【1999年】
1999年12月号 №98
巻頭エッセイ 臨界事故 塩田庄兵衛
日本の風景 アロエの花 静岡・下田市 文・椎田義江(三島共立病院栄養課)
元気スペシャル グループホームふれあいの家 熊本県水俣市 “やっぱり私はここがよか” 小規模な家庭的施設でやすらぎ 痴呆のあるお年寄りが共同生活 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・酒井猛
特集1 すすむ「民医連の医療・福祉宣言」づくり 地域の要求見つめ、役割見えた! 京都・北上ブロック/埼玉・みさと健和病院 高橋由紀記者/写真・豆塚猛
くすりの話34 薬局の窓口から 副作用はイヤだけど… 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・小林正則(岐阜・みどり病院)
特集2 日本のインフルエンザ対策は? 高齢者の予防接種、公費負担への動き 佐伯裕子(鹿児島生協病院医師)
石原廣二郎の民医連ものがたり(ひとまず最終回) 中島辰猪と藤原豊次郎 多くの名もない人たちの善意と犠牲の歴史のなかで 石原廣二郎
私たちは戦争協力しない! 各地で実戦さながら 日米共同訓練の意味するものは? 平山武久さん(日本平和委員会理事)にきく 聞き手・渡邊文夫(『元気』編集委員)
あなたとティータイム 交流 世界から日本をみてみると… IPPNW北アジア地域会議に参加して 大橋容子(山梨・巨摩共立病院・一年目研修医)
あなたとティータイム 映画 「アイ・ラヴ・ユー」 中村清
ぶらり探訪 その四十四 岡山・備中高梁 懐かしい町 城下町と高原のドライブ 文・写真/前律夫(岡山・健寿協同病院院長)
ほっと介護(5)訪問看護婦からのアドバイス 生活にメリハリを 毎日の着替えでリフレッシュ 東京・緑が丘訪問看護ステーション 堀江千代子所長 聞き手・藤田越子(東京・代々木病院友の会)
得けんこう教室 ピロリ菌除菌で8割が完治 胃潰瘍治療で急がれる保険適用 小原朝彦(愛媛・新居浜協立病院)/イラスト・竹内いづみ
医療相談室からの告発(51) いま患者の人権は… 不況を反映して無保険が急増 「患者になれない病人」が増えて 田中ひとみ(長野・松本協立病院・医療福祉相談室)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 東京・三多摩健康友の会ツインキッズ班 班活動をたずねて 双子の母親たちが悩み語り合い、みんなで楽しい育児を 文・高橋由紀記者/写真・若橋一三
患者の本音 「あの看護婦にあたりませんように」 山本和子(北海道・仮名)
医者の言い分 予約制を導入したけど… 板橋ふくよ(大阪・耳原総合病院看護婦)
読者のひろば
食と健康 上手にラクしたい 夕食を起点に、翌日の朝食・昼のお弁当を考える 寺岡伸子(兵庫・尼崎生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら 「真実でありなさい。若い人びとよ」 ロダン美術館・パリ 写真と文/吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 最終回 冬空に向かって立つツワブキの花 写真・文/白籏史朗
1999年11月号 №97
巻頭エッセイ 京のまちづくり 井上吉郎
日本の風景 土柱 徳島・阿波町 文・割石一志(徳島健生病院)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 北海道・根室市 待ってました!ねむろ医院 地域の期待あつめてオープン 矢作京介/写真・千葉茂
特集1 われら禁煙応援団 タバコのやめ方教えます 川島淳子(京都民医連中央病院)/津島久孝(葵会北病院内科)/吉川恵造(葵会待鳳診療所歯科) 写真・豆塚猛
くすりの話33 薬局の窓口から 不眠症と薬 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・福井彩夫(広島・ドレミ薬局)
特集2 いのちに壁なし 熊本・八代市 労災認定闘争のなかで診療所が… 二硫化炭素中毒40年のたたかい 矢吹紀人(ルポライター)/写真・酒井猛
解剖学と医療の進歩 下正宗(東葛病院副院長)/写真・五味明憲
石原廣二郎の民医連ものがたり(23) 中島辰猪、29歳の死 無産者診療所運動で最初の犠牲者 石原廣二郎
あなたとティータイム 交流 カメラマンの目/森住卓著『セミパラチンスク~草原の民・核汚染の50年』
あなたとティータイム 映画 「チンパオー陳宝的故事-」 中村清
ぶらり探訪 その四十三 神奈川 鎌倉極楽寺 癩者救済に献身した僧・忍性 今井文孝(元中野勤医協専務)/写真・酒井猛
ほっと介護(4) 訪問看護婦からのアドバイス 床ずれをつくらない、悪化させない おおもりまち訪問看護ステーション 文原秩子所長 聞き手・藤田越子(東京・代々木病院友の会)/写真・吉田一法
得けんこう教室 いまなぜ?結核緊急事態宣言 下出久雄医師(元国立療養所東京病院呼吸器科医長)にきく 聞き手・高橋由紀記者
生きいき活動あらかると─仲間のページ
市長! 困難だからこそやらねば 介護署を名積み上げ交渉 高知 3800筆あつめた四万十診療所 文・渡邊文夫(『元気』編集委員)/写真・佐々木俊成
ルポ 班活動をたずねて 岡山医療生協上南支部エスト班 壁新聞を町内会に貼りめぐらし介護保険の不安、運動につなげよう 文・高橋由紀記者/写真・五味明憲
医者の言い分 着けたまま?それともはずして? 木下幾晴(和歌山生協病院)
患者の本音 苦情のトップは接遇の悪さです 森岡淳子(青森・津軽保健生協)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 脂肪肝の食事療法 食事療法がよく効きます。原因をまずはっきりさせて 嘉数浩明(沖縄協同病院管理栄養士)
一法さんの世界あちらこちら 非武装でもナチスを追い払った リヒテンシュタイン侯国〈下〉 写真と文・吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 樹林下に熟れるオオバタケシマランの実 写真・文/白籏史朗
1999年10月号 №96
巻頭エッセイ 子どもと拓く21世紀 山下雅彦
日本の風景 ナナカマド 群馬・嬬恋村 文・大島一郎(北毛保健生協理事)
元気スペシャル 申請もれを絶対になくそう!! 介護保険の申請開始目前 町内や老人会といっしょに 「介護保険申請説明会」 みなと医療生協(愛知) 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
「人間らしく生きる」を物差しに独自の認定基準でサービス提供 介護保険 北海道・空知中部広域連合
特集1 公害輸出された二硫化炭素中毒症 日本から韓国へ、そして… 中村梧郎(フォト・ジャーナリスト)
特集2 食道がんと咽頭がん 煙草を吸う高齢者の男性は注意! 福田好世(岡山協立病院消化器内科)/飯塚譲(山梨・甲府共立病院耳鼻咽喉科)
石原廣二郎の民医連ものがたり(22) 戦後も民主運動で活躍 大崎無産者診療所を最初から支援した医師たち(下) 石原廣二郎
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 百姓フォークがCDに 山口安三(農民運動全国連絡会)
あなたとティータイム 映画 「リトル・ヴォイス」 中村清
ぶらり探訪 その四十二 北海道 野幌森林公園 子孫のために森を残した 山口格(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長)/写真・酒井猛
ほっと介護(3) 訪問看護婦からのアドバイス 嚥下性肺炎の予防 口の中を清潔に おおもりまち訪問看護ステーション/きき手・藤田越子(東京・代々木病院友の会)/イラスト・岩間みどり
シリーズどうなる日本の医療(5)「悪魔の三段跳び」を遅らせた力 医療・福祉の充実でこそ道は開ける 児玉健次(日本共産党)衆議院議員にきく〈下〉 聞き手・大川敦史記者/撮影・若橋一三
得けんこう教室 家庭でできる足のウラ健康法 刺激して体調を改善 池田邦章(大阪・住之江鍼灸センター)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
医療相談室からの告発(50) いま患者の人権は… 夫が倒れて植物状態に… 医療費かさみ、2百万円の借金 有田和生(奈良・吉田病院・医療ソーシャルワーカー)
医者の言い分 コンビニ感覚で来る患者 内田幸雄(静岡・三島共立病院)
患者の本音 患者は命ある人間なのだ T・T(山形)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 必勝ダイエット作戦 中年体型を脱出したい 柴山祐子(道北勤医協一条通病院管理栄養士)/写真・吉田一法
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら アルプスに囲まれた小さな国 リヒテンシュタイン侯国〈上〉 写真と文/吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 大天井岳からウラシマツツジの紅葉と槍ヶ岳 写真・文/白籏史朗
1999年9月号 №95
巻頭エッセイ 「新宿25時」 下重暁子
日本の風景 彼岸花 埼玉・巾着田 文・岩村いずみ(医療生協さいたま)
元気スペシャル 海を越え、働くもののいのちを守る連帯を 二硫化炭素被害とたたかい 韓国に初の職業病総合センター 文・高橋由紀記者/写真・酒井猛
特集1 まちのまん中に住民の総意あつめて 在宅福祉総合センター「きずな」をオープン・富山 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・五味明憲
くすりの話32 薬局の窓口から 薬と歯科の関係 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/金沢智也(東京・相互歯科・医師)
特集2 40代からふえる女性の腰痛 足で“4の字”がかけますか? 心と体のリラックスが決め手 富田満夫(長崎・大浦診療所整形外科/労働衛生コンサルタント)
石原廣二郎の民医連ものがたり(21) 辛い時代をたたかって… 大崎無産者診療所を最初から支援した医師たち(上) 石原廣二郎
シリーズどうなる日本の医療(4) 医療・介護・年金改悪の根っこはひとつ よりよい社会保障制度を国民的大運動で 児玉健次(日本共産党)衆議院議員にきく〈上〉 聞き手・大川敦史記者/撮影・若橋一三
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 言葉の障壁、その陰に 韓国から強制連行された方の介護を通じて 藤山清志(福岡・「たすけあいの会ひまわり」・ヘルパー・千鳥橋病院)
あなたとティータイム 映画 「枕の上の葉」 中村清
ぶらり探訪 その四十一 東京・巣鴨 信心も楽し とげぬき地蔵に庶民のパワー脈々 高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
ほっと介護(2) 訪問看護婦からのアドバイス 疥癬(かいせん) 渡辺由紀子さん(北千住訪問看護ステーション所長)/きき手・藤田越子(東京・代々木病院友の会)
得けんこう教室 麻酔のない時代は痛かった 安全な手術のために、いまでは不可欠 林泉(北海道・勤医協中央病院麻酔科)/イラスト・竹内いづみ
医療相談室からの告発(49) いま患者の人権は… ヘルパーにお金をとられたと派遣を断ったIさんだが… 石黒千香子(愛知・一宮市在宅介護支援センターちあき・社会福祉士)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 石川・健生病院友の会小児科グループ 「最初にできたのは手足?脳?血?」子育て世代に友の会を広げたい 写真と文/吉田一法
医者の言い分 よい医者であるはず、の思いこみが 百成公美(青森・八甲病院)
患者の本音 一言いたわりの声を 岩田良孝(奈良・健生会友の会)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから わが家のお惣菜 大阪 自分でつくるとおいしいね 中学生にミニお好み焼き教室 藤田銀子さん/堺市・同仁会南花田支部世話人 喜多井恭子(「食と健康」企画委員)/写真・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら 真珠の水と日本人 ハワイ〈下〉 写真と文/吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 往く秋を惜しむミヤマアキノキリンソウ 写真・文/白籏史朗
1999年8月号 №94
巻頭エッセイ 宇宙が再び人間に近づく 海部宣男
日本の風景 摩天崖 島根・隠岐島 文・間瀬文子(浦郷在住・松江 保健生協)
元気スペシャル 第5回全日本民医連共同組織活動交流集会 地域の願いを実現していこう 安心して住み続けられるまちづくりめざして in北海道・洞爺湖 写真・酒井猛
くすりの話31 薬局の窓口から 育毛剤よりすごい? 発毛剤 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・武井啓仁(山梨・甲府共立病院)
特集1 平和の21世紀へ 東京から広島へ 90日間1000キロ がんといっしょに平和行進 愛知の安藤孝司さん 写真・取材協力/杉浦義廣通信員
特集1 ハーグ世界平和市民会議が採択 「憲法9条」世界各国で決議を! 川田龍平さん
特集1 これからのたたかいは? 有事立法も戦争協力もSTOP! 小池晃参議院議員(全日本民医連理事)にインタビュー 聞き手・高橋由紀記者/写真・菊地弘一
特集2 若者はなぜオウムに惹かれる? かつてない不安と悩みのなかで 東京・代々木病院精神科医師・中沢正夫 聞き手・西原博子記者/写真・若橋一三
石原廣二郎の民医連ものがたり(20) 往診に、ストの支援に、獅子奮迅 大崎無産者診療所・二代目所長の橋爪廉三 石原廣二郎
『いつでも元気』普及推進賞
あなたとティータイム 映画 「あの、夏の日」 中村清
ぶらり探訪 その四十 長野 上田~松代 鎮魂の館 戦争が引き裂いたもの 文・写真/寺島萬里子(前川口診療所所長・埼玉)
新ほっと介護 訪問看護婦からのアドバイス 暑さをのりきる 渡辺由紀子さん(東京・北千住訪問看護ステーション所長)
得けんこう教室 赤ちゃんの突然死(SIDS) あお向け寝で減らせる 山上佳代子(大阪・耳原南花田診療所所長)
医療相談室からの告発(48) いま患者の人権は… 廃車を住居と認定させ、生活保護の受給をかちとる 可知よし江(長崎・大浦診療所/医療ソーシャルワーカー)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 鹿児島医療生協鴨池地区三和町合同班 班会かねた「愛のふれあい会食」地域の要求をみんなの力で 写真と文/吉田一法
医者の言い分 黙ってよそに行かないで 高橋淳(岡山東中央病院)
患者の本音 私からストレスを受けましたか? 服部寛(岐阜健康友の会)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから コレステロールを下げるには? 腹八分目でバランスよく 食物繊維は味方です 成岡佳代子(高知生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら 出稼ぎの島ハワイ〈中〉 写真と文・吉田一法
Hot Line 吉田区政の2年8カ月は日本の宝 足立区長選挙 今後に生きる大善戦 西原博子記者
白籏史朗 山と花 大雪山稜上のタカネスミレと北鎮岳 写真・文/白籏史朗
1999年7月号 №93
巻頭エッセイ だいじょうぶ? 大原穣子
日本の風景 浜木綿 福岡・夏井ケ浜 文・松崎環(健和会大手町病院・事務)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 事故で頸椎骨折した柴田衣津子さん 寝たきりなんてまっぴら 買い物やインターネットにも挑戦するの 矢作京介(劇作家)/写真・吉田一法
特集1 介護保険 人権をまもる介護を実現したい 東京・日野市では… 文・西原博子記者/写真・酒井猛
くすりの話30 薬局の窓口から 在宅の患者さんと薬 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・松崎久代(東京・ふくしま薬局)/イラスト・千田幸代
特集2 あなたはどのように送られますか? 葬式・葬送の自由なあり方 自由な葬送は基本的人権(安田睦彦さん) 故人の生前偲ばれる葬儀に(羽田野浩利子さん) 聞き手・高橋由紀記者/平麗子通信員(北海道十勝勤医協友の会連絡協議会)
石原廣二郎の民医連ものがたり(19) 青春をかけた無産者診療所 傷つきながら懸命に生きた看護婦・宮内ハル 石原廣二郎
シリーズどうなる日本の医療(3) 二〇〇二年に始まる医療改悪スパイラルどんどん険しくなる病院への道 肥田泰医師(全日本民医連理事・社保委員長)にきく きき手・大川敦史記者
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 医療事故やミスは看護婦の努力だけでは防げません 早乙女道子(東京・王子生協病院病棟婦長)
あなたとティータイム 映画 「鉄道員(ぽっぽや)」 中村清
ぶらり探訪 その三十九 長野・安曇野 美術館散歩 寺島萬里子(元川口診療所所長・埼玉)/写真・寺島萬里子
カルテに書かない話 最新医療こぼれ話〈下〉 21世紀の治療の主役 ちょ~ミクロの遺伝子 石川徹(小豆沢病院)
医療相談室からの告発(47) いま患者の人権は… コンビニ店長もホームレスに 日やとい仕事もなくなって… 田宮陽太(大阪・西成民主診療所事務)
得けんこう教室 アルコールは1日2合まで 脂肪肝は肝炎の土台になるので注意 樋端規邦(徳島・健生佐古診療所所長)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 宮城・「富ケ丘のぞみ班」 かけつけ3曲でリラックス全員参加で楽しい班会が目標 写真と文/吉田一法
患者の本音 声かけ上手になってほしい 民医連に恋したいママちゃんより
医者の言い分 第一関門が突破できれば… 高橋稔(千葉・ふたわ診療所)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから がんを予防するには? 体の酸化を防ぐ野菜や果物 食物繊維もたっぷりとって 落合静(長崎・上戸町病院管理栄養士)/撮影・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら HAWAII リラックスの秘密 ハワイ〈上〉 文・寺岡けい/写真・吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 南アルプス・間ノ岳の稜線を彩るキバナシャクナゲ 写真・文/白籏史朗
1999年6月号 №92
巻頭エッセイ 物書きのたくらみ 西木正明
日本の風景 残雪のブナ林 秋田・八幡平 文・伊藤圭右衛門(大曲中通病院院長)
元気スペシャル 東京足立区 吉田区政で未来に希望を 道理のない不信任は許さない! 文・大川敦史記者/写真・酒井猛
特集1 介護保険どうなる保険料?! 地域で生活できるサービス水準をまず明らかに 石川満(日本福祉大学助教授)/写真・酒井猛
くすりの話29 薬局の窓口から コンビニで薬が買える? 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・田中秀明(東京・城南医薬保健協働)
特集2 高脂血症 コレステロールは心臓を直撃する 宮川高一医師(東京・立川相互病院)/写真・吉田一法
石原廣二郎の民医連ものがたり(18) 青春をかけた無産者診療所 初代看護婦、高島あきと泉咲江 石原廣二郎
シリーズどうなる日本の医療(2) いのちの差別持ち込む「施設利用料」 診療報酬改悪で地域医療が崩壊する 肥田泰医師(全日本民医連理事・社保委員長)にきく きき手・大川敦史記者
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 「ユーゴの空爆」終結のために日本の果たすべき役割は 角田尚樹(青森・健生病院医局事務)
あなたとティータイム 映画 「ゼノー限りなき愛に」 中村清
ぶらり探訪 その三十八 両国・江ノ島 杉山検校 忘れられた現代鍼治療の祖 今井文孝(元中野勤労者医療協会専務)/写真・酒井猛
カルテに書かない話 最新医療こぼれ話〈上〉 研究者はバーテンダー? 「カクテル」で治療効果増強! 石川徹(小豆沢病院院長)/イラスト・高村忠範
戦争知らない世代だが… ガイドライン法案No!の1票を 宮城和男王子生協病院副院長のアピール
アメリカ医療 クリティカル・パスの実際は? 限りなく追及される入院短縮 保険会社がきびしく管理 北爪富枝(全日本民医連理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 宮城・仙台錦町診療所障害者職業センター班 職場に友の会の班をつくり、働く仲間の健康を考える 文と写真/高橋由紀記者
患者の本音 ふだんからの信頼関係づくり 三輪博志(長崎健康友の会)
医者の言い分 往診しながら考えること 垰田まゆみ(滋賀・坂本民主診療所)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 腎臓病の食事療法 タンパク質と塩分に注意甘みや油脂でエネギー補給を 堀田智恵子(愛知・名南ふれあい病院管理栄養士)/写真・吉田一法
フォトルポ世界あちらこちら あこがれのマッターホルン 写真と文/松本久(大阪・耳原総合病院副院長)
Hot Line いっせい地方選挙 前・後半戦とも共産躍進・自民退潮 平和を守るうねり大きく 4月27日、戦争法案を衆院で強行可決
白籏史朗 山と花 鳥海山河原宿に咲くチングルマ群落 写真・文/白籏史朗
1999年5月号 №91
巻頭エッセイ 歌う仲間たちと 池辺晋一郎
日本の風景 茶摘み 静岡・金谷町 文・鈴木幹夫(静岡民医連共同組織連絡会)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 東京・渋谷区 住み慣れたまちで暮らしたい 専門家のネットワークで住宅を改善 矢作京介(劇作家)/写真・吉田一法
特集1 甲状腺の病気 バセドウ病と橋本病を中心に 真尾泰生(北海道・勤医協札幌北区病院内科)/写真・千葉茂
シリーズどうなる日本の医療(1) 町から救急車を受け入れる病院がなくなる! 肥田泰医師(全日本民医連理事・社保委員長)にきく きき手・大川敦史記者
得けんこう教室 若年化すすむ痛風 生活習慣の改善で尿酸値を下げる 木村正美(鳥取生協病院内科)
石原廣二郎の民医連ものがたり(17) 名前も残らなかった多くの女性 無産者診療所の看護婦たち 石原廣二郎
カルテに書かない話 研修医日誌 最終回 最初の難関はちびっこの治療 近藤洋文(北海道民医連所属/三月まで岡山民医連・阿新診療所歯科で研修)
くすりの話(28)薬局の窓口から バイアグラ発売とピル解禁 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・八幡朋子(東京・あゆみ薬局)/イラスト・千田幸代
あなたとティータイム 交流 地方自治体に介護サービスの「上乗せ」「横だし」事業の実施を迫ろう 相野谷安孝(全日本民医連理事・中央社会保障推進協議会事務局次長)
あなたとティータイム 映画 「ライフ・イズ・ビューティフル」 中村清
ぶらり探訪 その三十七 出雲崎から玉島へ 自来円通寺 良寛さんに魅せられて 前律夫(岡山・健寿協同病院院長)/写真・前律夫/若狭従道(円通寺観音奉賛会)
特集2 新ガイドライン関連法案(周辺事態措置法案/自衛隊法改正案/日米物品役務相互提供協定改正案)を訪米のみやげにしたい小渕内閣 緊迫する戦争法案 あなたはどう考えますか? 湯川れい子さん(音楽評論家)/中村梧郎さん(報道写真家)/大路恵美さん(女優)/浅井基文さん(明治学院大学国際学部教授) 撮影/酒井猛・若橋一三・吉田一法
医療宣言づくりに私もひとこと 歯科医師退職で考えた「民医連の診療所」 島根・塩冶歯科診療所 文・庄司聖(歯科医師)
医療相談室からの告発(46)いま患者の人権は… 喘息発作で呼吸ができない! 死の恐怖救う緊急ペンダント 村上丈司(岡山・水島協同病院・医療ソーシャルワーカー)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
患者の本音 話しかけるチャンスがない 吉田千秋(愛知・名南健康友の会)
医者の言い分 当直明けの医者は… 白藤雄五(山口・宇部協立病院)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 糖尿病の食事療法 カロリーの6割を糖質から。「ご飯しっかり」が基本です 松原立生(千葉・東葛病院管理栄養士)/写真・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら ゆりかごから墓場まで国民が勝ち取った権利は… 英国(5) 写真と文/吉田一法
Hot Line 第5回共同組織活動交流集会 洞爺湖温泉で会いましょう 山口格(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長)
白籏史朗 山と花 ケショウヤナギ咲く大正池畔から穂高連峰 写真・文/白籏史朗
1999年4月号 №90
巻頭エッセイ 命の恩人 櫛田ふき
日本の風景 野良時計 高知・安芸市 文・山崎虎郎(高知医療生協)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 秋田・中通歯科診療所 「中通りさん」と呼ばれます 大型バスで高齢者施設を巡回往診 文・矢作京介(劇作家)/写真・酒井猛
特集1 岐路に立つ日本 社会保障の国、「新福祉国家」めざして 後藤道夫・都留文科大学教授にきく 高橋由紀記者/写真・若林一三/イラスト・高村忠範
くすりの話27 薬局の窓口から 赤ちゃんができたら 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・宮地典子(東京・錦町薬局)/イラスト・千田幸代
特集1 岐路に立つ日本 いっせい地方選挙 庁舎ピカピカ校舎ボロボロ こんな政治っておかしいよね 東京都知事選挙 三上満さんとともに都政の流れを変えよう! 写真・若橋一三
特集2 病いとつきあう リウマチなんかに負けない! 文・渡邉文夫(『元気』編集委員)/写真・五味明憲
石原廣二郎の民医連ものがたり(16)/「経営の公開」を実践したが… 無産者診療所の初代事務長・大河内信敏(下) 石原廣二郎
あなたとティータイム 交流 定期的に受診していても他の病気は見つからないの? 全身の健康管理に努力積極的になんでも相談を 川西徹郎(金沢リハビリテーション病院院長)
あなたとティータイム 映画 「ガールズナイト」 中村清
ぶらり探訪 その三十六 京都・宇治市 宇治清流 山宣が愛したふるさと 阿部昭一(全日本民医連会長)/写真・豆塚猛
カルテに書かない話 研修医日誌(7) 研修医の恩返し 佐藤衆一(青森・健生病院で研修中)
高柳新の 医者の眼 番外編 20世紀の「狂気」 ロシア・ポーランドへの旅(下) 高柳新
得けんこう教室 新一年生おめでとう この時期、親が気をつけてほしいこと 石丸敏博(奈良・土庫こども診療所)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 群馬・はるな生協藤岡支部若菜班 春一番が空っ風を吹き飛ばす班会は楽しくなくっちゃね 文・大川敦史記者/写真・佐々木俊成
患者の本音 相手を尊重する姿勢がみたい 千田八栄子(岩手・盛岡医療生協)
医者の言い分 待ち時間が長い訳は… 野口勝美(埼玉・かすかべ生協診療所)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 貧血ってなに? 鉄分の不足による酸欠状態 検査で原因をたしかめて 古瀬直子(千葉健生病院管理栄養士)/写真・吉田一法
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 学びの街オックスフォード 英国(4) 写真と文/吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 ミツバツツジと残雪の白峰連峰 写真・文/白籏史朗
1999年3月号 №89
巻頭エッセイ 結婚のかたち 板本洋子
日本の風景 房総の花畑 千葉・千倉町 文・加藤祐孝(千葉健生病院健康友の会事務局)
元気スペシャル 栄村に生きる高齢者 いきいき元気を支えるのは? 写真と文・前沢淑子
特集1 緊急報告 3万人の大調査から 要介護老人の実態が語るもの 佐藤誠一(全日本民医連理事・老人医療福祉委員長)/写真・酒井猛・吉田一法
くすりの話26 薬局の窓口から 子どもととん服 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・小鷹良美(東京・多摩薬局)/イラスト・千田幸代
特集2 更年期は人生のチェックポイント 新たな30年を考える機会に 丸橋和子(東京・立川相互病院産婦人科)/写真・吉田一法
石原廣二郎の民医連ものがたり(15) 元手なしで開設資金つくりだす 無産者診療所の初代事務長・大河内信敏(上) 石原廣二郎
得けんこう教室 気になる体脂肪 こわい内臓脂肪は減らす努力を 佐倉幸子(広島・福島生協病院内科)
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 震災5年目の神戸はいま 兵庫・築谷綾子(神戸医療生協本部地域担当)
あなたとティータイム 映画 「レ・ミゼラブル」 中村清
ぶらり探訪 その三十五 信州・塩田平の旅(下) 義民の系譜 情報伝えた鎌倉道、東山道 阿部昭一(全日本民医連会長)/写真・修平(全日本民医連共済組合)
ちょっといい話 宇宙短歌で一等賞 丹野真奈美さんは友の会役員のお孫さん
ちょっといい話 下町人間庶民文化賞 内田徹夫医師
高柳新の医者の眼 番外編 ガイドのエレナさん ロシア・ポーランドへの旅(中) 高柳新
医療相談室からの告発(45)いま患者の人権は… 「戸籍謄本をみてごらん。ここはおまえの家だ」と痴呆の妻に 長島喜一(東京・柳原病院・医療ソーシャルワーカー)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 東京・外苑おとめ会(東京勤医会友の会) 70、80、90歳、まだまだ現役ことしも元気に活発に 文・大川敦史記者/写真・吉田一法
医者の言い分 「よくぞ言ってくれた!」 和田冬樹(熊本・菊陽病院)
患者の本音 もう少しのゆとりがあれば 杉本美和子(石川)
読者のひろば
食と健康 読者のハガキから 骨粗鬆症の予防 カルシウムを意識しすぎてカロリーとりすぎてませんか? 木田久美(東京・ゆたか病院管理栄養士)/写真・吉田一法
一法さんの世界あちらこちら 数世紀をへても壊れることのない生活の歴史 英国(3) 写真と文/吉田一法
Hot Line
白籏史朗 山と花 春の妖精、陽炎のようにはかないニリンソウ 写真・文/白籏史朗
1999年2月号 №88
巻頭エッセイ 鶴彬の声 澤地久枝
日本の風景 雪の北山杉 京都・北山 文・福村雅宏(葵会健康友の会)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 福島・郡山医療生協 組合員が始めたミニサービスが市のデイサービスに 文・矢作京介/写真・酒井猛
特集1 介護認定の厚いカベ おかしいぞコンピューター判定… 坪内弘行医師(千葉勤労者医療協会理事長)にきく きき手・大川敦史記者/写真・吉田一法
くすりの話25 薬局の窓口から 効果のない薬 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・高田満雄(東京・協立医師協同組合)/イラスト・千田幸代
特集2 喘息大発作から死を防ぐ 覚えてほしい「胸部圧迫法」 鈴木伸(群馬・前橋協立病院内科医師)/写真・吉田一法
石原廣二郎の民医連ものがたり(14)発想転換した無産者診療所 「労働者のための」から「労働者自身の」診療所へ 石原廣二郎
得けんこう教室 高齢者の乾燥肌とかゆみ 保湿剤でよくなるものがほとんど 村上勇(福岡・健和会大手町病院皮膚科)
あなたとティータイム 交流〈投稿〉 商品券よりも消費税減税を 区内共通商品券を発行している板橋区から 東京・竹藤陽之助通信員(小豆沢病院健康友の会)
あなたとティータイム 映画 「のど自慢」 中村清
ぶらり探訪 その三十四 信州・塩田平の旅(上) 別所温泉 山宣記念碑を残した人びと 阿部昭一(全日本民医連会長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
カルテに書かない話 研修医日誌(6) テンポの速さに目が回る 吉村通子(大阪民医連・同仁会)
どうなる!? '99国会 130兆円あっても財源不足? 厚生省のねらう年金改悪とは 小池晃参議院議員にインタビュー 高橋由紀記者
高柳新の 医者の眼 番外編 この目で見てやる! ロシア・ポーランドへの旅(上) 高柳新
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 老人会との協力で地域の健康づくりすすめる班に 福岡・ありあけ健康友の会ひばり班 写真と文/吉田一法
患者の本音 いつでも診てくれる病院だよ 中初弓一(石川・金沢リハビリテーション病院友の会)
医者の言い分 「死なせて」と涙で訴えられて 森下町子(鳥取・米子診療所看護婦)
読者のひろば
食と健康 わが家のお惣菜 「手打ちそば入門」北海道 男の料理はチャレンジだ 長橋清さん 北海道勤医協友の会員 文・喜多井恭子(「食と健康」企画委員)/写真・吉田一法
世界あちらこちら 元気に育て、子どもたち ザンビア〈下〉 写真と文/町田常高
Hot Line
白籏史朗 山と花 雪を割り頭もたげるザゼンソウ 写真・文/白籏史朗
1999年1月号 №87
巻頭エッセイ ヤセンマ 矢口高雄
日本の風景 丹頂鶴 北海道・阿寒町 文・河合厖(道東勤医協友の会連合会)
元気スペシャル 助けあいの花をいっぱい シリーズ介護 私たちでつくったヘルパーステーション「コスモス国分寺」 東京 文・渡辺文夫編集委員/写真・酒井猛
地域から学んだ、思いっきり語った 民医連全国青年ジャンボリー IN 山形 文・大川敦史記者/写真・酒井猛
特集1 思いにぴったり「安心できる明るい町づくり」 新春座談会 '99年はおもしろい年になりそうですネ 高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流連絡会会長)/小塚智子(『元気』編集委員・山梨甲府共立病院医療ソーシャルワーカー)/前田武彦(全日本民医連機関連合会事務局長)
くすりの話24 薬局の窓口から 七草がゆで1年健康に 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・遠藤みえ子(東京・青葉調剤薬局)/イラスト・遠藤由樹(8歳)
特集2 ボケない体操で 長生き! 元気! 日向雅代(北海道・苫小牧病院理学療法士)/イラスト・井上ひいろ
特集2 薬や手術でよくなるボケも 大方直樹医師(北海道勤医協中央病院・脳神経外科)
石原廣二郎の民医連ものがたり(13)中継ぎ役はたした労働者診療所 「安く医療を提供する」だけでなく 石原廣二郎
医療相談室からの告発(44) いま患者の人権は… 透析の夫を背負い坂道を通院「もう体がきかん」と妻… 片寄ひで子(島根・松江生協病院・医療ソーシャルワーカー)
あなたとティータイム 映画 「あ、春」「マイ・スウィート・シェフィールド」「マイ・フレンド・メモリー」中村清
ぶらり探訪 その三十三 世界遺産の奈良〈下〉 巨大寺の盛衰 興福寺・元興寺・奈良町界隈 浜田博生(「奈良を世界遺産に」市民ネットワーク)/写真・岩田良孝(奈良民医連写真クラブ)
カルテに書かない話 研修医日誌(5) マスクで変装 悩み解消 多田俊史(兵庫民医連)
医療宣言づくりに 私もひとこと キーワードは人権・協同・主体性 愛媛民医連で「医療宣言フォーラム」
得けんこう教室 上手に使おう電動歯ブラシ 高齢者や介護者にはおすすめ 後藤陽子(東京・氷川下セツルメント診療所歯科・歯科衛生士)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ルポ 班活動をたずねて 沖縄医療生協ガジャンビラ班 新たな米軍基地を許さない みんなの力で「平和な島」を 文・大川敦史記者/写真・三瓶峰智(全日本民医連事務局員)
患者の本音 あと30分待ったら帰るぞ 藤井清治(群馬中央医療生協)
医者の言い分 患者や家族の信号を受けとめたい 野々村邦夫(長野中央病院)
読者のひろば
食と健康 わが家の正月料理 埼玉 健康と幸せをねがって 千田美奈子さん/医療生協さいたま富士見支部(熊谷市) 文・喜多井恭子(「食と健康」企画委員)/写真・吉田一法
腕みがいてます! 料理の鉄人コンテスト 熊本民医連調理師部会 文・小田雅子(熊本民医連友の会担当)/写真・五味明憲
世界あちらこちら 走れ、友情の救急車 ザンビア〈上〉 写真と文/町田常高(東京・小平医療生協組合員)
Hot Line
白籏史朗 山と花 福と長寿をあらわすフクジュソウ 写真・文/白籏史朗
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所