【1981年】
1981年12月号 No.113
全日本民医連出版物御案内
医療活動全国だより 東京民医連・健生会/北海道民医連・北海道勤医協/大阪民医連・耳原総合病院
カメラルポ 8年目を迎える保健委員の活動 群馬民医連・利根保健生協 撮影・吉田一法
特集 医療事故を防ぐために 法医学者からの提言 医療事故の現状と安全性 押田東北大助教授に聞く 聞き手 村口至(坂総合病院医師)
特集 医療事故を防ぐために 弁護士の立場からみた医療事故防止への問題提起 鈴木利廣(弁護士)
特集 医療事故を防ぐために 民医連の医療活動と事故防止の多面的検討 斉藤禎量(宮城民医連・坂総合病院・医師)
特集 医療事故を防ぐために 安全工学から学ぶものと職場での医療事故防止策 桑島政臣(神奈川民医連・川崎協同病院・医師)
特集 医療事故を防ぐために 自験例の反省と医事紛争の背景 武村晴正(東京民医連・小豆沢病院・医師)
ストレス学説の沿革とそのとらえ方 吉植庄平(共立女子大学家政学部教授・聖マリアンナ医科大学医学部客員教授)
障害者医療の実践が示すもの 連載「民医連と障害者医療・第一線からのレポート」をふまえつつ なぜ障害者医療なのか 民医連院所、びわこ学園の実践から 高谷清(第一びわこ学園小児科医師)
障害者医療の実践が示すもの 連載「民医連と障害者医療・第一線からのレポート」をふまえつつ 第一線で障害者問題にとりくむために…「障害者の10年」の出発に際して 竹中正典(愛知民医連・中之島診療所所長)
読者のひろば
書評 漢方薬の選び方・使い方 木下繁太朗著 内田徹夫(東京民医連・氷川下セツルメント病院院長)
カメラルポ/後記 利根の保健委員その活動ぶりを訪ねて 吉田一法
1981年11月号 No.112
全日本民医連出版物御案内
医療活動全国だより 北海道民医連・道北勤医協・一条通病院/大阪民医連・加賀屋病院/福岡民医連・親仁会・米の山病院
グラビア がんばるママさん看護婦 宮城民医連・坂総合病院 今野真紀さん 撮影・吉田一法
特集 国民病としての肝炎 その対策と各地の実践 ウィルス肝炎の対策推進を望む 織田敏次・東京大学医学部第一内科教授
特集 国民病としての肝炎 その対策と各地の実践 肝炎克服の課題と患者会、第一線医療の役割 松井岩美(東京民医連・大田病院・医師)
特集 国民病としての肝炎 その対策と各地の実践 患者と医療機関の協同による国民病克服の道すじ-第2報- その後の到達点・成果と課題 北海道民医連・勤医協中央病院:美馬聰昭(医師)・安井重裕(検査技師)
特集 国民病としての肝炎 その対策と各地の実践 肝炎の総合的対策を求める運動、その論理と実践 北原明倫(長野民医連・和田病院・医師)
特集 国民病としての肝炎 その対策と各地の実践 肝硬変、肝癌の高死亡率地域における肝炎克服のとりくみ 徳島県での経験から 樋端規邦(四国民医連・徳島健生病院・医師)
連載「患者の心と看護の実践」を読んで 一般の症例研究とはひと味ちがう何かが… 宮崎和子(神奈川県立衛生短期大学教授)
連載「患者の心と看護の実践」を読んで 人生万般にかかわる看護の苦労がしみじみと… 稲沢潤子(作家)
連載「患者の心と看護の実践」を読んで 模範回答のみを求めず肩ひじはらぬ姿勢が… 鈴木信夫(千葉大学医学部)
連載(9)民医連と障害者医療・第一線からのレポート 頚髄損傷患者の手記に学ぶ ボランティア活動の前進、心の自立への援助を 渡辺淳(秋田民医連・中通りリハビリテーション病院医師)
翻訳論文紹介 癌患者の心因反応について E.F.バジン/A.B.グニェズディロフ/訳:蟻塚亮二(青森民医連・藤代健生病院医師)
書評 人間と医学 R・レーター編/日野秀逸訳 高橋昭雄(全日本民医連理事)
読者のひろば
『民医連医療』110号の特集を読んで 内部の団結こそ患者・住民の信頼にもつながる 荒井光明(埼玉民医連事務局新聞担当)
投稿原稿 当院における医療活動の前進と事務系職員の果すべき役割 梅津達也(奈良民医連・土庫病院医療活動委員長)/今井光子(同・医療活動委員会事務局)/三馬哲彦(同・医療活動委員会事務局)
医療情報の管理と活用 医療水準向上に寄与し職場に根をはる図書室活動について 宮城民医連・坂総合病院:本田永久子(司書)・坂享子(司書)・村口至(医師)
医療情報の管理と活用 各種の医療統計その意味と当院の現状 森岡淳子(青森民医連・健生病院・診療録管理士)
医療情報の管理と活用 医療情報としての診療記録 その管理と活用について 宮城民医連・坂総合病院:坂享子(司書・主任)・林ふさえ(診療録管理士)・相沢常夫(事務)・村口至(医師)
カメラルポ/後記 あかつき保育園を訪ねて 吉田一法
1981年10月号 No.111
全日本民医連出版物御案内
山梨民医連/北九州保健生協/愛媛民医連・みなと医療生協
グラビア ふれあい「健康友の会まつり」から 大阪民医連・御幣島診療所 撮影・吉田一法
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 自治体首長はこう考える 厳しい財政下での自治体各種施策への援助をこそ 青山良道(東京都中野区長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 自治体首長はこう考える いのちと健康を守る市政の立場と法案への七つの問題提起 山田三郎(埼玉県富士見市長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 自治体首長はこう考える 疾病の早期発見、早期治療めざす市政と法案への三つの疑問点 山田豊三郎(滋賀県大津市長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 自治体首長はこう考える 憲法が示すところの議論がつくされたうえで 平野良一(青森県浪岡町長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 国民泣かせの「老人保健法案」私は許せない! 死にたいと考える老人を益々死にたくさせるもの 松下次郎(老後のしあわせを守る浦和市民の会事務局次長・浦和社会生活大学校長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 国民泣かせの「老人保健法案」私は許せない! 自助と連帯の名による有料化は老人ホーム利用者の生活を圧迫 和賀徹(全国老人福祉問題研究会運営委員)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 国民泣かせの「老人保健法案」私は許せない 老人クラブからも怒りいまこそ反対署名を 森下幸次郎(北海道勤医協・札幌東社員支部支部長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 国民泣かせの「老人保健法案」私は許せない 私たちサラリーマンにもぬきさしならない問題 栖川照男(長行病院患者家族会副会長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 国民泣かせの「老人保健法案」私は許せない 第2「臨調」答申と老人保健法案公衆衛生担当者からの批判 小栗史朗(名古屋市南保健所長)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 政府「老人保健法案」のねらいと問題点 松石秀介(全日本民医連理事・医師)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 老人保健法案をめぐる高崎市長との対話 柳沢和夫(群馬民医連・はるな生協常務理事)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 いま、老人の実態は 地域の老人にとって訪問看護が支えなのに… 菅原恵子(東京民医連・むさしの共立診療所・看護婦)
特集 政府の「老人保健法案」 その問題点と各地の声 いま、老人の実態は あんなに嫌っている特養をすすめるしかないのか… 佐藤明美(岡山民医連・岡山協立病院・看護婦)
連載(8)民医連と障害者医療・第一線からのレポート 障害児医療を担って 症例に学びつつ3年間で大きく前進 藤岡一郎(兵庫民医連・尼崎医療生協病院・医師)
投稿原稿 低分子化学物質による職業性気管支喘息 金谷邦夫(大阪民医連・西淀病院医師)
あの感動を胸に 第10回民医連全国青年ジャンボリーから 高橋健一(『民医連医療』編集部)
読者のひろば
「子どもに語る水俣のはなし」を読んで 父のような医者になり水俣病患者をなおしてあげたい/子どもの宿題の読書感想文に利用したい…との声も 藤野歩(小学校3年)/加茂京子(坂総合病院MSW)
老人保健法案反対キャンペーン 各地の機関紙から
全日本民医連出版物ご案内
医学誌「新中医」・呂炳奎論文を読んで 漢方問題をふまえ現代日本医療について思うこと 木下繁太朗(東京民医連・鉄砲洲診療所医師)
翻訳論文紹介 漢方医学、西洋医学、中西医結合の三つの力を大いに発展させながら長期に共存させる政策について 呂炳奎/訳:飯田清七(宮城民医連・宮城厚生協会)
書評 イタリア労働環境と健康 上畑鉄之丞・松田博編著 天谷静雄(宮城民医連・坂総合病院)
カメラルポ/後記 下町の健康友の会まつりを訪ねて 吉田一法
1981年9月号 No.110
全日本民医連出版物御案内
医療活動全国だより 兵庫民医連・東神戸診療所/北海道民医連/青森民医連・青森保健生協
グラビア 明日への飛翔 第10回民医連全国青年ジャンボリー 撮影・吉田一法
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係形成の要因と医療従事者への期待 長宏(日本患者同盟会長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 新しい信頼関係を築くために-開業医・一つの人生と意見 平井正也(全国保険医団体連合会副会長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係喪失の背景と私たちの役割 大月篤夫(全日本民医連副会長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新たな信頼関係確立のために パネラー報告 新たな信頼関係確立のための三つの重点と民医連の役割 大橋晃(北海道民医連・勤医協中央病院院長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新たな信頼関係確立のために パネラー報告 信頼と期待に応えるためのポイントと合理的活動への提起 三浦聡雄(東京民医連・蒲原診療所所長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新たな信頼関係確立のために パネラー報告 一医師の赤裸々な体験からみた患者との信頼関係 坪谷誠(新潟勤医協・舟江病院院長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新たな信頼関係確立のために パネラー報告 信頼関係の確立と看護集団の課題 清水節子(大阪民医連・耳原総合病院総婦長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新たな信頼関係確立のために パネラー報告 経営問題にあらわれた最近の特徴点と今後の活動 田代勇(神奈川民医連・川崎医療生協専務理事)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 第5回民医連運動交流集会パネルディスカッション 患者・住民との新しい信頼関係確立のために 会場での討論から 大橋晃(北海道・勤医協中央病院院長)/三浦聡雄(東京・蒲原診療所所長)/坪谷誠(新潟・舟江病院院長)/清水節子(大阪・耳原総合病院総婦長)/田代勇(神奈川・川崎医療生協専務理事)/司会:芹沢芳郎(全日本民医連副会長)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係の強化と医療改善・各地のとりくみ 第5回民医連運動交流集会発表演題から 患者アンケート活動のとりくみから… 原玲子(東京民医連・代々木病院・MSW)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係の強化と医療改善・各地のとりくみ 外来検討会10ヵ月のまとめから… 山村繁太郎(兵庫民医連・板宿診療所・放射線技師)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係の強化と医療改善・各地のとりくみ 無床診での医療改善の試みから… 坂木公明(熊本民医連・平和診療所・事務)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係の強化と医療改善・各地のとりくみ 地域住民の要求に応えぬく活動から… 山本栄子(長野民医連・諏訪共立病院・保健婦)
特集 患者・住民との新たな信頼関係確立のために 信頼関係の強化と医療改善・各地のとりくみ 地域医療の民主的形成を通じて… 福光洋一(神奈川民医連・衣笠診療所・健康管理課事務)
連載(7)発達外来 民医連と障害者医療・第一線からのレポート 病院での指導だけでなく保育園などに出張しつつ 細山公子・共出みどり・田畑美恵子・海老根久美子・伊礼和子(千葉民医連・千葉健生病院)
故峠一夫顧問を偲んで 在りし日の峠さん
故峠一夫顧問を偲んで 被爆者援護運動と峠さん 田沼肇(日本原水協副理事長)
故峠一夫顧問を偲んで 民医連の“源流”と峠さん 高橋実(全日本民医連会長)
読者のひろば
書評 病気にかからないための栄養 福島要一著 佐々木弘子(青森民医連・協和病院・栄養士)
全日本民医連出版物ご案内
労災職業病のとりくみ その新たな展開をめぐって 第5回全日本民医連 労災職業病研究交流集会のまとめ 田尻俊一郎(全日本医労連労災職業病小委員長)
第5回全日本民医連労災職業病研究交流集会分散会報告 天谷静雄(宮城民医連・坂総合病院)
資料 80年代の労働実態と健康破壊そして私たちの当面の課題 第5回全日本民医連労災職業病研究交流集会への問題提起 田尻小委員長
カメラルポ/後記 北海道のジャンボリー運動を訪ねて 吉田一法
1981年8月号 No.109
第2回民医連の医療と研修を考える医学生のつどいの案内
医療活動全国だより 愛知民医連・南医療生協/東京民医連・清瀬診療所/所沢医療生協
グラビア 発達みつめて11年 京都民医連・吉祥院病院の障害児医療活動から 撮影・吉田一法
特集 癌の早期発見と治療 第一線でのアプローチ 東京民医連規模での肺癌の早期発見と呼吸器外科のとりくみ 東京民医連・氷川下セツルメント病院:木村文平(医師)・橋爪溝(医師)
特集 癌の早期発見と治療 第一線でのアプローチ 地域における癌早期診断医療体制上の二つの課題 古川民診でとりあつかった癌症例の検討から 彦坂直道(宮城民医連・古川民主診療所所長)
特集 癌の早期発見と治療 第一線でのアプローチ 胃癌の早期発見と検診外来の果した役割 埼玉民医連・埼玉協同病院:阿部泰恒(医師)・肥田泰(医師)・市川辰夫(医師)・井合哲(医師)・佐藤範夫(医師)
特集 癌の早期発見と治療 第一線でのアプローチ 第一線病院における癌治療その総合的アプローチのケースから 三品寿雄(北海道民医連・勤医協中央病院外科医長)
特集 癌の早期発見と治療 第一線でのアプローチ 末期癌患者看護のとりくみと患者の心理について 伊藤礼子(宮城民医連・長町病院・看護婦)
民医連の学生研修に望むもの 吉野邦雄(山口大学医学部M4)
連載 患者の心と看護の実践(5) やくざだったAさんが「まじめに生きる」と変わっていった看経験から 田崎元子(千葉民医連・船橋二和病院)
子どもに語る水俣のはなし ここがおいらのふるさとならば 天谷静雄(医師)
読者のひろば
調査活動から 全日本民医連における糖尿病患者の死因統計 結城千草(東京民医連・代々木病院医師)/伊藤芳樹(東京民医連・立川第二相互病院医師)/ほか東京民医連糖尿病グループ
全日本民医連出版物ご案内
連載(6)障害者歯科医療の現場から 不安をとりのぞく努力とコミュニケーションをとりつつ 神田剛(東京民医連・代々木病院歯科・歯科医師)
書評 西尾雅七監修 現代の地域保健1、2 高橋旦(埼玉民医連事務局長)
カメラルポ/後記 障害児の医療を訪ねて 吉田一法
1981年7月号 No.108
“なぜ、いま、民医連なのか”夏期ゼミ特別企画
第2回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 参加案内
グラビア 今様「石楠花村日記」 村の診療所・青年医を追って 山梨勤医協・武川診療所 撮影・吉田一法
民医連・そこが聞きたいQ&A 高齢化社会のとらえ方と対応は…? 莇昭三(全日本民医連副会長)
民医連・そこが聞きたいQ&A チーム医療と民主的な集団医療の相違は…? 本庄庸(福岡民医連・千鳥橋病院院長)
民医連・そこが聞きたいQ&A 民医連の患者観・疾病観は…? 林俊一(東京民医連・王子生協病院院長)
民医連・そこが聞きたいQ&A 患者・住民との信頼関係のあり方は…? 若宮昇次(全日本民医連事務局長)
民医連・そこが聞きたいQ&A 全日本民医連の結成はいつ、どのように…? 増岡敏和(東京民医連・健康文化会専務理事)
民医連・そこが聞きたいQ&A 民医連の全国的現勢は…? 野口義夫(全日本民医連機関紙出版部長)
のびゆく民医連の病院・診療所 県内民医連病院・診療所数(81年時点、歯科診療所を含む)
第一線で学び、実践し、つかむもの 座談会 先輩医師が語る「若き医学生への期待」 近藤知己(全国医学生自治会連絡会議委員長・名古屋大学医学部5年)/安間桂子(東京女子医科大学6年)/聞間元(静岡民医連浜松佐藤町診療所所長)/高柳新(全日本民医連医師委員)
なぜ、いま私は民医連なのか 患者に希望を語れるリハビリ医になりたくて… 大井通正(大阪市立大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか “生命を大切にする”こと それをもっと前進させたい… 高橋すみ江(弘前大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか スタッフの良心と熱意をくみとってくれるから… 上野尚(山口大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか 祖国の人びとのため、いま民医連から学びたい 丁聖民(滋賀医科大学6年)
なぜ、いま私は民医連なのか 救急時の体験で実感した民医連の信頼 越智敏博(岡山大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか 患者・住民の問題提起に応えたいから… 平野浩(札幌医科大学6年)
なぜ、いま私は民医連なのか “なんとなく”を打ち破っていきたいから… 神山隆道(東北大学医学部5年)
なぜ、いま私は民医連なのか 新しい医療を切りひらく多様な可能性が魅力 高瀬和成(鹿児島大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか 他職種や患者の生の声を聞ける環境こそ…… 上坂克彦(名古屋大学医学部6年)
なぜ、いま私は民医連なのか 固定観念をふきとばした医療活動に感激 吉本弓子(国立山中病院附属看護学校)
なぜ、いま私は民医連なのか 参加を決意させた「患者本位の医療」 飯塚あき子(静岡県立東部看護専門学校3年)
なぜ、いま私は民医連なのか 多くの人の幸福につながる活動をしたくて M・K(助産婦学校)
なぜ、いま私は民医連なのか 何かにうちこみ信念をもって生きたいから… 福元里美(鹿児島大学医学部・附属看護学校3年)
第一線医療を担って 25年の臨床経験からみた地域医療の三つの視点 中谷敏太郎(秋田民医連・中通リハビリテーション病院医師)
第一線医療を担って 吉祥院病院における障害児医療四つの柱と今後の課題 橋本加津代(京都民医連・吉祥院病院医師)
書評 「ナース」(ガン病棟の記録)ペギー・アンダーソン著 黒崎淑子(福岡民医連・健和総合病院・総婦長)
読者のひろば
訪問看護活動 遠い山里の患者さんも訪問を待っている 浅見慶子(秩父中央診療所看護婦)
救急医療 集団医療を軸に急性期疾患に対応 上原和博(耳原総合病院・医師)/芹生登美(看護婦)
地域医療 リハビリ、予防活動など一貫した医療体制で 佐藤仁秀(津軽保健生協・医師)
公害医療 低周波公害被害者に医療と運動で協力 梅津達也(土庫病院・医師)
喘息児サマーキャンプ活動 年間を通じての喘息管理へと発展 宮地秀彰(立川第一相互病院・医師)
手話グループ活動 ろうの患者さんも安心して治療をうけられるように 鳥取生協病院手話グループ
「民医連医療」紙 企画テーマへの投稿を募集
全日本民医連出版物ご案内
戦場の看護から住民の看護へ 森藤相子・看学生に語る くり返したくない戦場での看護 森藤相子(柳原病院総婦長)/別府幸恵(看学連委員長)/芹田優子(東京逓信病院高等看護学院2年)
連載 患者の心と看護の実践(4) 入退院をくり返した老婦人のはかり知れぬ心の重みにふれて… 江崎幸子(東京民医連・代々木病院)
全日本民医連出版物御案内
民医連医師・看護婦奮闘記 振動病の検診活動で民医連の底力を痛感 永瀬勉(四国民医連・協立病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 水俣病患者に学びつつ女医として、母として… 板井八重子(熊本民医連・水俣協立病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 慢患活動で知る生活観察の大切さ たとえば糖尿病のこと… 平塚巌(岩手民医連・川久保病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 他職種の驚くべき勉強ぶりとチームの医療から学びつつ… 村田嘉彦(東京民医連・大田病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 地域の人びとのたくましさと楽天性に支えられつつ… 比江島俊和(福岡民医連・千鳥橋病院・歯科医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 さまざまな出会いの中で知った人情や社会的歪み 木下守(青森民医連・藤代健生病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 他職種にもわかるカルテに“わが意を得たり”の感 三宅公人(山形民医連・至誠堂総合病院・医師)
民医連医師・看護婦奮闘記 お互いの思いやりを大切にし看護婦として微笑をたやさず… 高田尚美(神奈川民医連・川崎協同病院・看護婦)
民医連医師・看護婦奮闘記 個性的なナースとしてたくましく働きつづけたい 今井美鈴(愛知民医連・南生協病院・看護婦)
民医連医師・看護婦奮闘記 ICUの看護内容の一層の充実をめざして 元山美恵子(岡山民医連・岡山協立病院・看護婦)
民医連医師・看護婦奮闘記 入職3年目。1日が30時間もあったら…と思いつつ 市村秀子(四国民医連・旭診療所・看護婦)
民医連医師・看護婦奮闘記 困難なときこそ学ぶ姿勢と仲間を大切にして 山崎みき子(石川民医連・寺井病院・看護婦)
カメラルポ/後記 “石補花村”の武川診を訪ねて 吉田一法
全日本民医連第9回学術集談会演題募集要項 全日本民医連学術集談会運営委員会
1981年6月号 No.107
医療活動全国だより 福岡民医連/京都民医連・上京病院/愛知民医連・みなと医療生協・みなと診療所
グラビア いまもなお、患者とともに 新潟水俣病・その後 新潟勤医協・沼垂診療所 撮影・吉田一法
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 精神神経障害を社会背景と生活を見すえて治すこと-その意義と役割- 全日本民医連精神科世話人会
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと アルコール症の背景とその生活指導 山崎茂樹(青森民医連・藤代健生病院・医師)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 自律神経失調症に対する積極的生活指導の実際 石田一宏(新松戸診療所所長)/大塚俊昭(東京民医連・代々木病院・トレーナー)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 生活からみた「うつ病」とその治療 国友貞夫(医師)、看護室一同(群馬民医連・利根中央病院)/氏家孝(福島民医連・わたり病院・看護士)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 症例にみる神経症の生活背景と治療上の諸課題 松田方一(奈良民医連・吉田病院院長)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと “生活に働きかけ、病状をうごかす”ことと精神分裂病の治療 中沢正夫(東京民医連・代々木病院・医師)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 老人精神障害者の生活指導その五つのポイント 赤松紘一良(熊本民医連・菊陽病院・医師)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 精神科領域における治療共同体の視点と役割 西脇巽(青森民医連・八甲精神病院院長)
全日本民医連出版物ご案内
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 共同住居やクラブ等を活用した社会復帰へのとりくみ 樺島春男(熊本民医連・熊本保養院院長)
特集 精神神経障害を生活のなかで治すこと 出産後悪化した精神分裂病患者の家事、育児自立への働きかけと生活指導 西本敬子・阿久沢明子(群馬民医連・北毛病院・精神科看護婦)
全日本民医連出版物御案内
連載 患者の心と看護の実践(3) 訪室さえつらくなったある癌患者看護の想いから 小谷英子(千葉民医連・稲毛診療所・看護婦)
読者のひろば
寄稿 不知火からの手紙 山近茂(熊本民医連・水俣協立病院)
「民医連医療」誌 企画テーマへの投稿を募集
書評 「医療・福祉110番」谷みゆき・太田貞司著 原玲子(東京民医連・代々木病院・MSW)
連載(5) 一診療所にみる障害者問題の展開 障害者の要求から出発し医療充実と運動をすすめて 上戸真弓(長崎・大浦診療所・MSW)
カメラルポ/後記 新潟・水俣病患者の訪問活動を訪ねて 吉田一法
全日本民医連第9回学術集談会演題募集要項
1981年5月号 No.106
全日本民医連出版物御案内
医療活動全国だより 神奈川民医連・戸塚医療生協/埼玉民医連・熊谷小児病院/宮城民医連・古川民主診療所
グラビア 「長生きゃするもんじゃ」 岡山協立病院の老人医療活動から 撮影・吉田一法
特集 各地の老人実態調査活動 わが国の老人実態調査その到達点と今後の課題 小笠原祐次(東京都老人総合研究所統計調査研究室長)
特集 各地の老人実態調査活動 八尾市のねたきり老人実態調査と福祉と医療を守る運動-中間報告- 貴島幸彦(大阪府保険医協同組合理事・医師)
特集 各地の老人実態調査活動 6年間継続的に追求した札幌市白石区の調査活動 平野憲子(北海道民医連・勤医協札幌病院医療活動部・保健婦)
特集 各地の老人実態調査活動 県連規模で行なった老人実態調査の成果と教訓 石森伸二(青森民医連老人医療小委員会委員長・医師)
特集 各地の老人実態調査活動 「在宅患者と家族を結ぶ会」が実施した所沢の実態調査 金指栄一(埼玉民医連・所沢診療所・事務)
特集 各地の老人実態調査活動 「ねたきり患者を守る会」をベースにすすめた石川の老人実態調査 藤樫啓子(石川民医連・健生病院・保健婦)
特集 各地の老人実態調査活動 若年層の転出地域における老人実態調査 大川博(津医療生活協同組合・組織担当)/岡野恵美(保健婦)
全日本民医連出版物ご案内
症例にみる老人の心と精神衛生 西脇巽(青森民医連・八甲精神病院院長)
連載 患者の心と看護の実践(2) 心をつないだ沖縄民謡 有坂美子(東京民医連・立川第二相互病院)
読者のひろば
カメラルポ 吉田一法
「民医連医療」誌 企画テーマへの投稿を募集 投稿要領
論文翻訳紹介 ベトナムにおけるリハビリテーション ズエン・クィ・フン(ベトナム傷夷軍人・社会事業省・リハビリテーション担当医師)/訳:岡本五十雄(北海道民医連・勤医協中央病院医師)
論文翻訳紹介 レイノー病の針灸治療の二症例 朱汝功(上海龍華医院)/訳:飯田清七(宮城民医連・宮城厚生協会)
連載(4) 子どもの医療と療育活動 障害児の発達に視点をあて総合的に療育を展開 間宮正幸(愛知民医連・みなみ子ども診療所療育部)
書評 「病気と人間」砂原茂一・島村喜久治著 谷田悟郎(京都民医連・九条診療所・医師)
編集室から/後記
全日本民医連第8回学術集談会演題募集要項
1981年4月号 No.105
第5回民医連運動交流集会演題募集要項
医療活動全国だより 京都民医連・吉祥院病院/大分・津留診療所/東京民医連・小豆沢病院/家内総連東京地方履物工組合協議会・台東保健生活共同組合
グラビア 病院の管理往診 東京民医連・立川第一相互病院 撮影・吉田一法
特集 患者の声から学ぶもの 病棟看護における患者アンケート活動の経験と教訓 井原弘子(島根民医連・出雲市民病院)
特集 患者の声から学ぶもの 全入院患者の病院・医療「満足度」調査のとりくみとその集計結果 真下秀美(愛知民医連・南医療生協)
特集 患者の声から学ぶもの 労組・患者アンケート活動の結果から学ぶもの 大嶽秋夫(北海道民医連・勤医協札幌病院)
特集 患者の声から学ぶもの 患者の声と新たな治療システムづくりの体験 石原広二郎(岡山民医連・水島歯科診療所歯科医師)
特集 患者の声から学ぶもの 身障の身を投げうち闘いぬいた患者から学ぶもの 伊東達郎(神奈川民医連・川崎協同病院医師)
特集 患者の声から学ぶもの 患者会「カメの会」の声から学ぶもの 青木邦子(新潟勤医協・舟江病院保健婦)
連載 患者の心と看護の実践(1) 心カテ体験で改めて知った患者の心 伊藤則子(千葉民医連・千葉健生病院)
新入職員のみなさんへ 民医連運動の歴史*その一コマから 伊勢湾台風と医療救援活動 室生昇(愛知民医連・南生協病院院長)
新入職員のみなさんへ 民医連運動の歴史*その一コマから 母親たちの小児マヒワクチン闘争と一青年医師の体験 大月篤夫(東京民医連・セツルメント菊坂診療所所長)
新入職員のみなさんへ 民医連運動の歴史*その一コマから 核燃料開発担当者藤井君問題の闘いとその回想 田尻俊一郎(大阪民医連・淀協社会医学研究所所長)
新入職員のみなさんへ 民医連運動の歴史*その一コマから 老人医療費無料化を開始させたころ…… 赤沢潔(東京民医連・根津診療所所長)
新入職員のみなさんへ 民医連運動の歴史*その一コマから 大気汚染公害反対運動のとりくみを俯瞰して 増岡敏和(東京民医連・健康文化会専務理事)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 早く身につけることが大切 医療技術と民医連の方針 佐藤満雄(山形民医連・鶴岡協立病院・医師)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 悩みがあるとき仲間や先輩と卒直に語ろう 可知佳代子(東京民医連・大田病院・看護婦)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 患者・住民から学び困難を乗りこえる力を 喜久間友江(四国民医連・徳島健生病院・薬剤師)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 仕事上の不満は仕事を通じて解決を 佐々木光夫(秋田民医連・中通病院・事務)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 断酒会の活動からえた「患者から学ぶ」という姿勢 宮腰真一(兵庫民医連・東神戸診療所・MSW)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 病態改善を患者とともに喜べるとき、情熱が…… 佐々木弘子(青森民医連・協和病院・栄養士)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 好き嫌いを考えずみんなと精根をかたむけて 福田礼子(石川民医連・城北病院・検査技師)
新入職員のみなさんへ 新入職員のころ・私の体験記 放射線交流集会が大きな励みに 原田生光(大分・津留診療所・放射線技師)
私のすすめる3冊の本 高橋実(全日本民医連会長)/吉見真一(山口民医連・見初診療所)/富田伊佐子(熊本民医連・水俣協立病院)/石田泰雄(広島民医連・福島生協病院)/小木曾博子(山梨勤医協・甲府共立病院)
心疾患における画像診断の実際と今後の方向(下) 水野俊和・大野穣一(大阪民医連・耳原総合病院)
綾部市における訪問看護制度化実現の教訓 樹山高宗・角倉早苗(京都民医連・綾部診療所)
連載(3)「麦の会」の活動とボイタ外来 多彩で活発な障害児のレクリェーション活動 埼玉民医連・熊谷小児病院発達グループ
書評 「医療産業」福岡生穂他著 野口義夫(全日本民医連・機関紙出版部長)
カメラルポ/後記 立川の往診チームを訪ねて 吉田一法
読者のひろば
「民医連医療」誌 企画テーマへの投稿を募集 投稿要領
全日本民医連第8回学術集談会演題募集要項
1981年3月号 No.104
全日本民医連第8回学術集談会演題募集要項
グラビア 医療求める新木場の労働者 撮影協力 建設一般木材合同分会/東京民医連・扇橋診療所 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 東京民医連/大阪民医連・耳原総合病院/北海道民医連
特集 映像診断の活用と臨床的評価 映像診断、その最近の発展と活用上の問題点 小倉浩夫(北海道民医連・勤医協中央病院放射線科)
特集 映像診断の活用と臨床的評価 頭部CTを中心とした映像診断の臨床的評価と問題点 鈴木健世(東京民医連・大田病院神経内科)
特集 映像診断の活用と臨床的評価 消化器疾患における超音波診断の工夫と応用およびその評価 2.4、3.5,5.0MHzの3種探触子併用の有用性について 高橋泰行・苅谷幹雄・辻本正彦・萩野良久(大阪民医連・耳原総合病院内科)
特集 映像診断の活用と臨床的評価 心疾患における画像診断の実際と今後の方向(上) 水野俊和・大野穣一(大阪民医連・耳原総合病院)
腰筋症の提唱 腰痛症の理解のために名南病院・竹中倭夫(愛知民医連医師)/共同研究者:柴田康子・伊藤あけみ・藤原厚子・岩川修
特集 振動病の臨床的課題と研究 第3回全日本振動病(障害)研究会(80年10月開催) 主報告 振動病における心臓・血管・血液内部障害について 岩谷良政(三重民医連・津生協病院)
特集 振動病の臨床的課題と研究 振動病における凝血機能 川内茂徳(四国民医連・徳島健生病院)
特集 振動病の臨床的課題と研究 狭心症様症状に関する検討 岩谷良政(三重民医連・津生協病院)
特集 振動病の臨床的課題と研究 主報告 振動病における骨・関節・神経障害-臨床的研究・診断治療の現状と今後の課題 四宮文男・河野文朗(四国民医連・徳島健生病院)
特集 振動病の臨床的課題と研究 振動障害に関する耳科的検討 山地誠一・千坂孝司・和田晴美(北海道民医連・勤医協札幌病院)/山川宗位(北海道大学耳鼻咽喉科)
特集 振動病の臨床的課題と研究 振動障害に併発した腰部脊椎管狭窄症について 椎弓切除施行7症例 四宮文男(四国民医連・徳島健生病院)
特集 振動病の臨床的課題と研究 造船労働者にみられた振動病の11例 内田敬止ほか労職グループ(兵庫民医連・神戸協同病院)
連載(2)障害児の入院医療の現場から 五つの視点を念頭に治療と看護を展開 鳥越美恵子(京都民医連・吉祥院病院)
書評 「障害乳幼児の発達と医療」堀江重信編著 益田総子(戸塚病院医師)
カメラルポ/後記 木材団地・新木場を訪ねて 吉田一法
『民医連医療』誌年間賞の設定について 全日本民医連理事会、同機関誌出版部
『民医連医療』誌企画テーマ投稿募集要領
第5回民医連運動交流集会演題募集要項 第5回民医連運動交流集会実行委員会
1981年2月号 No.103
全日本民医連第8回学術集談会演題募集要項
グラビア 雪国の看学生 秋田民医連・中通高等看護学院 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 大阪民医連・淀協社会医学研究所/島根民医連・松江保健生協/宮城民医連/青森民医連
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 現行看護教育の問題点と私たちのめざす現任教育 小沢礼子(大阪民医連・泉州看護専門学校教務主任)
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 現行看護教育の問題点と現任教育をめぐる五つの視点 第一線看護、実践の立場から 中里チヨ(神奈川民医連・川崎医療生協看護部長)
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 宮城民医連における統一的な現任教育の実践と今後の課題 佐藤玲子(宮城民医連・看護教育委員長)
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 外来看護への確信追求と診療所での現任教育の実践 石丸直子(長崎・大浦診療所婦長)
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 北海道勤医協における卒後教育制度化5年間のとりくみと成果 岡秀子(北海道民医連・勤医協中央病院総副婦長)
特集 現行看護教育の問題点と現任教育の課題 病院化によるスタッフの急増と多面的な現任教育の実践・課題 石坂幸江(愛知民医連・南医療生協看護部)
民特集 医連の看護学校・その教育方針と実践 三つの教育目標をもとに看護改善の視点も強める 泉州看護専門学校/淀川准看護学院 小沢礼子・高宮洋子(大阪民医連)
特集 民医連の看護学校・その教育方針と実践 訪問看護実習や実習対策委の設置など実習教育を重視 共立高等看護学院 浅川美登利・阿倍ちい子・桑原ますよ・宮田泰子(山梨勤医協)
特集 民医連の看護学校・その教育方針と実践 グループ活動や法廷見学など豊かな人間形成にも力点 中通高等看護学院 遠藤嘉恵(秋田民医連)
特集 民医連の看護学校・その教育方針と実践 全教員が学生の学習記録に目を通し、共に学ぶ姿勢で 健和高等看護学院 高祖美恵子(福岡民医連)
特集 民医連の看護学校・その教育方針と実践 カリキュラムの“自主編成”や教科書づくりなどの自主的教育も… 近畿高等看護専門学校 太田みさ枝(京都民医連)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 第5回民医連呼吸器疾患研究会から 医薬品・食品添加物に関する研究 清水巍ほか院内添加物プロジェクトチーム(石川民医連・城北病院)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 胸郭成形術患者の肺機能 高橋武・落合滋・関野美仁・高橋健司・佐久間勉・長南達也・水戸部秀利・広瀬俊雄・堀内敏雄・小川智子・佐々木郁江(宮城民医連・坂総合病院)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 山梨勤医協における家庭内酸素吸入療法4年4ヵ月の経過 山内節朗・中島勉(山梨勤医協・甲府共立病院)/小林章一・野口武雄(巨摩共立病院)/石原秀文(武川診療所)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 気管支喘息児童における水泳の影響について 福田博・高木弘己・樫田裕一・角道俊一・藤井克範(岡山民医連・水島協同病院)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 アストグラフによる気道過敏性の検出 新井政義・佐藤くみ子・本田哲夫・桜井武・中林幸一・織戸満(北海道民医連・勤医協中央病院)/西山昌伸・入宇田能順・黒田寛敏(勤医協札幌病院)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 気道過敏性測定装置(アストグラフ)使用の基礎的検討 宇野和子・清水巍(石川民医連・城北病院)
特集 呼吸器疾患の診断と治療・その新たな試みと課題 第5回民医連呼吸器疾患研究会発表演題の報告要旨
全日本民医連出版物ご案内
連載(1)院内手話グループの実践と教訓 聴覚障害者と医療担当者の意志疎通めざして 星見安鶴子・宮本和枝・角田安子(鳥取民医連・鳥取生協病院)
検査のページ 緊急検査 第一線診療所の緊急検査をめぐる諸問題 大島肇(東京民医連・大田病院中央検査科)
書評 世界のリハビリテーション 二木立・上田敏著 渡辺淳(中通リハビリテーション病院医師)
カメラルポ/後記 雪国のママさん看学生 吉田一法
第5回民医連運動交流集会演題募集要項
1981年1月号 No.102
全日本民医連出版物御案内
グラビア 学び 遊ぶ 入院患児たち 小児科病棟の療育活動 愛知民医連・南生協病院 撮影・吉田一法
医療活動全国だより 県連・院所機関紙から 大阪民医連・城東鶴見保健生協/愛知民医連・南医療生協/広島民医連・広島中央保健生協/岡山民医連・岡山医療生協
もくじ目次
特集 医療、教育、福祉の共通課題と連携の道 座談会 医療・教育・福祉の今日的危機とその克服の課題 笠原長寿(明治大学商学部教授)/芝田進午(広島大学総合科学部教授)/莇昭三(全日本民医連副会長)/吉田利男(東京民医連・代々木病院副院長)
特集 医療、教育、福祉の共通課題と連携の道 政府・独占の労働力管理政策と公共サービスの動向、位置づけ 飯盛信男(佐賀大学経済学部助教授)
特集 医療、教育、福祉の共通課題と連携の道 民主的なHEW(保健、教育、福祉委員会)の提言 野村拓(大阪大学医学部助教授)
特集 医療、教育、福祉の共通課題と連携の道 入院患児の療育のとりくみと医療、教育の連携 石田三智子他(愛知民医連・南生協病院小児科病棟)
特集 医療、教育、福祉の共通課題と連携の道 「こども精神衛生相談室」の活動と医療、教育、福祉の連携 黒沢三枝(東京民医連・昭島相互病院・心療内科、神経科・医師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 「発達保障」と第一線医療機関への期待 高谷清(第一びわこ学園小児科医師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 障害をどうとらえるのか 第一線医療での実践と教訓から 入江公子(千葉民医連・千葉健生病院医師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 障害児の医療・疾患別の現状と課題 堀江重信(愛知民医連・みなみ子ども診療所医師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 障害者へのリハビリテーションその問題点と私たちの展望 山梨での現状をふまえつつ 小林雅夫(山梨勤医協・石和リハビリテーション病院医師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 障害者問題と地域医療のとりくみ 全障研と民医連運動のかかわりの中から 柳下礼子(埼玉民医連・所沢診療所MSW)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 心身障害を乗りこえ民医連に働く 障害者本人の障害者観その変革をめざして 青柳哲雄(大阪民医連・加賀屋病院放射線技師)
特集 障害者医療の現状と第一線医療の役割 心身障害を乗りこえ民医連に働く 第一線医療の充実と発展を担って 峯岸澄夫(東京民医連・小豆沢病院鍼灸師)
書評 「人間発達の科学」 田中昌人著 間宮正幸(みなみこども診療所・臨床心理相談員)
全日本民医連出版物ご案内
カメラルポ・後記 入院患児の医療活動を訪ねて 吉田一法
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所