【2012年】
2012年12月号 №254
表紙
目次
巻頭エッセイ 七代先まで考えて ミサオ・レッドウルフ
日本の風景 錦秋の鏡 奈良・奈良公園 礒田恵子(岡谷医療互助組合)
元気スペシャル 地域で手をつなぎ、よりよい社会を いのちと健康を守る共同を広げよう 長野で「地域から『医・食・住・環境』の再生をめざすシンポジウム」開催 宮武真希(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(新) 効能は「いつでも元気」 待ちに待った共同浴場オープン 北海道 安井圭太(記者)
特集1 消費税、後期高齢など裏切りの数々 「政権交代」「選挙公約」を振り返る 多田重正(記者)
福島で生きる(上) 明日もの迎える“ふつうの朝” 野田雅也(フォトジャーナリスト)
特集2 胆管がん 早期診断が難しく、治りにくい病気 印刷労働者を対象に、検査が受けられる施策を 阿南陽二(宮城・坂総合病院(外科))
(得) けんこう教室 更年期障害 男性でも起こることが─ 三宅裕子(長崎・上戸町病院 内科)
Dr.小池の世直し奮戦記 「新システム」で子育ての不安は解消する? 小池晃
いのちや健康を守る政治を 東京・日比谷に4000人余
くすりの話(151) 「お薬手帳」を利用しましょう 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/佐藤栄吉(北海道・新道ひまわり薬局)
話題の映画3 「声をかくす人」「北のカナリアたち」「みんなで一緒に暮らしたら」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その198 神奈川・鎌倉 古都の風情を感じて 寺社の花々や自然が古都らしさを演出 平修(神奈川みなみ医療生協組合員)
ほっと介護(121) 介護報酬改定で起こっていること ~「訪問介護」の現場から~(2)
医者の言い分 患者の本音 薬が余ったときは 原和人(石川・城北病院 総合診療科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (8)子どもといっしょに親も自立する 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
放射能汚染に苦しむ福島へ “オール民医連”で福島県民医連を支援 武田力(記者)
ホンマはどうなん? 橋下「維新の会」 いま大阪で起きていること 「大阪市対策連絡会議」後みつる事務局長に聞く
久保田弘信の私が見た中国(終) 日本とも縁の深い伝統文化 なかには日本からの「逆輸入」も 久保田弘信(写真家)
食と健康 “健康で長寿”のために 食事は生きるエネルギー源 長崎の郷土料理をご紹介 金子珠弓(長崎・上戸町病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(最終回) やくみつる
2012年11月号 №253
表紙
目次
巻頭エッセイ “99%の人”のための社会を ふくしま ゆみこ
日本の風景 のんびりトロッコ 富山・黒部峡谷 尾花幸洋(富山医療生協)
元気スペシャル いのち輝く新しい福祉の国づくりを 被災地復興・まちづくりの決意かためあう 第11回全日本民医連共同組織活動交流集会in岩手 多田重正(記者)
特集1 全国各地から首相官邸を包囲せよ 広がる脱原発金曜アクション
オスプレイNO! 沖縄県民大会に10万人 森住卓(写真家)
特集2 認知症 3大認知症の特徴、治療とケア 早期発見で、進行を遅らせる治療の開始を 藤田文博(岡山ひだまりの里病院 院長(精神科))
(得) けんこう教室 帯状疱疹 曽我部陽子(群馬・利根中央病院 皮膚科)
Dr.小池の世直し奮戦記 原発とめろ! 今すぐなくせ! 小池晃
話題の映画3 「桃(タオ)さんのしあわせ」「希望の国」「思秋期」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その197 東京・調布市 歴史と自然、科学の街 深大寺・恋物語も魅力的 矢沢順行(東京・西都保健生協)
くすりの話(150) インフルエンザの薬 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/中西剛明(石川・菜の花薬局)
「東電は全面賠償を」 農民連が東電本社前で抗議行動
ほっと介護(120) 介護報酬改定で起こっていること ~「訪問介護」の現場から~(1)
医者の言い分 患者の本音 胃カメラどうですか 豊岡志帆(香川・高松平和病院 内科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (7)指示を 控えて思いを伝え合う 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
今、“運動で社会を変えられる”とき ──第1回評議員会方針のポイント 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
久保田弘信の私が見た中国(5) 注目を集める「古鎮」 昔ながらの街並みと暮らしが息づく 久保田弘信(写真家)
食と健康 脂質異常症を防ぐ 飽和脂肪酸の摂取を控えよう 食べ過ぎない生活習慣を 宮本志保(徳島・徳島健生病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(11) やくみつる
2012年10月号 №252
表紙
目次
巻頭エッセイ 「人間らしく」健康づくりを 近藤尚己
日本の風景 自然の暦 群馬・谷川岳 小崎昭子(利根保健生協)
元気スペシャル 「看護師になりたい」気持ちに寄り添って ヘルスコープおおさか・高校生1日看護師体験 宮武真希(記者)
特集1 欠陥機オスプレイを配備するな 事故多発、「後家作り」の異名持つ米軍輸送機 森住卓(写真家)
緊急連載(最終回) 消費税増税に「待った!」 応能負担をたたかって勝ちとろう 武田力(記者)
核兵器も原発もゼロに 2012年原水爆禁止世界大会 上田楓(全日本民医連事務局)
「健康権保障は共通の課題」 民医連と韓国の医療人がミニシンポ 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
くすりの話(149) TPP参加で、どうなる日本の薬 回答/廣田憲威(大阪・ファルマ・プラン)
特集2 糖尿病の合併症 自覚症状は氷山の一角 合併症の点検も含めた検査と治療を 莇也寸志(石川・城北診療所・所長(内科))
(得) けんこう教室 手足のしびれ 廣瀬真次(神奈川・汐田総合病院 神経内科)
話題の映画3 「コッホ先生と僕らの革命」「人生、いろどり」「鍵泥棒のメソッド」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その196 愛媛県・西予市 南予、祭り音の里 子どもたちに誇れる故郷 五味明憲(日本リアリズム写真集団会員)
ほっと介護(119) 妻を在宅でカイゴして(最終回)
Dr.小池の世直し奮戦記 尖閣諸島に竹島問題──なぜ次々と領土問題が? 小池晃
医者の言い分 患者の本音 私が「よっしゃー」と思うとき 斎藤和則(大阪・耳原総合病院 内科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (6)子どもが自らがんばれるように見守って 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
東京民医連 医学生とともに被災地支援 宮城・七ヶ浜で浜掃除 川俣越治(東京民医連)
久保田弘信の私が見た中国(4) 1億人にのぼる「少数民族」 国土の6割以上を占める自治区域 久保田弘信(写真家)
食と健康 咀嚼(そしゃく)と肥満 「しっかり、よく噛む」ことは大切 食べ過ぎを防ぎ、素材の味を感じよう 長谷川厚子(大阪・耳原総合病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(10) やくみつる
2012年9月号 №251
表紙
目次
巻頭エッセイ 地域パワーで原発と対決!! 松本哉
日本の風景 追憶の清流 新潟・魚野川 星野智(生協かんだ診療所長)
元気スペシャル 脱原発 これが国民の声だ! 毎週金曜日 首相官邸前抗議行動 多田重正(記者)
特集1 得るものは最低、失うものは最大 日本をアメリカに売りわたすTPPは断固阻止を 東京大学・鈴木宣弘教授に聞く 多田重正(記者)
元気ネットワーク 男子厨房に入るべし! 京都・乙訓医療生協 武田力(記者)
特集2 『歯科酷書─第2弾─』発表 口の中から見える格差と貧困 安心して医療受けられる制度の実現を 城世津子(大阪・耳原歯科診療所事務長(全日本民医連歯科部員))
(得) けんこう教室 眼の疲れ 山城博子(東京・代々木病院 眼科)
Dr.小池の世直し奮戦記 消費税「地方税化」のからくり 行きつく先は大増税・地方破壊 小池晃
“あたう限りの救済には程遠い” 水俣病不知火患者会と全日本民医連が会見
くすりの話(148) 救急箱に備えておくといいものは 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/菊地奈保子(宮城・つばさ薬局)
話題の映画3 「The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛」「あの日 あの時 愛の記憶」「『わたし』の人生 我が命のタンゴ」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その195 熊本県・菊池市 菊池一族の城下町 見どころいっぱいの「おしどり夫婦の里」 近藤敬一郎(くまもと健康友の会事務局長)
ほっと介護(118) 妻を在宅でカイゴして(第11回)
医者の言い分 患者の本音 「よく効きますよ」 松岡角英(千葉・南浜診療所 内科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (5)「症状」はその人にとって大切なもの 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
チェルノブイリ被災者は今(下) 障害を乗り越えて 森住卓(写真家)
緊急連載(第2回) 消費税増税に「待った!」 「店を続けられない」が中小業者の声 宮武真希(記者)
久保田弘信の私が見た中国(3) 変化する若者文化 インターネットの普及とともに 久保田弘信(写真家)
食と健康 増えている子どもの糖尿病 生活習慣の改善で、しっかり予防を 間食はくだものや乳製品を適度に 日高千秋(鹿児島・川辺生協病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(9) やくみつる
2012年8月号 №250
表紙
目次
巻頭エッセイ 放射能はすべてを壊す 長谷川健一
日本の風景 閃光の記憶 広島・平和記念公園 内田勝彦(広島医療生協)
元気スペシャル チェルノブイリ被災者は今(上) 今も続く放射能汚染と被害 森住卓(写真家)
特集1 知っていますか? 全国で空襲があったことを 忘れられぬ風、炎、焼死体、そして匂い 鈴木賢士(フォトジャーナリスト)
元気ネットワーク 安心して かかれる“みんなの診療所”を 滋賀・湖南市に「こうせい駅前診療所」来春オープン 宮武真希(記者)
緊急連載 消費税増税に「待った!」 民・自・公が衆議院で強行採決 武田力(記者)
特集2 腎臓病・腎不全 早期発見から治療まで 健康診断で定期的に尿蛋白チェックを 鈴木創(東京・立川相互病院(腎臓内科))
(得) けんこう教室 補聴器 上手に使いこなすには 白取謙一(北海道・勤医協中央病院 耳鼻咽喉科)
Dr.小池の世直し奮戦記 どさくさまぎれの社会保障解体“新法”許すな 小池晃
生活保護バッシングは生活保護破壊がねらい 充実でこそ人権守られる
くすりの話(147) 薬の飲み忘れを防ぐには 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/新中信行(岡山・虹の薬局本店)
話題の映画3 「グスコーブドリの伝記」「ぼくたちのムッシュ・ラザール」「リンカーン弁護士」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その194 栃木市 蔵の街を散策 レトロな情緒があふれでる 天谷静雄(栃木民医連会長)
ほっと介護(117) 妻を在宅でカイゴして(第10回)
医療と介護の連携さらに強化を 診療報酬・介護報酬同時改定対応検討交流集会
伊方原発再稼働許さない! 1300 人が愛媛県庁包囲 倉田均(愛媛民医連)
医者の言い分 患者の本音 「経過をみましょう」 山西卓(京都・洛北診療所 内科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (4)子どもが本音を話してくれる“幸せ” 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
国はすべての患者の救済を まだまだ被害者はいる 1400人が水俣病検診を受診 安井圭太(記者)
すすまぬ除染・がれき処理 福島県の真の復興はこれから 福島県会議員・宮本しづえさんに聞く
久保田弘信の私が見た中国(2) 急速な経済発展の影で 出稼ぎも多い農村部の人々 久保田弘信(写真家)
食と健康 野菜350グラムをとるには 加熱することで、より食べやすく 一日に5品をめざそう! 猪田秀子(三重・津生協病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(8) やくみつる
2012年7月号 №249
表紙
目次
巻頭エッセイ 守るべきものは 色平哲郎
日本の風景 水牛と美ち ゅら海 沖縄・由布島 佐事安夫(元・沖縄民医連事務局次長)
元気スペシャル 患者に寄り添う医師を志して 民医連に入った研修医たちの思いは 安井圭太(記者)
特集1 トンデモ判決に負けない! 手をつないで生存権守ろう 武田力(記者)
第11回共同組織活動交流集会in 岩手 命守る運動の「架け橋」としてさらなる飛躍をつくり出そう 編集部
特集2 精神疾患の理解を深めるために 心の病気を抱える人のサポートは 伊勢田 堯(代々木病院 非常勤医師(精神科))
(得) けんこう教室 食中毒 高温・多湿を避けて清潔を保つ 山本博(東京・大田病院 消化器内科)
Dr.小池の世直し奮戦記 龍馬も怒る?「維新八策」民主主義を守る共同こそ 小池晃
「一瞬」じゃない、一生原発ゼロに! 東京で脱原発5・5集会
くすりの話(146) 妊娠中の服用について 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/佐藤季実子(千葉・共同薬局)
話題の映画3 「ミッドナイト・イン・パリ」「ジェーン・エア」「キリマンジャロの雪」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その193 鳥取・岩美町 ゆかむりの里を訪ねて 山陰最古の温泉と海岸美が魅力 清原巳治(『いつでも元気』編集委員)
ほっと介護(116) 妻を在宅でカイゴして(第9回)
医者の言い分 患者の本音 “医者不足”にこそメスを 塚平俊久(長野・健和会病院 消化器内科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (3)まず「好きになる」ことを大切に 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
“稼働ゼロ””から“原発ゼロ”に 原発をなくす全国連絡会が運動交流集会 多田重正(記者)
沖縄・先島諸島へのミサイル配備騒動 隠された真のねらいは? 千坂純(日本平和委員会)
久保田弘信の私が見た中国(1)<全6回> 急激に変化する古都・杭州 ビル建設ラッシュで街並みも様変わり 久保田弘信(写真家)
食と健康 鉄欠乏性貧血 夏場は特に要注意 吸収率アップのコツ 山田美樹(秋田・中通総合病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(7) やくみつる
2012年6月号 №248
表紙
目次
巻頭エッセイ 宇宙のロマンは平和でこそ 多羅尾光徳
日本の風景 初夏の競演 佐賀・見帰りの滝 関家敏正(郷土史家)
元気スペシャル 原発空撮 これでも再稼働? 森住卓(写真家)
“震災を風化させてはいけない” 宮城で民医連全国青年ジャンボリー 安井圭太(記者)
特集1 民医連がチェルノブイリ視察 事故から26年、未解明の健康被害
Dr.小池の世直し奮戦記 いのち奪う大増税はね返そう 消費税増税は経済も財政も社会保障も壊す 小池晃
特集2 心肺蘇生法 ~そばにいるあなたの勇気で救える命があります~ すばやく適切にAEDを使用するには 角南和治(総合病院岡山協立病院 医師(内科))
(得) けんこう教室 進化しているCT技術 「MDCT」 山田希一郎(宮崎生協病院 放射線技師)
話題の映画3 「ル・アーヴルの靴みがき」「わが母の記」「ベイビーズ─いのちのちから」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その192 東京・小笠原諸島 世界自然遺産の島々 独自の進化を遂げた生態系 杉森雄幸(海洋写真家)
TPP参加許すな キャンドルでアピール 東京・日比谷に5000人
くすりの話(145) 薬の保管方法 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/田端晃一(福岡・ちどり薬局)
ほっと介護(115) 妻を在宅でカイゴして(第8回)
医者の言い分 患者の本音 人気の小児科医になるには 大迫豊(鹿児島・国分生協病院 小児科)
生きることを好きになる 子育ての法則 (2)「あなたのことが大好きよ」と何度でも伝えよう 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
龍馬気取りの橋下「維新の会」 いかにも酷薄。だが逆にそれが受けて… 斎藤貴男(ジャーナリスト)
食と健康 カルシウムを多く含む食品 吸収を助ける栄養素と組み合わせて 不足しない工夫をご紹介 新田和美(兵庫・いたやどクリニック 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(6) やくみつる
2012年5月号 №247
表紙
目次
巻頭エッセイ ケアの三角形 岩川直樹
日本の風景 潮の交差点 徳島・鳴門海峡 川井ふみ子(徳島健康生協)
元気スペシャル 3・11 復興への願いこめて 安井圭太(記者)
特集1 地域で 全国で いのちと健康を守る運動の「架け橋」に ── 2/23~25全日本民医連第40回定期総会開かれる 藤末衛(全日本民医連 会長) 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
“苦しい、でも受診できない” 経済的困難が生んだ67人の死 武田力(記者)
特集2 意外に多い肝臓がん 肝臓の病気を早くみつけて治療することが重要 高木万起子(愛知 名南病院 医師(内科))
(得) けんこう教室 五十肩だと思っていたら 肩の痛み~五十肩と腱板の断裂 中川洋寿(京都民医連中央病院 整形外科)
Dr.小池の世直し奮戦記 「原発ゼロ」の日本へ 再稼働は許しません! 小池晃
話題の映画3 「ルート・アイリッシュ」「アーティスト」「HOME 愛しの座敷わらし」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その191 東京・奥多摩町 巨樹と清流の町 四季折々の表情が魅力 高橋弘(巨樹写真家)
ほっと介護(114) 妻を在宅でカイゴして(第7回)
ホールボディーカウンター 購入費用の一部寄付 全日本民医連
くすりの話(144) 薬とアルコール 監修/廣田憲威(全日本民医連保険薬局委員会・薬剤師) 回答/石井宏(東京・連雀通り薬局)
医者の言い分 患者の本音 在宅医療があたえる力 山本輝人(静岡・三島共立病院 内科)
新連載 生きることを好きになる 子育ての法則 (1)小言を言わず、できるだけやさしく接する 田中茂樹(奈良・おかたに病院 医師)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
イラク戦争 もたらされなかった民主主義 志葉玲(ジャーナリスト)
与那国島 自衛隊配備計画で島民らと交流 沖縄民医連 比嘉努(沖縄民医連事務局長)
食と健康 子どもといっしょに 楽しく行楽弁当づくり 食中毒予防のコツもご紹介 土井奈緒(東京・老健ひかわした 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(5) やくみつる
2012年4月号 №246
表紙
目次
巻頭エッセイ 「ツレうつ。」から「ツレパパ」へ 細川貂々
日本の風景 思索の空間 京都・哲学の道 江幡博(第二中央病院健康友の会)
元気スペシャル 3・11から1年経った 被災地のいま 安井圭太(記者)
特集1 どうなる? 医療保険制度 ねらわれる社会保障制度の変質・「解体」 多田重正(記者)
特集2 乳がん 定期的な検診で早期発見・早期治療 月に一度は自己検診でチェックを 箕畑順也(兵庫 神戸協同病院 医師(外科))
(得) けんこう教室 傷の消毒をやめましょう 横山靖彦(島根・松江生協病院 外科)
Dr.小池の世直し奮戦記 「消費税を上げないとギリシャみたいになる」? 小池晃
話題の映画3 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」「戦火の馬」「僕達急行 A列車で行こう」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その190 岩手・盛岡 啄木・賢治青春の街 文学の香りただよう杜と水の都 堀澤光儀(作家・文藝岩手の会代表)
ほっと介護(113) 妻を在宅でカイゴして(第6回)
医者の言い分 患者の本音 どうか、なんでも言ってください 中島幸裕(山形・至誠堂総合病院 内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
被害者切り捨て許さない 受診者の90%に水俣病の症状 1・22 水俣病大検診 武田力(記者)
ゼロからわかる 欧州危機と超円高 今宮謙二(中央大学名誉教授)
食と健康 鯛をまるごと使ったレシピ 春は一番おいしい季節 愛媛の郷土料理をご紹介 羽藤みさと(愛媛・愛媛生協病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(4) やくみつる
2012年3月号 №245
表紙
目次
巻頭エッセイ いつもの自分に戻るお手伝い 佐藤真琴
日本の風景 400年の風格 長野・松本城 池田久子(日本児童文学者協会会員)
元気スペシャル 今年こそ勝利の年に 16年目をむかえる新基地建設反対のたたかい 沖縄・辺野古 宮武真希(記者)
特集1 介護保険 生活援助60分→45分に短縮 人間らしく生きる支えを奪うな 多田重正(記者)
福島の子どもを守れ 医師らが除染ボランティア
特集2 スロートレーニングで健康づくり 筋肉の力を緩めずゆっくり動くことがポイント 軽い負荷でも筋力アップできる方法 石井直方(東京大学大学院・生命環境科学系 教授(医学博士))
(得) けんこう教室 胃潰瘍 安東加恵(大分健生病院 内科)
Dr.小池の世直し奮戦記 安心して住み続けられる故郷(ふるさと)を 小池晃
被災者の窓口負担免除、延長を求める 9団体が厚労省に申し入れ
くすりの話(143) 抗うつ剤「SSRI」 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師) 回答/中西剛明(石川・菜の花薬局)
話題の映画3 「日本列島 いきものたちの物語」「ポエトリー アグネスの詩」「キツツキと雨」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その189 山梨 甲斐路の春 春の訪れを告げる花々の数々 塚原富幸
ほっと介護(112) 妻を在宅でカイゴして(第5回)
医者の言い分 患者の本音 癒しの言葉 高橋聡(宮崎生協病院 内科)
金森俊朗の教育論 仲間といっしょにハッピーに生きようぜ!(終) 私たちはみんな奇跡的な存在! 「命のリレー」を聞き取り、深めあう 金森俊朗
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
国の責任を問う 国は、知ってた! できた! でも、やらなかった! 大阪・泉南アスベスト国家賠償請求訴訟 安井圭太(記者)
ハプスブルグ家の都から芸術の都へ 山本耕二(写真家)
食と健康 高血圧症の食事 まずは生活習慣を見直そう 食事療法と運動を積極的に 清水明日香(栃木・宇都宮協立診療所 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(3) やくみつる
2012年2月号 №244
表紙
目次
巻頭エッセイ いまこそ過労死防止基本法を 岩城穣
日本の風景 冬の四重奏 福島・磐梯山(ばんだいさん)と猪苗代湖(いなわしろこ) 筑井百合子(会津医療生協組合員)
元気スペシャル ウォール街発、“99%”の反撃 変革の火打ち石となるか 薄井雅子(在米ジャーナリスト)
特集1 薬害イレッサ訴訟 東京高裁不当判決 がん患者の“いのち”の尊厳を問う 宮武真希(記者)
民医連綱領 実践のゲンバを行く!!(13) 仮設住宅で初めての班会 入居者つなぐ架け橋に 宮城・坂総合病院友の会 武田力(記者)
特集2 過労死をなくすために 人間らしい労働「ディーセント・ワーク」実現を 過労は労働者の健康全般に悪影響 福地保馬(働くもののいのちと健康を守る全国センター理事長 北海道大学名誉教授(医学博士))
(得) けんこう教室 いぼの話 尾立冬樹(東京・立川相互病院 皮膚科)
Dr.小池の世直し奮戦記 利用者の生きる希望引き出す介護制度に 小池晃
「医療・介護費用が払えない」 相談事例3029件を集計 全日本民医連
くすりの話(142) ヒブワクチンについて 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師) 回答/中村建(千葉健生病院薬剤科)
話題の映画3 「ヒミズ」「運命の子」「パーフェクト・センス」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪 その188 千葉・銚子 ぬれせんべいの香りのせて 日本のとっぱずれ、それが魅力 高橋孝治(千葉健生病院健康友の会)
ほっと介護(111) 妻を在宅でカイゴして(第4回)
医者の言い分 患者の本音 睡眠薬バトル 佐藤琢也(山梨・甲府共立病院 精神科)
金森俊朗の教育論 仲間といっしょにハッピーに生きようぜ!(11) 「いのち・存在の尊厳」を考えあう “私たちはいのちを食べて生かされている” 金森俊朗
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
ヒバクシャからのスタート 飯舘村を追われた人々はいま 野田雅也(フォトジャーナリスト)
ハプスブルグ家の都から芸術の都へ 山本耕二(写真家)
食と健康 簡単にできる“どんぶり” 一品添えて、バランスGOOD! 即席レシピをご紹介 前田明子(愛知・南生協病院 管理栄養士)
Hot Line
やくみつるの良ヤク口に苦し(2) やくみつる
2012年1月号 №243
表紙
目次
巻頭エッセイ 取り返せないことを取り返す 大江健三郎
日本の風景 摩周湖の日の出 白籏史朗
元気スペシャル 新春座談会 生きることを支える 東日本大震災の救援活動から
特集1 いのちにやさしい電力を 地域資源を活かしたまちづくり 高知 安井圭太(記者)五味明憲(写真)
エネルギーの倫理を論議し、行動する国 ――環境視察の旅に参加して―― ドイツ 金谷邦夫(大阪・うえに生協診療所所長)
特集2 虫歯予防 「歯みがき」「正しい食生活」「定期的な受診」を基本に 安心して治療受けられる保険制度を 濱野陽子(東京・健生会 相互歯科・歯科医師)
(得) けんこう教室 溶連菌感染症 國吉保孝(青森・健生病院 小児科)
Dr.小池の世直し奮戦記 2012年を新たな前進の始まりに 小池晃
「過労死はなくすことができる」 「過労死防止基本法制定めざす実行委員会」が結成総会
くすりの話(142) 子宮頸がんワクチンの効果 監修/廣田憲威(全日本民医連事務局次長・薬剤師) 回答/中西剛明(石川・菜の花薬局)
話題の映画3 「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」「クリスマスのその夜に」「サラの鍵」
ぶらり探訪 その187 山口・下関 歴史の激動とともに 平家終えん、維新挙兵の地 岡田正(医療生協健文会下関支部)
ほっと介護(110) 妻を在宅でカイゴして(第3回)
医者の言い分 患者の本音 今日の診療、これからの生活 弓野綾(神奈川・久地診療所 内科)
金森俊朗の教育論 仲間といっしょにハッピーに生きようぜ!(10) アオムシから学んだこと 好奇心から生まれた深い学び 金森俊朗
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
医療崩壊を食い止めよう! ドクターズ・デモンストレーション in東京 安井圭太(記者)/酒井猛(写真)
謝れ、償え、なくせ原発 共同組織連絡会が福島へ
音楽が彩る冬のウィーン 山本耕二(写真家)
食と健康 復興にむけて歩む宮城 お正月に食べる郷土料理 菊田勝広(宮城・みやぎ保健企画セントラルキッチン 泉事業所所長 調理師)
Hot Line
(新)やくみつるの良ヤク口に苦し(1) やくみつる
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所