【2003年】
2003年12月号 №146
巻頭エッセイ 原爆裁判は私達の問題 橘祐典(映画監督)
日本の風景 阿蘇の夕景 大分県・久住高原 文・大塚晋(大分医療生協組合員)
元気スペシャル アメリカの草の根から わきあがる「イラク占領やめよ!」/アメリカに平和の大統領を! 円道まさみ(カリフォルニア在住)/きくちゆみ(グローバルピースキャンペーン発起人)
みんいれん半世紀(12) じん肺 掘り起こし健診でひろがった連帯 まじめに働く者がばかをみてはいけない 福岡・佐賀 文・八重山薫記者/写真・飯山翔
特集1 元気を運び、「人間大好き」にしてくれる 『いつでも元気』5万部達成記念座談会 松尾泉さん(『いつでも元気』編集委員)/伊藤則子さん(千葉健生病院友の会)/森尾嘉昭さん(石川・金沢北健康友の会)/鏡政子さん(東京・城南保健生協)/写真・若橋一三
くすりの話(68)薬局の窓口から 米国くすり事情あれこれ(1) 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・田中秀明(東京・城南医薬保健協働)
特集2 どうなっている?子どものからだ(5)最終回 21世紀こそ「子どもの世紀」に 子どもの生存権は守られているか? 正木健雄(日本体育大学名誉教授)
国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園」重監房復元の運動が 忘れてならない日本の“アウシュビッツ” 「らい予防法の象徴」と語る谺雄二(こだま・ゆうじ)さん 文・西原博子記者/写真・酒井猛
高柳新の医者の眼 やさしさがうれしい 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
話題の映画3 中村清
「いのちのゆりかご」泡瀬干潟 バブルなリゾート開発でつぶさないで 写真と文・小橋川共男(写真家・泡瀬干潟を守る連絡会共同代表)
ぶらり探訪 その八十八 東京・文京区 一葉が歩いた坂道 澤田章子(文芸評論家)/写真・酒井猛
医者の不?養生(最終回) アニサキスのおかげです 岩間憲行(宮城・坂総合病院病理科)/イラスト・いわまみどり
得けんこう教室 運動中の突然死を防ぐ 安全にスポーツを楽しむために 渡部朋幸(福島・わたり病院内科循環器科)
太極拳のすすめ(2) 太極拳の型 川西徹郎(石川・金沢リハビリテーション病院院長)
ほっと介護(33) 心のケア(4) 高齢者が痴ほう症状を示したときは 本田肇(岡山ひだまりの里病院医師)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 いっしょにがんばりましょう 板垣貴史(静岡・三島共立病院小児科)
患者の本音 ああ、インスリン注射 杢屋滋子(岩手・盛岡医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 地元商店街といっしょに 安心・安全のまちづくり 神奈川・川崎医療生協 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
小松健一の地球巡礼( 最終回) 特有の動物を自然の中で オーストラリア 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 鯛を料理する コラーゲンの補給に効果的 丸ごと買って骨や皮付き料理を 喜多井恭子(『いつでも元気』企画委員・管理栄養士)/阿部浩志(東京勤医会調理師)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 賀恵淵のシイ 巨樹写真家・高橋弘
2003年11月号 №145
巻頭エッセイ イラクの少女、ラシャの死から 鎌仲ひとみ(フリーランスの映像作家)
日本の風景 もみじ回廊 山梨県・河口湖 文・三浦巧(郡内健康友の会会員)
元気スペシャル 医療・福祉のまちづくり、国づくりへ 300万の仲間で新しい時代ひらこう 第7回共同組織活動交流集会9月7~8日・東京 文・西谷輝彦(大阪民医連事務局次長)/写真・武田博志
みんいれん半世紀(11) 訪問看護 町じゅうが病室。泊まりこみ看護も 千葉/2万人を訪問調査し「寝たきり老人発見運動」に 東京 文・八重山薫記者/写真・五味明憲
特集1 年金「改革」 「社会保障」でなく「個人会計」にしてしまうのか 若いあなたの問題です 小池晃(全日本民医連理事・日本共産党参議院議員)
くすりの話67 薬局の窓口から コンビニで薬が買える?! 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・田中秀明(東京・城南医薬保健協働)
特集2 どうなっている?子どものからだ(4) 「視力不良の子」急増のわけは? 心配される「電磁波」と「殺虫剤」の影響 正木健雄(日本体育大学名誉教授)
高柳新の医者の眼 かあさん先生のこと 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その八十七 秋田・角館 京の香りの城下町 歴史と文化を誇るたたずまい 藤井倶枝(元秋田県民医連理事)/写真・酒井猛
医者の不?養生(22) もっと早く受診していれば… 小西利幸(山梨・甲府共立病院)/イラスト・いわまみどり
得けんこう教室 便秘のタイプもいろいろで 薬は最後の手段です 吉川周作(奈良・土庫病院大腸肛門センター)
太極拳のすすめ(1) 太極拳とは… 川西徹郎(石川・金沢リハビリテーション病院院長)
ほっと介護(32) 心のケア(3) 「物忘れが多くなったな」と思ったら 清光弘之(岡山ひだまりの里病院医師)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 まず、診察させてくださいね 白藤雄五(山口・宇部協立病院内科)
患者の本音 いっしょに病気を克服したい 香月三和子(佐賀医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
名前もなく死んでいった子どもたち イラク医師が伝えた「劣化ウラン戦争の犠牲」 日向眞(東葛病院医師)
小松健一の地球巡礼 浜バラがからまるように サハリン 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから かぜをこじらせない 水分と栄養をきちんととる のどごしよく消化のよいものを 北谷安晴(青森・八甲病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 銀南木のイチョウ 巨樹写真家・高橋弘
2003年10月号 №144
巻頭エッセイ 平和希いて 弦なりやまず 松野迅(ヴァイオリニスト)
日本の風景 りんごの実り 青森県・岩木山 文・阿部誠也(民主主義文学会会員)
元気スペシャル 58年目の夏「核戦争の被害者を見たことがありますか?」 被爆者4人、「ブッシュ新戦略」の米国を行く 中西英治(日本被団協事務局次長)
元気スペシャル 58年目の夏 平和ってもろい。みんなで守ろう! 少年・少女平和のつどい 長崎 文・斉藤千穂記者/写真・飯山翔
みんいれん半世紀(10) 喘息大学 患者自身が自分の“主治医”に「治らない」という常識を打ち破った“共同の営み” 文・大川敦史通信員/写真・酒井猛
特集1 国保法44条を使って「1部負担金減免」を実現 沖縄豊見城市 「黙って耐えていたら何も変えられない」 「国保をよくする」運動が全国に 矢吹紀人(ルポライター)/写真・小橋川共男
民医連50年いのち輝く社会をめざして 21世紀を共同組織・民主運動とともに
特集2 どうなっている?子どものからだ(3) すぐに「疲れた」、突然キレル 「じゃれつき遊び」が子どもの脳を発達させる 正木健雄(日本体育大学名誉教授)
高柳新の医者の眼 戦後か、それとも戦前か 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
「私たちはモルモットではない」 旧日本軍毒ガスの「亡霊」ヒ素に襲われた茨城・神栖町 文・中西英治記者/写真・若橋一三
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その八十六 東京文京区 「赤ひげ」の世界 山本周五郎文学の香りを訪ねる 田島栄(前進座劇作家)/写真・酒井猛
医者の不?養生(21) 自分の病気の診断は? 郭友輝(山梨勤医協・研修医)/イラスト・いわまみどり
絶て!薬害の連鎖〈8〉 「イレッサ」問題を再検討する-副作用被害の拡大は防げなかったか 矢吹紀人(ルポライター)/写真・若橋一三
かんたんツボ療法で健康増進(10)(最終回) 高齢者の健康づくり必読 快食快眠で」元気」養う 江田元一(京都・川端針灸治療院元所長)
ほっと介護(31) 心のケア(2) 誰だって死ぬまで「ふれあい」がほしい 難波一夫(岡山/子育て・教育なんでも相談ネットワーク)/イラスト・竹内いづみ
得けんこう教室 ホルモン補充療法 閉経後の長い人生を健康に 朴正順(千葉・船橋二和病院産婦人科)
医者の言い分 歯医者は「痛い」「怖い」はあたりまえ!? 南絛芳久(東京・相互歯科)
患者の本音 明るい笑顔とやさしい声かけを 米田江美子(富山医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 毎月2回の世直し署名行動 平均年齢80歳!? 兵庫・神戸協同病院「あじさい会」 文・斉藤千穂記者/写真・板津亮
小松健一の地球巡礼 ヒマラヤの古寺巡礼を思いたって ネパール 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 嚥下食 その人にあった安全な食事を とろみをつけたりミキサーにかけたり 硲さとみ(千葉・東葛病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 あがりこ大王 巨樹写真家・高橋弘
2003年9月号 №143
巻頭エッセイ 漢方薬のように「平和」を 渡辺えり子(女優)
日本の風景 葛城の道 奈良県・御所市 文・山本喜英(御所市在住)
サファアの笑顔に再会できた 劣化ウランNO! イラクの子どもたちを心配してくれてありがとう! 写真家・森住卓
元気スペシャル 「えひめ丸」もう一つのドラマ 安全な実習船もとめ、教師たちは立ち上がった 北健一(フリージャーナリスト)/写真・吉田一法
みんいれん半世紀(9) 民医連結成前夜 無産者医療の歴史を引き継いで 津軽ではリンゴ農民とともにたたかった津川医師らが 文・八重山薫記者/写真・酒井猛
特集1 劣化ウラン兵器は国際法違反 米科学者ローレン・モレさんにきく インタビュアー(文・訳とも)・きくちゆみ(グローバルピースキャンペーン発起人)
特集2 どうなっている?子どものからだ(2) 柔軟性と腰の力は落ちる一方 このままでは直立姿勢で働くことが困難に? 正木健雄(日本体育大学名誉教授)
高柳新の医者の眼 子どものころからの信念さ 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 脳ドッグでわかることは? 痴ほう症・脳梗塞の心配にこたえるために 今田隆一(宮城・泉病院院長)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その八十五 北海道虻田町 洞爺湖温泉はいま 「有珠山ガイド」誌上ライブ 小松浩一(有珠山ガイド会員)/写真・千葉茂
医者の不?養生(20) ストレスは解消されたものの… 三島一幸(長崎・上戸町病院)/イラスト・いわまみどり
ほっと介護(30) 心のケア(1) 高齢になってから障害をもった方 辻久仁江(岡山・みさお山在宅介護支援センター・看護師・ケアマネジャー)/イラスト・竹内いづみ
くすりの話(66) 薬局の窓口から グループフルーツと血圧の薬との飲みあわせ 改修・立岡雅子(全日本民医理事)/回答・高橋まり子(福島・ファルマプラン)/イラスト・小松美香
医者の言い分 困った患者さんもいるのです 菊地修司(茨城・城南病院)
患者の本音 在宅での死をかなえるために 村上夕陽子(奈良・岡谷医療互助組合)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
出生率が上がったフランス ゴスでパリがにぎやかになった! 山本三春(フリージャーナリスト)
私のまちのまちづくり 楽しみができたよ! へき地にも出むいて「元気デイ」 石川・奥能登健康友の会 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
小松健一の地球巡礼 米軍基地が残した有害廃棄物で フィリピン 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 長寿の食事 100歳めざしてさあ、食べよう! 1日30品目をとる工夫 稲垣元博(東京・芝病院名誉院長)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 室生院のシンパク 巨樹写真家・高橋弘
2003年8月号 №142
巻頭エッセイ フランスの空に平和のつるが 美帆シボ
日本の風景 サバニ 沖縄県・宮古島 文・上里樹(沖縄医療生協組合員)
元気スペシャル 中村梧郎のフォトレポート 勝った!川辺川の「百姓一揆」 建設理由を失ったダム計画 中村梧郎(フォトジャーナリスト)
みんいれん半世紀(8) 伊勢湾台風 泥水にまみれて2万人をみた救援活動 復旧のなかから住民と若手医師の力で診療所設立 文・八重山薫記者/写真・長野種俊/板津亮
特集1 ひろがれ 被爆者と青年の出会い 原爆症認定集団訴訟ささえ 思いひきつごう 文・中西英治記者/写真・酒井猛/及川義彦
くすりの話65 薬局の窓口から 不眠症の人が飲んではいけない睡眠改善剤?パート2 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・東久保隆(全日本民医連理事)
特集2 どうなっている?子どものからだ(1) 恒温動物になりきれていない 25年間の「実感調査」から 正木健雄(日本体育大学名誉教授)/聞き手・矢吹紀人
高柳新の医者の眼 少女からのメッセージ 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 アルコールは危険な「薬物」 飲酒に甘い日本社会 赤木健利(熊本・菊陽病院精神科)
話題の映画3 中村清
衝撃 振り切れた放射線測定器 イラクの人々はどうなってしまうのか… 写真家・森住卓
ぶらり探訪 その八十四 東京都目黒区 原爆に散った桜隊 五百羅漢寺の殉難碑を訪ねる 関真知子(俳優・東京演劇アンサンブル所属)/写真・酒井猛
医者の不?養生(19) 患者になって気づいたこと 堀毛清史(北海道・釧路協立病院)/イラスト・いわまみどり
アメリカ市民のたたかい 劣化ウラン禁止を2市で決議 「もう戦争ができる時代は終わった」と米陸軍少佐 レポート/きくちゆみ(グローバルピースキャンペーン発起人)
かんたんツボ療法で健康増進(9) 気管支喘息-しつこい咳にも応用- 江田元一(京都・川端針灸治療院元所長)
ほっと介護(29) くすりを飲む工夫(嚥下障害がある場合) 田中克典(宮城・泉病院・言語聴覚士)
医者の言い分 私の休日 あなたの休日 阿部徹(秋田・中通総合病院消化器科)
患者の本音 笑顔で会釈を忘れないで 高橋隆雄(大阪・西淀川・淀川健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 住み慣れたまちでゆったり暮らしたい 痴呆になっても地域に支えられて… 東京・グループホーム「えがおの家」 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
小松健一の地球巡礼 南太平洋の民族と文化が交差 フィジー諸島共和国 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 夏野菜をおいしく ビタミン・ミネラルが豊富 煮たりゆでたりしてたっぷりと 斉藤裕子(静岡・三島共立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 杉沢の大スギ 巨樹写真家・高橋弘
2003年7月号 №141
巻頭エッセイ 照ろうが降ろうが 松本零士(漫画家)
日本の風景 ひまわり畑 新潟県・津南町 文・内山武一(ながおか医療生協組合員)
元気スペシャル 東京の南1000キロ 感動と安らぎの島 小笠原諸島 海の生物との出会い、ゆったり流れる時間… 写真と文・杉本雄幸(写真家)
みんいれん半世紀(7) 密着ターゲス 「血糖値が改善しないのはなぜ?」と 北の大地で農民に1日つきそった「当別の経験」が 文・矢作京介/写真・藤沢信枝
特集1 「北」の戦争はぜったい止めてやる 大阪の青年座談会 楽しいよ、ぼくらの反戦運動 司会・中西英治記者/座談会の写真・武田博志(行動の写真は人文字実行委員会提供)
くすりの話64 薬局の窓口から 不眠症の人が飲んではいけない睡眠改善剤?パート1 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・東久保隆(全日本民医連理事)
特集2 高脂血症と動脈硬化 肥満・糖尿病・高血圧などをともなうと危険 中島徹(宮崎・このはな生協クリニック内科)
高柳新の医者の眼 尾っぽを振るな! 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 子どもの滲出性中耳炎 難聴になる一番の原因 吉澤朝弘(北海道勤医協中央病院耳鼻科)
話題の映画3 中村清
イラク戦争の真実 殺戮・破壊して「復興援助」とは… ますます拡大する放射能被害 写真家・森住卓
ぶらり探訪 その八十三 東京・九段 「靖国」の花嫁 神社、墓苑から公園へ 高橋孝治(全日本民医連共同組織全国連絡会会長)/写真・酒井猛
小児医療SOS 遺書を残して小児科医が自殺 「続ける気力も体力もない」と
医者の不?養生(18) 山宣墓前祭があやうく自分の墓前祭に 石原廣二郎(岡山・倉敷医療生協副理事長)/イラスト・いわまみどり
かんたんツボ療法で健康増進(8) 乗り物酔い 江田元一(京都・川端針灸治療院元所長)
ほっと介護(28) 在宅で使える自助具 渡辺明(北海道・釧路協立病院・作業療法士)
医者の言い分 やる気を引き出すには? 橋本和子(熊本・くわみず病院内科)
患者の本音 「様」とよばれる患者の気持ち 長田龍(東京保健生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり いつもにぎやかな「いこいの家」 「気がねない場所」見つけた! 医療生協さいたま・ますみ会 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
小松健一の地球巡礼 エネルギッシュな魅力に満ちて マレーシア クアラ・ルンプール 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 夏バテ防止 ビタミン・ミネラルをしっかり 宮崎の郷土料理、冷や汁もおすすめ 関谷京子(宮崎生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 五人番のアコウ 巨樹写真家・高橋弘
2003年6月号 №140
巻頭エッセイ いのち癒される詩を Toshi(元XJAPAN)
日本の風景 馬鈴薯畑 北海道・美瑛町 文・杉山勝雄(道北勤医協美瑛友の会)
元気スペシャル イラクで何がおきたのか…この子たちをたすけて! 劣化ウラン弾の被害を一刻も早く、広く知らせて 伊藤政子さん(「アラブの子どもとなかよくする会」代表)
みんいれん半世紀(6) 倉敷公害訴訟 患者救済こそが医の原点 一人ひとりの病気と大気汚染の関係を明らかにし 文・八重山薫記者/写真・吉田一法
特集1 小児医療SOS 病院から小児科が消えてゆく 子どもの病気には24時間対応が必要だが 文・矢吹紀人/写真・若橋一三
祖国はありや(下) 旧満州で国に棄てられた子どもたち 坂本龍彦(元朝日新聞編集委員)
特集2 「統合失調症」をごぞんじですか? 「精神分裂病」の病名を変更 治療の基本は薬と休息です 近藤悟(京都民医連第二中央病院神経科)
高柳新医者の眼 戦争勢力のデマに抗して 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 正しい姿勢で「八頭身」めざす 頭痛・肩こり・中年肥りともお別れ!? 松本純(福島・医療生協会津若松診療所所長)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その八十一 岐阜・白川郷 秘境に春の訪れ 「合掌造り」世界遺産の村 鈴木太郎(詩人)/写真・酒井猛
医者の不?養生(17) とうとうきたか… 石原廣二郎(岡山・倉敷医療生協副理事長)/イラスト・いわまみどり
医療事故をなくすには?全国のとりくみを熱く語って 医療安全交流集会ひらく
くすりの話63 薬局の窓口から 安心して注射を受けるために 監修・立岡政子(全日本民医連理事)/回答・奥隅貴久美(東京・立川相互病院)
ほっと介護(27) 在宅でできるリハビリ(3) 菅原芳紀(東京・むさしの共立診療所)
医者の言い分 電子カルテになったけど 原和人(石川・城北病院院長)
患者の本音 気軽に受診できる診療所に 高橋憲司(徳島・健生内町診療所患者)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 歯のチェックもいかが? 民医連創立50周年記念 全国いっせい青空健康チェック 愛知・北医療生協 文・斉藤千穂記者/写真・板津亮
小松健一の地球巡礼 土地の酒、土地の料理に酔う 中国・雲南省 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 高血圧の食事 野菜たっぷり、塩分ひかえめに このさい禁煙もおすすめします 一瀬泉(山梨・石和共立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 常瀧寺のちちの木 巨樹写真家・高橋弘
2003年5月号 №139
巻頭エッセイ がんばれ!フランク・ドリル きくちゆみ(グローバルピースキャンペーン発起人)
日本の風景 手取峡谷 石川県・鳥越村 文・山崎勇(南加賀健康友の会会員)
緊急増ページ アメリカで日本で 戦争やめろ 私の国が侵略戦争を始めた!/青年のウエーブ 円道まさみ(サンフランシスコ在住)/撮影・林潤
緊急増ページ バクダット現地レポート イラク人も日本人も命の価値は同じだろ! 久保田弘信(フォトジャーナリスト)
私のまちのまちづくり 患者さんの足になりたい ボランティア自身も生きいきと 岐阜健康友の会・助け足の会 文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
みんいれん半世紀(5) 水俣病 チッソ門前にたった小さな診療所が 不知火海沿岸で住民検診かさね、診断基準を確定 文・八重山薫記者/写真・酒井猛
特集1 在宅も施設もたいへんです 介護報酬改定 現場の声は? とやま虹の会を訪ねて 文・中西英治記者/写真・若橋一三
祖国はありや(中) 旧満州で国に棄てられた子どもたち 坂本龍彦(元朝日新聞編集委員)
特集2 睡眠時無呼吸症候群 診断と治療 ありふれた病気だが見過ごされていることが多い 草島健二(東京・立川相互病院呼吸器科)
高柳新の医者の眼 断じて許すわけにはいかない 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
医者の不?養生(16) 研修医〈心のかぜからの復帰〉いつでも元気でいられない?! 小林嘉代(神奈川・川崎協同病院・研修医)/イラスト・いわまみどり
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その八十一 東京台東区・墨田区・江東地区 柳橋物語は今 山本周五郎の下町を歩く 田島栄(前進座劇作家)/写真・酒井猛
健保本人3割負担実施に抗議 2003年4月1日 ふたたび国民の声をふみにじった自公保与党の暴挙に強く抗議し、負担増の撤回を求めて、広範な人々との共同をいっそう広げよう 全日本民主医療機関連合会会長・肥田泰
得けんこう教室 水虫の話 きちんと根気よく治すのがカギ 永井弥生(群馬・利根中央病院皮膚科)/イラスト・高村忠範
かんたんツボ療法で健康増進(7) 便秘 江田元一(京都・川端針灸治療院所長)
ほっと介護(26) 在宅でできるリハビリ(2) 菅原芳紀(東京・むさしの共立診療所)
医者の言い分 ビニール袋1枚で… 名護宏泰(沖縄協同病院整形外科)
患者の本音 笑顔で声かけて 中野明子(広島中央保健生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
元気スペシャル 鎖ににつながれた〈心の障害者たち〉 ソマリア 戦争は建物も人間も壊した 写真と文・谷本美加(フォトジャーナリスト)
小松健一の地球巡礼 歴史の激動みつづけてきた大河 中国・長江 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 子どもの食事 魚は1日1皿は出そう 動脈硬化の予防は幼いうちから 熊谷昌子(宮城・坂総合病院あかつき保育園管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 岩倉の乳房スギ 巨樹写真家・高橋弘
2003年4月号 №138
巻頭エッセイ 強く、そして優しく生きて 松平晃(トランペッター)
日本の風景 枝垂れ桜 高知県・仁淀村 文・谷脇常盤(高知医療生協組合員)
元気スペシャル 「トンボ王国(高知)」を訪ねて ナショナル・トラストでつくった保護区 文・山口格(全日本民医連共同組織・活動交流全国連絡会副会長)/写真・豆塚猛
みんいれん半世紀(4) KAROSHI 「過労死」が死語になる日まで 文・大川敦史通信員/写真・武田博志
特集1 列島ゆるがす“三割負担凍結せよ!” 約束違反の小泉さん 早くやめなさい
特集1 列島ゆるがす“3割負担凍結せよ!” 追いこまれたか、とんでもない民医連攻撃
祖国はありや(上) 旧満州で国に棄てられた子どもたち 坂本龍彦(元朝日新聞編集委員)
特集2 肥満じゃワルイ? 脂肪細胞は動脈硬化をうながす 5%体重へらせば改善できます 莇也寸志(石川・城北病院内科)
高柳新の医者の眼 戦争前夜の声 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 子どもの扁桃炎 合併症予防のため治療・薬は最後まできちんと 小松孝充(大阪・茨木診療所所長)
話題の映画3 中村清
緊急増ページ 地球を包む「戦争反対」 1000万人以上が行動 西原博子記者
ぶらり探訪 その八十 京都市・伏見桃山 「昭和の子規」引野收の生と歌と 知らざる歌人を訪ねる 村上敏明(元京都市向島図書館館長)/写真・豆塚猛
医者の不?養生(15) 喉もと過ぎれば… 藤本眞次(京都・大宅診療所所長)/イラスト・いわまみどり
絶て!薬害の連鎖〈7〉 発売半年で173人が死亡-「夢の抗がん剤」イレッサで大きな被害 矢吹紀人(ルポライター)
かんたんツボ療法で健康増進(6) 眼精疲労(目の疲れ) 江田元一(京都・川端針灸治療院所長)
ほっと介護(25) 在宅でできるリハビリ(1) 菅原芳紀(東京・むさしの共立診療所)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 インフルエンザよ、早く去って! 谷信一(岐阜・みどり病院外科)
患者の本音 食べる・食べない、どっちがホント 金丸豊子(宮崎医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 住民の声が産廃工場の建設を中止させた 環境破壊、もうやめて! 東京都大田区・城南保健生協 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
小松健一の地球巡礼 「ここにゐると品が好くなる」 ドイツ・ライプツィヒ 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから お花見弁当 日常の献立をひと工夫 旬の食材を使って彩りよく 手島真裕美(福岡・おさゆきリハビリテーション病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 蒲生の大クス 巨樹写真家・高橋弘
2003年3月号 №137
巻頭エッセイ 人として生きる 田邊順一(写真家)
日本の風景 花さじき 兵庫県・東浦町 文・大杖哲司(兵庫民医連事務局)
元気スペシャル イラク国連査察団の車を追う 「ミルク工場を見たが何も出なかった」 写真と文・森住卓
みんいれん半世紀(3) 被爆者医療 放射能被害者すべてを結ぶものに 健診から訴訟へ被爆者とともに歩みつづけて 文・八重山薫記者/写真・吉田一法
特集1 「外来透析の食事」従来どおり無料です 患者さんの痛み、少しでも減らそう 診療報酬改定に抵抗してがんばる東京勤医会 中西英治記者/写真・若橋一三
母娘で訪ねた東京大空襲・戦災資料センター 58年前、この地で戦争があった 「事実に即して伝えたい」と語る早乙女勝元さん 文・鈴木太郎/写真・若橋一三
特集2 変化した「女の一生」 自分を大切に生きるために知っておきたいこと 植木佐智子(大阪・西淀病院婦人科)
高柳新の医者の眼 切なさをこえて 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
「医療事故」「事件」と私たち民医連の立場 安全・安心の医療めざして 痛恨の経験から学びながら 長瀬文雄(全日本民医連・事務局長)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その七十九 神奈川県厚木市・伊勢原市 丹沢・多喜二の宿 「オルグ」を書いた七沢温泉を訪ねる 蠣崎澄子(多喜二ゆかりの七沢を知らせ歴史と文学をひろめる会事務局長)/写真・尾辻弥寿雄
くすりの話62 薬局の窓口から 肺炎球菌ワクチン 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・中村建(東京民医連・東葛病院薬局長)
得けんこう教室 卒煙したいあなたへ コツをつかめば必ずできます 上萬恵(鳥取生協病院内科)
かんたんツボ療法で健康増進(5) アレルギー性鼻炎(花粉症、ハウスダスト) 江田元一(京都・川端針灸治療院所長)
ほっと介護(24) 補聴器を上手に使う 白取謙一(あおもり協立病院耳鼻咽喉科)/イラスト・竹内いづみ
医者の言い分 妻を選ぶか?仕事を選ぶか? 高石光雄(埼玉西協同病院院長)
患者の本音 矛盾や葛藤に寄りそってほしい 久野道子(兵庫・尼崎医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
ホームレス調査・支援活動 職員・学生の「学びと成長の場」に 熊本 元島市朗(熊本県民医連事務局長)/写真・酒井猛
小松健一の地球巡礼 旅情かきたてる古都の鐘の音 ドイツ・ドレスデン 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 糖尿病 自分にあった食生活をみつけよう まずは量のコントロールから 梶和香子(香川・高松平和病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 合戦場の枝垂れ桜 巨樹写真家・高橋弘
2003年2月号 №136
巻頭エッセイ 山宣のひ孫です 山本亜希
日本の風景 三番瀬 千葉県・船橋市 文・丸山慎一(船橋二和病院健康友の会)
元気スペシャル スローフードの心を訪ねて イタリア 写真と文・矢吹紀人(ルポライター)
みんいれん半世紀(2) 阪神・淡路大震災 刻々変わるニーズに不眠不休で 全国からの支援で続けられた救急医療と地域訪問
特集1 「私、死ぬまでここさ来っからの」 患者さんの痛み、少しでも減らそう お年よりを守る命のネットワーク 酒田健康生協(山形) 中西英治記者/写真・若橋一三
米原潜のワドル元艦長が宇和島を訪れ謝罪 「子を失った親の叫び」が米軍動かした えひめ丸事件 補償交渉が決着へ 北健一(ジャーナリスト)
特集2 睡眠不足による過労死・事故を防ごう 「24時間社会」が与える健康への影響は 広瀬俊雄(宮城・仙台錦町診療所・産業医療センター所長)
高柳新の医者の眼 アメリカ中毒 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
得けんこう教室 座骨神経痛ってなに?多くは椎間板ヘルニアが原因 浅岡隆治(北海道勤医協中央病院整形外科)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その七十八 北海道・小樽市 小林多喜二-愛と青春のまち 没後70周年記念公演を前に 八田満穂(劇団新人会演出家・代々木病院友の会会長)/写真・千葉茂
医者の不?養生(14) 40歳こえたら要注意? 藤末衛(兵庫・神戸健康共和会理事長・内科医)/イラスト・いわまみどり
絶て!薬害の連鎖〈6〉 被害者には時間がない-早期救済を求めC型肝炎患者が提訴 矢吹紀人(ルポライター)
人間回復(5) 晴れやかなバチ裁きで呪縛を解いた 文・木村快(NPO現代座代表)/写真・酒井猛
医者の言い分 悩んでます「様」と「さん」 田村茂(岩手・川久保病院内科)
患者の本音 医者にかかるときの勇気 長田龍(東京保健生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 元気です!「絆の家」は笑顔がいっぱい 北海道・道南勤医協第一友の会 文・樋口みな子/写真・千葉茂
小松健一の地球巡礼 “舞姫の世界”へ誘われて ドイツ・ベルリン 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから 透析食 家族と同じメニューでも大丈夫 塩分ひかえめでエネルギーはしっかり 小西艶子(東京健生病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の巨樹 武雄のクス 巨樹写真家・高橋弘
2003年1月号 №135
巻頭エッセイ 破片 辺見庸(作家)
新連載 みんいれん半世紀 いのちに離島があってはならない 文・八重山薫記者/写真・吉田一法
日本の風景 新年の富士山 白旗史朗
元気スペシャル 新春対談 みんなのハートに金メダルを 五輪メダリスト・有森裕子さん/産婦人科医師・橋本吏可子さん/写真・酒井猛
くすりの話61 薬局の窓口から インフルエンザの予防と治療 監修・立岡雅子(全日本民医連理事)/回答・中村建(東京民医連・東葛病院)
特集1 戦争を止めるのはだれだ?! イラク戦争反対集会に30万人 ワシントン、サンフランシスコで 写真家・森住卓
特集1 「湾岸戦争の子どもたち」アメリカで写真展 真実を見てくれるだろうか、身の安全は…と不安だったが 円道正実(カリフォルニア在住)
特集1 イラク攻撃ストップ!有事法制反対! 銀座でもパレードが 文・斉藤千穂記者/写真・若橋一三
あけましておめでとうございます 小池晃(日本共産党参議院議員・全日本民医連理事)/高橋孝治(全日本民医連共同組織交流全国連絡会会長)/肥田泰(全日本民医連医療機関連合会会長)
特集2 笑う門には福きたる 笑いは抵抗力・免疫力をたかめる 生存率を向上させる「積極的な生き方」 石川徹(東京・小豆沢病院内科)
新連載 みんいれん半世紀(1) いのちに離島があってはならない 奄美群島にひきつがれる民医連の精神 文・八重山薫記者/写真・吉田一法
高柳新の医者の眼 ハルちゃんのためなら 高柳新(全日本民医連名誉会長・医師)
話題の映画3 中村清
ぶらり探訪 その七十七 広島県福山市 「春の海」奏でる鞆の浦 瀬戸内海一の眺めと歴史のまち 文・前律夫(岡山・健寿協同病院院長)/写真・前律夫、片岡淑子
医者の不?養生(13) えっ、マイコプラズマ肺炎!? 高村彰夫(神奈川・汐田総合病院)/イラスト・いわまみどり
得けんこう教室 ピロリ菌 10年間で感染者の5%に胃がんが発生 寺尾秀一(京都民医連第二中央病院内科)
医者の言い分 厳しい医療事情のなかで 今石寛昭(穂・勤医協中央病院耳鼻咽喉科)
患者の本音 気遣いも薬のひとつ 上田百合子(三重・津医療生協組合員)
かんたんツボ療法で健康管理(4) 慢性的な膝の痛み 江田元一(京都・川端針灸治療院所長)
ほっと介護(23) 褥瘡ができてしまったら 井田早苗(群馬・前橋協立病院)/イラスト・竹内いずみ
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
中村梧郎のフォトレポート 日本全国「ダムは要らん!」 中村梧郎(フォト・ジャーナリスト)
小松健一の地球巡礼 三千年の歴史をもつ民族の苦悩 中国・チベット 写真と文・小松健一
食と健康 読者のハガキから ダイエットおせち 野菜たっぷり、油はひかえめにお酒の飲みすぎにご注意 福山智子(京都民医連中央病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
新連載 日本の巨樹 小野のシダレグリ 巨樹写真家・高橋弘
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所