【2006年】
2006年12月号 №182
巻頭エッセイ 想像してほしい 古居みずえ
日本の風景 岩柱 和歌山・橋杭岩 文・仲江孝丸(姫区長)/写真・平塚毅(セブンフォト)
元気スペシャル 北朝鮮の核実験は絶対に許せない! でも「日本は無防備」ってホント? 千坂純(日本平和委員会事務局長)
くすりの話(92)薬局の窓口から 鎮痛剤の乱用はよくない? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/河合順夫(香川・栗林公園前薬局)
特集1 医師不足から始まる日本の医療崩壊 欧米と比べ12万人も少ない 本田宏さんの話(埼玉県済生会栗橋病院副院長)
特集2 腸閉塞ってどんな病気? おう吐、腹痛、排便・排ガス停止… 鈴木隆太(青森・健生病院外科科長)
高柳新の医者の眼 美しい日本! 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 肌のかゆみと乾燥対策 保湿剤を使い、刺激与えない工夫を 田村政昭(群馬・利根中央病院皮膚科)
カムカム健康法(15)~~歯周病の予防と治療のブラッシング講座~~5 「ながら磨き」をしよう! 青木良子(東京・相互歯科 歯科衛生士)
ほっと介護(62)寝たきり予防のトレーニング(1) トレーニングの基礎知識(上) 堂下佐知子(千葉・東葛病院(東京民医連)・理学療法士)
話題の映画3 「武士の一分」「麦の穂をゆらす風」「トンマッコルへようこそ」 中村清
ぶらり探訪 その121 岐阜・美濃市 美濃和紙あかりアート “うだつ”の上がる古い町並みで 清原巳治(『いつでも元気』編集委員)
Dr.小池の国会奮戦記 競争と選別を激化させる「教育再生」 数値目標押しつけても〝いじめ?はなくせない 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(9) 子どもたちへのプレゼントは… 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
医者の言い分 ときどきある話… 鈴木健太郎(島根・松江生協病院内科)
患者の本音 わかりやすい表現を 尾鍋トシ子(愛知・名南健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
少しでも税金減らそう 北海道・十勝社保協 「障害者控除」を集団申請 文・多田重正記者/写真・酒井猛
アジアの旅 ベトナムの世界遺産 時間が止まったかのよう。フエとハロン湾 豊田直巳(写真家)
食と健康 かぜ予防の食事 みんなでわいわい鍋を囲もう! ビタミンA・Cと食物繊維もたっぷり 金津美奈(熊本・菊陽病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エゾシカ 久保敬親
2006年11月号 №181
巻頭エッセイ 安倍政権に望む、脱小泉路線 荻原博子
日本の風景 銀杏並木 東京・昭和記念公園 文・白井紀帆(三多摩健康友の会)/写真・富田文雄(セブンフォト)
元気スペシャル 熊本「医学生のつどい」に400人 語った、聞いた、交流した 文・多田重正記者/写真・酒井猛
診療明細書って? 友の会と合同で説明懇談会 京都民医連中央病院・太子道診療所 文・多田重正記者/写真・豆塚猛
特集1 赤ちゃんは自分でおっぱいを探す! 津軽保健生協 健生病院 文・矢吹紀人/写真・久保田弘信
特集2 なぜ起きる? 腰痛 腹筋を鍛えて予防しよう 山田恵二郎(京都民医連中央病院整形外科)
ビックリ大増税! 払い過ぎた税金はとり戻せる 相談活動ひろげ、庶民増税許さないとりくみを 辻清二さんに聞く(全国生活と健康を守る会連合会 事務局長)
高柳新の医者の眼 医療に求められるもの 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 老人性難聴と補聴器 何度も調整して合わせていく必要が 仲西雅人(沖縄協同病院耳鼻咽喉科)
カムカム健康法(14)~~歯周病の予防と治療のブラッシング講座~~4 歯周病を治すブラッシング 青木良子(東京・相互歯科 歯科衛生士)
くすりの話(91)薬局の窓口から 糖尿病の薬もいろいろ 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/南條久美子(東京・なのはな薬局)
話題の映画3 「涙そうそう」「そうかもしれない」「サラバンド」 中村清
ぶらり探訪 その121 福岡・柳川市 白秋と水郷のまち ドンコ舟でゆったり川下り 鈴木太郎(詩人・演劇ライター)
Dr.小池の国会奮戦記 あいさつは「あなたの上に平和を」 イスラムの国・パキスタンを訪問して 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(8) 「かっこいいね」と声をかけて 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
医者の言い分 歯科治療でいう「怖いこと」 江原雅博(愛知・みなと歯科診療所)
患者の本音 わかりやすい表現を 甘利玲子(山梨・甲府健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
レバノン国境の村で 少年はイスラエル兵が捕まるのを見た! 現地リポート・森住卓
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)世界大会 平和愛する世界中の人々とともに 谷川智行(「反核医師の会」代表団)
アジアの旅 ビルマ(ミャンマー) 軍事政権下、危機に瀕するムラウー遺跡 山本宗補(フォトジャーナリスト)
食と健康 一人暮らしの食事 これからの季節は鍋物がおすすめ 冷蔵庫に残っている食材を利用して 岡山協立病院栄養科/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 シマエナガ 久保敬親
2006年10月号 №180
巻頭エッセイ 役と役者と出会い 高橋佑一郎
日本の風景 秋の思い出 群馬・妙義山 文・野口祐美(はるな生協)/写真・富田文雄(セブンフォト)
元気スペシャル ドクくんが結婚する 衝撃の出会いから25年。感無量… 中村梧郎(フォトジャーナリスト)
原水爆禁止2006 年世界大会 「核兵器のない世界」めざし20カ国以上から 大河原貞人(全日本民医連事務局次長)
アメリカで反戦大集会 いったい、誰がテロリスト? 米政府はイスラエルへの援助やめよ 写真と文・円道まさみ(サンフランシスコ在住)
特集1 リハビリ治療に日数制限! 診療報酬改定で現場も患者も大混乱 浦田修(福岡・みさき病院理学療法士)
くすりの話(90)薬局の窓口から いま話題のイレッサ 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤井基博(千葉・東葛病院)
特集2 “現代の国民病”糖尿病 4年後には1080万人に!? 予防も治療も、食事・運動が第一 近藤照貴(長野中央病院内科)
高柳新の医者の眼 八月一五日、放火事件 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 たばこはアスベストの500倍危険? 依存のメカニズム知り確実な禁煙を 松田淳(秋田・中通総合病院 未成年者禁煙外来〈小児外科〉)
話題の映画3 「出口のない海」「UDON(うどん)」「フラガール」 中村清
ぶらり探訪 その120 和歌山県 熊野古道を歩く 中世のメーンルート中辺路 若橋一三(写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 「勉強して、走って、たたかう」決意 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(7) 一度のぞいてみませんか? 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
医者の言い分 日本の医療に明るい未来は? 多田栄作(福井・光陽生協病院内科)
患者の本音 笑顔を何度も眺めながら 笠島孝子(奈良)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
カムカム健康法(13)~~歯周病の予防と治療のブラッシング講座~~3 歯槽骨が溶け出して… 青木良子(東京・相互歯科 歯科衛生士)
ほっと介護(63) 「要支援1」でも電動車いすOKに! 「自立につながる」と判断され 神野透(道東勤医協ひまわり居宅介護支援事業部)
イラク 航空自衛隊が活動する2都市の現状は… アルビル 治安よく、人々は優しいが 久保田弘信(フォトジャーナリスト)
アジアの旅 インド シルプール遺跡の“ササイ仏教寺院” 山本宗補(フォトジャーナリスト)
食と健康 大腸がんを予防 おすすめは食物繊維とヨーグルト 良質のたんぱく質などもバランスよく 山下佳世子(兵庫・共立病院管理栄養士)/山田博子(兵庫・神戸協同病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ニホンザル 久保敬親
2006年9月号 №179
巻頭エッセイ 世界の女性たちとともに 高田公子
日本の風景 そばの花 岡山・蒜山高原 文・浮田昌彦(岡山医療生協)/写真・西垣良次(セブンフォト)
元気スペシャル イラク戦争開戦から3年 バグダッド恐怖が支配 綿井健陽(ビデオジャーナリスト アジアプレス)
特集1 介護保険改悪 自立しろっていうけれど ベッドがないと起きられない! 文・多田重正記者/写真・酒井猛
地域にお風呂ができた! 高知市旭地区「存続させる会」 学生の論文が大きな話題に 山本正博(旭診療所事務長「存続させる会」会長)/写真・酒井猛
特集2 増え続ける乳がん 50歳以下の比率が高い日本 マンモグラフィ検診で早期発見 池上淳(北海道・一条通病院外科医長)
高柳新の医者の眼 現代の「銃口」 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 こむら返り 何度もくり返すときは病気が原因のことも 中村慎一(京都民医連中央病院神経内科)
カムカム健康法(12)~~歯周病の予防と治療のブラッシング講座~~2 何で歯周病になるの? 青木良子(東京・相互歯科 歯科衛生士)
ほっと介護(62) 命と向きあって(終)人と人を紡ぐ介護を 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
話題の映画3 「ハイジ」「奇跡の夏」「ゲド戦記」 中村清
ぶらり探訪 その120 秋田・象潟と鳥海山 名水と名瀑、妖樹の森 芭蕉もお気に入りの景勝地 高橋弘(巨樹写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 戦前にタイムスリップ?「敵基地攻撃論」 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(6) 大切なものは今も昔も変わらない 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
医者の言い分 ストレス感じてます 大澤芳清(尼崎医療生協病院整形外科)
患者の本音 患者は迷う 小山正助(東京・健和友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
中南米の白内障患者を10年間で600万人無料で治療 キューバとベネズエラの壮大な「奇跡計画」 新藤通弘(ラテンアメリカ現代史研究家)
戦争と核兵器のない平和で公正な世界を 世界平和フォーラム 97カ国から5000人の市民が参加 大河原貞人(全日本民医連事務局次長)
アジアの旅 インド 日本人僧が発掘したマンセル遺跡 山本宗補(フォトジャーナリスト)
食と健康 長寿の食事 バランスのよい和食は理想的 栄養豊富でおいしい旬のものを 東久美(石川・寺井病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 オシドリ 久保敬親
2006年8月号 №178
巻頭エッセイ 憲法と私 那須正幹
日本の風景 七色の海 沖縄・川平湾 文・宮良政順(沖縄医療生協組合員)/写真・田中幸男(セブンフォト)
元気スペシャル “民医連の医師を育てたい” 学生が学生を誘って奨学生に 福井県民医連 文・多田重正記者/写真・若橋一三
ファルージャ再建プロジェクト イラクでいま 「日本とイラクの平和のために」 高遠菜穂子(イラク支援ボランティア)
「将来、本当の戦場でいっしょに戦えることを楽しみにしています」と日米合同訓練指導した米軍曹 米軍から殺人の手ほどきを受ける自衛隊 千坂純(日本平和委員会事務局長)
特集1 座談会 教育基本法の改悪許さない 子どもたち一人ひとりが輝くよう 三上満/小林洋二/浜平小百合
くすりの話(89)薬局の窓口から 教えて! 高血圧の薬 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/井神靖季(兵庫・共立病院)
特集2 小児ぜんそく 子どものうちに治しきる 発作の治療から予防の治療へ 松本一郎(石川・城北病院小児科)
高柳新の医者の眼 僕の教育基本法 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 メタボリックシンドローム 「内臓脂肪」を減らすことが肝心 長坂一三(群馬・利根中央病院副院長)
話題の映画3 「蟻の兵隊」「母たちの村」「胡同(フートン)のひまわり」 中村清
ぶらり探訪 その119 沖縄・西表島 サガリバナ幻想 マングローブの川をさかのぼり 杉森雄幸(写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 医療改悪の具体化を一つひとつ打破して 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(5) 子どもは水遊びが大好き!! 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
カムカム健康法(11) ~~歯周病の予防と治療のブラッシング講座~~歯周病ってなに? 青木良子(東京・けんせい歯科 歯科衛生士)
ほっと介護(61) 命と向きあって(5)介護保険制度のひずみ 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
医者の言い分 民主主義を貫くのは難しい 愛野浩生(佐賀・多久生協クリニック)
患者の本音 度重なる改悪をとめなければ 西島樹雄(石川・金沢北健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
班会訪問 愛媛医療生協「山吹班」(伊予市) 住み慣れた土地で元気に 文・斉藤千穂記者/写真・酒井猛
関西ナースウエーブ集会 看護師増やして! 誰でも安心してかかれる医療に 文・斉藤千穂記者/写真・豆塚猛
アジアの旅 中国・大連からハルビンへ 友好と平和への希望を紡ぐ 豊田直巳(写真家)
食と健康 手作りジュース 健康づくりの強い味方に その日の気分、体調にあわせて 小山ひさ子(東京・給食協同サービスリップル栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エゾナキウサギ 久保敬親
2006年7月号 №177
巻頭エッセイ 敗れる前に目覚めよ 飯室勝彦
日本の風景 ニッコウキスゲ 栃木・霧降高原 文・佐藤次雄(栃木医療生協))/写真・小沢誠(セブンフォト)
元気スペシャル チェルノブイリ事故20年 被ばくの恐怖 今も 森住卓(フォトジャーナリスト)
特集1 病院から患者23万人追い出し 政府が療養病床大削減 文・多田重正記者
教育基本法
原爆症認定集団訴訟 大阪地裁で9人全員が勝訴 原爆症認定集団訴訟・大阪地裁に関わって 郷地秀夫(近畿支援医師団)
特集2 肺がんを治す 予防には、まず禁煙 進行性でもあきらめず相談を 細川誉至雄(北海道・勤医協札幌病院外科 科長)
高柳新の医者の眼 メタボリックシンドローム 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 知っていますか?パニック障害 “悪循環”を予防することが大事 長谷川信也(千葉・新松戸メンタルクリニック所長)
話題の映画3 「雪に願うこと」「13歳の夏に僕は生まれた」「ナイロビの蜂」 中村清
ぶらり探訪 その118 北海道・知床国立公園(下) 野生の王国、知床 太古からの営み色濃く残す 山中正実(〈財〉知床財団統括研究員 事務局長)
Dr.小池の国会奮戦記 陸海空3軍司令部を米日で一体化!? 米軍再編でわかりやすくなった改憲の狙い 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(4) 先生は誰から生まれたん? 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
くすりの話(88)薬局の窓口から 薬の値段は高すぎる? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)
ほっと介護(60) 命と向きあって(4)デイサービスで楽しいふれあいを 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
医者の言い分 やり場のない思い 朝倉健太郎(奈良・大福診療所)
患者の本音 がんばってよい医療を 坂本美恵子(北海道・札病・札歯友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
26歳以下の解雇自由法CPEを撤回させた! 立ち上がるフランスの若者たち 美帆シボ(フランス平和自治体協会顧問)
アジアの旅 モンゴル 七月の雪 豊田直巳(写真家)
食と健康 夏バテ防止 水分のとりすぎに注意 肉・魚と一緒に新鮮な夏野菜を 加賀谷悦子(秋田・大曲中通病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エリグロアジサシ 久保敬親
2006年6月号 №176
巻頭エッセイ 憲法は活用してこそ?コスタリカに学ぶ平和のつくり方? 大山勇一
日本の風景 天然橋 広島・雄橋 文・花岡利明(福山医療生協事務局長)/写真・セブンフォト(〈有〉フォトテックエモーション)
元気スペシャル 兵庫・西宮 住宅街にデイサービス あったかハウス今津で~す 文・矢吹紀人/写真・若橋一三
特集1 サラ金・ヤミ金“高金利を引き下げよ” 死線のりこえ、立ち上がった被害者 北健一(ジャーナリスト)
療養病床23万床削減 高齢者の行き場を奪う医療改悪法案 田中博修(道東勤医協組織課)
特集2 依存症「誰か私をとめて」 激増の背景には競争社会が 赤木健利(熊本・菊陽病院 院長)
くすりの話(87)薬局の窓口から 関節症にグルコサミン? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤竿伊知郎(東京・協立医師協同組合)
高柳新の医者の眼 デモする精神 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 排尿障害おこす前立腺肥大症 体冷やさず、適度な運動を 日比初紀(愛知・協立総合病院泌尿器科)
話題の映画3 「戦場のアリア」「グッドナイト&グッドラック」「プロデューサーズ」 中村清
ぶらり探訪 その117 北海道・知床国立公園(上) 夢が育てた秘境、知床 生命みちあふれる大地と海 山中正実(〈財〉知床財団統括研究員 事務局長)
Dr.小池の国会奮戦記 「教育基本法」を変えるというけど 日本を手本にし、フィンランドは学力世界一に 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング(3) 泣かずに口をあけてくれるかな? 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
カムカム健康法(10) 食べることと、よく噛むこと~~8020 の実現めざして~~ 南條芳久(東京・けんせい歯科 歯科医師)
ほっと介護(59) 命と向きあって(3)ケアマネジャーは介護のパートナー 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
医者の言い分 病院で、病気をもらっていませんか? 田中宏実(徳島・健生小児科クリニック)
患者の本音 患者の痛みがわかる病院を 駒場裕子(山形・本間病院友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
核実験 文化も生活も子どもの未来も奪った マーシャル支援に参加して 阪下紀子さん(愛知・協立総合病院)/宮城調司さん(東京・立川相互病院)
アジアの旅 中国・重慶 密教聖地の世界遺産「大足石刻群」 伊那谷峯雄(日本中国友好協会)
食と健康 子どものアレルギー食 市販食品も上手に使って 牛乳のかわりに小松菜がおすすめ 藤沢郁子(広島・生協さえき病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エゾシマリス 久保敬親
2006年5月号 №175
巻頭エッセイ 日本の憲法について想う 中村方子
日本の風景 造形美 山口・錦帯橋 文・中本亜矢子(山口民医連事務局)/写真・セブンフォト(〈有〉フォトテックエモーション)
岩国住民投票 米軍機受け入れNO! “民意尊重せよ”の声を全国に
元気スペシャル 子どもたちに本当の笑顔を カンボジアから見えてきたこと 郡山総一郎(写真家)/聞き手・斉藤千穂記者
特集1 困難は、運動と連帯で乗りこえて 全日本民医連第37回総会─長瀬事務局長に聞く 聞き手・多田重正記者
くすりの話(86)薬局の窓口から アガリクスががんに効く? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤竿伊知郎(東京・協立医師協同組合)
特集2 慢性呼吸不全 確実な予防・治療法は禁煙のみ 知らぬ間に病状がすすむことも 大島民旗(大阪・ファミリークリニックなごみ所長)
高柳新の医者の眼 健康ファシズム 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 増えてます!肥満の子ども 食事は制限より、バランス 山上佳代子(大阪・みみはら高砂クリニック小児科)
話題の映画3 「僕の大事なコレクション」「ダンサーの純情」「ナニー・マクフィーの魔法のステッキ」 中村清
ぶらり探訪 その116 石川・羽咋市 古代から宇宙まで 100万年のタイムスリップ体験も 貝崎昭弘(はくい健康友の会副会長)
Dr.小池の国会奮戦記 これでは産婦人科医がいなくなる 事故から24時間以内に通報しないと逮捕! 小池晃(日本共産党参議院議員)
美香さんのこどもウォッチング 診断するより心配してよ 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
カムカム健康法 番外編 歯科衛生士になりたい!~~高校生が1日体験~~ 清田真子(東京・相互歯科 歯科衛生士)/写真・五味明憲
ほっと介護(58) 命と向きあって(2)快適に過ごす工夫を 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
医者の言い分 命や健康より大切な仕事って? 東崎栄一(大阪・耳原総合病院精神科)
患者の本音 なくてはならない病院に 武藤さち子(岐阜健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
たばこは核兵器と同じく廃絶を 未成年者禁煙外来にとりくんで 松田淳(秋田・中通総合病院 未成年者禁煙外来〈小児外科〉)
アジアの旅 マレーシア 島を縁どる白いレース セレベス海 杉森雄幸(写真家)
食と健康 手作りピザ 子どもと一緒にチャレンジ 赤・黄・緑で色彩よくに 古賀公子(福岡・米の山病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 コジュリン 久保敬親
2006年4月号 №174
巻頭エッセイ 輝け、子どもたち?親から子へつなぐ夢? 末吉里花
日本の風景 菜の花と桜 埼玉・権現堂堤 文・清水良浩(かすかべ生協診療所)/写真・平野邦男(セブンフォト)
元気スペシャル ここまできている有事国民総動員体制 “医療労働者が一番にねらわれる” 文・太田候一記者/写真・五味明憲
班会訪問 石川・南加賀健康友の会沢班 遺伝子の学習、おもしろいよ 文・斉藤千穂記者/写真・酒井猛
特集1 恐ろしい勢いで進む日本の貧困化 小泉「構造改革」が国民のくらしをブッ壊す 相野谷安孝(中央社会保障推進協議会次長 全日本民医連理事)に聞く
くすりの話(85)薬局の窓口から 薬の飲み方、なぜ違う? 立岡雅子(全日本民医連理事)/西村美和(青森・大野あけぼの薬局)
特集2 胃の病気 自己判断せず、受診・検査を かかりつけ医とよく相談して 高石光雄(埼玉協同病院院長)
高柳新の医者の眼 格差社会は許せない 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 女性に多い急性膀胱炎 治りにくいときは間質性の可能性も 栗栖弘明(福岡・健和会大手町病院)
話題の映画3 「シムソンズ」「かもめ食堂」「僕が9歳だったころ」 中村清
ぶらり探訪 その115 青森・弘前市 みちのく桜の古都 四〇〇年の歴史と文化が今も息づく 佐藤豊彦(津軽保健生協組合員)
Dr.小池の国会奮戦記 アメリカいいなりはモーたくさん! 危険牛肉の輸入で相次ぐ無責任発言 小池晃(日本共産党参議院議員)
新連載 美香さんのこどもウォッチング こんなに我が子に愛される私って… 小松美香(大阪・いづみ保育園 看護師)
カムカム健康法(9)~8020の実現めざして~ あなたの歯はいま何本? 南條芳久(東京・けんせい歯科 歯科医師)
ほっと介護(57) 命と向きあって(1)介護は突然やってきた 藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)
医者の言い分 感情的な話し合いでなく 西村洋一(東京・扇橋診療所)
患者の本音 がんばれ研修医 上田靖子(京都・上京健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
名古屋 みなと医療生協協立総合病院 紙芝居をもって地域へ出よう 中澤幸久(協立総合病院医局長)/写真・若橋一三
アジアの旅 中国・新彊ウイグル自治区(下) 熱砂のオアシス 吐魯番(トルファン) 荒幡孝司(日本中国友好協会)
食と健康 高脂血症を予防する エネルギーのとりすぎに注意 季節を感じる食卓の演出も忘れずに 安達洋子(京都民医連中央病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 キタキツネ 久保敬親
2006年3月号 №173
巻頭エッセイ 戦争、人間、そして憲法九条 品川正治
日本の風景 椿咲く岬 高知・足摺岬 文・前田晴明(高知医療生協)/写真・片山悟志(世界文化フォト)
元気スペシャル “糖尿病をなくしたい”と 地域医療に挑む青年医師 北海道・上砂川診療所所長 松浦武志さん 文・多田重正記者/写真・酒井猛
班会訪問 鹿児島医療生協 子育てサークル市内に20以上も 文・斉藤千穂記者/写真・若橋一三
特集1 スウェーデン視察 福祉の国づくりを探る 長瀬文雄事務局長に聞く
トピックス 鳥インフルエンザって? 下正宗(東京・東葛病院副院長 病理科)
特集2 看護師とメンタルヘルス 心の健康を支えるために コミュニケーションのヒントと法律の基本 鈴木安名(〈財〉労働科学研究所 メンタルヘルス研究グループ長)
高柳新の医者の眼 無謀な戦争 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 慢性副鼻腔炎(蓄膿症) 完治するまで根気よく治療を 白取謙一(北海道・勤医協中央病院)
子育て 「子育ては楽しいよ」 人を人として尊重することが大切 金澤たき江(愛知・尾張健康友の会会員)
くすりの話(84)薬局の窓口から ジェネリック薬品にしたいけど? 立岡雅子(全日本民医連理事)/岡村正文(山口・宇部協立病院)
話題の映画3 「スタンドアップ」「単騎、千里を走る。」「オリバー・ツイスト」 中村清
ぶらり探訪 その114 山梨・韮崎市 これぞ一大桃源郷 四季折々の自然に魅せられて 塚原富幸(山梨民医連事務局=写真も)
Dr.小池の国会奮戦記 小泉「改革」が生んだライブドア事件 小池晃(日本共産党参議院議員)
カムカム健康法(8)~8020の実現めざして~ 入れ歯をうまく使って元気に 南條芳久(東京・けんせい歯科 歯科医師)
ほっと介護(56) 介護保険改悪に負けないぞ! 利用者と施設を守るための模索 米林寛之(北海道・老人保健施設かたくりの郷)
医者の言い分 今、診療所がおもしろい 上尾真一(長崎・大浦診療所所長)
患者の本音 「患者の権利」守るには 今井幸男(東京・健和友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
セルビアでも劣化ウラン弾被害 土中の弾を必死に撤去。「一刻も早く」と 森住卓(写真家)
ベトナムで進む地域リハビリ(下) リハスタッフが来日して研修 大城春美(京都民医連中央病院理学療法士)
アジアの旅 中国・新彊ウイグル自治区(上) シルクロードの大都会 烏魯木斉(ウルムチ) 荒幡孝司(日本中国友好協会)
食と健康 お花見弁当 手軽に作れて見た目もきれいに 少しずつ多くの種類を食べる工夫を 斉藤裕子(静岡・三島共立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 メジロ 久保敬親
2006年2月号 №172
巻頭エッセイ 子どもたちの輝く瞳を信じて 玉本英子
日本の風景 静寂 山形・最上川 文・南雲清(やまがた保健生協)/写真・熊谷公一(世界文化フォト(有)クーマ)
元気スペシャル ベトナム解放から30年 ダイオキシンの惨禍深く 兄妹は助け合って生きていたが… 中村梧郎(フォトジャーナリスト)
ベトナムで進む地域リハビリ(上) 住民参加で障害者の生活を支える 尾崎望(京都民医連かみの診療所所長)
特集1 保険証だけでは医療受けられない? 高齢者の負担が2倍、3倍に! 相野谷安孝(中央社会保障推進協議会 事務局次長/全日本民医連理事)
人権 “だまってられへん”80歳の生存権裁判 全国初・京都の患者が生活保護・老齢加算廃止に異議 木下直子記者(民医連新聞)
くすりの話(83)薬局の窓口から タミフルって大丈夫? 立岡雅子(全日本民医連理事)/雨宮昌男(東京・高島堂薬局)
特集2 股関節の骨折と病気 体重を支える大事な関節 日頃の運動で骨と筋力を強くして 森実和樹(愛媛生協病院整形外科)
高柳新の医者の眼 豆腐屋みたいな診療所 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 セラバンドトレーニング 手軽にどこででも筋力アップ、気分そう快 荒川陽介(埼玉協同病院理学療法士)
話題の映画3 「白バラの祈りゾフィー・ショル最後の日々」「THE有頂天ホテル」「博士の愛した数式」 中村清
ぶらり探訪 その114 兵庫・豊岡市 城下町の面影色濃く 但馬の小京都「出石」を歩く 岸本守(姫路医療生協・非常勤理事)/写真・豆塚猛
Dr.小池の国会奮戦記 米軍のグアム移転に4千億円も負担!? 小池晃(日本共産党参議院議員)
カムカム健康法(7)~8020の実現めざして~ よく噛むことで肥満を防ぐ 南條芳久(東京・けんせい歯科 歯科医師)
ほっと介護(55) 介護保険改悪に負けないぞ! 市として「独自の対応」も 国光哲夫(石川・社会福祉法人やすらぎ福祉会)
医者の言い分 よりよい診療めざして思うこと 田中真一(新潟・下越病院循環器内科)
患者の本音 民主医療にふさわしい応対を 松井健(長野・中信健康友の会会員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
私のまちのまちづくり 高知医療生協・旭診療所 みんなで銭湯に行こう! 「存続させる会」が市を動かす 文・矢吹紀人/写真・酒井猛
「安全で豊かな遊び道」づくり オランダに見る 子どもに優しい町はすべての人に優しい町 今井博之(京都・吉祥院こども診療所所長)
アジアの旅 カンボジア ジャングルから再生したアンコールワット 豊田直巳(写真家)
食と健康 血糖値を抑える なんといっても食物繊維 毎食、野菜をとる工夫を 岡村貴子(山梨・甲府共立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ゴマフアザラシ 久保敬親
2006年1月号 №171
巻頭エッセイ たとえ甘いといわれても 湯川れい子
日本の風景 富士の日の出 白旗史朗
元気スペシャル イラクでいま 子ども自立支援プロジェクト 少年たちが自分で造った「家」が完成 高遠菜穂子(イラク支援ボランティア)/写真・会田法行
特集1 新春座談会 「映画日本国憲法」をつくったユンカーマン監督を囲んで 「私たちの憲法」世界から見れば 歴史の流れは「戦争のない地球」へ ジャン・ユンカーマン(映画監督)/肥田泰(全日本民医連会長)/宮坂昌宏(長野・諏訪共立病院 理学療法士)/高橋芳江(京都民医連事務局)
日韓の民主的医療人の友好を 労災職業病のたたかいから生まれた韓国緑色病院 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
特集2 ドクター落語 稲垣亭三河の健康法 あなたも100歳まで生きられる 稲垣元博(東京・芝病院名誉院長)
高柳新の医者の眼 関頭(かんとう)に立つ 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 花粉症 薬の内服は季節の2週間前から 飯塚譲(山梨・甲府共立病院)
カムカム健康法(6)~8020の実現めざして~ 「8020」は認知症の予防に 南條芳久(東京・けんせい歯科 歯科医師)
ほっと介護(54) 介護保険改悪に負けないぞ! 市との交渉つみ上げ負担を軽減 福田晴男(山形・社会福祉法人山形虹の会)
話題の映画3 「二人日和」「ある子供」「天空の草原のナンサ」 中村清
「ダメ」といわない 認知症でも生きいき暮らす グループホーム千住大川~東京・足立区~ 多田重正記者/写真・会田法行
ぶらり探訪 その113 沖縄・与那国島 謎の海底遺跡 日本最後の夕陽が沈む島で 杉森雄幸(写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 9条の先駆的価値を大いに語って 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分 患者さんとの出会いと別れ 辻武史(岡山・林道倫精神科神経科病院)
患者の本音 心の通う医療を 江田まゆみ(鹿児島医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
パキスタン地震被災地 カシミール 崩壊つづく山々 森住卓(写真家)
私のまちのまちづくり 千葉・NPO法人健康友の会なのはな 「支え合い」「助け合い」が原点 文・斉藤千穂記者/写真・五味明憲
アジアの旅 シリア・アラブ共和国 シルクロードの向こうを旅する 豊田直巳(写真家)
食と健康 庄内の郷土料理 寒い冬だけの格別の味 おいしいお米といっしょに味わって 鈴木光弥(山形・鶴岡協立病院調理師)/写真・吉田一法
Hot Line
新連載 日本の野生 コミミズク 久保敬親
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所