【1978年】
1978年11月・12月号 合併号 No.78
第6回学術集談会をふりかえって 瀬戸泰士(全日本民医連学術集談会・運営委員長)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 無言、無動、高度な全身麻痺の患者の家庭における看護-訪問看護の一症例 窪田香代子(鹿児島・みなみ診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 呼吸筋麻痺をきたし人工呼吸器を装着した多発性筋炎の少女の看護 大久保ますゑ(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 在宅患者の実態調査を通じての教訓 藤牧キミ子(埼玉・所沢診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 中野勤医協における訪問看護の実際-区のリップルベッドの貸与をうけた褥瘡患者の看護の一症例 亀田朗子(東京・中野勤医協)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 在宅で死期を迎えた寝たきり老人患者、家族の実態調査 井上美千代(京都・上賀茂診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 寝たきり老人の合併症予防のための一考察 名谷洋子(石川・平和町診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 在宅患者への訪問看護のとりくみ-筋萎縮性側索硬化症の一例 森末子・渡部節子・金子睦世・深井クニ子・菅政枝(長崎・大浦診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 在宅訪問看護」 訪問看護の基準化の試み-その評価について- 木下昌子(石川・平和町診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 入退院をくり返す患者の問題点と今後の展望 船津詩子(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 一症例を通じて患者理解について考える 石田滋子(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 家族の協力がないために退院が困難だった高齢の糖尿病患者の看護 佐藤加代子(東京・ゆたか病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 退院カンファレンスにより家族の受け入れ姿勢を変えた一症例 五十嵐隆子(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 入退院をくり返す患者の問題について-20名の患者の調査より- 橋本敦子(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 入退院をくり返す患者の継続看護-宿三本松に焦点をあてて- 木村純江(岡山・岡山協立病院付属北診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 入退院をくり返す患者の事例研究 木村廣子(東京民医連看護研究会)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 腹水著明患者のECUM療法を通して 岡崎小夜子(京都・右京病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 心房中隔欠損の術前・術後の看護 小林光子(沖縄・沖縄協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 CCUオープン直後の急性心筋梗塞患者の看護をおこなって 酒川陽子(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 ペースメーカー装着患者の看護 花岡きみ子(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 ICUの運営とその看護 田辺真由美(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 医学の専門分化に伴う看護の方向 熊谷正子(宮城・坂総合病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 肝硬変末期患者の一症例 石黒智恵美(新潟・下越病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 普通でない生活感覚をもつ患者と家族の看護を通して 山本清子(千葉・花園診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 長期入院患者の社会復帰をめぐって 米田善忠・今井光子(奈良・土庫病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 重症患者に対する社会復帰への援助 嶋田美津代(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 老人性ボケの一考察 菊池啓子(愛知・南生協病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 再手術受け入れの援助をめぐって-1年間の取り組みから学んだこと 内田良恵(広島・福島生協病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 患者の同一の訴えとスタッフの意欲を失いかけた一症例 佐藤美恵子(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 肝内結石部分肝切除の症例の取り組みと業務改善の経験 岡元恭子(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 関節拘縮を有した長期臥床患者の看護-一般外科病棟における機能訓練への働きかけ- 村山良子(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 糖尿病を合併した単純人工骨頭置換術患者の看護とここ数年間の単純人工骨頭置換術患者の看護総括 板橋ふくよ(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 重症筋無力症患者の看護管理の経験 内藤恵美子(東京・氷川下セツルメント病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 一般病棟における急性前骨髄性白血病患者の感染防止対策について 福本春美(石川・寺井病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 人工股関節全置換術時の手術室での取り組みについて 油崎京子(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 第3度広範囲熱傷の患者を看護して 関矢寿美子(京都・北病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 Duhring皮膚炎患者の一症例 原正恵(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 重症胆道感染症患者の看護へのアプローチ 杉本育子(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 症例」 褥瘡の失敗例を検討して 佐藤タミ(東京・西荻窪診療所)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 脳出血患者の家庭復帰を目標とした看護 富永タツ子(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 高齢で脳出血患者の自立への援助から学んだ教訓-一つの気づきから展開された看護- 田中郁代(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 脳血管障害と重篤な合併症を伴った患者の家庭復帰まで 登嶋せつ子(青森・健生病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 脳血管障害後の患者の看護-挙立と食事の援助、および皮膚湿疹軽減の援助- 羽田なおみ(兵庫・東神戸病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 ADL看護を深めるために 二戸幸子(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 入退院をくりかえす患者の看護等」 頸椎前方固定の手術をうけ長期臥床を必要とする患者の清潔に関する一考察 江口久美子(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 伝達機能を失われた患者とのコミュニケーションの一経験 庄司智子(秋田・中通病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 闘病意欲の強い癌末期患者の食事摂取援助について 宮崎順子(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 食道全摘、声帯摘出、気管瘻造設の手術を行なった頸部食道癌患者の看護 三好加津子(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 看護業務改善の試み-カーデックスの活用について一考察- 堀内豊子(長野・諏訪共立病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 長期入院で精神症状を伴った患者の看護 吉田ルリ子(富山・豊田病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 手術室における看護記録の検討 川合正子(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 受持制看護と患者指導 久松豊子(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「看護 脳出血・生活援助に関する看護等」 病棟における慢性疾患患者へのとりくみ 小西祥子(北海道・札幌病院)
第6回学術集談会発表演題「公害 水俣病および大気汚染」 水俣病認定患者のCMI 由野島初美(熊本・水俣協立病院)
第6回学術集談会発表演題「公害 水俣病および大気汚染」 水俣病治療へのとりくみ リハビリ入院について 大森敦子(熊本・水俣協立病院)
第6回学術集談会発表演題「公害 水俣病および大気汚染」 大気汚染公害認定患者の死亡に関する一考察 松田敏宣(大阪・西淀病院)
第6回学術集談会発表演題「公害 水俣病および大気汚染」 公害認定患者の症状の推移 橋本卓(神奈川・大師病院)
第6回学術集談会発表演題「公害 水俣病および大気汚染」 ソバの葉の被害による室蘭地方の大気汚染調査5カ年間のまとめ 田利廣(北海道・室蘭診療所)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 診療所における高血圧患者の管理について 海老名キミ子(青森・堤診療所)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧症患者管理システムの一案 平尾紘一(神奈川・清水ヶ丘セツルメント診療所)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧中断対策により治療再開した患者の症例検討 日向貢一(神奈川・汐田病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 当院における高血圧グループのとりくみについて 岩端栄子(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 重症度指数と脳卒中発作状態より見た高血圧管理の点検 茶久和幸(石川・寺井病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧患者重症度分類にとり組んで 川上美登利(京都・北病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧外来の5年間のまとめ 前律夫・松村国栄・佐々木純子(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 若年男子高血圧250例の分析 坂素行(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧症における血漿レニン活性(PRA)と臓器障害重症度判定の関連について 広川恵一(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 困難な問題をかかえた高血圧患者に対する当院の栄養指導 西崎清子(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高齢者高血圧患者管理の薬局部門における役割 砂盃圭子(群馬・高崎中央病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 Nifedipineの高血圧症に対する降圧効果 鄭富三(山梨・甲府調剤薬局)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 高血圧循環器疾患使用薬の治験結果と治験方法についての考察 伴敏子(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 若年性高血圧を伴った腎動脈瘤の一例 小林純(岡山・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 腎血管性高血圧症の3例と腹部血管雑音のある他の1例 河村和子(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 アルドメット熱をきたした高血圧患者の1例 矢野光雄(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 高血圧」 胃癌に合併した褐色細胞腫の1例 青木克明(神奈川・汐田病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 当院におけるCT(EMI-1010)1000例の経験 戸賀瀬等(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 脳血管障害の診断および治療におけるCTの有用性について 桜井浩一(岡山・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 当院における脳卒中(特に急性期)の治療経験について 鈴木和雄(福島・わたり病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 脳血管障害死亡例の検討 江島紀代子(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 脳血栓患者の嚥下自立と家庭復帰に対する成果と問題点 寺島文子(福島・わたり病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 脳血管障害」 上矢状洞血栓症の3症例 赤星伸一(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 小規模におけるサテライト透析開設の経験 西上博(大阪・耳原総合病院鳳分院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 外来透析患者の生活実態調査 末重則子(京都・右京病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 透析中の血圧低下の予知について 浜田とみ子(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 老人透析患者の心機能評価 高倉一成(東京・立川第二相互病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 透析患者のHBV感染-第一報- 津島久孝(京都・上京病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 透析」 血液透析器と滅菌方法の問題点-EOG滅菌とγ線滅菌の比較- 仲宗根伸夫(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 腎疾患」 当院における腎疾患管理の現状と問題点 松永泰司(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 腎疾患」 慢性腎炎の入院治療成績と尿中タンパク特性について 神田千秋(京都・安井病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 腎疾患」 中枢神経症状を前面に呈した急性腎不全の一症例 北郷衛(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 腎疾患」 サルコイドーシスに合併した腎不全の一例 塩谷直久(東京・立川第二相互病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 超音波検査法における僧帽弁狭窄症の重症度について 斉藤隆義/河村満(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 超音波法による心外膜炎の補助診断ならびに透析前後における機能の検討 崎原永啓(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 トロンボテスト値におよぼす納豆摂取の影響 田沼一雄(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 ペースメーカ治療を行った49例の分析-大田病院と立川第二相互病院の経験より- 吉田広海(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 虚血性心疾患へのとりくみ-多段式運動負荷テストを中心に- 上原和博(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 強心配糖体服用者の追跡調査について 大曾根洋子(東京・ゆたか病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全症-強度の心不全を有する一例- 五十嵐聰明(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「循環器 心臓」 冠動脈-肺動脈異常交通症の3例 高橋稔・他4名(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 リウマチ外来を受診したClassical RA57例の検討 真鍋等(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 慢性関節リウマチ(RA)患者の病歴と当外来における治療経過について 中井秀紀(北海道・札幌病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 陰部パージェット病の治療-「癌」としてとり扱うことの必要性について 水谷ひろみ(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 当院におけるSLEの3症例 坂正毅(岩手・川久保病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 血管壁に沿ってビマン性にIgMβ1C の沈着をみたSLEの一症例 伊藤芳樹(東京・立川第二相互病院)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 難病に対する東洋医学的アプローチとその効果について 中嶋司郎(山梨・共立理学診療所)
第6回学術集談会発表演題「リウマチ・難病・膠原病」 脳性小児麻痺患者の訪問看護から学んだこと-1年間の総括から- 坂下恵美子(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 入退院をくり返す各種慢性疾患をもつアル中患者に全職員でとりくんだ経験について 中谷弘子(大阪・蛇草病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 入退院をくり返した慢性アルコール中毒の一例 宮沢文江(新潟・神田診療所)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 アルコール症患者の社会復帰への働きかけ 渡辺静子(千葉・南浜病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 都市でのアルコール中毒治療におけるグループワークの展開-専門病棟をもたない医療機関の実践から- 中川一秀(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 アルコール症治療の経験と考察 立野香世子(熊本・熊本保養院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 アルコール中毒者の病型・家族心理検査成績・予後等の多次元的分析(第一報)-アルコール中毒患者の予後に関する多次元的分析- 宇野宏・他5名(青森・藤代健生病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 アルコール依存患者の術後管理 川崎博通(神奈川・汐田病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 不潔と恣意的傾向が強く治療関係の保ちにくい患者の一症例 高谷勝雄(青森・藤代健生病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 慢性精神科病棟における看護活動 細田スミエ(熊本・菊陽病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 開放病棟における薬の自主管理を試みて 岩城功(青森・藤代健生病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 長い入院経過をたどるうつ病者の看護についての一考察 高橋恵子(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 絵画療法における技法と効果 松井重明(奈良・吉田病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 向精神薬服用者の心電図変化 小手川捷子・永野秀子・高浜敬子・小手川正司・赤木健利(熊本・熊本保養院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 当院におけるてんかん児のまとめ 橋本東代子(京都・吉祥院病院)
第6回学術集談会発表演題「精神神経系疾患」 外来におけるてんかん児のとり組み 森悠紀子(愛知・みなみ子ども診療所)
第6回学術集談会発表演題「放射線」 写真再生による再撮・再被曝をなくす工夫 砂岡正良(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「放射線」 デルタスキャンの線量測定と防護結果について 片寄直行(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「放射線」 当院における全身用CTの使用経験 浜田泰則(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「放射線」 CTにおける正常者の脳室計測 山口允己(京都・上京病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 当院における原発性肺癌診療の実状と早期発見へのとりくみ 青山貞利(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 肺癌の早期発見にむけて-原発性肺癌104人の臨床検討- 本田哲史(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 当院における過去10年間の肺癌のまとめ 清水由紀子(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 東京民医連中央ブロックにおける胸部外科1年半の経験-肺癌早期発見を中心に- 木村文平・橋爪満・大和剛・水城まさみ(東京・氷川下セツルメント病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 石綿肺に合併した胃と肺の重複癌の一剖検例 岩崎星二(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 慢性呼吸器疾患の長期人工呼吸患者管理について 福田美保子(岡山・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 呼吸療法士養成と呼吸管理 上田耕蔵(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 当院で経験した急性呼吸不全患者で気管内挿管した8例の臨床的検討 山内節朗(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 病棟における呼吸器疾患患者の看護について 森田文子(愛知・南生協病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 肺癌・その他」 従量式・自動陽陰圧式呼吸装置装着時の看護 吉村由紀代(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 ガスライターテストを中心とした小児喘息患者外来管理の新しい試み 平井愛山(千葉・北部診療所)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 小児難治性気管支喘息児に対する施設療法のとりくみについて 福田博(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 バイオフィードバックを利用した呼吸訓練法の検討 池田裕次(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 小児気管支喘息に鍼灸療法をとり入れて 佐藤みどり(神奈川・川崎セツルメント診療所)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 小児喘息に対する親の意識調査と服薬の現状 田中治(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 喘息児の体力 嵯峨山潔(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 気管支喘息患者のトータルIgE値の経年的変化について 大門和(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 当院におけるCOLDのとりくみ 川崎美栄子(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 われわれの経験した細気管支炎の5例と若干の考察 清水巍(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 当院における過去10年間の結核患者の直接死亡原因についての検討 工藤貞子(青森・健生病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 肺感染患者の喀痰より検出されたKlebsiellaの薬剤感受性と抗生剤選択動向について 大沢友二(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「呼吸器 気管支喘息・その他」 喀血を主訴とし、著名な肺高血圧を呈した原発性高血圧症と思われる一例 黒谷明嗣(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 降圧剤の副作用チェック 枝本秀康(岡山・岡山協立病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 服用実態からみたニフェジピンの使い方と効果について 鈴木睦代(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 抗生物質の使用動向と感受性の変化 八幡朋子(京都・吉祥院病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 ペンタゾシンによる薬物依存性の1症例 日比輝雄(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 薬歴表にみる医薬品の相互作用(第五報) 松浦吉郎(秋田・中通病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 当院における高カロリー輸液の調整について 高谷和男(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「薬剤」 調剤過程における薬品ロスの調査 田中裕子(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「検査」 他覚的自動屈折計ディオプトロンの実用性の検討 久保田健次(神奈川・相模大野診療所)
第6回学術集談会発表演題「検査」 検査データから分析したみなと医療生協診察圏の溶連菌感染症の特徴 中西努(愛知・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「検査」 血小板計測に及ぼす採血後の放置時間などの影響 浅野知子(三重・柳山診療所)
第6回学術集談会発表演題「検査」 グラム陰性桿菌同定検査をすすめる上でのNCTC法の有効性の検討 中村巌(石川・寺井病院)
第6回学術集談会発表演題「東洋医学」 漢方治療症例と現在の課題 長谷部栄祐(宮城・長町病院)
第6回学術集談会発表演題「東洋医学」 難治性疾患に対する漢方薬の効果と今後の要望 斉藤悦郎(山梨・共立理学診療所)
第6回学術集談会発表演題「東洋医学」 ハリ治療による顔面神経痛麻痺の治療 川辺栄一(奈良・土庫病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 セザリー症候群が疑われた1症例 水谷和宏(奈良・土庫病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 グラモキソン中毒の検討-3剖検例を中心に- 元山誠(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 単純性ヘルペス脳炎と思われる4症例について 須藤俊悦(青森・健生病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 単純ヘルペス脳炎の一例 後藤浩(愛知・南生協病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 原発性上皮小体機能亢進症の一治療例 佐藤力(秋田・中通病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 意識障害、低ナトリウム血症を伴ったシーハン症候群の一例 野村朗・小島至・川井仁(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 非定型的白血病の3例 奥村晃久・小川朱美・兵頭美年子・梅津達也(大阪・耳原総合病院)/郷地秀夫・細川巌(兵庫・東神戸病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 T細胞リンパ肉腫IVB期の長期生存例 今和泉寛寿(鹿児島・市民病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 細網肉腫に合併したDICの一例 稲波宏(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 鏡面像を呈した腎結石をもつ一症例 横山和宣(島根・出雲市民病院)
第6回学術集談会発表演題「症例」 巨大腎のう胞の一例-CT、血管造影、腎シンチグラムの検討- 浜田泰則(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 幼若乳児の頭蓋内出血7例 深沢尚伊(群馬・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 頭蓋内出血の一乳児例 赤羽道子(秋田・中通病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 本院における小児髄膜炎22症例の臨床 真栄城守克(沖縄・沖縄協同病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 自閉児らの集団療育 下妻幸美(愛知・みなみ子ども診療所)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 遺糞症小児の看護 青戸二三代(鳥取・鳥取生協病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 最近の百日咳の臨床的観察 山本博章(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 百日咳患児の隔離集団保育の報告-小児科の地域保健活動から- 徳永寿賀子(四国・高松平和病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 いわゆる“自家中毒”症(周期性嘔吐症)に対する経口的治療法 松本光正(埼玉・浦和民主診療所)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 学校検尿異常者の臨床的観察 二瓶恵子(神奈川・川崎セツルメント診療所)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 急性腎不全と診断された乳児の看護 大谷昌代(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 混合病棟におけるネフローゼ加味腎炎の患児の看護を通して 後藤利子(千葉・千葉健生病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 過去3年間の当院における出生児の実態について 佐々木富美子(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 極小未熟児の看護-持続経鼻栄養法の一経験- 相馬香津代(北海道・札幌病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 困難な中で母乳栄養の確立ができた一症例 宮本千恵(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 当院出生児の2年間の身体発育について-特に発育不良児の離乳指導- 垣内浩子(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 保育園における体力づくりの実態 芹沢幸子(大阪・耳原病院南花田診療所)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 小児科病棟における療育のとり組み(第一報)-基本的生活の確立- 石田三智子(愛知・南生協病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 小児」 小児リハビリにとり組んで 上嶋唯嗣(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 産婦人科」 高度なる子宮腔癒着例の妊娠成立とその分娩についての一症例 山岸英世(愛知・南生協病院)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 産婦人科」 硬膜外麻酔分娩の頸管開大度 鶴田幸雄(群馬・前橋協立産婦人科診療所)
第6回学術集談会発表演題「母子保健 産婦人科」 鍼麻酔による無痛分娩50症例のまとめ 磯田由紀夫(群馬・前橋協立産婦人科診療所)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 矯正診療この2年を振り返って 宮前いづみ(東京・代々木歯科センター)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 小児の口腔外傷の臨床 比江島俊和(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 本院における障害児歯科医療の現状と問題点 高瀬直(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 弗化物塗布の口腔内弗素残留測定の試み 五藤雅敏(山梨・共立歯科センター)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 出血傾向を有する患者の歯科治療の経験 林武之輔(山梨・甲府共立病院)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 歯科治療時に小児のような態度をとる1例 小南泰雄(東京・代々木歯科センター)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 膿漏患者の症例とその管理システムについて 須藤弘美(東京・代々木歯科センター)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 日常診察の中のインプラント 石原廣二郎(岡山・水島歯科診療所)
第6回学術集談会発表演題「歯科」 アタッチメントの大衆化 下須賀誠(岡山・水島歯科診療所)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 4年間の健診の中で前糖尿病状態の患者へのグループ活動の経験について 藤森渉(大阪・蛇草病院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 外来糖尿病患者の栄養指導と効果判定について-糖尿病患者の実態と栄養摂取状況- 本田節子(千葉・南浜病院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 糖尿病患者の中断について 福谷いさ子(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 糖尿病教育入院の1年間のまとめ 増田雅子(大阪・耳原総合病院鳳分院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 経口血糖降下剤中止症例のその後の経過について 安賀昇(大阪・耳原総合病院鳳分院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 糖尿病患者の血管合併症-糖尿病合併症と死因第一報- 宮崎康(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 大師病院での糖尿病専門入院患者における心電図上のST、T波の変化が短期間に改善した症例についての考察-第二報- 平野恵造(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「糖尿病」 腎症・視力障害を合併した若年性糖尿病患者の自立をめざして 宮城静枝(沖縄・沖縄協同病院)
第6回学術集談会発表演題「健診活動」 集団健診における食事調査の一考察 佐野昭子(東京・西荻窪診療所)
第6回学術集談会発表演題「健診活動」 当診療所における主婦健診の5年間のまとめ 山下礼子(東京・西荻窪診療所)
第6回学術集談会発表演題「健診活動」 秋田の一農村における健康調査活動から 松浦真吾(秋田・大曲中通病院)
第6回学術集談会発表演題「健診活動」 農協、職場、老人検診よりみた山梨県民の健康度 堀切清輝(山梨・山梨総合健診センター)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 上肢のいたみとしびれのメカニズム 藤川勝正(福岡・健和総合病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 頸椎における変形性脊椎症と不安定性 土屋恒篤(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 礼文島における脊柱側弯症検診 笠井康弘(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 腰痛患者治療におけるコルセット使用の現状 国分悦夫(宮城・坂総合病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 変形性膝関節症のとりくみについて 岳川清司(長崎・大浦診療所)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 多発骨折について 安東温敏(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 大腿骨頸部転子間骨折に対するエンダー法の経験 白木徹一(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 大腿骨頸部外側骨折に対するエンダー法の治療経験について 田中信陽(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 当科におけるGiliberty 型人工骨頭の使用経験 山岡明治・土屋恒篤・小見淵伸正(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 人工股関節全置換術患者の中期follow up 山内潔(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「整形外科領域」 高齢者の麻酔-腰部硬膜外麻痺30例の経験を中心にして 東江正芳(岡山・岡山協立病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 頸肩腕障害患者にみられる動揺性肩関節について 富田満夫・前川知之(長崎・大浦診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 頸肩腕障害の多発したK電話局の電話交換手における復職者の追跡調査 向井智志・他12名(三重・柳山診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 頭針療法の頸腕障害への応用について 赤塚淳作(東京・鉄砲洲診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 腰痛症における集団療法のとりくみ 柴田康子・塚本まり子・早川京子・岩川修(愛知・名南病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 東京・築地市場(魚河岸)鮪専門店の鮪解体作業従事者に発生した肩胛周囲筋炎・腰痛症の一症例 牧野忠康・渡辺純三(東京・箱崎町診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 右または左半身型を主とする頸肩腕障害~類似症の脳波所見 中村美治・伊藤淑子(東京・鬼子母神病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 整形外科的疾患」 フォークリフト乗務者にみられた腰部脊椎管狭窄の一例 徐昌教(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 集団管理・アンケート調査など」 コンブ漁民の胃潰瘍について-漁村でのアンケート調査と臨床例の検討- 畑中恒人(北海道・函館診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 集団管理・アンケート調査など」 婦人労働者の疲労に関する研究(第3報) 宮下志津枝(神奈川・汐田病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 集団管理・アンケート調査など」 タイピストの健康管理10年その経験、教訓および総括 磯部州代・梅田玄勝(福岡・健和総合病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 集団管理・アンケート調査など」 最近の労働の現場と労働者の健康破壊の実態についての分析(第一報) 金谷貞雄(宮城・坂総合病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 集団管理・アンケート調査など」 労災・職業病患者の現地調査にとりくんで 浜田扶治子(東京・芝病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 振動病」 鉱山労働者の振動病 永瀬勉(四国・協立病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 振動病」 振動病患者の腰部障害について 四宮文男(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 振動病」 振動工具使用者にみられる心・血管系変化について 岩谷良政(三重・柳山診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 振動病」 振動障害における末梢神経障害-とくに末梢神経伝導速度について 三宅成恒(京都・上京病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 振動病」 振動病の血小板機能について 河野文朗(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 医療従事者のB型肝炎労災認定例 湊コズエ(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 タクシー労働者の肝機能障害について-第2報 主に栄養面から- 中村陽子(石川・城北病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 エポキシ樹脂硬化剤中毒症罹病者を通して地域職業病への一考察 色部祐(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 焼身自殺した慢性二硫化炭素中毒の一症例 平田宗男・東家暁(熊本・菊陽病院・森病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 パチンコ店元従業員にみられた塵肺の一例 富岡真一(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 じん肺長期療養者死亡時の死因と業務上・外認定について 来嶋安子(京都・東山診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 改正じん肺法における肺機能検査系の問題点 寺島万里子(埼玉・川口診療所)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 労災・職業病患者の入院看護の検討-アスベスト肺の病例を通して- 藤原厚子(東京・芝病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 深夜専門長時間労働により発病した心筋梗塞の一例-その作業の実態 高田勢介(東京・鬼子母神病院)
第6回学術集談会発表演題「労災・職業病 その他の業務上疾病」 過去1年間の“特殊でない職業病”の認定5例について 田尻俊一郎・柿原正明・義本陽敏(大阪・姫島病院)
第6回学術集談会発表演題「老人医療」 寝たきり老人実態調査の結果から 山内幹郎(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「老人医療」 老人医療の諸問題第1報-入院患者の調査から 石井俊三(兵庫・東神戸診療所)
第6回学術集談会発表演題「老人医療」 老人医療の諸問題-第2報- 日高隆三・石井俊三・岸本洋子・日高沙千江(兵庫・東神戸診療所)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 総合的な問題」 老人のリハビリテーションを通して学ぶこと 本郷貴世美(兵庫・東神戸病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 総合的な問題」 老人性疾患の治療について-入院患者- 金川喨子(東京・中野共立病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション」 在宅リハビリの問題について-リハ病院退院後のその後- 菅原恵子(東京・むさしの共立診療所)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 総合的な問題」 リハビリ評価会議のその後 小林幹司(四国・徳島健生病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 総合的な問題」 在宅寝たきり患者の医学的、社会的リハビリテーションの課題-実態調査活動から- 渡辺淳(秋田・中通リハビリテーション病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 当院における脳血管障害患者のまとめ-第1報- 本田勇(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 当院における約1年間のリハビリ患者のまとめ-リハビリ効果の評価CTスキャン所見について- 沢浦美奈子(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 当院の脳卒中リハビリテーションの到達点-3年間のまとめ- 二木立(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 当院における脳卒中のリハビリテーション 三島万理子(島根・松江生協病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 脳卒中後遺症のリハビリテーションにおける看護の役割 中野純子(大阪・耳原総合病院鳳分院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 脳卒中片麻痺患者の家屋改造基準 永原久栄(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 脳卒中リハビリテーションSW援助方法-技術基準化について- 横田美男(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 生活指導により改善のみられた退院後在宅片麻痺患者の一症例 宮下八重子(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 脳卒中退院患者のADLの実態-当院の退院患者アンケート調査から- 伊藤清明(秋田・中通リハビリテーション病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 失語症とCT所見についての検討 斉藤みち子(山梨・石和リハビリテーション病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション 脳卒中関係」 2年間のCAGの状況からみた患者の社会復帰の結果について 斉藤三朗(栃木・宇都宮協立診療所)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション その他の疾病」 大腿骨頸部骨折の問題点と術後早期リハビリについて 宮田典子(岡山・水島協同病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション その他の疾病」 意欲のない若い脊損患者への社会復帰をめざしての働きかけ 工藤とも子(秋田・中通リハビリテーション病院)
第6回学術集談会発表演題「リハビリテーション その他の疾病」 心筋梗塞患者のリハビリテーション 三宅絹代(東京・大田病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 当院の胃疾患患者に対するとりくみ 川高匡子(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 胃切除後の療養指導について胃切教室のまとめと今後の課題 石川ともみ(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 慢性肝炎-生活指導を中心に- 北村智恵子(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 慢性疾患のコンピューター管理-肝疾患を中心として- 高杉達己(北海道・中央病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 青森県常盤村におけるHB抗原の実態調査について 竹本照彦(青森・健生病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 急性肝炎の検討 峰岸テル子(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 リニア型電子スキャンによる肝硬変症の診断 加茂久樹(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 血中CEAの診断的価値およびその経時的変化について 高崎幸治(東京・中野共立病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 胃切除後における耐糖曲線IRI曲線に関する検討 島田政則(大阪・耳原総合病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 胃カメラに応用される針麻酔術 鎌江真五(東京・箱崎町診療所)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 当院における緊急内視鏡検査の最近のまとめ 奥村伸二(青森・健生病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 内視鏡による二カ年間の疾病分析 官沢喬志(島根・出雲市民病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器1」 病理センター一年間における切除胃44例の病理学的検討 広瀬真理(京都・安井病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 この6年間で胃切除術をうけた60歳以上の消化性潰瘍症19症例の検討 草野善行(福岡・千鳥橋病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 当院における胃全摘術式の変遷 都築靖(群馬・利根中央病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 東京民医連における胃癌手術成績 一志毅(東京民医連外科医師部会)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 肝臓癌に対する外科的アプローチについて 竹崎三立(東京・中野共立病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 当院で1年3カ月間に経験した膵胆道系悪性腫瘍の11例について 伊良波肇(沖縄・沖縄協同病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 成人における胆道拡張症の臨床的検討 新垣盛雅(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 非進行性癌の研究(第2報) 稲垣元博(東京・志田町診療所)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 胃悪性リンパ腫の一例 川崎博通(神奈川・汐田病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 残存十二指腸20㎝の広範腸切除例の生命維持と闘った16カ月の経験 内村逸郎(東京・柳原病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 十二指腸へ穿孔した腹部大動脈瘤の一剖検例 岡田哲郎・斎藤隆義・宮下勝政・成沢達郎(神奈川・川崎協同病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 経皮的胆管ドレナージによる胆管炎性肝膿瘍の一治験例 高津司(東京・代々木病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 アメーバ性肝膿瘍の一剖検例 若田泰・山岸照茂(京都・安井病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 胃ガンの皮膚転移に合併したWeber-Christian病と思われた一症例 上野幹彦(兵庫・神戸協同病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 膵炎経過中に膵石を発見し軽快せしめた一症例 中村弘(奈良・土庫病院)
第6回学術集談会発表演題「消化器2」 老人に発生した潰瘍性大腸炎(Crohn病)と考えられる一例 北野浩二(東京・大田病院)
1978年10月号 No.77
グラビア 歩きぬいた600余キロ 老後保障確立国民大行進 撮影・中田輝義/文・上坪陽
特集 国民的医療課題としての難病問題 座談会 難病問題と第一線医療の役割 木下安子(東京都神経科学総合研究所・専門副参事)/佐藤エミ子(全国難病団体連絡協議会・代表幹事)/岩下宏(ベーチェット病友の会・副会長)/寺島万里子(埼玉民医連・川口診療所所長)/司会:大橋晃(北海道民医連・中央病院医師)
特集 国民的医療課題としての難病問題 国民的医療運動と難病問題 医療・福祉改革の突破口としての難病問題 山手茂(茨城大学人文学部教授)
特集 国民的医療課題としての難病問題 国民的医療運動と難病問題 北海道勤医協における難病問題へのとりくみ 北海道勤医協難病問題研究会(文責・大橋晃)
特集 国民的医療課題としての難病問題 難病の原因をめぐって Procainamideの服用と難病SLEをめぐる一考察 斎藤隆義(神奈川民医連・川崎協同病院・医師)
特集 国民的医療課題としての難病問題 難病の原因をめぐって 慢性関節リウマチと食物に誘発される関節痛 河野泉(千葉民医連・南浜病院・医師)
特集 国民的医療課題としての難病問題 難病の診断から社会復帰まで 重症筋無力症の一例について 岩手民医連・川久保病院:平塚巖(医師・内科)・渥美健三(医師・眼科)
特集 国民的医療課題としての難病問題 難病の診断から社会復帰まで 難病に対する東洋医学的アプローチとその効果について 中嶋司郎(山梨勤医協・共立理学診療所・鍼灸部長)
特集 国民的医療課題としての難病問題 難病の診断から社会復帰まで 原発性ヘモクロマトージス患者の社会復帰に向けての看護 東京民医連・芝病院病棟看護部
特集 国民的医療課題としての難病問題 資料 昭和52年度 都道府県の難病治療費等助成単独事業の概要(治療費)/特定疾患の種類別患者数(昭和52年4月現在)/特定疾患一覧
私たちのめざす子ども像 中路實(全日本民医連保育実行委員会委員長)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(31) 飛騨に灯を掲げた海野金一郎 増岡敏和
後記
1978年9月号 No.76
グラビア いきいきと生活のなかで 「頸腕」との闘いから 撮影/吉田一法
'78年不況下いま職場では 座談会 '78 年不況下“いま職場では” 上畑鉄之丞(杏林大学医学部助教授・衛生学)/平田貞治郎(全国労災・職業病対策実行委員会事務局長)/司会:田尻俊一郎(大阪民医連・姫島病院医師・労働衛生コンサルタント)
第一線医師による“職場診断” 零細鉄工場における労働と健康管理の実態について-A鉄工青年会との協力関係にもとづく職場調査より 宮城民医連・坂総合病院産業医学科:広瀬俊雄(医師)・天谷静雄(医師)・金谷貞雄(事務)・佐藤ゑみ子(保健婦)
第一線医師による“職場診断” テレビ局職場で多発する肝障害とその背景 “45歳定年説”まで出るディレクター部門を中心に 西村誠(東京民医連・立川第二相互病院・医師)
第一線医師による“職場診断” 国鉄に広がる新たな機械化と人間疎外 芹沢憲一(東京民医連・小豆沢病院・医師)
第一線医師による“職場診断” 低福祉政策下で多発する保母の過労性疾患/保育園長会もふくむ健康対策委が発足 三宅成恒(京都民医連・労災職業病センター・医師)
第一線医師による“職場診断” 不況下における中小印刷工場労働者の労災・職業病へのとり組みと課題 大阪民医連・耳原総合病院:赤星伸一(医師)・松永泰司(事務)
過労性疾患の実態と対策 過労による健康障害 中村美治(東京民医連・鬼子母神病院・医師)
過労性疾患の実態と対策 都市勤労者の積極的転地保養の効用について-自律神経失調症の間歇的転地療法の経験から- 石田一宏(東京民医連・代々木病院・医師)
過労性疾患の実態と対策 過労性疾患と運動・スポーツ継続のポイント 東京民医連・小豆沢病院:大堀孝雄(運動指導員)・芹沢憲一(医師)
労災・職業病センターの最近の動向 地域医療と労災・職業病医療の統一めざす 年間8,500人の自治体、企業健診も 京都民医連・労災・職業病センター上京病院
労災・職業病センターの最近の動向 受診者月間のべ3000名の職業性疾患-兵庫における職業病センターの取組みから- 兵庫民医連・西診療所:飾森望(医師)・高松聰(MSW)
労災・職業病センターの最近の動向 東京社会医学研究センターの構想とその役割 山田信夫(東京民医連・東京社会医学研究センター)
投稿 冷凍医療食をめぐって 冷凍医療食加算の問題点と病院給食の正しい発展の方向 本田節子(千葉民医連・栄養部会長・南浜病院栄養主任)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(30) 全日本民医連結成時の役員のことなど 増岡敏和
後記
1978年8月号 No.75
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 全国に広がる民医連の医療 47都道府県、病院・診療所総覧
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 北海道 354ヵ所12万人が無医地区に 札幌圏の充実と併せ全道に拠点づくり 森谷尚行(北海道民医連副会長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 青森県 高い新生児死亡率 農村医学などにも独自な研究 遠藤喜志雄(青森民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 岩手県 僻地医療は外人医師に依存 公的病院との協力関係も重視 渥美健三(岩手民医連川久保病院院長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 宮城県 全国に先がけた保健所機構改悪 地域医療協議会の民主化めざす 長谷部栄佑(宮城民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 秋田県 全国一低い平均寿命 町内会にも広げる医療運動 久保田奉幸(秋田民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 山形県 全国トップクラスの癌、血管障害死亡 透析センターや脳外科の開設も 佐藤満雄(山形民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 福島県 10年間で2倍増の罹病率 会津の民診建設にも努力 佐藤正(福島民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 茨城県 歯止めのない技術者の県外流出 10年後には数百床の病院建設へ 原幸夫(水戸共立診療所事務長代行)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 栃木県 医療の施策では全くの後進県 医生協1900世帯の力で民主的地域医療づくり 斎藤三朗(宇都宮協立診療所所長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 群馬県 脳卒中発生は全国トップ 「高血圧管理」を重点課題に さとう正二(群馬民医連会長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 埼玉県 国公立医大のない唯一の県 経営の枠をこえ、県境をこえた連携を 大島慶一郎(埼玉民医連常任理事)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 千葉県 ワースト3に入る医療供給体制 長計のもとに先進県へ飛躍めざす 平島善次(千葉民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 東京都 縮少変ぼうする小規模医療機関 第一線診療所を重視し拠点病院を強化 斎藤義人(東京民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 神奈川県 健康破壊にも産業構造が反映 長計の早期策定で県民医療に寄与 大沢吉三郎(神奈川民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 新潟県 不当な“阿賀野川安全宣言”新潟水俣病のとりくみにねばり強い努力 富樫昭次(新潟勤医協医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 富山県 “公害デパート県”に広がる健康破壊 新興住宅地や、農村部医療にも力点 石田利雄(富山診療所事務長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 石川県 三全総に呼応した県の「福祉総合計画」 勤医協は第2次5カ年計画で対置 白崎良明(石川勤医協第二次短期計画小委員会委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 福井県 原発や大気汚染など環境問題が山積み 県民の期待担って光陽診がスタート 森尾八郎(福井県医療生協常務理事)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 山梨県 日本の医療の縮図山梨県 県民医療の10%を担う勤医協 中野勝(山梨勤医協専務理事)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 長野県 県民2人に1人の割合で受診 長野中央病院建設に全力 小林敏男(長野民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 岐阜県 市周辺に200施設が密集 県下全域をにらみセンターの建設へ 柿内信之(華陽民主診療所事務長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 静岡県 東海道沿いに偏在する医療施設 県内3ブロックに地域拠点づくり 桜井正美(静岡勤労者医療協会)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 愛知県 一点豪華主義の医療県政 “県民医療の処方箋”づくりを早急に 三木隆治(愛知民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 三重県 いぜんとして深刻な四日市公害 公害・労職・難病のとりくみも強化 三重民医連:林友信(医療活動委員長)・中道和久(事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 滋賀県 革新県政下で前進した医療費助成 老人医療を特別な課題として対処 膳所診療所:中田正博(事務長)・松原為孝(事務次長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 京都府 蜷川府政下で前進した予防医療活動 医療技術の発展とともに思想建設を 岡本康(京都民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 大阪府 府民医療の発展は革新府政の継続で ブロック連携で救急医療にも対処 田尻俊一郎(大阪民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 兵庫県 急テンポの県の医療再編成 県連は中期医療構想の実践で対応 樋口好要(兵庫民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 奈良県 一病院当りの人口は全国の2倍 民医連の東洋医学治療に高い評価 中村弘(奈良民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 和歌山県 一ヵ所のみの県立病院 センター病院の建設55年に目途 奥村明春(中之島診療所所長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 鳥取県 医療情報システムのモデル県 鳥取生協病院を県連のセンター病院に位置づけ 長田明(鳥取民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 島根県 開業医老齢化で深刻な山間地医療 県内西部地区にも拠点確立へ 上野実(島根民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 岡山県 深刻な公害・労災問題 喘息児対策に集団治療の試み 三村宏二(岡山民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 広島県 すすむ経済圏の再編成 急がれる経済圏ごとの民診建設 田阪正利(広島民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 山口県 山口にも水銀、カドミ、大気汚染が 県の社保闘争の中心的役割を担う 荒木敏昭(山口民医連事務局次長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 徳島県 山村部では振動病等が多発 四国4県の共同で認定促進へ 杉田治郎(四国民医連・徳島健生病院院長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 香川県 県民の生存権を守った前川革新県政 「医療をよくする会」との連携活動をさらに強化 二宮正(四国民医連・香川勤労者医療協会理事長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 愛媛県 社会問題化した住友鉱山の振動病 協立病院を労災・職業病、公害医療のセンターに 鈴木金作(四国民医連・新居浜協立病院事務長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 高知県 県民病といわれる脳卒中 “野市町方式”を参考に保健活動強化へ 彼末明・岡村啓佐(四国民医連・高知医療生協事務局)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 福岡県 目立つ北九州・筑豊の医療荒廃 全ブロックにセンター病院建設を 本庄庸(福岡民医連医療活動委員長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 大分県 新産都市化で深刻な呼吸器疾患 公害指定地域認定の拡大に全力 阿部充満(津留診療所所長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 長崎県 被爆者医療認定機関は僅か2.1% 大浦診療所を県のセンター病院化へ 山下兼彦(大浦診療所・医師)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 熊本県 結核有病率は全国第1位 内科拡充、水俣病治療を主要課題に 国宗直(熊本民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 佐賀県 癌の死亡率は全国第1位 重装備、二診体制の確立へ 中川原芳紀(神野診療所事務長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 宮崎県 救急・休日・夜間の診療センター皆無 健康相談会・保健学級を充実強化 甲斐正敏(宮崎共立診療所事務長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 鹿児島県 ひどい過疎と過密の格差 センター病院を確立し離島で民主的医療形成にも貢献 宮田巌(鹿児島民医連事務局長)
特集 県民医療の実態と私達のめざす医療課題 沖縄県 県内救急告示病院は4ヵ所のみ 沖縄協同病院では急患を24時間受入れ 宮城康夫(沖縄協同病院医療活動委員長)
後記
1978年7月号 No.74
グラビア 公害の根絶を 6・5公害被害者総行動デー 撮影/小橋川共男
特集 「薬害」を防ぐために 座談会 スモンの教訓と「薬害」防止の課題 斎藤義雄(スモン東京弁護団事務局長・弁護士)/片平洌彦(東京医科歯科大学難治疾患研究所・助手)/莇昭三(全日本民医連副会長・医師)/太田秀(東京民医連・大田病院技術部長・薬剤師)
特集 「薬害」を防ぐために 副作用防止と院所のとりくみ 総合的な薬剤活動と副作用防止 小尾陞(北海道民医連・中央病院・薬剤師)
特集 「薬害」を防ぐために 副作用防止と院所のとりくみ 副作用チェックを治療システムの中に 福田恵子(東京民医連・大田病院・薬剤師)
特集 「薬害」を防ぐために 副作用防止と院所のとりくみ 薬品採用の厳選と薬事委員会活動 高谷和男(石川民医連・城北病院・薬剤師)
特集 「薬害」を防ぐために 副作用防止と院所のとりくみ 副作用報告から薬剤使用基準確立まで 洲崎晴子・他7名(四国民医連・徳島健生病院)
特集 公害病とその治療課題 水俣病治療の多角的とりくみと今後の課題 藤野糺・板井八重子(熊本民医連・水俣協立病院)
特集 公害病とその治療課題 カネミ油症の治療と今後の課題 梅田玄勝(北九州市民公害研究所所長)
特集 公害病とその治療課題 生野カドミウム中毒患者の現状 柴田市子(兵庫民医連・中川医院)
特集 公害病とその治療課題 資料 3年めに下った環境庁の裁決 鹿児島県出水市桂島の水俣病行政不服審査について 藤野糺(熊本民医連・水俣協立病院)
低成長経済下の都市医療経営 「経営改善方針」と低成長経済 “民医連院所の経営改善方針”から3年を経過して 芹沢芳郎(全日本民医連理事)
低成長経済下の都市医療経営 低成長経済と民医連経営の一考察-大都市経営改善方針を中心に 全日本民医連理事・伊藤一良
胆石症にて手術した症例のまとめ 「耳原病院医報」から 山本浩子・鬼頭清史・島田政則
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(29) 医療民主化全国会議発足のこと 追記 増岡敏和
後記
1978年6月号 No.73
グラビア 許せないこの健保改悪案 撮影/吉田一法
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 健保改悪案とそのねらい 莇昭三(全日本民医連副会長)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 経済危機と医療保障の動向 西岡幸泰(専修大学経済学部教授)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 今次健保改悪案と日本医師会 野村拓(大阪大学医学部助教授)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 健保改悪案と変貌する医薬品産業 宇津木園等(千葉民医連・健生薬局長)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 医療費問題と最近の医療産業 上林茂暢(東京民医連・柳原病院・医師)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 商業「疾病保険」拡大の動きと健保改悪 藤野征男(全労済・組織部)
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 資料 「健康保険制度等の改正案要綱」とその政策的ねらい 県連闘争委員長会議(4月19日、20日)への報告 全日本民医連第3回理事会
特集 健保改悪案と医療再編成の動向 資料 実証ずみの受診抑制42年健保特例法の例から
坂病院産業医学科開設の意義と今後の方向 宮城民医連・坂総合病院:広瀬俊雄(医師─科長)・天谷静雄(医師)・佐藤ゑみ子(保健婦)・金谷貞雄(事務)
再確認された裏試験の重要性 ─第27回日本臨床衛生検査学会から─ 青山巌(奈良民医連・吉田病院・臨床衛生検査技師)
看護のページ よい看護をするために ILO看護職員条約・勧告についての学習会 森藤相子(東京民医連・柳原病院)
パンフ「糖尿病療養の心がまえ」より 糖尿病患者の心得 その1 川崎医療生活協同組合
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(28) こよなく美しい時間 増岡敏和
後記
資料のページ 絵で見る医療
短信
医療界日誌
資料のページ 新聞から
全日本民医連第6回学術集談会 演題募集要項
1978年5月号 No.72
特集1 医療の担い手・その健康と安全 座談会 医療担当者の健康と国の責任 江尻尚子(日本医労協常任幹事)/斉藤禎量(宮城民医連・坂総合病院・医師)/安賀昇(大阪民医連・耳原病院鳳分院・院長)/佐藤二郎(山梨勤医協専務理事・全日本民医連理事)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 医師の健康と安全 低い医師の平均寿命と健康管理の課題 斉藤三朗(宇都宮協立診療所・所長)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 薬剤師の健康と安全 おくれている「薬局アレルギー」対策 加藤忠昭(東京民医連・東京勤労者医療会・薬剤師)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 看護婦の健康と安全 看護職の特殊性と健診結果 中里チヨ(神奈川民医連・川崎医療生活協同組合・看護部長)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 放射線担当者の健康と安全 低線量被曝の対策をめぐって 宮崎秀夫(東京民医連・大田病院・診療放射線技師)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 検査担当者の健康と安全 検査の自動化・多様化と安全対策 浅岡謙之助(大阪民医連・西淀病院・臨床検査技師)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 栄養科職員の健康と安全 重要な空調設備や動線の安定 植栗久美子(群馬民医連・協立病院・栄養士)
特集1 医療の担い手・その健康と安全 各職種別の健康と安全対策 事務系職員の健康と安全 医療事務の健康管理と職場づくり 宮川美茂(東京民医連・セツルメント菊坂診療所・事務長)/栗橋理恵子(東京民医連・芝病院・医療事務)
全日本民医連初代事務局長 故守屋茂義先生を偲んで… 内田徹夫(東京民医連会長)/中村実郎(東京・中村診療所長)/大塚道(若葉セツルメント診療所)/後藤励蔵(東京民医連・後藤診療所)/松原勲(東京民医連・鬼子母神病院)/中村美治(東京民医連・鬼子母神病院)/奥保男(東京民医連・篠原診療所)/宮崎康(東京民医連・柳原病院)/小林清子(東京民医連・小豆沢病院)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(27) 東京民医連・その五つの源流 増岡敏和
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 慢性閉塞性肺疾患に対する治療 リハビリテーション効果の検討(第一報) 山内節朗(山梨勤医協呼吸器グループ)
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 慢性閉塞性肺疾患末期におけるレスピレーターによる呼吸管理 清水巍・井沢宏夫・大門和・莇昭三(石川・城北病院)
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 慢性閉塞性肺疾患(COLD)の簡易評価法と管理について 広瀬俊雄・浅田雅貴・管野友子・斉藤恵・佐藤ゑみ子・歌川旦(宮城・坂総合病院)
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 気管支造影所見と肺機能データーとの関連性について 福田博・高木弘己(岡山・水島協同病院)
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 自転車エルゴメーターによる慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐性 池田信明(大阪・耳原総合病院)
特集2 慢性閉塞性肺疾患をめぐる諸課題 全日本民医連呼吸器疾患研究会の主演題から 慢性閉塞性肺疾患におけるアセチルコリン吸入試験について 大和剛・水城まさみ(東京・鬼子母神病院)
資料のページ 絵で見る医療
資料のページ 新聞から
全日本民医連第6回学術集談会 演題募集要項
1978年4月号 No.71
グラビア 語りつぎたい長崎の体験 撮影・吉田一法
特集1 最近の労災・職業病・その実態と課題 問題提起 労災・職業病最近の活動と私達の視点 働くものの生命と健康を守るために 全日本民医連理事会
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 保母さんの頸腕障害と腰痛 白木徹一(石川・城北病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 頸腕障害と闘って 藤川利八(福岡・千鳥橋病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 頸肩腕障害の診断・治療・予防・補償に関するアンケート調査の結果について 藤川勝正(福岡・健和総合病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 業・公務上と認定された頸肩腕障害自験400例の検討 中村美治(東京・鬼子母神病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から チッピング・ハンマー使用による石材工の振動障害について 佐藤善政(秋田・中通病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から ショベルローダーの運転により発生したレイノー現象をともなう振動病の一例 安井徹(北海道・函館診療所)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 山林・石材労働者の健康破壊の実態 向井智志・他4名(三重・柳山診療所)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 全身病としての振動病 池端邦輔(四国・徳島健生病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 東京国際空港に働く労働者の健康破壊について─特にスチュワーデスの場合─ 色部祐(東京・大田病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 過労性腰痛症の病像 芹沢憲一(東京・小豆沢病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 事例研究─急性心臓死の背景にみる労働 田尻俊一郎・他2名(大阪・姫島病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から N工業新聞社昭和52年度春期健診統計 堀田信一(東京・芝病院健診センター)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 南平田農協婦人部の健康管理活動のあゆみ 木村美保子(山形・本間病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 婦人労働者の自覚症と視力に関する研究(第2報) 冨岡惟中(神奈川・汐田病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 開院以後一年間に経験した中等~重症のじん肺症4例の検討 畑中恒人(北海道・函館診療所)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 髪洗い粉製造従事者にみられたベントナイト肺の一例 富岡真一(群馬・利根中央病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 大豆カス粉じん肺へのとりくみ 天谷静雄(宮城・坂総合病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から ビル塗装工のアスベスト肺をめぐる諸問題(第一報)その1(医学編) 山田信夫(東京・芝病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から タクシー運転者の肝機能障害について(第一報) 山根信一(石川・城北病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から ドライクリーニング業者におけるテトラクロールエチレン中毒の危険性と実例報告 佐藤ゑみ子(宮城・坂総合病院)
特集1 最近の職業病・第一線医療からの報告 最近の職業病・第一線医療からの報告 全日本民医連第5回学術集談会発表演題から 蓄電池製造労働者の鉛中毒 山田信夫(東京・芝病院)
特集2 進行癌の多角的検討 癌診療の総合性、集団性を求めて─パネルディスカッション・「進行癌の背景」から 元山誠(群馬民医連・利根中央病院・医師)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 進行癌の背景─胃癌の外科治療よりみて─ 中央病院・平尾雅紀(北海道勤医協)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 最近2年間に扱った進行肺癌の検討 高木弘己(岡山民医連・水島協同病院)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 癌末期患者の心理過程の探究─若年性で真実の告げられていない場合 中川礼子(宮城民医連・坂総合病院)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 進行癌の社会的背景と家族に対するケースワーク 奥村浩士(東京民医連・氷川下セツルメント病院)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 胃集検における早期胃癌発見の問題点 桜井輝久(群馬民医連・利根中央病院)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 50年度老健フィルム6000枚の分析(肺癌について) 吉沢敬一(東京民医連・胸部疾患研究会)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから OPEN CORDOTOMYの6例─癌末期における疼痛対策として─ 石井祐信(宮城民医連・坂総合病院)
特集2 進行がんの背景をめぐって─学術集談会パネルディスカッションから 耳原総合病院における昭和45年以来の胃癌手術症例の予後調査 奥村晃久・他4名(大阪民医連・耳原総合病院)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(26) 上山良治の生涯、その魂の映え 増岡敏和
医学論壇 ─投稿─ 一般医からみた肥満─「繁栄社会」が生んだ鬼子─ 武藤五郎(山梨総合健診センター人間ドック室長)
資料のページ 絵で見る医療
短信
医療界日誌
資料のページ 新聞記事から
全日本民医連第6回学術集談会 演題募集要項
1978年3月号 No.70
グラビア 私たちの職場 民医連共済組合写真コンテスト応募作品から 撮影:横井浄(東京・練馬第二診療所)/近藤秀昭(山陽・福島生協病院)/前沢淑子(東京・大田病院)/真田幸隆(四国・徳島健康生協)/花山誠(群馬・利根中央病院)
特集 健康づくりと第一線医療 座談会 住民本位の健康づくりとは…… 久保全雄(富士見市健康増進センター所長)/松島松翠(佐久総合病院健康管理部長)/木下栄作(大阪民医連・城東診療所所長)/伊藤一良(全日本民医連理事)
特集 健康づくりと第一線医療 政府の“健康づくり対策”どうみつめるべきか 高橋旦(埼玉民医連事務局長)
特集 健康づくりと第一線医療 民間における健康づくりの動向と問題点─とくにマラソンを中心として── 稲垣元博(東京民医連・志田町診療所所長)
特集 健康づくりと第一線医療 “健康管理センター”のめざすもの 福岡・山梨の経験から 山梨総合健診センター開設の経過と現状 吉川功(山梨・山梨総合健診センター)
特集 健康づくりと第一線医療 “健康管理センター”のめざすもの 福岡・山梨の経験から 多面的な健康管理センター活動について 川崎一正(福岡・千鳥橋病院)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで 第一線での多彩な健康管理活動─ 地域住民が行なう保健活動 佐々木悠子(愛知・北診療所)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ 「利根生協保健大学」の現状と保健委員活動 木村朝次郎(群馬・利根中央病院)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ 糖尿病健康講座と東洋医学健康講座のとり組み 川崎恭子(大阪・耳原総合病院)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ 健康の自主的管理をめざして─患者組織「長生会」のとりくみ─ 井沢宏夫・山内清子(石川・城北病院)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ 失対労働者の健康相談活動の経験 吉田生美(福岡・中友病院)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ 家庭婦人の健康診断、健康管理のまとめと今後の課題 浅井義久(大阪・淀川勤労者厚生協会)
特集 健康づくりと第一線医療 自主点検活動から健康相談まで─第一線での多彩な健康管理活動─ ─資料─西淀川健康クラブの4年間をかえりみて 吉村和子(大阪・千北病院)
老人福祉と医療の接点 ─第5回全日本民医連学術集談会・記念講演─ 向井喜典(岡山大学教授)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち……(25) 無産者診療所の人間関係、その反省など 増岡利和
経営のページ 施設拡大の健全性と大衆資金をめぐって 平島善次(千葉民医連事務局長)
資料のページ 絵で見る医療
短信
医療界日誌
資料のページ 新聞記事から
1978年2月号 No.69
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 アルコール専門病棟の一年─アルコール患者の治療的アプローチの方法をめぐって─ 中津謙二(青森・藤代健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 森永ヒ素ミルク中毒後てんかんの一治験例 津島信則(京都・安井病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 陳旧性分裂病患者の社会復帰をめざして 坂中悦子(熊本・菊陽病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 本院精神科における絵画療法のまとめ 松井重明(奈良・吉田病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 入院治療における働きかけ─生活臨床的こころみ── 国友貞夫(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 精神科老人病棟における看護活動の経験と諸問題 吉田宗代子(熊本・菊陽病院)
第5回学術集談会・発表演題「精神・神経科─アル中治療、絵画療法等」 動脈硬化性精神障害と内科疾患をもった患者の死亡症例 志垣敏子(熊本・熊本保養院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 帝切後の分娩様式について 鶴田幸雄(群馬・協立産婦人科診療所)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 特発性呼吸窮迫症候群(IRDS)の臨床検討 岩田俊(山梨・甲府共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 未熟児のサルモネラ感染症の一例 松下賢治(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 院内乳幼児健康相談における3年間のまとめ 垣内浩子(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 集団保育の健康管理 芹沢幸子(大阪・耳原病院南花田診療所)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 集団保育における発達段階からみた子どもの健康の状態 中路実(大阪・相川病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 小児科におけるC.Tの使用経験 ─とくに発達障害とけいれん性疾患について─ 上嶋唯嗣・安藤宏子・岩田俊・聞間元・中野朱実枝(山梨・甲府共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 自閉児らの集団療育 間宮正幸(愛知・みなみ子ども診療所)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 Lennox症候群の患児6名の集団的入院を終えて 池田ひろみ(京都・吉祥院病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 点頭てんかんの治療におけるケトン体食事療法 吉野節子・尾崎真理子・松村光枝・川添厚子(京都・吉祥院病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 風疹脳炎の2例 角道俊一(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 風疹に続発した急性溶血性貧血の一例 加藤幸子(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 院内保育所に集団発生した百日咳 田野みよ(宮城・長町病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 MCLSについて 鈴木政子(群馬・協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 難治性気管支喘息へのとりくみ─母子関係に問題あると思われる症例をとおして── 西谷久美子(愛知・みなみ子ども診療)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 難治性気管支喘息の看護の一症例 佐藤智子(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 腹痛の訴えが多く学校を休みがちな喘息児へのアプローチの一例 古和田久美子(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 喘息教育、検査入院を試みて 川井妙子(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 第一回小児喘息サマースクールのまとめ 森川百合子(四国・高松平和病院)
第5回学術集談会・発表演題「母子保健─新生児、予防接種、障害児医療等」 喘息児サマーキャンプにとりくんで 加藤日出夫(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 薬歴作成の経験による医薬品の相互作用について(その2) 佐々木紘子(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 当院における悪性リンパ腫について 紺谷日出雄(奈良・吉田病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 Immunoblastic Lymphadenopathy(I.L)と疑われた一例 楢原朝博(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 著明な低Na血症と意識障害をきたしたシーハン病の一例 藤岡忠治(石川・寺井病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 Werner症候群の一例と白内障手術後の合併症について 阿部穆・水谷ひろみ(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 異所性褐色細胞腫の一例 岡康(三重・伊賀町診療所)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 多発性骨髄腫二例と反応性形質細胞増多症の一例 水谷章子(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 HB抗原と家族集積 稲本和男(京都・安井病院)
第5回学術集談会・自由演題「医薬品の相互作用・稀少症例等」 成人病検診によるHBs抗原陽性者の追跡実態について 中村富紀子(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 採血時のうっ血等の検査データへの影響 高田雅子(北海道・中央病院中央検査室)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 レニン活性の精度管理について 米山国雄(山梨・山梨総合健診センター)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 集団検診における尿ウロビリノーゲンの検査についての疑義 鈴木嘉子(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 尿一般検査の精度向上のために 脇本延子(岡山・協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 尿中化学成分(一般検査領域)の精度管理をすすめるにあたって 白岩うた(東京・芝病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 当院における分離菌と感受性テストについて 東江正隆(沖縄・沖縄協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 喀痰よりH・influenzaeの分離について 片山健(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 精度管理を中心とした5年間の分科会活動のまとめ 福井徹(東京民医連・検査部会・細菌分科会)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 当院におけるME機器の使用状況について 西丸功(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 自動分析機セントリフィ・ケムにおける精度管理 中西努(愛知・みなと診療所)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 全国的なQAP資料の自己評価法にもとずく精度管理について 野口隆司(山陽・福島生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 当診のこの一年間における検査の精度管理と問題点 藤木恵津子(三重・柳山診療所)
第5回学術集談会・発表演題「臨床検査領域─精度管理その他」 精度管理の現状について 大波栄子(千葉・千葉健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 前処置に洗腸を行なわない大腸二重造影法─一年のまとめ─ 大友豊次・野田義人・中村正樹・加藤忠昭・守田恭子・肥後喜久恵・戸倉益夫(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 医療電気機器の微弱な漏れ電流によるショック(ミクロショック)と思われる一経験 西田武(岡山・岡山協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 各院所における被曝線量の測定と画質の検討 西村政彦(京都・放射線部会)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 循環器X線検査システムの基礎的諸問題 有吉秀樹(福岡・健和総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 脳血管撮影時の被曝軽減について 五十嵐善幸(福島・わたり病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 高速連続撮影装置使用による脳血管撮影のための工夫 剣持憲司(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 脳血管障害におけるCTと連続血管写真の使用経験について 萩原烈(山梨・巨摩共立病院)/望月好文(山梨・甲府共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 200例をこえた冠状動脈撮影方法とその症例について 成田元晴(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 当院における心血管造影の経験 長谷川吉則(千葉・千葉健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 腹腔動脈造影の有用性─胃・肝・膵疾患を対象として── 新垣盛雄(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 当院における連続血管撮影の取組み 須田民男・岡崎勇(東京・立川第二相互病院)
第5回学術集談会・発表演題「放射線領域─血管造影の諸問題、その他」 下肢静脈造影の諸問題と静脈瘤手術について 青木克明(神奈川・汐田病院)
第5回学術集談会・発表演題「被爆者医療をめぐる諸問題」 被爆者にみられた白血球増多について 山下兼彦(長崎・大浦診療所)
第5回学術集談会・発表演題「被爆者医療をめぐる諸問題」 被爆者の歯科疾患実態調査についての報告 瀬戸伸一(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「被爆者医療をめぐる諸問題」 被爆者の生活背景と循環器 田坂正利(山陽・福島生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「被爆者医療をめぐる諸問題」 NGO被爆問題国際シンポジウムに向けての石川県医学調査の報告 田辺敏保(石川・城北病院)
第5回学術集談会・発表演題「被爆者医療をめぐる諸問題」 被爆者医療についての若干の考察 本庄庸(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 COLDのスパイロエルゴメトリー─SAB施行例の検討も─ 荒木民夫(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 強皮症に伴う肺病変の二例 平松まき(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 巨大な異常動脈を伴う肺分画症の治験例 板津慶幸・鈴木省三・岡田雅子(愛知・南生協病院)/小野木宏・杉藤徹志(名古屋大学・一外)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 体壁、胸膜生検の経験 中村良雄・平塚厳・坂正毅(岩手・川久保病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 小型肺癌へのアプローチ 木村文平(東京・氷川下セツルメント病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 Broca領域に腫瘍のあった一症例の言語症状 武石源(秋田・中通リハビリテーション病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 老人病棟における看護の実践から得たもの─排尿訓練を主とした老人のリハビリテーション─ 貝原幸子(岡山・協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 脳卒中リハビリテーション患者の退院時家庭訪問、家屋改造基準化の試み 永原久栄(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 運動療法のメディカルチェックのための運動負荷試験について 里見潤(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 リハビリ評価会議一年間の医学的総括 尼寺謙仁(四国・徳島健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 当院における片麻痺にともなう異所性化骨例について 小林雅夫(山梨・石和リハビリテーション病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 頸椎症に対する前方固定術後に施行した二次的広汎椎弓切除術の二症例について 田中信陽(神奈川・川崎協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 最近経験した脊髄砂時計腫の一例 遠藤邦士(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 脊髄症状を呈した胸髄くも膜憩室腰仙髄神経根嚢腫・仙椎内髄膜瘤合併の一例 鈴木健世・佐甲隆(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 髄内釘により治療した大腿骨骨折40症例の検討 佐藤善政(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 高齢者の大腿骨頸部骨折の治療経験─術後管理の面から全身麻酔と硬膜外麻酔の比較検討─ 東江正芳・安東温敏(岡山・岡山協立病院・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「呼吸器、リハビリ、整形外科」 変形性膝関節症の外科的治療について─高位脛骨骨切り術の治療経験─ 堀内静夫(神奈川・川崎協同病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 象牙質形成不全症の一家系について 林武之輔・榊原雅弘(山梨・共立歯科センター・甲府共立病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 森永ヒ素ミルク中毒患者における上下顎PV-Full.Brの一症例 松尾一美(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 乳歯「真性」過剰歯の二例 五井卓(山梨・共立歯科センター)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 むし歯のなかった子どもの歯をどう守ってきたか乳歯う蝕の長期管理について第二報 岡山邦子(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 当院における小児の初診時口腔状態の変遷 真柄京子・会沢智也(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 全身麻酔下における小児の歯科治療について 宮脇萬代美(東京・代々木病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 針灸治療に関する1日断面調査の結果とその考察─九州民医連針灸グループと北九東医会の合同調査─
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 健和総合病院東洋医学科における針灸治療の統計的考察─東西両医学合作論の立場から─ 藤本秀之・梅田玄勝・守崎初則・野村加代子(福岡・健和総合病院)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 針による聾、難聴、耳鳴の治療9年間の経験より 賀久一郎(福岡・親仁会)
第5回学術集談会・自由演題「歯科、針灸領域」 針麻酔による皮下生検術 中嶋司郎(山梨・勤労者医療協会)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 東部地域の大気汚染の実態と喘息の治療 吉沢敬一(東京・柳原病院)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 住友コンビナートを発生源とする新居浜の大気汚染公害について 松本義昭(四国・協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 北九州における大気汚染と健康被害について─現在と過去の比較─ 八木邦子(福岡・北九州市民公害研究所)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 北九州における大気汚染と公害健康被害認定等について 梅田玄勝・阿比留幸子・辻良子(福岡・北九州市民公害研究所)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 公害患者のコンピューターによる統計的分析 藤田由美子・他11名(愛知・みなと診療所)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 慢性閉塞性肺疾患の集団理学療法にとりくんだ経験 藤井俊昭(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 呼吸器リハビリテーションを取りくみ学び得たもの 安達和美(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 宮崎県外で認定された土呂久公害患者と未認定患者の状況について 林礼子(福岡・田川診療所)
第5回学術集談会・発表演題「公害─呼吸器疾患、土呂久公害等」 「イタイイタイ病」二剖検例の検討 荻野俊夫(兵庫・姫路共立診療所)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 リウマチ患者の実態と問題点 成美美津江(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 アンケート調査よりみたRA患者管理の問題点 四宮文男(四国・徳島健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 慢性関節リウマチと食物に誘発される関節痛 河野泉(千葉・市川市民診療所)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 当診療所における慢性関節リウマチの管理について 川北久世(三重・柳山診療所)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 慢性関節リウマチの外来管理─リウマチ難病外来2カ年のとりくみから─ 佐藤恵里子(北海道・札幌病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 東西医学併用による関節リウマチの診療経験 川辺栄一(奈良・土庫病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 ねたきり関節リウマチ患者のリハビリにとりくんで 宮下光代(奈良・高天診療所)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 中枢神経症状を呈したSLE二2症例について 中山寿比古(福岡・中友病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 プロカインアミド服用中にSLE様症候を呈した2例 斉藤隆義(神奈川・川崎協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 筋萎縮性側索側硬化症のケースを通して 中村純子(北海道・中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 多発性硬化症患者の看護─巨大褥瘡のある患者の闘病意欲を高めるために─ 斎藤幸江(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 原発性ヘモクロマトージス患者を社会復帰させた一症例 上地長子(東京・芝病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 長期入院をよぎなくされている難病独身患者の看護をめぐって 白石美保子(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 難病患者の自己管理にむけて 嘉味田米子(山梨・甲府共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 高度の好酸球増多を示している膠原病と思える一症例について 岩井明(奈良・岡谷病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 Wegener肉芽腫症の一例 松原俊幸(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 耐糖能異常を伴った頸椎後縦靱帯骨化(症)の一例 岩下早苗(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「リウマチ・膠原病・難病」 Sjogren's Syndromeの診断学的検討 杉山隆司(石川・城北病院)
1978年1月号 No.68
全日本民医連学術集談会の歴史をふりかえって 湧谷煌(全日本民医連学術集談会運営委員長)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 クモ膜下出血後、意識回復がめざましい患者の看護 塩沢京子(東京・鬼子母神病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 二度目の脳卒中の重症期を脱して重度障害を残した老人の看護を行なって 田中範子(石川・城北病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 脳卒中再発後両側前頭葉障害例についての看護上の問題 浦日出子(山梨・石和リハビリテーション病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 機能的・能力的・社会的に障害を持った患者の退院にむけての援助 渋江幸代(千葉・千葉健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 意欲に乏しい脳血栓患者への働きかけについて 長谷川廣子(福島・わたり病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 精神障害を伴う脳卒中後遺症患者のADLへのアプローチ 備前えみ子(秋田・中通リハビリテーション病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 糖尿病性全盲を持った患者の看護 土田智恵子(石川・寺井病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 糖尿病に併発した心身症患者について 斉藤千恵(栃木・宇都宮協立診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 聾唖者である糖尿病患者の看護を経験して 斉藤むつ子(青森・中部病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 意欲のない老人患者の自立への援助─現情勢での特老とは 安井澄栄(三重・柳山診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 ひきとり手のない脳血栓後遺症患者の社会復帰にとりくんで 深田祥子(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 退院したがらない患者についての考察─疾病をもった老人の実態─ 本郷優子・木村広子・佐藤三子・伊藤カヨ子・竹崎恵子・西脇美佐子(東京民医連・看護研究会)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 社会復帰、家庭復帰をめざした入院看護をもとめて─症例を通しての検討─ 中川雅子(富山・豊田病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 長期療養患者の社会復帰に至るまでの経験 北沢千代(群馬・高崎中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 闘病意欲に欠ける難治性疾患患者の看護─退院に向けての援助を通して 山本孝子(北海道・中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 入退院をくり返す患者へのアプローチ 井垣征子(京都・上京病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 頸部挫傷患者社会復帰の集団援助 柴田紀久枝(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 再入院をした術後患者の看護より 山本洋子(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 問題ある患者の一症例 加藤アサ子(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 急性膵炎の一症例 関根ケイ子(千葉・千葉健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 意識のない長期入院患者を家庭に帰した経験より学んだ看護 亀山繁美(岡山・岡山協立病院付属北診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 水俣病でアルコール性肝硬変症を併発している患者への訪問看護活動 大森敦子(熊本・水俣診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 訪問看護における患者への援助 萱野三津枝(千葉・千葉健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 術前、術後患者訪問について 水上紀子(石川・城北病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 合併症をおこしやすい総胆管結石患者の看護から 崎本敏子(岡山・岡山協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 巨大な褥瘡をもち顎関節脱臼を伴った老人の看護 岡田加代子(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 患者自身が気管切開カニューレ、バルン留置カテーテルなどを抜いてしまった経過の中で学んだこと 小西君枝(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 心筋梗塞症の一症例を通して救急看護を考える 加藤容子(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 数年来“痛み”を訴えつづけ通院している患者の外来管理の限界と今後の方向 加藤かおり(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 産褥期に精神障害をきたしたケースを通して日常看護を考える 笠井洋子・宮城静枝(宮城・坂総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 慢性分裂病患者への外来看護─チーム医療の観点から 佐々木明美(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 治癒困難なヒステリー患者の看護 高橋栄子(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 闘病意欲を失った脊髄損傷患者の看護 岩崎淳子(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 老人の脊損患者への働きかけ 村井幸代(兵庫・東神戸病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 脊髄損傷患者の看護─急性期看護の重要性─ 福地淑子(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 高齢な骨折患者の看護 中次利子(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 末期癌患者の在宅看護一年をふりかえって 佐藤正子(愛知・星崎診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 ひとり暮しでヘパトーマ末期の老人の看護をとおして 三橋淳子(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 入院を拒否した癌患者の看護 岡村美津子(千葉・花園診療所)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 数多くの合併症を有した直腸癌患者の術後看護 西巻ゆか(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 直腸癌手術後の排尿障害の管理について 八田智子(北海道・中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 尿路変更患者の外来看護の経験を通して 石井和代(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 混合病棟における顆粒球減少症患者の看護 山本ヤス代(京都・北病院)
第5回学術集談会・発表演題「問題をもつ患者の看護」 第一線病院での「問題のある患者の看護」方式の一提案 峯岸テル子(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 胃癌の経過観察症例18例の検討 清水義則・小谷利克(石川・城北病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 非進行性癌の研究(第1報)─2症例報告─ 稲垣元博・人見洋一(東京・志田町診療所・芝病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 進行胃癌に低血糖昏睡を伴った一症例 船瀬和弘(奈良・吉田病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 胃癌を合併し、手術し得た多発性骨髄腫の一例 松田敏宣(大阪・西淀病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 末梢血中に異型細胞を認めた胃細網肉腫症の一例 加太武・折免滋雄・福嶋恵子(広島・福島生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 10代の消化性潰瘍患者の検討 茂木美津江(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 著しい鉄欠乏性貧血を呈した多発性胃潰瘍の一例 豊田美恵子(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 保存的治療により救命し、しかもすみやかに完治した老人の穿孔性胃潰瘍の一例 高口憲章(福岡・中友病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 当院における大腸疾患の診断について 升木行雄(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 当院における大腸二重造影法前処置法および検査についての再検討 岩井雄司・柄沢正人・西村良隆・中村裕之・城所佑吉(山梨・甲府共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 当院における大腸ファイバーのまとめと大腸ポリペクトミーの経験 犬童伸行(北海道・札幌病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 中通病院における直腸細胞診12例の検討─特に疑陽性例について─ 佐藤昭(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 東京民医連中央ブロックにおける大腸癌手術症例 原口庄二郎(東京・氷川下セツルメント病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 「イレウス」特に機械的イレウス106例の治療経験─老年者イレウスを中心として─ 都築靖(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 閉鎖孔ヘルニアの治療例 深川茂(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 術前に診断し得た内ヘルニアの一例川崎博通(神奈川・川崎協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 腸間膜静脈血栓症が疑われる一症例 藤田敏博(奈良・吉田病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 レトロスペクティヴにみた急性虫垂炎の計量診断と緊急手術適応について 野島政男(鹿児島・市民病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 結腸原発癌と見誤まられた結腸転移癌の3例 円山宏洋(兵庫・神戸協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 結腸十二指腸瘻を形成せる結腸癌の一治験例 権守光夫(東京・大田病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 激烈な関節炎症状を主徴とした若年者の潰瘍性大腸炎の一例 鈴木良平(神奈川・川崎協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 潰瘍性大腸炎の一症例 知念清宣(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 著明な貧血で発見された大腸ポリポージスの一例 水城まさみ(東京・鬼子母神病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 直腸肛門部にみられた悪性黒色腫の一症例 天野皓昭(山梨・巨摩共立病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 十二指腸重複症の一例 浪尾博志(岡山・協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 多彩な症状を呈した十二指腸乳頭部粘膜下腫瘍の興味ある症例 高重義(東京・柳原病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 空腸平滑筋肉腫の一例 江口孝行・佐藤義信・内間良二・門田尚(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 小腸に多発性穿孔をきたした腸結核の一症例 市川篤(奈良・吉田病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 腸管外に腫瘤を形成した腸結核の一例 春日井博志(秋田・中通病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 潰瘍性大腸炎に対する漢方的治療について 三谷和合(大阪・加賀屋診療所)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 特発性食道破裂の一症例 奥村伸二(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 肝シンチグラフィについて 千木良敏雄(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 肝硬変症における肝の形態変化─シンチカメラを利用して─ 豊田晶雄(東京・小豆沢病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 当院における腹腔鏡検査の検討 長坂一三(群馬・利根中央病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 肝炎と食事に関しての検討 一橋好(北海道・札幌病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 わが外科における胆道外科の経験について 鈴木省三(愛知・南生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 最近一年半の間に経験した膵胆道系悪性腫瘍 笹谷明美(長野・和田病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 沖縄協同病院における肝門部胆管癌の一例について 宮城康夫・杉浦芳章・国吉宣男・江夏努・伊良波肇(沖縄・沖縄協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 当院における慢性膵炎と糖尿病の合併症について(第一報) 小川一夫・伊藤芳樹・須田民男・西村誠(東京・立川第二相互病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 膵嚢胞腺腫の一症例について 合田泰幸(兵庫・東神戸病院)
第5回学術集談会・発表演題「消化器をめぐる諸問題」 慢性アルコール中毒患者にみられた膵仮性嚢胞の一例 藤原駿朗(奈良・土庫病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 糖尿病性腎症の血液透析のさまざまな経験 奥村立子(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 当院における腎疾患管理の実態 巻田良子(北海道・札幌病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 小病院での血液透析の経験─地域の医療要求に応えて─ 鈴木安(山形・鶴岡協立病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 自己管理透析、家庭透析のとりくみ(第2報) 鈴木正典(島根・松江生協病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 人工透析患者の食事指導─透析スタッフ、患者とともに貧血の改善にとりくんだ経過について─ 藤沢宣子(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 当院透析における栄養管理の報告 中西恵子(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 肝硬変および糖尿病におけるインシュリン動態についての研究 島田政則(大阪・耳原総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 ケトージスを伴った成人糖尿病の緩解例 大館幹夫(東京・鬼子母神病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 腎障害が異常に優位を示した糖尿病の一例 太田仁士(岡山・協同病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 経口血糖降下剤の使用状況 和野富貴子(宮城・坂総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 糖尿病の合併症 嶋崎幸子(京都・北病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 重症糖尿病患者の社会復帰を通して学んだ一症例 時岡洋子(北海道・函館診療所)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 症例から見た本態性高血圧症患者の管理上の問題点 斉藤明子(宮城・坂総合病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 高血圧患者におけるサイアザイド服用と血清尿酸値の異常について 牧田晃子(石川・寺井病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 当院における脳卒中発症の背景についての考察 田西秀子(石川・寺井病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 脳血管障害の急性期の脳波 山崎茂樹・佐藤康雄・岩淵俊夫・工藤タカ子(青森・健生病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 U.C.Gルーチン検査におけるパターン認識について 高木公子(福岡・千鳥橋病院)
第5回学術集談会・発表演題「糖尿病、腎、循環器疾患」 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全の超音波断層法による検討 加茂久樹(大阪・耳原総合病院)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所