【2000年】
2000年12月号 №110
巻頭エッセイ 知恵が勝負です 稲葉三千男(東京・東久留米市長)
日本の風景 水郷の夕景 滋賀・能登川町 文・松村務(しが健康医療生協組合員)
元気スペシャル 自然と共生 ダムに頼らない村づくり 徳島県木頭村にみる 山口格(全日本民医連共同組織活動交流連絡会副会長)/写真・豆塚猛
特集1 始まった年金から天引き 介護保険料 うずまく不安、怒りの声… 高橋由紀記者
くすりの話43 薬局の窓口から 気をつけて、薬の名前 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/白井正一(東京・協立医師協同組合薬剤情報室)
特集2 若い人に急増!クローン病 フォーストフートや多脂肪食のとりすぎが危ない みんなで支えあい、正しい療養生活を送ることが大切です 高木篤(愛知・協立総合病院内科)
高柳新の医者の眼 彼のいるべき場所は 高柳新(全日本民医連会長/医師)
21世紀への伝言(最終回) 戦争責任 「天皇制」を不問にした瞬間に 莇昭三さん(全日本民医連名誉会長)
シリーズこども 「十五才 学校(4)」(山田洋次監督) 生きる意味教えてくれる「学校」はどこに? 主演の金井勇太さんにインタビュー 高橋由紀記者/写真・若林一三
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十四 埼玉・秩父路〈下〉 暴徒じゃねえ義拳だ 秩父事件・落合寅市と井上伝蔵 矢作京介(劇作家)/写真・小松健一
ほっと介護(17) 元気な介護者でいたい -介護家族の会コスモス- 藤田越子(東京・代々木病院友の会)
食の安全 農 遺伝子組み換え食品(4) アメリカの農家などがモンサント社を集団提訴 塚平広志(農業・食料問題ジャーナリスト)
元気な歯(11) 歯周病のコワイ話(中) ~あなたが知らないうちに… 藤野健正(東京勤医会歯科診療部長)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 膀胱炎の治療と予防 しっかり内服、たっぷり水分を 土門斉(山形・本間病院泌尿器科)
患者の本音 顔をあげて微笑んで 大岩ヒデコ(岡山医療生協平井支部)
医者の言い分 本当に必要なところに薬はない! 渡辺新(秋田・中通総合病院小児科)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
他人事ではない!災害列島 鳥取県西部地震で医療支援 米子医療生協 写真と文/吉田一法
食と健康 読者のハガキから 食物繊維ってなに? 腸を活発にし有害物を排泄 がん・高脂血症・糖尿病などを予防 金崎美穂子(富山協立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ ルーマニア 新しい歴史をつくる街 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ユリカモメ 写真と文/中野泰敬
2000年11月号 №109
巻頭エッセイ ごぶじでなあ 金田龍之介
日本の風景 晩秋 新潟・八海山 文・星野智(神田診療所)
元気スペシャル ベト君とドク君もうすぐ20歳 戦争の悲惨と国際協力。20世紀の明暗を映して 中村梧郎(フォト・ジャーナリスト)
特集1 医療費 介護保険 これ以上がまんできますか!! このままでは「負担増」の果てしない道 相野谷安孝(中央社会保障推進協議会事務局次長・全日本民医連理事)
くすりの話42 薬局の窓口から 薬の入手方法~犯罪に使われた薬 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/田中秀明(東京・城南医薬保険協同)
特集2 運動は鼻歌まじりで週3~4回 活発で快適な高齢期を過ごせるよう 猫塚義夫(北海道勤医協中央病院整形外科)
高柳新の医者の眼 このはったり野郎! 高柳新(全日本民医連会長/医師)
21世紀への伝言 戦争と医療 入院患者が栄養失調で死んだ 莇昭三さん(全日本民医連名誉会長)
シリーズこども 子ども保健大学 各地で 子どもも大人も驚きがいっぱい 斉藤衣重(友の会)/渡部理栄美(看護婦)/高崎千代子(友の会)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十三 埼玉・秩父路〈上〉 恐れながら天長様に敵対する 秩父事件・大野苗吉 矢作京介(劇作家)/写真・小松健一
ほっと介護(16) 行政に具体的な要求を伝えよう よりよい介護制度をつくるために(下) 藤田越子(東京・代々木病院友の会)
セラチア菌による院内感染 大阪・堺市 耳原友の会会員の胸の内は? 自主公表した病院に信頼深めた 目の前が真っ暗になった日から2月半 西原博子記者
得けんこう教室 「魔女の一撃」ぎっくり腰 まずは安静第一。日ごろも注意を 鈴木光典(山形・至誠堂総合病院整形外科)
医者の言い分 この親ありてこの子あり 石川充(山形・鶴岡協立病院小児科)
患者の本音 「医」とは何かを考えて 長江真理子(静岡・北浜医療生協)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 京都・東山やすらぎの会 学区ごとのセンターで100食の配食サービス グループホームづくりも準備中 文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
食と健康 読者のハガキから かぜに効く食事って? 抵抗力の衰えがかぜを招く 予防にはビタミンA・Cが必要 仲野ヤス子(大分健生病院管理栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ 秋のイタリア〈下〉 歴史の街にて 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ヒヨドリ 文・西岡幸泰(専修大学教授・日本野鳥の会特別会員)/写真・中野泰敬
2000年10月号 №108
巻頭エッセイ わが弟 秋元寿恵夫 秋元波留夫
日本の四季 稲干し 宮城・栗駒町 文・菅原道吉(くりこまクリニック友の会)
元気スペシャル 諫早湾の水門を開けて! 税金むだ遣い、広がる環境破壊 文・斉藤千穂記者/写真・廣田憲威
特集1 シリーズ子ども 子どもたちが話し合った 学校とは? 教育って? 取材・高橋由紀記者/写真・酒井猛
特集2 「明るく生きるてんかんの時代」へ〈下〉 てんかん 診断と治療の最前線 治らない病気じゃなくなった 日本てんかん学会理事長・八木和一医師にきく 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・酒井猛
だれでも使える介護保険へ 肥田泰全日本民医連社保委員長に聞く 国として利用料・保険料の減免を 10月から保険料の徴収がはじまるが 金田知伸記者/撮影・亀井正樹
高柳新の医者の眼 「神の国」の食料事情 高柳新(全日本民医連会長/医師)
21世紀への伝言 薬害ヤコブ くり返された警告を無視して 片平洌彦さん(東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授・薬害オンブズパーソン会議副代表) 聞き手・西原博子記者/撮影・若橋一三
ちょっといい話 「寝たきり」だって投票したい 在宅患者さんの願いかなえて 青森・中央あけぼの薬局 蟻塚裕子(薬剤師)/山崎潤平(事務・ヘルパー)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十二 岐阜〈下〉飛騨人の情景 円空仏に誘われて 川口貞勝(東京・あだち無党派の会事務局長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
ほっと介護(15) 介護保険・東京都北区の場合 よりよい介護制度をつくるために(上) 藤田越子(東京・代々木病院友の会)
食の安全 農 遺伝子組み換え食品(3) 組み換えがひきおこした予測できない危険性 塚平広志(農業・食料問題ジャーナリスト)
元気な歯(10) 歯周病のコワイ話(上) ~歯ぐきから血が出てもほっとく? 藤野健正(東京勤医会歯科診療部長)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 大腿骨骨折の治療と予防 寝たきり、痴呆にならないために 坂本日出雄(愛知・協立総合病院整形外科)
患者の本音 バイキンマンの訴え 匿名A子(神奈川)
医者の言い分 一部の仲間に一言いいたい! 山川文男(茨城・城南病院)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 長野・中信民主医療福祉健康友の会塩尻支部 念願の病院みんなでつくった! 1年間で54回の資金募集行動 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
食と健康 読者のハガキから 胃を切った後の食事 消化のよいものを少しずつ 腰痛やめまいなどの後遺症にも注意 山本みはる(奈良・吉田病院栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ 秋のイタリア(上) おいしいワインと料理に魅せられて 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 オオタカ 写真と文/中野泰敬
2000年9月号 №107
巻頭エッセイ チーターを見習って 小倉寛太郎
日本の風景 ウサギギク 岐阜・乗鞍岳 文・大坪かつえ(勤労者山岳連盟岐阜ケルン)
元気スペシャル 「米軍基地NO!」を世界に発信 7・20嘉手納基地を包囲した人間の鎖 文・西銘圭蔵(沖縄民医連会長)/写真・酒井猛
特集1 介護保険と自治体 神奈川県川崎市 訪問調査で聞いた事例つきつけ 提案型で市と懇談。ついに減免実現
くすりの話41 薬局の窓口から 強力な痛み止め-麻薬 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/中村建(千葉・東葛病院薬局)
特集2 「明るく生きるてんかんの時代」へ〈上〉 てんかんの人たちがつくったふれあい工房 自立して社会で生きていきたい 東京・江東区 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 白バラは散らず 高柳新(全日本民医連会長/医師)
21世紀への伝言 長崎原爆松谷訴訟 国は被爆者の実態を見て! 松谷英子さん(長崎原爆松谷訴訟原告)/西原博子記者/写真・若林一三
セラチア菌による院内感染 原因究明・感染防止に全力 痛恨の経験を日本の医療に生かせるよう 大阪・堺市 耳原総合病院
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十二 岐阜〈上〉美濃から飛騨へ 円空仏に誘われて 川口貞勝(東京・あだち無党派の会事務局長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
ほっと介護(14) ここにくればみんなに逢える ミニデイホームに参加して 文と写真/藤田越子(東京・代々木病院友の会)
食の安全(2) 農 こんどは除草剤耐性イネだって? 塚平広志(農業・食料問題ジャーナリスト)
元気な歯(9) 噛み癖、噛みしめる癖 遠藤高弘(北海道・札幌歯科診療所・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
民医連トピックス 今里医師が内視鏡洗浄器で国際特許 二槽式洗濯機の発想で安全性とコスト削減を実現(大分健生病院) 金田知伸記者
患者の本音 患者から提案します。 原守男(福岡・ありあけ健康友の会会長)
医者の言い分 デマにはご注意を! 三井いずみ(山梨・甲府共立病院)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり スケートボードができる公園づくり 署名集めに子どもたちがんばる 北海道・道南勤医協鍛冶友の会 文・斉藤千穂記者/写真・千葉茂
食と健康 読者のハガキから 白砂糖は体に悪い? とりすぎは骨をもろくする 砂糖・みりんを使わず自然の甘みを 白優子(大阪・加賀屋病院管理栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ ポーランド ショパンのふるさと 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ノビタキ 写真・中野泰敬
2000年8月号 №106
巻頭エッセイ ケンカの作法 辛淑玉(しん・すご)
日本の風景 佐多岬 鹿児島・佐多町 文・浜田順子(鹿児島医療生協支部運営委員)
元気スペシャル 軍隊のない国コスタリカをゆく 国家予算の25%が教育費 子どもたちも大統領選に参加?! 早乙女勝元(作家・東京・健和会友の会会長)/写真・久保崎輯
特集1 シリーズこども いま学校は(3)「学級崩壊」ってなんだ? 何のために学ぶのか、考え始めた子どもたち 尾木直樹さん(教育評論家)にインタビュー 高橋由紀記者/撮影・若橋一三
くすりの話40 薬局の窓口から タバコがやめられる薬 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/品田直樹(東京・大森薬局)
特集2 糖尿病患者3300人を追跡調査 働き盛り男性の脳心事故の要因は? 動脈硬化に労働のストレスが重なって… 全国糖尿病追加期調査会の中間解析結果から見えてきたもの 莇也寸志(石川・城北病院内科)/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 歴史は動く 高柳新(全日本民医連会長/医師)/写真・五味明憲
1万人が集まったジャンプ2000 21世紀の医療生協運動は 桜井泰平さん(日本生活協同組合連合会医療部会事務局長)にきく 聞き手・高橋由紀記者
21世紀への伝言 松川事件 この国を道理の通る国にしよう 伊部正之さん(福島大学経済学助教授) 西原博子記者
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十一 東京・文京区 小石川界隈 東大植物園から一葉碑へ 高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
ほっと介護(13) ケアマネジャーに聞く 介護保険制度改善の大波を! 聞き手・藤田越子(東京・代々木病院友の会)
新・食の安全 農 遺伝子組み換え食品って? 塚平広志(農業・食料問題ジャーナリスト)
元気な歯(8) 噛み合わせが悪いと… 遠藤高弘(北海道・札幌歯科診療所・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 水に浮くコツ覚えよう! 楽しく気楽におふろば水泳教室 斎藤禎量(宮城・坂総合病院整形外科)/イラスト・高村忠範
医者の言い分 医者の診察は大切なんです 塩川哲男(北海道・苫小牧病院)
患者の本音 昼食時の回診なんて、ひどいわよ 門田博子(愛媛医療生協)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 愛知・南医療生協のハイキング班会 歩いて自然の大切さを実感しよう 愛知万博会場予定地の「海上の森」をハイキング 文・矢吹紀人/写真・豆塚猛
食と健康 読者のハガキから 痛風の食事療法 肉や脂肪の取りすぎが原因 食べすぎ抑えれば尿酸値は下がる 白優子(大阪・加賀屋病院管理栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ 運河の国 オランダ 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ヨシゴイ 写真・中野泰敬
2000年7月号 №105
巻頭エッセイ 硬くないバッハ 池辺晋一郎(作曲家)
日本の風景 ラベンダー 大分・九重町 文・大塚晋(大分県医療生協)
元気スペシャル 環境 原発でなくても電力は確保できる! 世界が競う「無公害エネルギー」開発 中村梧郎(フォト・ジャーナリスト)
特集1 介護保険実施2カ月 走る走るケアマネジャー いまのままでは人権守れない! 伊達真理(大阪・訪問看護ステーション所長)
初の対談 「保険で良い入れ歯を」をテーマに 三国努さん(社団法人東京都歯科技工士会会長)/矢野正明さん(東京・小豆沢歯科所長) 写真・酒井猛
特集2 肝臓がんの現在と未来 健康な肝臓にはほとんどできない。2050年には過去の病気になる… ウィルス感染者は定期的に検査を 塚平俊久(長野・健和会病院)
高柳新の医者の眼 過去に眼を閉ざす者は… 高柳新(全日本民医連会長/医師)
シリーズこども いま、学校は(2)低学年のつめこみ教育 勉強きらい! 30年前の2倍の漢字 小林久枝さん(東京・杉並区立新泉小学校)
21世紀への伝言 核兵器廃絶 医師として被爆者として 肥田舜太郎さん(全日本民医連顧問) 斉藤千穂記者/撮影・若橋一三
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その五十 福岡 古代史の山 高良山を歩く 深野一郎(千鳥橋病院友の会会長)/写真・吉田一法
くすりの話39 薬局の窓口から 薬になる血液 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/藤井基博(東京・代々木病院薬局)
ほっと介護(12) 介護保険でいくらかかるか? サービス同じで負担4倍 文・写真/藤田越子(東京・代々木病院友の会)
元気な歯(7) 永久歯が生えてくる場所 鈴木節子(東京・柳原歯科・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 脳卒中の予防のために 汗をかく季節は脳梗塞に注意! 甲賀英明(群馬・利根中央病院脳神経外科)
医者の言い分 医者はすごい人ではありませんでした 坂本茂夫(石川・寺井病院)
患者の本音 患者とともに歩む姿勢の発揮を 織田昌子(滋賀・ぜぜ診療所健康友の会)
生いいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 地域のお年寄りの「2つめの家」 デイホームに助け合いヘルパーも 京都・ボランティアグループ「せりの里」 文・高橋由紀記者/写真・豆塚猛
食と健康 読者のハガキから 高齢者の食事は? 年をとったらおかずが大事 たんぱく質不足は老化をすすめる 垣内早苗(東京・鬼子母神病院管理栄養士)/献立・皀満雄(鬼子母神病院調理師)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ ノルウェー 世界一深いフィヨルド 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ツバメ 写真・中野泰敬
2000年6月号 №104
巻頭エッセイ つくり出される冤罪 橋本左内(牧師)
日本の風景 ワタスゲ 秋田・八幡平 文・伊藤圭右衛門(大曲みなみクリニック所長)
元気スペシャル 沖縄県名護市 ジュゴンの海に基地はいらない できたばかりの医療生協支部もがんばる 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
特集1 自治体を動かした共同の力 “介護保険充実”の一点で手を結び… 北海道・道東勤医協友の会連合会 文・矢作京介/写真・酒井猛
Dr.小池の処方箋 無責任な与党につける薬は? 小池晃参議院議員(日本共産党・全日本民医連理事)/撮影・若橋一三
特集2 全商連の大規模調査から見えてきた 中小業者のいのちの叫び 広瀬俊雄(宮城/仙台錦町診療所・産業医学センター所長)
高柳新の医者の眼 生後3日目の子で凍傷実験! 高柳新(全日本民医連会長/医師)
21世紀への伝言 「車輪の下」から 子どもの希望を指し示す道は… 三上満さん(東葛看護専門学校校長・教育評論家) 西原博子記者
シリーズこども いま、学校は(1)日の丸・君が代の卒業式 押しつけ強まった一方で… 後藤米江さん(全日本教職員組合中央執行委員)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その四十九 福岡 古代の山城 四王寺山を歩く 深野一郎(千鳥橋病院友の会会長)/写真・吉田一法
ほっと介護(11)ケアプランができるまで 信頼するケアマネジャーといっしょに考えて 藤田越子(東京・代々木病院友の会)/写真・五味明憲
すまい バリアフリーのすすめ 最終回 特注の車椅子にあわせて世界をひろげるスロープ 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(6) 子どもたち、よく噛んでるかな? 鈴木節子(東京・柳原歯科・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 食中毒にご用心 急性の下痢には絶食が効果的 天谷静雄(栃木・生協ふたば診療所)
患者の本音 医師と相談する余裕もなかった 笠原恵美子(福井県医療生協)
医者の言い分 他人の検査のじゃまはしないで 蓮井宏樹(香川・高松平和病院)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
心の旅路ヨーロッパ ギリシャ アテネとエーゲ海の島 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
食と健康 読者のハガキから 子どもの食物アレルギー(下) 回転食を基本に根気よく あせらずに一歩一歩すすめましょう 本田節子(千葉・船橋二和病院喘息及びアレルギーをもつ子の親の会相談役/管理栄養士)/写真・吉田一法
有珠山噴火 深刻さ増す被災住民のくらしと健康 長引く避難生活。「早く自宅へもどりたい」が… 写真・千葉茂/保苅徹也
Hot Line
野鳥の季節 オナガ 文・西岡幸泰(専修大学教授・日本野鳥の会特別会員)/写真・中野泰敬
2000年5月号 №103
巻頭エッセイ こころの交流 西村一義(将棋九段)
日本の風景 こぶし 長野・白馬村 文・上田誠(白馬村村会議員/ロッジ「ラ・花梨館」館主)
元気スペシャル 矢作京介のワクワク訪問 大急ぎの国際連帯! ベトナムの看護婦さん、3カ月研修 「ことばの壁」も乗り越えて 矢作京介/写真・酒井猛
特集1 医師をふやすのがカギだね 共同組織と全職員の協力で 全日本民医連第34回定期総会から 全国5万人の医学生に「生き方」を語ろう 増田剛代議員(医師/全日本民医連医師・医学生委員) 取材・構成/大川敦史記者
くすりの話38 薬局の窓口から 子どもの予防接種 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/田中美香子(北海道・菊水ひまわり薬局)
特集2 知っておきたい救急・救命法 稲垣元博(東京・芝病院名誉院長)
高柳新の医者の眼 猿ではなかった! 高柳新
シリーズこども 不登校新聞社を訪ねて 学校だけがすべてじゃない! 高橋由紀記者
21世紀への伝言 満州開拓団 他国の民を踏みにじる軍隊は… 坂本龍彦さん(元朝日新聞編集委員) 聞き手・西原博子記者/撮影・若橋一三
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その四十八 大阪 大阪城公園 都心の自然と歴史に親しむ 足立章(生活協同組合ヘルスコープおおさか理事長)/写真・豆塚猛
ほっと看護(10)両親の要介護度が決まった 85項目の訪問調査から認定まで 写真と文/藤田越子(東京・代々木病院友の会)
すまい バリアフリーのすすめ(5) 介護保険の「住宅改修給付」 有効に活用し安全な住いに 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(5) 入れ歯で歩けるように!? 石田真樹(兵庫・協同歯科・歯科医師)/イサラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 意外と知らない帯状疱疹 後遺症の神経痛を残さないことが大切 松田徳也(青森・あおもり協立病院皮膚科)
患者の本音 待合室でいろいろ考えます 高橋幸男(栃木保健医療生協)
医者の言い分 「病院はもうけてる」…と見えます? 武市俊夫(高知生協病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
心の旅路ヨーロッパ 晴れた五月のジュラ山脈へ 写真と文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
食と健康◆読者のハガキから 子どもの食物アレルギー(上) 心豊かにとりくみましょう 家族みんなが食べられる工夫を 本田節子(千葉・船橋二和病院喘息及びアレルギーの子を持つ親の会相談役/管理栄養士)/写真・吉田一法
私のまちのまちづくり 奈良市西部地域に特養ホームをつくる会 人生の豊かな実りを輝かせて 奈良・特養ホーム「こがねの里」来春オープン 文・金田知伸記者/写真・酒井猛
Hot Line
野鳥の四季 キビタキ 写真と文・中野泰敬
2000年4月号 №102
巻頭エッセイ 賢い患者になりましょう 辻本好子
日本の風景 春爛漫 福島・福島市 文・菅野利喜(渡利地区歴史研究会会長)
元気スペシャル 都会にだってグループホームを 商業ビルを改築した「オクセン」 神奈川県横浜市 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
日本医師会副会長 糸氏英吉氏にきく 十分な説明ができる時間の保障を 受難者負担は許せません 聞き手・大川敦史記者/撮影・酒井猛
特集1 患者にはこう接してほしい 医療従事者になるあなたへ 岩沙元子さん(マナーハウス代表)
患者さんの苦情、病院内に貼りだして 共同で改善すすめる院所利用委員会 群馬・前橋協立病院 取材・構成/高橋由紀記者
くすりの話37 薬局の窓口から インフルエンザワクチン 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/小峰千鶴(千葉・船橋二和病院)
特集2 被ばく 東海村臨界事故・大内さんの死から学ぶ 齋藤紀(広島・福島生協病院院長)
高柳新の医者の眼 そのとき大量の白ネズミを見た! 高柳新
21世紀への伝言 朝日訴訟 憲法は「絵に描いたもち」ではない 小川政亮さん(元日本福祉大学教授)/聞き手・大川敦史記者/撮影:若橋一三
話題の映画3 中村清
スペイン紀行〈下〉 味なバル 味な美術館 山口格(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長)/写真・西原博子記者
ほっと介護(9) 訪問看護婦からのアドバイス ちょっとした工夫でおいしい、楽しい食生活に 生方由美子さん(東京・練馬訪問看護ステーションふれあい) 写真と文・藤田越子(東京・代々木病院友の会)
すまい バリアフリーのすすめ(4) 賃貸や公営住宅でも大丈夫 浴室改造でより快適なすまい 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(4) たくあん食べたい! 石田真樹(兵庫・協同歯科・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
シリーズこども 診察室からみえる現代の子ども(下) 自分の居場所を見つけたくて 太田展生(香川・高松平和病院小児科医)/写真・吉田一法/イラスト・いわまみどり
医者の言い分 患者さんのやさしさ忘れない 中村政人(宮崎生協病院)
患者の本音 待ち時間、ほんとに検討してる? 稲田裕美(島根・松江保健生協)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
心の旅路ヨーロッパ(新連載) 黒い森 南ドイツの春 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局次長)
食と健康◆読者のハガキから 高血圧の食事療法 肥満度10%以上なら減量を 1カ月1~2キロずつ、ゆっくりと 岡部佳代子(茨城・城南病院管理栄養士)/写真・吉田一法
私のまちのまちづくり 徳島健康生協/可動堰「反対に○の会」 守れ! 生活ささえる清流、吉野川 組合員、青年職員も立ち上がった住民投票 文・渡邉文夫(『元気』編集委員)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 キジ 写真と文・中野泰敬
2000年3月号 №101
巻頭エッセイ 流されることなく 早乙女勝元
日本の風景 琉球の海 沖縄・名護市 文・伊波宏保(沖縄医療生協)/写真・小松健一
元気スペシャル スペイン紀行〈上〉 非営利・協同で仕事づくりに成功 注目あつめるモンドラゴン 山口格(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長)/写真・西原博子記者
特集1 被災地をゆく 大地震後の台湾視察レポート ヘリコプターでけが人移送、初日370人にびっくり 上田耕蔵(兵庫・神戸協同病院院長)
特集1 被災地をゆく 阪神・淡路大震災5周年 住民のまちいまだもどらず 写真と文・金田知伸記者
くすりの話36 薬局の窓口から 身近にある副作用 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/森浩司・朝倉恵美子(岐阜・みどり病院)
特集2 老人性難聴 耳が遠くなったら 補聴器はコミュニケーションを豊かにする道具 吉澤朝弘(北海道・札幌西区病院耳鼻科医師)/写真・千葉茂
高柳新の医者の眼 勉強しがいのある時代だ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
シリーズこども 診察室からみえる現代の子ども(上) 親にもいえない不登校児の悩み 太田展生(香川・高松平和病院小児科医)/イラスト・いわまみどり
21世紀への伝言 老人医療無料化の10年 福祉充実の推進に大きな役割 文・内田徹夫医師(東京民医連元会長)/写真・酒井猛
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その四十七 旭川・三浦綾子記念文学館 旅の終わりに 啄木・綾子WHO ?(下) 原秀彰(エッセイスト)/写真・小松健一
ほっと介護(8) 訪問看護婦からのアドバイス 関節を固くしないよう無理せずリハビリを 成瀬友子(東京・練馬訪問看護ステーションふれあい所長)
すまい バリアフリーのすすめ(3) 高齢期の暮らしを考え段差や温度差を解消 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(3) お母さんから虫歯は移る? 中澤桂一郎(群馬・利根歯科診療所・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 花粉症の対策はお早めに シーズン中も注意をすればこわくない 多田裕之(秋田・中通総合病院耳鼻咽頭喉科)
医者の言い分 かぜは注射で治りません! 桑島政臣(神奈川・川崎協同病院)
患者の本音 口の渇きは仕方ないもの? 高尾繁子(大分医療生協)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
フォトルポ 一法さんのあちらこちら 北欧紀行〈下〉 フィンランド バルト海の乙女、ヘルシンキ 写真と文・吉田一法
食と健康◆読者のハガキから 高血圧の食事療法 減塩食はおいしくなくちゃ 醤油を食べている人いませんか? 本田久美(東京・ゆたか病院管理栄養士)/写真・吉田一法
私のまちのまちづくり 東京北部医療生協王子本町支部 黄色いハンカチは「元気」の印 お年寄りに目のいき届く団地づくりを 文・金田知伸記者/写真・酒井猛
Hot Line
野鳥の四季 ウソ 写真と文・中野泰敬
2000年2月号 №100
巻頭エッセイ 役者冥利 藤川矢之輔(前進座)
日本の風景 波の花 福井・越前町 文・浜野仁史(福井医療生協理事)
元気スペシャル 心のこもった介護を届けたい 友の会がヘルパーステーション開設 千葉・船橋二和病院健康友の会ヘルパーステーション「なのはな」 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・五味明憲
特集1 いつでも元気創刊100号 巻頭を飾った多彩な方がた 100号おめでとう 山田洋次さん/増田れい子さん/亀井淳さん
特集2 糖尿病 血糖コントロールがやっぱり大切! イギリスの20年間の糖尿病追跡調査で明らかになったこと 藤井仁美(東京・天沼診療所所長)/撮影・尾辻弥寿雄
高柳新の医者の眼 医療をさせないための医者? 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
シリーズこども 病気になっても、親も子も安心 健生クリニック(石川県金沢市)で病児保育スタート 写真と文・吉田一法
21世紀への伝言 薬害エイズ 責任をあいまいにしたままでは 川田悦子
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その四十六 函館・小樽 われ泣きぬれて 啄木・綾子WHO?(中) 原秀彰(エッセイスト)/写真・小松健一
ほっと介護(7) 訪問看護婦からのアドバイス コミュニケーションのコツ ささいな会話もじっくりきくと 東京・緑が丘訪問看護ステーション 水谷久美さん 写真と文/藤田越子(東京・代々木病院友の会)
すまい バリアフリーのすすめ(2) 浴室、トイレ、洗面を一つにし介助するスペースをつくる 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(2) キシリトールってなあに? 中澤桂一郎(群馬・利根歯科診療所・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 冬の子どものかさかさ肌 こすらず、石けんの泡をぬる程度に 石丸敏博(奈良・土庫こども診療所)
医者の言い分 つい、よけいな一言が 森英一(愛知・北病院)
患者の本音 「人間対人間」の関係を 菅原国夫(宮城・坂総合病院健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
介護保険の改善を「環」に つながりなかった人とも手を結んで 北海道社保協交流会から 文・矢吹紀人
読者のひろば
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 北欧旅行〈中〉ストックホルム 群島が織りなす水の都 写真と文・吉田一法
食と健康 食と健康スタッフ座談会 『いつでも元気』100号記念 “食は楽しい”をモットーに 調理師/阿部浩志さん(東京勤医会)・入山一造さん(同)・片桐学さん(同)・赤羽真次さん(同) 栄養士/喜多井恭子さん(東京勤医会OB)・木田久美さん(城南福祉医療協会) カメラマン・吉田一法さん 写真・五味明憲
私のまちのまちづくり 長崎・配食サービス『すこやか』 「みなさんが待っている」から 坂道、階段を一歩ずつ。毎日配食のボランティア 文・戸田敏子通信員(熊本・北部健康友の会)/写真・酒井猛
Hot Line 『いつでも元気』へのさらなるご協力をひとえにお願いいたします (株)保健医療研究所社長・八田英之
野鳥の四季 シメ 写真と文・中野泰敬
2000年1月号 №99
巻頭エッセイ シアトルの人々 吉永小百合
日本の風景 舟屋 京都・伊根町 文・太田垣靖(丹後健康友の会事務局)
元気スペシャル 私のまちのまちづくり 東京・北多摩中央医療生協三鷹支部 「おはよう! 体脂肪測りませんか?」 早朝の井の頭公園で健康チェック 文・写真 吉田一法
元気スペシャル 私のまちのまちづくり 岡山・林友の会の共同作業所 地域に人たちに支えられて 心の病があっても輝いて働く 文・高橋由紀記者/写真・吉田一法
特集1 新春対談 地球に咲かせたいこどもの笑顔 アグネス・チャンさん/尾崎望(京都民医連中央病院小児科医長) 写真・酒井猛
くすりの話35 薬局の窓口から 副作用を疑うとき 千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/高野美紀子・朝倉恵美子(岐阜・みどり病院)
あけましておめでとうございます メッセージ 小池晃(日本共産党・参議院議員・全日本民医連理事)/高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長)/阿部昭一(全日本民主医療機関連合会会長) 撮影/若橋一三・片瀬典子
特集2 脳 老化しつつ発達 生命40億年の進化がつくったすばらしいしくみ 渋谷直道(北海道・勤医協札幌西区病院内科医師)
高柳新の医者の眼 連載再開! 日本も戦争状態なのだ 高柳新(全日本民医連副会長/医師)
21世紀への伝言 阪神・淡路大震災 いまなお遠い被災者の生活再建
シリーズこども 子育て・地域からできることは… 須藤真理子(熊本・心理相談員・北部健康友の会)/写真・福田周二(神奈川・深沢中央診療所)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その四十五 渋民村へ かにかくに 啄木・綾子WHO?(上) 原秀彰(エッセイスト)/写真・小松健一
ほっと介護(6) お化粧で元気になろう 文・藤田越子(代々木病院友の会)/写真・五味明憲
すまい バリアフリーのすすめ(1) 玄関を改造 外出が楽になり夜もぐっすり 岩瀬和子(福祉住環境コーディネーター・SD建築設計事務所)
元気な歯(1) いる? いらない? 歯みがき粉 三藤宏美(大阪・生協森の宮歯科・歯科衛生士)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 上手な湯治で健康づくり 飲んで、つかって、成分が浸みこむ 福崎雅彦(鹿児島・国分生協病院内科)
医者の言い分 うらみ、つらみはないけれど… 高橋直人(福島・小名浜生協病院)
患者の本音 先生、先生、そして先生。 笠井孝二(長野・上伊那医療生協)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
障害あっても安心して暮らせるまちを 県内の精神科・家族会などといっしょに「倍賞千恵子コンサート」 愛知 北メンタル・クリニック 文・高橋由紀記者
読者のひろば
フォトルポ 一法さんの世界あちらこちら 北欧紀行〈上〉デンマーク 人魚姫の待つコペンハーゲン 写真と文・吉田一法
食と健康 ふるさとのお雑煮 山形 鳥取 長崎 写真・吉田一法
ゴミを出さない国ドイツ その理念と教育 リサイクルの責任は企業に 市民は分別回収に協力 中村梧郎(フォト・ジャーナリスト)
Hot Line
野鳥の四季 タンチョウ 写真と文・中野泰敬
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所