【1979年】
1979年12月号 No.90
『民医連医療』誌100号記念懸賞論文募集 全日本民医連理事会/同機関紙・出版委員会
グラビア スタートした救急病棟 大阪民医連・耳原総合病院 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 広島民医連・広島医生協/北海道民医連・勤医協・函館診療所/岡山民医連・医生協・岡山協立病院/石川民医連・城北病院
今後の医療情勢と長期展望 パネル・ディスカッション 医療をめぐる今後の情勢と私たちがめざす長期展望 第4回民医連運動交流集会から- パネラー報告 新経済7ヵ年計画と国民的医療運動の道 阪田敏郎(京都民医連事務局次長)
今後の医療情勢と長期展望 パネル・ディスカッション 医療をめぐる今後の情勢と私たちがめざす長期展望 第4回民医連運動交流集会から- パネラー報告 80年代への医療技術展開をめざして 鈴木健世(東京民医連・大田病院医師)
今後の医療情勢と長期展望 パネル・ディスカッション 医療をめぐる今後の情勢と私たちがめざす長期展望 第4回民医連運動交流集会から- パネラー報告 病・診の連携を要に全道的医療網確立へ 森谷尚行(北海道民医連・中央病院医師)
今後の医療情勢と長期展望 パネル・ディスカッション 医療をめぐる今後の情勢と私たちがめざす長期展望 第4回民医連運動交流集会から- パネラー報告 民主的経営の徹底と地域連携の課題 大橋豊(兵庫民医連・神戸医療生協専務)
今後の医療情勢と長期展望 パネル・ディスカッション 医療をめぐる今後の情勢と私たちがめざす長期展望 第4回民医連運動交流集会から- 診療所の発展方向をめぐって 阪田敏郎(京都民医連事務局次長)/鈴木健世(東京・大田病院医師)/森谷尚行(北海道・中央病院医師)/大橋豊(兵庫・神戸医療生協専務)/大月篤夫(全日本民医連副会長)
今後の医療情勢と長期展望 四半世紀の民医連運動と80年代の医療をきりひらくために 第4回民医連運動交流集会への問題提起- 莇昭三(第4回民医連運動交流集会副実行委員長)
徳洲会の医療・その動向と背景 徳洲会の医療理念と三つの問題点 高柳新(東京民医連・大田病院副院長・医師)
徳洲会の医療・その動向と背景 徳洲会病院と医療改革の方向 吉田利男(東京民医連・代々木病院・医師)
徳洲会の医療・その動向と背景 徳洲会の医療革命は可能か NHKテレビ・誌上再録 川上武・構成討論・徳田虎雄
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題-第4回薬剤問題検討会から- 第4回薬剤問題検討会への問題提起 全日本民医連理事会
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題 パネルディスカッション 「薬づけ医療」といわれる内容をめぐって 松村康夫(東京・立川第一相互病院・医師)/長谷川よしい(東京・鉄砲洲診療所・看護婦)/杉山英夫(埼玉・大井医院・薬局事務主任)/小尾陞(北海道・中央病院・薬剤師)/太田秀(東京・大田病院・薬剤師)
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題 第4回薬剤問題検討会のまとめ 全日本民医連薬事委員会
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題 薬剤の有効性と安全性をめぐる諸問題 千野多代(東京民医連・東京保健生協・薬剤師)
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題 スモン訴訟と薬事二法をめぐって 益田明典(埼玉民医連・秩父中央診療所・薬剤師)
「薬づけ医療」論と今後の薬剤問題 健保改悪のねらいと薬剤費の動向 後藤淳(東京医薬品センター事務局長)
民医連における中央病歴管理の現状 入院カルテについて 青森民医連・健生病院医療統計課:森岡淳子(診療録管理士)・野呂保子(病歴担当事務)
検査のページ 緊急検査 ポケットベルと検査技師 中原凌(医療法人健生会・中央臨床検査部)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち…(40) 都下産業医学研究会と朝倉了 増岡敏和
カメラルポ/後記 深夜の救急病棟を訪ねて 吉田一法
1979年11月号 No.89
『民医連医療』誌100号記念懸賞論文募集 全日本民医連理事会/同機関紙・出版委員会
グラビア 公害患児の「あおぞら学園」 岡山民医連・水島協同病院 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 千鳥橋病院・千鳥橋病院歯科/群馬中央医療生協・協立病院/神奈川民医連・戸塚医生協・戸塚病院/北九州保健生協・健和総合病院小児科
特集 プライマリ・ケア論と第一線医療の役割 対談 第一線医療の創造とプライマリ・ケア 日野原重明(聖路加看護大学学長)/高柳新(全日本民医連理事)
特集 プライマリ・ケア論と第一線医療の役割 プライマリ・ケア論と民医連の医療活動 莇昭三(石川民医連・城北病院院長)
特集 プライマリ・ケア論と第一線医療の役割 実践的プライマリ・ケア論 第一線医療の総合的推進と外来検討会 白崎良明(石川勤医協・健生病院院長)
特集 プライマリ・ケア論と第一線医療の役割 実践的プライマリ・ケア論 “プライマリ・ケア”の三つの柱と私たちの医療活動-民医連医療の展開こそその原点- 斉藤三朗(宇都宮協立診療所・所長)
特集 プライマリ・ケア論と第一線医療の役割 実践的プライマリ・ケア論 私のプライマリ・ケア論と慢患管理システム 平尾紘一(神奈川民医連・清水ヶ丘セツルメント診療所所長・医師)
放射線医療領域における技術論 加藤稔(東京電子専門学校診療放射線学科・専任講師)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 地域の栄養活動、3つの事例から 下島気志子(石川民医連・城北病院・栄養士)/小山紀代美(石川民医連・寺井病院・栄養士)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 総合的栄養管理活動の展開と民主的集団医療 佐々木弘子(青森民医連・協和病院・栄養士)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 日常診療と地域栄養活動の統一めざして 吉野節子(京都民医連・吉祥院病院・栄養士)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 5時半夕食と温度差測定のとりくみから 吉野輝子(京都民医連・右京病院・調理士)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 適温・適時給食の実施と体制確立をめぐって 千葉民医連栄養部会
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 栄養・調理部会の確立と栄養活動の前進をめざして 荒深妙子(福岡民医連・健和総合病院・栄養士)
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 2年間の多面的部会活動の経験から 東京民医連栄養部会
患者給食の改善と地域栄養活動-第2回栄養活動検討集会報告から- 調理のかまえと技術向上の4年間の実践 喜多井敏夫(東京民医連・代々木病院・調理師)
『ベトナム社会主義共和国の公衆衛生事業(1978年)』の訳出にあたって 佐藤猛夫(全日本民医連副会長・医師)
ベトナム社会主義共和国の公衆衛生事業(1978年) ブー・バン・カン(ベトナム社会主義共和国保健省)/訳:二木立(東京民医連・代々木病院医師)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(39) 都下学生産業医学研究会の医学生たち 増岡敏和
カメラルポ/後記 水島の患児たちを訊ねて 吉田一法
1979年10月号 No.88
グラビア リンゴの里のリハビリ指導 青森民医連・健生病院 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 大分・津留診療所/福岡民医連/東京民医連・柳原病院/愛知民医連
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 座談会 公害医療 新たな展開を求めて 橋本卓(神奈川民医連・大師病院医師)/広瀬俊雄(宮城民医連・坂総合病院医師)/高木弘己(岡山民医連・水島協同病院医師)/司会:室生昇(全日本民医連理事)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 民医連の公害医療各地のとりくみ 第4回民医連公害問題研究集会から 第4回公害問題研究集会のまとめ 室生昇(第4回全日本民医連公害問題研究集会実行委員長)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 公害患者に関する臨床データの系統的分析の試み 青木毅(愛知民医連・みなと診療所・医師)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 公害闘争と医療のかかわり 高木弘己(岡山民医連・水島協同病院・医師)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 西淀川における公害運動と民医連・淀協のとりくみ 田中千(大阪民医連・淀川勤労者厚生協会・検査)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 カネミ油症問題と公害研究所 松島朝次郎(福岡民医連・北九州市民公害研究所・事務長)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 水俣病闘争における病院の果たした役割と今後の活動 小崎繁敏(熊本民医連・水俣協立病院・事務長)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療活動と民医連の役割 公害反対運動と当診とのかかわり 渡辺伸明(千葉民医連・今井町診療所・事務)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療の新たな課題 奈良県香芝町における超低周波公害の実態とわれわれの果すべき役割 梅津達也(奈良民医連・土庫病院・医師)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療の新たな課題 地盤凝固剤との関連が疑われる疾患 山内幹郎(神奈川民医連・湘南医療生活協同組合・MSW)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 公害医療の新たな課題 大気汚染健康被害の補償・救済をめぐる社会医学的追求 手島陸久(東京東部ブロック・公害委員会・柳原病院・事務)
特集 公害医療'70年代のまとめと今後の展望 資料 機関誌「民医連医療」に発表された公害関係論文及報告一欄表(1965~1978年)
腰痛症その健診からリハビリまで 腰痛の大型集団健診の成果と問題点 姫野純也(京都民医連・上京病院・医師)
腰痛症その健診からリハビリまで 腰痛症250例の分類と検討-整形外科の立場より- 四宮文男(四国民医連・徳島健生病院・医師)
腰痛症その健診からリハビリまで 整形外科からみた腰痛症の整理 斉藤禎量(宮城民医連・坂総合病院・医師)
腰痛症その健診からリハビリまで 腰痛認定をめぐる問題点 牧野忠康(東京民医連・東京社会医学研究センター・MSW)
腰痛症その健診からリハビリまで 腰痛のリハビリテーションと運動・スポーツ 大堀孝雄(東海大学体育学部社会体育学科)
低成長下における医療経営の方向 芹沢芳郎氏の回答に対する異見 増岡敏和(東京民医連・西荻窪診療所事務長)
カメラルポ/後記 北国のリハビリ家庭訪問 吉田一法
1979年9月号 No.87
グラビア 山あいの小児ぜん息サマーキャンプ 東京民医連 写真・文/吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 大阪民医連・耳原総合病院/福井・光陽診療所/東京民医連・健生会/京都民医連
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 座談会 訪問看護質的発展と制度化の道 高橋昭雄(埼玉民医連・秩父中央診療所所長)/青木容子(東京民医連・柳原病院・看護婦)/司会:小木曾博子(山梨勤医協・甲府共立病院・総婦長)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 訪問看護への移行と七つの条件整備 在宅医療強化の経験から 河阪勝子(山梨勤医協・甲府共立病院・保健婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 訪問看護活動と医療機関・地域保健所の連携 3つの事例を通しての検討 小沢豊世(神奈川民医連・汐田病院・看護婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 札幌市における訪問看護の現状と制度化の課題 5つの事例から学ぶもの 大貫知恵子(北海道民医連・中央病院・看護婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 在宅患者管理システムと訪問看護 当院における2年間の活動を通じて 佐伯由起子(宮城民医連・坂総合病院・保健婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 専門病院との医療連携と訪問看護 小診療所での在宅看護の経験から 菅原恵子(東京民医連・むさしの共立診療所・看護婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 訪問看護のもう一つの視点 急性増悪の患者の対応について 大沼和加子(東京民医連・柳原病院・看護婦)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 全日本民医連訪問看護研究集会から 在宅医療の展望をつかんだ集会 全日本民医連訪問看護研究集会をおえて 森藤相子(全日本民医連看護活動委員長)
特集 訪問看護の新たな発展をめざして 訪問看護の理論化をめざして 東京民医連における継続看護の現状と課題 看護添書を通して考える 白浜真理子(荒川生協病院)/鈴木弘子(氷川下セツルメント病院)/福島登美子(鬼子母神病院)
腰痛症の今日的課題と職場実態 労働態様の変化と非災害性腰痛の現状 上畑鉄之丞(杏林大学医学部衛生学助教授)
腰痛症の今日的課題と職場実態 多発する腰痛症-いま職場では 全日本民医連第1回腰痛研究会・報告から 腰痛の訴えが8割にも 華やかさの裏に水をのむ間もない激務が 小島美子(日航客室乗務員組合)
腰痛症の今日的課題と職場実態多発する腰痛症-いま職場では 全日本民医連第1回腰痛研究会・報告から 年ごとに増加した腰痛 腰痛体操の普及や労働条件改善で対処 中里和夫(東京都職員労働組合)
腰痛症の今日的課題と職場実態多発する腰痛症-いま職場では 全日本民医連第1回腰痛研究会・報告から 増ページと部数拡大競争下で増大した腰痛 大幅な時間短縮で腰痛根絶めざす 鈴木益邦(朝日新聞労組)
腰痛症の今日的課題と職場実態多発する腰痛症-いま職場では 全日本民医連第1回腰痛研究会・報告から 休息の拡大で軽減した腰痛、頸腕 緊急避難(正当防衛)闘争による職場変革の中で 島田努(全逓南部小包支部)
腰痛症の今日的課題と職場実態多発する腰痛症-いま職場では 全日本民医連第1回腰痛研究会・報告から ダイヤ改正ごとに労働強化の押しつけ 3点運動やラーメンタイム確保などで闘う 浜津政勝(郡山貨物ターミナル分会)
全日本民医連出版物ご案内
海外の医療事情 欧州の医療事業 国際病院展から病院管理会社まで 瀬戸泰士(秋田民医連・中通病院院長)
糖尿病患者長期追跡調査のお知らせ 全日本民医連糖尿病懇話会
本 『現代「合理化」と労働医学』(細川汀著) 田尻俊一郎
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(38) 池澤一雄論文集について 増岡敏和
カメラルポ/後記 山峡の小児ぜん息サマーキャンプ 吉田一法
1979年8月号 No.86
グラビア 水俣病-その治療に挑む 水俣協立病院 写真・文/吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 大阪民医連・姫島病院/奈良民医連/東京民医連・東京勤医会/北毛保健生協
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題 座談会 80年代、その疾病動向と医療展望 日野秀逸(大阪大学医学部助手・衛生学)/松岡健一(岡山民医連・水島協同病院診療部長)/司会:福永宏海(全日本民医連理事・耳原総合病院院長)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・循環器系疾患 警戒すべき“虚血性心疾患”の増加-心エコー図法など非侵襲的検査に努力- 岡山民医連・水島協同病院:前律夫(医師)・本田誠(医師)・江口孝行(医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・循環器系疾患 20年間で15倍増の高血圧性疾患-必要な全国的規模での高血圧管理- 吉田広海(東京民医連・大田病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・呼吸器系疾患 増加傾向の慢性閉塞性肺疾患、肺癌など-呼吸器疾患研究会をバネに臨床研究強化を 清水巍(石川民医連・城北病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・消化器系疾患 予測される大腸、膵臓癌の大幅増加-地域の疾病実態に対応した着実な医療展開を 元山誠(群馬民医連・利根中央病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・内分泌、栄養、代謝疾患 急増する糖尿病性血管障害-発症予防・早期発見・長期管理を総合的に追求 土屋和子(山梨勤医協・甲府共立病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・自己免疫疾患、難病 注目されはじめたリンパ球の機能異常-難病問題でも医療連携の新たなパターンを 大橋晃(北海道民医連・中央病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・筋骨格系、結合織疾患 サーヒズ業従事者にもふえる腰痛症-検診体制や地域リハビリの確立が急務 赤星伸一(大阪民医連・耳原総合病院・医師)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・精神神経系疾患 無視できぬ「不適応症候群」の増加-全国に広げたい民主的な精神神経科医療網 石田一宏(東京民医連・代々木病院)/国友貞夫(群馬民医連・利根中央病院)
特集 80年代への疾病動向と私達の医療課題・老人病 圧倒的に多い“慢性の痛み”や循環器疾患-ねりきり予防と地域ケアーのとりくみを重視 兵庫民医連・東神戸診療所・日高隆三(医師)/丹羽謙次(MSW)/兵庫民医連・県連事務局・長崎章(事務)
民医連における青年医師研修の到達点と展望 全国新卒医師5%の迎え入れをめざしつつ 柳新(東京民医連・大田病院・医師)
兵庫民医連の新入職員学校の状況と教訓について 日高隆三(兵庫民医連・教育委員長)
健和会における新入職員教育の経験と教訓について 町田栄一(福岡民医連・健和会教育研修委員会)/永井正行(福岡民医連・健和会初級教育部長)
資本主義社会における民主主義的企業の悩み 増岡氏の批判にたいする解説的な回答 芹沢芳郎(大阪民医連事務局長)
全日本民医連出版物ご案内
看護活動から 夕食6時給食を実施して 患者のアンケートの結果に応えて 森藤相子(東京民医連・柳原病院)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(37) 歯科医師の群像-池沢一雄のたたかい 増岡敏和
カメラルポ/後記 夏の水俣をたずねて 吉田一法
1979年7月号 No.85
グラビア 県連こぞって大運動会 大阪民医連 撮影/大阪民医連・中村毅・内田比佐夫
全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院・診療所、教育・研究機関総覧
民医連の医療活動・その特徴点と展望 医療の民主化のために-来春卒業される医学生のみなさんへ- 高橋実(全日本民医連会長)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 民主的な集団医療-その特徴点とすすめ方 チーム医療、組織医療の動向をふまえつつ 莇昭三(石川民医連・城北病院院長・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 四つの地域医療論と民医連の課題 高橋昭雄(埼玉民医連・秩父中央診療所所長・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 日本の保健医療の現状と民医連の課題・展望-全日本民医連の長期計画をふまえつつ 大月篤夫(東京民医連・セツルメント菊坂診療所所長・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 労災・職業病 “減量経営”下での職業性疾病にもメス 田尻俊一郎(大阪民医連・姫島病院・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 公害医療 公害病治療にも総合的力を駆使 室生昇(愛知民医連・南生協病院・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 東洋医学 日本の風土にあった生薬の活用にも力点 三谷和合(大阪民医連・加賀屋診療所・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 被爆者医療 37万被爆者の信頼に応えて 田坂正利(広島民医連・福島生協病院・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 障害児医療 障害児の早期発見早期治療に努力 堀江重信(愛知民医連・みなみ子ども診療所・医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 歯科 5つの柱、基本に専門研修も強化 藤野健世(東京民医連・代々木歯科センター・歯科医師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 看護 訪問看護や教育に先駆的実績示す 森藤相子(東京民医連・柳原病院・看護婦)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 薬剤 薬剤師技術の再構築めざして 佃十尚(宮城民医連・坂総合病院・薬剤師)
民医連の医療活動・その特徴点と展望 オリエンテーション 民医連の医療活動 臨床検査 検査技師の立場から民主的協力体制推進へ 青山いわを(奈良民医連・吉田病院・検査技師)
オリエンテーション 民医連の医療活動 放射線 国民的な課題、被曝管理に配慮 宮崎秀夫(東京民医連・大田病院・放射線技師)
資料・全日本民医連の医療活動関係の主な方針 医療活動 全日本民医連第23回総会運動方針-民主的な集団医療と地域医療についての関連方針-1978年2月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 医療活動 医療における「各職種の役割と民主的な集団医療」の課題 1978年7月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 医療活動 全職種が参加する症例検討の意義とそのあり方について 1974年11月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 医療活動 民医連における各種研究会活動について 1979年3月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 看護活動 訪問看護制度の確立をめざす民医連の方針 1976年7月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 看護活動 看護婦の大幅増員と看護制度改善に関する民医連の見解 1975年2月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 老人医療 老人医療有料化反対老人医療保障の拡充をめざす民医連の方針 1976年7月
資料・全日本民医連医療活動関係の主な方針 救急医療 救急休日夜間医療体制の確立をめざす民医連の方針 1976年7月
連載 続 民主医療運動の先駆者たち(36) 歯科医師の群像・辻本春男とその周辺 増岡敏和
後記
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
1979年6月号 No.84
グラビア いこいのある病院“生活” 山梨勤医協 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 栃木保健医療生協/愛知南医療生協/鹿児島医生協/山梨勤医協
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 病院外来診療部の建築計画について 京都工芸繊維大学教授:工学博士(住環境教室)・池田有隣
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 建設過程における医療機能把握の重要性-ナースステーションの検討を通じて 黒崎羊二(地域総合計画研究所)
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 安全、快適な治療環境の確立をめざして-山梨勤医協のとりくみから 山梨勤労者医療協会:佐藤二郎(副理事長)・時田真男(企画調査課長)
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 院所環境改善22のチェックポイント-建築技術者の立場から 永橋為成(新建築家技術者集団事務局長)
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 院内感染増加の問題点とその対策 安賀昇(大阪民医連・耳原鳳病院・医師)
特集 患者の立場に立つ院所環境をめざして 院内感染の多面的防止策をめざして 大島肇(東京民医連・大田病院・検査技師)
災害時の安全対策と保健医療問題-宮城県沖地震から学ぶもの- 1978年宮城県沖地震時の保健医療問題 長谷部栄祐(宮城民医連・長町病院)/天谷静雄(宮城民医連・坂総合病院)
災害時の安全対策と保健医療問題-宮城県沖地震から学ぶもの- 宮城県沖地震被災の概括と医療上からの考察 飯田清七(宮城民医連事務局長)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 病態生理 振動病患者の骨・関節障害について 向井智志・堀尾清晴・岩谷良政・安井彦光(三重民医連・津生協病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 振動病患者にみられる腰部障害について 四宮文男・真鍋等(四国民医連・徳島健生病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 振動工具使用者にみられる心血管変化について(第2報) 岩谷良政・向井智志・堀尾清晴(三重民医連・津生協病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 振動病における血小板機能と凝血学所見について 池端邦輔・川内茂徳・河野文朗・樋端規邦・西山昌伸・杉田治郎(四国民医連・徳島健生病院)/井出望(徳島逓信病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 振動病患者の脳波 小石沢学・佐々木志津子・猪田裕三(三重民医連・津生協病院)/島田晶子・神原昌徳(三重大学精神科)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 振動障害における末消神経障害-とくに末消神経伝導速度について 行松美津子(京都民医連・上京病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 治療対策 電気睡眠の振動病への応用 妹尾広正・森田雄介・石川長英・松本淳治(徳島大学医学部第二生理学教室)/池端邦輔・中山訓彦(四国民医連・徳島健生病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 治療対策 振動障害にみられた頸椎骨軟骨症の手術例について 北原聖司(京都民医連・上京病院)
全身的疾病としての振動病 全日本民医連振動病(障害)研究会から 治療対策 振動病の肘関節神経障害の外科的治療 四宮文男・真鍋等(四国民医連・徳島健生病院)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(35) 『日本社会運動人名辞典』の中の看護婦たち 増岡敏和
カメラルポ/後記 甲斐路の病院をたずねて 吉田一法
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
1979年5月号 No.83
グラビア 街なかの体操教室 京都民医連・上京ブロック 撮影・吉田一法
絵で見る資料 都市環境と医療・健康
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 シンポジウム 都市勤労者の健康復権をめざして 公衆衛生学の立場から 大都市住民の健康破壊とその統計的考察-とくに中年期死亡を中心に 朝倉新太郎(大阪大学教授・医学部公衆衛生学)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 シンポジウム 都市勤労者の健康復権をめざして 内科医の立場から 大都市における健康障害因子と今後の課題 住田幸治(東京・北病院院長)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 シンポジウム 都市勤労者の健康復権をめざして 神経科医の立場から 都市生活環境の荒廃と精神神経科領域の課題 石田一宏(東京民医連・代々木病院)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 シンポジウム 都市勤労者の健康復権をめざして 産婦人科医の立場から 都市勤労婦人の健康破壊をめぐって 冨岡惟中(神奈川民医連・汐田病院)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 シンポジウム 都市勤労者の健康復権をめざして シンポジウム・討論 都市での健康破壊分析をもっと系統的に 朝倉新太郎(大阪大学教授・医学部公衆衛生学)/住田幸治(東京・北病院院長)/石田一宏(東京民医連・代々木病院)/冨岡惟中(神奈川民医連・汐田病院)/司会:竹中正典(全日本民医連機関紙出版委員)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 団地生活者の健康問題をめぐって 佐久間淳(帝京大学医学部公衆衛生学教室)
特集 都市生活の医学的検討と医療課題 赤目健康学園のめざすもの-都市生活の見なおしと健康回復をめぐって 藤岡義孝(大阪民医連・上二病院・赤目健康学園建設友の会代表・医師)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 第2回全日本民医連振動病研究集会を終えて 田尻俊一郎(全日本民医連労災職業病小委員会委員長)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 振動病研究へのアプローチ 渡部真也(滋賀医科大学教授・予防医学講座)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 労働と振動病 細川汀
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 労災認定についての農村労連の問題提起 藤ノ木利一(農村労働組合全国連合会書記長)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 第2回振動病(障害)研究会開催の経過と振動病(障害)アンケートのまとめ 文責:三宅成恒(第2回振動病(障害)研究会事務局)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 各職種にみる振動病の実態 鉱山労働者の振動病 永瀬勉(四国民医連・協立病院)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 各職種にみる振動病の実態 山林労働者の振動病-京都府下民有林業者の振動障害の実態 三宅成恒(京都民医連・上京病院)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 各職種にみる振動病の実態 郵政労働者の振動病-山林労働者と比較した臨床的特徴 北原明倫(長野民医連・和田病院)
ひろがる振動病の実態と課題-全日本民医連振動病研究集会から- 各職種にみる振動病の実態 旭診療所における振動病の患者実態と治療 労災職業病グループ(四国民医連・旭診療所)
尿中γ-glutamyl transpeptidase (γ-GTP)測定法の基礎的検討およびγ-GTP活性値変動の臨床的意義について 大阪民医連・豊中診療所/西沢芳男(医師)/大阪・長堀病院中央検査室・松村光・藤岡正雄
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(34) 『日本社会運動人名辞典』からの補遺 増岡敏和
カメラルポ/後記 体操教室をたずねて 吉田一法
1979年4月号 No.82
グラビア 活躍する院内手話グループ 鳥取生協病院 撮影・吉田一法
NHK・テレビ番組誌上再録 警告!!子どものからだは蝕まれている 企画制作:NHK「子どものからだ」プロジェクトチーム/協力:日本体育大学研究所/文責:編集部
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 日常診療にみる子どもたちと第一線医療の課題 益田総子(神奈川民医連・戸塚病院・医師)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 10代にみられる消化性潰瘍の検討 群馬民医連・利根中央病院:元山誠(医師)・茂木美津江(看護婦)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 自閉症のとらえ方とその対策 堀江重信(愛知民医連・みなみ子ども診療所・医師)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 小児喘息の実態と今後の課題 沼島真砂(大阪民医連・耳原総合病院・医師)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 小児腎臓集団検尿の成果と課題 小児腎疾患の早期発見重症化防止と集団検尿 山本博章(神奈川民医連・川崎セツルメント診療所)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 小児の検尿の重要性と問題点-尿糖について- 平尾紘一(神奈川民医連・清水ヶ丘セツルメント診療所)
特集 蝕まれる子どもたちと小児医療の課題 “砂糖公害”の中の小児歯科-その実態と課題- 比江島俊和(福岡民医連・千鳥橋病院・歯科医師)
血糖降下剤の正しい使い方 -全日本民医連第6回糖尿病シンポジウム記念講演から- 平田幸正(東京女子医大糖尿病センター所長)
医師の立場から民医連病院保健婦に期待すること 中谷敏太郎(秋田民医連・中通病院)
第一線診療所からセンター病院における検査の役割 第7回民医連関東甲信越検査交流集会から センター病院における検査の役割と医療連携 広瀬博(東京民医連・東部ブロック検査部会)
第一線診療所からセンター病院における検査の役割 第7回民医連関東甲信越検査交流集会から 機械化・自動化の波と病院検査のあり方 塚原富幸(山梨勤医協・甲府共立病院検査室)
第一線診療所からセンター病院における検査の役割 第7回民医連関東甲信越検査交流集会から 地域医療活動の展開と診療所検査室の役割 柴崎周司(群馬民医連・北毛診療所)
第一線診療所からセンター病院における検査の役割 第7回民医連関東甲信越検査交流集会から 検査センターにおける問題点、悩みと今後の課題 高木信儀(東京民医連・病体生理研究所)
第一線診療所からセンター病院における検査の役割 第7回民医連関東甲信越検査交流集会から 特別発言と討論から 斉藤芳夫(東京民医連・代々木病院)
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(33) 日本医務労働組合傘下の看護婦たち 増岡敏和
カメラルポ 院内手話教室をたずねて 吉田一法
後記
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
1979年3月号 No.81
グラビア 夜間透析 松江生協病院 撮影・吉田一法
特集 労働基準法改悪の動きと母性保護の課題 労基法研究会報告(-母性保護-)の問題点とわが国母性保健の現状 武村晴正(東京民医連・小豆沢病院顧問・医師)
特集 労働基準法改悪の動きと母性保護の課題 勤労婦人と妊娠中毒症 野末悦子(神奈川民医連・久地診療所所長・医師)
特集 労働基準法改悪の動きと母性保護の課題 国際的動向からみた今回の労基法改悪案 労働時間、深夜、妊産婦の所得保障を中心に 坂本福子(世田谷法律事務所・弁護士)
特集 労働基準法改悪の動きと母性保護の課題 資料 「労働基準法研究会報告」から 「婦人労働法制の課題と方向」の抜粋
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から 糖尿病の専門外来管理システムをめざして 土屋和子(山梨勤医協・甲府共立病院・医師)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から 糖尿病の生涯管理をめざして 鈴木祐恵(石川民医連・城北病院・保健婦)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から チーム医療としての糖尿病管理 佐本尚子(京都民医連・北病院・栄養士)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から 糖尿病グループの活動における各職種の役割について 川畑直子(鹿児島民医連・市民病院・看護婦)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から どのような人に糖尿病負荷試験をすべきか 久保田奉幸(秋田民医連・中通病院・医師)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム 糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか シンポジウム報告から シンポジウム「糖尿病のよりよい管理システムはいかにあるべきか」のまとめ 平尾紘一(神奈川民医連・清水ケ丘セツルメント診療所・医師)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 慢性疾患管理下の悪性腫瘍〈糖尿病の経験より〉第1報・第2報 石川ちはる・勝山京子・土屋和子・岩井雄司・西村良隆・八野洋子・机弥生・小田川慶子(山梨勤医協・甲府共立病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 糖尿病コントロール不良因子の調査活動を通して効果的指導を考える 芦崎瑞穂(北海道民医連・室蘭診療所)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 当院における糖尿病外来の管理状況 山下悦子・糖尿病グループ(四国民医連・徳島健生病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 糖尿病外来運営の改善発展の工夫 田辺安子(青森民医連・健生病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 労働現場での日内変動による糖尿病管理 平塚孝子・糖尿病グループ(岩手民医連・川久保病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 当院における管理システム 寺西久恵(石川民医連・寺井病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 当診療所における糖尿病外来管理システムと中断患者の調査 平尾節子(神奈川民医連・衣笠診療所)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 糖尿病教育入院の一年間のまとめ 増田雅子(大阪民医連・耳原鳳病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 社会医学部門 全日本民医連院所の糖尿病食事指導の現状 下島気志子(石川民医連・城北病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 学術部門 眼底にmicroaneurysmaを認め、糖負荷試験が正常型および境界型症例のインシュリン反応について 嶋田陽子(神奈川民医連・大師病院)/木下公子・高橋祥子(神奈川民医連・相模大野診療所)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 学術部門 食後血糖値の評価とその問題点 北村勲・糖尿病グループ(京都民医連・北病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 学術部門 糖尿病の血小板機能に関する検討 喜久間友江・糖尿病グループ(四国民医連・徳島健生病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 学術部門 尿崩症を合併した糖尿病性昏睡の一症例 西崎恒男・加藤昭治・松田朗・今西義郎・中元康博・中西五十鈴・鈴木紀子(愛知民医連・協立病院)
第6回全日本民医連糖尿病シンポジウム よりよい管理と新たな学術課題 発表演題から 学術部門 経口血糖降下剤を中止した症例のその後の経過について 安賀昇・糖尿病グループ(大阪民医連・耳原鳳病院)
ホアン・バウ・チャウ論文の紹介にあたって 橋本雅弘(京都民医連・吉祥院病院・院長)
ベトナムにおける伝統医学と近代医学との結合について ホアン・バウ・チャウ(ベトナム社会主義共和国・伝統医学研究所副所長)/訳:戎博信(全日本民医連事務局次長)/監修:橋本雅弘(京都民医連・吉祥院病院院長)
後記
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
1979年2月号 No.80
グラビア “職場健診” 東京・和田堀診療所 撮影・吉田一法
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 54年度厚生省予算案と地域医療 野口義夫(全日本民医連機関紙出版委員長)
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 軽視されている医療技術者対策 宇和川邁(日本医療労働組合協議会事務局次長)
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 54年度予算案と開業保険医 長谷川隆一(全国保険医団体連合会事務局次長)
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 福祉圧縮予算に抗して増額に奮闘 古川圭助(日本患者同盟事務局長)
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 国際児童年にあたって母と子の医療と健康などに関する予算案の問題点 井上絹子(新日本婦人の会・社会保障部)
特集 54年度厚生省予算案にみる日本の医療動向 54年度厚生省予算案の主な内容 編集部
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 一般外来通院中の全高血圧患者を対象とした管理システムの経験と展望 木内勝子(山梨勤医協・甲府共立病院・保健婦)
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 高血圧治療における薬物療法 青田百合子(宮城民医連・坂総合病院・薬剤師)
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 病院および診療所における高血圧管理の実際 川島亮平(北海道勤医協・札幌病院・医師)
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 血漿レニン活性値による高血圧の診断 稲葉龍太郎(秋田民医連・中通病院・医師)
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 脳卒中の予知と予防 一過性脳虚血発作の教育活動について 池端邦輔(四国民医連・徳島健生病院・医師)
特集 高血圧症の管理 第6回学術集談会パネルディスカッションから 的確な診断とコントロールをめざして 「高血圧症の管理」討論
「競争」が医療経営の本質ではない 芹沢芳郎氏の見解への異見 増岡敏和(東京民医連・西荻窪診療所事務長)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 職業性呼吸器疾患の分類と対策 座長:清水巍(石川民医連・寺井病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から じん肺-早期把握の試み 広瀬俊雄(宮城民医連・坂総合病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 病理解剖において肺門部リンパ節に塵肺結節を認めた症例の背景分析 山内節朗(山梨勤医協・甲府共立病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 自己免疫疾患の状態を呈したシベリア珪肺の一症例について 水城まさみ・大和剛(東京民医連・鬼子母神病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 石綿肺に合併した肺・胃重複癌の一部検例 宮尾克・他7名(東京民医連・大田病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 石綿作業歴をもち、石綿肺・肺腺癌、胸腹膜びまん性悪性中皮腫を合併した一例 井上朱美・奥村晃久・落合洋子(大阪民医連・耳原総合病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 石綿作業従事者にみられた肺病変の二剖検例 池田裕次・他5名(北海道勤医協・中央病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 粟粒結核、肺胞微石症との鑑別を要した塵肺症の一例 印刷労働者に発生した塵肺 大和剛・内田徹夫・橋爪満・木村文平(東京民医連・氷川下セツルメント病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 肺尖部のじん肺性および結核性病巣に原発した肺癌(瘢痕癌)の一例 小林章一(山梨勤医協・巨摩共立病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 職業性気管支喘息 清水巍・大門和(石川民医連・寺井病院・城北病院)/山田裕一(金沢大学公衆衛生)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 過敏性肺臓炎 金谷邦夫(大阪民医連・西淀病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から メッキ工にみられた肺癌の一症例 吉沢敬一(東京民医連・柳原病院)
特集 職業性呼吸器疾患の早期発見から治療まで 第3回呼吸器疾患研究会から 職業性呼吸器疾患症例調査のまとめ 第3回全日本民医連呼吸器疾患研究会実行委員会
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
1979年1月号 No.79
グラビア 元旦の病院-午前6時40分- 広島共立病院にて 撮影・吉田一法
特集 ICU・人工臓器・画像診断をめぐって 医療技術の進歩と患者の人権 斉藤三朗氏(全日本民医機関紙出版委員)
特集 ICU・人工臓器・画像診断をめぐって ICU看護の反省から 入室経験者のアンケート調査をもとに 石山てい(横浜市立大学医学部病院・外科病棟婦長)
特集 ICU・人工臓器・画像診断をめぐって 人工臓器をめぐる動向 重要性ます導入後の総合的チェックと社会的連帯 上林茂暢(東京民医連・柳原病院医師)
特集 ICU・人工臓器・画像診断をめぐって 画像診断の到達点と将来 鈴木健世(東京民医連・大田病院医師)
若き医療人への提言 臨床医40年の経験を通して 北錬平(東京・久我山病院院長)
東京民医連老人健診10年のまとめ 第6回全日本民医連学術集談会特別報告から 赤沢潔(東京民医連・老人医療責任者)
その後の民医連医療トピックス 若年性糖尿病で出産に成功した高山さんの健康管理 平尾紘一(神奈川民医連清水ケ丘セツルメント診療所)
その後の民医連医療トピックス 劇症肝炎を克服して母親となった針谷さん 交換輸血後4年目の春を迎えて 須田民男(東京民医連立川第二相互病院)
疾患別懇談会・研究会'79年の抱負 大がかりの共同研究の段どりも 平尾紘一(民医連糖尿病懇話会)
疾患別懇談会・研究会'79年の抱負 「肺癌」をテーマに研究集会を予定 入宇田能順(民医連呼吸器疾患研究会)
疾患別懇談会・研究会'79年の抱負 三課題で集中討議の研究会を開催 松井岩美(民医連肝臓病研究会)
全日本民医連第7回学術集談会演題募集要項
連載 続・民主医療運動の先駆者たち(32) 東京同愛記念病院の看護婦たち 増岡敏和
後記
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所