【1982年】
1982年12月号 No.125
全日本民医連出版物御案内
MINI-INFORMATION 冬の寒さと酒 飾森望(兵庫・西診療所所長)
わが町わが院所 在宅医療に力をいれ、毎月170件近くの訪問看護を実施 中之島診療所 和歌山民医連 藤井健太郎
第8回 泉州看護専門学校学院祭 語ろう未来と平和を 学ぼう明日の看護を 撮影/吉田一法
特集 心身医学的諸問題 第10回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから なぜ、いま心身医学的諸問題なのか 中津謙二(青森・藤代健生病院精神科)
特集 心身医学的諸問題 第10回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから パネラー報告 松浦侯夫(北海道・勤医協中央病院内科医師)/武田修(青森・健生病院精神科医師)/小林茂雄(埼玉・熊谷小児病院小児科医師)/遠藤邦士(愛知・南生協病院整形外科医師)/井戸芳樹(奈良・吉田病院産婦人科医師)
特集 心身医学的諸問題 第10回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから 全体討論から 増えている第一線での心身医学的諸問題 松浦侯夫/武田修/小林茂雄/遠藤邦士/井戸芳樹/助言者:鈴木仁一(東北大学心療内科)/司会:中津謙二(青森:藤代健生病院精神科医師)
特集 心身医学的諸問題 第10回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから 特別報告 心身症・心身医学をめぐって その定義と生理・診断・治療の概要 鈴木仁一(東北大学病院心療内科)
全日本民医連出版物ご案内
本の紹介 松沢病院外史 山崎茂樹(青森民医連・藤代健生病院院長)
医療活動全国だより 東京勤労者医療会/奈良・健生会/高知医療生協
カメラルポ 泉州看護専門学校の学院祭を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
連載 私と民医連/30年の歴史から〈6〉 勃発した新潟地震と医療救援活動 坪谷誠(新潟勤医協・舟江病院院長)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(7) 水俣病と内科系疾患の地域医療を展開した 板井八重子(熊本・水俣協立病院)
医師とスモン 連載(8) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
患者の心と看護の実践(6) 第2部・検査のまとめ 編集グループ:仲田喜代子・伊藤則子・江崎幸子・田崎元子・有坂美子
『民医連医療』誌年間掲載一覧 1982年1月~12月(114号~125号)
編集部から
1982年11月号 No.124
全日本民医連出版物御案内
MINI-INFORMATION カゼの季節と大衆薬 伊藤典子(東京・中野共立調剤薬局・薬剤師)
わが町わが院所 地域の開業医と協力し、医療懇談会をつくり奮闘 城北診療所 高知 重光新一
ねたきり老人の口腔衛生指導 東京民医連・川島診療所歯科の活動から 撮影/吉田一法
特集 「患者サービス」を再考する なぜ、いま「患者サービス」の向上なのか 医療をとりまく状況の変化と医療サービス向上への課題 児島徹(東京民医連・立川相互病院医師)
特集 「患者サービス」を再考する 「診療内容の公開」その今日的課題 久保田奉幸(秋田民医連・中通病院医師)
特集 「患者サービス」を再考する 外来センターを設置しての「待ち時間」短縮への努力 下浦外司(兵庫民医連・神戸協同病院医事課長)
特集 「患者サービス」を再考する 「接遇」改善がめざすものとその5つのポイント 東京民医連教育委員会のとりくみから 岩間正夫(東京民医連・教育委員会エチケット小委員会・立川健生会本部)
特集 「患者サービス」を再考する 患者の喜び、悲しみに敏感な看護の追求を 金子ミサ子(東京民医連・大田病院看護婦)
特集 「患者サービス」を再考する 「患者サービス」の向上 事務長はこう考える 患者の悩み、苦痛が理解できる職員に 堀川厚士(広島民医連・広島共立病院)
特集 「患者サービス」を再考する 「患者サービス」の向上 事務長はこう考える 「ほほえみがえし」を活動のスローガンに 増田喜一(愛知民医連・たから診療所)
特集 「患者サービス」を再考する 「患者サービス」の向上 事務長はこう考える 改善点を基準化し、業務の流れを変えた 正部家章夫(東京民医連・小豆沢病院)
特集 「患者サービス」を再考する 現在の医療、私はこう思う 東洋医学をもっと治療に 河村法子(婦人民主クラブ再建連絡会会員)
特集 「患者サービス」を再考する 現在の医療、私はこう思う 待ち受ける医療から地域に出向く医療への転換を 石川左門(東京進行性筋萎縮症協会理事長)
特集 「患者サービス」を再考する 現在の医療、私はこう思う 予防医学に重点を 伊藤俊男(国鉄労組東京地方本部)
特集 「患者サービス」を再考する 現在の医療、私はこう思う 患者を生活者としてみない恐るべき「老人病院」 山本英志(仮名)(公立病院MSW)
患者の心と看護の実践(5) 第2部・検査 検査を拒否し続けた分裂病患者への看護 板垣由美子(青森民医連・藤代健生病院)
本の紹介 社会保障運動全史 加藤孝夫(愛知民医連事務局次長)
医療活動全国だより 山梨勤医協看護委員会/大阪民医連・耳原総合病院/北陸スモン基金
カメラルポ 川島診療所の歯科医療を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
連載 私と民医連/30年の歴史から〈5〉 島根の民医連創立のころ 結核との闘い、診療所建設などから 金森ひろたか(島根民医連・斐川生協病院院長)
医師とスモン 連載(7) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
被爆元米兵の四肢リンパ浮腫の1例 肥田舜太郎・阿部泰恒(埼玉民医連・埼玉協同病院医師)
編集部から
1982年10月号 No.123
全日本民医連出版物御案内
MINI-INFORMATION 心と体の栄養剤 大神田伊曽美(東京・立川第二相互病院運動療法トレーナー)
わが町わが院所 宮城県北部の辺地で若き院長を中心に第一線医療をになう 菅原病院 宮城民医連 鈴木寿
スタートした「メディカル・コミュニティ」 278人の開業医の賛同、136人の登録医で「開放型病院」オープン 福岡民医連・健和総合病院 撮影/吉田一法
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から 健和総合病院 明確にした導入への「基本方針」と「人材養成」の観点 岸川洋一(福岡民医連・健和総合病院電算課長)
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から 山梨勤医協 医事を基本とした総合的医療システムへ 田中龍夫(山梨勤医協・本部企画室システム係)
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から 坂総合病院 明らかとなった導入3年を経過しての成果と教訓 渡辺建寿(宮城民医連・坂総合病院電算室)
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から 北海道勤医協 新機種導入も課題となりトータルなシステムも模索中 宮田博(北海道民医連・勤医協本部事務局・企画広報室システム係)
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から 座談会 コンピュータによる病院事務のシステム化をめぐって 太田秀(東京・城南福祉医療協会事務局長)/黒田孝彦(大阪・耳原総合病院人事課長)/久保田耕司(長野・松本協立病院事務次長)/司会兼:佐藤二郎(山梨勤医協副理事長)
特集 コンピュータの活用と導入への視点 事務部門を中心にした院所の経験から コンピューターの利用状況についてのアンケート調査から 秋田・明和会の院所から/坂総合病院/山梨勤医協/東京勤労者医療会/大田病院/耳原総合病院/松江生協病院
本の紹介 現代日本病人史 谷口堯男(石川民医連会長)
医療活動全国だより 福岡・親仁会/奈良・岡谷会/三重・津医療生協
カメラルポ 開放型病院を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
連載 私と民医連/30年の歴史から〈4〉 診療報酬審査委員をつとめて20年 山本漸(大阪民医連・淡路診療所所長)
全日本民医連出版物ご案内
民医連医師/その歩みとロマンを語る(6) 5年後に“1つの事”を語れるように、いま… 井合文子(埼玉・埼玉協同病院)
医師とスモン 連載(6) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
振動病に伴う胸痛に関する冠動脈病変、特にSpasmの役割について 三羽啓史・大畑和義・並木重隆・熊谷悦子・岩井雄司・平仁司・三浦克弥・志場正光(山梨・甲府共立病院循環器内科)/土地邦彦(山梨・巨摩共立病院麻酔科)/武藤巌(山梨・巨摩共立病院内科)/北原明倫(長野・和田病院内科)
民医連医療バックナンバー
編集部から
1982年9月号 No.122
全日本民医連出版物御案内
MINI-INFORMATION 国連高齢化世界会議と老人保健法 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院長)
わが町わが院所 患者の40%が被爆者 地域になくてはならない病院に発展 安佐協同病院 広島民医連 林田和雄
長崎豪雨、惨禍のあと 民医連の医療救援活動・そのひとこまから 撮影/吉田一法
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 診療報酬改定後の状況と今後の対応 佐藤二郎(山梨勤医協副理事長)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 「自然増」をめぐる論議とその背景にあるもの 大月篤夫(東京民医連・セツルメント菊坂診療所所長)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 日医の診療報酬問題への歴史的対応と問題点 森谷尚行(北海道民医連・北海道勤医協札幌診療所所長)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 増高する世界の医療費と政策対応への視点 渡辺泰宏(東京民医連・健康文化会理事)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 看護サービスの充実と診療報酬問題 山口春子(法政大学兼任講師)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 独占薬価規制と診療報酬をめぐる検討課題 今中正夫(全日本民医連事務局)
特集「診療報酬」を考える 6・1改定後の状況と医療費問題をめぐって 医療費の概念とその源泉 西岡幸泰(専修大学経済学部教授・神奈川北央医療生協理事)
医療活動全国だより 鳥取医療生協/北海道勤医協/京都民医連
カメラルポ 長崎豪雨の被災地を行く 吉田一法
本の紹介 フロレンス・ナイチンゲールの生涯(全二巻) 中川英子(東京民医連・柳原病院看護婦)
民医連経営体と労働組合運動 八田英之(宮城民医連・坂総合病院事務長)
全日本民医連出版物ご案内
患者の心と看護の実践(4)第2部・検査 “痛いことは最少限に”を原則にした小児への検査 吉成みき子(山梨勤医協・甲府共立病院)/笹本光枝(山梨勤医協・巨摩共立病院)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(5) 困難に立ちむかう姿にこのうえない魅力が… 吉岡猛(北海道・勤医協中央病院)
医師とスモン 連載(5) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
民医連医療 バックナンバー
読者のひろば
編集部から
1982年8月号 No.121
第3回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 1982年8月21日(土)~22日(日) 第3回民医連の医療と研修を考える学生のつどい実行委員会
全日本民医連出版物御案内
MINI-INFORMATION 黄体ホルモン剤 武村晴正(東京・小豆沢病院・産婦人科医師)
わが町わが院所 城下町の真ん中で、住民の医療を守り保健委員の育成をめざす 行田協立病院 埼玉民医連 小野敏
癌をおいつめる。 石川民医連・城北病院 撮影/吉田一法
特集 癌医療の課題 宮城県における癌検診システムの特徴と今後の課題 久道茂(東北大学教授)
特集 癌医療の課題 病理解剖からみた癌診断の信頼性 小玉孝郎(北海道民医連・勤医協中央病院医師)
特集 癌医療の課題 再発胃癌・大腸癌に対する外科的治療 原春久・西村美知子・大西祥平・細川巌・古川昭八郎(愛知民医連・協立病院外科)
特集 癌医療の課題 第3回世界肺癌会議に参加して 宮本宏(北大病院第一内科)
特集 癌医療の課題 “癌告知”を考える *看護の立場から 自らの意志で癌であることを知った事例から 川添とよ子(北海道民医連・勤医協中央病院)
特集 癌医療の課題 “癌告知”を考える *看護の立場から 告知と非告知2つの事例を経験して 細川久子・今井美鈴(愛知民医連・南生協病院)
特集 癌医療の課題 “癌告知”を考える *患者の立場から 直腸癌と闘う勇気と力を与えてくれたもの 北原悦朗(長野県飯田市立山本小学校教諭)
特集 癌医療の課題 癌を防ぐ食生活の検討 胃癌を中心にして 武藤五郎(山梨勤医協・山梨健診センター所長)
本の紹介 21世紀の医療 八田英之(宮城民医連・坂総合病院事務長)
医療活動全国だより 青森保健生協/松江保健生協/熊谷医療生協
カメラルポ 城北病院の癌医療を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
連載 私と民医連/30年の歴史から〈3〉 津軽に根づいた民医連その事始めのころ 津川武一(青森民医連・健生病院名誉院長)
患者の心と看護の実践(3)第2部・検査 苦痛を訴え続けたのに受けとめられなかった経験 色部稚恵(東京民医連・大田病院)
医師とスモン 連載4 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(4) 民医連“出番”の今こそ自己完成の道がある 山下健(大阪・大正民主診療所)
アルコール症患者の依存について(下) 西脇巽(青森民医連・八甲病院院長)
編集部から
1982年7月号 No.120
MINI-INFORMATION 核と医療従事者 冨田満夫(長崎・大浦診療所所長)
わが町わが院所 うぶ声をあげて、もうすぐ1年 健康守るコントロールセンター 稜北病院 北海道民医連 藤田崧
つみ重ねてきた“看護の視点” 6年間、147回目の事例検討会から 東京民医連・大田病院 撮影/吉田一法
医系学生のみなさんへ 患者・住民・職員がよせる期待の声 私たちは待っています。 地域住民の健康に関心をもつ若いエネルギーに期待 西田周作(宮城・泉病院をつくる会会長)
医系学生のみなさんへ 患者・住民・職員がよせる期待の声 私たちは待っています。 健康な身体をとりもどすため力を貸してほしい 杉山芳子(名古屋・港区公害病患者の会)
医系学生のみなさんへ 患者・住民・職員がよせる期待の声 私たちは待っています。 患者の心をつかめる医師に 角田美南子(鹿児島医療生活協同組合組合員)
医系学生のみなさんへ 患者・住民・職員がよせる期待の声 私たちは待っています。 患者さんが安心して心を開ける看護婦に 小木曽博子(山梨勤医協・看護部長)
医系学生のみなさんへ 患者・住民・職員がよせる期待の声 私たちは待っています。 地域医療の無限の可能性にともに挑戦しよう 大野穣一(全日本民医連理事・大阪・耳原総合病院副院長)
全国に広がる民医連の医療 各県の民医連病院・診療所数(1982年6月19日現在/歯科診療所を含む)
患者・住民と、心のかよいあう医療をつくりあげよう 全日本民医連第25回総会運動方針より 民医連についてのお問い合せは、下記の都道府県別窓ロヘどうぞ。
第3回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 1982年8月21日(土)~22日(日) 主催/第3回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい実行委員会
民医連医療バックナンバー
民医連医師、医学生と語る “喜びとロマン”は第一線の医療に 座談会 医師過剰時代はくるのか/初期研修に必要な視点とは/学生時代に何を学ぶべきか 竹本照彦(青森民医連・健生病院医師・弘前大学医学部52年卒)/石原典子(千葉大学医学部4年)/司会:阿南陽二(全国医学生自治会連絡会議委員長・東北大学医学部5年)/川崎美栄子(大阪民医連・耳原南花田診療所長・大阪大学医学部48年卒)
いま、民医連でこんな医療が… ウィルス性肝炎患者と苦悩をともにし予防網の確立をめざす 北原明倫(長野民医連・和田病院内科)
いま、民医連でこんな医療が… 脳卒中の多発県で四年間に二六三例を執刀 原口庄二郎(秋田民医連・中通病院脳神経外科)
いま、民医連でこんな医療が… 小児救急に応え、いま開放型病院めざして運動 宮竹克英(福岡民医連・健和総合病院小児科)
いま、民医連でこんな医療が… ねたきり老人の訪問歯科医療を行ない歯科のネットワークも構想 小南泰雄(東京民医連・川島診療所歯科)
いま、民医連でこんな医療が… 高血圧症管理基準で一〇〇〇人を越える患者を管理 倉沢高志(大阪民医連・耳原総合病院内科)
いま、民医連でこんな医療が… 虚血性心疾患の診断センターとして活躍 須田民男(東京民医連・立川第二相互病院循環器内科)
いま、民医連でこんな医療が… リハビリテーション医療その六つの魅力 宇藤健司(山梨勤医協・石和リハビリテーション病院医師)
「医師過剰時代」を考える 森谷尚行(全日本民医連理事・北海道勤医協札幌診療所長)
戦争・恐慌・弾圧の嵐の中で… 『東北一純農村の医学的分析』執筆のころ 高橋実(全日本民医連前会長・宮城厚生協会理事長)
民医連青年医師ただいま研修中 堀毛清史(北海道・月寒医院)/湊健児(青森・中部病院)/平本哲也(宮城・坂総合病院)/斉藤俊一(新潟・下越病院)/岡野久(千葉・花園診療所)/山川正人(愛知・協立病院)/池野文昭(京都・安井病院)/山下英世(四国・徳島健生病院)
カメラルポ 大田病院の事例検討会を訪ねて 吉田一法
本の紹介 草笛のうた 山田洋次(映画監督)
読者のひろば
フレッシュ対談 心のかよいあう看護をめざして 元山美恵子(岡山民医連・岡山協立病院看護婦・岡山大学医学部附属看学51年卒業)/松本裕美(全日本看護学生自治会連合副委員長・国立東京第2病院附属看学2年)
16シリーズ、147回の事例検討会を続けて 東京民医連・大田病院事例検討委員会
患者の心と看護の実践(2) 第2部 慢性肝炎の患者になって看護婦としておもうこと 忍足知恵美(千葉民医連・千葉健生病院)
医師とスモン 連載(3) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
アルコール症患者の依存について(上) 西脇巽(青森民医連・八甲病院院長)
労災職業病への視点と私たちの医療 民医連における労災・職業病を考えるために 若葉金三(北海道民医連・勤医協札幌病院医師)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(3) 夢に近づくための勉強を一歩づつでも進めたい 中山壽比古(佐賀・神野診療所)
編集部から
1982年6月号 No.119
全日本民医連第10回学術集談会演題募集要項
MINI-INFORMATION “タバコ亡国論” 水口正春(大阪民医連楠根診療所所長)
わが町わが院所 福井県近代医学発祥の地で地域の人々の信頼に応え 光陽診療所 能登勝治
より確かな医療を求めて 活躍する第一線の病理医 千葉民医連・千葉健生病院 撮影/吉田一法
特集 臨調路線と“医療危機” 全日本民医連理事・県連・院所の討論から 「臨調路線」の本質と医療保障の危機 西岡幸泰(専修大学経済学部教授・神奈川北央医療生協理事)
特集 臨調路線と“医療危機” 全日本民医連理事の討論から 臨調路線と“医療危機” 竹中正典(医療活動部長)/米谷正造(社保政策部長)/司会兼:佐藤二郎(経営対策部長)
特集 臨調路線と“医療危機” 県連での討論 臨調路線と“医療危機” 神奈川民医連 田代勇(川崎医療生協専務理事)/柴田千代(川崎協同病院看護婦)/益田総子(戸塚病院医師)/司会兼:小野猛(神奈川民医連事務局長)
特集 臨調路線と“医療危機” 院所での討論 臨調路線と“医療危機” 東京民医連・大田病院 村岡威士(大田病院副院長)/岡崎洋子(大田病院看護婦)/阿部隆雄(大田病院総務部長)/司会兼:清水洋(城南福祉医療協会人事部長)
特集 臨調路線と“医療危機” 医療・経営危機打開めざす私たちの活動 職員の力量130%アップで患者増かちとる 樹山高宗(京都・あやべ診療所・事務次長)
特集 臨調路線と“医療危機” 医療・経営危機打開めざす私たちの活動 外来の強化や検査もれのチェックなど 山本生代(和歌山生協病院・看護婦)
特集 臨調路線と“医療危機” 医療・経営危機打開めざす私たちの活動 革新町政の支援得て診療所建設へ 上川真澄(長崎・健友会専務理事)
特集 臨調路線と“医療危機” 医療・経営危機打開めざす私たちの活動 あらゆる医療機関と協力し、診療報酬引き上げを 溝口弘行(東京・立川第二相互病院・放射線技師)
特集 臨調路線と“医療危機” 医療・経営危機打開めざす私たちの活動 慢患管理を充実し患者との信頼関係の強化を 藤原菊代(大阪・此花診療所・看護婦)
連載 私と民医連/30年の歴史から〈2〉 三井三池炭鉱でのたたかい その渦中にいて 平田宗男(熊本民医連・菊陽病院院長)
患者の心と看護の実践(1)第2部 対話とふれあいのある中央処置室をめざして 綾千里(神奈川民医連・川崎協同病院)
本の紹介 いのちの岸辺にて 白崎良明(石川勤医協・健生病院院長)
医療活動全国だより 岡山民医連・倉敷市医療生協/大阪民医連・社会医学研究所/愛知民医連・名南会
カメラルポ 第一線の病理医を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
医師とスモン 連載(2) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協・城北病院院長)
医療機関における夜間保育の現状と課題 四方豪(中路実・深沢澄子・手塚一朗・古内文子・曽我ミヨ・吉田恵美子・河口のり子)
全日本民医連出版物ご案内
編集部から
1982年5月号 No.118
全日本民医連第10回学術集談会演題募集要項
MINI-INFORMATION 結核菌発見100年 岡田久(神奈川民医連川崎医療生協理事長・医師)
わが町わが院所 江戸時代からの門前町にしっかり根づいて20年 根津診療所 東京民医連 飯田真彦
歩み始めた“総合リハビリ病院” 大阪民医連・耳原鳳病院 撮影/吉田一法
特集 新たな医療展開 各地の試みから “社会復帰”を中心的機能とする札幌丘珠病院 峯廻攻守(北海道民医連・勤医協札幌病院医師)
特集 新たな医療展開 各地の試みから 友の会と協力し“4年制成人喘息大学”を開設した城北病院 清水巍(石川勤医協・城北病院副院長)
特集 新たな医療展開 各地の試みから 地域に密着し“総合リハビリ”にとりくむ耳原鳳病院 池田信明(大阪民医連・耳原鳳病院医師)
特集 新たな医療展開 各地の試みから 福祉と医療を結合し“健やかな老い”を追求する岡山協立病院 水落理(岡山民医連・岡山市医療生協理事長)
特集 新たな医療展開 各地の試みから “開放型病院”をめざす福岡健和会の2病院 田中隆(福岡民医連・健和会企画監査室)
連載 私と民医連/30年の歴史から〈1〉 被爆者として民医連医師として 肥田舜太郎(全日本民医連顧問・埼玉協同病院院長)
全日本民医連出版物ご案内
本の紹介 医学概論 加茂悦爾(山梨勤医協・巨摩共立病院院長)
医療活動全国だより 愛知民医連・みなと医療生協/東京民医連・小豆沢病院/北海道民医連・道北勤労者医療協会
カメラルポ 新装なった耳原鳳病院を訪ねて 吉田一法
読者のひろば
医師とスモン 連載(1) 北陸の患者とともに 莇昭三(石川勤医協城北病院・院長)
病児保育を考える 健康管理・病児保育実態調査のまとめから 中路実(深沢澄子、四方豪、手塚一朗、古内文子、曽我ミヨ、吉田恵美子、河口のり子)
編集部から
1982年4月号 No.117
全日本民医連第10回学術集談会演題募集要項
医療活動全国だより 宮城民医連・宮城厚生協会/東京民医連・健生会/兵庫民医連・神戸健康共和会
この願い、いまこそ政府、国連へ。平和のためのヒロシマ行動 撮影/吉田一法
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ 医学医療のとらえ方と私たちの医療活動 清水巍(石川勤医協・城北病院副院長)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ 私たちの医療活動と民主的な集団医療の役割 山田駒平(山梨勤医協・甲府共立病院事務次長)/本庄庸(福岡民医連・千鳥橋病院院長)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ 民医連の医療 その発展の足どりと現状 野口義夫(東京民医連・東京健生病院事務)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと つみ重ねた百数十回の事例検討会 この発展を若い力で… 原田政代(東京民医連・大田病院看護婦)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと デイホスピタルの普及と制度的保障をめざそう 秋元潔(岡山民医連・玉島協同病院医師)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと 肝炎根絶の壮大なドラマを日本の医療史に刻みこもう 安井重裕(北海道民医連・勤医協中央病院検査技師)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと 「ねたきりにさせない、治しきる医療」の追求こそ… 飯田和代(京都民医連・安井病院看護婦)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと “働く人々のため”を単なるスローガンにしない組織力を 渡部真知夫(宮城民医連・坂総合病院医療事務)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと 活力ある若者の手で“新しい信頼関係”の確立を 西川正道(兵庫民医連・姫路医療生協共立診療所事務)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ ともに築きあげよう先輩から後輩へひとこと 持続した全職種参加の症例検討会 その充実にあなたの力を… 工藤憲子(熊本民医連・菊陽病院薬剤師)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ 患者の立場に立ち信頼される医療人となるために… 「患者の立場にたつ親切でよい医療」の実践と五つの心がまえ 益田総子(神奈川民医連・戸塚病院小児科医師)
特集 先輩が語る民医連の医療活動 新入職員のみなさんへ 患者の立場に立ち、信頼される医療人となるために 信頼される医療人への成長と「理解的態度」の意義… 彦坂晏(山梨勤医協・甲府共立病院外科部長)
読者のひろば
北海道勤医協における57年度の医師体制と今後の課題 川添政彦(北海道勤医協本部)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 6回目をむかえた呼吸器疾患研究会 高木弘己(愛知民医連・協立病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 問診表からみる喘息患者の職業との関係について 山崎武彦・広瀬俊雄(宮城民医連・坂総合病院呼吸器診療委員会)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 漆器塗装従事者の検診でみられた呼吸器障害 大門和(石川勤医協・健生病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 漆器塗装従事者にみられたTDI喘息患者5例の臨床的検討 大門和(石川勤医協・健生病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から チリダニに対するアレルギー性気管支喘息の経過中TDI暴露で増悪した1例 金谷邦夫・柿原正明(大阪民医連・西淀病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 外因性気管支喘息 ハウスダスト、花粉類、食飼性抗原、ペット類の影響について 清水巍・谷井実・横山隆・武部正年(石川勤医協・城北病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 外因性気管支喘息その2 真菌類、医薬品、食品添加物の影響について 清水巍・谷井実・横山隆・武部正年(石川勤医協・城北病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 過敏性肺臓炎の4例について 上田耕蔵・湧谷純(兵庫民医連・神戸協同病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 過敏性肺臓炎の2症例 須田セツ子・鈴木良平・丁禧民・長浜政博・成沢達郎(神奈川民医連・川崎協同病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から ゴム加硫工程作業者にみられた過敏性肺臓炎と思われる呼吸器障害について 林友信・安井彦光・長谷川正志(三重民医連・津生協病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 当院における過敏性肺炎の特徴 診断に関するシステムも含めて 広瀬俊雄・山崎武彦・高橋武ほか(宮城民医連・坂総合病院)/小西一樹ほか(東北大学第一内科)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から グリーンスクールにおける喘息児の運動負荷と呼吸機能の変動について 古瀬真砂子(愛知民医連・協立病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 小児気管支喘息児の運動誘発試験の検討(第1報) 田中治・真鍋穣・平良孝子・柳川真紀・柏木雅子・沼島真砂(大阪民医連・耳原総合病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 当院における公害患者死亡例の若干のまとめ 福田博・里見和彦・門田尚(岡山民医連・水島協同病院)
外因性呼吸器疾患の臨床検討 第6回民医連呼吸器疾患研究会から 大気汚染公害認定患者のフロー・ボリュームカーブと喀痰細胞成分との統計学的検討 青木毅・高木弘己・尾関俊紀・鬼頭みち子・土田啓子(愛知民医連・協立病院)/佐竹立成・夏目園子(名古屋掖済会病院中検病理)/中川武夫(名古屋大学医学部公衆衛生学教室)
カメラルポ/後記 “平和のためのヒロシマ行動”に参加して 吉田一法
1982年3月号 No.116
医療活動全国だより 福岡民医連・健和会/埼玉民医連・熊谷小児病院/京都民医連・東山診療所
“おふくろの味おくります 北国でがんばる調理師トリオ 北海道民医連・小樽診療所 撮影/吉田一法
特集 虚血性心疾患の診断・治療と看護 信頼される循環器疾患診療にむけて 五味春人(秋田民医連・中通病院医師)
特集 虚血性心疾患の診断・治療と看護 虚血性心疾患の診断・治療・看護および統計的検討 第9回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションの報告から パネラー:鈴木康正(京都・安井病院医師)/佐藤清(石川・城北病院医師)/三羽啓史(山梨・甲府共立病院医師)/野宮順一(秋田・中通病院医師)/増田よし子(福岡・健和総合病院看護婦)/フロアー発言:須田民男(東京・立川第二相互病院医師)
民医連医師 その歩みとロマンを語る(2) 将来性という点でも民医連は抜群 佐藤仁秀(青森民医連・健生病院)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈下〉 ME独占の動向と医療の産業化、営利化 笠井康弘(北海道民医連・勤医協中央病院医師)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈下〉 地域保健医療に関する政府・独占資本の政策動向について 今中正夫(全日本民医連事務局)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈下〉 各地の医師会病院その活動ぶりを見る 「医師会病院の歴史的変遷とその今日的動向」(続編) 松石秀介(福岡民医連・親仁会総院長)
翻訳論文紹介 「システム工学」理論を運用して病院管理水準を高めよう (原文題名)運用「系統工程」理論提高医院管理水平 江国鎮(景徳鎮市第二人民医院院長)/訳:飯田清七(宮城民医連・宮城厚生協会)
全日本民医連出版物ご案内
読者のひろば
書評 高野哲夫・藤本文朗編 戦争と障害者 橋本雅弘(京都民医連・吉祥院病院院長)
カメラルポ/後記 小樽の調理師トリオを訪ねて 吉田一法
1982年2月号 No.115
医療活動全国だより 埼玉民医連/宮城民医連/東京民医連
老若男女の“わしらが病院” 大分健生病院 撮影/吉田一法
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈上〉 地域保健医療、その再編の動きを俯瞰して 莇昭三(全日本民医連社会保障委員長)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈上〉 医師会病院の歴史的変遷とその今日的動向 松石秀介(福岡民医連・親仁会総院長)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈上〉 青森県における地域医療再編の動向 その特徴点と背景 米谷正造(青森民医連・青森保健生協専務理事)
特集 地域保健医療再編の動向と各地の実態〈上〉 地域保健医療体制確立の視点からみた保健所、保健センターの現状と課題 高橋旦(埼玉民医連事務局長)
民医連医師 その歩みとロマンを語る(1) 困難はある、しかしそこにロマンが…。 民医連医師10年の経験をふまえて 権守光夫(東京民医連・大田病院)
『民医連医療』誌第1回年間賞の審査経過と受賞発表にあたって 野口義夫(全日本民医連機関紙出版部長)
読者のひろば
老年病の特徴点とその臨床 第9回全日本民医連学術集談会記念講演から 亀山正邦(京都大学医学部教授)
座談会 不安和らげる看護とは… 癌末期患者・その他〈下〉 「患者の心と看護の実践」第2部の連載を始めるにあたって 白崎良明(石川・健生病院)/江崎幸子(代々木病院)/有坂美子(立川第一相互病院)/小谷英子(稲毛診療所)/田崎元子(船橋二和病院)/司会:伊藤則子(全日本民医連機関紙出版部員・千葉健生病院)
全日本民医連出版物ご案内
書評 木村朝次郎著 草の根の地域医療 藤井敬三(北海道民医連・勤医協中央病院名誉院長)
カメラルポ/後記 新生なった大分健生病院を訪ねて 吉田一法
1982年1月号 No.114
医療活動全国だより わしらの協立病院はこんな病院に 愛知民医連
医療活動全国だより 新しい医療展開へ挑戦 社会復帰病院札幌丘珠病院、着工 北海道民医連
「むんが、むんが」島人とともに10余年 鹿児島民医連・徳之島診療所 撮影/吉田一法
特集1 戦後日本の疾病動向と今後の対応 疾病動向から学ぶもの 大月篤夫(全日本民医連医療活動委員長)
特集1 戦後日本の疾病動向と今後の対応 戦後日本の疾病構造の変化と今後の疾病動向への対応 河内秀希(北海道勤労者医療協会・医師)
特集1 戦後日本の疾病動向と今後の対応 河内論文を読んで─呼吸器担当医からの提起 佐藤信夫(東京民医連・大田病院・医師)/前律夫(岡山民医連・水島協同病院・医師)/佐藤清(石川民医連・城北病院・医師)/元山誠(群馬民医連・利根中央病院・医師)
特集1 戦後日本の疾病動向と今後の対応 地域の医療需要分析と病院方針立案への経験 菊地誠太郎(宮城民医連・坂総合病院)
みちのくの地域医療を担って 宮城民医連・吉川民主診療所 写真・文/吉田一法
読者のひろば
座談会 不安、和らげる看護とは… 検査、手術、ICU・CCU〈上〉 「患者の心と看護の実践」第1部をふりかえりつつ… 白崎良明(石川・健生病院)/江崎幸子(代々木病院)/有坂美子(立川第一相互病院)/小谷英子(稲毛診療所)/田崎元子(船橋二和病院)/司会:伊藤則子(全日本民医連機関紙出版部員・千葉健生病院)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 各地の医療・福祉改善運動の成果と今後の課題 笠井康弘(北海道民医連・勤医協中央病院・全日本民医連社保委員)/藤田政輝(大阪民医連・耳原鳳病院・全日本民医連社保委員)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 「香川の医療をよくする県民連絡会議」を母体にした運動の発展と成果 藤井九十九(四国民医連・香川医療生協常務理事)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 6団体の共闘で実現させた訪問看護の制度化 佐藤ゆう子(山形民医連・至誠堂病院・看護婦)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 「山梨の医療と福祉を良くする連絡会」の運動、その広がりと教訓 池田功(山梨勤医協社保委員長)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 子宮癌検診実施率を4倍までに高めた検診無料化の運動 垣内健(大阪民医連・豊中診療所事務長)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 老人医療費無料化を68歳まで引き下げさせた運動 山田信吉(北海道民医連・道南勤医協専務理事)
特集2 医療・福祉改善運動 各地のとりくみと成果 精神障害者社会復帰施設「あかね荘」設立への経験と成果 平田宗男(熊本民医連・菊陽病院院長)
書評 川上武著「'80年代の医療問題」 中谷敏太郎(秋田民医連・中通リハビリテーション病院・院長)
カメラルポ/後記 ハイビスカスの吹く島の診療所を尋ねて 吉田一法
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所