【1992年】
1992年12月号 №13
巻頭エッセイ アフリカの空の下で 今井通子(登山家・医師)
日本の風景 枯露柿 山梨県塩山市松里 文・平原司(甲府共立病院)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 美とビールの街 ミュンヘン(ドイツ) 写真と文/吉田一法
特集1 へき地医療 どんなところにも医療の光を 離島へ山村へ 民医連が行く/大健診団、海を渡る 北海道利尻島 文・伊東秀人(北海道勤医協)写真・千葉茂(写真家)/平家の里の出張診療所 徳島県東祖谷山村 写真と文 酒井猛(写真家)
ルポ 班活動をたずねて これで晩酌も安心! 「ひとめぼれ」の故郷で農薬健康調査 古川民主病院友の会・伏見要害班 写真と文・加藤康彦
特集2 肝炎の話(下) まちがいだらけの療養法 美馬聰昭(北海道勤医協中央病院内科副科長)
高柳新の医者の眼 水に落ちた犬はたたけ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり第13回 暈を吹き飛ばした住民パワー 川崎医療生協の大気汚染追放運動 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
いつでも元気 みなさんにささえられて創刊一周年 「私たちも読んでます」 奈良・とみお診療所友の会のみなさん 文・汐碇美恵子(とみお診療所)/写真・豆塚猛(写真家)
『いつでも元気』創刊1周年 記念対談 阿部昭一(全日本民医連会長)×松永悦子(千葉・花園診療所友の会) 「気軽に読めるのがいいですね」(松永)/「もっとおもしろくなりますよ」(阿部) 写真・編集部
看護婦さんへの応援歌 ミュージカル「白衣のポケット」地方公演 各地で好評 「私の道はこれしかない」と娘 「応援するわ」と母 文・野口正泰(松本協立病院)/写真・泊谷健一(代々木歯科)
民医連の話題から 語り、笑い・涙も流した全国青年ジャンボリー 写真・豆塚猛/文・長野典右
生きいき活動あらかると
患者の本音 表情のご研究を 佐藤良助(秋田)
医者の言い分 あの手この手で「説得」してます 三浦克也(山梨・石和共立病院)
おじゃまします 共同組織人物誌(8) 地底からのメッセージ 早川季良さん・石炭画家(北海道勤医協協力会員) 写真・文/編集部
読者のひろば
食事と医療(13) 腎臓病といわれた人に カロリーは十分に、タンパク、塩分、水分を控える工夫を 文・加賀谷信子(石川・城北病院/栄養士)/メニュー・皆川明美(同)
日本列島みどころたずねどころ(13) りんご園に海峡の風──青森市 写真と文/吉田一法
「こんなに大きくなりました」 創刊号の表紙を飾った工藤朗クン
1992年11月号 №12
巻頭エッセイ 祭りのあと 村上昭子(料理研究家)
日本の風景 錦繍の渓谷 京都・高雄 文・阪田敏郎(京都民医連事務局長)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 激動の中でゆれる青春 ブダペストの若者たち 写真と文/吉田一法
特集1 危機!自治体病院 診療報酬問題 追撃第3弾──北海道緊急取材 町から一般病院が消える? 唯一の町立病院が「老人病院」に 写真・文/編集部
ルポ 班活動をたずねて 子どもといっしょに「トオーッ!」 お母さんの肩こりも吹き飛ぶ 親子空手 東京・城南保健生協 写真・田沼洋一/文・佐藤秀明
特集2 冬近し バカにできない風邪の話 吉沢敬一(東京・すみだ共立診療所・医師)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第7回(最終回) 公的援助を活用しよう ……でもちょっと苦労するという話 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第12回 猫のてんかんの謎に挑む 第二の水俣病を暴いた新潟勤医協 増岡敏和(詩人・東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 カリフォルニア米は奴隷の食い物だ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 人類に長寿の喜びを 全国高齢者大会開かれる(九月一、二日 箱根) 写真・文/小川壽一
民医連の話題から 「いい医者になりたい」 自らの将来をかけて考えた「医学生のつどい」 写真・文/小川壽一
生きいき活動あらかると
医者の言い分 話のうまさも医者の技量か? 藤原秀文(広島・城北診療所)
患者の本音 医者の助けは借りたくないが… 谷口和子(千葉)
おじゃまします 共同組織人物誌(7) 新製品をバザーに提供 塚本守利さん・金箔職人(石川・城北病院友の会) 写真・文/編集部
読者のひろば
食事と医療(12) 心臓病をふせぐ食事 うす味になれコレステロールを減らそう 小保形仁美(高崎中央病院/管理栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(12) 城下町の風情と宍道湖の美味──松江市 写真と文/吉田一法
花だより 雑木紅葉 大沢ゆき子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年10月号 №11
巻頭エッセイ 第4コーナーの道 新藤兼人(映画監督・シナリオライター)
日本の風景 秋の湿原 尾瀬 写真と文・清光義則(石川・寺井病院院長)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ドナウ川に歴史を映す ブダペスト 写真と文/吉田一法
特集1 外国人労働者 いのちに国籍なし 「大国日本」が問われているもの 山梨・甲府共立病院 文・加藤康彦(編集部)
ルポ 班活動をたずねて ここへ来れば痛みも忘れる リウマチ患者のロッヂができたよ 金沢・やすらぎ会 写真・文 編集部
特集2 肝炎の話(上) 肝炎はどうしてひろまったのか 美馬聰昭(北海道勤医協中央病院内科副科長)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第6回 階段、段差を克服する 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第11回 その工場では、スズメも落ちた… 熊本・興人八代二硫化炭素中毒事件 増岡敏和(詩人・東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 47年前の記憶──こびりつくもの 高柳新(全日本民医連副会長・医師)
民医連の話題から チーム医療のなかで育つ若い薬剤師たち (東京)たくみ外苑薬局・代々木病院
民医連の話題から 日本も核武装? 青森六ケ所村の核燃施設は世界が注目していた 核戦争防止国際医師会議第3回アジア・太平洋地域会議に参加して 古泉圭透(青森民医連・健生病院・医師)
生きいき活動あらかると
患者の本音 患者が悪いというのか 北田嘉<禾へんに量>(長野)
医者の言い分 医者も専門家ではないのです…実は 渡辺靖之(東京・芝病院/内科医)
おじゃまします 共同組織人物誌(6) 祭りに燃えるモツケ魂 石谷進さん・ねぶた師(青森保健生協) 写真と文・加藤康彦
読者のひろば
食事と医療(11) 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の人の食事 神経質にならず刺激の少ない食事を積極的に 吉田伸子(京都民医連中央病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(11) 古墳めぐりとだるまの街──高崎市 写真と文・吉田一法
花だより 鬼子母神伝説 大塚典子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年9月号 №10
巻頭エッセイ 病院に入って 飯沢匡(劇作家)
祝 敬老の日 きんさん、ぎんさん元気に一〇〇歳 写真と文・豆塚猛
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 「ヨオ、ヨポト(こんにちは)」の元気な声 エメラルド色に輝くバラトン湖(ハンガリー) 写真・文/吉田一法
特集1 老人病院 元気になって退院してね 「老い」をささえる医療の人たち 埼玉・みさと協立病院/石川・金沢リハビリテーション病院 写真・文 編集部
ルポ 班活動をたずねて 大人も子どもも歯みがき上手に 群馬・利根保健生協の歯科班会 文・長谷部淳(編集部)
特集2 更年期を明るくこえよう 『いい女の更年期』著者・野末悦子医師に聞く(川崎協同病院副院長・産婦人科) 聞き手・千葉幹子(川崎医療生協・理事)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第5回 トイレへ行く、お風呂に入る 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第10回 「ポッパー診療所」がんばる 大牟田・三井三池闘争の医療班活動 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 正義は負けつづける…こともあるノダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 9月公演開始へ準備急ピッチ ミュージカル看護婦物語 白衣のポケット 背中ふくだけで汗が出ちゃうのね 役づくり俳優さんらが病棟体験 写真撮影/泊谷健一・野崎幸彦
民医連の話題から 地球の環境を守るためにもミナマタの全面解決を ブラジル国連環境開発会議から 藤野糺医師/熊本・水俣協立病院総院長
生きいき活動あらかると
患者の本音 患者を安心させるのが名医だ 福田正治(兵庫)
医者の言い分 医者を選ぶのはご自由ですが 肥田泰(埼玉西協同病院/内科医)
おじゃまします 共同組織人物誌(5) 伝統の絞りを代々ひきつぐ 浅生美知さん・染物下絵師(愛知・南医療生協) 写真・文 編集部
読者のひろば
食事と医療(10) 国産小麦を使って安心、無添加 ふっくらほかほか焼きたてパンの病院給食 香川・高松平和病院食養科
日本列島みどころたずねどころ(10) 『坊っちゃん』が親しんだ温泉と城 松山市(愛媛県) 写真と文・吉田一法
花だより 秋の七草 安藤君子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年8月号 №9
巻頭エッセイ 刷毛と帽子 ジェームス三木(脚本家)
日本の風景 花火 東京・隅田川 文・川俣晶三(台東保健生協顧問)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 丘の上の死の門 ビルケナウ(ポーランド) 写真・文/吉田一法
特集1 「アメニティ」医療 「1泊3万円」じゃ寝てられないワ! 「快適」医療は高嶺の花か? 構成・今井徹/取材・須田恵美子/写真・田沼洋一
ルポ 班活動をたずねて 炭坑はなくなったけれど さみしくはなかとですよ ひとり暮しのお年寄りが手芸教室──福岡・田川診療所 写真と文 吉田一法
特集2 保険で良い入れ歯を ピッタリ合う入れ歯はどうすればできる? “入れ歯”三郎のつぶやき 原作・小南泰雄(東京・代々木歯科/歯科医師)/写真・泊谷健一(代々木歯科/事務)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第4回 ベッドから車イスへ乗り移る 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第9回 「母親にはかなわない」のだ! 東京・杉並の小児マヒ撲滅運動 増岡敏和(詩人・東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 派手なジェスチャーはマユツバものなのダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 非核の願い、かなう日まで 被爆者の健康を守る民医連の病院・診療所 写真・文 編集部
民医連の話題から 非核の願い、かなう日まで 旧ソ連最大の核実験場 カザフ共和国 セミパラチンスクを訪問して 山梨・甲府共立病院小児科医師/宇藤千枝子
生きいき活動あらかると
患者の本音 患者になって思うこと 片野一之(神奈川)
医者の言い分 ダイエットは抜け穴だらけ 松本純(福島・わたり病院/内科医)
おじゃまします 共同組織人物誌(4) 自転車で毎日奔走 岸尾昭二さん・遺跡保存活動家(京都・上京病院友の会) 写真・文 豆塚猛
読者のひろば
食事と医療(9) 子どものおやつ 夏休みは親子で手づくり一日240キロカロリー以下に 小林真理子(東京・立川相互病院・栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(9) 自転車でめぐる 名庭後楽園とその周辺──岡山市 写真と文/吉田一法
花だより 八月の空 中村登代子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年7月号 №8
巻頭エッセイ 灯と医と宗教と 嵯峨敞全(上野東照宮宮司)
日本の風景 夏の朝 長野県・戸隠高原 文・池田延子(長野中央病院)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 消えることないナチスの爪あと アウシュビッツ博物館(ポーランド) 写真・文/吉田一法
特集1 診療所 サンダルでおいで下さい 診療所ここが魅力です その1 滋賀・坂本民主診療所/コミュニティホールもあります 炭鉱節の歌に合わせて汗流す 文・津久井康弘/写真・豆塚猛
特集1 診療所 サンダルでおいで下さい 診療所ここが魅力です その2 東京・江戸川橋診療所/家族にいえないこともいえます 気軽に相談、寿命がのびる 文・今井徹
ルポ 班活動をたずねて 奇祭「御柱」友の会も職員も大騒ぎ 長野・諏訪共立病院「泉の会」 笠原千里(諏訪共立病院)/町田常高(本誌編集部)
特集2 病院つぶしだ! 怒りひろがる診療報酬改定 佐藤秀明(編集部)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第3回 ポータブルトイレ、ここが問題 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第8回 金魚部落から起き上がった人々 愛知・伊勢湾台風救援活動 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 ロス騒動は憂さ晴らしじゃない 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
「倒産寸前」でふんばる事務長代行 劇団「現代座」 朝の風に吹かれて 街の小さな病院の物語 全国公演始まる 写真・文/編集部
民医連の話題から 落ち込むこともあるけど…… でもこの仕事、好きなんです!! 沖縄民医連のフレッシュナースたち 文・小西守博(編集部)/写真・宮里昇(写真家)
生きいき活動あらかると
患者の本音 「たいしたことない」では不安になります 越智貞雄(奈良)
医者の言い分 どんどんふとるグルメの貴子ちゃん 小野寺けい子(岩手・川久保病院/小児科医)
おじゃまします 共同組織人物誌(3) 下町に生きる職人の仕事 小山勇さん・ちょうちん職人(東京・台東保健生協) 写真・文 編集部
読者のひろば
食事と医療(8) 貧血を予防する食事 あなたは大丈夫?きちんと食べて健康美人に 佐野あずさと代々木病院・栄養士グループ
日本列島みどころたずねどころ(8) 緑深い仏の里 国東半島(大分県) 写真と文・吉田一法/写真提供・大石忠昭/取材協力・遠入佐代子
花だより 太陽と海 丸沢喜久江(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年6月号 №7
巻頭エッセイ 二条憲法 住井すゑ(作家)
日本の風景 新緑 青森・奥入瀬渓流 高倉四郎(津軽保健生協組織部)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 「自由社会」も楽じゃない プラハ市民の暮らしぶり 写真・文/吉田一法
特集1 患者の権利 納得のいく医療受けていますか
ルポ 班活動をたずねて 障害者が生きられる街をつくろう 山梨で病院友の会が「社会保障を考える会」結成 今井徹(編集部)
特集2 骨そしょう症ってなんだ?! 監修/山岸英世(愛知・南生協病院・産婦人科部長)/上野芳郎(同・整形外科部長)/早川利政(同・管理栄養士)
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第2回 ベッドの種類と選び方 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第7回 「原子スパイ戦」とは失礼千万! ビキニ水爆死の死の灰影響調査の話 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 ボロは着ててもカッコイイのが民医連ダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
7月は参議院選挙 病院を追い出されるのは困る 医療を守るのはどの党?
生きいき活動あらかると
患者の本音 「病院ぎらい」もたくさんいます 小松愛(大阪)
医者の言い分 医者は予言者ではありません 鈴木隆(群馬・高崎中央病院/小児科医)
おじゃまします 共同組織人物誌(2) 丸太の中に観音様が見える 吉田忠正さん・仏像彫刻家(千葉健生病院/健康友の会) 写真・文 編集部
読者のひろば
食事と医療(7) 骨を丈夫にする食事 何とかあと70㎎カルシウムを上手にとろう 早川利政(愛知・南生協病院/管理栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(7) 歴史散歩と味めぐり 懐深い西の都 福岡市 写真・文 吉田一法
花だより 紫陽花慕情 横井妙子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年5月号 №6
巻頭エッセイ かんしゃく帳 岡本文弥(新内師匠)/写真・編集部
日本の風景 壺屋一丁目 沖縄県那覇市 与那修(那覇民主診療所)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら オリンピックを待つ芸術の街──バルセロナ(スペイン) 写真・文/吉田一法
話題追跡 老人介護施設 老後のわが身 まかせて安心? 1 役割のある生活 ─特養ホーム「小鳩園」
話題追跡 老人介護施設 老後のわが身 まかせて安心? 2 有料老人ホーム、選択は慎重に
知っておくと便利 薬の情報〔6〕最終回 質問しよう「薬の不安」 副作用をふせぐために 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
ルポ 班活動をたずねて 「手を使わなきゃ」とリュウマチ患者 長崎健康友の会の書道教室 町田常高(編集部)
特集 病院の「しきい」が高くなる 4月1日からの診療報酬改定で 「外来患者さんは診療所へ行って…」
特集 病院の「しきい」が高くなる 4月1日からの診療報酬改定で/看護婦さんは本当に増えるか/民医連の病院・診療所はどうなるのか 東京・大田病院、京浜診療所にみる改定の影響 写真・酒井猛
在宅介護の強い味方 補助器具を使いこなそう 第1回 ベッドの上で動く、起きあがる 川面史郎(みさと健和病院理学療法士)
民医連ものがたり第6回 毎日電報で「アスカエル」 須田朱八郎(初代会長)の思い出 増岡敏和(詩人・東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 ヘボ将棋をしながら考えることもあるノダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 患者さんや地域の人びととともに医療を守ることを決意 全日本民医連が第30回総会ひらく
生きいき活動あらかると
患者の本音 「いつもニコニコ」とは言いませんが… 神田昭一(神奈川)
医者の言い分 よく食べ、よくしゃべるツルさんの話 山上英明(鳥取生協病院/医師)
おじゃまします 共同組織人物誌(1) 待合室にやすらぎの絵 樽見盛衛さん・画家(松本協立病院友の会) 写真・文 編集部
読者のひろば
食事と医療(6) 低カロリーで肥満をふせぐ 運動と食事の二本だてで根気よくダイエットを 森植恵子(岡山・水島協同病院/管理栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(6) 豚肉料理は長寿の秘訣 那覇市
花だより 母の日 手塚英子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年4月号 №5
巻頭エッセイ 従軍慰安婦 千田夏光(作家)/写真・編集部
日本の風景 桜 山里の春 高知県・吾川村 高橋譲(高知医療生協理事)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 東欧の春をうたう古都プラハ(チェコスロバキア) 写真・文/吉田一法
〈臨時レポート〉民医連が雲仙被災地で健康診断 火山に負けてはいられません 町田常高記者
特集 エイズ 世紀末の病エイズ 解決の道すじはどこにあるのか? インタビュー北村敬氏(国立予防衛生研究所ウイルス・リケッチア部長)に聞く 聞き手・倉持俊一氏(王子生協病院小児科医師)
特集 エイズ 日本のエイズは薬のせいだ 国・製薬会社は血友病患者を救済せよ 清水勉(弁護士・旬報法律事務所)
ルポ 班活動をたずねて 一〇〇回以上も続く手話サークル 島根・松江保健生協「私の思い、伝わるかしら?」 長野典右記者
検査データをどうみるか(下) コレステロールは220をこすと危い 結果をいかし健康な生活を 川井仁(東京・鬼子母神病院院長)
知っておくと便利 薬の情報〔5〕 かぜ薬の上手な使い方 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
民医連ものがたり第5回 レントゲンをかついで巡回健診 神奈川民医連・大師病院・戸塚診療所ほか 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 診断書は休むためのモノだ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 「病院実習にきてください」 医学生総訪問「春の陣」──山梨・甲府共立病院
民医連の話題から インタビュー 民医連の医師になります 京都大学医学部五年生 新村直美さん 写真・編集部
医者の言い分 患者の本音/心臓に悪い心臓病の名医 青葉かおる/命の恩人といわれても僕は研修医 野中一興(東京・代々木病院/医師)
生きいき活動あらかると
読者のひろば
食事と医療(5) 大腸がんをふせぐ食事 肉をひかえ旬のものを食卓に 岡本千鶴子(香川・高松平和病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(5) 川面にうつる原爆ドーム 広島市
花だより 紅(くれない) 浦辺苳子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年3月号 №4
巻頭エッセイ 希望の旅 栗原小巻(女優)/写真提供・俳優座
日本の風景 函館山からの夜景 文・山下悟(道南勤医協)/写真・吉田一法
特集1 過労死 お父さんはかえってこなかった パート1 妻が語る、死ぬまで働いてしまった男の人生/真剣に向き合う生活があったら……松村喜代子さんに聞く
特集1 過労死 あなたが危ない!パート2 見過ごしてませんか 死のサイン
特集1 過労死 「働きすぎ」社会にさよならするためにパート3 過労死にたちむかう人たち
ルポ 班活動をたずねて 「おばあちゃん、待ってた?」 ボランティアで70人に給食くばる 岡山・倉敷医療生協 写真と文・天野潔(倉敷医療生協)
特集2 健康診断 検査データをどうみるか 10キロやせれば血圧も10下がる 結果をいかし健康な生活を 川井仁(東京・鬼子母神病院院長)
知っておくと便利 薬の情報〔4〕 漢方薬が見直されているが…症状にあわなければ害も 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
民間医療保険の使い方・考え方〔4〕最終回 歯科医療保険は損か得か
民医連ものがたり第4回 日雇健保を作らせた話 兵庫民医連・ナニワ診療所 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
高柳新の医者の眼 ウソのようなホントとホントのようなウソ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 何がポイント? 全日本民医連の第30回総会 300万人の共同組織はできるか 阿部正一氏(全日本民医連副会長・北海道勤医協理事長)/聞き手・岩本孝子氏(本紙編集委員・埼玉中央医療生協理事)
民医連の話題から 「夜はあの病院へ」と頼りにされて…でも「一睡もできない」と医師は悩む 宮城・坂総合病院で時間外診療シンポジウム
生きいき活動あらかると
読者のひろば
食事と医療(4) 脂肪肝・高脂血症をなおす食事 バランスのとれた食生活が第一アルコールは大敵です 佐々木弘子(青森・協和病院/栄養士)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 民族の歴史が息づく緑の街 ワルシャワ(ポーランド) 写真・文/吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(4) 異国情緒とイカの街──函館市 文・山下悟/写真・吉田一法
花だより 別れの春 西村れい子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
1992年2月号 №3 (「えがお」改題)
巻頭エッセイ 申歳 嵐芳三郎(俳優)/写真・田沼洋一
日本の風景 流氷 知床羅臼(後方国後島) 文・奈良輪晃(北海道民医連・道東勤医協事務局)
特集1 水俣病の全面解決を 「人の心はヘドロで埋められない」熊本・水俣協立病院のとりくみを追う 豊田誠氏(水俣病被害者・弁護団全国連絡会議事務局長)に聞く 文・野崎文彦記者/写真・熊副穣
ルポ 班活動をたずねて 血液の循環をよくするヘルシー体操 「おとうちゃんもつれてこな」大阪・大正医療生協 文・津久井康弘記者/写真・豆塚猛
特集2 あなたの歯は大丈夫? 中学生にも歯槽膿漏ふえる 予防のための歯磨き法 上條泉(岡山民医連・水島歯科診療所/歯科医師)
知っておくと便利 薬の情報〔3〕 ブームのドリンク剤はききますか。 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
民間医療保険の使い方・考え方〔3〕 がん保険は待ち時間・保険期間・約款に注意する
民医連ものがたり第3回 冬は馬ソリで移動診療 青森民医連・健生病院 増岡敏和(詩人・元東京健康文化会専務理事)
高柳新の医者の眼 自衛隊が違憲であることは子どもにもわかる 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から 患者の「ありがとう」が一番うれしい。 楽しそうな放射線技師の仕事──船橋二和病院 文・長野典右記者/写真・片瀬典子
民医連の話題から 技師不足解消の運動にご協力を 中西敏一(全日本民医連放射線世話人会代表/東京・代々木病院)
民医連の話題から ねたきり老人などの介護用リフト 使用目的をはっきりさせれば効果的 東京・健和会で補助器具検討集会 編集部
生きいき活動あらかると
読者のひろば
食事と医療(3) 家族といっしょに食べたい ─高血圧の人の食事 ゆずやレモンを上手につかい塩分をひかえめにする 松本マリコ(宮城・坂総合病院/栄養士)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 中世の面影残す労働者の町 グダニスク(ポーランド) 写真・文/吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(3) 冬深まる秋田県・仙北地域 温泉としょっつる鍋にきりたんぽ 写真と文 吉田一法
花だより 春を待つ 河村貞子(東京いけばな交流会)/写真撮影・尾辻弥寿雄
1992年1月号 №2 (「えがお」 №2)
巻頭エッセイ みんなでつくる舞台が好き 佐藤オリエ(女優)/写真・片瀬典子
日本の風景 白馬村 岩岳スキー場と白馬三山 文・森正明〈長野民医連/諏訪共立病院泉の会(友の会)事務局長〉
特集1 長寿日本一の沖縄県 長生きの秘訣 健康で老いるには何が必要か。 文・野崎幸彦記者/写真・吉田一法
ルポ 班活動をたずねて 北海道・十勝勤医協の健康相談会 「尿をのんでも効かないよ」。今年は120回を開催 地域の世話人四三三人が友の会員と病院のパイプ役 文・津久井康弘記者/写真・吉田一法
特集2 診療報酬はどうなっているのか 患者によい医療を行なえて、経営もまもられるような制度に。 東京民医連・代々木病院友の会松尾泉さん職場訪問 文・長野典右記者/写真・片瀬典子
知っておくと便利 薬の情報〔2〕 薬の効き方と飲み方 千田富子(東京民医連・多摩薬局薬剤師)
民間医療保険の使い方・考え方〔2〕 生保の介護保険で安心を買えますか
民医連ものがたり第2回 「みんな、うちの病院やというとった」 大阪民医連・西淀病院 増岡敏和(詩人・元東京健康文化会専務理事)
高柳新の医者の眼 リクルート汚染の宮沢内閣誕生。日本の民主主義がいま問われている。 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連の話題から チェルノブイリ原発事故救援調査団に参加して 子どもに甲状腺がん増える 花井透(千葉民医連・千葉健生病院長)
民医連の話題から 肺がんを早期発見・治療 手術した人の46%が5年以上生存。 東京民医連呼吸器グループ 7病院16診療所の連携の結果 ──木村文平医師に聞く 写真・片瀬典子
生きいき活動あらかると
読者のひろば
食事と医療(2) 糖尿病など病気をもつ方の正月料理の楽しみ方 おせち料理は少量で多種類とり、野菜も一品添える。お酒は少量をゆっくりと時間をかけて。 安武明美(福岡・千鳥橋病院/栄養士)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 白鳥の泳ぐ海 ポーランド ソポトSopot 写真・文/吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(2) 四季おりおりに美しい城下町 キトキトの魚や和菓子─金沢市
花だより 旅立ち 立花小枝子(東京いけばな交流会)/撮影・尾辻弥寿雄
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所