いつでも元気

2010年9月1日

(得)けんこう教室/はじめよう「嚥下(えんげ)体操」/口腔の不自由さを解消、誤嚥を予防

會津沙緒里  あおもり協立病院・言語聴覚士

「誤嚥」は肺炎を引き起こす

 食事の際に、食べ物が飲み込みにくい、味があまり感じられない、といったことはありませんか? もしかしたら「嚥下障害」の一つのサインかもしれません。
 私たちは食べ物を口にするとき、次のような5つの段階を無意識にしています。
 (1)食べ物を認識し、唾液の分泌を促す(認知期)→(2)口へとり込んだ食べ物をよく噛み、唾液と混ぜ食塊をつくる(準備期)→(3)口腔から咽頭へ食塊を送る(口腔期)→(4)咽頭から食道へ食塊を送る(咽頭期)→(5)食道から胃へ食塊を送り込む(食道期)。
 この段階のどこか一カ所でも問題が発生すると、ものが飲み込めなくなります。これが嚥下障害です。「嚥下」とは、食べ物や飲み物を「飲み込む」ことで、 この働きが老化や脳卒中などで弱まると、むせることが増えます。脱水や栄養不良などのほか、「誤嚥」も引き起こします。
 誤嚥という言葉を初めて耳にする人がいるかもしれませんが、食べ物が気管や肺にまで誤って入り込むことです。食べ物が気管に入り込み、むせて苦しかった といった経験はありませんか? それが誤嚥です。このときに起こるむせは咳反射といわれ、気管に入り込んだ食べ物を出そうとする体の防御反応の一つです。
 誤嚥を繰り返していると、誤って肺に入ってしまった食べ物が原因で肺炎を引き起こす場合もあり、とても危険です。症状のチェックをしてみましょう()。

kenkou_2010_09_01

食事、口腔内の清潔、体操で予防を

 嚥下障害の予防には、いくつかのポイントがあります。
まず食事の工夫です。水分などでむせる場合はとろみをつけます。食べ物がなかなか飲み込めないようであれば、食べやすいように切ったり柔らかくしたりします。一口量の調節や、食べ物をよく噛むことも大切です。
 起床時や食事の後の歯磨きで、口腔内を清潔に保つことも大事です。口腔内が汚れていると味がわからなくなったり、肺炎の原因にもなるからです。
 最後に、「嚥下体操」()です。飲み込みに必要な口や喉の周りの筋肉、舌を動かす、簡単にできる体操です。筋肉や舌を動かすことで飲み込みをスムーズにさせ、誤嚥を軽減するといわれています。深呼吸しながら体操することでリラックスでき、「さぁ、食べよう」という心の準備もできます。
 いつまでも食事をおいしく食べ続けるために、食事前の5~10分間おこなってみてはいかがでしょうか。
イラスト・井上ひいろ

kenkou_2010_09_02

いつでも元気2010年9月号

お役立コンテンツ

▲ページTOPへ