【2016年】
2016年12月号 №302
表紙
目次
巻頭エッセイ 少女から搾取しない社会へ 仁藤夢乃(一般社団法人Colabo代表)
日本の風景 開聞岳と寒干し大根 鹿児島県南九州市 冨田きよむ(写真家)
特集 元気な介護職 矢吹紀人(ルポライター)
支え合いまちづくり 1人暮らしの男性を孤独にさせない 山口・医療生協健文会 小野田中央支部「お結びの会・男前サークル」 井口誠二(編集部)
支え合いまちづくり 「スマイルランチ」で居場所づくり 奈良・平和会健康友の会とみお支部」 宮武真希(編集部)
human story 岩瀬千佳さん 山梨・甲府共立病院主任看護師 明るくテキパキ 患者、同僚から厚い信頼 新井健治(編集部)
けんこう教室 食べづらさを感じたら 入れ歯と姿勢の点検を 金子貴紀(群馬・利根歯科診療所 歯科医師)
(新)ほっと介護(12) 誤嚥予防のポイント 寺田希望(編集部)
医療と介護の倫理 第3回 外来での問診とプライバシー 堀口信(函館稜北病院 医師)
くすりの話(196) 薬の使用期限 回答/下浦芳久(兵庫・東神戸病院) 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
Topics “福島切り捨て”許さない 「全国連絡会」が100万筆署名を呼びかけ
まちのチカラ 第14回 秋田県東成瀬村 栗駒山麓に広がる赤べごの里 牧野佳奈子(フォトライター)
認知症Q&A 第12回 1日30分、週3回の運動を 認知症の予防法(2) 大場敏明(医師)
いきいきシニアライフ(12) 相続 その5 財産と負債の一覧 「私の遺言ノート」から 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
伊藤悟のひょうたん島便り(15) まやかしの視聴率 伊藤悟(作家、音楽評論家)
ようこそ映画館へ MERU/メルー(アメリカ) ニーゼと光のアトリエ(ブラジル) 水上賢治(映画ライター)
医者の言い分 患者の本音 研修医、栄光の架け橋へと 新里祐太朗(群馬・前橋協立病院 研修医)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
守り抜こう いのち、人権、くらし 看護介護活動研究交流集会
原発に反対する人々 インド 山本宗補
食と健康 脳卒中予防の食事 塩分と油の量に気をつけ、野菜をしっかり摂る 纐纈望 横山一成(愛知・南生協病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(12) バルセロナの祭り 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年11月号 №301
表紙
目次
巻頭エッセイ 地域おこしから人おこし 藤井裕也(山村エンタープライズ代表)
日本の風景 秋の日差し 北海道本別町 冨田きよむ(写真家)
特集 第13回全日本民医連共同組織活動交流集会in東海・北陸(石川)
介護保険改悪の狙いに迫る 最も必要な人に最も届かなくなる 井口誠二(編集部)
支え合いまちづくり 新制度に対応した高齢者の居場所づくり 東京・足立健康友の会「いきいき月曜サロン」 宮武真希(編集部)
支え合いまちづくり 気軽に“こっせ”Cosse亀田がオープン 郡山医療生協(福島) 新井健治(編集部)
けんこう教室 いつまでも元気で過ごすために 「茶トレ」でロコモ予防 山田昌樹(埼玉・秩父生協病院 院長)
(新)ほっと介護(11) 食べる楽しみを実現するリハビリ 寺田希望(編集部)
医療と介護の倫理 第2回 身体抑制と患者の権利 堀口信(函館稜北病院 医師)
くすりの話(195) プラシーボ効果とは 回答/市川智之(石川・菜の花薬局) 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
Topics 岩手、北海道で被災者支援 台風10号 豪雨災害
まちのチカラ 第13回 長野県栄町 マタギ文化が根付く紅葉の秘境 牧野佳奈子(フォトライター)
認知症Q&A 第11回 食生活の改善を認知症の予防法(1) 大場敏明(医師)
いきいきシニアライフ(11) 相続 その4 相続税の申告と納税 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
伊藤悟のひょうたん島便り(14) “国威発揚”の事実誤認 伊藤悟(作家、音楽評論家)
ようこそ映画館へ 湯を沸かすほどの熱い愛(日本) 淵に立つ(日本) 水上賢治(映画ライター)
医者の言い分 患者の本音 挑戦が尊敬される社会に 前田勝子 (岡山・けやき通りメンタルクリニック)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
本当のたたかいは地元で 沖縄・東村高江 全国支援始まる 井口誠二(編集部)
ヒロシマを訪れて 韓国の医学生が原水禁大会に参加 寺田希望(編集部)
食と健康 腸閉塞 再発を予防するための食事 北川祥子(東京・代々木病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(11) 入浴サービス 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年10月号 №300
表紙
目次
巻頭エッセイ 300号発刊おめでとう! 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
日本の風景 杉林の朝 群馬県前橋市 冨田きよむ(写真家)
おかげさまで300号 お祝いメッセージ
おかげさまで300号 巻頭を飾った多彩な方々
おかげさまで300号 漫画『いつでも元気』職場活用法
おかげさまで300号 300号から誌面一新
支え合いまちづくり みんなで作る自分たちの会 石川県健康友の会連合会金沢南ブロック 「十一屋支部」 井口誠二(編集部)
支え合いまちづくり 「夏休みに昼食を」 市内初、子ども食堂スタート 茨城保健生協 寺田希望(編集部)
けんこう教室 「お腹が痛いのですが」 原和人(石川・城北病院 総合診療科)
(新)ほっと介護(10) 「食べる」をサポートする言語聴覚士 寺田希望(編集部)
Topics いのち・憲法・綱領を学びたたかいの大きな力に 全日本民医連 第1回評議員会開く
まちのチカラ 第12回 北海道東川町 旭岳を望む“写真の町” 牧野佳奈子(フォトライター)
新連載 医療と介護の倫理 第1回 点滴を抜いてしまう患者さん 堀口信(函館稜北病院 医師)
くすりの話(194) 摂り過ぎると危ない魚油成分 回答/藤竿伊知郎(外苑企画商事・薬剤師) 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
認知症Q&A 第10回 認知症を早期に発見するには? 単なる“もの忘れ”との違い 大場敏明(医師)
いきいきシニアライフ(10) 相続 その3 遺言の書き方で 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
新連載 ようこそ映画館へ 後妻業の女(日本) 神様の思し召し(イタリア) 水上賢治(映画ライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(13) 参院選の“情報統制” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
医者の言い分 患者の本音 痛くないとダメですか? 外間梨香 (沖縄協同病院 麻酔科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
安心して暮らせる世界へ (12)最終回 希望を育む
水俣とともに歩んで 医師・板井八重子の43年 第3回(最終回) 矢吹紀人(ルポライター)
食と健康 300号記念 座談会 健康の源となる食を大切に
Hot Line
遠野からガラス絵だより(10) 収穫 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年9月号 №299
表紙
目次
巻頭エッセイ “がんばらない”生き方をしよう 池田清彦(早稲田大学教授)
日本の風景 夕日を浴びる島鉄 長崎県島原市 冨田きよむ(写真家)
human story 訪問介護は“天職” 京都・ヘルパーステーション吉祥院所長 谷口賢治さん 新井健治(編集部)
特集|ギャンブル依存症 推定患者536万人 世界屈指のギャンブル国家 内藤隆介(ジャーナリスト)
特集|ギャンブル依存症 治療の鍵は自助グループ 熊本 菊陽病院 井口誠二(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(32) 交流深まる地域の“銭湯” 富山 寺田希望(編集部)
真の人道支援とは イラク 国内避難民の困窮 志葉玲(ジャーナリスト)
けんこう教室 乳がん 命を守るために知ってほしいこと 年に1度は必ず検診を 髙﨑恵美(福岡・千鳥橋病院 乳腺外科部長)
いきいきシニアライフ(9) 相続 その2 相続財産の分割は遺族の話し合いで 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(193) 関節痛にグルコサミンは効かない 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/藤竿伊知郎(外苑企画商事・薬剤師)
認知症Q&A 第9回 「BPSDに効く薬は?」 向精神薬、漢方薬などで効果 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(12) 連ドラとバラエティー 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第11回 滋賀県・多賀町 “お多賀さん”の町を訪ねて 牧野佳奈子(フォトライター)
患者中心の医療とは 国際HPHカンファレンス 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
Dr.小池の世直し奮戦記 私にとっての「民医連」 連載終了にあたり感謝をこめて 小池晃
医者の言い分 患者の本音 なにごとにも理由があるんやなぁ 青木淳(コープおおさか病院・内科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(9)【特別編】 情報統制が招いた惨劇 元台湾気象台職員が見た戦争 日本は外交で勝負を 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (11)南アフリカ 病気と貧困に負けない絆
水俣とともに歩んで 医師・板井八重子の43年 第2回(3回連載) 矢吹紀人(ルポライター)
食と健康<番外編> 料理教室で「地域の健康」づくり ──福岡 千鳥橋病院 栄養部 宮武真希(編集部)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(9) りんごの木 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年8月号 №298
表紙
目次
巻頭エッセイ 唯一の自由は「決めること」 細美武士(ミュージシャン)
日本の風景 夏が来た! 高知県四万十市 冨田きよむ(写真家)
human story 家庭医めざして研修中 愛媛生協病院 水本潤希医師(初期研修医) 藤原匠平医師(家庭医療専攻医) 宮武真希(編集部)
特集|71年目の命題 変わる沖縄 森住卓(写真家)
特集|71年目の命題 ハルモニが伝える真実 ――日本軍従軍慰安婦問題 寺田希望(編集部)
321人の少年 最期の言葉 映画 いしぶみ 是枝裕和監督インタビュー 新井健治(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(31) 食べて歌って“元気の源” ランチ&みんなで歌う会 福岡市南区 新井健治(編集部)
けんこう教室 ぜん息 全国ぜん息等患者アンケートから 吉澤敬一(東京・江東診療所所長 医師)
いきいきシニアライフ(8) 相続 その1 “争続”にしない準備を「法定相続人」とは 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(192) 薬膳とは 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/一由久美子・白根加代子(東京・たくみ外苑薬局)
認知症Q&A 第8回 「認知症に効く薬を教えて下さい」 4種類へ増えた治療薬 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(11) 電通のメディア支配 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第10回 島根県・海士町 隠岐の宝を移住者とともに 牧野佳奈子(フォトライター)
春の文化祭に820人 ふくおか健康友の会 新井健治(編集部)
Dr.小池の世直し奮戦記 日本で実現したい世界の常識 映画「世界侵略のススメ」を観て 小池晃
医者の言い分 患者の本音 子どものために、正しい情報を 武石大輔(石川・城北病院 小児科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(8) アイデアひとつで快適に 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (10)北朝鮮 子どもたちと絵画の交流
水俣とともに歩んで 医師・板井八重子の43年 第1回(3回連載) 矢吹紀人(ルポライター)
食と健康 高血圧の方の食事 香味・風味・酸味を生かして減塩を 味覚テストを試してみよう 宮原あけみ(鹿児島・国分生協病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(8) 沖縄 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年7月号 №297
表紙
目次
巻頭エッセイ 力を合わせ震災に立ち向かう 光永隆丸(熊本県民医連災害対策本部長・くわみず病院副院長)
日本の風景 最上川夕景 山形県戸沢村 冨田きよむ(写真家)
特集 震災の現場から 守り抜いた医療と介護 共同の力で生活再建へ 新井健治(編集部)
特集 震災の現場から 「被災地の実情に合わせた支援を」 参院選熊本予定候補 阿部広美さんインタビュー 寺田希望(編集部)
特集 震災の現場から 熊本地震の特徴と原発への影響 新潟大学名誉教授 立石雅昭さんに聞く 宮武真希(編集部)
母の遺言 沖縄戦の証言 森住卓(写真家)
けんこう教室 災害時における職員の健康管理 ストレス・トリアージを実施して 田村昭彦(福岡・九州社会医学研究所 医師・全日本民医連理事)
いきいきシニアライフ(7) 書いてみようエンディングノート 葬儀編 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(191) スティーブンス・ジョンソン症候群とは 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/相木憲治(岡山・岡山民医連事業協同組合)
認知症Q&A 第7回 「薬で認知症は治りますか?」 症状の改善や進行予防に効果 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(10) メディアの“原発タブー” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第9回 特別編 石川県加賀温泉郷 温泉と文化に酔いしれて 牧野佳奈子(フォトライター)
「政治を変える」市民が集結 6・5全国総がかり大行動
Dr.小池の世直し奮戦記 基地のない平和な沖縄を 広がる深い怒りと悲しみ 小池晃
医者の言い分 患者の本音 看取り現場で感じること 中島綾花(香川・高松平和病院 緩和ケア科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(7) 家族とスタッフで支え合う 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (9)イラク Ⅱ 平和を創るワークショップ
“心も体も診る”医師に 民医連の精神科医師研修 井口誠二(編集部)
食と健康 続・乾物を使おう 不足しがちな栄養素がたっぷり 積極的にとり入れよう 近藤 円(秋田・中通総合病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(7) アンダルシアの白い家 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年6月号 №296
表紙
目次
巻頭エッセイ 医療人の本当の幸せ 丸山泉(日本プライマリ・ケア連合学会理事長)
日本の風景 蒼天のスケッチ 長野県大町市 冨田きよむ(写真家)
現地ルポ 熊本地震 井口誠二(編集部)
5万人が「戦争法廃止」 5.3憲法集会 統一署名12000万人を突破 新井健治(編集部)
特集 決めるのは私たち 「勝つために、ひとつになろうぜ」 ──野党共闘の旗印 小林節さんに聞く 岸本啓介(全日本民医連事務局長)
特集 決めるのは私たち 野党こそ“景気回復”を 立命館大学教授 松尾 匡さん 新井健治(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(30) 温泉街に貧困の影 粟津校区健康生活調査―石川 井口誠二(編集部)
けんこう教室 口から全身の健康づくり 健康寿命を伸ばすために 西田徹(北海道 札幌にしく歯科診療所 所長 歯科医師)
いきいきシニアライフ(6) 現代お墓事情 その2 民営墓地なら200万円 手続きが煩雑な「改葬」 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(190) かかりつけ薬剤師・薬局とは 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/谷本昌義(東京・外苑企画商事)
認知症Q&A 第6回 “徘徊”に備えるには? 適切なケアと環境調整を 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(9) 古舘キャスターの“本音” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第8回 宮崎県諸塚村 団結の源は「自治公民館」 牧野佳奈子(フォトライター)
介護の未来を守るために ──特養あずみの里裁判 無罪を勝ち取る支援集会開く
Dr.小池の世直し奮戦記 年金運用で7兆円の損失!? 参院選前の情報隠しは許せない 小池晃
医者の言い分 患者の本音 本当に大切なこと 小林隆信(千葉健生病院 内科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(6) オーダーメードで希望の生活を 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (8)イラク Ⅰ 紛争から逃れた人びと
翔べ!さくらの子 放射能とたたかった保育園の5年間(3) 君たちは前に進める 小宮純一(フリージャーナリスト)
食と健康 栄養バランスのよいお弁当 食べ過ぎないよう主菜は1品に 食中毒予防も忘れずに 塩谷佳子(福井・介護老人保健施設あじさい 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(6) シビエル村の入り口 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年5月号 №295
表紙
目次
巻頭エッセイ 日本人の本質には九条がある 金子兜太(俳人)
日本の風景 春を告げる雪下ニンジン 北海道真狩村 冨田きよむ(写真家)
電力会社、どう選ぶ? 電力自由化 Q&A 川岸卓哉(NPO法人原発ゼロ市民共同かわさき発電所・理事長)
特集 子どもの貧困 ネットワークで発見し、守る 矢吹紀人(ルポライター)
安心して住み続けられるまちづくり(29) 取り戻した窓口無料 署名集め、県との交渉実る─山梨 井口誠二(編集部)
安心して暮らせるまち 共同組織とともに 全日本民医連第42回定期総会 新井健治(編集部)
けんこう教室 筋力アップで健康づくり 筋力低下は万病のもと!? 運動を「始める」「続ける」には 高橋良太(新潟・かえつメディカルフィットネス「ウオーム」 健康運動指導士)
いきいきシニアライフ(5) 現代お墓事情 その1 購入が難しい公営墓地 増えてきた「永代供養墓」 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(189) 医薬分業について 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/荒井正美(宮城・みやぎ保健企画)
認知症Q&A 第5回 問われなかった偏見の連鎖 列車事故の判決を考える 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(8) 組み体操と想像力の欠如 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第7回 静岡県南伊豆町 迫力ある溶岩地形と菜の花畑の結婚式 牧野佳奈子(フォトライター)
経済的理由で63人が死亡 手遅れ死亡事例調査報告 全日本民医連
Dr.小池の世直し奮戦記 経済にデモクラシーを 止めよう格差と貧困の「アベノミクス」 小池晃
医者の言い分 患者の本音 誤解を解けば人は変わる 関沢敏弘(京都・西七条診療所)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(5) 今後を見据えた改修が大切 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (7)スーダンⅡ 本当に必要な支援とは?
翔べ!さくらの子 放射能とたたかった保育園の5年間(2) みんなの知恵で保育を拓く 小宮純一(フリージャーナリスト)
食と健康 糖尿病の方の食事 血糖値の上昇をゆるやかにする 食べ方の工夫を紹介 山本みはる(奈良・吉田病院 栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(5) 花と子ども 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年4月号 №294
表紙
目次
巻頭エッセイ 無意識に潜む価値観 想田和弘(映画監督)
日本の風景 水温む琵琶湖の春 滋賀県高島市 冨田きよむ(写真家)
human story 「人生、オンもオフも満喫したい」 郡 隆之さん(群馬・利根中央病院 医師) 宮武真希(編集部)
特集 育ちあいの職場づくり 新人も中堅も育てる“エルダー制” 上戸町病院リハビリテーション部 井口誠二(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(28) くらしを支える「あいちゃん」 地域丸ごとケアを形に 大阪 けいはん医療生活協同組合 寺田希望(編集部)
太平洋核実験から70年(下) 高知県が健康相談会を開催 ビキニ事件の全容解明を 市田真理(都立第五福竜丸展示館学芸員)
双葉町が“原発PR看板”を撤去 「国策の欺瞞後世に伝えるべき」 武馬怜子(フォトジャーナリスト)
けんこう教室 慢性腎臓病 気づいた時は重症に 年に一度は必ず健診を受け、早期発見を 松隈英樹(千葉・船橋二和病院 院長)
いきいきシニアライフ(4) 現代葬儀事情 その3 費用平均は200万円 終活ノートの活用を 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(188) ジェネリック医薬品(後発医薬品) について 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/佐野 篤(大阪・耳原総合病院 薬剤科)
認知症Q&A 第4回 “徘徊”はケア側の視点 目的と原因の解明こそ重要 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(7) SMAP騒動を考える 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第6回 奈良県吉野町 3万本の桜と木材への情熱 若橋一三(写真家)
「貯金を取り崩す」など41% 薬代の意識調査 京都
Dr.小池の世直し奮戦記 政治を動かした市民の声 取り戻そう民主主義と立憲主義 小池晃
医者の言い分 患者の本音 その薬、本当に必要ですか? 菊地修司(茨城・城南病院 内科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(4) 最適な住宅改修を本人とともに考える 壁の一部を外し車いすでも使いやすく 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (6)スーダンⅠ 紛争で引き裂かれた家族
翔べ!さくらの子 放射能とたたかった保育園の5年間(1) 地域に暮らす人々の砦 小宮純一(フリージャーナリスト)
食と健康 カロリーを知ろう 「体に良い」と言われる食品でも… 量とバランスが大事 成岡佳代子(高知生協病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(4) 夜桜 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年3月号 №293
表紙
目次
巻頭エッセイ “ただ今”を生きる 阿部惠海(曹洞宗僧侶)
日本の風景 雪の朝 福井県池田町 冨田きよむ(写真家)
human story 平和であってこそ 島国弘さん(兵庫・東神戸医療互助組合理事長) 井口誠二(編集部)
特集 震災から5年 福島の病院は いま わたり病院 聞こえてきた笑い声 史上初、研修医5人体制に 新井健治(編集部)
特集 震災から5年 福島の病院は いま 桑野協立病院 私たちが発信し続ける “核害”伝えるニュース1000号に 寺田希望(編集部)
特集 震災から5年 福島の病院は いま 小名浜生協病院 ここに来て、ここを見て 被災地視察を受け入れ続けて 井口誠二(編集部)
へき地医療にかけた医師の半生が映画に 寺田希望(編集部)
太平洋核実験から70年(上) ビキニ周辺で67回の核実験 日本船992隻が被災
けんこう教室 軽度外傷性脳損傷 誰でも起こりうる身近な病気 MRIに現れず、症状は多岐にわたる 石橋徹(東京・ひらの亀戸ひまわり診療所 整形外科医)
いきいきシニアライフ(3) 現代葬儀事情 その2 高額な請求に驚くことも あらかじめ見積もりを 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(187) 漢方薬とは 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/北見淳一(北海道・勤医協中央病院 薬剤部)
認知症Q&A 第3回 深刻化する「徘徊」問題 家族会で悩みを共有 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(6) テレビ番組への圧力 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第5回 福島県大玉村 空中都市とあだたらの里 牧野佳奈子(フォトライター)
「保険で良い歯科医療を」 28万筆超の署名を国会へ
Dr.小池の世直し奮戦記 実は2倍だった消費税負担 庶民の暮らしに“無関心”な政府 小池晃
医者の言い分 患者の本音 自覚症状が出る前に受診して 福留みのり(総合病院鹿児島生協病院 眼科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(3) トイレに行けなくなった時 ポータブルトイレ編 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (5)タイ南部 経済大国の陰にある貧困
沖縄・辺野古新基地建設予定地 大浦湾の海中は 杉森雄幸(海洋写真家)
食と健康 動脈硬化予防の食事 飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の制限を 生活習慣の改善も意識しよう 金津美奈(熊本・くわみず病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(3) 3・11 それでもまた樹を植える 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年2月号 №292
表紙
目次
巻頭エッセイ 温かな飲み物 枝元なほみ
日本の風景 厳冬のクロマグロ 和歌山県 那智勝浦町 冨田きよむ(写真家)
human story 共に生きて半世紀 森本の3姉妹(石川県健康友の会連合会 金沢北ブロック) 新井健治(編集部)
特集 日本の難民 翻弄される人びと 弱者に冷たい国、日本 佐藤文則(フォトジャーナリスト)
特集 日本の難民 受け入れは日本のため 全国難民弁護団連絡会議 渡邉彰悟弁護士に聞く 井口誠二(編集部)
右傾化するフランス パリ同時テロの影響 プラド夏樹(ジャーナリスト)
マイナンバー 届いたら これだけは、気をつけて 弁護士Q&A 新井健治(編集部)
けんこう教室 扁桃炎 のどの両脇にある口蓋扁桃の炎症 学童期から青年期に繰り返す方も 積山幸祐(鹿児島・総合病院鹿児島生協病院 耳鼻咽喉科)
いきいきシニアライフ(2) 現代葬儀事情 その1 本人が望み、遺族も納得する葬儀とは 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(186) 薬と食べ物 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師) 回答/新中信行(岡山・倉敷健康企画 虹の薬局本店)
認知症Q&A 第2回 まずは、かかりつけ医に相談 受診拒否が強ければ往診も 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(5) 「記者クラブ」の弊害 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第4回 岩手県葛巻町 自然エネルギーの源を訪ねて 牧野佳奈子(フォトライター)
始めよう“史上最大の挑戦” 民医連 戦争法廃止統一署名キックオフ集会 井口誠二(編集部)
Dr.小池の世直し奮戦記 消費税増税に道理なし まるで詐欺の「軽減税率」 小池晃
医者の言い分 患者の本音 検査を上手に受けるには 松村真生子(長野中央病院 消化器内科)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護(2) トイレの工夫編 賃貸でもできるトイレの改修 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (4)アフガニスタンⅡ 村人の力で健康な暮らしをつくる
追悼 報道写真家・福島菊次郎さん 戦後を撮り続けた“反骨”の人 山本宗補
食と健康 透析をされている方の食事 エネルギーをしっかり摂る 減塩のヒントをご紹介 谷岡恵(みさと健和病院 管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(2) 昔ばなし オシラサマ 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
2016年1月号 №291
表紙
目次
巻頭エッセイ 助け合いで、世界を変える 伊澤敏(佐久総合病院 統括院長)
日本の風景 屈斜路湖に昇る朝日 北海道美幌峠 冨田きよむ(写真家)
(新)human story ダンスで命の輝きを 遊佐美友貴(宮城・坂総合病院 医師)
特集 世界が見た“平和ブランド” 紛争地から九条を語る
特集 世界が見た“平和ブランド” 新春対談 谷山博史代表(JVC)×藤末衛会長(全日本民医連) 新井健治(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(27) 笑顔の花咲く食事会 尼崎医療生協病院・ふるさとの会 兵庫 井口誠二(編集部)
見えてきたTPPの大問題 「後戻りが許されない条約」 アジア太平洋資料センター 内田さんに聞く 宮武真希(編集部)
(得)けんこう教室 COPD(慢性閉塞性肺疾患) 患者は20 人に1人と推定 加藤冠(東京・東京健生病院 副院長 内科)
(新)いきいきシニアライフ 元気に自分らしく終活の現代的意味 徳田五十六(ライフデザイン社会保障研究会代表 ファイナンシャルプランナー)
くすりの話(185) 電子お薬手帳 監修/高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)回答/横山典宏(熊本・芳和会くわみず病院)
(新)認知症Q&A 大場敏明(医師)
伊藤悟のひょうたん島便り(4) 「報道の中立」ってなんだ? 伊藤悟(作家、音楽評論家)
まちのチカラ 第3回 鹿児島県与論町 海と言葉と伝統を次世代へ 牧野佳奈子(フォトライター)
過労死ゼロ、健康で働き続けられる社会を ──厚労省が全国でシンポを開催
Dr.小池の世直し奮戦記 日本にしかできない「贈り物」 テロと戦争の悪循環を断ち切ろう 政府は党派超えた民意に向き合え 小池晃
医者の言い分 患者の本音 診察が長いわけ 水谷民奈(静岡・浜松佐藤町診療所)
読者のひろば
生きいき活動あらかると─仲間のページ
(新)ほっと介護 車いすはトイレもひと苦労 寺田希望(編集部)
安心して暮らせる世界へ (3)アフガニスタンⅠ 身近にある「暴力」に立ち向かう
71年前の羽織持ち主を探して ~熊本から全国の読者へ~ 終戦直後 上海で命のリレー 新井健治(編集部)
食と健康 太巻き祭りずしで新年を華やかに 玉川雅江(千葉健生病院・管理栄養士)
Hot Line
遠野からガラス絵だより(1) マグノリアの木 児玉房子(天が森ガラス絵美術館館長 日本美術会会員)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所