【2002年】
2002年12月号 №134
巻頭エッセイ 平和と人権尊重の世界世論を 井上美代
日本の風景 星降る山 鹿児島県・開聞岳 文と写真・山下浩一郎
元気スペシャル 「常夏のハワイ」は米軍の一大拠点だった 早乙女勝元さん(作家)が訪ねた真珠湾の戦跡 早乙女勝元/写真・照屋真治
私のまちのまちづくり 地域で生きいきすごしたい! 公開班会で仲間ふやし 東京保健生協千駄木支部スマイル班 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
特集1 ズシンと重くなった高齢者の医療費負担 患者さんの痛みを少しでも減らそう 文・矢作京介/文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
くすりの話60 薬局の窓口から ぬり薬の使い方 立岡雅子/小鷹良美
特集2 不整脈 脈が早くなる場合、遅くなる場合 生活の改善でよくなるものから手術が必要なものまで 吉田廣海
歌舞伎、「赤ひげ」、そして医療のこと 嵐圭史さん(前進座)が看護活動研究交流集会でトーク 芝居を10倍楽しもう 嵐圭史/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 住民と医療人が力あわせて 高柳新
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その76 兵庫県赤穂市 赤穂浪士ゆかりの地 忠臣蔵300年の「足音」を訪ねて 田島栄/写真・酒井猛
医者の不?養生(12) たばこを止めた理由、酒を止めない理由 浪尾博志
得 けんこう教室 「低インスリンダイエット」って大丈夫なの? 大切なのは筋肉をつけ脂肪を減らすこと 宮川高一
かんたんツボ療法で健康増進(3) 腰痛症 江田元一
ほっと介護(22) 褥瘡の予防のポイント 井田早苗
医者の言い分 自称「頑固な老医者」 黒部信也
患者の本音 頼みますよ、お医者さん 内海香
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
「患者の死を診察しているようでとても悲しい」 がん激増のイラクで医師は語った 聞き手・鎌仲ひとみ/写真・森住卓
小松建一の地球巡礼 真夏のクリスマスとサンタクロース チリ・南米地方 写真と文・小松建一
食と健康◆読者のハガキから クリスマス 手づくりケーキに挑戦 食べ過ぎないでね! 片桐学/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季(最終回) シマフクロウ 写真と文・中野泰敬
2002年11月号 №133
巻頭エッセイ 「なぜ、どうして?」の問いに 有原誠治
日本の風景 燃え立つ秋吉台 山口県・秋芳町 文・田中武生
元気スペシャル 「命の源」海を荒らし今日も米軍演習 沖縄・名護市 辺野古のひとびとはいま 森住卓
私のまちのまちづくり 「脱ダム」を選んだ長野県民 コンクリートダムより緑のダムを 「脱ダム宣言」に生きた住民の運動 文・西原博子記者/写真・五味明憲
特集1 介護保険2年半、立ちあがった2つの運動 「社会で支える介護」の看板どこに? 「現実に起きていることはサギです」 中西英治記者/写真・若橋一三
理念と実際の医療との間になぜ大きなギャップが 一つひとつのとりくみを通して 再生へ歩みはじめた川崎協同病院 文・八重山薫記者
特集2 潰瘍性大腸炎 患者数7万人をこすが原因は不明 病状や生活に配慮した治療法の選択を 高木篤
高柳新の医者の眼 大衆はバカではない 高柳新
得 けんこう教室 小脳梗塞 めまい以外の神経の症状があるときはすぐ受診を 北村依理
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その75 新潟県・五泉市 「無診」-一粒の麦のように 新潟民医連の源流を訪ねる 佐藤良夫/写真・酒井猛
医者の不?養生(11) これって自分のせい? 今田隆一
人間回復(4) かばいつづけてくれた父母のためにも 「原告番号九番」山口トキさん 鹿児島 草の根を分けても、ハンセン病への偏見をなくして 文・木村快/写真・酒井猛
かんたんツボ療法で健康増進(2) 五十肩(肩関節周囲炎) 江田元一
ほっと介護(21) おむつ使用の工夫 その人にあった当てかたを 大澤千恵子
医者の言い分 お待たせしました 橋場良
患者の本音 「自然治癒力」を発揮できる環境を 松本尚三
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
9000人の熱気むんむん! 老いも若きもいっしょよになって「安心して住みつづけられるまちづくり」をさらに大きく 第16回高齢者大会2002in東京 文・松崎正人/写真・酒井猛
小松健一の地球巡礼 鴎外もびっくりのビール祭り ドイツ・ミュンヘン 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 石川の郷土料理 昔の人の生活の知恵にびっくり 城下町金沢に伝わる家庭の味 南房子/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ムクドリ 文・西岡幸泰/写真・中野泰敬
2002年10月号 №132
巻頭エッセイ 大きな舞台へ 小林秀一
日本の風景 草黄葉 群馬県・尾瀬ケ原 文・原澤粂夫
元気ペシャル 地域の要求にこたえる診療所づくりへ 福岡・中友診療所 奈良・とみお診療所 文・斉藤千穂記者/写真・酒井猛/八重山薫記者/写真・豆塚猛
特集1 座談会 「医療改悪法」成立したが傷だらけ 「負担増を撤回せよ」は大きな世論になります! 小池晃さん(全日本民医連理事・日本共産党参議院議員)/肥田泰さん(全日本民主医療機関連合会会長)/亀田朗子 さん(東京・中野共立友の会会員) 写真・尾辻弥寿雄
くすりの話59 薬局の窓口から 危険な「やせ薬」 立岡雅子/知久雅幸
特集2 健康診断の結果を読む 健診データは「元気で長生き」への入り口 自分らしい健康な生活へ上手に利用を 長谷川吉則
高柳新の医者の眼 値引きのためのインネンじゃないんだ 高柳新
得 けんこう教室 卵巣腫瘍 若い人でも要注意です 宮崎義彦
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その74 栃木県・群馬県 渡良瀬川を遡る 足尾鉱毒事件の被害地帯を訪ねて 川口貞勝/写真・酒井猛
医者の不?養生(10) アキレス腱が切れちゃった! 増田剛
絶て!薬害の連鎖〈5〉 カルテは「未来への責任」 -薬害の追跡調査で改めて重要性が… 矢吹紀人/写真・若橋一三
かんたんツボ療法で健康増進(1) こりとツボ 江田元一
ほっ介護(20) お口の手入れですこやか生活(4)(最終回) 摂食嚥下障害への対応 山本博崇/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 くだらない公共事業よりも 矢部潔
患者の本音 闘争心は強いのに 半田隆志
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
原水爆禁止2002年世界大会 「核兵器使用」の危機とめよう 非核の国々と草の根の力が合流 写真と文・廣田憲威
小松健一の地球巡礼 いまも息づく『三国志』の世界 中国・河南省 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから きのこ 食物繊維豊富な秋の味覚 ダイエットにも効果的 新潟勤医協・栄養士部会/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 トウネン 写真と文・中野泰敬
2002年9月号 №131
巻頭エッセイ 非核三原則は地球の宝 林京子
日本の風景 赤そば畑 長野・箕輪町 文・唐澤福一
元気スペシャル ベトナムの障害児にリハビリ支援 原因がなんであろうと 尾崎望/大城春美
特集1 「国民健康保険」をたてなおせ! 「最悪の国保行政」福岡・北九州を現地調査 中央社保協 全国から265 人が3 日間 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
くすりの話58 薬局の窓口から ジュースの飲み過ぎに注意 高田満雄/沖山敏子
特集2 私はこうして「切らずにがん細胞と共生する」道を選択しました 松尾泉さんの「がん」との新しいたたかい 松尾泉/土屋繁裕/写真・尾辻弥寿雄
高柳新の医者の眼 勲章好き 高柳新
日本国民も被害者 謝るべきは政府です 中国人強制連行・劉連仁裁判の原告 劉煥新さん ききて・中西英治記者
得 けんこう教室 滑液包炎 つらくはないが気になる病気 芳賀千明
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その73 広島県・竹原市 竹と塩と酒と頼山陽 「安芸の小京都」をゆったりと 中西克之/写真・五味明憲
医者の不?養生(9) 胃はなくなったけど 嶽村俊治
人間回復(3) たたかう語り部と3 歳の「孫」 「車いすに乗りたい!」と少年はいった ありのままの姿で「共生の未来」築いて 文・木村快/写真・酒井猛
水中ウォーキングのすすめ(3)〈最終回〉 腰痛すや膝痛がある場合 三鶴賢治/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(19) お口の手入れですこやか生活(3) 手入れのひと工夫 兵庫・神戸協同歯科往診チーム
医者の言い分 「治します」といいたいけれど 今村高暢
患者の本音 新しい人生、全力で… 天久源昭
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 東京・新宿に民主診療所をつくる会 大病院が林立するなかに 患者さんのくらしを支える診療所が 文・斉藤千穂記者/写真・若橋一三
小松健一の地球巡礼 あなたにさわりたいばかりに… パリ(フランス) 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 骨粗鬆症の予防 カルシウムを含む料理の工夫を 適度な日光浴と軽い運動が効果的 栢原順子/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 アカヒゲ 写真と文・中野泰敬
2002年8月号 №130
巻頭エッセイ 天与に生きる 山崎朋子
日本の風景 花火 広島県宮島・厳島神社 文・佐伯静枝
元気スペシャル 子どもたちの笑顔が輝くアフガン復興を 物売りの少年はケシの花を食べてうつろに笑った 写真と文・久保田弘信
特集1 小泉内閣にレッドカード 医療改悪強行は許さないぞ! 3割負担は保険とはいえない!! 文・斉藤千穂記者/西原博子記者
くすりの話57 薬局の窓口から 「コンビニでドリンク剤」これってほんとに体にいいの? 高田満雄/沖山敏子
私は朝鮮戦争に動員された 元日赤看護婦牧子智恵子さんの証言 莇昭三
特集2 世界最古の職業病 じん肺 「2015年までに根絶」の国際計画をやりとげて かかってしまったらもとの肺には戻らないのだから 池上あずさ
高柳新の医者の眼 悪徳・ヤブ医者をけっ飛ばせ! 高柳新
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その72 愛媛県松山市 「坊ちゃん」の街 ゆるゆる見ていかんかなもし 清原巳治
医者の不?養生(8) 突然「事件」は起きた 佐藤友克
絶て!薬害の連鎖〈4〉 官業癒着が生んだ汚染血液製材 -薬害C 型肝炎- 小池参院議員にきく 矢吹紀人
水中ウォーキングのすすめ(2) 効果的に行なうように 三鶴賢治/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(18) お口の手入れですこやか生活(2) 「口腔ケア」の方法 増金千尋
得 けんこう教室 腸閉塞 手術のあとなどの癒着で起きることが 彈塚孝雄
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
医者の言い分 一番診てほしいところは? 相馬裕
患者の本音 患者にとって名医とは 長田龍
小松健一の地球巡礼 100年前の光景にタイムスリップ 湖水地方(イングランド) 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 酢の効用は 疲労回復を早め食欲も増進 殺菌作用もあり夏にはおすすめ 石川亜矢子/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 コアホウドリ 写真と文・中野泰敬
2002年7月号 №129
巻頭エッセイ オオカミと子ヤギの話 吉永みち子
日本の風景 鳥海山 秋田県仁賀保町 文・阿部良治
元気スペシャル 「この町に住んで得した」といわれるよう 情報技術ITも活用して心ふれあうまちづくり 山口格/写真・豆塚猛
特集1 子どもたちを戦争の犠牲にしないで! 女性たちが「有事法制ノー」紙芝居 千葉「折りづる花の会」 取材・斉藤千穂記者/写真・酒井猛
アメリカでも子どもたちを戦争の犠牲にしないで 日本でも アメリカでも 戦車より往診車!軍艦より病院を!/国内の暮らしも戦火に包まれている 「自由の国」で盗聴、検閲も合法化 円藤正実/酒井猛
えひめ丸 息子の命の証に何かを変えたい 600mの海底から帰った家族迎え、被害者たちはいま 「平和な海」もとめ、米海軍と交渉 北健一
特集2 健やかに育ち、働き、健やかに老いるために 体をうごかすこと・運動の効用──最近の研究成果から 森永伊昭
高柳新の医者の眼 備えあれば憂いなし? 高柳新
得 けんこう教室 「夏かぜ」いろいろ 「たかが風邪」と軽くとらえず安静第一に 高橋昭雄
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その71 大阪府・大阪市 天王寺界隈(下) ナニワの気骨を育てたルーツ 高橋孝治/写真・廣田憲威
医者の不?養生(7) 3度目の正直? わたしのダイエット(下) 西古靖
人間回復 ハンセン病90年の強制隔離をのりこえて(2) 「正義の力」いまこそ 納骨堂に眠る仲間をふるさとに帰したい 文・木村快/写真・熊副穣
水中ウォーキングのすすめ(1) こんな効果があります! 三鶴賢治
ほっと介護(17) お口の手入れですこやか生活(1) 「口腔ケア」のはなし 原田富夫/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 冗談じゃあないよ! 三島巌
患者の本音 突然告知されるより… 山内久一
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 島根・松江保健生協古志原支部 美しく年をとっていける街へ 「最強トリオ」が手を結ぶ 文・中西英治/写真・吉田一法
小松健一の地球巡礼 極楽鳥や火食い鳥の羽で飾って パプアニューギニア 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 高尿酸血症の食事 バランスよく、野菜をしっかり お酒の飲みすぎは要注意 三村ミドリ/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 アカコッコ 写真と文・中野泰敬
2002年6月号 №128
巻頭エッセイ 「軍隊をすてた国」のヘイワ 早乙女愛
日本の風景 かきつばた 京都市上賀茂 文・中村明
元気スペシャル 劣化ウラン弾の降った国で子どもらに白血病、奇形が 湾岸戦争11年のイラクから 森住卓
特集1 ビバ!キョードーソシキ 医者と住民がいっしょに「健康相談会」なんてびっくり FMF (フランス共済組合連合会)代表団が京都を訪問 ピエール・ヴェルランさん(FMF 会副会長) /ローラン・エビンギャールさん(FMF 歯科部門担当/ギルドフラン ス地方FMF 事務局長)/吉中丈志さん(全日本民医連副会長/上京病院院長)/上田靖子さん(京都・上京健康友の会会長) 写真・豆塚猛
小泉医療改悪 診療報酬ひきさげ 患者にはプラスってホント? -とんでもない。「患者の命にかかわる」大マイナスがこんなに 文・斉藤千穂記者
くすりの話56 薬局の窓口から ジェネリック薬品で医療費を下げられます パート(2) 高田満雄/外池宏
特集2 食道がん 患者一人ひとりにあった合理的な治療法を選ぶ時代に 石後岡正弘
高柳新の医者の眼 電信柱にかじりついても 高柳新
得 けんこう教室 コンタクトレンズ 洗浄・消毒を怠らないことが大切 山城博子
話題の映画3 中村 清
ぶらり探訪その70 大阪府・大阪市 天王寺界隈(上) ナニワの気骨を育てたルーツ 高橋孝治/写真・廣田憲威
医者の不?養生(6) 3度目の正直?わたしのダイエット(上) 西古靖
絶て!薬害の連鎖〈番外編〉 「あれふれた副作用」の恐怖 -スティーブンス・ジョンソン症候群 矢吹紀人
ストレッチしましょう(6) 最終回 運動不足解消の工夫と努力を! 小松厚志/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(16) 移動介助のポイント(下) 車いすでの移動の介助 堂下佐知子
医者の言い分 少し大目にみてください 天津亨
患者の本音 待ちぼうけ 寺門保夫
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 宮城・泉病院友の会 パソコン教室で新しい生きがい 「脳の機能回復に役立つ」からはじまった 文・鈴木太郎/写真・酒井猛
小松健一の地球巡礼 イカットをまとって踊る島の娘たち サウ島(インドネシア共和国) 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから くだものは体にいい? とりすぎは糖尿病や肥満に影響 1 日80キロカロリーをめやすに 木田久美/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ノジコ 写真と文・中野泰敬
2002年5月号 №127
巻頭エッセイ 失われた風景-「無言館」からのメッセージ 窪島誠一郎
日本の風景 カンゾウ 新潟・佐渡島 文・佐藤良夫
私のまちのまちづくり 山形・本間病院友の会 地域の活性化はかる再開発 医療・福祉と商店街が一体となってまちづくり 文・矢吹紀人/写真・五味明憲
特集1 座談会 医療・福祉・平和が優先される時代に 全日本民医連第35回総会を終えて 民医連と共同組織の真価を発揮して 肥田泰さん(全日本民医連会長)/長瀬文雄さん(全日本民医連事務局長)/高橋孝治さん(全日本民医連共同組織全国連絡会会長) /山口格さん(全日本民医連共同組織全国連絡会副会長) 写真・五味明憲
くすりの話55 薬局の窓口から インフルエンザのときの解熱剤使用に注意 高田満雄/遊道桂子
人間回復 ハンセン病90年の強制隔離をのりこえて(1) はじまった社会復帰 「夢から覚めたよう」と語る阿部智子さん 文・木村快/写真・酒井猛
特集2 肝臓病〈下〉 肝硬変と肝がん 肝がんは定期検査で早期発見・治療を 塩分のとりすぎなど食生活には十分な注意を 山岡伸三
高柳新の医者の眼 反戦うったえたら停学処分!? 高柳新
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その69 長崎県福江島 悠久なる島 歴史とロマン「短歌紀行」 片山圭弘/写真・酒井猛
医者の不?養生(5) ぼくががん検査に熱心なワケ 清光義則
得 けんこう教室 風疹ワクチン 風疹の流行を抑え妊婦の感染を防ぐのが目的 篠田格
ストレッチしましょう(5) 筋力トレーニングもとりいれて 小松厚志/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(15) 移動介助のポイント(中) 車椅子への移動の介助 堂下佐和子/イラスト・大場洋子
医者の言い分 点滴は魔法のくすり? 木下修
患者の本音 病院遠のき糖尿病悪化が心配 中村勝男
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
沖縄「復帰」30周年 有事立法反対の声を上げることが 文・亀井淳/写真・森住卓
小松健一の地球巡礼 平和で豊かなインカ帝国に吹いた風 クスコ郊外(ペルー) 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 子どもの食事 食事は心とからだを養うもの きらいなものでもひと工夫 佐藤祐子/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 サンショウクイ 写真と文・中野泰敬
2002年4月号 №126
巻頭エッセイ 出る石も出ない! 松崎菊也
日本の風景 桃 山梨・御坂八代地域 文・三浦昭子
元気スペシャル モンゴルの子どもたちの笑顔のために 歯科の医療支援11年 「虫歯は予防がだいじだよ」 黒田耕平
私のまちのまちづくり 石川・金沢北健康友の会 心と笑顔をのせて 「べんり君」号きょうも出動! 文・清原巳治/写真・五味明憲
特集1 つぶそう!小泉医療改悪 長野民医連ソーシャルワーカー部会が調査 働きざかりを襲う無保険の実態は… 文・矢吹紀人/写真・若橋一三
くすりの話54 薬局の窓口から ジェネリック薬品で医療費を下げられます 高田満雄/外池宏
特集2 肝臓病〈上〉C 型肝炎 肝がんに進展させない治療が大切 肝炎ウィルスを追い出すインターフェロン療法 山岡伸三
高柳新の医者の眼 なんて浅ましい精神か 高柳新
得 けんこう教室 膵(すい)炎 お酒を控えてバランスのとれた食生活を 奥村浩二
映画の話題3 中村清
ぶらり探訪その68 千葉県・干潟町 大原幽学 世界最初の農業協同組合をつくる 八田英之/写真・酒井猛
医者の不?養生(4) 肺炎になった話 池田隆好
絶て!薬害の連鎖〈3 〉 隠しつづけられた真実──薬害エイズ 薬害エイズの教訓は生かされているのだろうか 矢吹紀人
ストレッチしましょう(4) 運動をはじめるその前に 小松厚志/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(14) 移動介助のポイント(上) 起きあがり~立つまで 山本登美子/イラスト・大場洋子
医者の言い分 聞きたいことは遠慮しないで 二見哲夫
患者の本音 こんな医者に看取られたい 松岡力
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
狂牛病 BSE 損害補償請求運動にとりくむ 農民連会長・佐々木健三さん 政府は日本の酪農をつぶす気か 文・鈴木太郎/写真・尾辻弥寿雄
小松健一の地球巡礼 互いの神々を認め、敬いあって、祈る カトマンドゥ(ネパール) 写真と文・小松健一
食と健康◆読者のハガキから 離乳食 親といっしょの食材でうす味に しっかりかんで食べられるように 久保田ゆかり/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 ヒレンジャク 写真と文・中野泰敬
2002年3月号 №125
巻頭エッセイ 遅すぎたハンセン病訴訟 冬敏之
日本の風景 臘(ろう)梅 埼玉・長瀞町 文・常木周三
元気スペシャル なぜ強行する?川辺川ダム建設 鮎は消え“五木の子守歌”の村も水底に… 写真と文・中村梧郎
特集1 現地レポート アメリカでひろがる草の根の“戦争反対” 自分の国がしてきたことを知らなくては… 写真と文・円道正実
小泉医療改悪 6カ月超える長期入院費、保険からはずす!? 診療報酬引き下げと抱き合わせの「特定療養費」で患者にしわ寄せ 取材・斉藤千穂記者/写真・若橋一三
くすりの話53 薬局の窓口から ビタミン剤にも添加物? 高田満雄/藤竿伊知郎
特集2 働きざかりのメンタルヘルス(下) メンタルヘルス悪化の社会的背景 仕事の後にはそれに見あった休養を 鈴木安名
高柳新の医者の眼 ペンは権力より強くなくっちゃ 高柳新
得 けんこう教室 大人のアトピー性皮膚炎 悪化の因子を明らかにして適切な対処を 倉橋克文
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その66 山口県仙崎 金子みすゞ よみがえった童謡詩人 鈴木太郎/写真・酒井猛
医者の不?養生(3) 酒とタバコと腰痛の日々から 神田剛
セラチア菌の院内感染 持続点滴中の敗血症は海外でも大きな問題に 大田豊隆
ストレッチしましょう(3) 力をぬいてストレス解消 小松厚志/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(13) 排泄自立のポイント(下) ポータブルトイレを使ってみては? 西ケイ子/イラスト・永元里佳
医者の言い分 「タバコ病」は本当にこわいのよ 浜中由希子
患者の本音 理解できない説明 日高敏夫
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 北海道・道北勤医協遠別友の会 産直八百屋に早変わり 毎週100 キロを走る友の会送迎バス 文・矢作京介/写真・千葉茂
小松健一の地球巡礼 地球「最後の楽園」は訴える ガラパゴス(エクアドル) 小松健一
食と健康◆読者のハガキから 貧血を解消したい 規則正しい食事が改善の第一歩 鉄分だけでなくビタミンも… 山村典子/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 オジロビタキ 写真と文・中野泰敬
2002年2月号 №124
巻頭エッセイ じん肺を知っていますか 片桐直樹
日本の風景 凍る湯の湖 栃木・日光市 文・佐藤次雄
私のまちのまちづくり 兵庫・東神戸医療互助組合 よろず相談受けたまわります 経験生かして、他団体とも連携して 文・斉藤千穂記者/ 写真・豆塚猛
特集1 なにが三方一両損!! 史上最悪の「医療改革」はダメッ 国民が小泉「構造改革」を追いつめるぞ 伊賀痛さん(友の会)/肥田泰医師
くすりの話52 薬局の窓口から 市販されたニコレット 高田満雄/村山礼子
特集2 働きざかりのメンタルヘルス(上) なぜ増える?うつ病、パニック障害 やりがいがあっても長時間労働はあぶない 鈴木安名
絶て!薬害の連鎖〈2 〉 移植された死の病──薬害ヤコブ病(下) 矢吹紀人/写真・若橋一三
医者の眼インタビュー 共に生きる社会めざして 人類が苦闘し獲得してきた知恵と歴史を大切に 高柳新さん/大谷藤郎さん/写真・酒井猛
得 けんこう教室 職業性の頸肩腕障害100 万人!? 重症度を正確に診断することが治療の出発点 渡辺靖之
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その66 福岡・大牟田市 雑草の実がうれて 働く者の歌が生まれたまち 村中利行/写真・酒井猛
医者の不?養生(2) ボクが糖尿病と告げられたとき(下) 眞鍋穣
座談会 最後までその人らしく生きるために〈下〉 患者の苦痛を取り除くことを重視して 佐藤貴美子さん(作家)/小酒井あい子さん(南生協病院総婦長)/長江浩幸さん(南生協病院内科副部長) 写真・豆塚猛
ストレッチしましょう(2) つらい肩こり・腰痛に 小松厚志
ほっと介護(12) 排泄自立のポイント(中) トイレでの介助 西ケイ子/イラスト・永元里佳
医者の言い分 お茶や団子、ありがたいけれど 石川長英
患者の本音 顔も見ない、触らないで診察? 井上千穂
生ききいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
班活動をたずねて 友の会で青年班結成!(大阪健康友の会・あいかわ) 夢や希望を大切に、安心して住みやすいまちづくりを 文・原田賢一記者/写真・伏屋としくに
小松健一の地球巡礼 精霊と悪霊が宿る世界最古の熱帯雨林で ボルネオ(マレーシア) 小松健一
食と健康◆読者のハガキから 肝臓が疲れぎみ ミネラル豊富なかきはおすすめ 飲み過ぎ食べ過ぎに注意して 松永和美/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 コジュケイ 文・西岡幸泰/写真・中野泰敬
2002年1月号 №123
巻頭エッセイ 命どぅ宝 平良とみ
日本の風景 白ひげの滝 北海道・美瑛町 文・杉山勝雄
元気スペシャル 神戸市 「ここが私らの生きがいや」 人の温もりがお年寄りを包む宅老所「駒どりの家」 文・高橋由紀記者/写真・豆塚猛
ドクター小池パキスタンレポート 報復で傷つくのは罪のない市民 日本は憲法9 条にそった援助を 小池晃
2002年、平和といのち守るたたかいを! 高橋孝治
特集1 被爆者治療でつなぐ「ヒロシマの心」 高齢化する韓国人被爆者を日本によんで 広島共立病院と「渡日治療委員会」 文・木村快/写真・吉田一法
ハンセン病元患者 浅井あいさん故郷で語る 県民市民あげて歓迎の里帰り「温かく迎える会」のとりくみで 石川 文・大川敦史/写真・若橋一三
特集2 糖尿病 インスリン療法が必要なとき インスリン療法は中断が命取り 困ったときには相談してください 松井法生
高柳新の医者の眼 純ちゃん、ウソはいけないよ 高柳新
絶て!薬害の連鎖〈1〉 移植された死の病──薬害ヤコブ病(上) 矢吹紀人
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪その65 静岡・焼津市 愛吉・すずのバラ 非核・平和の心を広げて 飯塚利弘/写真・酒井猛
医者の不?養生(1) ボクが糖尿病と告げられたとき(上) 眞鍋穣
座談会 最後までその人らしく生きるために(上) 自分で選んだ闘病を貫いてゆたかに 佐藤貴美子さん(作家)/長江浩幸さん(南生協病院内科副部長)/小酒井あい子さん(南生協病院総婦長) 写真・酒井猛
ストレッチしましょう(新) 呼吸は止めず、反動つけず 小松厚志/イラスト・竹内いづみ
ほっと介護(11) 排泄自立のポイント(上) トイレを使いやすくする 西ケイ子/イラスト・永元里佳
生きいき活動あらかると──仲間のページ
読者のひろば
患者の本音 対症療法だけに頼らないでほしい 松村セツ
医者の言い分 アトピー治療の混乱のなかで 安達克郎
目の不自由な人といっしょに楽しむバードウォッチング 文・高橋由紀記者/写真・五味明憲(鳥の写真・中野泰敬)
小松健一の地球巡礼(新連載) 涙はこわれ、息はさらさらと鳴る ロシア オイミヤコン 小松健一
食と健康◆読者のハガキから 高齢者向けのおせち 食べやすい大きさやわらかさに 見た目もきれいに演出して 加藤あけみ/写真・吉田一法
Hot Line
野鳥の四季 オオワシ 写真と文・中野泰敬
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所