【1969年】
1969年7月号 No.11
綱領 1961年10月29日 全日本民主医療機関連合会
経営問題の特集によせて 高橋実(民医連会長,宮城坂病院長)
人民の精神的健康の破壊と差別 石田一宏(東京・代々木病院・精神神経科)
民医連における往診活動 往診の実態とあり方について 本庄庸(福岡・宮田町診療所)
民医連における往診活動 往診のあり方について 谷口堯男(石川・寺井診療所)
民医連における往診活動 往診について その実態と問題点 石黒三沙子(新潟勤労者医療協会婦長会議)
民医連における往診活動 往診の実態と問題点 浜野創作(東京・清瀬診療所)
事務労働者の「反射性筋硬症」2例 中村美治・高田勢介(東京・健康文化会労災職業病研究所)
民医連における経営管理活動 民医連の経営管理について 民医連経営委員会(報告:増田峰夫)
民医連における経営管理活動 施設の拡大について 施設拡大対策会議の報告 佐藤二郎(民医連経営委員会)
民医連における経営管理活動 共済制度について アンケートのまとめ 大橋豊(民医連経営委員会)
民医連における経営管理活動 統一経営における経営管理の経験 鈴木幸次郎(北海道勤労者医療協会本部)
民医連における経営管理活動 経営管理の経験 北村茂(東京・友和会・四ツ木病院)
民医連における経営管理活動 新しい病院建設計画の成功のために とりくみの現状と工事会社倒産の経験 藤井洋一(京都・信和会・安井病院)
民医連における経営管理活動 施設拡大の教訓 川村徳治(秋田・中通病院)
民医連における経営管理活動 施設拡大から赤字克服へ 小松忠夫(神奈川・衣笠診療所)
民医連における経営管理活動 診療所建設の経験 佐藤暠(大阪・桜宮診療所)
民医連における経営管理活動 新入事務員の教育について 辻弘(大阪・柏花診療所)
民医連における経営管理活動 経営検討会 まとめ 1969年4月16~17日 於 湯河原町 民医連経営委員会(文責:後藤二郎常任理事)
1969年5月号 No.10
綱領 1961年10月29日 全日本民主医療機関連合会
薬剤問題の特集にあたって 太田秀(東京・大田病院薬剤師・東京民医連理事)
第2回薬剤問題検討会にあたって 理事会のあいさつ 佐藤二郎(常任理事)
薬剤についての基本的な考え方 赤沢潔(東京・氷川下セツルメント病院・医療活動委員)
薬の副作用について 東京民医連薬剤師部会(上間たつの)
資料 血液障害のある薬剤/肝障害をおこしうる薬剤/胃腸障害をおこす薬剤
健康保険制度下における薬剤問題 主として製薬資本の健保制度への寄生について 松本卓也(大阪・上二病院)
日本の製薬資本の分析 渡辺泰邦(東京・鬼子母神病院)
検討会に参加して 森山晃子薬剤師(石川・寺井診療所)
文京医療生協の薬品管理 出来久美子(東京・氷川下セツルメント病院)/山崎博子(東京・大塚診療所)/千野多代(東京・文京医療生協薬剤センター)
薬品管理と品質管理 上田直辰(大阪・耳原総合病院)
京都民医連における薬剤の共同活動について 三淵浩道(京都・安井病院)
第2回薬剤問題検討会 第1分散会報告 報告者:松永昂(医療活動委員)
第2回薬剤問題検討会 第2分散会報告 報告者:渡辺泰邦(薬剤師)
第2回薬剤問題検討会 第3分散会報告 報告者:上間たつの(薬剤師)
第2回薬剤問題検討会 交流会報告 各職種別交流会の報告 千野多代(薬剤師)/大久保忠一(事務長)/赤沢潔(医師)
第2回薬剤問題検討 検討会に参加して 高亀昂二(東京・小豆沢病院・医師)/森下澄人(大阪・向野診療所・医師)/本庄庸(福岡・宮田町診療所・医師)
第2回薬剤問題検討会 まとめ 佐藤二郎(常任理事)
再録 新薬の発展について 東京民医連薬剤師部会(藤木俊郎・薬剤師)
資料 第1回薬剤問題検討会 全国理事会のあいさつ 問題提起をかねて 報告者:佐藤二郎(常任理事)
資料 第1回薬剤問題検討会 まとめ 佐藤二郎(常任理事)
資料 第1回薬剤問題検討会/第2回薬剤問題検討会
1969年2月号 No.9
綱領 1961年10月29日 全日本民主医療機関連合会
慢性疾患の管理によせて 莇昭三(石川・城北病院長)
慢性病患者管理 患者組織を中心とした糖尿病患者の管理 莇昭三,木下勝,松井祐恵,麻生気志子,大塚八重子,釜村和美,西絹子,中初芳子,安田香津美,藤牧渡(石川・城北病院)
慢性病患者管理 糖尿病外来のとりくみ 立川第二相互病院(東京・健生会)
慢性病患者管理 全日自労労働者の健康管理 阿部昭一(北海道・室蘭診療所)
慢性病患者管理 高血圧症の管理について 漢方的立場を中心にして 三谷和合(大阪・加賀屋診療所)
慢性病患者管理 神奈川民医連における高血圧診療基準案 委員長:渡部五百友,委員:榊原芳樹,寺田公明,葛谷源久,佐野哲雄,田中正行,竹下裕(神奈川民医連慢性疾患小委員会)
ファラリア症の診断と治療法についての試案 中村英彦(鹿児島・奄美大島診療所)
職業性神経・筋肉疲労 その背景,診断,治療,予防 中村美治(東京・北池袋診療所)
民医連院所の婦長について 桂博澄(群馬・渋川診療所)
青年医師の研修 新入医師研修の経験 臨床外科学のあり方にふれて 竹中倭夫,渡辺正,福田貴好(愛知・名南外科診療所・医局)
青年医師の研修 胃X線診断に関するいくつかの経験 会沢雄策(東京・氷川下セツルメント病院内科)/川上武(東京・杉並組合病院)
座談会 なごやかさ,きびしさ,団結…… 伝法高見診療所のなかまたちにきく 荒木鉄郎(検査技師・8年)/松井晶子(看護婦・12年)/宮崎正子(看護婦・7年4ヶ月)/谷口文子(事務員・9年8ヶ月)/伊内スズ子(看護婦・2年)/当真美代子(看護主任・13年8ヶ月)/吉田美稔子(ケースワーカー・3年9ヶ月)/大西秀美(事務員・1年3ヶ月)/貞弘ひさ子(看護婦・3年11ヶ月)/坂本守男(検査助手・2年10ヶ月)/田尻俊一郎(所長医師・13年)/橋本忠男(医師・25日)/高山藤三(事務長・5年11ヶ月)/芹沢芳郎(大阪民医連事務局長)
医療活動方針づくりの経験 京都保健会南ブロック:吉祥院病院,九条診療所,久世診療所,猪熊診療所(文責:橋本雅弘)
原爆被爆者にみられた特発性脳出血死の一例 松井秀枝(島根・松江生協病院)
資料 頸肩腕症候群の業務上認定のための意見書3例 中村美治(東京・北池袋診療所)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所