【2015年】
2015年12月号 №290
表紙
目次
巻頭エッセイ 辺野古の未来と司法の良心 菅原文子
日本の風景 暮れの庭先に満ちる香り 福岡県八女市矢部 冨田きよむ(写真家)
特集1 ベトナム・キューバ・日本をつなぐ 第7回キューバ連帯アジア太平洋地域大会報告 長瀬文雄(全日本民医連副会長)
支え合い まちづくり 人をつなぐ虹の架け橋に 愛媛 生協農園レインボーファーム来住 井口誠二(記者)
支え合い まちづくり みんなで作る憩いの場 “パラダイス190(いくわ)Cafe”をオープン 三重 宮武真希(記者)
「辺野古埋め立て承認」は誤り “あきらめない”覚悟を広げよう 第三者委員会委員 桜井国俊さんに聞く 新井健治(記者)
特集2 糖尿病 日本人がなりやすい病気 軽部憲彦(栃木・宇都宮協立診療所 内科)
(得)けんこう教室 女性の尿もれ外来 藤島淑子(神奈川・川崎協同病院 産婦人科)
TPP「大筋合意」と発表 「すみやかな撤退」を 全日本民医連が抗議
くすりの話(184) 製薬会社の不正 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/中村 健(千葉・千葉県勤労者医療協会 船橋二和病院)
伊藤悟のひょうたん島便り(3) 本当は怖いメディアの裏話 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第2回 群馬県上野村 資源は村人の団結力 牧野佳奈子(フォトライター)
ほっと介護(終) 特定事業所集中減算の行方
Dr.小池の世直し奮戦記 沖縄の深い怒りと悲しみ 政府は党派超えた民意に向き合え 小池晃
医者の言い分 患者の本音 うぶ声の裏側 鶴田統子(山梨・甲府共立病院 産婦人科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
安心して暮らせる世界へ (2)ガザ地区Ⅱ 教育で意識が変わる
米国最新医療事情(3) “医療はビジネス”か マクレーン末子(フリージャーナリスト)
自主避難者は今 第3回 子どもたちは訴える 藍原寛子(ジャパンパースペクティブニュース株式会社代表)
食と健康 糖尿病の方の食事 治療の基本は食事療法 極端な糖質制限は要注意 菅沼紀子(宮城・坂総合病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(終) シロタスキウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年11月号 №289
表紙
目次
巻頭エッセイ 生きること、平和を守ること 碓田のぼる(歌人)
日本の風景 里芋畑の真ん中に寝転ぶ 新潟県北蒲原郡 冨田きよむ(写真家)
特集1 介護保険は誰のもの? ルポ/改悪の現場から 矢吹紀人(ルポライター)
特集1 制度改善は「待ったなし」 ── 全日本民医連 林泰則事務局次長に聞く
支え合い まちづくり イチからの支部づくり 石川 事業所のないまちに支部を── 寺田希望(記者)
支え合い まちづくり 政治が変われば、社会が変わる 組合員とともに無低診の薬代助成実現へ 沖縄 新井健治(記者)
主体的に動き始めた人は止まらない 戦争法強行採決 シールズ 奥田さんに聞く 新井健治(記者)
特集2 いきいき健康づくり 自分らしく過ごすための拠り所 みんなで楽しい健康づくりを広げたい 髙江洲智穂(東京・西都保健生協 清瀬診療所健康づくりセンター 看護師・保健師・健康運動指導士)
(得)けんこう教室 はじめくん外来 島村裕子(埼玉協同病院 糖尿病内科)
被ばく相談員セミナーを開催 全日本民医連 新井健治(記者)
くすりの話(183) 痛み止めについて 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/二十軒栄亮(奈良・健生会 土庫病院)
伊藤悟のひょうたん島便り(2) 転職にまつわる“都市伝説” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
新連載 まちのチカラ 第1回 岡山県奈義町 “古くて新しい”が住みやすい 牧野佳奈子(フリーフォトライター)
ほっと介護(153) 利用者さんへの影響
Dr.小池の世直し奮戦記 戦争法は廃止しかない 民主主義を取り戻す政府をつくろう 小池晃
医者の言い分 患者の本音 いきいきした職場作りのために 岡田崇顧(高知医療生協・産業医)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
新連載 安心して暮らせる世界へ (1)ガザ地区Ⅰ 一番の支援は戦争を防ぐこと
米国最新医療事情(2) 「自己責任」が信条 マクレーン末子(フリージャーナリスト)
自主避難者は今 第2回 無視される“福島以外”の避難者 藍原寛子(ジャパンパースペクティブニュース株式会社代表)
食と健康 鉄欠乏性貧血を予防する食事 食べあわせで吸収率アップ 意外な症状の原因にも 河内祥子(兵庫・共立病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(11) アデヤカイボウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年10月号 №288
表紙
目次
巻頭エッセイ 「一点共同」の革命 武田隆雄(僧侶)
日本の風景 土を肥やすキカラシの丘 北海道・美瑛町 冨田きよむ(カメラマン)
特集1 年金 どうなってるの? 徹底シミュレーション 長谷川陽子(社会保険労務士、年金コンサルタント)
特集1 “下流老人”の衝撃 背景に低年金と孤立 新井健治(記者)
支え合い まちづくり 高齢者支える笑顔のチカラ 支部の活動が町の事業に 福島 井口誠二(記者)
支え合い まちづくり どの子にも学ぶ機会を 学習支援室立ち上げる 岐阜 寺田希望(記者)
12万人が国会包囲 「戦争法案」反対 全国1000カ所で
特集2 MERS(中東呼吸器症候群) 今春、韓国で大流行 水野なずな(福岡・健和会大手町病院 感染症科)
(得)けんこう教室 手外科 酒井和裕(福岡・健和会大手町病院 整形外科)
第42回総会にむけた運動課題を確認 全日本民医連 第3回評議員会開く
くすりの話(182) 貼る認知症薬 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/上野亜紀(福岡・㈱福岡保健企画 あおぞら薬局)
新連載 伊藤悟のひょうたん島便り 丸い地球の水平線に 伊藤悟(作家、音楽評論家)
ぶらり探訪(最終回) 大分・由布院 温泉と文化のまち 心と体がなごむ癒やしの里 山下魁(大分県医療生協組合員)
ほっと介護(152) マイナス改定の影響は
Dr.小池の世直し奮戦記 「だれの子どもも、ころさせない」 言葉の持つ大きな力 小池晃
医者の言い分 患者の本音 医者を続けられている理由 吉田絵理子(神奈川・川崎協同病院 内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
貧困社会と子どもたち(終) “子どもの貧困”の解決は可能か 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
米国最新医療事情(1) 病気になれない国 マクレーン末子(フリージャーナリスト)
自主避難者は今 第1回 打ち切られる住宅無償提供 藍原寛子(ジャパンパースペクティブニュース株式会社代表)
食と健康 高血圧の方の食事 「塩を使いすぎない」を意識して できることからはじめよう 加藤真弓(富山協立病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(10) ゴクラクミドリガイ属の1種 今本淳(動物写真家)
2015年9月号 №287
表紙
目次
巻頭エッセイ #本当に止める 芝田万奈
日本の風景 群青の島 島根・隠岐諸島国賀海岸 祖田智幸(松江保健生協常務理事)
許すな「戦争法案」 立ち上がる人々
特集1 日本の地下で何が ──地震、火山と原発 井口誠二(記者)
特集1 やめよう、再稼働 薩摩川内市ルポ 新井健治(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(26) 誰でもできる「お手軽体操」考案 ロコモ予防に効果を発揮 埼玉・秩父 寺田希望(記者)
特集2 健康食品にご用心 効果が感じられないときは中止を 藤竿伊知郎(東京・外苑企画商事 薬剤師)
(得)けんこう教室 補聴器外来 川真田智子(広島・福島生協病院 耳鼻咽喉科)
那覇市で無低の「薬代助成」実現へ ──沖縄民医連
くすりの話(181) 更年期障害の治療 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/丸岡真琴(大阪・耳原総合病院薬剤科)
話題の映画3 「ソ満国境15歳の夏」「セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター」「ふたつの名前を持つ少年」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(231) 富山・高岡市 土蔵と鋳物の町並み 加賀藩主の城下町 美宅雅利(郷土研究家)
ほっと介護(151) 続・介護保険でできること 「補足給付」の書類提出義務づけは撤回を
Dr.小池の世直し奮戦記 安倍政権、もう一つの「暴走」 ─社会保障の切り捨て路線 小池晃
医者の言い分 患者の本音 二人三脚の医療現場 佐々木敏哉(広島・コープ五日市診療所)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
貧困社会と子どもたち(5) 子育て世代の状況 ─出産から考える─ 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
アウシュヴィッツ博物館 過去と現在を結ぶ学びの場 山本耕二(写真家)
食と健康 かたいものが食べにくい方の食事 素材を「噛みやすく」「飲みこみやすく」 調理のポイントを紹介 五十嵐恒子(新潟・介護老人保健施設入舟 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(9) フトガヤミノウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年8月号 №286
表紙
目次
巻頭エッセイ 「ずっと言えなかった」 池上慶子(広島中央保健生協被爆者の会会長)
日本の風景 涼やかな静穏の地 福井・瓜割の滝 加藤義一(福井県医療生協)
特集1 戦後70年 体験を未来へ 新井健治(記者)
特集1 なぜ、座り込むのか おじい、おばあの決意 森住卓(写真家)
特集1 平和を繋ぐメッセンジャーに 広島市被爆体験伝承者養成事業 井口誠二(記者)
特集1 「激流のような火のなかを生きのびた」 ──東京大空襲体験者 早乙女勝元さんに聞く 宮武真希(記者)
特集2 慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎) 「日常生活困難度調査」から見えてきたもの 遊道和雄(聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター センター長・大学院教授)
国民から遠ざかる医療制度 手遅れ死亡事例調査報告 全日本民医連 寺田希望(記者)
くすりの話(180) サプリメントとの上手な付き合い方 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/吉田直人(群馬・( 株) 群馬保健企画あおば薬局太田店)
話題の映画3 「アリスのままで」「群青色の、とおり道」「奇跡の2000マイル」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(230) 岐阜・郡上八幡(郡上市) 水と踊りと歴史の町 奥美濃の小京都 川上朝史(郷土歴史愛好家)
ほっと介護(150) 続・介護保険でできること 介護報酬改定の影響で
Dr.小池の世直し奮戦記 「いま、平和でしょうか」 小池晃
医者の言い分 患者の本音 お薬あまっていませんか? 山本美奈子(愛媛生協病院 内科・家庭医療科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
(得)けんこう教室 摂食嚥下外来 川端康一(富山協立病院 内科)
貧困社会と子どもたち(4) 子どもの貧困は異なった問題として登場する 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
安心して住み続けられるまちづくり(25) 町と協力して医療・介護・にぎわいの拠点を開設 長野 宮武真希(記者)
食と健康 夏バテ予防の食事 1日3食、量より質を意識して 水分摂取は温かい飲み物を 川村美紀子(岩手・川久保病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(8) フレリトゲアメフラシ 今本淳(動物写真家)
2015年7月号 №285
表紙
目次
巻頭エッセイ 若者の命が危ない 神部紅(首都圏青年ユニオン委員長)
日本の風景 悠久なる深緑の世界 屋久島・白谷雲水峡 持橋博信(鹿児島医療生協)
特集1 戦場へ行きますか? 「安保法制」を考える 新井健治(記者)
さあ、核廃絶へ踏みだそう NPT再検討会議NY行動報告
特集2 C型肝炎 新しい治療法が登場 石川徹(東京・小豆沢病院 内科医)
(得)けんこう教室 ペイン外来 武田明(岡山協立病院 疼痛治療科)
共同の力で止めた“都構想” 市政を見つめ直す機会に 井口誠二(記者)
くすりの話(179) AGA治療 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/湯本智恵子(長野・東信医療生活協同組合薬剤部)
話題の映画3 「種まく旅人 くにうみの郷」「おかあさんの木」「グローリー─明日への行進─」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(229) 宮崎県高千穂町 神話と伝説の町 心と身体をリフレッシュ 工藤尚吾(宮崎医療生協)
ほっと介護(149) 続・介護保険でできること 制度の見直しをうけて(4)
Dr.小池の世直し奮戦記 保険のきかない医療が広がる 小池晃
医者の言い分 患者の本音 困った子・困っている子 石川充(山形・鶴岡協立病院 小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
貧困社会と子どもたち(3) 子どもの貧困は身近な医療のなかに 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
災害に無防備だった都市 ネパール地震現地レポート 野田雅也(フォトジャーナリスト)
南京大虐殺を描く日本未公開の映画 ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~
食と健康 日本のスパイス・ハーブを使った一品メニュー 薄味でも満足感を得られる効果が 特徴を生かして普段使いを 北川祥子(食と健康スタッフ 東京・代々木病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(7) アカテンイロウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年6月号 №284
表紙
目次
巻頭エッセイ 「安全保障法制」の行き着く先は 半田滋
日本の風景 大地の芸術 新潟・星峠 大熊清(新潟民医連事務局)
元気スペシャル 「国民が財産」の息吹 全日本民医連第5回キューバ医療視察 増田剛(全日本民医連副会長・医師)
特集1 正しく知って! 生活保護 日弁連がパンフレット作成 武田力(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(24) おかあさん やったね! 県政に届いた親たちの願い 岩手 寺田希望(記者)
特集2 歯周病 適切なセルフケアで予防できる 松本直人(東京・相互歯科 歯科医師)
(得)けんこう教室 めまい外来 酒井昇(北海道・勤医協札幌病院 耳鼻咽喉科)
Dr.小池の世直し奮戦記 ブラック企業をなくせ! 小池晃
原発再稼働で割れた司法判断 「安全性」で慎重な議論を
くすりの話(178) 水虫のくすり 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/横山典宏(熊本・くわみず病院薬剤部)
映画の話題3 「私の少女」「駆込み女と駆出し男」「サンドラの週末」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(228) 静岡県松崎町・雲見地区 海水浴と温泉のまち 西伊豆で最高の思い出を 杉森雄幸(海洋写真家)
ほっと介護(148) 続・介護保険でできること 制度の見直しをうけて(3)
医者の言い分 患者の本音 心配しすぎにご用心 梶野大(鳥取・弓ヶ浜診療所)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
貧困社会と子どもたち(2) 子どもの貧困がようやく医療の関心ごとに 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
被ばくから子どもを守るために 鎌仲監督に聞く 映画「小さき声のカノン」にこめた思い
「戦争しない国」ならではの支援を 久保田弘信(フォトジャーナリスト)
戦後70年 隠された子どもたちの犠牲 対馬丸事件 寺田希望(記者)
食と健康 痛風 尿酸値を下げる生活習慣を プリン体の排せつにも注目 大西哲也(大阪・西淀病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(6) カノコウロコウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年5月号 №283
表紙
目次
巻頭エッセイ 女の平和 戦争する国づくりにレッドカード 横湯園子
日本の風景 水の生まれる里 熊本・白川水源 立石武博(くまもと健康友の会)
元気スペシャル “被爆70年を転換点に” 核兵器のない世界めざして 2015年3・1ビキニデー 山本淑子(全日本民医連事務局次長)
原発のない未来を 3・8 NO NUKES DAYに2万3000人
特集1 リニア建設中止を 南アルプスに大穴を空ける巨大プロジェクト 武田力(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(23) 自分たちで電気をつくろう 脱原発運動に広がる新しいとりくみ 寺田希望(記者)
特集2 エボラ出血熱 適切な対応で感染は防げる 髙田礼人(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 国際疫学部門 教授)
(得)けんこう教室 助産師外来 岩本紫季穂(千葉・船橋二和病院 助産師)
Dr.小池の世直し奮戦記 「戦争立法」は許さない 小池晃
話題の映画3 「ソロモンの偽証」(2部作)「パプーシャの黒い瞳」「パレードへようこそ」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(227) 石川県・輪島市 里山里海と人情の町 海産物・伝統工芸・自然美が息づく 邑田真美(奥能登健康友の会会長)
ほっと介護(147) 続・介護保険でできること 制度の見直しをうけて(2)
医者の言い分 患者の本音 話の長い患者さん 永岡元博(山口・宇部協立病院 精神科)
貧困社会と子どもたち 政策で作られてきた子どもの貧困 武内一(佛教大学社会福祉学部 小児科医)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
放射能からいのちを守りたい 避難者子ども集団検診 京都 中村純(詩人・ライター)
戦後70年 倫理観を奪われた研究者たち 宮武真希(記者)
食と健康 中性脂肪 脂質・糖質・酒量に気をつける 標準体重の維持を心がけて 藤村直美(山口・宇部協立病院 管理栄養士)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(5) シモフリカメサンウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年4月号 №282
表紙
目次
巻頭エッセイ 権力のダイエット 國分功一郎
日本の風景 小諸なる古城 長野・懐古園 野崎常夫(東信医療生協)
元気スペシャル 「見守って伸ばす」看護師育成 新卒離職率10年連続ゼロ 青森・健生病院 寺田希望(記者)
特集1 “共同組織はHPHの大使になれる” 国際HPH ネットワークCEOハンヌ・ターネセンさんに聞く 多田重正(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(22) 高齢者医療費助成を拡充 日の出町長と懇談 東京・三多摩健康友の会 武田力(記者)
核兵器のない世界を 被爆70年、被爆者が50人でニューヨークへ
特集2 認知症 知っておきたい『元気』仲間のコモンセンス 伊古田俊夫(北海道勤医協・中央病院 名誉院長)
(得)けんこう教室 発達外来 平林道子(長野・松本協立病院 小児科)
Dr.小池の世直し奮戦記 卑劣なテロを許さない─平和な世界を子どもたちに 小池晃
“現場の声を聞いて” 新専門医制度構想に見解 全日本民医連理事会
くすりの話(177) シラミの対策 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/中谷夢美(石川・株式会社ヘルスプランニング金沢 菜の花薬局)
話題の映画3 「サムライフ」「妻への家路」「パリよ、永遠に」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(226) 岡山県高梁市吹屋地区 ベンガラと銅山のまち どこかなつかしいまちなみが魅力 大場正康(倉敷医療生協組合員)
ほっと介護(146) 続・介護保険でできること 制度の見直しをうけて(1)
医者の言い分 患者の本音 見たいものだけ見ていては… 中島徹(宮崎生協病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
戦後70年 棄民、ふたたび 開拓団の記憶よみがえる原発難民 山本宗補(フォトジャーナリスト)
「イスラム国」なぜ拡大? 火種つくった米国主導のイラク戦争 西谷文和(フリージャーナリスト)
地域から共同広げよう 全日本民医連が評議員会 武田力(記者)
制度改善 従事者の処遇改善 報酬の再改定 安心して受けられる介護保険に ─約16万筆の署名を国会へ提出
食と健康 骨粗しょう症 若いうちから予防を心がけよう 食生活のポイントを紹介 福岡・佐賀民医連 栄養士部会
Hot Line
海の宝石ウミウシ(4) アデヤカミノウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年3月号 №281
表紙
目次
巻頭エッセイ 利潤か、いのちか―問われる、私たちのめざす社会の姿 内田聖子(アジア太平洋資料センター事務局長)
日本の風景 神話のふるさと 宮崎・西都原古墳群 木津節子(宮崎医療生協理事)
元気スペシャル 村の誇りを取り戻せ 立ちあがった飯舘村の住民たち 森住卓(写真家)
特集1 上がる国民健康保険料 「都道府県単位化」でさらなる痛み押しつけも 武田力(記者)
安心して住み続けられるまちづくり(21) 阪神・淡路大震災から20年 生活の復興、遠く 寺田希望(記者)
特集2 腹腔鏡手術 「外科手術の革命」と言われるゆえん 佐野達夫(長野・松本協立病院 副院長)
(得)けんこう教室 漢方外来 福田知顕(福岡・米の山病院 漢方診療部)
Dr.小池の世直し奮戦記 介護報酬引き下げは許せない ─安心できる制度への改革こそ 小池晃
原発再稼働許すな 鹿児島県で全国集会3000人
くすりの話(176) くすりと食べ物 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/佐々木啓(北海道・勤医協中央病院薬剤部)
話題の映画3 「おみおくりの作法」「繕い裁つ人」「トレヴィの泉で二度目の恋を」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(225) 愛知・犬山市 城を生かす町 国宝犬山城を中心に変わり続ける城下町 牧野佳奈子(フォトライター)
ほっと介護(145) 要支援サービスは現行のまま継続を(下)~介護難民が増える要介護1と2
医者の言い分 患者の本音 犬猫にご用心? 成田裕一郎(秋田・中通総合病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
宝の海が「ひん死の海」に 国はなぜ開門義務を果たさない 諌早湾干拓問題 松橋隆司(ジャーナリスト)
沖縄・辺野古 工事強行、対峙する県民 森住卓(写真家)
天文学は無限大∞(最終回) 宇宙人を探すことは“未来”を探すこと 小林秀一
食と健康 だしを見直そう(下) 手作りのだしでおいしく減塩を 万能「八方だし」を使った料理 片桐学(食と健康スタッフ 東京・(株)給食協同サービスリップル 調理師)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(3) クロミドリガイ 今本淳(動物写真家)
2015年2月号 №280
表紙
目次
巻頭エッセイ 平和の日本いつまでも 山田火砂子(映画監督)
日本の風景 秘境の灯り 栃木・湯西川温泉 宮本進(栃木保健医療生協組織部長)
元気スペシャル 水俣病は終わっていない 新たに428人に症状認められる 水俣病大検診 野田雅也(フォトジャーナリスト)
特集1 戦後70年 「泣き声が耳から離れない」 戦地で出会った「慰安婦」 中里チヨさん(元従軍看護婦)
安心して住み続けられるまちづくり(20) つながり広がるみんなの輪 徳島・千葉 寺田希望(記者)/武田力(記者)
特集2 睡眠時無呼吸症候群 突然死につながることも 上田耕蔵(兵庫・神戸協同病院(院長))
(得)けんこう教室 ボツリヌス毒素外来 森信人(京都民医連中央病院 神経内科)
自民微減、共産躍進 衆院選 投票率は戦後最低52%超
くすりの話(175) プライマリ・ケア認定薬剤師 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/一由久美子・白根加代子(東京・株式会社外苑企画商事たくみ外苑薬局 プライマリ・ケア認定薬剤師)
話題の映画3 「トラッシュ!─この街が輝く日まで─」」「ジミー、野を駆ける伝説」「アゲイン 28年目の甲子園」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(224) 宮城・大崎市 鳴子温泉郷 「源泉かけ流し」と渓谷美が魅力 高橋弘(巨樹写真家)
ほっと介護(144) 要支援サービスは現行のまま継続を(上) ~「医療・介護総合法」による影響予測調査から
Dr.小池の世直し奮戦記 総選挙で明らかになった本当の「民意」は 小池晃
医者の言い分 患者の本音 紺屋の白袴 今村浩(滋賀・坂本民主診療所所長)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
天文学は無限大∞(6) 宇宙の神秘を見せる土星、環の秘密 小林秀一
泥沼化したイラク 「テロ」「対テロ」双方に殺傷される市民 高遠菜穂子(イラク支援ボランティア)
食と健康 だしを見直そう(上) 手作りのだしでおいしく減塩を 片桐学(食と健康スタッフ 東京・(株)給食協同サービスリップル調理師)
Hot Line
海の宝石ウミウシ(2) アオウミウシ 今本淳(動物写真家)
2015年1月号 №279
表紙
目次
巻頭エッセイ 僕は言い続ける なかにし礼
日本の風景 初日(はつひ)の恵沢 南アルプス・悪沢岳の朝 白簱史朗
元気スペシャル 地域に根ざした支えあい 香川・福島・山形
新基地建設NO! 沖縄県知事選で「オール沖縄」が勝利 森住卓(写真家)
特集1 おしゃれに憲法を語ろう 9条・25 条が輝く社会にしよう 太田啓子(弁護士)/岡部敏彦(医師)
特集2 線維筋痛症 患者の痛みや苦しみを理解し、受け入れて 村山隆司(石川・城北病院 リウマチ科)
(得)けんこう教室 フットケア外来 海野浩子(長崎・上戸町病院 保健師・糖尿病療養指導士)
Dr.小池の世直し奮戦記 2015年は医療制度大改悪とたたかう年に 小池晃
話題の映画3 「ショート・ターム」「滝を見にいく」「おやすみなさいを言いたくて」 うすいすみえ(映画ライター)
ぶらり探訪(223) 山口・萩市 三角州の城下町(下) 戦火を免れた歴史ある町並み 五味明憲(写真家)
くすりの話(174) 思春期のにきび 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/新中信行(岡山・(株)倉敷健康企画 虹の薬局本店)
医者の言い分 患者の本音 雑談が心を開く 古野利夫(富山診療所 所長)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
天文学は無限大∞(5) かすかな光をとらえる望遠鏡の話 小林秀一
地域包括ケアって? 寸劇でわかりやすく ヘルスコープおおさか 多田重正(記者)
核を持たない国々の挑戦 IPPNW世界大会に参加して 原和人(反核医師の会/石川勤労者医療協会理事長)
国道6号を行く ―福島浜通り―(終) 被災がトラウマに 佐藤文則(フォトジャーナリスト)
食と健康 各地のお雑煮
Hot Line
海の宝石ウミウシ(1) ゾウゲイロウミウシ 今本淳(動物写真家)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所