【1973年】
1973年12月号 No.27
グラビア 医療のなかのくすり 撮影/小橋川共男
特集 医療の中のくすり 座談会 人間にとってくすりとはなにか 近藤完一(合化労連調査部技術評論家)/長沢元夫(東京理科大学教授薬学部長・生薬学)/大月篤夫(東京民医連菊坂診療所所長・医師)/司会:宇津木園等(メルスモン製薬KK専務・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 薬剤問題の底にあるもの 宇津木園等(全日本民医連薬事委員,東京・メルスモン製薬KK専務)
特集 医療の中のくすり 独占価格と独占薬価の形成 後藤淳(東京医薬品センター)
特集 医療の中のくすり くすりと私 松田解子(作家)/石田一宏(医師)/野田久子(看護婦)/石崎東己(開業薬剤師)/佐藤千恵子(看護婦)/本庄庸(医師)/A生(プロパー)/内田徹夫(医師)
特集 医療の中のくすり 私の経験 薬剤の科学的使用を追って 水谷捷子(福岡・千鳥橋病院・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 私の経験 注射薬の管理が問題 安田幸子(石川・城北病院・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 私の経験 薬事委員会をつづけて 千野多代(東京保健生協薬剤センター・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 私の経験 薬剤師運動 益田明典(京都吉祥院病院・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 薬学教育への提言 病気について知ることがだいじ 谷原邦子(東京・根津診療所・薬剤師)
特集 医療の中のくすり 薬学教育への提言 薬の使い方の哲学が必要 宮田和江(東京・鬼子母神病院・薬剤師)
看護のページ 看護婦の受入れと研修 平島善次(千葉民医連事務局長・全日本民医連医師対策委員)
県連の歴史と課題(2) 山陰 山陰民医連のあゆみと課題 上野実(山陰民医連事務局長)
慢性鉛中毒症の早期診断・治療に関する諸問題(第2報) エヌ・エウ・ソルキナ/訳:大和剛(東京・氷川下セツルメント病院医師)
最新刊 第一回民医連における医療活動の一日断面調査 その結果と分析
本 『文明と病気』上、下H.E.シゲリスト著 松藤元訳/『子どもの精神衛生入門』池田篤信著/『人工臓器』渥美和彦著/『ともに考える看護論』川島みどり著/『あすの医療にむかって』全日本民医連編
後記 表3 最新刊 第一回 民医連における医療活動の一日断面調査 その結果と分析
1973年10月号 No.26
グラビア 民医連の青年たち 写真/小橋川共男
対談 医療機関の集団所有と民主運営 労組の経営参加で住民の健康を守る 集団の目的と意志を一致させる 若月俊一(佐久病院院長・日本農村医学会理事長)/佐藤二郎(山梨勤労者医療協会専務理事・全日本民医連理事)/司会:田中光春(東京・大田病院事務長)
文献紹介 文献1 民主医療機関に関するメモ1957.1.20 峠一夫
文献紹介 文献2 医療機関の大衆運営について(草案)1957.12.10 大阪民医連理事会
文献紹介 文献3民医連院所の大衆的民主運営とその経営組織上の諸問題1967.12 一条進/甲斐大助
「医療の社会化」論批判 概念の再吟味とそれをめぐるイデオロギー批判 林俊一(東京・王子生協病院医師,全日本民医連教育委員)
脳卒中にとりくんだ11年 中谷敏太郎(秋田・中通病院・医師)
革新自治体と住民運動 48.4.6~8 日本科学者会議第12回全国公害シンポジウムへの報告 芹沢芳郎(大阪から公害をなくす会・全日本民医連理事・大阪民医連事務局長)
看護のページ 長期間意識障害のあった脳卒中患者の看護経験 斎藤恵美子(東京・代々木病院・看護婦)
看護のページ 訪問看護を施行してその教訓と今後の課題 藤原和子(岡山・亀島診療所・看護婦)
看護のページ 訪問看護における家族会の役割と方向 川上秩子(東京・大田病院・看護婦)
本 『わが国の結核』小松良夫著/『生命のための科学』川上武著/『いぶき』No.3全日赤労組編/『ここに人あり』船水清著/『明日の看護をきりひらくために』全日本民医連看護活動委員会編
後記 表3 最新刊 第一回民医連における医療活動の一日断面調査その結果と分析
1973年6月号 No.25
グラビア 20年目の一日 山本漸医師 写真/小橋川共男
特集 医療の課題と民医連20年 全日本民医連20年の意義とこんごの課題 高橋実(全日本民医連会長・宮城・坂総合病院長)
特集 医療の課題と民医連20年 戦前の無産者医療運動から学ぶこと 三谷和合(大阪・加賀屋診療所医師)
月刊民医連資料別冊 民医連の20年 第一回~第二十回総会運動方針集
特集 医療の課題と民医連20年 対談 医学・医療の今日的課題と民主的医療運動の役割 川上武(東京・杉並組合病院医師)/莇昭三(石川・城北病院医師,全日本民医連評議員)/司会:三浦聡雄(東京・柳原病院医師)
広告
特集 医療の課題と民医連20年 対談 民主的なチームワーク医療とはなにか─「医師・看護婦」を軸に考える─ 川島みどり(東京看護学セミナー,看護評論家)/瀬戸泰士(秋田・中通病院医師,全日本民医連理事)/司会:鐘ヶ江正志(東京・鬼子母神病院医療ケースワーカー)
特集 医療の課題と民医連20年 県連の歴史と課題(1) 神奈川県 県連20年のあゆみとこれからしなければならないこと 岡田久(神奈川県民医連会長,大師病院院長)
特集 医療の課題と民医連20年 県連の歴史と課題(1) 兵庫県 県連20年のあゆみとこれからの課題 樋口好要(兵庫県民医連事務局長)
特集 医療の課題と民医連20年 県連の歴史と課題(1) 岡山県 岡山県民医連のあゆみ 小野克正(岡山県民医連事務局長)
特集 医療の課題と民医連20年 民医連への期待と注文 朝倉新太郎(大阪大学医学部)/奥山賢二(医学評論家)/神谷昭典(名古屋大学医学部)/北練平(東京・久我山病院)/木下安子(東京大学医学部)/中川米造(大阪大学医学部)/山田信也(名古屋大学医学部)/吉田克己(三重大学医学部)/久保全雄(新日本医師協会)
特集 医療の課題と民医連20年 私は民医連20年 アンケート紹介 川口初子(北海道・札幌病院・事務・入院係長)・引田一雄(青森・協和病院・医師・理事長)・熊谷とみ(青森・健生病院・看護婦・外来病棟主任)・伊藤淳(埼玉・富岡診療所・医師・所長)・森田シゲノ(東京・代々木病院・事務・事務長)・瓜生孝雄(東京芝病院・医師・院長)・市川俊夫(東京・ゆたか診療所・医師・所長)・五十嵐チヨ(東京・健生会本部・看護婦・総婦長)・坪谷誠(新潟・船江診療所・医師・所長)・谷口堯男(石川・寺井診療所・医師・所長)・片貝みさ子(奈良・大福診療所・看護婦・婦長)・岩田了吉(大阪・上二病院・歯科医師・副院長)・田尻俊一郎(大阪・姫島病院・医師・大阪民医連理事)・中村三雄(大阪・耳原総合病院・医師・副院長)・岡秀哉(島根・大曲診療所・医師・所長)・宮脇済(香川・高松平和病院・医師・院長)
大師病院における職業病へのとりくみ(第4報) 渡部五百友(神奈川・大師病院医師)
慢性鉛中毒症の早期診断・治療に関する諸問題(第1報) エヌ・エス・ソルキナ/訳:大和剛
第一回全日本民医連学術集談会 案内
後記
1973年4月号 No.24
グラビア 子どもと医療 山梨・甲府共立病院にて 写真/小橋川共男
特集 母と子の医療問題 60年代の母子保健政策批判 中路実(全日本民医連理事・大阪・相川病院院長・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 子どもの健康権と予防活動 堀江重信(愛知・みなみ診療所/小児科医師)
特集 母と子の医療問題 ルポ・国立小児病院とみなみ診療所にみる小児医療 東京国立小児病院/愛知・みなみ診療所/編集部
特集 母と子の医療問題 小児科医師の教育はこれでいいか 沖山明彦(東京・鉄砲洲診療所・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 集団保育と医療の課題 芹沢幸子(大阪・南花田診療所・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 小児医療と診療報酬制度 神谷英夫(埼玉・熊谷小児診療所・事務長代理)
特集 母と子の医療問題 私の“小児科47年” 民医連小児科医の長老 小林盈蔵先生にきく 小林盈蔵(埼玉民医連会長・日本国民救援会埼玉県本部会長・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 ほん さいきんの育児書の見方・考え方 岡田一穂(東京・清瀬診療所・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 ほん 私のすすめる母子保健の本 今村雄一(大阪・耳原総合病院・小児科医師)
特集 母と子の医療問題 労働組合と母性保護運動 中村八重子(全損保・日本火災海上保険KK支部・既婚者こん談会世話人代表)
特集 母と子の医療問題 乳幼児医療費無料化と医師会 浜野創作(東京・清瀬診療所所長)
看護のページ 看護についての考え方と看護改善の道─「民医連医療」23号・看護特集を読んで 林俊一(全日本民医連教育委員・東京・王子生協病院長)
学習・教育活動の経験 その1 教育は人を変える 森分治郎(岡山・協同病院)
学習・教育活動の経験 その2 職場会議と学習会は二つの歯車 高木東行(大阪・野田診療所)
職業病3題 大師病院における職業病のとりくみ(第3報) 渡部五百友(神奈川・大師病院・医師) 4 頸腕症候群へのとりくみの発展 (その一 診療面について) (1)その診療と治療 (2)患者の推移,内容 (3)限度にきた診療体制
職業病3題 なおりにくいむちうち,CO中毒,「頸腕症候群」などの療養の原則とは,どういうことか 中村美治(東京・鬼子母神病院・医師)
職業病3題 慢性鉛中毒の一症例 山田信夫(東京・氷川下セツルメント病院・医師)
医療のME化,広域医療と臨床検査 浅岡謙之助(大阪・西淀病院・検査技師・大阪府衛生検査技師会常任理事)/青山巌(奈良・吉田病院・検査技師・奈良県衛生検査技師会常任理事)
後記
1973年3月 臨時増刊号
グラビア 民医連とベトナム 編集部
『ベトナムの医療』の発行によせて 高橋實(全日本民医連会長,坂総合病院)
第一部 保健事業の25年(全訳) ファム・ゴック・タック/編集者
第一部 保健事業の25年(全訳) ベトナム民主共和国における保健活動の25年 グエン・ヴァン・フォン(保健省大臣)
第一部 保健事業の25年(全訳) 民族的規模での集団予防 グエン・ヴァン・チン(保健省次官)
第一部 保健事業の25年(全訳) 母子福祉 ディン・チ・カン(保健省次官)
第一部 保健事業の25年(全訳) マラリアとのたたかい ド・デュオン・タイ
第一部 保健事業の25年(全訳) 結核とのたたかいの25年 ファム・カック・クヮン
第一部 保健事業の25年(全訳) トラホーム─ほぼ過去のもの グエン・ズァン・グエン
第一部 保健事業の25年(全訳) 資料 さいきんの『ベトナム医学』誌から
第一部 保健事業の25年(全訳) ベトナム民主共和国におけるライとのたたかい ダン・ヴ・フウ
第一部 保健事業の25年(全訳) 民族的製薬産業の創設 ド・フウ・テ(薬学者)
第一部 保健事業の25年(全訳) 伝統的薬学の価値の回復 グエン・ヴァン・ダン
第一部 保健事業の25年(全訳) 資料 ベトナム関連資料―『民医連医療』誌から
第一部 保健事業の25年(全訳) ベトナム民主共和国における医学研究 その方向づけと組織 ホアン・ディン・カウ
第一部 保健事業の25年(全訳) 『保健事業の25年』を訳して─あとがき─ 橋本雅弘(全日本民医連理事)
全日本民主医療機関連合会とベトナム医学総会との共同声明 ベトナム医学総会・会長:HoDacDi/全日本民主医療機関連合会・代表団長:色部春夫
第二部 ベトナムと民医連 ベトナム・民医連 橋本雅弘(全日本民医連理事,吉祥院病院医師)
第二部 ベトナムと民医連 第三部 ベトナムの被爆都市を視る─1972年11月初旬─ 千葉正子(東京・代々木病院医師)
第二部 ベトナムと民医連 北爆の体験と母子保健センター 松原恵子(京都・右京病院医師)
1973年2月号 No.23
写真 看護婦 撮影/小橋川共男
特集 看護 看護の現場から 生活・労働と結ぶ外来看護 愛知・みなみ診療所
特集 看護 看護の現場から 外科の看護─細菌とのたたかい 愛知・名南外科診療所
特集 看護 看護の現場から 職業性慢性CO中毒による脳障害患者の看護─ねたっきり労働者,7年間のまとめ 東京・代々木病院
特集 看護 看護の現場から 精神科患者の看護 群馬・北毛病院
特集 看護 看護の現場から 障害児の発達と看護 京都・吉祥院病院
特集 看護 准看教育の実際と課題 北海道勤医協准看学院の実践から 村瀬浩子(北海道勤医協准看学院教務主任)
特集 看護 1973年度看護活動の基本構想 全日本民医連看護活動委員会
特集 看護 症例研究 高木昌彦(大阪大学医学部講師)
特集 看護 現代看護論批判の私たちの立場 肥田舜太郎(全日本民医連理事,看護活動委員長,浦和民主診療所)
特集 看護 これからの看護 中路実(全日本民医連理事,看護活動委員,相川病院)
特集 看護 “今日の看護”をどうみるか 小沢礼子(全日本民医連看護活動委員,淀川准看学院)
特集 看護 日本看護協会における私たちの果たすべき役割 全日本民医連看護活動委員会
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所