【2020年】
2020年12月号 №349
表紙
目次
巻頭エッセイ “腫れ物”のように扱わないで! 鳥飼康二(弁護士、産業カウンセラー)
こんなサービス待っていた 山梨 ゆいまる 新井健治(編集部)
“困った”をキャッチ 東京保健生協 武田力(編集部)
けんこう教室 今後も続くアスベスト被害 建築物解体のピークは2028年 田村昭彦(九州社会医学研究所 所長)
ドクター大場のお金をかけない健康法(20) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 上半身&下半身トレーニング 中野沙紀(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
レッツ脳トレ パズルポケット
戦後75年 いま、語らねば
ともしびは消えず 藍原寛子(ジャーナリスト)
くすりの話(246) 薬を飲む時間帯 執筆/石井 亮(愛媛・新居浜協立病院・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
まちのチカラ 第58回 かがり火照らす踊りのまち 秋田県 羽後町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(62) パンケーキ食べてる場合か 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 古の静寂 埼玉県新座市 金子美智子(写真家)
Topics 漫画『放射線を浴びたX年後』 和気一作さんインタビュー 武田力(編集部)
みちくさ 枯れ姿でも力強く生きる 髙橋英
ようこそ映画館へ ヒトラーに盗られたうさぎ(ドイツ) 泣く子はいねぇが(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson7 遺言書2 遺言書があると良いケース 明石久美
医者の言い分 患者の本音 伸びしろたっぷり! 日野明日香(岐阜・みどり病院小児科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 不良少年、民医連にハマる 山縣良一さん(東葛病院元職員)
読者のひろば
食と健康 健康スイーツ 青森保健生活協同組合 栄養士部門
椎名誠の地球紀行 Vol.8 豊洲の海風のなかで 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(11) 定年退職の日 宮竹眞澄
2020年11月号 №348
表紙
目次
巻頭エッセイ コロナが照らし出した米国社会 薄井雅子(ジャーナリスト)
こんな時だからこそ 出張リハ 始めました 石川・城北病院 奥平亜希子(編集部)
介護事業所はいま 民医連緊急調査から 林泰則(全日本民医連事務局次長)
けんこう教室 コロナ禍と高齢者の健康 原和人(石川・城北病院 総合診療科)
ドクター大場のお金をかけない健康法(19) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 お尻の横の筋トレ&片足バランス 高橋良太(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
レッツ脳トレ パズルポケット
戦後75年 いま、語らねば
わたしは分断を許さない 堀潤さん インタビュー 武田力(編集部)
くすりの話(245) 糖尿病の薬 執筆/加藤 志保(メディカプラン京都 すこやか薬局・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
まちのチカラ 第57回 紅葉に映える水源のまち 群馬県 みなかみ町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(61) 大坂選手のメッセージ 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 天然の鏡 長野県山ノ内町 金子美智子(写真家)
Topics なぜいま、住民投票か 許すな「大阪都」構想 武田力(編集部)
みちくさ 晩秋の野山を彩る青紫 髙橋英
ようこそ映画館へ スパイの妻(日本) 靴ひも(イスラエル) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson6 遺言書1 遺言書は必要? 明石久美
医者の言い分 患者の本音 警察対応の基本 水谷和宏(奈良・小泉診療所)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 89歳の絵描きびと 江田喜久雄さん(東京・中野共立健康友の会)
読者のひろば
食と健康 いつもの和食で上手に減塩 森山史世(福岡・千鳥橋病院 管理栄養士)
椎名誠の地球紀行 Vol.7 元気のいいペンギン 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(10) 帰ろうよ 宮竹眞澄
2020年10月号 №347
表紙
目次
巻頭エッセイ 本物のトレーナーを育てたい 馬原孝浩(元プロ野球選手、MAHARAトレーナーアカデミー代表)
共同の知恵と力で 「職員を守りたい」 東京ほくと医療生協 奥平亜希子(編集部)
その一歩を踏み出して いのちの相談所 群馬 新井健治(編集部)
けんこう教室 お尻の悩み 生命に関わる病気も 稲次直樹(社会医療法人健生会名誉理事長 土庫病院大腸肛門病センター顧問医)
ドクター大場のお金をかけない健康法(18) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 体幹筋トレ&表情筋 高橋良太(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
レッツ脳トレ パズルポケット
戦後75年 いま、語らねば
真の友好を願って 『日本と朝鮮の2000年』 武田力(編集部)
くすりの話(244) 新薬の開発と新型コロナ 執筆/中村 建(千葉・船橋二和病院・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
まちのチカラ 第56回 森の香りと湖を渡る爽風 長野県 立科町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(60) “尊い犠牲”ってなんだ? 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 季節のリレー 北海道美瑛町 金子美智子(写真家)
Topics 介護の未来は守られた あずみの里裁判で無罪が確定 宮澤洋子(全日本民医連理事)
新連載 みちくさ あかまんまの世界 髙橋英
ようこそ映画館へ スペシャルズ!~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~(フランス) ジャズ喫茶ベイシーSwiftyの譚詩(Ballad)(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson5 相続の「遺留分」とは 明石久美
医者の言い分 患者の本音 「子どもの病気」が教えてくれたこと 井上有沙(群馬・前橋協立診療所)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 自然と平和を求めて 髙橋英さん(神奈川・川崎医療生協)
読者のひろば
食と健康 “食”を考える 目黒達也(新潟・ながおか医療生活協同組合 管理栄養士)
椎名誠の地球紀行 Vol.6 バリ島の昼と夜 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(9) おんぶ 宮竹眞澄
2020年9月号 №346
表紙
目次
巻頭エッセイ 性の主体者になる権利 北原みのり(作家・アクティビスト・会社経営者)
濁流にのまれた集落 熊本 光永顕彰(水俣協立病院医師)
災害とコロナ 安全な避難所とは 人と防災未来センター 髙岡誠子さん 新井健治(編集部)
コロナ禍の生活困窮者を支援 医療生協さいたま 新井暦(編集部)
けんこう教室 コロナ後の社会 歴史が示す教訓に学ぶ 山本太郎(長崎大学熱帯医学研究所 国際保健学分野・教授)
ドクター大場のお金をかけない健康法(17) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 足首・手首のほぐし&筋トレ 高橋良太(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
戦後75年 いま、語らねば
カモシカ物語 福島 帰還困難区域の現状 森住卓(写真家)
くすりの話(243) 感染予防をうたう健康食品 執筆/藤竿 伊知郎(外苑企画商事・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
伊藤悟のひょうたん島便り(59) 庶民の思いは届いているか 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 湖上の赤い絨毯 北海道網走市 金子美智子(写真家)
Topics 子孫に残す“ふるさと”の記憶 写真絵本『百年後を生きる子どもたちへ』 新井暦(編集部)
心をつづって 最終章 協力。人思い。いっぱいある! 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
ようこそ映画館へ ハニーボーイ(アメリカ) 僕は猟師になった(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson4 相続できる割合とは 明石久美
医者の言い分 患者の本音 2つの世界 浮田昭彦(岩手・さわやかクリニック所長)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 絆をつなぐハーモニー 尾崎三千代さん(京都・上京健康友の会)
読者のひろば
食と健康 夏バテ知らずの食事 横山一成(愛知・南生協病院 管理栄養士)
椎名誠の地球紀行 Vol.5 夢のようなぼくの田舎 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(8) 明日があるさ/明日がある 宮竹眞澄
2020年8月号 №345
表紙
目次
巻頭エッセイ みんなの声を集めて 岩崎詩都香(「高等教育無償化プロジェクト」(FREE))
響け 民衆の歌 代々木病院 精神科デイケア 新井健治(編集部)
改めて“つながる力”を 共同組織の魅力を発揮しよう 木村吉伸(石川県健康友の会連合会)
コロナ禍を生きる 心の健康法 松浦健伸(石川・城北病院 精神科医)
レッツ体操 室内でできるトレーニング 高橋良太(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
レッツ脳トレ パズルポケット
けんこう教室 コロナ禍と熱中症 経験したことのない夏 髙橋賢亮(東京勤労者医療会 東葛病院)
ドクター大場のお金をかけない健康法(16) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
戦後75年 いま、語らねば
ドキュメンタリー映画 ちむぐりさ菜の花の沖縄日記 平良いずみ監督インタビュー 武田力(編集部)
くすりの話(242) コロナの感染予防と消毒 執筆/藤竿 伊知郎(外苑企画商事・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
伊藤悟のひょうたん島便り(58) リモート学習の限界 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 上を向く力 栃木県野木町 金子美智子(写真家)
Topics 安全な班会を開くには 地域活動再開のガイドライン 栃木 新井暦(編集部)
心をつづって 第十章 先生とみんなと会えてうれしかったです 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
ようこそ映画館へ ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶(日本) ぶあいそうな手紙(ブラジル) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson3 誰が相続人になるのか 明石久美
医者の言い分 患者の本音 民医連の血脈 草野賢次(埼玉協同病院呼吸器内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
食と健康 上手に水分補給 神治響(岡山協立病院 管理栄養士)
椎名誠の地球紀行 Vol.4 豊かなアマゾン 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(7) 井戸端の風景 宮竹眞澄
2020年7月号 №344
表紙
目次
巻頭エッセイ 新型コロナウイルスと気候危機 斎藤幸平(経済思想家、大阪市立大学准教授)
コロナ禍 風評被害を乗り越えて 徳島健生病院 新井健治(編集部)
力を合わせ、前へ
レッツ体操 拡大版 室内でできるトレーニング 高橋博幸、中野沙紀(かえつメディカルフィットネス ウオーム)
レッツ脳トレ パズルポケット
けんこう教室 働く人のほんとうの健康法(下) 服部真(石川 城北病院 健康支援センター所長)
ドクター大場のお金をかけない健康法(15) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
やんばるの森に銃弾のゴミ 米軍基地跡地で 沖縄 森住卓(写真家)
くすりの話(241) 水虫の薬 執筆/白倉 洋朗(山梨医療福祉事業協同組合・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
伊藤悟のひょうたん島便り(57) 世界を都合よく解釈 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 自然からの贈り物 北海道美瑛町 金子美智子(写真家)
Topics SDHを学ぶブックレット 新井暦(編集部)
心をつづって 第九章 学校始まったらきゅう食を食べたい 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
ようこそ映画館へ i-新聞記者ドキュメント-(日本) だれもが愛しいチャンピオン(スペイン) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson2 本人が亡くなったら 明石久美
医者の言い分 患者の本音 “命どぅ宝”の襷 大城工(沖縄・中部協同病院歯科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おめでとうございます! 2019年度あらかると大賞2019年4月号~2020年3月号 『いつでも元気』編集部で決定
読者のひろば
食と健康 免疫力を高める発酵食 川越光笑(たべごとライター・発酵食スペシャリスト)
椎名誠の地球紀行 Vol.3 南の島でサメを丸焼き 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(6) 餅まき 宮竹眞澄
2020年5月号 №343
表紙
目次
巻頭エッセイ 靴から考える本気のフェミニズム 石川優実(グラビア女優、ライター)
けんこう教室 働く人のほんとうの健康法(上) 服部真(石川 城北病院 健康支援センター所長)
ドクター大場のお金をかけない健康法(14) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 ウオーキングの基本姿勢とメニュー 高橋良太
基本は手洗いと免疫 新型コロナ対策 小松真成(鹿児島生協病院医師)
増田剛新会長に聞く 健康格差にタックル! 全日本民医連第44期がスタート 武田力(編集部)
全国の仲間に会える場所 全国青年ジャンボリーin岐阜 奥平亜希子(編集部)
あすをつむぐ看護(12) 暮らしに寄り添う“家族”に 北海道・道東勤医協ねむろ医院 武田力(編集部)
くすりの話(240) 薬の値段はどう決まる? 高田満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
まちのチカラ 第55回 発酵文化にそそられて 石川県能登町 牧野佳奈子(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(56) 思いつきの新型コロナ対策 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 ふじのはな物語 栃木県足利市 金子美智子(写真家)
Topics 診察室から“いのち”を考える 『続ハラゴンの診療日記』 新井暦(編集部)
心をつづって 第八章 おこられたけどおもしろかった 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
ようこそ映画館へ 精神0(日本) アンティークの祝祭(フランス) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson1 大切なのは目線と情報 明石久美
医者の言い分 患者の本音 おばあさんと孫の在宅生活 原徹(青森・八戸生協診療所所長)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか まちづくりにかかわる医師に 大月貴弘さん(鳥取大学医学部)
読者のひろば
食と健康 野菜で生活習慣病予防 北森めぐみ(奈良・土庫病院 管理栄養士)
椎名誠の地球紀行 Vol.2 豊かだったメコン川の少数民族 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(5) 嬉しい便り 宮竹眞澄
2020年4月号 №342
表紙
目次
巻頭エッセイ タネの未来 小林宙(鶴頸種苗流通プロモーション代表)
けんこう教室 高齢者の便秘 食事や排便姿勢をチェック 上島邦彦(長野 松本協立病院副院長)
ドクター大場のお金をかけない健康法(13) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 きれいな姿勢をつくる胸と背中の体操 中野沙紀
日本最北端で医療を守る 稚内市民会議 北海道 新井健治(編集部)
やさしい日本語 誰でも使える「伝え方」 奥平亜希子(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(63) おんちゃんクラブ 高知 武田力(編集部)
あすをつむぐ看護(11) 時をつなぐ日記帳 京都民医連中央病院 奥平亜希子(編集部)
くすりの話(239) 「隠れ多剤服用」の危険性(下) 執筆/藤竿 伊知郎(外苑企画商事・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
まちのチカラ 第54回 笑顔の花咲く桃源郷 愛媛県久万高原町 牧野佳奈子(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(55) “目を凝らす”ことから 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 田園の春 佐柄見の桜 栃木県佐野市 金子美智子(写真家)
Topics 流山市で給付型奨学金 看護学生の運動で実現! 編集部
心をつづって 第七章 あやまりたいけどあやまるのがこわい 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
ようこそ映画館へ ジュディ 虹の彼方に(イギリス) 春を告げる町(日本) 水上賢治(映画ライター)
ピリ辛歳時記 【最終回】 「花祭り」の謎 白鳥史郎
医者の言い分 患者の本音 「お医者様はいらっしゃいませんか?」 松尾良子(群馬・高崎中央病院内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 四十雀の芸名で 沖縄県うるま市 阿部克已さん
読者のひろば
食と健康 元気になる朝ごはん 丸山智永子(東京・東葛病院 管理栄養士)/齊藤美香(調理師)
新連載 椎名誠の地球紀行 マイナス48℃の氷結化粧 椎名誠(作家)
Hot Line
心のふる里(4) 天まで届け 宮竹眞澄
2020年3月号 №341
表紙
目次
巻頭エッセイ “ブラックボックス”は開いたか? 前田佳子(泌尿器科医、公益社団法人日本女医会会長)
日本の風景 少女の初恋 万葉自然公園かたくりの里 栃木県佐野市 金子美智子(写真家)
けんこう教室 花粉症 原因となる植物は50種類以上 小市健一(北海道 勤医協札幌西区病院 統括院長)
ドクター大場のお金をかけない健康法(12) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 きれいな姿勢をつくる腹部の体操 古川理志
震災から9年 「お日様まで奪うのか」 災害公営住宅はいま 宮城 新井健治(編集部)
震災から9年 原発を止めた裁判官 樋口英明 福井地裁元裁判長インタビュー 武田力(編集部)
人間らしく生きたい 中国帰国者二世に国の支援を
DVを知っていますか? 精神科医からのメッセージ 武田力(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(62) 宿題外来 東京 奥平亜希子(編集部)
あすをつむぐ看護(10) “揺らぎ”の中でともに悩む 山形・至誠堂総合ケアセンター 奥平亜希子(編集部)
くすりの話(238) 「隠れ多剤服用」の危険性(上) 執筆/藤竿 伊知郎(外苑企画商事・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
心をつづって 第六章 みんなといる時間を大切にしたい 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
Topics 『元気』の読者会を開こう 販売所交流集会 編集部
まちのチカラ 第53回 タコとフグと信仰のまち 愛知県南知多町 牧野佳奈子(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(54) 安倍政権の“やりたい放題” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
~はなうた園芸ライフ~(最終回) 花を愛でる春 ふじのはるか(漫画家)
ようこそ映画館へ 子どもたちをよろしく(日本) 巡礼の約束(中国) 水上賢治(映画ライター)
安心の種をまく 発達障害考(最終回) 居場所のチカラ 南雲明彦(明蓬館高校・共育コーディネーター)
ピリ辛歳時記 【第拾壱回】 ひな祭りとサトウさん 白鳥史郎
医者の言い分 患者の本音 真摯な傾聴こそ 牛山元美(神奈川・さがみ生協病院内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか 植物写真家の健康法 千葉県船橋市 船橋二和病院健康友の会 安原修次さん
読者のひろば
食と健康 高たんぱくのススメ 橋爪美帆(群馬・介護老人保健施設ほくもう 管理栄養士)
世界の子どもたち(最終回) この子とともに見る風景 震災と岩手県大槌町 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
Hot Line
心のふる里(3) 祈り 宮竹眞澄
2020年2月号 №340
表紙
目次
巻頭エッセイ 「権力の監視役」を取り戻すために 南彰(朝日新聞記者 日本新聞労働組合連合(新聞労連)中央執行委員長)
日本の風景 白銀の朝 裏磐梯(福島県北塩原村) 金子美智子(写真家)
けんこう教室 高血圧 “サイレントキラー”と呼ばれて 仲田太郎(鹿児島生協病院 内科)
ドクター大場のお金をかけない健康法(11) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 腰痛予防・姿勢維持のための腹筋の体操 中野沙紀
誰かの勇気で歴史の事実が分かる 韓国で若手職員が研修 松本宣行(東京民医連)
医師会が健康格差に挑戦 栃木県宇都宮市 新井健治(編集部)
安心して住み続けられるまちづくり(61) 大泉町で多文化共生 群馬 奥平亜希子(編集部)
民間交流で平和をつくる ピースボート 武田力(編集部)
あすをつむぐ看護(9) 入院の“その後”を見つめて 徳島健生病院 奥平亜希子(編集部)
くすりの話(237) 飲み忘れを防ぐには 執筆/針田 昌子(石川・城北病院薬剤部・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
心をつづって 第五章 分数÷分数ができてうれしかった 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
Topics ハガキが支える子どもの笑顔 新井暦(編集部)
まちのチカラ 第52回 柳田國男を生んだ妖怪のまち 兵庫県福崎町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(53) NHKが描く戦争 伊藤悟(作家、音楽評論家)
~はなうた園芸ライフ~ かわいいのにこの名前!? オオイヌノフグリ ふじのはるか(漫画家)
ようこそ映画館へ イーディ、83歳 はじめての山登り(イギリス) プリズン・サークル(日本) 水上賢治(映画ライター)
安心の種をまく 発達障害考 Vol.10 14歳を生きる 南雲明彦(明蓬館高校・共育コーディネーター)
ピリ辛歳時記 【第拾回】 本当の「鬼」は? 白鳥史郎
医者の言い分 患者の本音 笑う門には福来たる 澁谷仁美(北海道・道東勤医協釧路協立病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
お元気ですか “きずな”を結んで20年 北海道函館市 きずな健康友の会 大田夏美さん
読者のひろば
食と健康 和ハーブで体ぽかぽか 川越光笑(たべものライター・発酵食スペシャリスト)
世界の子どもたち vol.11 生後7日の子を連れて イラクの難民キャンプ 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
Hot Line
心のふる里(2) 還暦同窓会 宮竹眞澄
2020年1月号 №339
表紙
目次
巻頭エッセイ 凸凹に寛容な社会へ 小島慶子(エッセイスト)
日本の風景 鳥居から射す初日の出 茨城県大洗町 金子美智子(写真家)
けんこう教室 骨粗しょう症 骨を鍛えて健康寿命を延ばそう 遠藤大輔(埼玉協同病院 整形外科・関節治療センター)
ドクター大場のお金をかけない健康法(10) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 転倒予防のための太もも&お尻の体操 中野沙紀
新春対談 “全体主義”に抗して 武田力(編集部)
抵抗する彫刻家 金城 実 森住卓(写真家)
安心して住み続けられるまちづくり(60) 最後の炊き出し 群馬 奥平亜希子(編集部)
あすをつむぐ看護(8) 離島の島民とともに 鹿児島・訪問看護ステーションあまぎ 新井健治(編集部)
くすりの話(236) 認知症の薬 執筆/堀 信二(福岡・北九州保健企画・薬剤師) 監修/高田 満雄(全日本民医連薬剤委員会・薬剤師)
心をつづって 第四章 楽しみにしていたおふろの時間 得丸浩一(小学校教師、京都市教職員組合執行委員長、日本作文の会副委員長)
Topics 憲法守る新たな運動を 編集部
まちのチカラ 第51回 風に揺らぐサトウキビと子宝の島 新春特別版 徳之島 酒井猛(写真家)
伊藤悟のひょうたん島便り(52) 消費税10%と商品券 伊藤悟(作家、音楽評論家)
~はなうた園芸ライフ~ 多彩な表情! 冬の実力者 ハボタン ふじのはるか(漫画家)
ようこそ映画館へ 男はつらいよ お帰り 寅さん(日本) 家族を想うとき(イギリス/フランス/ベルギー) 水上賢治(映画ライター)
安心の種をまく 発達障害考 Vol.9 偏見の芽 南雲明彦(明蓬館高校・共育コーディネーター)
ピリ辛歳時記 【第玖回】 オトナは何歳から? 白鳥史郎
医者の言い分 患者の本音 長く続く「共同のいとなみ」 滝本博(岡山・倉敷医療生協コープくらしき歯科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
軽くてつけやすいネクタイネックレス 東京都葛飾区 土井蓉子さん
読者のひろば
食と健康 食べ切りおせち術 川越光笑(たべものライター・発酵食スペシャリスト)
世界の子どもたち vol.10 ウイルスと向き合いながら カンボジア 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
Hot Line
心のふる里(1) 宮竹眞澄
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所