【2010年】
2010年12月号 №230
表紙
目次
巻頭エッセイ 自ら命を絶つということ~私たちの想像力がいま問われている~ 清水康之
日本の風景 恵みの太陽 千葉・九十九里浜 小寺敬子(千葉健生病院)
見切り発車、プルサーマル 漁師町の住民、立ち上がる 九州・玄海原子力発電所 森住卓(写真家)
特集1 国民皆保険制度の現実 「3割」重荷で治療中断、死亡例も 国民健康保険 多田重正(記者)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!!(5) 大学で青年職員が平和を語る 「つながり」をもっと広げたい 長野・中信勤労者医療協会
特集2 歯・歯茎の痛み 予防と健診、早めの受診を 吉﨑正仁(徳島・健生歯科なると所長)
(得) けんこう教室 逆流性食道炎 生活習慣の改善をこころがけて 森智子(愛知・協立総合病院 消化器内科)
TOPICSニュース 医師、看護師、介護職を増やせ! 安全・安心の医療・介護、社会保障を 日比谷に5000人
ほっと介護(98) 老(お)~い、したくはできたかい?みんなで考える「老いじたく」(8)
くすりの話(129) 「グルコサミン」とは何ですか? 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師) 回答/中谷浩子(石川・菜の花薬局薬剤師)
話題の映画3 「ゲゲゲの女房」「ふたたび swing me again」「うまれる」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その175 岩手・遠野市 民話のふるさと あなただけの“わたし”を発見する旅 小田島弘(盛岡医療生協・機関紙編集委員)
短期証1 年間で1万3000 件増 70~74歳 窓口「2割」の方針 後期高齢者医療制度
医者の言い分 患者の本音 ひとことの重み 武井大(栃木・宇都宮協立診療所 内科)
こんにちは 小児科です 子どもの成長に励まされて 比嘉千明(沖縄協同病院 小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
撫順の奇蹟を受け継ぐ “人間”を取り戻した元戦犯たち 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
韓国人記者が綴る隣国のいま(6) “学歴偏執社会”の教育 受験マシン化を強いられる子どもたち 黄慈恵
食と健康 塩分に気をつけた食事 何気ない行動で楽らく減塩 1食1グラム減を目標に 関場治美(福島・医療生協わたり病院 管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 モミ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年11月号 №229
表紙
目次
巻頭エッセイ 人権派弁護士が育たなくなる!? 黒澤いつき
日本の風景 SLが駈ける 静岡・大井川鉄道 伊藤浩司(静岡健康友の会)
元気スペシャル 健康と仲間、一挙両得!! 心にも体にも“効く”共同組織 静岡西部健康友の会
特集1 介護保険はいま 10年を経て問われていること 木下直子(記者)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!!(4) 「ここにきて、よかった…」利用者によりそう介護 神奈川・ショートステイ「安護楽」 井ノ口創(記者)
特集2 大腸内視鏡検査のすすめ 便潜血検査で陽性が出たら 芹澤昌史(松本協立病院消化器内科)
(得) けんこう教室 「ウオーキング」(下) 歩行時の注意点を踏まえ、実践しよう 渡邊拓也(北海道・釧路協立病院 管理栄養士/健康運動指導士)
TOPICSニュース 衆院比例80減 参院比例40減 国会議員定数の削減加速 民意切り捨て「独裁」政治に道開く
ほっと介護(97) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(7)
くすりの話(128) 「領収明細書」とは何ですか? 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師) 回答/尾崎元洋(千葉・いなげ共同薬局薬剤師)
話題の映画3 「冬の小鳥」「マザーウォーター」「ルイーサ」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その174 青森・深浦町 白神山地抱くまち 高橋弘(巨樹写真家)
8月号掲載 「若い人の認知症」質問に答えて 伊古田俊夫(北海道・勤医協中央病院脳神経外科)
医者の言い分 患者の本音 種をまき、水をかけ… 岩田竹矢(石川・城北病院 内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
沖縄のことは沖縄で決める 日本から米軍基地なくす第一歩を 多田重正(記者)
韓国人記者が綴る隣国のいま(5) ドラマもいいけど映画もね 心や文化、歴史がわかる作品たち 黄慈恵
食と健康 カルシウムをとろう 日本人に不足している大事な栄養素 大石英恵(福岡・千鳥橋病院 管理栄養士)
水脈が支えるちいさな命 駅前ブナ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年10月号 №228
表紙
目次
巻頭エッセイ 憲法9条は世界の宝だ 宝田明
日本の風景 天狗の庭 福島・吾妻小富士 斎藤和衛(福島県民医連事務局)
元気スペシャル “無縁社会”なんてまっぴら だから、地域にわたしたち! 武田力(記者)
特集1 「労働の尊厳」取り戻すたたかい 派遣法抜本改正にみる希望 東海林智(毎日新聞記者、新聞労連委員長)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!!(3) 「診療に来ないのナゼ?」 繰り返し足運ぶ看護師たち 愛媛・新居浜協立病院
特集2 困っていませんか 頻尿・尿もれ 診断・治療に有効な排尿日誌 一ノ瀬義雄(代々木病院泌尿器科)
(得) けんこう教室 「ウオーキング」(上)歩く前に、まずしっかりストレッチを 渡邊拓也(北海道・釧路協立病院 管理栄養士/健康運動指導士)
TOPICSニュース 「熱中症防げ」民医連が各地で 患者訪問や自治体への対策要請など実施
話題の映画3 「君が踊る、夏」「ベンダ・ビリリ!もう一つのキンシャサの奇跡」「ミックマック」
ぶらり探訪 その173 北海道・美瑛 丘のまち美瑛 上ケ嶋哲雄(道北勤医協友の会連合会事務局長)
ほっと介護(96) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(6)
医者の言い分 患者の本音 ベッドは社会資源です 土屋和夫(沖縄・とよみ生協病院 リハビリテーション科)
こんにちは 小児科です 子どもだって頭が痛いんです 加村梓(青森・健生病院 小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
ついに出た! 新制度の骨格 「廃止」とは名ばかり、「自己責任」のしくみ残す 後期高齢者医療制度 多田重正(記者)
韓国人記者が綴る隣国のいま(4) 医学生たちの離島医療 心ある医師組織が後輩をささえて 黄慈恵
食と健康 痛風の人の食事 「プリン体」を徹底して抑える 堀辺恭子(福岡・戸畑けんわ病院 管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 シラネセンキュウ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年9月号 №227
表紙
目次
巻頭エッセイ Marines Go Home.海兵隊はアメリカへ帰れ 影山あさ子
日本の風景 町屋 岐阜・飛騨高山 河村彰英(岐阜健康友の会事務局長)
元気スペシャル 劣化ウラン汚染、アメリカでも 工場周辺住民に健康被害 森住卓(写真家)
特集1 現地レポート 宮崎県川南町 口蹄疫拡大 なぜ 武田力(記者)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!! 地域の「医・食・住」支える〝わいが家〟づくり 新潟・ながおか医療生協 多田重正(記者)
特集2 私は、不眠症? 国民の20%が悩んでいる 松浦健伸(石川・城北病院精神科)
(得) けんこう教室 はじめよう「嚥下(えんげ)体操」口腔の不自由さを解消、誤嚥を予防 會津沙緒里(あおもり協立病院・言語聴覚士)
TOPICSニュース 参院選の結果をどう見るか 代案示し、新しい政治への第一歩を 国民大運動実行委集会で 渡辺治氏講演
ほっと介護(95) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(5)
後期高齢者医療制度 無保険状態585人沖縄で 西銘純恵(沖縄県議会議員 日本共産党)
話題の映画3 借りぐらしのアリエッティ」「セラフィーヌの庭」「瞳の奥の秘密」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その172 奈良県 平城遷都一三〇〇年 西ノ京から「朱雀大路」を歩く 浜田博生(奈良世界遺産市民ネットワーク)
くすりの話(127) 「タバコをやめられる薬」のことを、おしえてください 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)回答/大賀裕佳(宮城・つばさ薬局薬剤師)
医者の言い分 患者の本音 コーラス・シギン症候群 森逸冶(岐阜・みどり病院 内科)
こんにちは 小児科です 「離乳食」~楽しい食事を心がけて 加村梓(青森・健生病院 小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
民医連が消費税増税に反対するワケ 国民生活も医療・介護事業所も壊す 千坂和彦(全日本民医連事務局次長 東京民医連事務局長)
ヘルパーたちの要望実った! お年より宅のゴミ、玄関先で収集します 木下直子(記者)
韓国人記者が綴る隣国のいま(3) 心ゆくまで味わって!キムチに冷麺、ビビンバ、ジョン 黄慈恵
食と健康 知っていますか? 高齢者の低栄養 元気に長生きしたいから 食欲の秋、丈夫な身体づくり 工藤万紀(大阪・西淀病院管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 キツリフネとミズヒキ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年8月号 №226
表紙
目次
巻頭エッセイ 「INORI~祈り~」に込める思い クミコ
日本の風景 花火に込めた願い 新潟・長岡まつり 那須高明(ながおか医療生協組合員)
元気スペシャル 「医療保険改革法」成立 アメリカの無保険者は救われるか 薄井雅子(在米ジャーナリスト)
特集1 いまも生き続ける“核密約” 核持ち込みを裏付ける記録も 新原昭治さん(国際問題研究者)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!! 無料・低額診療事業で 地域の駆け込み寺に 高知・潮江診療所 武田力(記者)
特集2 若い人の認知症 支援制度の改善が急務 伊古田俊夫(北海道・勤医協中央病院 認知症サポート医、脳神経外科専門医)
(得) けんこう教室 防げる「熱中症」 地域での見守り活動も必要 池田信明(大阪・耳原鳳クリニック 神経内科)
TOPICSニュース 生存権裁判 「老齢加算廃止は違法」 福岡高裁で逆転勝訴―北九州市は上告 「加算戻るまでたたかう」原告ら
こんにちは 小児科です 「母乳育児」を後押しする環境を 加村梓(青森・健生病院 小児科)
話題の映画3 「イエロー・ハンカチーフ」「トイ・ストーリー3」「必死剣鳥刺し」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その171 山形・酒田 歴史と映画のまち 「おくりびと」から「むかえびと」に 阿部耕(医療法人健友会)
くすりの話(126) 赤ちゃんができた時、授乳中の薬は? 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)回答/島野清(東京・地域保健企画薬剤師)
医者の言い分 患者の本音 感染拡大を防ぐために 蒔苗剛(岩手・川久保病院 小児科)
長期入院を制限、混合診療を推進 今井晃(全日本民医連事務局次長)
改正臓器移植法施行に 人権守る移植医療の検討を 伴香葉(全日本民医連理事)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
憲法生かす “福祉国家”の視点で政治をみると 木下直子(記者)
緊急レポート 残虐兵器「白リン弾」を使用 北海道で―米海兵隊 田中博修(道東勤医協)
韓国人記者が綴る隣国のいま(2)「広場」で生まれ育った私たちの民主主義 文・黄慈恵
食と健康 夏バテは食事で防止 疲労回復や食欲増進の秘けつ 和田万代子(岐阜・みどり病院 管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 ザトウムシ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年7月号 №225
表紙
目次
巻頭エッセイ 「試されている私たち」 雨宮処凛(作家)
日本の風景 石英の白い砂 和歌山・白良浜 文・阪中重良(和歌山中央医療生協)
元気スペシャル 現地レポート 「民意」は示された 移設もNO! 基地撤去が沖縄の声 井ノ口創(記者)
特集1 新政権の10カ月を読者が採点しました。 武田力(記者)
TOPICSニュース 水俣病掘り起こし・診断書作成全国で “7月末までに”全日本民医連
特集2 膝関節の痛み 痛みのサイクルを絶つ ときには家族に助け求めよう 菅政和(長崎・上戸町病院整形外科)
(得) けんこう教室 タバコは百害あって一利なし(下) 「無煙社会」の実現に向けて 窪倉孝道(神奈川・汐田総合病院 脳神経外科)
話題の映画3 「孤高のメス」(日本)「パリ20区、僕たちのクラス」(フランス)「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」(日本) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その170 新潟・佐渡 江戸の小判はここから 川上真紀子(文化財保存新潟県協議会)
Dr.小池の国会奮戦記 政治の病気治すため「国会病院」で12年 小池晃(日本共産党参議院議員)
こんにちは 小児科です 風邪を引いて強くなる 近藤知己(愛知・北病院小児科)
医者の言い分 患者の本音 ご一緒に待ち時間の短縮を 越田俊也(島根・松江生協病院 内科)/「ゆとり」をもった診察受けたい 中村博(北海道・道東勤医協友の会員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
核兵器のない世界へ! ニューヨークに世界から1万人集う 今村浩(滋賀・坂本民主診療所所長)
韓国人記者が綴る隣国のいま(1) 917回目の水曜集会 ハルモニたちは訴える 文・写真 黄慈恵
食と健康 野菜をたくさん食べる 健康維持の味方・魅力の食材 下越病院栄養課(新潟勤労者医療協会)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 モリアオガエル 佐野高太郎(自然写真家)
2010年6月号 №224
表紙
目次
巻頭エッセイ 主治医に元気でいてもらうために 植山直人
日本の風景 あじさい電車 神奈川・箱根登山鉄道 文・江刺家由美子(おだわら診療所)
元気スペシャル 「貧しい」医療大国キューバ 野口昭彦(全日本民医連事務局)
特集1 後期高齢者医療制度 すぐ廃止して299票 続けて良い21票 文・木下直子記者/写真・酒井猛
アフガン通信(4) 米軍がタリバンを支援!? 9条持つ日本の役割は 森住卓(写真家)
特集2 原因もさまざま あなどれない腰痛 上原昌義(沖縄協同病院整形外科)
(得) けんこう教室 タバコは百害あって一利なし(上) さまざまな臓器に障害をもたらす 窪倉孝道(神奈川・汐田総合病院 脳神経外科)
TOPICSニュース 「基地いらぬ」全国も沖縄に連帯 5000人があふれた 東京・日比谷野音4・14
ほっと介護(94) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(4)
くすりの話(125) 「お薬手帳」お持ちですか? 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)回答/宮地典子(東京・エイトライフ 薬剤師)
話題の映画3 「トロッコ」(日本)「春との旅」(日本)「あの夏の子供たち」(フランス) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その169 京都・太秦 日本のハリウッド 清原巳治(『いつでも元気』編集委員)
Dr.小池の国会奮戦記 すべての子どもに行き届いた教育を 小池晃(日本共産党参議院議員)
こんにちは 小児科です 「アレルギー」への理解広げて 近藤知己(愛知・北病院 小児科)
医者の言い分 患者の本音 「賢い患者」になることが… 森実(もりざね)和樹(愛媛生協病院 整形外科)/デイサービスたんぽぽにふれて 田縁(たべり)良樹(鳥取・米子医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
国は和解協議の席に着け B型肝炎訴訟 多田重正(記者)
「韓国併合」100年 “僕ら、なぜ排除に?” 朝鮮学校の生徒たちは 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
食と健康 男の料理教室から 「なんだ、意外におもしろい!」 小山寿子(東京・柳原診療所栄養士・健康運動指導士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 ギンリョウソウ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年5月号 №223
表紙
目次
巻頭エッセイ ボクの中のアトム エムナマエ
日本の風景 新緑に映える海 山口・青海島 文・勝部寿子(長門市立図書館読み聞かせボランティア「おはなしポケット」)
元気スペシャル やったぜ!ドクさん 僕はとうとうお父さんになった 中村梧郎(フォトジャーナリスト)
特集1 新綱領手に憲法輝く福祉国家へ 総会のポイントは―新会長に聞く 聞き手 宗吉隆志さん藤末衛(会長)
特集2 頭痛にご用心(下) 一人で悩まず、一度受診を 今田隆一(宮城・坂総合病院院長 脳神経外科)
(得) けんこう教室 過敏性腸症候群 病状の理解と生活習慣の改善が大切 斉藤典才(石川・城北病院 外科)
TOPICSニュース 差別医療の対象年齢引き下げ 65歳以上国保強制加入案示す
ほっと介護(93) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(3)
くすりの話(124) 「栄養ドリンク」の効き目は? 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)回答/新中信行(岡山・虹の薬局)
話題の映画3 「プレシャス」(アメリカ)「オーケストラ!」(フランス)「てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~」(日本) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その168 鹿児島・沖永良部島 隆起サンゴ礁の島 杉森雄幸(海洋写真家)
Dr.小池の国会奮戦記 国保証取り上げられ命絶った青年 小池晃(日本共産党参議院議員)
こんにちは 小児科です 「ダニが原因!?」の深イイ話 近藤知己(愛知・北病院小児科)
医者の言い分 患者の本音 理想の外来に近づけるために 岡田節朗(新潟・かえつクリニック 内科)/最後の診察 長野孝子(鹿児島医療生協組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
アフガン通信(3) 国民の2割以上が帰還難民 先行き見えずつのるいらだち 森住卓(写真家)
“悔しい死”47例 2009年国民健康保険など死亡事例調査 全日本民医連 木下直子(記者)
「韓国併合」100年 いま「併合」を問い直そう 東アジアの新しい歴史つくるために 中塚明さん(奈良女子大学名誉教授)
食と健康 サプリメントいらずの食事 効果的に栄養素をとるには? 山田美保子(北海道・西区病院管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 雹(ひょう) 佐野高太郎(自然写真家)
2010年4月号 №222
表紙
目次
巻頭エッセイ 「いのちのカルテ」を胸に 門祐輔
日本の風景 天守閣を望む 愛知・名城公園 文・小栗章雄(愛知民医連事務局)
ようこそ民医連へ 私たちが『元気』をオススメします! 福岡・米の山病院 文・井ノ口創記者/写真・酒井猛
元気スペシャル 日本の医療を学びたい イラク・ラマディから川崎協同病院へ医師一家がやってきた 文・高遠菜穂子(イラク支援ボランティア)/写真・森住卓
特集1 中小病院だってがんばってる 医師研修制度「見直し」に異議あり 文・多田重正/写真・五味明憲
アフガン通信(2) 子どもたちを襲う異変 森住卓(写真家)
特集2 頭痛にご用心(上) 今田隆一(宮城・坂総合病院院長 脳神経外科)
(得) けんこう教室 「ロコモ」のお話 大川 匡(北海道・勤医協中央病院 整形外科)
ほっと介護(92) 老(お)~い、したくはできたかい? みんなで考える「老いじたく」(2) 編集部
くすりの話(123) 薬の値段(薬価)について 回答/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)
話題の映画3 「花のあと」(日本)「やさしい嘘と贈り物」(アメリカ)「息もできない」(韓国) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その167 高知・南国市 壁のない博物館 窪田充治(香長ゼミナール館長)
Dr.小池の国会奮戦記 新政府はみずから金権疑惑解明を 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分 患者の本音 お一人様一点限り 渡部朋幸(福島・医療生協わたり病院 内科) 互いの信頼を 雄野晃(宮城・泉病院友の会)
TOPICSニュース 診療報酬、実質引き上げゼロ
こんにちは 小児科です え、子どもにも花粉症!? 近藤知巳(愛知・北病院小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
後期高齢者医療制度 “姥捨て制度”なぜ生かす? 2年越しの怒り、日本中で 木下直子(記者)
ハイチ日本で伝えていないこと 海外ニュースの現場から 比嘉世津子(通訳者)
食と健康 糖尿病の食事(2)「糖尿病性腎症」にすすまないために 伊賀恵梨(香川・高松平和病院管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 イヌブナ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年3月号 №221
表紙
目次
巻頭エッセイ 農家の青年たちの気の長さに救われて 旭爪あかね
日本の風景 荒波に立つ 茨城・大洗海岸 文・木村冬樹(茨城保健生協)
元気スペシャル アフガン通信(1) 平和をつくるひとしずく カレーズクリニック 森住卓(写真家)
特集1 レポート“公設派遣村”前から 木下直子記者/写真・五味明憲
「民医連綱領」ここに力の秘密あり8 「老人医療費無料制度」の時代があった東京民医連元会長・内田徹夫医師に聞く 文・井ノ口創記者 写真・酒井猛
特集2 いまから備えよう骨粗鬆症 相馬裕(青森・健生病院整形外科)
(得) けんこう教室 見逃されやすい大腸がん 内視鏡検査で早期発見を 太島丈洋(長野中央病院 消化器内科)
TOPICSニュース 2010年度予算案 子ども支援の一方、控除削減
ほっと介護(91) (新)老(お)~い、したくはできたかい?
くすりの話(122) 登録販売者制度、今後の動きは? 廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師)
話題の映画3 「インビクタス 負けざる者たち」(アメリカ)/「フローズン・リバー」(アメリカ)/「台北に舞う雪」(中国・日本・香港・台湾) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その166 広島・福山市 鞆の浦春うらら 高橋善信(鞆の自然と環境を守る会事務局長)
Dr.小池の国会奮戦記 普天間基地は「無条件撤去」だ 小池晃(日本共産党参議院議員)
医者の言い分 患者の本音 健康なこころ/やさしさを求めています 園真(兵庫・東神戸病院/奈良・吉田病院)/澤田妙子(京都・吉祥院健康友の会)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
子ども支援 イギリス社会の挑戦<3> どの子もみな大切 中塚久美子(朝日新聞大阪本社生活文化グループ)
肺がんの8人に1人にアスベストが影響 田村昭彦(全日本民医連理事・アスベスト多施設調査研究班事務局長)
いますぐやめて!後期高齢者医療制度 保険料上げるな!軍事費削れ 文・竹田健二(さぽーと ゆう・ゆう・ゆう所長)/写真・豆塚猛
フランスの街角から〈最終回〉 心臓病の子ども救おう手術のときの里親に 美帆シボ(フランス平和自治体協会顧問)
食と健康 糖尿病の食事(1)「予備軍」と呼ばれた人へ 伊賀恵梨(香川・高松平和病院管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 ルリタテハ 佐野高太郎(自然写真家)
2010年2月号 №220
表紙
目次
巻頭エッセイ 平和と笑い、どちらも大事にしたいものです 立川談之助
日本の風景 雪国の庭園 石川・兼六園 下郷稔
元気スペシャル 祝島 山口県上関町 原発反対27年 森住卓(写真家)
特集1 口から貧困がみえる 『歯科酷書』民医連歯科の告発 木下直子(記者)
「民医連綱領」ここに力の秘密あり7 「顔の見える連携」で地域医療を守りぬく 鹿児島・国分生協病院 文・井ノ口創記者/写真・酒井猛
特集2 肥満解消のすすめ 動脈硬化を予防しよう 宮廻英司(島根・松江生協病院)
(得)けんこう教室 アトピー性皮膚炎 一人ひとりにあった治療法を 中村和子(神奈川・川崎協同病院 皮膚科)
Dr.小池の国会奮戦記 政治を前へ、もっと前へ 保育の基準を下げるなんてびっくり。どうなってるんですか? 宮武真希さん
TOPICSニュース 肝炎対策基本法が成立 命かけたたたかいが国会動かす
映画の話題3 「おとうと」(日本)/「オーシャンズ」(フランス)/「アンダンテ~稲の旋律~」(日本) うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その165 北海道・釧路市 啄木のオアシス 市内に二つの国立公園も 北畠立朴(きたばたけ・りゅうぼく 釧路啄木会会長)
くすりの話121 「胃腸薬」について(下) 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長)回答/島野清(東京・地域保健企画薬剤師)
医者の言い分患者の本音 ぜひ、的を絞った相談を 宮崎智徳(三重・津生協病院 内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
子ども支援 イギリス社会の挑戦 <2>相談の軸は学校 中塚久美子(朝日新聞大阪本社 生活文化グループ)
即時廃止が必要なこれだけの理由 後期高齢者医療制度 高齢者は4年も待てない!
(介護保険)改定のねらいが〝サービス抑制〟なんて! 新認定制度 全面実施の影響は? 認定現場の状況をきく 木下直子(記者)
フランスの街角から 地方の多様性を大切に農家農村を支える人々 美帆シボ(フランス平和自治体協会顧問)
食と健康 免疫力を高める食事 良質なたんぱく質と野菜がカギ がん予防にも有効です 高橋めぐみ(奈良・土庫病院管理栄養士)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 日本リス 佐野高太郎(自然写真家)
2010年1月号 №219
表紙
目次
巻頭エッセイ 「食べられる幸せ」 ちばてつや(漫画家)
日本の風景 南海の日の出 屋久島の山並と太平洋の朝 白籏史朗
元気スペシャル 地球温暖化をとめよう 温室効果ガス25%削減は達成できる 和田武(日本環境学会会長)
特集1 新春スペシャルトーク 「笑って死ねる病院」は、こうしてできた。 柳沢深志(石川・城北病院 医師)中崎清栄・辻本昌平(テレビ金沢報道制作局 番組制作部)
「民医連綱領」ここに力の秘密あり6 美ら海、いのち守りたい 沖縄 辺野古支援・連帯行動 文・井ノ口創記者/写真・酒井猛
くすりの話(120)薬局の窓口から 「胃腸薬」について(上) 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長)回答/島野清(東京・地域保健企画薬剤師)
特集2 長生きの秘けつ探ろう 100歳インタビュー 伊藤浩一(東京・中野共立診療所所長)
(得) けんこう教室 「便秘」って病気ですか? 吉川周作(奈良・土庫病院 大腸肛門病センター)
話題の映画3 「カールじいさんの空飛ぶ家」「牛の鈴音」「釣りバカ日誌20ファイナル」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その164 神秘の秋吉台 平和のシンボル、自然の国宝 山本晴彦(「山口民報」記者=写真も)
Dr.小池の国会奮戦記 後期高齢者医療制度は直ちに廃止を 小池晃(日本共産党参議院議員)
TOPICSニュース 新しい変化をいっそう前へ
医者の言い分 患者の本音 畳の上で死ぬことの薦め/医師の立場にたってみる 秋月真一郎(大分・けんせいホームケアクリニック)/今野 一(医療生協さいたま組合員)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
子ども支援 イギリス社会の挑戦 <1>親育ての工夫 中塚久美子(朝日新聞大阪本社 生活文化グループ)
「年越し派遣村」から1年 支援のネットワーク広がるが失業は長期化し… 井上久(全労連事務局次長)
フランスの街角から 働く女性のおしゃれ 自分らしさを表現する 美帆シボ(フランス平和自治体協会顧問)
食と健康 ひとり暮らしの年越しにヘルパーたちが配る手作りおせち 竹元美恵子(NPO法人福岡地域福祉サービス)
Hot Line
水脈が支えるちいさな命 滴 佐野高太郎(自然写真家)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所