【2001年】
2001年12月号 №122
巻頭エッセイ 青く輝く水平線 加藤剛
日本の風景 瀞八丁 和歌山・熊野川町 文・倉矢守二(和歌山中央医療生協)
元気スペシャル いまもつづくビキニ核実験の被害 ロングラップ生まれのヒロコさん 日本とのかかわりが深いマーシャルの人びと 聞間元(静岡・生協きたはま診療所所長・全日本民医連被爆問題委員長)
特集1 緊急対談 同時多発テロ 世界は日本は 報復戦争は憎悪を拡大するだけ 米国は攻撃中止し「テロ許さず」の国際世論の結集を 小池晃(日本共産党参議院議員・全日本民医連理事)/浅井基文(明治学院大学国際学部教授)/写真・酒井猛
“元気”でひろげよう仲間の輪 いつでも元気創刊10周年
“元気”でひろげよう仲間の輪 『元気』の学習ではじまる運営委員会/鹿児島医療生協 文・清原巳治(『いつでも元気』編集委員)/写真・熊副穣
“元気”でひろげよう仲間の輪 『元気』をすすめてじぶんも元気に/京都・中・右京健康友の会 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
“元気”でひろげよう仲間の輪 日本のてっぺんの『いつでも元気』/北海道・道北勤医協宗谷友の会 文・矢作京介/写真・千葉茂
特集2 乳がんの最新治療 マンモグラフィの導入による早期発見で乳房温存が可能に 広瀬宣明(福岡・千鳥橋病院外科・日本乳癌学会認定医・日本乳癌検診学会会員)/写真・飯山翔
高柳新の医者の眼 人の力で終わりにできる 高柳新
得けんこう教室 片頭痛 “たかが頭痛”と軽視しないで 森逸治(岐阜・みぎり病院内科)
医学生はいま…終 地域の患者・住民のために 増田剛(埼玉協同病院医師・全日本民医連医師医学生委員会副委員長)
団体生命保険裁判 保険金は全額遺族保障に 夫の遺志つぎ、裁判たたかう近藤弘子さん 写真・豆塚猛
寛太郎の東アフリカ動物記 キリン 最終回 写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
元気な歯 終 受診抑制すすんでいるが… 松澤広高(東京・壱番街通りけんせい歯科所長)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 相談できない医者 林英樹(岡山・林道倫精神科神経科病院)
患者の本音 敬語の使い方、間違ってません? 池端和子(東京)
くすりの話53 薬局の窓口から インフルエンザ予防接種 65歳以上への助成が始まります 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会)/回答・林さやか(東京・小豆沢病院)
特集3 インタビュー 侵略戦争美化する教科書を子どもたちには渡さない 俵義文さん(「子どもと教科書全国ネット21」事務局長) 聞き手・高橋由紀記者
特集3 「南京大虐殺」の事実を知った中学生 もっとみんなに知らせたい 人の命を奪うことは犯罪なのに、なぜ戦争はいいの? 福田結
ぶらり探訪その64 鹿児島 特攻の知覧で特攻のテロを聞く 稲垣元博(東京・芝病院名誉院長)/写真・酒井猛
食と健康 読者のハガキから 糖尿病でもお肉OK! 野菜もたっぷり使って 脂肪をとりすぎない工夫を 岡本良子(三重・津生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ツグミ 文・西岡幸泰(専修大学名誉教授・日本野鳥の会特別会員)/写真・中野泰敬
2001年11月号 №121
巻頭エッセイ 澄みきった良心で 日色ともゑ
日本の風景 ススキ 奈良・曽爾高原 文・園部勝章(科学教育研究協議会、奈良教育大学付属小学校)
元気スペシャル ぼくらのめざすもの見えたかな? 医療疎開地のお年寄りをたずねて 5年目をむかえた奥能登フィールド・石川県 文・原田賢一記者/写真・酒井猛
私のまちのまちづくり 山形・庄内医療生協 購買生協とともにたすけあい 地域に開放した「協同の家」が大活躍 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
特集1 治療に通う子どものために 国保の保険証とりあげないで! 石川県金沢市 力をあわせて立ち向かおう 写真と文・大川敦史(金沢北健康友の会事務局長)
生活保護の申請を受けつけないのは人権侵害 不服申し立てをしている野沢房子さん 新潟市 写真と文・鈴木太郎(フリーライター)
特集2 透析患者20万人突破、その現状 長期にわたる透析治療は合併症への対策を万全に 神田千秋(京都・京都民医連中央病院・内科)
知ってほしい精神病のこと〈下〉 事件の多くは薬物依存や人格障害による 岩田俊(東京・代々木病院精神科)/絵・児玉房子
高柳新の医者の眼 「戦争」はテロに屈すること 高柳新
得けんこう教室 なぜふえる子どもの肥満 家族ぐるみのとりくみが大切 小野寺けい子(岩手・川久保病院小児科)
医学生はいま…(2) 「医師になるのが怖い」と… 増田剛(全日本民医連医学生委員会副委員長・埼玉協同病院医師)
田中知事と懇談しました 歓迎します!「脱ダム宣言」 長野県民医連 文・斉藤茂彦(長野県民医連事務局)/写真・五味明憲
寛太郎の東アフリカ動物記 ライオン 写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
元気な歯(21) あなたも歯磨きのセミプロに! 水野雅代(愛知・北生協歯科・歯科衛生士)/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(10) 高齢者の入浴の介助(下) 入浴中に事故が起きたら… 轟恒子(長野中央病院副総婦長)/イラスト・安達宏江
くすりの話52 薬局の窓口から 冷やす?温める? 湿布にもいろいろ… 監修・高田満雄(全日本民医連薬剤委員会)/回答・渡部幸子(神奈川・川崎薬局)
患者の本音 インシュリン注射、決断させたのは 福田章二(医療生協さいたま組合員)
医者の言い分 「人生の語り」を聞かせてください 渡邊敏(新潟・下越病院)
シリーズこども 学校に子どもの意見を反映させよう 日本母親大会の分科会から 「先生はえこひいきしないで!」 取材・高橋由紀記者
ぶらり探訪その63 東京都文京区 湯島界隈 歴史と文化の散歩道 高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長)/写真・廣田憲威/鹿島進(全日本民医連事務局)
食と健康 読者のハガキから ダイエット中は… ごはんやいも類はきちんととって “しっかり食べて運動”が大事 小野寺里香(岩手・川久保病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ヤマガラ 写真と文・中野泰敬
2001年10月号 №120
巻頭エッセイ 第三の棄民 坂本龍彦/写真・若林一三
日本の風景 九十九島夕景 長崎・佐世保市 文・久志妙子(年金者組合佐世保支部)
元気スペシャル アメリカの医療人が出した結論は? 国民皆保険でこそ人権まもる医療ができる 反核医師の会のメンバーらが呼びかけ 吉中丈志(全日本民医連副会長)
介護保険 「保険料高すぎる」と不服審査請求 ひろがる集団申請。各地で「一揆の会」も 文・矢吹紀人/写真・武田博志
くすりの話51 薬局の窓口から 目薬のさしすぎに注意 監修・高田満雄(全日本民医連薬剤委員会)/回答・土屋真弓(神奈川・新つるみ薬局)
特集1 シリーズ 安全・安心の医療をめざして なぜ起きる?どう防ぐ?医療事故 セラチア菌院内感染事故から1年 痛恨の教訓を全国で生かして、と 大阪・耳原総合病院 文・高橋由紀記者/写真・武田博志
特集2 ホスピスってなに? 最期まで快適に、その人らしく「生きる」援助に全力を 大西和雄(兵庫・東神戸病院緩和ケア病棟医長)
高柳新の医師の眼 父の親指 高柳新
知ってほしい精神病のこと〈上〉 凶悪事件と関係づけられるが… 岩田俊(東京・代々木病院精神科)/写真・岸本正義
医学生はいま…(1) 友人と語りあうゆとりも奪われて 増田剛(埼玉協同病院医師・全日本民医連医師学生委員会副委員長)
屋上から花火が見える! 葛飾の特養老人ホーム 文・竹森チヤ子(東京・葛飾やすらぎの郷)/写真・酒井猛
寛太郎の東アフリカ動物記 カバ 写真・文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
ほっと介護(9) 高齢者の入浴の介助(中) 手すりを上手に利用して 轟恒子(長野中央病院副総婦長)/イラスト・安達宏江
得けんこう教室 子どものアトピー性皮膚炎 丁寧な掃除とスキンケアが予防のポイント 近藤知己(愛知・北病院副院長・小児科)/イラスト・いわまみどり
医者の言い分 ゆっくり休めなかったのね 三澤容子(宮城・看護婦)
患者の本音 新しい診療所で見守っています 加藤八代(愛知・北医療生協)
シリーズこども 小学生になったらひとりで診察室に 子ども主体の医療を実践中! 三重・四日市医療生協いくわ診療所 藤島千里(看護婦)
ぶらり探訪その62 群馬 赤城の山も今宵限り 「忠治盗区」をゆく 川口貞勝(東京・あだち無党派の会事務局長)/写真・平修(全日本民医連共済組合)
食と健康 読者のハガキから 徳島の郷土料理 食物繊維がたっぷりです 身近な食材を使って 徳島健生病院食養科一同/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 マガン 写真と文・中野泰敬
2001年9月号 №119
巻頭エッセイ 「なしくずし」は許さない 酒井広
日本の風景 ソテツ 鹿児島・あやまる岬 文・平克英(奄美医療生協本部)
元気スペシャル 不況のなかで在宅介護の基盤をつくった スウェーデンの医療・福祉を視察して 民間委託にも公共性つらぬく 大山美宏(東京民医連視察団団長)
私のまちのまちづくり 千葉・わたしたちの保育所をつくる会 地域の根強い要求を市に示して 「かやの木保育園」オープン 文・高橋由紀記者/写真・酒井猛
特集1 東京に青空を 山場迎えた大気汚染公害裁判 文・矢吹紀人/写真・五味明憲
特集2 血液のがん「白血病」 抗がん剤と造血幹細胞移植でなおに病気になってきた 田中宏一(福岡・健和会大手町病院血液内科)/写真・飯山翔
故郷にあたたかく迎えてほしい ハンセン病人権裁判 人間回復のたたかいを支援して 武村淳さん(ハンセン病訴訟国賠訴訟を支援する会・熊本」会長)にきく 武村淳(医師・作家)/聞き手・伊藤淑子(東葛病院院長)
高柳新の医者の眼 「呪詛する勇気」が勝利した 高柳新
おにぎり作って待ってるよ 平和行進に今年もひとやく 平和トピックス 大阪・福島民主診療所健康友の会 文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
寛太郎の東アフリカ動物記 チーター 写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
元気な歯(20) 「8020」で元気なお年寄りに! 矢野正明(東京・小豆沢歯科所長)/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(8)高齢者の入浴の介助(上) 楽しく安全に入浴できるように 轟恒子(長野中央病院副総婦長)/イラスト・安達宏江
くすりの話50 薬局の窓口から 古くからの薬(2)正露丸の安全性 監修・高田満雄(全日本民医連薬剤委員会)/回答・宮地典子(錦町薬局)
医者の言い分 受診時間は考えて 磯野晴一(宮城・長町病院副院長)
患者の本音 こころを病んだとき 細田一憲(京都)
得けんこう教室 働きざかりの肺炎 痰の色と量が風邪との区別のポイント 大島民旗(大阪・西淀病院内科)
ぶらり探訪その61 広島市 八月六日の空に 『原爆詩集』にうたわれたヒロシマ〈下〉 村中好穂(原水爆禁止広島県協議会専門委員)/写真・吉田一法
食と健康 読者のハガキから 高血圧には塩分控えめ 簡単にできる減塩方法 1カ月がんばれば薄味に慣れます 大西壽美子(愛媛医療生協管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 モズ 写真と文・中野泰敬
2001年8月号 №118
巻頭エッセイ 凛と学ぶ大石芳野
日本の風景 赤富士 山梨・山中湖村文・小林利久(郡内健康友の会・郷土史研究家・版画家)
元気スペシャル 第6回全日本民医連共同組織活動交流集会 石川・山中温泉「まちづくり」の経験ゆたかに交流 地域に躍り出た共同組織の姿いきいき
緊急インタビュー 2 万人をこえる「介護保険実態調査」低所得や一人暮らし、地方の高齢者に制度の矛盾が集中林泰則(全日本民医連理事)/聞き手・高橋由紀記者/写真・豆塚猛
特集1 人間として生きたいハンセン病療養所「栗生楽泉園」にて写真と文・寺島萬里子(埼玉・川口診療所所長)
特集2 解離性大動脈瘤とは? 治療の柱は厳重な降圧治療と緊急外科手術血圧の正常管理が予防のカギ當山眞人(沖縄協同病院心血管センター外科)
高柳新の医者の眼犯罪の糾明はこれからだ高柳新
戦禍を風化させることなく東京下町に平和のための戦争・戦災資料センターを早乙女勝元(作家)
元気な歯(19)保険がきく、きかない矢野正明(東京・小豆沢歯科所長)/イラスト・竹内いづみ
平和資料センターに寄贈 父の遺品から戦時中の写真誌『寫眞週報』が創刊号から61冊も!井上保(三多摩健康友の会日野支部)
寛太郎の東アフリカ動物記ブチハイエナ写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
私のまちのまちづくり 愛知/名南・中川健康友の会ブロックごとに保健学校 友の会員と職員で運営委員会をつくって文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
得けんこう教室 未成年者は狙われている!小さいときから喫煙の害を知ってほしい坂牧勉(北海道・一条通病院呼吸器内科)
患者の本音これってズキズキ? ガンガン?水田麻里(東京)
医者の言い分運動の大切さ説く私は…吉村弘子(東京・むさしの小金井診療所医師)
シリーズこども 子どもは一人前の人間ですでも「責任をとらせる」考え方は誤り 三宅良子さんにきく(下)三宅良子(子どもの権利・教育・文化全国センター代表委員)
ぶらり探訪その61 広島市 ヒロシマの声碑が語る文学者たちの願い〈上〉村中好穂(原水爆禁止広島県協議会専門委員)/写真・吉田一法
食と健康 読者のハガキから 夏バテ防止ビタミンを多めにバランスよく 夏がくる前から体調をととのえて…本間由子(神奈川・さがみ生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季エリグロアジサシ写真と文・中野泰敬
2001年7月号 №117
巻頭エッセイ 勇気と想像力 朴慶南
日本の風景 ハス 宮城・伊豆沼 文・菅原茂男(古川民主病院友の会)
元気スペシャル 「赤ひげ」公演も大成功 北海道・十勝勤医協友の会 750世帯の高齢者訪問きっかけに 地域の人たちと協同のまちづくりへ 文・矢作京介/写真・千葉茂
私のまちのまちづくり 熊本/くまもと・西南部・北部健康友の会 無料〔バス・市電〕パスルンルン気分で紅をさす 大切な「さくらカード」を守りたい 写真と文/吉田一法
特集1 シリーズ 安全・安心の医療をめざして なぜ起きる?どう防ぐ?医療事故 「患者とともに点滴確認」でトラブル減らす 愛知・南生協病院 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
ドクター小池の処方箋 危険だらけの小泉流構造改革 痛みの原因をなくすのが正しい処方箋 聞き手・斉藤千穂記者/写真・若橋一三/イラスト・高村忠範
特集2 生活習慣病を改善する運動療法(下) 高脂血症の運動療法 「やや楽」な運動をなるべく長時間 伊藤朗(前筑波大学大学院院長・日本生理学会・日本体力医学会評議員)/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 憲法が自衛隊に違反している?! 高柳新
得けんこう教室 脱水症にご注意 早めにみつけて上手な水分補給を 細田悟(東京・大田病院内科)
くすりの話49 薬局の窓口から 古くからの薬の副作用(1)鎮痛剤 監修・高田満雄(全日本民医連薬剤委員会)/回答・宮地典子(錦町薬局)
静岡空港建設 自然破壊し借金ふやす
寛太郎の東アフリカ動物記 ヌー 写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
元気な歯(18) 「入れ歯倒産」しそうです 矢野正明(東京・小豆沢歯科所長)/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(7) 高齢者の食事と体の変化 その3 誤えん・脱水などに注意して 石川徹(東京・健康文化会理事長)
食の安全 セーフガードの本格発動で日本の食と農を守ろう 塚平広志/農業・食料問題ジャーナリスト
医者の言い分 「俺では治らんよ」 内山勝之(三重・伊勢民主診療所所長)
患者の本音 みんなだまっているので… 加藤重子(石川)
シリーズこども 自分をありのままに出せない ストレスかかえる子どもたち 三宅良子さんにきく〈中〉 三宅良子(子どもの権利・教育・文化全国センター代表委員)
ぶらり探訪その60 福井・つるが歴史街道〈下〉 近代科学の怪物と往古の歴史が交わるところ 平野治和(福井・つるが生協診療所所長)/写真・酒井猛
食と健康 読者のハガキから 市販の野菜ジュース 野菜不足は解消できる?さまざまな成分は含んでいますが 中里真由美(福島・桑野協立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 カッコウ 文・西岡幸泰(専修大学名誉教授・日本野鳥の会特別会員)/写真 中野泰敬
2001年6月号 №116
巻頭エッセイ 越後に波及した倭国大乱 甘粕健
日本の風景 北海道・滝上町 芝桜 文・朝倉信夫(オホーツク勤医協友の会)
元気スペシャル 戦争終結から4半世紀 ベトナムに帰った「枯葉剤」写真展 “米兵や韓国兵も被害者だったなんて…”と 写真と文・中村梧郎
私のまちのまちづくり 富山・デイサービスセンター「梅の湯・元気塾」 みんなでよらんまいけ! 廃業した銭湯使い人とまちに活気がもどった 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
特集1 支えあういのち 公共性切りすてで脅かされる老後 文・高橋由紀記者/写真・酒井猛
くすりの話48 薬局の窓口から お茶の健康パワー 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・松木繁代(静岡健康企画)
特集2 生活習慣病を改善する運動療法(中) 心臓病(狭心症・心筋梗塞)の運動療法 冠状動脈の動脈硬化を改善して 伊藤朗(前筑波大学大学院院長・日本生理学会・日本体力医学会評議員)/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 “抜本的構造改革”のホンネ 高柳新
得けんこう教室 めまいは錯覚 自覚症状が診断のポイントに 鈴木健世(東京・立川相互病院神経内科)
班活動をたずねて 兵庫・尼崎医療生協 ユニーク班会が次つぎ 強化月間で150以上の新しい班が 文・矢吹紀人/写真・武田博志
寛太郎の東アフリカ動物記 ヒョウ(2) 写真と文・小倉寛太郎
読者のひろば
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
元気な歯(17) スポーツドリンクで歯が溶ける 堀内重和(山梨・巨摩共立歯科・歯科医師)/山田夏実(同・武川歯科診療所・歯科医師)
ほっと介護(6) 高齢者の食事と体の変化 その2 食寝分離がねたきりを防ぐ 石川徹(東京・健康文化会理事長)/イラスト・佐藤俊哉
食の安全 国内生産を守れ!の世論がセーフガードを発動させる 塚平広志/農業・食料問題ジャーナリスト
医者の言い分 うれしかった患者さんの言葉 濱辺志保子(長崎・上戸町病院内科)
患者の本音 「カルテ開示」って何ですか? 高嶋好夫(北海道・道東勤医協友の会芦野支部)
シリーズこども なぜ日本に「子ども期」ないの? 市民・NGOの報告に国連がびっくり・三宅良子さんにきく〈上〉 三宅良子(子どもの権利・教育・文化全国センター代表委員)
ぶらり探訪その59 福井 つるが歴史街道〈上〉 千客往来の北陸道 平野治和(福井・いるが生協診療所所長)/写真・酒井猛
食と健康 読者のハガキから 高齢者の食事は? 食べ慣れた味、食材をひと工夫 それぞれの嗜好や体調を考えて 伊藤誠子(秋田・中通総合病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 アオバズク 写真と文・中野泰敬
2001年5月号 №115
巻頭エッセイ 「郡上一揆」が行く 神山征二郎
日本の風景 桜 岐阜・荘川村 文・荘川村役場企画観光課
元気スペシャル 高い国保料 払いたくても払えない 4月からの「資格証明書」大量発行を前に千葉市で集団減免申請 文・高橋由紀記者/写真・酒井猛
私のまちのまちづくり 東京・中野区・かわしん友の会 電話をもらえてうれしい! 「もしもしコール」から食事会の計画も 文・斉藤千穂記者/写真・尾辻弥寿雄
特集1 シリーズ 安全・安心の医療をめざして なぜ起きる?どう防ぐ?医療事故 ガーゼ置き忘れ事故で徹底的に議論 医師・看護婦が平等の立場で 宮城・坂総合病院 山田裕(坂総合病院副院長・麻酔科医)/菅原国夫(同友の会会長)/山内マチ子(同組織課課長)/矢部恭子(同手術室看護主任)/写真・若橋一三
くすりの話47 薬局の窓口から 薬害ヤコブと狂牛病 監修・千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)/回答・伊藤典子(東京医療問題研究所)
特集2 生活習慣病を改善する運動療法(上) 高血圧症の運動療法 運動強度の決め方がポイント 伊藤朗(前筑波大学大学院院長・日本生理学会・日本体力医学会評議員)/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 閉塞時代を乗りこえよう 高柳新
得けんこう教室 紫外線と皮膚 「まっ黒に日焼け」はおすすめできません 尾立朱美(東京・代々木病院皮膚科)
医師・看護婦養成に組合員が一役 医療生協さいたまSP研究会 SP(模擬患者)になって医療面接の向上はかる 文と写真・斉藤千穂記者
寛太郎の東アフリカ動物記 ヒョウ(1) 写真と文・小倉寛太郎
読者の広場
話題の映画3 中村清
生きいき活動あらかると─仲間のページ
第6回共同組織活動交流集会 山中温泉に来まっし 全日本民医連共同組織活動全国連絡会
ほっと介護(5)高齢者の食事と体の変化その1 食べることは一番の楽しみ 東京・健康文化会理事長・石川徹/イラスト・佐藤俊哉
元気な歯(16) 迷っちゃう歯ブラシの形 広野裕美(福井・光陽生協歯科・歯科衛生士)
医者の言い分 恐怖の栄養「ビタミン」注射! 宅和直樹(広島・城北診療所)
患者の本音 患者にやさしい医療を 匿名A子(山形)
シリーズこども 福井・光陽生協病院の「心の健康教室」 高校で友だちできるかな 不登校だった先輩の話に、ちょっと安心 文・高橋由紀記者/写真・豆塚猛
ぶらり探訪その58 石川県高松町 暁をいだいて闇に 反戦川柳人・鶴彬のふるさと 原和人(全日本民医連副会長)/写真・酒井猛
食と健康 読者のハガキから みんなでお弁当! 彩りも、栄養のバランスも工夫して たまには風流に松花堂弁当などいかが? 南口照代(和歌山生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 コルリ 写真と文・中野泰敬
2001年4月号 №114
巻頭エッセイ 看ること・看られること 古屋和雄
日本の風景 カタクリ 岩手・山伏峠 文・遠藤寿美子(盛岡医療生協組合員)
元気スペシャル “エルベの誓い”のトルガウを訪ねて 俺たちは平和の戦士になろう! 米ソ両軍兵士の誓いの地は、いま… 早乙女勝元(作家・東京・健和会友の会会長)/写真・外間喜明
漁民7500人が海上デモ 宝の海を返せ!! 福岡・中友診療所からも参加 北園敏光(中友診療所)
くすりの話46 薬局の窓口から 市販のかぜ薬でもおこる重篤な薬疹 回答・監修/千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)
特集1 検証・介護保険 保険料・利用料を減免して! 年金3400円に1500円の保険料 「これじゃ生きていけない」 市長に抗議の手紙を書いた長野サト子さん(広島医療生協組合員) 文・原田賢一記者/写真・吉田一法
特集1 検証・介護保険 必要なサービスが受けられない 「生活保護だから限度額内に」と「人間らしく生きる」ことを求めて 訪問看護ステーションゆうあい(神戸医療生協) 谷中聖美・日比優子
特集2 案外多い病気 腰部脊柱管狭窄症 頚椎後縦靱帯骨化症 放っておくと寝たきりになることも 岡田正彦(徳島健生病院整形外科)
「差額ベッド料をとらない民医連」(朝日新聞報道)に反響 国はますます「差額」拡大の方向 患者にたえがたい負担。返還も各地で 高橋由紀記者
高柳新の医者の眼 光と正義がほしいのだ 高柳新
得けんこう教室 目の成人病“緑内障” 正常眼圧の人がなんと6割も 半田幸子(神奈川・さがみ生協病院眼科)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その57 石川・山中温泉 湯の香ひとの和まちづくり 高橋孝治(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長)
元気な歯(15) 口のなかのガン 会沢智也(立川相互歯科・歯科医師)
ほっと介護(4) 介護はウンコとの対決である〈下〉 便秘には対症的に対応しましょう 倉田正(京都・吉祥院病院院長)/撮影・豆塚猛/イラスト・神門庸子
班活動をたずねて 班結成15周年の押野班(石川・金沢リハビリテーション病院友の会) 毎月欠かせず班会ひらいて 力を発揮した「坂尻方式」の署名活動 文・原田賢一記者/写真・五味明憲
医者の言い分 医者が怒るとき 松本孝(京都民医連中央病院整形外科)
患者の本音 ろくに顔も見てくれない 山県徳子(仮名・岐阜)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 北海道・札幌東区東伸町内会 「ふれあい喫茶」でおしゃべりしましょう まちづくりは友だちづくりから 文・斉藤千穂記者/写真・千葉茂
寛太郎の東アフリカ動物記 アフリカゾウ(2) 写真と文・小倉寛太郎
食と健康 読者のハガキから 栄養あるの? ごぼう、れんこんは大地の恵 食物繊維が豊富で大腸ガンなどを予防 阿部浩志・喜多井恭子(東京・食と健康企画委員)/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ホオジロ 写真と文・中野泰敬
2001年3月号 №113
巻頭エッセイ めんこが一枚 海老名香葉子
日本の風景 早春の四万十川 高知・中村市 文・野村俊一(高知医療生協組合員)
元気スペシャル ネパールに医療生協の病院を 健康なまちづくりに女性たちが大活躍 文・高橋泰行(東大阪医療生協楠根診療所所長・日生協医療部会副運営委員長)/写真・小松健一
高齢者 外来窓口での1割負担 “いくらになるか心配” 高橋由紀記者
特集1 シリーズ安全・安心の医療をめざして なぜ起きる?どう防ぐ?医療事故 田村充子(立川相互病院総婦長)/小林真理子(三多摩健康友の会立川支部役員・立川相互病院病院利用委員会委員)/渡辺貞夫(三多摩健康友の会副会長・「会員の声」委員会委員長)/聞き手・西原博子記者/写真・酒井猛
特集2 脳卒中のひとつ「失語症」ってなんだ?! 患者に正しく接してほしい 片山正寛(奈良・岡谷病院認知神経科学部門)/古沢三千代(大阪・行岡病院言語科)/田中茂樹(奈良・岡谷病院認知神経科学部門)
高柳新の医者の眼 妻の苦労もますばかりだ 高柳新
シリーズこども 福井・光陽生協病院の「心の健康教室」 「私だけじゃない」と気持ちが楽に 不登校の子をもつ母親たちが集まって 文・高橋由紀記者/写真・豆塚猛
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その57 広島・滋賀 朝鮮通信使〈下〉 町おこし、東アジアの交流にも一役 原秀彰(エッセイスト)/写真・五味明憲
ほっと介護(3) 介護はウンコとの対決である(上)下痢への対応はどうしましょう 倉田正(京都・吉祥院病院院長)/イラスト・神門康子
食の安全 食品の安全と国内生産守れ 激増する輸入野菜に農家は悲鳴緊急にセーフガードの発動を!! 塚平広志(農業・食料問題ジャーナリスト)
元気な歯(14) フッ素とうまくつきあう 山岸定雄(宮城・長町病院附属クリニック歯科・歯科医師)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 女性の尿失禁 恥ずかしくてあきらめていませんか 山本議仁(岡山・水島協同病院泌尿器科)
患者の本音 医者の前では「元気です」と 平井洋子(北海道・道東勤医協友の会釧路支部)
医者の言い分 初診で「書いて」と言われても 溝谷正己(京都・北病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 東京・渋谷住民投票の会 身近におきた税金のムダづかい 公園通りの環境、住民の安全守って!! 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
食と健康 読者のハガキから 動脈硬化対策に 善玉コレステロールを増やす脂肪酸をバランスよくとろう 大須賀宗浩(岐阜・みどり病院管理栄養士)/写真・吉田一法
心の旅路ヨーロッパ 最終回 ゴッポ終焉の地からマルクス誕生の地へ 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 ジョウビタキ 写真と文・中野泰敬
2001年2月号 №112
巻頭エッセイ ローテク民主主義の真価 大谷昭宏
日本の風景 樹氷の金剛山 大阪・千早赤阪村 文・村嶋弘子(耳原老松診療所看護婦)
元気スペシャル がんばるキューバ医療 高水準で平等な医療ネットワーク チェルノブイリの子どもたちも受け入れ 文・木村文平(東京健生病院外科部長)/写真・西原博子記者
くすりの話45 薬局の窓口から ピロリ菌除菌が保険適用に 回答・監修/千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)
特集1 核兵器のない地球にしよう IPPNW議長&青年医師 平和活動は命まもる医師の社会的使命 田中啓誠(大阪・耳原総合病院3年目医師)/大橋容子(山梨民医連2年目研修医)/メアリーウィン・アシュフォード(IPPNW共同議長・カナダ)/写真・酒井猛
特集2 いまや天寿をまっとうできるパーキンソン病 めざましい進歩をつづける治療法 中村紀子(京都民医連第二中央病院神経内科)/写真・豆塚猛
高柳新の医者の眼 地域医療を守るのは誰か 高柳新
シリーズこども 診療所が塾に変身 「学びたい」-子どもたちの本音が集まる場所 新潟教育ネットワーク 文・高橋由紀記者/写真・五味明憲
ちょっといい話 おしゃれして出かけよう 高齢者・障害者のためのファッションショー 東京・みさと健和友の会団地診療所支部 文・斉藤千穂記者/写真・酒井猛
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その56 長崎・対馬朝鮮通信使〈中〉 キーワードは「誠実之交隣」 原秀彰(エッセイスト)/写真・五味明憲
ほっと介護(2)起きて座ってお話ししましょ その2 座って背中を開放してみると… 東京・老人保健施設・千寿の郷・竹森チヤ子/イラスト・いわまみどり
食の安全 消費者と生産者が手を結び広がる大豆畑トラスト運動 塚平広志/農業・食料問題ジャーナリスト
元気な歯(13) 技工士のつぶやき 丹辺清(東京・相互歯科・歯科技工士)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 そなえあれば恐くない花粉症 自分に合った方法でコントロールを 笹木收(岡山・水島協同病院耳鼻咽喉科)
医者の言い分 21世紀は思いやりの時代に 奥村晃久(鹿児島生協病院病理科)
患者の本音 今日も医療ミスのニュースが… 田崎アイ子(東京・港区患者)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
高齢化する被爆者の叫び 21世紀に伝えたい 写真展「高知の被爆者ヒロシマ・ナガサキそしてビキニ」を広島で開催 岡村啓佐(高知・四万十川診療所事務長)
読者のひろば
私のまちづくり 神奈川・藤沢診療所「男の料理教室」 男の「自立」を厨房から 「女房に恩返しを」から「たまり場づくり」へ 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
食と健康 読者のハガキから 低カロリーと思っていたが 豆腐一丁ペロリは多いの?体に良い食品でもとりすぎは逆効果 木田久美(東京・ゆたか病院管理栄養士)
心の旅路 ヨーロッパ 豊かで奥行きのあるまち ロンドン 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局次長)
Hot Line
野鳥の四季 オシドリ 写真と文・中野泰敬
2001年1月号 №111
巻頭エッセイ “いのちの気配” 宮崎美子
日本の風景 雪の辰鼓楼 兵庫・出石町 文・西野重幸(たじま医療生協組合員)
元気スペシャル 私のまちのまちづくり 石川・奥能登健康友の会 初の挑戦・大成功 スーパー前で青空健康チェック 文・金田知伸記者/写真・五味明憲
元気スペシャル 私のまちのまちづくり 愛媛・若水遊歩会 「外に出たい」の願いを知って 看護学生や園児とのふれあいが楽しみに 写真と文/吉田一法
特集1 祝前武対談 ハートがふれあう新世紀に! 前田武彦(タレント・放送作家)/前田武彦(全日本民医連事務局長)/写真・酒井猛
二〇〇一年、おめでとうございます。 高橋孝治/全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会会長
特集2 糖尿病治療に“心理”から迫る 患者自身が治療の主体になれるよう 板井八重子/熊本・くすのきクリニック院長
ドクター小池の処方箋 あと1歩で幕開けだ! 「国民が主人公」の舞台が始まる 小池晃参議院議員/聞き手・高橋由紀記者/写真・若橋一三
新ほっと介護(1) 起きて座ってお話ししましょ -寝たきりにしない、させない- 東京・老人保健施設・千寿の郷/中山美千代(看護婦長)/イラスト・いわまみどり
高柳新の医者の眼 右翼が保守を襲うとき 高柳新
得けんこう教室 子どものチック症 親子関係などが原因ではありません 尾崎望(京都民医連中央病院小児科)
くすりの話44 薬局の窓口から おせち料理とお屠蘇 監修/千田富子(全日本民医連保険薬局委員会)回答/大都千賀子(東京・昭島相互病院)
ぶらり探訪その55 長崎・対馬 朝鮮通信使〈上〉 なぜ消された?友好の歴史 原秀彰(エッセイスト)/写真・五味明憲
話題の映画3 中村清
食の安全 遺伝子組み換え食品(5) “安全神話”を突き崩した組み換えコーンの混入事件 塚平広志/農業・食料問題ジャーリスト
元気な歯(12) 歯周病のコワイ話(下)~防ぐのはあなたです! 藤野健正(東京勤医会歯科診療部長)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 「お風呂に入っていいですか」 松本純(福島・会津若松診療所所長)
患者の本音 検査中の「えっ?」に、ドキッ! 佐藤智恵(仮名・東京)
生きいき活動あらかると-仲間のページ
読者のひろば
シリーズこども カンボジアで学校づくり 「生きる術」を見つけだす若者たち インタビュー小山内美江子/聞き手・高橋由紀記者/写真・若橋一三
心の旅路 ヨーロッパ ブルガリア 雪と氷の街 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局次長)
食と健康 長寿の島の正月料理 豚肉を使って昔ながらに 太陽をいっぱい浴びた食材で 春田文子(鹿児島・徳之島診療所管理栄養士)/写真・吉田一法
寛太郎の東アフリカ動物記 アフリカゾウ(1) 写真と文・小倉寛太郎
Hot Line
野鳥の四季 オオマシコ 写真と文・中野泰敬
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所