【1975年】
1975年12月号 No.43
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 医療内容の新たな到達点にたって─第3回全日本民医連学術集談会を終えて─ 編集部
特集1 大気汚染による肺疾患 慢性塞栓性肺疾患の管理における役割─肺疾患分科会の報告と討論から─ 石垣堅吾(東京・代々木病院医師)/時沢亮(北海道・札幌病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 仙塩地区における大気汚染の現状(第2報) 老林恵子(宮城・坂総合病院検査技師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 大気汚染とこどものかぜ症状(第3報) 芹沢幸子(大阪・耳原総合病院南花田診療所医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 神奈川民医連の公害アンケートへのとりくみ 橋本卓(神奈川・大師病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 大気汚染と公害喘息に関するAPAプロジェクトチームのとりくみ その1─ 松島朝次郎(福岡・北九州市民公害研究所事務員)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 大気汚染と公害喘息に関するAPAプロジェクトチームのとりくみ その2─ 陣内時子(福岡・財団法人・健和会医療ソシアルワーカー)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 公害病患者管理の試み 橋本卓(神奈川・大師病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 新中原病院における小児気管支喘息の統計的観察 宮竹克英(福岡・新中原病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 気管支喘息管理の実情 望月峻成(長野・長野診療所医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 当院での慢性呼吸器疾患の総合的管理─第2報 気管支喘息について─ 清水巍(石川・城北病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 染料中間体Chicago Acidによる職業性気管支喘息の一例 川崎美栄子(大阪・耳原総合病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 空中花粉の季節的変動─花粉症の研究─ 菅義信(群馬・協立診療所医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 大気汚染地帯の閉塞性肺疾患の治療(第1報) 気管支喘息に対する減感作療法の治療成績─ 工藤翔二(東京・大田病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 小児の減感作療法による皮下組織の萎縮に関する調査 小竹由子(富山・豊田病院・富山診療所看護婦)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 慢性閉塞性肺疾患の組織療法について 武田修(青森・健生病院医師)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 無床診療所における閉塞性肺疾患患者の療養指導─体位ドレナージの排痰指導を中心に─ 中次利子(愛知・みなみ診療所看護婦)
特集1 大気汚染による肺疾患 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 いろいろな職場にみられたじん肺/末梢気道障害を有する労働者を多く見いだしたある金属粉塵工場の塵肺健診の結果について 富樫昭次(新潟・新津診療所医師)/広瀬俊雄(宮城・坂総合病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害 多面的なとりくみと今後の課題─労働災害・職業病・公害分科会の報告と討論から 斉藤禎量(宮城・坂総合病院医師)/田尻俊一郎(大阪・姫島病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈カネミ油症〉 カネミ油症に関する第一次総括─昭和44~50年におけるとりくみと理論的展開,並びに将来への課題─ 福岡・北九州市民公害研究所:梅田玄勝(医師)・磯辺州代(看護婦)・八木邦子(研究員)・中島裕而(研究員)・奥田孝範(研究員)・岸川洋一(研究員)・天野松男(研究員)・松島朝次郎(事務員)・小手川正司(検査技師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈カネミ油症〉 油症患者における神経学的所見/発生後7年目の油症児童について 藤川勝正(福岡・新中原病院医師)/宮竹克英(福岡・新中原病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈森永ヒ素ミルク中毒〉 森永ヒ素ミルク中毒患者の現状と問題点 杉田治郎(四国・徳島健生病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈森永ヒ素ミルク中毒〉 森永ヒ素ミルク中毒被害者の課題 松岡健一(岡山・協同病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈水俣病〉 水俣病多発地区の1離島住民の精密健康調査 藤野糺(熊本・水俣診療所医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈水俣病〉 水俣病認定患者の実態調査 司馬恵美子(熊本・水俣診療所保健婦)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈イタイイタイ病〉 イタイイタイ病発生地域に19歳まで居住し,非発生地域で発症したイタイイタイ病患者の一剖検例 黒部信也(富山・豊田病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈イタイイタイ病〉 茨城県牛久・竜ヶ崎における地盤凝固剤による集団中毒症 南雲清(東京・荒川生協病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈イタイイタイ病〉 有機溶剤燃料使用タクシー労働者にみられた中毒症状 大橋晃(北海道・中央病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈イタイイタイ病〉 有機溶剤中毒について 渡部実(福島・わたり病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害〈イタイイタイ病〉 四アルキル鉛中毒へのとりくみ 山田信夫(東京・氷川下セツルメント病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害 民有林の振動障害─6年間の実態調査結果─/製材工の白ろう病類似疾患の一例/脊椎分離症と椎弓骨折─労災認定上問題となった一症例─ 三宅成恒(京都民医連振動病対策委員会医師)/高田勢介(東京・鬼子母神病院医療ソシアルワーカー)/宮城・坂総合病院/斉藤禎量(医師)・金井晃(医療ソシアルワーカー)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 労働災害・職業病・公害 首肩腕障害患者の視力と自覚症について/むちうち症に対する持続注入方法/職業病患者に対する体操療法の経験から 梅原芳子(神奈川・汐田表院看護婦・母性保護研究会)/上甲幸夫(島根・出雲市民病院医師)/高野江美子(兵庫・神戸病院付属西診療所トレーナー)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 副作用チェックの方法と体制─薬剤問題分科会の報告と討論から─ 赤沢潔(東京・氷川下セツルメント病院医師)/安田幸子(石川・城北病院薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 よりよい医薬品管理方法について─新しい定数管理方式について─/三つの無床診療所における薬剤活動の経験 宮城・坂総合病院/森満子(薬剤師)・高城伸子(事務員)/森靖(愛知・みなみ診療所薬剤師
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 当院における慢性疾患のとりくみ 佃十尚(宮城・坂総合病院薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 当院使用注射薬および同一注射薬各社製品の物理化学的性状の検討 田中尚純(山梨・巨摩共立病院薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 くすりの色素について 牛木雅子(東京民医連薬剤師部会薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 数種の薬剤の製剤試験結果と購入薬の採否決定について 小野正一(北海道・札幌病院薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 薬剤ショック3例の経験 伊良波肇(大阪・耳原総合病院医師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 鎮痛剤使用実態の検討 矢沢昇市(東京・東京保健生協薬剤師部会薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 サイアザイド系薬物の光線過敏症について 高谷和男(石川民医連薬剤師部会薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 調剤上の過誤について 藤原重美(奈良・土庫病院薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 調剤過誤をふせぐために 千田富子(東京・中野勤医協薬剤師)
特集2 薬の副作用を防ぐ 第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 副作用報告のまとめ/入院患者の内服薬管理における副作用チェックのとりくみ/薬効・薬害のチェックシステムについて─薬歴作成の経験より─ 末永裕(岡山・協同病院薬剤師)/山口由起子(東京・鬼子母神病院薬剤師)/峰松繁(秋田・中通病院薬剤師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 地域・職場における健康管理 集検,院内感染の現状と課題─地域・職場健康管理分科会の報告と討論から─ 杉田治郎(四国・徳島健生病院医師)/関谷千尋(北海道・札幌病院医師)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 地域・職場における健康管理 過去7年間における子宮癌検診の統計的考察 笏本愛子(山陽・福島生協病院助産婦)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 地域・職場における健康管理 老人健診受診者の心電図の特徴/「倉田老健」6年間のとりくみ/健康管理を保証する外来システム/当診における組合員健診について/零細業者の健康の実態と健診のとりくみ 後藤才示(島根・出雲市民病院医師)/清水洋子(鳥取・鳥取生協病院看護婦)/内山集二(富山・豊田病院医師)/藤野芳雄(埼玉・浦和民主診療所事務員)/伊賀野保(大阪・蛇草病院事務員)
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 地域・職場における健康管理 健診センター発足後1年間の経験から/中通病院における20年間の集検活動と新たな産業医活動について/全入院患者の咽頭培養の結果について/緑膿菌の院内感染防止についてのとりくみ/外科病棟の緑膿菌感染予防へのとりくみ 石川孝夫(東京・芝病院医師)/吉田勉(秋田・中通病院事務員)/柴田幸子(宮城・長町病院検査技師)/湯原明慧(岡山・岡山協立病院看護師)/大阪・耳原総合病院・4階詰所
第3回全日本民医連学術集談会の記録-2 地域・職場における健康管理 職員健診でみつかったHBs抗原持続陽性の一家系/徳島県の肝硬変/HBs-Ag持続陽性者の管理について/われわれの院所におけるHBs抗原の実態と対策 石川・平和町診療所/川西哲郎(医師)・白崎良明(医師)/樋端規邦(四国・徳島健生病院病医師)/日根紀美子(北海道・札幌病院看護婦)/福田礼子(石川・城北病院検査技師)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (12) 馬島<人へんに間>と佐藤正文 増岡敏和
短信
本 『冬の旅』標哲郎著/『頸肩腕障害の社会医学』牧野忠康著/『末期がん患者の看護をめぐって』東京民医連看護婦部会編
後記
1975年11月号 No.42
医療技術の本質とその進歩の条件 林俊一(東京・王子生協病院医師)
研究 POSによる心筋梗塞患者の治療─実験的試みと教訓─ 斉藤三朗(群馬・協立病院内科医師)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 ねたきり患者の看護管理〈外来〉の発表と討論から 大月篤夫(東京・セツルメント菊坂診療所医師,全日本民医連理事)/堀清子(石川・城北病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 無床診療所におけるねたきり老人訪問看護を経験して 鈴木啓子(愛知・みなと診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 7年間ねたきり老人の訪問看護について 長橋桂子(京都・仁和診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 パーキンソン病のねたきり患者の訪問看護 管原恵子(東京・むさしの共立診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 地域にねざした無床診療所看護の本質を追求するために〈11年間鼻腔栄養を持続したねたきり患者の看護をめぐって〉 森下育子(愛知・みなみ診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 無床診療所における重篤老人患者の往診管理 渋江幸代(千葉・市川市民診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 訪問看護におけるねたきり患者の管理について 小浜良子(青森・青森堤病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 アダムス・ストークス症候群患者の訪問看護 馬場妙子(岡山・岡山協立病院西診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 脊損患者の在宅リハビリテーションを試みて 小島智恵子(熊本・水俣診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 精神薄弱を伴う脊髄小脳変性疾患患者の訪問看護 木下昌子(石川・平和町診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 精神障害のある在宅老人の看護管理 笠原弘美(東京・氷川下セツルメント病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 定期往診4ヵ年のまとめと今後の課題 阿部範子(宮城・坂総合病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 訪問看護への一検討 平川京子(秋田・中通病院保健婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 訪問看護─Mさんの症例に学んだこと 滝山ナカ子(埼玉・浦和民主診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 脳卒中後遺症の地域での継続管理─チームによる訪問活動の1年─ 沼田陽子(秋田・中通リハビリテーション病院保健婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 看学生ととりくんだ訪問看護 松山まゆみ(鹿児島・みなみ診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 外来におけるねたきり老人の訪問看護─カーデックスを活用しての一考察─ 神戸哲子(神奈川・大師病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 ねたきり老人の訪問看護─1年間のまとめの中から─ 町田朝子(東京・柳原病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 在宅老人の介護者の問題─アンケート調査から─ 小沢豊世(神奈川・汐田病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈外来〉 在宅ねたきり老人の看護ケアーを考える─家族に訪問拒否された症例から─ 後木裕子(北海道・札幌病院保健婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 ねたきり患者の看護管理〈入院〉の発表と討論から 福永宏海(大阪・耳原総合病院医師)/森藤相子(東京・柳原病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 ねたきり老人の歩行までの看護の一例 大嶋よみ子(奈良・土庫病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 転医していった老人の一例 三木恵子(四国・徳島健生病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 脳卒中後の骨折患者の看護を経験して 小熊恵子(神奈川・汐田病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 ねたきり老人患者の看護─訪問,入院看護から─ 及川京子(神奈川・四ツ角病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 急性前骨髄性白血病患者の看護の教訓 本館とも子(東京・柳原病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 肝性昏睡をくりかえす患者の看護経験 小黒一枝(新潟・神田診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 リウマチ患者の看護計画と実践 宮脇奈津子(石川・城北病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 リウマチ様関節炎のあるろうあ者への働きかけ 出村千恵子(石川・寺井診療所看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 老人心不全患者の看護 渡部君枝(奈良・土庫病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 治す意欲がなく,家族の積極的協力を得られないねたきり老人の看護から学ぶ 平本絹子(四国・協立病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 老年性痴呆患者の看護にあたって 斉藤令子(東京・王子生協病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 ねたきりをねたきりに終らせないために─卒中の再発作でねたきりとなった患者を歩行退院させた一症例 田上志津子(東京・大田病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 脳血管障害によるねたきり患者の看護 大槻美和子(宮城・坂総合病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 ねたきり患者看護上の問題点と対策 中嶋ミツエ(秋田・中通病院看護婦)
特集 ねたきり患者の看護 第3回全日本民医連学術集談会の記録-1〈入院〉 在宅療養患者を入院に導き歩行可能になった一例 佐々木栄子(秋田・中通リハビリテーション病院看護婦)
短信
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (11) 本所基督教産業青年会診療所と佐藤正文 増岡敏和
本 『議会と自治体』1975年11月号「地域医療」特集号を読んで/『裁かれる製薬企業』坂本久直・高野哲夫著/『代々木病院医報No.6』代々木病院医報編集委員会編 高橋実
後記
民医連医療 索引 31~40号
1975年10月号 No.41
特集 看護の症例検討 看護症例検討の意義と課題─民医連看護症例検討集会に参加して─ 肥後喜久恵(東京・代々木病院准看護学院教務主任)
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例1 長期入院患者の社会復帰の問題点について 熊本保養院
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例2 当診の症例検討の歴史とそこから学び発展した看護活動 岡山・協同病院亀島診療所
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例3 看護者のいないねたきり老人の訪問看護の教訓と問題点 愛知・中之島診療所
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例4 脳出血後遺症の看護 京都・安井病院
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例5 若い脊髄損傷患者の看護を経験して 群馬・利根中央病院
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例6 植物的状態患者の看護とリハビリテーション 新潟・神田診療所
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例7 退院を拒否する老人患者への働きかけ 秋田・中通リハビリテーション病院
特集 看護の症例検討 症例検討8題 症例8 外来における小児喘息患者の看護 北海道・当別小川通診療所
特集 看護の症例検討 看護症例検討の前進のために─全日本民医連看護症例検討集会のまとめ─ 肥田舜太郎(全日本民医連理事)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (10) もろもろの花おぼえけり 増岡敏和
後記
1975年9月号 No.40
写真 地域精神医療 ─群馬・北毛病院に見る─ 撮影・小橋川共男
精神神経科医療と民医連 編集部
外来精神医療2題 地域における精神医療活動─外来治療を軸とした私たちの経験─ 北毛病院
外来精神医療2題 精神科専門外来と患者管理 九条診療所(京都民医連)
特集 医療従事者の健康管理 再び民医連における職員健康管理について 湧谷煌(兵庫・板宿診療所医師 全日本民医連理事)
特集 医療従事者の健康管理 「けんしょう炎」をなくした経験 森谷雅春(北海道勤労者医療協会常任理事)
特集 医療従事者の健康管理 病院職員の健康管理の現状と課題 岡山協立病院
特集 医療従事者の健康管理 職員の健康調査結果と健康管理の問題点 宮城民医連医療活動委員会
特集 医療従事者の健康管理 人工透析スタッフの肝炎罹患とその対策 渡辺徹(秋田・医療法人明和会)
特集 医療従事者の健康管理 医療従事者の疲労性健康障害─とくに頸肩腕障害を中心に─ 中村美治(東京・鬼子母神病院医師)/牧野忠康(東京・鉄砲洲診療所MSW)
特集 医療従事者の健康管理 民医連職員の健康破壊に関する一考察─全日本民医連共済組合の死亡給付から─ 渋谷孝悦(全日本民医連共済組合)
職業病センターの第二次医療活動方針 東神戸病院付属西診療所
検査のページ 臨床検査の科学的とりくみめざして─わが検査科の医療活動方針(案)─ 奈良・吉田病院検査科
看護のページ 脳卒中発症後長期就床患者の看護─民医連病院の夏期実習から─ 大西弘子(兵庫・看護学生)
看護のページ 看護が患者の目をひらいた─訪問看護で経験したこと─/『患者に学ぶ看護』を読んで 当然の看護がなぜできないか 東京・江戸川橋診療所看護部/笹川礼子(新潟・長岡日赤脳外科病棟看護婦)
資料 患者の立場にたつ地域医療を ─第2回民医連運動交流集会の討論から─
本 『民医連医療38号「結核と科学療法」を読んで』下出久雄/『日本看護関係文献集'73』林滋子・平山朝子編/『民主的地域医療をめざして-第2回民医連運動交流集会の記録』全日本民医連編
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (9) 茂原出張診療所と深沢きのえ 増岡敏和
第3回全日本民医連学術集談会案内/後記
1975年6月号 No.39
写真 30年後の原爆被爆者 撮影・小橋川共男
ディスカッション がんは知らせるべきか ─がん患者の看護をめぐって─ 東京民医連看護婦部会
特集 都市医療機関の経営改善 「民医連病院・診療所の経営改善方針」の理解と実践のために 芹沢芳郎(大阪民医連事務局長,全日本民医連理事,同経営委員長)
特集 都市医療機関の経営改善 民医連経営の特徴と都市的条件─北九州における経験から─ 末次昭(福岡・健和会専務理事)
特集 都市医療機関の経営改善 大都市医療機関の経営危機の実態と改善の方針について─東京の経験から─ 伊藤一良(東京民医連副会長,全日本民医連理事)
特集 都市医療機関の経営改善 医療機関における競争と共同 佐藤二郎(山梨勤労者医療協会専務理事,全日本民医連理事,同経営医院)
特集 都市医療機関の経営改善 職員の「サラリーマン化」を考える─青年職員の意識と自覚的労働─ 今井文孝(東京・中野勤労者医療協会事務員)
特集 都市医療機関の経営改善 医療機関と資金問題─資金はなぜ必要か,現状と問題点─ 豊島文雄(東京民医連加盟病院職員)
特集 都市医療機関の経営改善 わたしたちの経験から 経営危機打開緊急対策で黒字決算にした経験 田中浩(大阪・耳原総合病院)
特集 都市医療機関の経営改善 私たちの経験から 経営の科学的管理と規定化・基準化 栗原明(神奈川・汐田病院)
特集 都市医療機関の経営改善 私たちの経験から 全職員の参加する経営活動─所内経営委員会活動の経験─ 橘内喜子(埼玉・川口診療所)
特集 都市医療機関の経営改善 私たちの経験から 全職員参加の経営会議の経験─3年間の総括と教訓─ 高橋和久(北海道・厚賀診療所)
特集 都市医療機関の経営改善 民医連病院・診療所の経営改善方針─都市病院・診療所の経営改善を中心に 全日本民医連理事会
パネルディスカッション 都市の往診と訪問看護 東京民医連南部ブロック 座長・稲垣元博(志田町診療所医師)/市川俊夫(ゆたか診療所医師)/川本喜与子(上目黒診療所看護婦)/坂井哲子(大田病院看護婦)/増岡敏和(ゆたか診療所事務長)/田中愛子(京浜診療所医師)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(8)/訂正とおわび 起き上ってゆく一人の女性 増岡敏和
1975年5月号 No.38
写真 診療所の医療活動 撮影・小橋川共男(京都・九条診療所)
特集 診療所の医療活動 現代における診療所の医療活動─どこに診療所の発展の道があるか─ 伊藤一良(東京民医連副会長,全日本民医連理事)
特集 診療所の医療活動 診療所の在宅患者管理と往診活動─セツルメント菊坂診療所の経験から─ 小池保子(東京・セツルメント菊坂第2診療所医師)
特集 診療所の医療活動 診療所に働く青年医師の生きがい 猫塚義夫(北海道勤労者医療協会厚賀診療所医師)
特集 診療所の医療活動 病院との有機的連携からみた実際─診療所看護婦の活動から─ 永井ケイ子(福岡・健和会新川診療所看護婦)
特集 診療所の医療活動 診療所の看護活動を考える─南医療生協の看護実践から─ 河合久子(愛知・南医療生協看護婦)
特集 診療所の医療活動 診療所の医療相談活動について─医療ソシアル・ワーカーの活動から─ 小池幸子(新潟・神田診療所医療ソシアル・ワーカー)
特集 診療所の医療活動 座談会 診療所の医療活動 現実から今後を考える 湧谷煌(兵庫・板宿診療所医師・全日本民医連理事)/河野泉(千葉・市川市民診療所医師・全日本民医連評議員)/倉島篤行(東京・大田病院医師)
医療とくすり・1 結核の化学療法 第1部 結核化学療法の臨床 第2部 結核化学療法の基礎的問題 北練平(東京・久我山病院院長)
医療とくすり・2 食品添加物(とくにタール系色素)の現状と問題点─薬剤における着色料に注目して─ 健康文化会薬剤ニュース編集部
胃集団健診の手引き 武藤五郎(山梨・甲府共立病院顧問,ドック室主任)
本 『医師が意見を異にするとき』L・ゴードマン著 中川米造訳/『民主医療機関と経営』全日本民医連経営委員会編
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (7)/編集後記 がっちゃ蠅青年の戦い(泉盈之進) 増岡敏和
1975年4月号 No.37
写真 看護─この不払い技術─ 撮影・小橋川共男
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦の大幅増員と看護制度改善に関する民医連の見解 全日本民医連理事会
特集1 看護制度の当面する課題 座談会 准看護婦の現実と看護婦への道 松本孝子(東京・王子生協病院准看護婦)/日暮ミキ子(大阪・耳原総合病院准看護婦)/藤木弘子(東京・鬼子母神病院看護婦)/司会:野口義雄(本誌編集部)
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦不足の現状と私たちの要求 田村瑞枝(東京・王子生協病院看護婦)
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦不足と母親看護婦─わたしの体験と要求─ 小泉文子(東京・王子生協病院看護婦)
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦の低賃金と診療報酬制度 編集部
特集1 看護制度の当面する課題 長期臥床患者の看護と低診療報酬 札幌病院三階病棟看護婦一同
特集1 看護制度の当面する課題 〈資料紹介〉看護婦の夜勤実態 〈全医労夜勤実態調査〉人事院判定にまだまだ 全医労新聞
特集1 看護制度の当面する課題 〈埼玉民医連看護婦部会調査〉小病院・診療所の夜勤実態 埼玉民医連看護婦部会
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦と保育所問題 奥津竹子(東京・立川第一相互病院看護婦)
特集1 看護制度の当面する課題 看護婦養成の現状と課題─複雑,多様化の実態と問題点─ 小林清子(東京・健康文化会看護婦)
特集2 30年後の原爆後影響症 被爆者医療の発展をめざして─第3回被爆者医療研究集会へのあいさつ─ 峠一夫(全日本民医連副会長)
特集2 30年後の原爆後影響症 〔特別講演〕私の体験する原爆後影響症 服部達太郎(埼玉県血液センター所長)
特集2 30年後の原爆後影響症 〔特別講演〕被爆者医療の現状と課題 石田定(広島原爆病院内科部長)
特集2 30年後の原爆後影響症 〔特別講演〕被爆者医療法,特別措置法の問題点と被爆者援護法制定の要求について 伊東壮(日本原水爆被害者団体協議会事務局長)
特集2 30年後の原爆後影響症 東京民医連における被爆者診療結果のまとめ 東京民医連被爆者医療委員会
特集2 30年後の原爆後影響症 徳島健康生協3院所における被爆者医療のとりくみ/白血病の2症例/症例報告/当診療所における認定申請について 杉田治郎(四国・徳島健生病院医師)/田阪正利(広島・福島生協病院医師)/吉沢敬一(東京・柳原病院医師)/小林栄一(大阪・此花診療所医師)
特集2 30年後の原爆後影響症 当院の被爆者医療へのとりくみ/はじめて被爆者医療にとりくんで/被爆者診療─予診とまとめから/4年間の健診活動の経験 本庄庸(福岡・千鳥橋病院医師)/中村良雄(岩手・川久保病院被爆者健診グループ医師)/佐々木聰(広島・福島生協病院MSW)/伊藤則子(千葉・千葉北部病院被爆者医療グループ看護婦)
特集2 30年後の原爆後影響症 当院における被爆者医療のとりくみ/被爆者医療の前進のために─第3回被爆者医療研究集会のまとめ─ 村本憲子(北海道・札幌病院被爆者医療をすすめる会保健婦)/肥田舜太郎(全日本民医連理事)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (6)/編集後記 鈴木勇の七転八起 増岡敏和
1975年3月号 No.36
写真 老人患者 撮影・小橋川共男(東京・鬼子母神病院)
特集1 全職種参加の症例検討 全職種が参加する症例検討の意義とそのあり方について 全日本民医連理事会
特集1 全職種参加の症例検討 ろうあ者の急性期リウマチ患者が入院になるまで─寺井診療所の2月症例検討会の全記録─ 石川勤労者医療協会・寺井診療所
特集1 全職種参加の症例検討 全職種参加の症例検討の意義を考える─臨床病理学の課題と民医連の医療活動─ 本庄庸(福岡・中友病院医師)/野崎訓子(福岡・千鳥橋病院・検査センター)
特集1 全職種参加の症例検討 〈症例検討の経験-1〉医師,看護婦の勉強会から全職種の検討会へ─症例検討・5年間の経験─ 北海道勤労者医療協会・上砂川診療所/元木セツ子(症例検討委員長)/中佐藤利一(医師)/米倉のぶ子(婦長)/小林稔/長谷武雄/川尾キミエ/米倉キミ
特集1 全職種参加の症例検討 〈症例検討の経験-2〉老人医療をとりあげて 当院の症例検討─ 小池盛明(東京・鬼子母神病院)
特集1 全職種参加の症例検討 〈症例検討の経験-3〉医療のプロに徹する 症例検討によせて─ 口分田勝(兵庫・生田診療所)
特集1 全職種参加の症例検討 紹介・症例検討と『看護記録』 理事会方針と新潟の『看護症例』 石黒三沙子/(新潟・神田診療所看護婦)
特集1 全職種参加の症例検討 紹介・症例検討と『看護記録』 『生活と労働に根ざした看護……』 河合久子(愛知・南医療生協看護婦)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 〔特別講演〕老年者の病気の特徴 村地悌二(日本医科大学老人病研究所臨床部主任教授)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 内科の側から見た老人医療 早川道夫(東京・柳原病院医師)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 老人の病気と医療─精神科医の立場から─ 西脇巽(青森・八甲精神病院医師)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 老年女性の心因障害の諸要因/歯科における老人医療の問題点 津島信則(京都・安井病院医師)/笠原浩(東京・代々木病院歯科医師)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 老人の医療を保証するために─医療ケースワーカーの立場から─/老人の術後合併症/老人医療─外来看護からみた問題点─/外来における老人看護 氏家彰(神奈川・汐田病院MSW)/八野田実(石川・城北病院医師)/阿部範子(宮城・坂総合病院看護婦)/田村ケイ子(兵庫・神戸協同病院看護婦)
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉 老人性痴呆の一症例の看護/老人の理学療法─特に脳卒中後片マヒ患者について─/〔誌上報告〕整形外科の立場から 繁森貴久子(奈良・岡谷病院看護婦)/町田冨美子(山梨・石和リハビリテーション病院P.T)/藤川勝正(福岡・新中原病院医師)/東晴彦(大阪・耳原総合病院医師)
医療界日誌 昭和49年11月11日~30日
連載 続・民主医療運動の先駆者たち (5) 浜松市民診療所の奮闘 増岡敏和
特集2 各科から見た老人疾患〈第2回全日本民医連学術集談会の報告2〉/編集後記 在宅老人の医療と地域医療網の必要性 坂井哲子(東京・大田病院看護婦)
1975年2月号 No.35
特集1 見なおしたい肺結核 中高年層重症化,低所得層沈殿化の肺結核─全日本民医連第1回肺結核1日断面調査の結果から─ 全日本民医連医療活動委員会
特集1 見なおしたい肺結核 京都における肺結核患者の実態─京都民医連肺結核1日断面調査のまとめ─ 京都民医連医療活動委員会
特集1 見なおしたい肺結核 東京民医連における結核患者受診の実態─東京民医連の結核患者管理実態調査から─/高校生と高校教員の集団検診における胸部疾患の実態とその10年余にわたる追跡調査/結核患者の組織とその活動について 東京民医連結核実態調査グループ/佐藤俊次(千葉・千葉北部病院医師)/中塚允子(奈良・高天診療所看護婦)
特集2 生活の中の肝臓病治療 慢性肝炎とアルコール/当院におけるアルコール性肝障害について/当院で扱った肝硬変症114例の検討─とくにアルコール常飲者群について─ 平尾紘一(神奈川・四ツ角病院医師)/江島紀代子(福岡・千鳥橋病院医師)/島岡みどり(北海道・札幌病院看護婦)
特集2 生活の中の肝臓病治療 当院における肝臓病友の会活動と慢性肝疾患管理基準および長期療養患者の予後について/慢性肝疾患の管理について/当院における慢性肝疾患のとりくみ 三村宏二(岡山・協同病院医師)/彦坂直道(宮城・坂総合病院医師)/青山邦夫(秋田・中通病院医師)
特集2 生活の中の肝臓病治療 亜急性肝炎の一症例/活動型慢性肝炎に糖尿病を合併した一例/山梨県における日本住血吸虫症と肝病変/肝疾患診断における腹腔鏡検査の位置づけ/肝疾患における生検,腹腔鏡の意義 松田朗(山陰・出雲市民病院医師)/青木克明(神奈川・四ツ角病院医師)/加茂悦爾(山梨・巨摩共立病院医師)/佐藤秀樹(青森・健生病院医師)/鈴木篤(東京・柳原病院医師)
特集2 生活の中の肝臓病治療 腹腔鏡にて経過を追跡しえた59症例のまとめ/腹腔鏡症例67例の検討/内視鏡的截石法を併用した肝内結石症の外科治療/人工透析患者と血清肝炎 嶋本義雄(北海道・札幌病院医師)/松井岩美(東京・大田病院医師)/森谷尚行(北海道・札幌病院医師)/坂素行(東京・代々木病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 母子保健 商工業に従事する婦人の生活・健康・妊娠・出産に関するアンケート調査報告/働く婦人の妊娠・分娩合併症についての一考察 松原恵子(京都・右京病院医師)/大塚いづみ(京都・吉祥院病院医師)/西沢法子(京都・右京病院助産婦)/
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 母子保健 勤労婦人の妊娠合併症と生活環境/小児救急医療の題点─昭和48年8月~49年7月の当院夜間救急患者の分─/集団保育の医学的検討 第7報 乳児保育と病気(2) 神奈川・汐田病院:富岡惟中(医)/大沢りょう(看)/今野ケサト(看)/金子明子(看)/恵田せつ子(看)/柴田和子(看)/巴幸子(看)/吉村キクヨ(看)/林俊一(東京・王子生協病院医師)/堀江重信(愛知・みなみ診療所医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 母子保健 1974年4月~7月に大森東地域に大流行した風疹の疫学的考察/当院の未熟児保育について/栄養失調症児2例における栄養改善の経験/免疫機能からみた小児の扁桃─扁桃摘出による影響─ 須藤駿(東京・大田病院医師)/小林茂雄(埼玉・熊谷小児病院医師)/山上佳代子(大阪・耳原総合病院医師)/河原田和夫(宮城・坂総合病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 心身障害児の医療と看護 異常経過をとった障害児の急性疾患─3例(4件)の経過と対策─/脳性マヒ児のとりくみの一例/言語発達遅滞児へのアプローチとその対策 愛知・みなみ診療所:北野博子(看護婦)/堀江重信(医師)/成田愛子(愛知・星崎診療所看護婦)/河原田和夫(宮城・坂総合病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 放射線領域─患者の被曝対策を中心に─ 西日本民医連における放射線管理の実態について─アンケートの集約より─/京都民医連各院所における被曝軽減対策の現状/患者の被曝線量経減の試み/X線被曝量の減少の方策とX線写真的な問題点について 西田武(岡山・岡山協立病院医師)/永沼孝一(京都・吉祥院病院放射線技師)/剣持憲司(東京・大田病院放射線技師)/高橋芳伸(石川勤労者医療協会X線部会放射線技師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 放射線領域─患者の被曝対策を中心に─ 乳幼児股関節撮影時の被曝線量軽減の試み/当院の患者被曝対策の一例/1.オービトームの各軌道の機能テストについて 2.Zonographieを併用したDIC法症例検討について/シンチレーションカメラの使用経験 中村光男(宮城・坂総合病院放射線技師)/石井栄一(奈良・土庫病院放射線技師)/美馬哲夫(四国・徳島健生病院放射線技師)/鈴木武(山梨・甲府共立病院放射線技師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 鉛問題 鉛誘発検査データの集計報告/某新聞社の鉛検診について/当院における鉛中毒のとりくみ─共同研究への参加を中心として─/鉛中毒検診の経験から/毛髪鉛の公害調査上の意義/PCB中毒症,鉛中毒症,労災・職業病などにおける腰痛の問題点 全日本民医連医療活動委員会/天野松男(福岡・北九州市民公害研究所研究員)/与儀洋和(宮城・坂総合病院医師)/田尻俊一郎(大阪・姫島病院医師)/山田信夫(東京・氷川下セツルメント病院医師)/藤川勝正(福岡・新中原病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 職業起因性の腰痛症 「合理化」と過労性腰痛症/N新聞社輪転職場の腰痛検診/保母の腰痛症,脛骨腕症候群,自律神経失調症の業務上外の認定基準/職業起因性腰痛症の一自殺症例と労災問題/外来疼痛疾患に対する硬膜外麻酔の応用 東京・小豆沢病院:芹沢憲一(医師)/田中信陽(医師)/田尻俊一郎(大阪・姫島病院医師)/落合幸次(愛知・みなと診療所事務員)/竹中倭夫(愛知・名南病院医師)/上甲幸夫(山陰・出雲市民病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 労働環境と精神神経障害 労働環境と精神神経障害に関する一考察/なおりにくい疲労性腰痛から「ノイローゼ」まで 福岡・北九州市民公害研究所:梅田玄勝(医師)/岸川洋一(工)/中村美治(東京・鬼子母神病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 労働環境と精神神経障害 「軽症うつ病」について/不規則長期労働の継続による急性死例の労災認定の経験/身体症状を強く訴えた神経症患者 松田方一(奈良・吉田病院医師)/田尻俊一郎(大阪・姫島病院医師)/山陰・鳥取生協病院心理検討会:松田久美子(医療ケースワーカー)/木下みつえ(看護婦)/永見和子(看護婦)/茗荷節子(看護婦)/山上英明(医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 労働環境と精神神経障害 有機溶剤使用職場にみられた神経障害および肝障害 大阪・耳原総合病院:屋富祖夏樹(医師)/水野俊和(医師)/赤星伸一(医師)/飯島寿佐美(医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 公害─大気汚染による健康障害の治療上の諸問題 仙塩地区における大気汚染の実態と疫学調査/大気汚染とこどものかぜ症状(第2報)/釜石市における大気汚染─眼科領域からのアプローチ─/公害認定患者の直接死因の検討/慢性閉塞症肺疾患へのとりくみ─汚染による肺疾患へのアプローチ─ 宮城・坂総合病院大気汚染グループ:今野恵美子(看護婦)/芹沢幸子(大阪・耳原総合病院南花田診療所医師)/渥美健三(岩手・川久保病院医師)/川崎美栄子(大阪・耳原総合病院医師)/広瀬俊雄(宮城・坂総合病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 公害─大気汚染による健康障害の治療上の諸問題 水島地区における呼吸器疾患と喘息外来の経験/過去1年間における当診公害病患者の医療の実態/慢性呼吸器疾患の総合的管理(第1報)/高血圧患者の集団的管理 高木弘巳(岡山・協同病院医師)/森昭男(愛知・みなと診療所事務員)/清水巍(石川・城北病院医師)/谷口堯男(石川・寺井診療所医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 その他[脳血管障害,労災・職業病,重金属公害など] 脳血栓症の看護/悪化緩解をくりかえした骨髄増殖性症候群の看護経験/内頸動脈閉塞症 内藤悦子(京都・北病院看護婦)/石黒三沙子(新潟・神田診療所看護婦)/浜本義一(山陰・鳥取生協病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 その他[脳血管障害,労災・職業病,重金属公害など] 脳卒中急性期へのアプローチ/腎盂腎炎患者の長期観察の必要性について/離職鋳物労働者の「じん肺」について/いわゆる“シベリア硅肺”の一症例と補償問題 浜本義一(山陰・鳥取生協病院医師)/松田朗(山陰・出雲市民病院医師)/寺島万里子(埼玉・川口診療所医師)/富樫昭次(新潟・新津診療所医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 その他 水俣病・イタイイタイ病 水俣病患者の認定について/水俣病患者に対する治療のとりくみについて 新潟・沼垂診療所:斉藤恒(医)/高畑与四夫(医)/南和雄(事)/宮本ミサイ(看)/熊本・水俣診療所:藤野糺(医)/仲西常雄(医)/上野恵子(看)/由野島初美(医療ケースワーカー)/高田由起子(医療ケースワーカー)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 その他 水俣病・イタイイタイ病 兵庫県市川流域で発見された「イタイイタイ病」と診断された症例の剖検結果について/安中地区カドミウム汚染による被害調査(第1報) 萩野俊雄(兵庫・神戸協同病院医師)/木村サチ江(群馬・前橋医療生協研究員)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 虚血性心疾患 陳旧性心筋梗塞患者に発症した多発性心室性期外収縮の治験例についての報告と検討/非定型的心筋梗塞症の一剖検例/虚血性心疾患と肥大性心筋症,心筋炎との鑑別 佐藤猛夫(東京・代々木病院医師)/後藤才示(山陰・出雲市民病院医師)/水野俊和(大阪・耳原総合病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 虚血性心疾患 虚血性心疾患の心電図と心筋所見について/最近5ヵ年間における新鮮心筋梗塞例 無痛性梗塞を中心に─ 早川道夫(東京・柳原病院医師)/園田久子(東京・代々木病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 虚血性心疾患 当院における心筋梗塞症の検討/当院における新鮮心筋梗塞のまとめ/山梨勤医協における急性心筋梗塞24例の臨床的検討─ICU開設にあたって─/当院における急性心筋梗塞10年間のまとめ/心筋梗塞症の臨床観察 村口至(宮城・坂総合病院医師)/本庄庸(福岡・千鳥橋病院医師)/池田隆好(山梨・甲府共立病院医師)/岩谷良政(秋田・中通病院医師)/安井浩(京都・安井病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 虚血性心疾患 虚血性心疾患のリハビリテーションのためPreliminary Study/いわゆるSSSの臨床的検討/当院における選択的冠状動脈造影法の経験/大動脈─冠動脈バイパス術の小経験 大野穣一(大阪・耳原総合病院医師)/三羽啓史(山梨・甲府共立病院医師)/烏健(秋田・中通病院医師)/城間賢二(秋田・中通病院医師)
第2回全日本民医連学術集談会の報告-1 第2回全日本民医連学術集談会のまとめと今後の方向について 全日本民医連学術集談会運営委員会
1975年1月号 No.34
写真 痛くない歯科治療 撮影/小橋川共男(東京・代々木病院)
持論 「ムシ歯戦争」と民医連 笠原浩(東京・代々木病院歯科医師)
特集1 痛くない歯科治療 子どものムシ歯を確実に安全に大量に減らせる方法について─カナダでも実施している水道水フッ素化─ 境脩(新潟大学歯学部予防歯科助教授)
特集1 痛くない歯科治療 痛くない歯科治療を求めて 笠原浩(東京・代々木病院歯科医師)
特集1 痛くない歯科治療 笑気アナルゲジアの臨床 比江島俊和(東京・代々木病院歯科医師)
特集1 痛くない歯科治療 静脈鎮静法 高橋元(元東京医科歯科大学歯科麻酔学教室)
特集1 痛くない歯科治療 新しい局所麻酔 大田信子(東京・代々木病院歯科医師)
特集1 痛くない歯科治療 歯科治療のための全身麻酔 高橋長明(東京医科歯科大学歯科麻酔学教室助教授)
特集1 痛くない歯科治療 口腔外科領域における疼痛/小児歯科と痛み 清水正嗣(東京医科歯科大学第一口腔外科学教室助教授)/榊原享弘(山梨・甲府共立歯科センター歯科医師)
特集1 痛くない歯科治療 歯科医師,歯科技術者の皆さんに─民医連運動と歯科医療─ 峠一夫(全日本民医連副会長)
特集2 医療荒廃下の職能団体 患者の側から見た職能団体 谷みゆき(ルポライター)
特集2 医療荒廃下の職能団体 医療労働組合運動と職能団体 宇田川次保(日本医療労働組合協議会事務局長,東京医労連執行委員)
特集2 医療荒廃下の職能団体 座談会 医療の改善と職能団体の役割~してきた事,しなければならない事~ 井上務/伊藤淳/中里チヨ/福地多久郎/銘苅進/司会:内田徹夫
特集2 医療荒廃下の職能団体 私も会員です 医療の現場から見た職能団体 笠原浩/渡辺泰邦/佐藤千枝子/大島肇/丸岡幸夫/長沼まゆみ/古澤正道/一ノ瀬静子/堀内喜久子/奈良和/山岸純子/賀久一郎
医療界日誌 49年10月1日~31日
続・民主医療運動の先駆者たち (4) ナロードニキ阪巻市雄 増岡敏和
編集後記
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所