【1993年】
1993年12月号 №25
巻頭エッセイ 動機は様々でも 石毛嘉久夫(棋士八段)
日本の風景 大湯祭 埼玉・大宮市 文・中岳秀樹(医療生協さいたま)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ウィーン(1) あこがれの街で今と出会う 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 地域に育つ新たな芽 奈良・とみお診療所「月間」のとりくみ 撮影・吉田一法/取材・阿部隆志
特集1 ご用心アルコール 「楽しいお酒」のための10のコツ ビールは何本まで大丈夫か 赤木健利(栃木・くわみず病院長)
新シリーズ 班会で役立つ 検査の話(1) ホルター心電図(24時間心電図) 鳥取生協病院医師グループ/監修・回答・木村正美/イラスト・越田俊也
特集2 福祉が危い 保育時間 保母の数 給食・おやつ サービスの質はお金次第 措置制度廃止ねらう厚生省 西浦哲(全国福祉保育労働組合保育協議会・事務局長)
連載 実践医療・福祉の知識 最終回 障害者の生活支えます 障害者の話 桃井真由美(千葉・東葛病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から 全国の多面的な活動にびっくり 第1回全日本民医連学術・運動交流集会(石川) 取材/石川美英記者
高柳新の医者の眼 作られた米不足は戦後のヤミ米を思い出させるのだ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
新シリーズ あれから10年山梨勤医協 第1回 倒産後はじめての建設“自分たちの診療所を”地域の願いが400項目 望月優さん(竜王共立診療所健康友の会会長)に聞く 鈴木勝広(北海道勤医協組織部部長・ミュージカル「白衣のポケット」作者)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
いっしょに病院をよくしよう 院所利用委員会情報 うちの委員会は「すぐヤル課」愛知・南生協病院 取材・石川美英記者
おじゃまします 共同組織人物誌(20) ぬくもりを伝えて 本間作蔵さん・わら工芸家(山形・庄内医療生協) 写真・文/高橋由紀記者
新シリーズ ひえ先生のざっくばらん(1) 保険で良い入れ歯を 1335グラムの入れ歯でくいしばるワシントン初代アメリカ大統領 比江嶋俊和(福岡・千鳥橋病院歯科医師・「保険で良い入れ歯を」全国連絡会世話人)
ルポ班活動をたずねて 富山医療生協南部支部 ゴキブリ退治で仲間を増やす 取材・山本善治(石川・城北病院友の会)
医者の言い分 ズバリ言ってくれない患者さん 加藤文人(三重・いくわ診療所)
患者の本音 二度と行きたくないと思うのは 永野千代子(大阪)
読者のひろば
食事と医療(24) 宴会シーズンちょっとかしこい食事対策 喜多井恭子(東京・代々木病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(25) 白鷺のたつ城下町 姫路市周辺
宮本和郎の花の歳時記 最終回 南天の実 宮本和郎
1993年11月号 №24
巻頭エッセイ 念願を果して 佐瀬勇次(棋士八段)
日本の風景 仙人池と剣岳 富山・立山連峰 文・田村昌成(富山協立病院)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ギリシヤ 雄大な円柱に古代を想う 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント まさかの夢紀行実現 難病ALS患者のふるさと紀行 東京中野共立病院・布川智恵子さん 撮影/若橋一三(連合通信社)
特集1 難病ALS ALS患者が人として生きるために 取材・石川美英記者
特集1 難病ALS 私たちはあきらめない 村岡喜美江(前橋協立病院・MSW)/長野栄子(埼玉協同病院・看護婦)
私たちのすむ町で健康を守る輪をひろげよう 全日本民医連共同組織強化・発展月間
特集2 これはひどい!年金改悪 医太郎・民子と保夫の年金談議 支給額減って65歳から その上掛金引き上げ 細川さんそれをやっちゃあおしめーよ 作・構成 公文昭夫(社会保障研究家)
連載 実践医療・福祉の知識 第11回 日常生活援助します 障害者手帳を活用しよう 大磯栄次(東京・大田病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から これでは生命は守れない 救命の治療費を削るな 支払い基金・市長を相手取り訴訟 京都民医連中央病院
高柳新の医者の眼 自然と人を追い出す“文化”とは一体なんなのだ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 最終回 泣いたり笑ったり民医連と共に 奮闘する千葉県健康友の会連合会 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(19) 正確な時を刻む熟練の手しごと 金子千之助さん・砂時計製造(東京・健和会友の会) 写真と文/町田常高記者
こちら病院探検隊 第11回 中央材料室 岡山協立病院(岡山市)
ルポ班活動をたずねて 米子診療所(鳥取県・米子市) 『いつでも元気』を使って健康教室 沖縄に学んで長生きせな
医者の言い分 “偶然”は命を救う? 松井一樹(岐阜・みどり病院)
患者の本音 薬の説明はくわしく 中野和雄(山口)
読者のひろば
食事と医療(23) 中性脂肪とコレステロールを退治─動脈硬化を防ぐ献立 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(24) 海の幸もおいしい紀州徳川家の城下町 和歌山市
宮本和郎の花の歳時記 山茶花 宮本和郎
1993年10月号 №23
巻頭エッセイ いのちの重みを 小森香子(日本子どもを守る会副会長)/撮影・田沼洋一
日本の風景 千枚田 石川・能登半島 文・惣島文夫(城北病院友の会)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ローマ 三〇〇〇年の歴史ながれる永遠の都 写真と文/
元気フォト・ドキュメント 育て 未来の看護婦さん 学生実習にかけた婦長の夏(青森・健生病院) 撮影・酒井猛
特集1 健康保険が死ぬ日 室料も給食料も自分持ち 入院費用が月9万円も増える? 厚生省が保険給付の制限を準備
仲間を増やし健康を守ろう 全日本民医連共同組織強化・発展月間(10月~11月)はじまる
特集2 続・快適入院生活 心かようお見舞い 「いつでも元気」お見舞いガイド 協力・東京・代々木病院看護部/取材・構成・石川美英(編集部)
連載 実践医療・福祉の知識 第10回 在宅介護の新しい援軍 老人保健施設を活用しよう 坂井雅子(東京・ゆたか病院/医療ソーシャルワーカー)
健康の輪を平和の輪に 原水禁世界大会で民医連共同組織が交流(長崎) 文・津久井康弘/写真・阿部隆志(全日本民医連)
高柳新の医者の眼 猿が人間になるにあたっての政治の役割 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第23回 カラスの鳴かぬ日はあっても… 休日も出勤する芝病院健診センター(東京) 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(18) 秩父困民党の遺産を語り継ぐ 中澤市朗さん・歴史研究家(医療生協さいたま) 写真・文/町田常高(編集部)
こちら病院探検隊 第10回 診療録管理室 坂総合病院(宮城県塩釜市) 写真・文/町田常高(編集部)
ルポ班活動をたずねて 東京北部医療生協 はじめての「子ども保健学校」 脳みその声はきこえたかな? 写真・文/石川美英(編集部)
医者の言い分 医者は路傍のお地蔵さんです 高口憲章(熊本・さかき診療所)
患者の本音 親バカにはインパクトのある話を 薗村園子(埼玉)
読者のひろば
食事と医療(22) 女性におすすめ おいしい鉄分─貧血を防ぐ献立── 喜多井恭子(東京・代々木病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(23) なにわ情緒が生きる街 大阪市西淀川界隈
宮本和郎の花の歳時記 石蕗の花 宮本和郎
1993年9月号 №22
巻頭エッセイ 遺伝子の問題 佐野洋(推理作家)
緊急レポート 北海道南西沖地震 北海道民医連 奥尻島に医療班を派遣─全国で救援募金を実施──
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら フィレンツェ(イタリア) ルネッサンスの光と闇 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 医食同源 患者さんに地元のササニシキを 山形・鶴岡協立病院栄養科のとりくみ 写真と文/尾辻弥寿雄(連合通信社)
特集1 快適入院生活 入院なんて簡単だ 「いつでも元気」入院ガイド 協力・代々木病院看護部/取材・構成・町田常高(編集部)
短期連載 当世政界診断 最終回 細川新政権、「政治を変える」というが… 八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は退治するしかない
特集2 週休二日制 週休二日でリフレッシュ ゆとりもってより良い医療を 長野・松本協立病院 石川美英(編集部)
連載 実践医療・福祉の知識 第9回 介護に疲れたら休息を ショートステイ制度の利用について 古谷みゆき(東京・小豆沢病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から ひかり輝け、民医連の宝 看護研究会に全国から七五三人 文・加藤康彦
高柳新の医者の眼 ホンモノの自尊心は粘り強いものなのダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第22回 「歯」は喰うこと、生きること 歯科医療に新しい光をあてた倉敷医療生協 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(17) “銘石”に呼ばれて山里へUターン 望月繁吉さん・硯職人(山梨・巨摩共立病院友の会) 写真・文/町田常高(編集部)
こちら病院探検隊 第9回 リネン室 みさと健和病院(埼玉県三郷市) 写真・文/町田常高(編集部)
ルポ班活動をたずねて 総選挙で奮闘した淀協友の会(大阪) ホンマの改革で医療つぶしの政治を変えよう 写真・文/町田常高(編集部)
医者の言い分 ご相談は事前に 神田千秋(京都・右京病院)
患者の本音 回診は心かよう会話で 木下梅晴(福岡)
読者のひろば
食事と医療(21) やせたいと悩むあなたに ─肥満を防ぐ献立── 喜多井恭子(東京・代々木病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(22) 龍馬が愛した南国の海─高知市
宮本和郎の花の歳時記 彩どる酔芙蓉 宮本和郎
1993年8月号 №21
巻頭エッセイ 闇の中 斎藤茂男(フリージャーナリスト)
日本の風景 ひまわり 北海道・北竜町 文・鵜野正義(上砂川診療所)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ベニス(イタリア) ゴンドラでめぐる水の都 写真と文/吉田一法
特集1 核兵器はいますぐなくせ! 元気フォト・ドキュメント とどろけ平和の足おと一〇〇〇㎞を歩き通す石井勝一さん(東京・北多摩保健生協) 取材・町田常高(編集部)
特集1 核兵器はいますぐなくせ 平和の願い 世界へはばたけ 原水爆禁止世界大会へ一万羽の折りづるをおくります(富山) 写真・文/石川美英
特集2 日やけ ギラギラ真夏の日ざしに負けないお肌の健康法 宮澤仁(北海道勤医協札幌病院・皮膚科)
短期連載 当世政界診断 第4話 総選挙は自民と「改革派」の対決? 役者が変っても猿芝居は猿芝居
連載 実践医療・福祉の知識 第8回 仕事でケガや病気をしたときは… ─労災保険制度の紹介 蟻塚聡(東京・芝病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から お祝いはおしつけないで! 六月九日、休まず診療しました(札幌) 文・野崎幸彦(民医連新聞)/写真・伊藤秀人(北海道勤医協)
高柳新の医者の眼 今度の選挙戦は戦後最大の八百長だ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第21回 患者は自分の未来である 感動が育んだ民医連の看護活動 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(16) 白と黒の単純な美 後藤久美子さん・切り絵画家(大分県医療生協) 写真・文/加藤康彦
こちら病院探検隊 第8回 ボイラー室 津生協病院(三重県津市) 写真と文/町田常高(編集部)
ルポ班活動をたずねて 東京・健生会協力「すこやかサークル」 お母さんの願いがひろがる 健康づくりと子育ての輪 写真・文/石川美英(編集部)
医者の言い分 親バカにつける薬なし 赤星良(東京健生病院)
患者の本音 「○○先生は良いが、××先生はダメ」 芳賀俊之(山形県)
読者のひろば
食事と医療(20) 夏こそ注目!ビタミンB1のスタミナ食 ─夏バテ防止の食事── 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(21) 長良川の清流と遊ぶ─岐阜市
宮本和郎の花の歳時記 蓮花 宮本和郎
1993年7月号 №20
巻頭エッセイ 「趣味人」はいるか? 木津川計(立命館大学教授)
日本の風景 浄土ケ浜 岩手・宮古市 文・斉藤祐子(盛岡医療生協)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ジェノバ(イタリア) 「母をたずねて三千里」の港町 写真と文/吉田一法
特報 春の琵琶湖に738人 第2回共同組織活動交流集会開かれる 写真・文/本紙編集部
特集1 乳がん がんと向きあって生きる 乳がん患者「はばたき会」 愛知・南生協病院 取材・石川美英(編集部)
特集1 乳がん 話題の「乳房温存療法」は定着したか 霞富士雄(東京・癌研究会付属病院乳腺外科部長)
短期連載 当世政界診断 第3話 病院が患者を選ぶ日 紹介状がなければ特別料金
特集2 豊かな国とはいうけれど ああ、老人医療費一部負担1000円の重さ 写真・文/町田常高(編集部)
連載 実践医療・福祉の知識 第7回 入院費用が補助される─高額医療費補助制度 小林友恵(東京・代々木病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から いのち守れる社会保障を 「理念」を学んで署名運動へ(群馬) 写真・文/町田常高(編集部)
高柳新の医者の眼 親はなくても子は育つか? 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第20回 全都道府県に民医連ができた 最後の旗を立てた光陽診療所(福井) 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(15) 大地に響くアイヌの詩 安東ウメ子さん・ムックリ伝承者(北海道・十勝勤医協友の会) 写真・文/加藤康彦
こちら病院探検隊 第7回 院内薬局と薬品庫 東神戸病院(兵庫県神戸市) 写真・豆塚猛/文・長谷部淳
ルポ班活動をたずねて 津医療生協・柳山千鳥班(三重) 毎月欠かさず班会開催 話題は気まぐれ、おしゃべり健康法 写真と文/町田常高(編集部)
医者の言い分 がんの痛みは取りのぞける 高石光雄(埼玉協同病院)
患者の本音 ああああぁ~恥かしい! 小林陽子(北海道)
読者のひろば
食事と医療(19) 飲みこみやすく噛みやすく─高齢者向きの献立の工夫── 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(20) 浜名湖の畔で食べて遊ぶ─浜松市 写真と文/吉田一法
宮本和郎の花の歳時記 月下美人 宮本和郎
1993年6月号 №19
巻頭エッセイ ゴリラの集団飼育計画 増井光子(上野動物園長・獣医学博士)
日本の風景 おけさの海 新潟・佐渡 文・上杉あさ子(新潟勤医協)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ドイツ・ベルリン ベルリンが語るもの 一九八九~一九九〇年 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 桜の下で笑顔も満開 在宅患者さんがお花見会 東京・代々木病院 文・内野陵子(代々木病院訪問看護室婦長)/写真・泊谷健一(代々木歯科)
特集1 エイズ治療最前線 エイズ-医療現場で何が問題か 都立駒込病院労組に聞く 取材・高橋由紀(民医連新聞)
特集1 エイズ治療最前線 エイズの裁判(東京HIV訴訟)を知っていますか? 二〇〇〇人もいる薬害エイズの被害者
短期連載 当世政界診断 第2話 「看護婦ふやせ」は本心? 大合唱の裏ですすむ看護婦べらし
特集2 健康な心で生きるために ストレスと上手につきあう 安東一郎(岡山・林道倫精神科神経科病院/医師)
連載 実践医療・福祉の知識 第6回 ギャッチベッドもOK 自治体から補助器具を借りる 玉城知美(東京・鬼子母神病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から 北九州・健和会 初診に帰り、再建いよいよ本番 全日本民医連調査団が現地入り 写真・文/加藤康彦
高柳新の医者の眼 よく似たコトバの大きな違い 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第19回 うまんちゅぬ(万人の)力集めて 祖国復帰前後の沖縄民医連 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(11) 益子の土と格闘する 成井恒雄さん・陶芸家(栃木保健生協) 写真・文/加藤康彦
こちら病院探検隊 第6回 シネ・アンギオ 京都民医連中央病院(京都市) 写真・豆塚猛/文・町田常高
ルポ班活動をたずねて 中信勤医協友の会・塩尻支部(長野) 私たちの夢を堀ろう! 診療所予定地で遺跡発掘 取材・湯浅ちなみ(松本協立病院)
医者の言い分 人間はそう簡単に死ねません 中山郷三(富山協立病院)
患者の本音 説明は納得するまで 桜井良和(岐阜)
読者のひろば
食事と医療(18) 食事でとるカルシウム 骨粗しょう症を防ぐために 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(19) 今と昔が息づく下総の国─千葉市とその周辺 写真と文/吉田一法
宮本和郎の花の歳時記 ガクアジサイ 宮本和郎
民医連・保健医療研究所の本の紹介
1993年5月号 №18
巻頭エッセイ 三たび聞く わだつみの声 平山知子(弁護士)
日本の風景 水郷柳川 福岡県柳川市 文・堤輝男(親仁会協力会・柳川市議)/写真・吉田一法
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら フランフルト(ドイツ) ソーセージで知られる商業の街 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 未来派診療所をささえる 気配りおんな事務長 医療生協さいたま「さいわい診療所」 写真・吉田一法/文・編集部
特集1 続・病院が消える 町の医療は黄信号 廃業あいつぐ中小病院 現地ルポ・苦悩の個人病院(愛知・竹内クリニック) 取材・町田常高
短期連載 当世政界診断 第1話 金丸信は捕まったけれど…「国対政治」が残した患者の医療費負担 編集部
特集2 お母さんが主治医 家族で治す子どもの肥満 小野寺けい子(岩手・川久保病院/医師)
連載 実践医療・福祉の知識 第5回 知っていますか?老人ホームの種類 北原恵美子(東京・中野共立病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から 遺族をはげまし過労死認定かちとる 高血圧追跡調査会の研究活動 取材・野崎幸彦
高柳新の医者の眼 インチキな医者に負けるわけにはいかない 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第18回 巨木に育ったポプラの若木 北海道民医連を築いた青年医師たち 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(13) 描いた異人館は数千点 小松益喜さん・画家(東神戸医療互助組合) 文・長谷部淳/撮影・豆塚猛
こちら病院探検隊 第5回 手術室 高松平和病院(香川県高松市) 写真と文/町田常高
ルポ班活動をたずねて 大分県医療生協・ちひろ班 親の姿に子も学ぶ? 子連れで集まるお母さん班会 文・写真/加藤康彦
患者の本音 がんで死ぬとき 四ヶ所六郎(福岡県)
医者の言い分 医者も人の子、ちまたの子 山下健(大阪・大正民主診療所)
読者のひろば
食事と医療(17) 和食はセンイがたっぷり 大腸がんを防ぐ食事 喜多井恭子(東京・代々木病院/栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(18) 緑あふれる火の国の都─熊本市 写真と文/吉田一法
宮本和郎の花の歳時記 朴の若葉どき 宮本和郎
民医連・保健医療研究所の本の紹介
1993年4月号 №17
巻頭エッセイ ピース・アニメを世界の子どもに ミホ・シボ
日本の風景 菜の花 千葉・鹿野山 文・柴田稔(千葉・すこやか薬局)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ニュルンベルク(ドイツ) よみがえった古城の街 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 夜間救急外来(大阪・耳原総合病院) 文・伊藤基(耳原総合病院)/写真・豆塚猛
特集 院内感染を防ぐ/病院で感染する猛毒細菌 MRSAはどこまで恐いか 廣田憲威/ご安心ください対策は万全です 千葉船橋二和病院 取材・長谷部淳
連載 実践医療・福祉の知識 第4回 精神障害者の税金控除 万沢明(東京・立川相互病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から 「社会保障としての医療」を守りぬこう 全日本民医連の新方針(第30期第2回評議員会)を八田英之事務局長に聞く 聞き手/和田欣吾(京都・吉祥寺病院友の会)/鈴木晴代(愛知・南医療生協)
高柳新の医者の眼 臨時増大号(本号四ページ)高柳新、フランスを行く 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第17回 お年寄りの次は赤ちゃんも 東京民医連の乳幼児医療費無料化運動 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(12) 彫り一筋に六〇年 渡辺美壽雄さん・木工彫刻(東京・愛生会友の会) 写真と文/片岡隆(扇橋診療所)
こちら病院探検隊 第4回 入れ歯づくり 汐田歯科診療所(横浜市) 文・小川壽一
ルポ 班活動をたずねて 栃木保健医療生協・ブレンド班 「ボランティアだってやっちゃうのよ」 口も手も元気なお母さんの班会 文・加藤康彦
医者の言い分 もう少し早く来てくれません? 松井和生(北海道・函館稜北病院)
患者の本音 いらぬ遠慮はしないでください 音田八千代(鳥取)
読者のひろば
食事と医療(16) 子どもの朝食を考えよう 小児の成人病を防ぐ食事 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック・栄養士)/写真・吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(17) 藩政時代の文化のこす 城下町──鶴岡市(山形県) 写真・吉田一法/文・編集部
宮本和郎の花の歳時記 山の春 宮本和郎
1993年3月号 №16
巻頭エッセイ 自然のバランス 笹戸千津子(彫刻家)
日本の風景 琵琶湖 白髭神社大鳥居 歓迎共同組織交流集会御一行様 文・喜里山博之(坂本民主診療所健康友の会)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 英雄オデッサが築いた歴史の街 ──リスボン(ポルトガル) 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント たのしくやさしくボランティア 福島医療生協ひとみの会 写真・文/編集部
特集1 花粉症 今年もやってきたユーウツな季節 花粉症をふきとばそう 佐藤隆史(千葉健生病院小児科)
特集2 厚生省の「高齢者保健福祉推進10カ年戦略」 黄金計画(ゴールドプラン)は金メッキ? 企画・構成/全日本民医連事務局
連載 実践医療・福祉の知識 第3回 アルコール依存症とたたかう 宮下篤(埼玉・みさと協立病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から 「若い看護婦をどう育てるか」 全国の婦長さん沖縄で熱論 第7回全日本民医連看護部長・総婦長・教務主任研修会 写真と文/藤川幸久
高柳新の医者の眼 日本人の教養がためされているノダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第16回 山の中まで現地調査 振動病にとりくんだ京都民医連 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(11) 指がおぼえた造形の妙 古田寿子さん・水引細工(長野・健和会健康友の会) 文・長谷部淳/写真・田沼洋一
こちら病院探検隊 第3回 心エコー 立川相互病院(東京都立川市) 写真と文/町田常高
ルポ 班活動をたずねて 群馬・北毛保健生協みかげ班 職員手作りの“内臓模型”で消化のしくみがよくわかった 文・佐藤秀明/写真・吉田一法
患者の本音 医師の情熱がうれしい 佐藤博(岡山)
医者の言い分 「痛み」の見える機械がほしい 駿河保彰(鹿児島生協病院)
読者のひろば
食事と医療(15) 家族で鍋をかこもう 糖尿病の人の低カロリー食 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック・栄養士)/喜多井恭子(東京・代々木病院・栄養士)
日本列島みどころたずねどころ(16) 港の町で中華料理食べ歩き-横浜市 写真・吉田一法/文・編集部
宮本和郎の花の歳時記 緋木瓜 宮本和郎
1993年2月号 №15
巻頭エッセイ 議員バッジをはずして 小笠原貞子(日本共産党副委員長)
日本の風景 合掌造りの里 岐阜・白川郷 文・佐藤藤夫(岐阜勤医協)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら ザルツブルグ(オーストリア) モーツァルトを生んだ音楽の都 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 南の島の往診日記 鹿児島・徳之島診療所 写真と文/亀井正樹(連合通信社)
特集1 ウロコが落ちる 眼の話 あなたの眼、よく見えますか? 佐野正純(愛知・佐野眼科医院)
特集2 「自宅で暮らしつづけたい」 お年寄りの願いに応え住宅を無料で改造 東京・江戸川区 取材・今井徹
連載 実践医療・福祉の知識 第2回 ホームヘルパーさんの派遣は… 林あゆみ(東京・柳原病院/医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から “保存”されたその日の地獄 民医連共済海外ツアー ナチスの虐殺伝えるオラドゥール村を訪問 佐藤真由美(高松平和病院)/写真・藤田観龍
高柳新の医者の眼 救急車はありがたいモノダ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第15回 お年寄りの願いが都政を変えた -老人医療費無料化運動(東京・文京) 増岡敏和(詩人/東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(10) 樹皮と対話し自然の美を生かす 小柳金太郎さん・樺細工職人(秋田・大曲中通病院友の会) 文・須田信雄(大曲中通病院友の会)
こちら病院探検隊 第2回 入院患者の台所-厨房 古川民主病院(宮城県古川市) 文・加藤康彦/撮影・加藤康彦・熊谷義純
ルポ 班活動をたずねて 新潟県勤医協・坂井輪社員支部 健康づくりに知恵を出し合う大学教授の学内班会 取材・針原昌美(富山協立病院看護婦)
患者の本音 こんなところじゃ話せないわ 太田裕子(東京)
医者の言い分 お説教は好きじゃないんですが… 舩瀬芳子(長野・松本協立病院)
読者のひろば
食事と医療(14) うす味でおいしく食べよう 高血圧の人の食事 小山ひさ子(埼玉・みさと健和クリニック/栄養士)/写真・吉田一法
日本列島みどころたずねどころ(15) 天主堂の鐘がなる坂の街-長崎市 写真と文/吉田一法
宮本和郎の花の歳事記 福寿草 宮本和郎
1993年1月号 №14
巻頭エッセイ 八十にして… 福岡精道(僧侶)
日本の風景 霧氷 長野・上高地 文・由井厚子(長野・松本協立病院)
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら(スイス) 青空に白く光るレマン湖アルプス 写真と文/吉田一法
元気フォト・ドキュメント 赤ちゃん誕生 京都民医連中央病院 文・編集部/撮影・豆塚猛
特集1 糖尿病 油断大敵 糖尿病は甘くない 宮川高一(東京・立川相互病院)
特集2 みんなでつくる「老いの安心」 特別養護老人ホーム“やすらぎホーム”建設開始(石川) 文・撮影/藤川幸久
連載 実践医療・福祉の知識 第1回 医療相談室へおいでください 川村博文(東京健生病院・医療ソーシャルワーカー)
民医連の話題から MIN-IREN40FESTIVAL 民医連、不惑の40歳 あなたの手記をお待ちしています 文・今井徹
高柳新の医者の眼 迎春 生まれくるアラタなもの 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
民医連ものがたり 第14回 貧困の町で原爆症にとりくむ 広島・福島病院の被爆者医療 増岡敏和(詩人・東京・共立医療会前専務理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おじゃまします 共同組織人物誌(9) 次代に伝える技と心 松田三夫さん・こけし工人(古川民主病院友の会) 写真・文/加藤康彦
こちら病院探検隊 第1回 CT検査室 健和会病院(長野県飯田市) 文・長谷部淳/写真・田沼洋一
ルポ 班活動をたずねて 庄内医療生協「希望の会」が“芋煮会”(山形) 介護の苦労を語り合い「やさしくなって家に帰れる」 文・加藤康彦
患者の本音 反論するのは患者の権利です 宮本芳子(熊本)
医者の言い分 いっしょに世直しをしたい 小池晃(東京・北病院)
読者のひろば
食事と医療〔番外編〕 ふるさとのおせち料理 石川県金沢市 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
日本列島みどころたずねどころ(14) 大山のスキーと日本海のかに 米子市(鳥取県) 写真と文/吉田一法
宮本和郎の花の歳事記 水仙 宮本和郎
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所