【2008年】
2008年12月号 №206
表紙
目次
巻頭エッセイ 幻の花を探しています。 柳生真吾
日本の風景 荘厳 鳥取・大山 文・金田靖典(鳥取民医連事務局)/写真・?YUJI HIGASIDA SEBUN PHOTO (amana images)
元気スペシャル おかしいぞ日本の海外援助 津波被害から4年のスリランカで 久保田弘信(フォト・ジャーナリスト)
特集1 私たちが“生存権裁判”を応援する理由 ヒトゴトじゃない! 働く人たち、年金生活者、民医連… 木下直子記者
後期高齢者医療制度 うば捨て山行きバスは廃止だ! 「見直し」いいながら天引き拡大、入院は短縮
特集2 油断大敵! 肺炎 進行が早く、重症化しやすいものも 小川智(新潟・下越病院副院長 呼吸器科)
高柳新の医者の眼 終焉(しゅうえん)近し 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 トンズランス菌白癬とは? 真家興隆(山形・鶴岡協立病院 皮膚科)
ほっと介護(81) ヘルパー日誌(最終回) きいてください 私たちの仕事のこと 平島久美(京都・大宅診療所 訪問介護サービス提供責任者)
くすりの話(110)薬局の窓口から 「目薬」の正しい使い方は? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/新中信行(岡山・虹の薬局)
話題の映画3 「私は貝になりたい」「さくらんぼ母ときた道」「ブタがいた教室」 中村清
ぶらり探訪 その144 東京・都北部 都電荒川線沿線 一日乗車券は乗り降り自由で400円 高橋孝治(千葉県健康友の会連合会会長)/写真・五味明憲
Dr.小池の国会奮戦記 “バクチ経済”のツケ国民にまわすな! 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分/患者の本音 まだわからないことも多いです/膝や腰の痛みを解決する専門科がほしい 西田修(京都民医連中央病院内科)/大西信吾(愛媛医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(12) 子どもを丸ごと受けとめて 尾木直樹さん(教育評論家)
汚染米・悪のトライアングル それでもまだ輸入を続けますか? 横山昭三さんに聞く/聞き手・井ノ口創記者
沖縄戦「集団自決」 「死ぬ前に子や孫に聞かせておかんと」 森住卓(写真家)
心の旅路ヨーロッパⅢ(最終回) ベルギーからオランダへ 水辺の光を求めて 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 いまさら聞けない? 「バランスのよい食べ方」って? 佐藤真美(みやぎ保健企画セントラルキッチン管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生(最終回) イリオモテヤマネコ 久保敬親
2008年11月号 №205
表紙
目次
巻頭エッセイ 毎日を明るく、丁寧に生きる 松本侑子
日本の風景 初冠雪 白山 文・川村正徳(金沢北健康友の会)/写真・?TOSHITAKA MORITA SEBUN PHOTO (amana images)
元気スペシャル 米は私たちの命 日本の農業はいま─ 文・木下直子記者/写真・五味明憲
特集1 選挙に行って悪政を治そう! 「後期高齢者医療制度」廃止にするチャンス 小松静子さん(医療生協さいたま組合員)/斉藤典才さん(城北病院外科医師)/吉田道さん(ヘルパーステーション虹所長)/東江英明さん(沖縄医療生協名護支部)/日向雅代さん(北見病院理学療法士)
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(11) いじめ克服へのアプローチ 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 高次脳機能障害 多いのに“見えない障害” 堀口信(北海道・函館稜北病院リハビリ科)
高柳新の医者の眼 「抗体」を強める 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 原因不明の「突発性難聴」 飯塚譲(山梨・甲府共立病院耳鼻咽喉科)
話題の映画3 「ブロードウェイ・ブロードウェイ コーラスラインにかける夢」「人情噺 文七元結」「マルタのやさしい刺繍」 中村清
ぶらり探訪 その143 栃木・日光市 奥日光の紅葉 低公害バスで自然をまもって 高橋弘(巨樹写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 後期高齢者医療に怒りの「一票一揆」 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分/患者の本音 「健康づくり」は毎日の積み重ね/信頼関係を築き、心温まる医療を 早川秀志(山梨・甲府共立病院整形外科)/清水正富(福井県医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
アフガニスタン 500万人が飢餓に直面するなか 青年の死から見えてきたことは… 西原博子記者
やれることは、まだまだある 大阪・豊中医療生協 患者増、仲間増やし、経営改善を同時に 文・井ノ口創記者/写真・若橋一三
地球温暖化を止めよう(8) 動き始める日本の市民…太陽光発電 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ フィンランド・ノルウェー ヨーロッパ最北端ノールカップ岬へ 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 糖尿病でも食べたい! てんぷらも食べ方を工夫して 中田里美(熊本・菊陽病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ツグミ 久保敬親
2008年10月号 №204
表紙
目次
巻頭エッセイ 試練のとき 薄井雅子
日本の風景 江戸まさり 千葉・佐原 文・坂本洋子(千葉健生病院健康友の会)/写真・?TAKAHIRO MIYAMOTO SEBUN PHOTO (amana images)
元気スペシャル 開門すれば有明海はよみがえる! “宝の海を返せ”と心ひとつに 松橋隆司(ジャーナリスト)/写真・酒井猛
「ノーモア・ミナマタ国賠訴訟」全国で 「共通診断書」つかって潜在患者の救済を 文・矢吹紀人(ルポライター)/写真・若橋一三
特集1 全日本民医連が再生プラン案でシンポジウム 医療・介護再生へあきらめない運動を 文・多田重正記者/写真・酒井猛
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(10) いじめは必ず克服できます 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 新型インフルエンザ 被害抑制が対策の中心 庄司淳(宮城・坂総合病院呼吸器科)
高柳新の医者の眼 老入(おいれ)を味わう 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 コンタクトレンズで入院?! 中村啓子(総合病院鹿児島生協病院眼科)
話題の映画3 「しあわせのかおり」「石内尋常高等小学校 花は散れども」「おくりびと」 中村清
ぶらり探訪 その142 宮城・松島町 芭蕉と旅する松島 風光明媚な日本三景の一つ 神馬悟(宮城県民医連事務局)
Dr.小池の国会奮戦記 アフリカでも平和求める人びとが 小池晃(日本共産党参議院議員)
ほっと介護(80) ヘルパー日誌(7) きいてください 私たちの仕事のこと 佐藤美砂子(神奈川・川崎医療生協おおしま ヘルパーステーション虹)
くすりの話(109)薬局の窓口から 4月から変わる大衆薬の販売制度って? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)
医者の言い分 地域の子どもと家族を守るために 高村彰夫(神奈川・川崎協同病院小児科)
患者の本音 あなたは治療を選べますか? 有馬春男(群馬・北毛保健生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
原水爆禁止2008年世界大会 世界から核廃絶のうねりを 大河原貞人(全日本民医連事務局次長)/写真・森住卓
地球温暖化を止めよう(7) 日本ではいま… 対策すすまないのはなぜ? 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ イタリア北中部 魅力いっぱいの秋 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 高血圧の人の食事 塩分・カロリー腹八分目 成岡佳代子(高知生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ニホンアナグマ 久保敬親
2008年9月号 №203
表紙
目次
巻頭エッセイ 嘆いてはいられない 斎藤貴男
日本の風景 五色沼 宮城・御釜 文・脇本秀紀(宮城民医連事務局)/写真・?TAKAAKI MOTOHASHI SEBUN PHOTO (amana images)
元気スペシャル 道北の研修医になって帰ってきた“医師としての船出は宗谷岬から…”と地域ぐるみで 文・井ノ口創記者/写真・酒井猛
特集1 STOP! 介護、ピンチ 受ける側も担う側も 木下直子記者
後期高齢者医療制度 10月から入院患者追い出しが加速 衆議院で廃止法案の審議を必ず 文・多田重正記者/写真・五味明憲
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(9) 身体まで病む被害者は多い 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 甲状腺の病気 意外に多い、機能亢進症・機能低下症 丸屋純(岡山・水島協同病院内科)
高柳新の医者の眼 過緊張社会のなかで 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 ドライマウス 口の中のさまざまな不快感の原因に 久野よし乃(愛知・北生協歯科)
話題の映画3 「この自由な世界で」「崖の上のポニョ」「能登の花ヨメ」 中村清
ぶらり探訪 その141 滋賀・近江八幡市 近江八幡散策 風情ゆたかな水と文化のまち 玉置秀貞(草津・栗東社会保障推進協議会会長)
Dr.小池の国会奮戦記 国民の声は「消費税増税許さず」 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分 家族面談で見えてくるもの 樋口和東(宮城・坂総合病院整形外科)
患者の本音 一緒に学んでいきたい 土井正美(大分県医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
7.13 横須賀大集会 原子力空母は来るな! 3万人余が 文・千坂純(日本平和委員会事務局長)/写真・森住卓
やさしくやわらかい居場所をつくる 生きづらい社会のなかで 河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)
地球温暖化を止めよう(6) 再生可能エネルギーと途上国─インド 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ ハンガリー・スロヴァキア・チェコ 素朴な村、かわいい街 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 骨粗鬆症を防ぎたい! カルシウムを上手に取る 岩瀬香子(京都・吉祥院病院 管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エリマキシギ 久保敬親
2008年8月号 №202
表紙
目次
巻頭エッセイ 憲法9条1項に反する 川口創
日本の風景 送り火 京都市 文・阪田敏郎(京都民医連第二中央病院健康友の会会長)/写真・?R.CREATION SEBUN PHOTO (amana images)
元気スペシャル イラク/アフガニスタン 世界の関心薄れ、戦闘は続く 佐藤真紀(日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)事務局長)/久保田弘信(写真家)
特集1 後期高齢者医療制度は廃止に─茨城県医師会長と懇談 医療再生へ幅広い共同のチャンス 原中勝征(茨城県医師会会長)/鈴木篤(全日本民医連会長)/写真・酒井猛
後期高齢者医療制度 全国で2700人超す不服審査請求 “年齢で差別許せない”“年金天引きするな” 文・多田重正記者/写真・五味明憲
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(8) 傍観者が立ち上がれるよう 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 C型肝炎 進歩したインターフェロン治療 石川徹(東京・小豆沢病院内科)
高柳新の医者の眼 線引き、天引き、幕引き 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 「百日咳」おとなも注意 鈴木隆(群馬・高崎中央病院小児科)
話題の映画3 「火垂るの墓」「クライマーズ・ハイ」「1978年、冬」 中村清
ぶらり探訪 その140 島根・大田市 世界遺産石見銀山 鉱山と自然と人の営みが残した景観 西本俊司(石見銀山ガイドの会顧問)/写真・酒井猛
Dr.小池の国会奮戦記 「温暖化ストップ」は待ったなし 小池晃(日本共産党参議院議員)
ほっと介護(79) ヘルパー日誌(6)きいてください 私たちの仕事のこと 金田千恵(栃木・介護サービスセンター虹)
くすりの話(108)薬局の窓口から 薬を溶かして飲む方法も… 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/一由久美子(東京・たくみ外苑薬局)
医者の言い分 お薬だけください 中島徹(宮崎・おおつか生協クリニック内科)
患者の本音 丁寧でわかりやすい説明を 佐藤節子(岩手・盛岡医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
原爆症認定集団訴訟 国は全面解決の決断を 被爆者はもう待てない 文・木下直子記者/写真・五味明憲
地球温暖化を止めよう(5) 「ピース」の道は「エコ」へとつづく 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ イタリア ファシズムとたたかった街 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 便秘に悩む人へ “解消のコツ”をつかんで 塩谷佳子(福井・老人保健施設あじさい管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 カマイルカ 久保敬親
2008年7月号 №201
表紙
目次
巻頭エッセイ ビラの配布は犯罪ですか? 荒川庸生
日本の風景 神々の遊ぶ庭 北海道・大雪山旭岳 文・寺島一男(大雪と石狩の自然を守る会代表)/写真・MASANOBU HIROSE(㈱アマナイメージズ)
元気スペシャル 四川大地震 爆撃を受けた後のよう… 森住卓(フォトジャーナリスト)
特集1 国保証なく、手遅れ死 …犠牲者、もう出さないで! 木下直子記者
検後期高齢者医療制度 検査や処置、健診対象者も制限 “今までと同じ”なんてとんでもない! 文・多田重正記者/写真・五味明憲
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(7) いじめの加害者は未熟で鈍感 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 「児童虐待」とは 「貧困」や「孤立」が要因に 正木公子(福岡・千鳥橋病院小児科 ふくおか・こどもの虐待防止センター運営委員、福岡県中央児童相談所事例検討委員)
高柳新の医者の眼 9条の原則を100年も前に 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 「熱中症」は予防できます 池田信明(大阪・耳原鳳病院神経内科)
話題の映画3 「西の魔女が死んだ」「花はどこへいった」「ザ・マジックアワー」 中村清
ぶらり探訪 その139 宮崎・西都市 西都原古墳群 神話の痕跡?鬼の窟古墳のくぼみ 佐川嘉正(教職員OB九条の会みやざき世話人)
Dr.小池の国会奮戦記 世界中で穀物の不足が深刻化 小池晃(日本共産党参議院議員)
ほっと介護(78) ヘルパー日誌(5) きいてください 私たちの仕事のこと 川上範子(石川・やすらぎ福祉会ヘルパーステーションやすらぎ)
くすりの話(107)薬局の窓口から 日焼け止めの効果的な使い方 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/唐澤淳子(神奈川・汐田薬局)
医者の言い分 「いい医者」って何だろう? 金城明(滋賀・こびらい生協診療所内科)
患者の本音 気軽に相談できる関係を 大塚修治(富山医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
“被害国にも加害国にもならないための平和”を 全日本民医連第1期平和学校韓国平和ツアーで学んだこと 江口献(全日本民医連事務局)
地球温暖化を止めよう(4) 低炭素社会に向かう世界をリード─ドイツ 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ スコットランド(イギリス) 美しい自然と共生 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 健診で「脂質異常」といわれた方へ 卵や脂…たくさん食べないのになぜ? 広沢教子(埼玉協同病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ホオアカ 久保敬親
2008年6月号 №200
表紙
目次
巻頭エッセイ 七三一部隊元少年隊員の証言は 高柳美知子
日本の風景 名瀑 奈良・笹の滝 文・川裏時弘(奈良・健生会友の会)/写真・(HITOSI OSAWA/SEBUN PHOTO/amana images)
元気スペシャル 沖縄 人殺しの基地は要らない 森住卓(写真家)
吉田万三時局診断 イージス艦より食料自給こそ安全保障だ 吉田万三(全日本民医連副会長 歯科医師 中央社会保障推進協議会代表委員)
特集1 おかげさまで『元気』200号! 全国1550カ所の販売所の奮闘が 文・井ノ口創記者/写真・豆塚猛
特集1 『元気』200号記念座談会 いまこそ出番!大きな飛躍を 長瀬文雄(全日本民医連事務局長 ㈱保健医療研究所代表取締役)/今井初枝(『いつでも元気』編集委員 医療生協さいたま常務理事)/高橋孝治(『いつでも元気』編集委員 千葉県健康友の会連合会会長)/八田英之(全日本民医連顧問 千葉勤医協副理事長)
くすりの話(106)薬局の窓口から 女性にも増えている、水虫 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/森本愛(兵庫・たんぽぽ薬局仁川店)
特集2 アルツハイマー型認知症 タッチパネルで早期発見が可能に 浦上克哉(鳥取大学医学部教授)
高柳新の医者の眼 雪がとけたら… 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 「食中毒」予防は大丈夫? 折田圭大(宮崎生協病院消化器内科)
話題の映画3 「最高の人生の見つけ方」「光州5・18」「山のあなた徳市の恋」 中村清
ぶらり探訪 その138 沖縄・石垣島 サンゴ礁の島 ことしは「国際サンゴ礁年」 杉森雄幸(海洋写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 「医療のなかみは変わらない」のウソ 小池晃(日本共産党参議院議員)
後期高齢者医療制度STOP! よくも名付けた“長寿医療制度”!/姥捨て山制度はボイコットです 青森市医師会長にきく 文・多田重正記者/文と写真・木下直子記者
医者の言い分 救急医療の模索 原田健(高知生協病院 循環器内科)
患者の本音 和みの診療、説明を 大原哲雄(秋田・中通病院友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(6) 「学校裏サイト」の猛威 尾木直樹さん(教育評論家)
地球温暖化を止めよう(3) 自然エネルギー転換へ一番乗り─デンマーク 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ クロアチア・モンテネグロ・スロヴェニア アドリア海の美しくやさしい国 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 コンビニ頼みではありませんか? ひとり暮らしの高齢者の食事 小西艶子(東京健生病院 管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 ニホンカモシカ 久保敬親
2008年5月号 №199
表紙
目次
巻頭エッセイ 戦争が人為なら 中川敬
日本の風景 咲き誇るつつじ 大阪・淡輪遊園 文・藤井康信(阪南医療生協監事)/写真・MASANOBU HIROSE(㈱アマナイメージズ)
元気スペシャル スマトラ大津波から3年 孤児たちと再会の旅で 豊田直巳(写真家)
特集1 いま、新たな展望を創り出すとき! 全日本民医連第38回総会―鈴木篤新会長に聞く 多田重正記者
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(5) 「いい子」いじめの真相は… 尾木直樹さん(教育評論家)
後期高齢者医療制度反対 東京で1万2000人の大集会 運動はこれからが本番です! 木下直子記者
特集2 コレステロールとつきあう 4人に1人が脂質異常症 土田弘基(千葉勤労者医療協会・慢性血管合併症研究所)
高柳新の医者の眼 生活保護患者を断るわけ 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 耐えがたい痛み「線維筋痛症(せんいきんつうしょう)」 坂本和利(北海道・勤医協札幌クリニック内科)
話題の映画3 「受験のシンデレラ」「ポストマン」「あの空をおぼえてる」 中村清
ぶらり探訪 その137 東京・八王子市 裏高尾を歩く フランスの旅行ガイドで三ツ星の評価 佐野高太郎(動物写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 長生きをみんなで喜べる社会に 小池晃(日本共産党参議院議員)
くすりの話(105)薬局の窓口から 脱メタボ市場で注目を浴びる「トクホ」 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤竿伊知郎(東京・協同組合 医療と福祉)
ほっと介護(77) ヘルパー日誌(4) きいてください 私たちの仕事のこと 笠原恵美子(福井医療生協)
医者の言い分 家族が病気になってわかったこと 中平旭(香川・高松平和病院整形外科)
患者の本音 ちょっと一言いいたいけれど… 馬田敬子(大阪・健康友の会みみはら)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
“「出口」は必ずある”南米からのメッセージ 映画「今夜、列車は走る」トゥオッツォ監督にきく きき手・木下直子記者/写真・酒井猛
地球温暖化を止めよう(2) 打開の道はどこにある?~温暖化のいま(下) 和田武
心の旅路ヨーロッパⅢ スペイン アンダルシアの白い街へ 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 子どもの食事 「よく噛む」ことが大切です 関谷京子(宮崎生協病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 クマゲラ 久保敬親
2008年4月号 №198
表紙
目次
巻頭エッセイ 言葉を取り戻せ―すり替えられた「自立」 湯浅誠
日本の風景 白鷺城 兵庫・姫路城 文・河本利文(姫路医療生協)/写真・吉田(アマナイメージズ ㈱アールクリエイション)
元気スペシャル 薬害肝炎訴訟 福岡・大阪で和解成立 「一律救済」の団結が政治動かした 文・多田重正記者/写真・五味明憲
特集1 “貧困から子どもたちを守らなアカン!” いま学校に何が? 木下直子記者
特集2 「妊娠かな」と思ったら早く受診して身を守ろう 母子の危険を未然に防ぐ 佐藤典子(東京・立川相互病院産婦人科)
知ってますか? 妊娠・出産、教育費を軽減する制度
カムカム健康法(28) 入れ歯(義歯)のはなし(4) 江原雅博(愛知・みなと歯科診療所)
後期高齢者 エッ、健診を受けられない!? 高血圧・糖尿病・高脂血症の薬を飲んでいたら 原和人(全日本民医連 前副会長)
高柳新の医者の眼 お体を大切に 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 外反母趾 正しい靴選びと足を鍛えることが大事 重盛廉(福岡・大手町病院整形外科)
話題の映画3 「犬と私の10の約束」「胡同の理髪師」「明日への遺言」 中村清
ぶらり探訪 その136 福岡・太宰府周辺 筑紫最古の寺 ふじ祭りには稚児行列も 深野一郎(ふくおか健康友の会会長)/写真・若橋一三
Dr.小池の国会奮戦記 海兵隊もイージス艦もいらない! 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分 医者のこやし 長谷川真基(愛知・千秋病院 内科リハビリテーション科)
患者の本音 民医連だからこそ… 日野良子(徳島健康生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
尾木直樹のいじめ「第3ピーク期」の危機(4) いじめは「人権侵害」。しかし日本では 尾木直樹さん(教育評論家)
米軍のイラク侵攻から5年 シリアに200万人超すイラク難民 久保田弘信(ジャーナリスト)
地球温暖化を止めよう(1) 1℃や2℃でなぜ騒ぐ?~温暖化のいま(上) 和田武
新連載 心の旅路ヨーロッパⅢ マルタからチュニジア ヨーロッパとアラブの融合 写真と文・前沢淑子(東京民医連事務局)
食と健康 家庭で高齢者ソフト食「生きる喜び」引き出したい 鍋倉加代子(秋田・中通リハビリテーション病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 エゾユキウサギ 久保敬親
2008年3月号 №197
表紙
目次
巻頭エッセイ 出会い!ふれ愛!わきあいあい! 桂文福
日本の風景 勇姿 鹿児島・桜島 文・小倉靖彦(鹿児島医療生協)/写真・今釜勝良(アマナイメージズ)
元気スペシャル 横須賀 米軍基地工事で「お化けハゼ」たちの警告 森住卓(写真家)
特集1 憲法を武器に税金の使い方正そう 医療・介護制度の再生プランを準備 全日本民医連 長瀬文雄事務局長に聞く/聞き手・多田重正記者
後期高齢者医療制度に異議 自治体の4分の1で採択
くすりの話(104)薬局の窓口から 「ヒアルロン酸」は飲むものか? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤竿伊知郎(東京・協同組合 医療と福祉)
尾木直樹のいじめ「だい3ピーク期」の危機(3) ケータイ普及で広がる〝ネットいじめ〟の怖さ 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 加齢による目の病気 健診を受けて人生を豊かに 西内貴子(徳島健生病院 眼科)
高柳新の医者の眼 ツナさんの奇跡 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 苦しくない経鼻内視鏡 勝又勝(神奈川・医療生協かながわ おだわら診療所所長)
話題の映画3 「歓喜の歌」「テラビシアにかける橋」「君のためなら千回でも」 中村清
ぶらり探訪 その135 京都市西京区 洛西桜づくし 大原野の里の王朝ロマン 清原巳治(『いつでも元気』編集委員)
Dr.小池の国会奮戦記 ムダな道路建設やめ国民のくらしに 小池晃(日本共産党参議院議員)
カムカム健康法(27) 入れ歯(義歯)のはなし(3) 江原雅博(愛知・みなと歯科診療所)
ほっと介護(76) ヘルパー日誌(3) きいてください 私たちの仕事のこと 伊藤靖美(大阪・淀川勤労者厚生協会 ホームヘルプステーションあい)
医者の言い分 病状をメモして相談を 井田正彦(静岡田町診療所内科)
患者の本音 私の話を聞いて 樫内繁徳(奈良・平和会健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
ハケンの反乱 「ヒトの使い捨て」は許さない! 北健一(ジャーナリスト)/写真・五味明憲/図・井上ひいろ
久保田弘信の旅出会い 世界の子どもたちに平和を 久保田弘信(写真家)
食と健康 がんばりすぎないダイエット 減量のペースは月1~2kg 河村由美子(山口・宇部協立病院管理栄養士)/写真・吉田一法
Hot Line
日本の野生 コムクドリ 久保敬親
2008年2月号 №196
巻頭エッセイ 私の世直しカレンダー 富山和子
日本の風景 越後三山を望む 新潟・信濃川 文・大熊清(新潟民医連事務局)/写真・ 牛木一臣(アマナイメージズ)
元気スペシャル 京都・乙訓医療生協 「居場所」づくりでまちを元気に 文・清原巳治編集委員/写真・豆塚猛
特集1 内野健一さん過労死裁判 利益2兆円のトヨタで月100時間超すタダ働き 林克明(ジャーナリスト)
尾木直樹のいじめ「だい3ピーク期」の危機(2) つらいいじめ自殺、真実と向き合ってこそ 尾木直樹さん(教育評論家)
原爆症認定 抜本的改善を 広島共立病院院長 青木克明さんに聞く
特集2 健康寿命をのばそう! 立山運動器専科班会(下) 石井佐宏(富山協立病院 整形外科)
高柳新の医者の眼 自治体病院の再生を 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 そけいヘルニア より活動的な生活を送るための外科治療 成田淳(長野・長野中央病院 外科)
話題の映画3 「母べえ」「北辰 斜にさすところ」「野田版 研辰の討たれ」 中村清
ぶらり探訪 その134 青森・十和田市 奥入瀬渓流を歩く 新たに発見、日本一のブナ「森の神」 高橋弘(巨樹写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 怒りのさざ波を全国各地で大波に 小池晃(日本共産党参議院議員)
差額ベッド料どう思う? 民医連の原点から考えた 病院支える地域の声大切に
カムカム健康法(26) 入れ歯(義歯)のはなし(2) 江原雅博(愛知・みなと歯科診療所)
ほっと介護(75) ヘルパー日誌(2) きいてください私たちの仕事のこと 笹原祐美(北海道・協立いつくしみの会ケアセンターかりぷ・もみじ台)
医者の言い分 地域で考える、地域を考える 立石彰男(山口・宇部協立病院内科)
患者の本音 思いの丈を語りたい 木津節子(宮崎医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
住民たちが巨大開発を止めた 〝この川にダムはいらない〟熊本・川辺川 文・矢吹紀人/写真・五味明憲
久保田弘信の旅出会い 中国 黄山・杭州 悠久の歴史に触れる 久保田弘信(写真家)
食と健康 もっとお魚を食べたい 身近な道具で煮る・蒸す・焼く 南口輝代(和歌山生協病院管理栄養士)/写真・㈱給食協同サービスリップル
Hot Line
日本の野生 エゾクロテン 久保敬親
2008年1月号 №195
巻頭エッセイ 私は、戦う ピーコ
日本の風景 朝雲と富士 南アルプス千枚岳から 白籏史朗(写真家)
元気スペシャル 辺野古 2900日超すオジー、オバーの座り込み 命湧く美ら海、ヤンバルの森 森住卓(写真家)
特集1 コレ政府!憲法25条が目に入らぬか 日本のすみずみから生存権守るたたかいが 文・多田重正記者/イラスト・高村忠範/写真・千葉茂
「生活相談会」から新しい班を結成 山梨・石和共立健康友の会 文・木下直子記者/写真・五味明憲
新 尾木直樹のいじめ「だい3ピーク期」の危機 むずかしいいじめの実態調査 尾木直樹さん(教育評論家)
特集2 健康寿命をのばそう! 立山運動器専科班会(上) 石井佐宏(富山協立病院 整形外科)
高柳新の医者の眼 「今年こそは」の思いこめ 高柳新(全日本民医連名誉会長 医師)
得けんこう教室 侮(あなど)れません、低温やけど 加藤優子(北海道・勤医協札幌病院 皮膚科)
話題の映画3 「新・あつい壁」「マリと子犬の物語」「サラエボの花」 中村清
ぶらり探訪 その133 長崎・島原市と周辺 雲仙普賢岳 災害から17年、火山を生かして」 安田修一郎(熊本・くまもと健康友の会運営委員)
Dr.小池の国会奮戦記 「薬害C型肝炎」はなぜ拡大したのか 小池晃(日本共産党参議院議員)
カムカム健康法(25) 入れ歯(義歯)のはなし(1) 江原雅博(愛知・みなと歯科診療所)
くすりの話(103)薬局の窓口から 解決をめざす「薬害肝炎」とは? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長)/藤竿伊知郎(東京・協同組合 医療と福祉)
医者の言い分 目くばり、気くばり、心くばり 剱持俊明(茨城・水戸共立診療所内科)
患者の本音 その接遇でいいの? ユエちゃんのママ(広島医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
「平和は戦争に勝る力」実証しよう アフガニスタンから/アメリカから/イラクから 谷山博史(日本国際ボランティアセンター代表理事)/中村哲さん(ペシャワール会)/堤未果(ジャーナリスト)/佐藤真紀(日本イラク医療支援ネットワーク事務局長)
新連載 ヘルパー日誌 ほっと介護(74) きいてください私たちの仕事のこと 笹原祐美(北海道・協立いつくしみの会ケアセンターかりぷ・もみじ台)
久保田弘信の旅出会い ニュージーランド・南島 人は国を越えて仲間になれる 久保田弘信(写真家)
食と健康 新春版! 各地のお雑煮大集合 “ことしもみな元気で”の願いをこめて 調理・片桐学、大熊克彦/写真・㈱給食協同サービスリップル
Hot Line
日本の野生 ウソ 久保敬親
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所