【1991年】
1991年12月号 №1 (「えがお」創刊号)
創刊のことば 地域の人びとと医療従事者との交流のきずなに 全日本民医連会長/莇昭三(あざみ しょうぞう)
日本の風景 樹氷 蔵王のモンスター 阿部正義(山形民医連・本間病院友の会事務局)
特集1 脳死・臓器移植を考える 「国民的な合意が必要です」 森谷尚行医師に聞く(全日本民医連「国民とともに脳死・臓器移植を考える」委員会委員長)
ルポ 班活動をたずねて 油絵や人形、うるし塗りなど力作ぞろい 千葉・南浜診療所友の会『手作り趣味の展覧会』ひらく 文・長野典右記者/写真・吉田一法
特集2 心の健康 ストレス、うつ状態など精神的不健康の解決法 話しあえる仲間が大切 樺島啓吉(熊本民医連・菊陽病院長・精神科医師)
知っておくと便利 薬の情報〔1〕 病院からもらう薬と大衆薬 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
民間医療保険の使い方・考え方〔1〕 医療保険の種類と加入するときの注意
民医連ものがたり第1回 空白地域に民医連をつくる 東京民医連・むさし小金井診療所 増岡敏和(詩人・元東京健康文化会専務理事)
高柳新の医者の眼 人間はブタとはちがう 高柳新(東京民医連副会長/医師)
民医連の話題から 民医連医師も多数参加し、核兵器廃絶訴える。 核戦争防止国際医師会議
民医連の話題から 看護の仕事ってすばらしい。 「母親を介護したい」という願いをささえ、家族を勇気づける訪問看護。─神奈川・汐田 総合病院 文・石川五郎記者/写真・尾辻弥寿雄
民医連の話題から 北海道勤医協札幌看護専門学校の看護学生 「患者の気持ちがわかってあげられる明るい看護婦になりたい」 ルポ・福士慧子(北海道勤医協広報室)/写真・千葉茂
民医連の話題から 看護婦の養成数をふやし、働き続けられる条件を。 松尾芳子(全日本民医連副会長・看護婦)
生きいき活動あらかると
読者のひろば
食事と医療(1)愛知・南医療生協 アレルギー患者の訪問栄養指導を実施 「カロリー計算ができ、除去食のメニューの幅が広がった」 長野典右記者
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 灰の中からよみがえった街 ワルシャワ(ポーランド)──スタレ・ミヤストStare Miasto 写真・文/吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(1) いま伊那谷はりんご色に染まる。長野県飯田市とその周辺
花だより 愛 吉田智津子(東京いけばな交流会)/写真・尾辻弥寿雄
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所