【2025年】
2025年7月号 №404
表紙
目次
巻頭エッセイ 医療・福祉の経済効果 兪炳匡(医療経済学者、医師、早稲田大学教授 神奈川県立保健福祉大学(兼任)教授)
原発と司法 元裁判官・樋口英明さんに聞く 武田力(編集部)
能登の音 2025 能登復興支援チャリティーライブin大阪 八田大輔(編集部)
けんこう教室 直腸肛門奇形 当事者の会で支え合う 稲次直樹(社会医療法人健生会(奈良) 名誉理事長 土庫病院大腸肛門病センター顧問医)
ドクター大場のお金をかけない健康法(74) 認知症の予防(11) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 お口のエクササイズ ~正しいフォーム 講師 寺岡かおり(筑波大学テーラーメイドQOLプログラム 開発研究センター客員研究員)
みんなにやさしい病院 岐阜 新井健治(編集部)
消えたまち それでも ④伐られた「町の花」 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
スラヴ放浪記 誰も座らない便座 スラヴのトイレ事情 丸山美和(ルポライター、クラクフ在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 詐欺 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第113回 多民族国家のコミュニティづくり 海外編 ネパール 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(117) 歴史を冒涜する人々 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 薫風 宮崎県高千穂町 金子美智子(写真家)
くすりの話(296) 抗がん剤の副作用 執筆/安山泰(鹿児島生協病院、薬剤師) 監修/野口陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く ハス 馬場敬子
ようこそ映画館へ ルノワール(日本/フランス/シンガポール/フィリピン/インドネシア) 灰となっても(香港/イギリス/カナダ) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson62 相続の手続き ⑫年金(下) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 「優しい職場」を 德永舞子(山口・宇部協立病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
戦後80年 いま、語らねば 父の手紙 林道子さん(93歳)(長野医療生協組合員)
読者のひろば
食と健康 子どもが食べたくなる魚料理 田中諒(三重・津生協病院 管理栄養士)
青の森 緑の海 第52回 朝を迎える 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#7 あまたの声の色 齋藤陽道
2025年6月号 №403
表紙
目次
巻頭エッセイ 平和憲法をつくった男 仁昌寺正一(東北学院大学名誉教授)
“集団自決”の島で 沖縄 森住卓(写真家)
けんこう教室 内臓脂肪を最速で落とす 奥田昌子(内科医)
ドクター大場のお金をかけない健康法(73) 認知症の予防(10) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ脳トレ パズルポケット
ピカドンのドンが聞こえなかった人々 豆塚猛
消えたまち それでも ③中間貯蔵施設からの声 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
スラヴ放浪記 マグロは缶詰が一番 日本ブームの実態 丸山美和(ルポライター、クラクフ在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 靴を間違える 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第112回 武甲山の麓に咲くカラフルな山里 埼玉県 横瀬町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(116) 開幕はしたけれど… 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 大自然の水鏡 長野県松本市 金子美智子(写真家)
くすりの話(295) 向精神薬の副作用 執筆/衣笠真澄(岡山・林道倫精神科神経科病院、薬剤師) 監修/野口陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く フリチラリア 馬場敬子
ようこそ映画館へ リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界(イギリス) 能登デモクラシー(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson61 相続の手続き ⑪年金(中) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 適切な距離感 PhamNguyenQuy(京都民医連中央病院・腫瘍内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
おめでとうございます! 2024年度あらかると大賞 2024年4月号~2025年3月号
読者のひろば
食と健康 はじめての台所 川越光笑(たべごとライター・管理栄養士)
青の森 緑の海 第51回 日常と戦争 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#6 果てしない歓喜 齋藤陽道
2025年5月号 №402
表紙
目次
巻頭エッセイ 引き揚げの女性たち 森まゆみ(作家)
若者が見たオキナワ 福田夏野(編集部)
けんこう教室 気候危機と健康 横田啓(岡山協立病院総合診療科)
ドクター大場のお金をかけない健康法(72) 認知症の予防(9) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 歩く筋力をつけるトレーニング 講師 寺岡かおり(筑波大学テーラーメイドQOLプログラム 開発研究センター客員研究員)
こどもが行きたくなる病院 八田大輔(編集部)
消えたまち それでも ②解体された屋敷 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
スラヴ放浪記 快適な寝台列車 戦時下のウクライナ交通事情 丸山美和(ルポライター、クラクフ在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 救急隊員に叱られた 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第111回 神の湯いづる切子のまち 鹿児島県 さつま町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(115) 哀しい“節約術” 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 桃源郷 福島県福島市 金子美智子(写真家)
くすりの話(294) 薬剤耐性菌 執筆/衛藤沙季(大阪・耳原総合病院薬剤科、薬剤師) 監修/野口陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く ミントとラナンキュラス 馬場敬子
ようこそ映画館へ ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男(ドイツ、スロバキア) OKAは手ぶらでやってくる(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson60 相続の手続き ⑩年金(上) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 山岳医をご存じですか? 市川智英(長野・松本協立病院)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
戦後80年 いま、語らねば 82歳の保育士 若海芳子さん(82歳)(埼玉・アイリス保育園園長)
読者のひろば
食と健康 心の疲れに効く食事 中﨑円香(千葉・船橋二和病院 管理栄養士)
青の森 緑の海 第50回 石と花の楽園 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#5 カラフルな言葉たち 齋藤陽道
2025年4月号 №401
表紙
目次
巻頭エッセイ 歴史は現状を照らし出す光 岡田靖雄(精神科医、青柿舎(精神科医療史資料室)主人)
響き合う健康観 広島で国際HPHカンファ 八田大輔(編集部)
けんこう教室 作業療法士の仕事(下) 齋藤佑樹(宮城・仙台青葉学院大学 リハビリテーション学部 教授)
ドクター大場のお金をかけない健康法(71) 認知症の予防(8) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ脳トレ パズルポケット
映画 104歳、哲代さんのひとり暮らし 長生きも、いいもんだな 新井健治(編集部)
消えたまち それでも ①祖父が誘致した駅 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
スラヴ放浪記 手術はいつ始まるの ポーランドの入院事情 丸山美和(ルポライター、クラクフ在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 いい湯だな 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第110回 東洋一の夕陽と青の洞窟 静岡県 西伊豆町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(114) “おすすめ”の罠 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 賑やかな色彩 栃木県那須町 金子美智子(写真家)
くすりの話(293) 薬剤師の役割の変化 執筆/道小島めぐみ(富山・ふれあい薬局豊田店、薬剤師) 監修/野口陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く サクラ 馬場敬子
ようこそ映画館へ Playground/校庭(ベルギー) 風たちの学校(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson59 相続の手続き ⑨役所の手続き(下) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 医者である前に娘として 加納麻子(奈良・吉田病院地域緩和ケアサポートきずな)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
遊び心いっぱい 新井健治(編集部)
読者のひろば
食と健康 ワンハンドおつまみで集まろう! HISAKO(フードスタイリスト・食育インストラクター/薬膳アドバイザー)
青の森 緑の海 第49回 古代を想う 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#4 ほほえみ 齋藤陽道
2025年3月号 №400
表紙
目次
巻頭エッセイ 被爆者と出会って 斉藤 とも子(俳優、社会福祉士)
いつでも元気でつながろう
けんこう教室 作業療法士の仕事(上) 齋藤 佑樹(宮城・仙台青葉学院大学 リハビリテーション学部 教授)
ドクター大場のお金をかけない健康法(70) 認知症の予防(7) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 歩くための筋力トレーニング 講師 寺岡 かおり(筑波大学テーラーメイドQOLプログラム 開発研究センター 客員研究員)
湯守 岳温泉 福島 森住卓(写真家)
スラヴ放浪記 マスクをしない患者 ポーランド医療事情 丸山美和(ルポライター、クラクフ在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 うめ屋のどら焼き 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第109回 鬼が笑い花が舞う 奥三河の隠れ里 愛知県 東栄町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(113) 安心できる医療とは 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 海面に映った虹色 静岡県富士市 金子美智子(写真家)
くすりの話(292) お薬手帳 執筆/鈴木 雄晴(埼玉・かまくら薬局、薬剤師) 監修/野口 陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く チューリップ 馬場敬子
ようこそ映画館へ 聖なるイチジクの種(フランス/ドイツ/イラン) 犬と戦争 ウクライナで私が見たこと(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson58 相続の手続き ⑧役所の手続き(中) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 高齢者の免許更新 斎藤 基(鳥取生協病院、脳神経外科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
読者のひろば
食と健康 免疫力向上ご飯 山田 知佳(山口・宇部協立病院 管理栄養士)
青の森 緑の海 第48回 うりずんの森 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#3 小学校へ 齋藤陽道
2025年2月号 №399
表紙
目次
巻頭エッセイ 障害学との出会い 飯野由里子(東京大学大学院附属教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター教員、一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ運営委員)
発祥の大阪に初の9条の碑 茨木診療所 新井健治(編集部)
百年後の予言 憲法9条とは何か 新井健治(編集部)
けんこう教室 暮らしの保健室(下) 舛森悠(北海道・函館稜北病院総合診療科)
ドクター大場のお金をかけない健康法(69) 認知症の予防(6) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ脳トレ パズルポケット
核兵器も戦争もない世界へ 医師が見たノーベル平和賞 武田力(編集部)
聞こえない医師のわたしの生きる道 八田大輔(編集部)
スラヴ放浪記 シベリアの記憶 ビール瓶から歴史が見える 丸山美和(ルポライター、クラクフ市在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 自転車は相棒 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第108回 茜色の串柿 遺産と神秘のまち 和歌山県 かつらぎ町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(112) ひょうたん島を次世代へ 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 コバルトブルーの輝き 北海道美瑛町 金子美智子(写真家)
くすりの話(291) 健康に良い酢とは 執筆/藤竿伊知郎(元・外苑企画商事、薬剤師) 監修/野口陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く アネモネ 馬場敬子
ようこそ映画館へ アプレンティス ドナルド・トランプの創り方(アメリカ) いもうとの時間(日本) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson57 相続の手続き ⑦役所の手続き(上) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 こだわりアラカルト 加藤晶俊(三重・津生協病院、内科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
戦後80年 いま、語らねば 空襲で家を失う 福田洋子さん(94歳)(千葉・船橋二和病院健康友の会)
読者のひろば
食と健康 筋肉も喜ぶ高たんぱく料理 芹口結姫(埼玉西協同病院 管理栄養士)
青の森 緑の海 第47回 線刻画 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
連載 手で語る詩#2 発音訓練 齋藤陽道
2025年1月号 №398
表紙
目次
巻頭エッセイ 〈物語〉の力を信じて 村山由佳(作家)
がんになったライオン 緩和ケアを語る時 絵本ができること 福田夏野(編集部)
戦後80年 いま、語らねば 満州 終戦直後の惨劇 池野京子さん(北海道・苫小牧健康友の会)
けんこう教室 暮らしの保健室(上) 舛森悠(北海道・函館稜北病院総合診療科)
ドクター大場のお金をかけない健康法(68) 認知症の予防(5) 大場敏明(クリニックふれあい早稲田院長)
レッツ体操 筋肉の柔軟性を向上するエクササイズ 寺岡かおり(日本保健医療大学)
災害大国 日本の課題 新井健治(編集部)
スラヴ放浪記 ビールの熱燗? チェコは世界一の消費国 丸山美和(ルポライター、クラクフ市在住。ポーランド国立ヤギェロン大学講師)
ケアマネの八面六臂な日々 福祉用具を選ぶ視点 石田美恵(全日本民医連「ケアマネジメント委員会」委員長)
まちのチカラ 第107回 虹のかかる温泉郷 岩手県 雫石町 橋爪明日香(フォトライター)
伊藤悟のひょうたん島便り(111) デマを信じる社会で 伊藤悟(作家、音楽評論家)
日本の風景 海原を照らす 千葉県九十九里町 金子美智子(写真家)
くすりの話(290) グルコサミン 執筆/藤竿 伊知郎(元・外苑企画商事、薬剤師) 監修/野口 陽一(全日本民医連薬剤委員会、薬剤師)
凜と咲く ボケ(木瓜) 馬場敬子
ようこそ映画館へ どうすればよかったか?(日本) 型破りな教室(メキシコ) 水上賢治(映画ライター)
終活講座 Lesson56 相続の手続き ⑥素朴な疑問(下) 明石久美
医者の言い分 患者の本音 症状が軽いうちに早めの受診を! 川口大輔(総合病院鹿児島生協病院・外科)
生きいき活動あらかると─仲間のページ
高齢者の移動手段を確保して くるりんが4周年 新井健治(編集部)
読者のひろば
食と健康 お正月のイタリアン 川越光笑(たべごとライター・管理栄養士)
青の森 緑の海 第46回 しなやかに 今泉真也(写真家)
クロスワードパズル 編集後記
新連載 手で語る詩#1 言葉以前のことば 齋藤陽道
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所