【1984年】
1984年12月号 No.149
『民医連医療』誌創刊20周年記念論文・手記募集要綱
わが町わが院所 住民の医療要求実現めざし“果樹の町”で再建運動に 御坂共立診療所(山梨勤医協) 青林勤
グラビア タクシー労働者の24時間健診 石川・城北病院 撮影・橋本紘二
随筆 “第九”の思い出 新井豊治(日本フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ奏者)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から ワークショップから 高血圧症の判定と初期治療の問題点-当院における高血圧症判定システムの検討 東京・大田病院:山下伸樹・武田暢代(医師)/可知佳代子(看護婦)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から ワークショップから 老年者高血圧症に対する降圧剤治療-5年間の成績 石川・城北病院:佐藤清(医師)/鈴木祐恵(保健婦)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から ワークショップから 脳血管障害と高血圧-脳卒中発症以前の検討 大阪・耳原総合病院:松葉和巳・倉沢高志・大野穣一(医師)/俊成輝子(保健婦)/梁川由芳(薬剤師)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から ワークショップから 本態性高血圧症患者の合併症と臓器障害について 山梨・甲府共立病院:大畑和義・村野栄一・並木重隆・三浦克弥・三羽啓史(医師)/植松由美子(事務)/田中竜夫(システムエンジニア)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から 判定、初期治療、重症度判定と臓器障害との関係など 高血圧症の管理-ワークショップの討論から 寺尾秀一(京都・吉祥院病院医師・全日本民医連機関紙出版委員)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から 栄養(減塩食)の演題発表から 地域における塩分意識の変化と一考察 新坂篤江(埼玉協同病院栄養士)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から 栄養(減塩食)の演題発表から 塩分摂取量の推定方法と減塩の降圧効果及び栄養状態への影響について 小河原千代子(大阪・耳原総合病院栄養士)
特集 高血圧症の管理 第12回全日本民医連学術集談会から 栄養(減塩食)の演題発表から 食事摂取状況からみた減塩食の今後の栄養指導のすすめ方 藤原二三子(島根・松江生協病院栄養士)
基礎研修医日記 日暮れて道遠し 小松ともみ(北海道・勤医協札幌病院59卒)
患者会と私 実に愉快に肛門だの便秘だのとはしゃいでいます 中山洋一(三重・津生協病院「肛門健康会」会長)
民医連歯科コーナー 〈地域における歯科運動〉自治体と協力した歯科検診 吉岡貞雄(島根・かしま歯科診療所事務)
デンタル・スマイル 泉千加子さん・東京・かばら歯科診療所歯科衛生士(20歳) 竹内雅子
本の紹介 生をたたかう人と看護/現代じん肺20年のあゆみ 真貝千里(埼玉協同病院看護婦)/牧野忠康(東京社会医学研究センターMSW)
経営のページ 経営展望(3) 1983年度全日本民医連経営実態調査のまとめ(3) 全日本民医連経営対策部
CPCのページ 発熱、関節痛で発症後、急速に腎不全に陥り呼吸器感染で死亡した症例 若田泰(京都民医連病理センター)
私の提言・意見 医療チームにおける薬剤活動の経験から 医療現場に働く薬剤師は医師と協力して薬物療法を 堀也寸志(北海道・勤医協札幌丘珠病院薬剤師)
ミニ情報 「日本ではなぜ病院情報管理会社が育たないのか?」-医療情報学連合大会での論議から
読者のひろば
『民医連医療』誌年間掲載一覧 1984年1月~12月(138号~149号)
編集部から
1984年11月号 No.148
全日本民医連出版物ご案内
わが町わが院所 “子育て呑竜”の門前町で県東部のセンター病院めざす 太田協立診療所(群馬民医連)須藤匡
グラビア いま新聞労働者は N工業新聞社にみるVDT労働 撮影・橋本紘二
随筆 市民原像 中沢市朗(歴史家)
特集 VDT作業と健康問題 VDT従事者の健康問題とその課題 名古屋大学医学部・公衆衛生学教室:宮尾克・榊原久孝・山田信也/衛生学教室:小野雄一郎
特集 VDT作業と健康問題 座談会 VDT従事者は、いま… 労働形態の変化/健康障害の多発/民医連への期待 上畑鉄之丞(杏林大学医学部助教授衛生学)/志賀寛子(銀行労働研究会事務局)/宮野伸介(新聞労連書記長)/若葉金三(全日本民医連労働者健康問題委員・北海道・勤医協札幌病院医師)
特集 VDT作業と健康問題 参考資料 指標(ガイドライン)としての「VDT作業における労働衛生管理のあり方」 昭和59年2月28日 労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課長発 事務連絡 都道府県労働基準局労働衛生主務課長宛
特集 VDT作業と健康問題 参考資料 VDT健康対策に関するマスコミ・文化共闘の「構造等の規格」と「作業基準」の提案 マスコミ・文化共闘/労働と健康検討委員会
特集 VDT作業と健康問題 参考資料 労働省の「VDTガイドライン」にたいする統一労組懇の見解/1984年4月 統一労組懇労災職業病対策委員会・VDT小委員会
特集 VDT作業と健康問題 VDT従事者の健康障害-スーパー、病院での眼科健診を中心に- 宮城民医連・仙台錦町診療所産業医学センター:広瀬俊雄(医師)・菅原保(医師)・加藤羊子(看護婦)・佐藤知佳子(保健婦)・佐々木カツ子(保健婦)
特集 VDT作業と健康問題 VDT健康障害へのとりくみ-教育・学習、調査、健診など- 色部祐(東京民医連・東京社会医学研究センターMSW)
基礎研修医日記 病院の朝は早い……“眠いぜ!” 佐藤信幸(埼玉協同病院59卒)
ミニ情報 「医療関連業務請負い業」と人材派遣業の法制化
患者会と私 「すみれ会」と出会ってから陽気に 田屋栄子(岩手・川久保病院緑内症患者会「すみれ会」役員)
民医連歯科コーナー もみじ台、倉敷、見初……各地のとりくみから
デンタル・スマイル 田中晴美さん・神奈川・汐田歯科診療所歯科衛生士(24歳) 奥山好江
本の紹介 再建推進ニュースKOMA/日本近代医学の定立 高倉四郎(青森・五所川原診療所事務長)/寺尾秀一(京都・吉祥院病院医師)
全日本民医連出版物ご案内
経営のページ 経営展望(2) 1983年度全日本民医連経営実態調査のまとめ(2) 全日本民医連経営対策部
患者の心と看護の実践 第5部/慢患管理と看護の役割(3) 高血圧グループ10年の歩みのなかから 山本光子(愛媛・新居浜協立病院看護婦)
私の提言・意見 看護婦がいきいきと働くために 疲労と生きがいの調査結果から提案したいこと 京都民医連看護婦中期研修受講生/川畑順子・小畑智子・白木ちと世・中村五十鈴・森山静子
症例報告 Anuulo-aortic ectasia及び解離性腹部大動脈瘤を伴なうMarfan症候群に対するCabrol手術の一治験例 山形・鶴岡協立病院・心臓血管外科:猪股昭夫/循環器内科:遠藤康弘・茂木紹良/循環器内科:斉藤浩/手術室:佐藤三郎/生理検査室:斉藤貞一・秋場ひとみ
読者のひろば
編集部から
1984年10月号 No.147
わが町わが院所 景勝地“玉の浦”で2次機能をもつ病院として奮闘 玉島協同病院(岡山民医連) 奥野武明
グラビア 僕らは青春ing でっかい仲間のジャンボリー 撮影・片瀬典子
随筆 「政党法」という妖怪 堤浩一郎(弁護士・自由法曹団事務局次長)
特集 老人保健法施行後の現況と今後の課題 老人保健法施行後の現況と問題点 受診率の動向を中心に 莇昭三(全日本民医連会長)
特集 老人保健法施行後の現況と今後の課題 三重県における保健事業58年度実績と問題点 林友信(三重・津生協病院医師)
特集 老人保健法施行後の現況と今後の課題 名古屋市にみる老人保健法と市町村行財政 加藤孝夫(愛知民医連事務局次長)
特集 老人保健法施行後の現況と今後の課題 ルポ ある老人病院-理想と苦悩のはざまで 影山由美子(東京・大田病院看護婦)
ミニ情報 高齢者層をターゲットにした“シルバー・ビジネス”の動向
全日本民医連出版物ご案内
民医連医師/その歩みとロマンを語る(25) もっと社会的活動もやりたいが子供たちが大きくなったらと…… 園田久子(東京・代々木病院)
患者会と私 断酒することを手段に人間として成長すること 水上省吾(熊本・水俣断酒会会長)
民医連歯科コーナー 新しい仲間
デンタル・スマイル 一瀬利恵さん・山梨共立歯科センター歯科衛生士(21歳) 村山恵勇
本の紹介 くすりのはなし/VDT・健康セミナー 上野英範(山梨・巨摩共立病院薬局主任)/及川正彦(全日本民医連事務局)
経営のページ 経営展望(1) 1983年度全日本民医連経営実態調査のまとめ 全日本民医連経営対策部
患者の心と看護の実践 第5部/慢患管理と看護の役割(2) 10代の糖尿病患者への働きかけを通して 加藤綾子、熊谷和子(長野中央病院看護婦)
投稿 事務系幹部の養成方針についての試論-感想ふうな私論 増岡敏和(東京・健康文化会専務理事)
基礎研修医日記 揺れ動く研修医 心は微妙です 佐藤祐治(福島・わたり病院・59卒)
私の提言・意見 岡山民医連の看護学生対策について より高いレベルで統一と団結を全県的に発展させること 田儀澄子(岡山民医連看護活動委員長・岡山・水島協同病院婦長)
読者のひろば
編集部から
1984年9月号 No.146
全日本民医連出版物ご案内
わが町わが院所 「健康寄席「や「女性教室」など医療生協の持ち味を生かして 高松診療所(兵庫民医連) 奥村利雄
グラビア 精神障害者の自立の家「竜田寮」 熊本・菊陽病院 撮影・橋本紘二
フォト・ドキュメント 健保改悪反対闘争 “いのちを削るな!”“医療を守れ!” 1500万人の、この熱きおもいを“宝”に「10割給付復活」めざす新たなたたかいにむかって…… 石井清治(北海道勤医協常任理事)
随筆 働く女性と子育て 斎藤公子(さくら・さくらんぼ保育園代表園長)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 臨調・行革下における医療、福祉情勢 二宮厚美(大阪外国語大学助教授)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- MSWの歴史といま求められるもの その実践の意味および目的・方法 大野勇夫(淑徳大学社会福祉学部助教授)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 民医連におけるMSWの役割とその今日的課題 鐘ヶ江マサ(東京・小豆沢病院MSW)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 医療福祉職制度化の課題 佐藤クニ子(千葉・船橋二和病院MSW)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 統一業務基準・業務統計・部会活動について 民医連東北ブロックMSW業務研修会の経験から 堀内久子(青森・藤代健生病院MSW)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 診療所におけるMSW業務について 植田章(大阪・柏花診療所MSW)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題-全日本民医連第5回MSW交流集会から- 医療・福祉情勢をとらえMSWの役割を明らかに 全日本民医連第5回医療ソーシャルワーカー交流集会の成果 近田淳子(東京健生病院MSW)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題 MSWに期待するもの・医師から 専門性確立のため一層の奮闘を……/患者の生き生きした生活像を把握して欲しい 渡辺淳(秋田・中通リハビリテーション病院副院長)/高橋稔(千葉・船橋二和病院院長)
特集 医療ソーシャルワーカーの役割と課題 MSWに期待するもの・婦長から 個々のケースを普遍化、理論化する力量に期待/医療についての知識と安心して話せる人柄と 工藤トミエ(青森・藤代健生病院総婦長)/深野カツヨ(福岡・千鳥橋病院総婦長)
MSWに期待するもの・事務長から “国民医療防衛”の問題提起者として/相談活動を総括し、理論化し、福祉改善に 清水洋(東京・大田病院事務長)/水谷耕三(大阪・北野田診療所事務長)
投稿 医療機関におけるMSWの役割と課題 大阪・耳原鳳病院/池田信明・斉田みづえ
基礎研修医日記 小病院研修の利点いかして 太田喜久夫(三重・津生協病院58卒)
患者会と私 病躯をおして「私たちの病院」再建のために… 望月万津三(山梨・「山梨息友会」会長)
民医連歯科コーナー 感動した、驚いた!!“患者の立場にたつ歯科医療” 各地で歯系ゼミ
デンタル・スマイル 梅田智子さん・愛知・みなと歯科診療所歯科衛生士(20歳) 崔重光
本の紹介 精神科開放療法の手引き/アメリカ大統領委員会生命倫理総括レポート 三浦弥(北海道・勤医協札幌丘珠病院医師)/竹中正典(全日本民医連理事・愛知・中之島診療所所長)
ミニ情報 レインボーシステム(レセプト処理のコンピューター化)計画のイメージ
連載 社会保障と医療経済(9) 社会保障運動と84年健保改悪反対闘争 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
CPCのページ 興味ある進展を示し、生前に確定診断のできなかった胆のう低分化腺癌の一例 奥村晃久(鹿児島・市民病院)
読者のひろば
編集部から
1984年8月号 No.145
わが町わが院所 中通病院との連携で“病院外来と同じ検査のできる診療所を”港北中通診療所(秋田民医連) 伊藤紀久夫
グラビア 農薬・除草剤の健康被害 調査・検診にとりくむ宮城厚生協会 撮影・橋本紘二
随筆 希望を語る 伊ケ崎暁生(教育学者)
特集 看護制度改革への視点 座談会 いま、看護制度はどうあるべきか 医療費抑制 継続教育 資格制度 無資格者大量導入 江尻尚子(日本医労協常任幹事)/木村美代子(東京都渋谷保健所保健婦)/佐藤道子(宮城民医連坂総合病院総婦長)
特集 看護制度改革への視点 アメリカ看護の動向 競争原理とディスシプリン形成のはざまで 山城正之(神戸大学教育学部教授)
特集 看護制度改革への視点 私はこう考える 看護制度問題に一言 多くの意見をとりいれ真の看護制度一本化/まず現行教育の充実と公的保障制度の拡充を 加藤淑子(神奈川・大師病院)/武谷悦子(大阪・西淀病院)
特集 看護制度改革への視点 「関西看護をよくする会」のとりくみ 田中三子(京都・北病院総婦長)
連載 社会保障と医療経済(8) 家計と企業の医療費負担の実態 西岡幸泰(専修大学経済学部教授・神奈川北央医療生協理事)
患者の心と看護の実践 第5部/慢患管理と看護の役割 (1)「患者の自主管理型」に看護の視点を定めて 鈴木祐恵(石川・城北病院外来看護部保健婦)
基礎研修医日記 下肢マヒから離乳食まで…診療所研修医奮闘す 近藤克則(千葉・北部診療所58卒)
患者会と私 会員の半数がこの10年をともに「新生会」で… 須藤己代治(秋田・大曲中通病院「新生会」会長)
民医連歯科コーナー 全麻は40例、外来数は250人障害児者歯科にとりくんで1年半 西村和己(東京・氷川下セツルメント病院歯科医師)
デンタル・スマイル 長尾恵子さん 大阪・上二病院歯科衛生士(30歳) 長谷明子
本の紹介 現代の保健-いのち・健康・平和-/労働・生活環境をさぐる問診法 高宮洋子(大阪・淀川准看護学院教務主任)/東近往(京都・上京病院事務長・京都労災職業病対策実行委員会会長)
わたしの愛した人たち 水俣病被害者の家族として、医療人として 山近峰子(熊本・水俣協立病院看護婦)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(24) 好奇心を萎縮させることなく前進していきたい… 桑島政臣(神奈川・和泉診療所)
紹介 民医連呼吸器疾患研究会について 大和剛(東京健生病院医師)
小病院・診療所における放射線技師の現状と課題 宮崎秀夫(全日本民医連放射線世話人会・東京・芝病院放射視線室室長)
投稿 第一線病院における精神科医師研修の経験から 青森・藤代健生病院:蟻塚亮二・山崎茂樹・中津謙二・坂本隆・山崎照光・中康/青森・健生病院:武田修・牧口幸一
ミニ情報 INS(高度情報通信システム)とホームケア
私の提言・意見 東京民医連教育委員会の経験から 人事管理としての教育を具体的に創り上げること 鐘ヶ江正志(東京民医連教育委員会副委員長・東京・鬼子母神病院事務長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連 出版物ご案内
1984年7月号 No.144
第5回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい案内
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 民医連の医療そのものがロマンであり、感動です。 広川恵一(兵庫/尼崎医療生協医師)
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 「あのとき、看護婦として何ができたか」苦しい自問自答がいまも脈うって… 高島文子(石川・城北病院看護婦)
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 「患者」と「仲間」は財産であり、師です。あだやおろそかにはできません。 狩野博行(秋田・中通歯科診療所歯科医師)
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 母であり、妻であり、看護婦であることが仕事に輝きを増していくようです。 崎本敏子(岡山・岡山協立病院看護婦)
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 地域の中で糖尿病腎症や網膜症に苦しむ人々を減らすこと… 清水信明(長野・健和会病院医師)
夏期ゼミ特別企画 いま、わたしは… 訪問や往診で知る患者の生活。「この貧困は、なぜ?」と問いつづけて…… 雨宮清子(東京・小豆沢病院保健婦)
夏期ゼミ特別企画 座談会 わられ青年医療人 「いま」を見つめて「夢」と「ロマン」を語ろうよ 司会兼:遠山照彦(東京・代々木病院医師・京都大学医学部58年卒)/溝江昭彦(長崎・上戸町病院医師・長崎大学医学部59年卒)/川上喜代志(宮城・坂総合病院医師・東北大学医学部57年卒)/大杖恵美子(兵庫・神戸協同病院看護婦・兵庫県立加古川看護専門学校56年卒)/渡辺直子(千葉・千葉健生病院看護婦・千葉大学医学部付属看護学校59年卒)
夏期ゼミ特別企画 フレッシュ・ズームアップ 59卒医師から一言 藤田芳正(大阪大)/若杉宏一(弘前大)/手島多佳子(埼玉医大)/及能義広(札幌医大)/松久保耕作(宮崎医大)/清水禮二(滋賀医大)/野口正仁(京都大)/岡本真由美(大分医大)/曾根康夫(愛媛大)/森英一(名古屋大)/石橋修(京都府立医大)/三谷郁生(山口大)/大森久紀(名古屋市大)/広沢利幸(新潟大)/竹内鉄朗(岡山大)/田仲昭(秋田大)/服部哲雄(愛知学院大歯)/矢島昭彦(群馬大)/佐藤武(福島県立医大)/平山正昭(岐阜大)/宮崎幸哉(鳥取大)/竹田百合子(順天堂大)/矢田毅(信州大)/鈴木直実(浜松医大)/後藤良三(熊本大)/清水俊郎(神奈川歯大)
夏期ゼミ特別企画 フレッシュ・ズームアップ 59卒医師から一言 生田利夫(東京大)/浦川伸弘(長崎大)/黒部まゆみ(富山医薬大)/澤上健(横浜市大)/福山慎二(広島大)/大野朗(鹿児島大)/茂木紹良(山形大)/広田節子(日大松戸歯)/小中沢正江(三重大)/中籔知(奈良医大)/木津俊一(和歌山医大)/林英樹(高知医大)/江藤克己(九州歯大)/山谷春樹(金沢医大)/小松一弘(北海道大)/只野孝(東京医科歯科大)/山根一男(島根医大)/深沢真吾(昭和医大)/十枝きみよ(徳島大)/中村浩(旭川医大)/川畑昌子(九大歯学部)/金孝子(金沢大)/岩瀬則充(東北大)
グラビア 「1日看護婦さん」兵庫民医連・共立病院 撮影・若橋一三
夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 西脇洋子(青森県連医活委員長)/滝田杏児(秋田県連理事)/神久和(宮城県連医活委員長)/丹治伸夫(福島県連医活委員長)/伊藤淳(山形県連医活委員長)/天谷静雄(栃木・宇都宮協立診療所所長)/深沢尚伊(群馬県連医活委員長)/合田和彦(山梨県連医師研修委員会事務局長)
夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 会沢雄策(茨城・城南病院院長)/古畑俊彦(長野県連副会長)/富樫昭次(新潟県連医活委員長)/大門和(福井・光陽診療所所長)/白崎良明(石川県連医活委員長)/小川一夫(東京民医連医活委員長)/大場敏明(千葉県連理事)/松本光正(群馬県連医活委員長)
夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 斉田昭英(神奈川県連医活委員長)/田淵哲雄(愛知県連医活委員長)/井田正彦(静岡田町診療所所長)/山西行造(奈良県連医活委員長)/久保裕(和歌山県連医活委員長)/大西利穂(滋賀膳所診療所所長)/林友信(三重県連医活委員長)/神田千秋(京都民医連医活委員長)
夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 井上賢二(大阪民医連医活委員長)/山上英明(鳥取県連医活委員長)/浜田泰則(島根県連医活委員長)/藤井康宏(岡山県連副会長)/下村秀雄(広島県連医師委員長)/野田浩夫(山口県連医活委員長)/樋端規邦(徳島県連医活委員長)/河野文朗(愛媛県連医活委員長)
夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト 夏期ゼミ特別企画 民医連医療活動ア・ラ・カ・ル・ト
夏期ゼミ特別企画 メディカル・スタッフは、いま─。職場・生きがい・展望 薬剤師/放射線技師/検査技師/リハビリ/栄養士/MSW 福井彩夫(広島・広島共立病院薬剤師)/剣持憲司(東京・大田病院放射線技師)/辻正治(大阪・耳原総合病院検査技師)/伊藤清明(秋田・中通リハビリテーション病院理学療法士)/市古映美(神奈川・川崎協同病院栄養士)/堀内久子(青森・藤代健生病院MSW)
わが町わが院所 「地域になくてはならぬ病院」づくりに全職員でとりくむ津生協病院(三重民医連) 鈴木一恵
民医連の歴史と医療の発展方向を学ぶために 全日本民医連30年のあゆみ
民医連の歴史と医療の発展方向を学ぶために 民医連の医師研修は何をめざすか 尾関俊紀(全日本民医連医師委員、愛知・協立病院医師、名大53年卒)
民医連の歴史と医療の発展方向を学ぶために 民医連歯科 4つの理念と7つの実行 藤野健正(全日本民医連歯科委員長、東京・代々木歯科センター所長、九州歯大48年卒)
民医連の歴史と医療の発展方向を学ぶために 民医連の看護そのめざすもの 穂苅勝代(群馬・利根中央病院・婦長)
全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院、診療所、教育・研究機関総覧
民医連は、あなたの情熱に期待します。民医連についてのお問い合わせ
民医連ナース卒後研修カリキュラム 北海道勤医協/京都民医連/新潟勤医協
患者会と私 会員の脳卒中体験を生かし回復への意欲につなげる 天笠次男(東京・アヒル会)
大学医学部における医師・教員の現状 小笠原卓(東北大学医学部・生理学第二講座)/車田松三郎(病院管理学講座)
CPCのページ ある中断患者にみられた進行性呼吸困難とびまん性肺異常陰影 道端達也・門田尚(岡山・水島協同病院)
連載 社会保障と医療経済(7) 医療費の諸側面と国民総保健医療費 西岡幸泰(専修大学経済学部教授・神奈川北央医療生協理事)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(23) 診療所の再建、これこそ私の青春をかけた生きがい 天谷静雄(栃木・宇都宮協立診療所)
本の紹介 ここに問題が老人の医療と福祉/岐路に立つ医療問題 泉慎一(福岡・千鳥橋病院MSW)/木村泰憲(全日本民医連事務局)
ミニ情報 ILO報告「先進工業国の社会保障」
読者のひろば
編集部から
1984年6月号 No.143
わが町わが院所 “一味も二味も違う医療”を瀬戸内の漁業の町で…伊予診療所(愛媛民医連) 河野桂治
グラビア 深刻化する原発被曝 文・撮影/樋口健二
随筆 出前コンサート きたがわてつ(シンガー・ソングライター)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 民医連における被爆者医療・その今日的課題 山下兼彦(長崎・香焼民主診療所医師)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 被爆者の実状と被爆者医療をめぐる諸問題 伊藤直子(日本被団協被爆者中央相談所相談員)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 問題提起 民医連院所が被爆者医療にとりくむ今日的意義について 肥田舜太郎(全日本民医連顧問・埼玉協同病院院長)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 原爆被爆者の病像 斉藤紀(広島・福島生協病院医師)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 被爆者健診の意義と課題 千葉民医連の経験から 花井透(千葉健生病院医師)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 特別措置法による各種手当と診断書の問題点 小林栄一(大阪・此花診療所医師)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 日常診療(患者対応)からみた医療、福祉サービスの課題 原玲子(東京・代々木病院MSW)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 第4回全日本民医連被爆者医療交流集会の発言から 伊藤サカエ(日本被団協代表委員)/鈴木頌(北海道・勤医協札幌病院医師)/本庄庸(福岡・千鳥橋病院院長)/加藤文裕(神奈川民医連集健小委員・汐田病院事務)/上戸真弓(長崎・大浦診療所MSW)/坂本キミ子(福岡県被爆者相談所事務局長)/大場敏明(千葉・船橋二和病院医師)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 第4回全日本民医連被爆者医療交流集会の発言から /田阪正利(広島・福島生協病院院長)/富樫昭次(新潟・下越病院院長)/岩井雄司(岐阜・みどり病院医師)/日高隆三(兵庫・東神戸病院副院長)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 第4回全日本民医連被爆者医療交流集会の発言から
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 集会の成果を基礎に被爆者医療の強化を 第4回全日本民医連被爆者医療交流集会に参加して 青柳晶彦(全日本民医連理事・東京・代々木病院副院長)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 核戦争の危機とトマホーク アメリカの核戦略構想をめぐって 沢田昭二(名古屋大学理学部助教授)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 「核基地・軍事同盟をなくす沖縄国際会議」に参加して 「加害者日本」の姿が浮きぼりに… 仲西常雄(沖縄協同病院院長)
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 「核基地・軍事同盟をなくす沖縄国際会議」に参加して 情勢への開眼と確かな決意を… 戸石雄二(千葉・船橋二和病院事務)
資料 IPPNW第3回国際会議採択文書 ユーリ・V・アンドロポフソ連最高会議幹部会議長及びロナルド・レーガンアメリカ大統領宛アピール
特集 被爆者医療の今日的課題-第4回全日本民医連被爆者医療交流集会から- 敦賀原発からの報告 原発下請労働者の労働実態と被曝の現状 斉藤征二(全日本運輸一般労働組合・原子力発電所分会・分会長)
基礎研修医日記 「あー、忙しかった一年間」 近藤知己(愛知・北病院・58卒)
患者会と私 「自分たちの会である」という自覚のもとに 太田与之(日本リウマチ友の会石川県支部長)
民医連歯科コーナー 青年歯科医師交流集会 研修システム、どうつくるか……年代別分科会
デンタル・スマイル 山田真弓さん・兵庫・戸ノ内歯科診療所衛生士(31歳) 松本紀宏
本の紹介 朝倉新太郎著作集/医療のこころを求めて 板橋遣市(宮城民医連事務局次長)/松村康夫(東京・立川第一相互病院院長)
ミニ情報 社会保険の財源と社会保障をみる四つの視点
連載 社会保障と医療経済(6) 厚生省の「長期ビジョン」と国民医療費の動向 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(22) ロマンとは困難に遭遇したときそれに立ち向ってゆくこと 梶義照(香川・高松平和病院)
全日本民医連出版物ご案内
CPCのページ 腹痛、熱発にて発症し、急激に代謝性アシドーシス、低血糖、低O2血症を起こし死亡したAMLの一例 安藤達志(愛知・協立病院)
私の提言・意見 「山梨」問題の教訓と再建闘争のもつ意義について 青山貞利(青森・協和病院医師)
「科学的見地」のための非科学的資料 公害地域指定見直しのための環境庁の資料について 安賀昇(大阪・耳原鳳病院院長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第12回学術集談会演題募集要項
1984年5月号 No.142
わが町わが院所 歴史とファッションの街で“いつでも誰にでも親切でよい医療を” みどり病院(岐阜) 古山秀男
グラビア 廃案へ! 燃える“健保列島” 撮影・橋本紘二
随筆 長生きの秘訣 滝いく子(詩人)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 戎博信国民医療防衛闘争委員会委員長に聞く 健保改悪をめぐる情勢と運動の到達点 戎博信(国民医療防衛闘争委員会委員長)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 「健康保険制度改悪阻止福島県連絡会」を結成し、大量宣伝でたたかう 片桐新太郎(福島民医連事務局長)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 医療関係団体だけのとりくみから脱皮し労働者本来の社保闘争に 荒井光明(埼玉民医連事務局)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 「医療と社会保障の2本足の院所活動」をもとに都民の運動を組織 羽田範彦(東京民医連事務局)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 地区医師会との共闘の経験と教訓-大阪市西淀川区 伊藤精(大阪・淀川勤労者厚生協会本部)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 「島根県医団連」を結成し、全県民的運動への発展をめざす 上代善雄(島根民医連事務局長)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 二つの共闘組織のたたかいで運動が急テンポに展開 山本正博(高知医療生協)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 創意工夫をこらした自主的なとりくみからたたかいが前進 新垣哲也(沖縄民医連・医療保険改悪反対闘争委員会事務局)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 資料 健保改悪反対決議自治体(地方議会)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 健保改悪反対闘争・各地の運動から 資料 各県における共闘一覧(1984.4.20現在民医連調べ)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 医療保険制度の改悪と国民生活の破壊 穀倉地帯・宮城県大崎平野からの報告 小林正治(宮城・古川民主病院事務長)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 連載 社会保障と医療経済(5) 健保法改正法律案要綱批判 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 後藤新平の思想と現代 日野秀逸先生にインタビュー 様がわりする医療政策の背景 日野秀逸(国立公衆衛生院衛生行政学部主任研究員)/インタビュアー:桜木早苗(東京民医連事務局次長)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 民間医療保険の急成長と公的医療保険 私的保険は社会保険に代りうるか 本間照光(日本保険学会会員、社会科学研究セミナー会員)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 治療指針と医療標準 大村潤四郎氏による独特の関連づけと、いま問われているもの 野村拓(大阪大学医学部助教授)
特集 岐路に立つ医療保障制度と私たちの運動 総合研究開発機構(NIRA)の一研究とその医療ビジョン 松石秀介(福岡・親仁会理事長・全日本民医連理事)
ミニ情報 「国民医療対策大綱」と「臨調推進審議会」の議論
患者会と私 自らの老後を考えつつ毎日を大切に生きる 那須茂子(岡山ねたきり老人家族会)
民医連歯科コーナー この春、民医連の歯科医師として第一歩をふみ出しました。 大山一雄(秋田・中通歯科診療所)/藤田憲雄(宮城・松島医生協歯科診療所)/関千秋(東京・かばら歯科診療所)/滝本博(岡山・真備歯科診療所)/川畑昌子(福岡・千鳥橋歯科診療所)
デンタル・スマイル 五十嵐幸子さん・岡山・水島歯科診療所衛生士(23歳) 土屋茂樹/民医連の立場と活動にほこりをもって 滝本博 (岡山・真備歯科診療所)/やりがいある仕事だと言えるように 川畑昌子(福岡・千鳥橋歯科診療所)
本の紹介 図説日本の保健医療/患者と図書館 須郷勇(青森・健生病院事務)/本田永久子(宮城・坂総合病院図書資料室司書)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(21) “変革していこう”という立場からロマンが生まれる 西脇巽(青森・八甲病院)
連載 院所管理における民主運営の実践(5) 今こそ、民主的・創造的な財務管理を 内野東彦(東京・健生会事務局次長)
基礎研修医日記 深夜の学生実習!? 加藤修一(山形・鶴岡協立病院・58卒)
私の提言・意見 慢性疾患と患者会活動 いま、管理という概念を見直すとき 美馬聰昭(北海道・勤医協中央病院内科医長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第12回学術集談会演題募集要項
1984年4月号 No.141
わが町わが院所 海岸線を埋めたてた団地のなかの診療所 稲毛診療所(千葉民医連) 藤井恵子
グラビア いま医療過疎地は-渡部厚生大臣の地元・福島県金山町・昭和村にみる- 撮影・橋本紘二
随筆 医者と漫画 石子順(漫画評論家)
特集 明日の医療と青年たち ルポ ある青春 山梨勤医協再建にかける「医療人の生きがいを闘いの中に見つけたい」 技術向上は、賃金は、結婚は…不安と動揺が交錯する日々の中で 及川正彦(編集部)
特集 明日の医療と青年たち 健康を守る闘いを意気高く 医療情勢の様がわりと健保改悪の意図 堀毛清史(北海道勤医協・月寒医院院長)
特集 明日の医療と青年たち こんなときどうする? 新人ナースと婦長さんの一問一答 金子吉代(31歳・愛知・協立病院・婦長)/竹山清美(20歳・名古屋市立看護専門学校59卒・今年4月より愛知・協立病院就職)
特集 明日の医療と青年たち 患者さんとの信頼を築くために 接遇応対改善運動と先輩たちの体験の中から 福島るり子(大田病院第二病棟看護婦・新潟県厚生連中央看護専門学校・昭和58年卒)/綿貫有三子(大田病院外来・訪問看護担当・信州大学医学部付属看護学校・昭和48年卒)
全日本民医連出版物ご案内
特集 明日の医療と青年たち 民医連創設期の青年たち 奈良に革新の夜明けを準備して──青木康次の場合 大杉茂夫(編集委員)
特集 明日の医療と青年たち 民医連創設期の青年たち 民医連の看護を追求しつづけて──石黒三沙子の場合 大杉茂夫(編集委員)
特集 明日の医療と青年たち 民医連創設期の青年たち 人生が求める課題に応えて──子島一郎の場合 増岡敏和(編集委員)
特集 明日の医療と青年たち 民医連創設期の青年たち 戦争と愛と労働運動と──中里チヨの場合 増岡敏和(編集委員)
患者会と私 透析患者の会として、多くの人を活動に参加させる方向で 古田昭夫(京都・右京病院「さつき会」会長)
民医連歯科コーナー 診療報酬の大幅ダウンと患者負担増-西ドイツの歯科医療改悪- 石原廣二郎(岡山・水島歯科診療所所長)
デンタル・スマイル 沢田房子さん 島根・かしま歯科診療所歯科衛生士(31歳) 衣川正治
民医連歯科コーナー 全日本民医連第26回総会に参加して 民医連の発展なしに院所の発展はない 後藤康仁(東京・大田歯科歯科医師)
民医連歯科コーナー 山梨の教訓を全一緒で学び、生かそう 山県正(山口・見初歯科診療所技工士)
本の紹介 青森民医連資料/ナースの話し方教室 湯浅健夫(長野・松本協立病院事務)/大内洋子(山形・至誠堂総合病院看護婦)
基礎研修医日記 医者になってもうじき一年「もっと勉強せんと…」 和田浩(東京・立川相互病院・58年卒)
医療技術のあり方を考える “技術”をどうみるか 西田周作(東北大学名誉教授)
医学・医療のあり方と振動病医療 細川汀(京都府立大学教授)
患者の心と看護の実践 第4部/心のかよい合う看護もとめて(4) 患者の指導、教育とは何か。看護を通して考える 江崎幸子(本誌看護のページ編集グループ・東京・代々木病院・婦長)
連載 院所管理における民主運営の実践(4) 診療所の民主的管理運営における事務系幹部の役割 小野寺克己(神奈川・汐田歯科診療所事務長)
連載 社会保障と医療経済(4) 医療費抑制政策のイデオロギー的特質 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(20) 夢を共有できる仲間をつくり、実現に向けて努力すること 奥村明春(和歌山生協病院)
私の提言・意見 患者運動に思う 広大な肝臓病患者組織を今こそ! 安井重裕(北海道ウイルス肝炎友の会事務局長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第12回学術集談会演題募集要項
1984年3月号 No.140
わが町わが院所 鉱工業都市の面影を残す街で“健康づくり運動”をすすめる 小野田診療所(山口民医連) 菖蒲順一郎
グラビア “食”は健康づくり 秋田県大曲市四ツ屋地域健康づくり推進会議 文・秋田大曲中通病院栄養士・加賀谷悦子/撮影・橋本紘二
随筆 雪の日の「もみじの会」 松田解子(作家)
特集 中堅看護婦はいま… ルポ 私は中堅看護婦 「患者さんの生活まで聞きとれる看護婦になりたい」古谷一枝さん(27歳) 編集部・小林克枝/写真・片瀬典子
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 全員で業務分析できる力量を 佐藤好(山形・鶴岡協立病院)
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 出産、育児に追われる毎日でした 清水弘子(長野・長野中央病院)
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 専門看護教育プログラムがほしい 大橋志磨(東京・東京健生病院)
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 建設的態度と包容的態度について 久保美鈴(愛知・南生協病院)
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 35歳、再就職で民医連を選んで… 小畠千鶴子(京都・安井病院)
特集 中堅看護婦はいま… 手記 私を支えてきたもの、そして未来 医療技術の進歩の中で暗中模索し続けて 堀永友子(福岡・長行病院)
特集 中堅看護婦はいま… 中堅看護婦の力がより発揮されるために 婦長・主任に今、求められるもの 鈴木紋子(秋田・明和会看護部長)
特集 中堅看護婦はいま… 中堅看護婦の力がより発揮されるために その組織的位置、成長過程、現場での看護活動、研修 安達和美(兵庫・神戸協同病院看護部)
特集 中堅看護婦はいま… 東京民医連における中堅看護婦研修会の経験 黒津文明(東京民医連事務局・看護委員会担当)
特集 中堅看護婦はいま… 看護教育方針の一環としての中堅看護婦研修 久保智代恵(北海道・勤医協中央病院副総婦長)
全日本民医連出版物ご案内
特集 中堅看護婦はいま… 中堅看護婦に望むもの 医師の立場から あえて強調したい“パイオニア精神主義”/院所の歴史を画す新しい課題に挑戦を 藤井博之(千葉・船橋二和病院内科)/鈴木健世(東京・立川相互病院内科)
中堅看護婦に望むもの 中堅看護婦に望むもの 総婦長の立場から 目標をもって新しい分野を開拓すること/フロンティア精神をもち職場づくり・方針づくりなどに積極的参加を 岡嶋フキ子(奈良・吉田病院看護部長)/佐藤道子(宮城・坂総合病院総婦長)
中堅看護婦に望むもの 中堅看護婦に望むもの 若い看護婦の立場から 日常業務の中でリーダーシップがもう少し発揮されれば/民主的職場づくり、新総合病院への展望を見い出す中心に 萩原則子・京都吉祥院病院看護婦(57卒)/伊賀孝江・岡山・水島協同病院看護婦(56卒)
『民医連医療』誌第3回年間賞の審査経過と受賞論文発表にあたって 受賞論文 全日本民医連機関紙出版委員会
公害医療をめぐる動向 その1 公害補償法改悪の動きとその問題点 大木昭久(愛知・みなと医療生協本部公害課)
公害医療をめぐる動向 その2 環境庁が中公審に提出した三つの疫学調査の検討 高木弘己(愛知・協立病院医師)
基礎研修医日記 ある日の当直「医者を呼べー!!」 岡田節朗(新潟・下越病院・58卒)
ミニ情報 米国での支払方式の変更と「医療標準」
患者会と私 川崎病と診断された娘、共に闘ってゆけるように 高橋ひろ子(千葉「川崎病から子供を守る会」世話人)
民医連歯科コーナー 58年度をふり返って 「小児・学童の治療は勤医協歯科へ」の世論高まる/医師問題などの困難を全スタッフで乗りきる 小林稔(北海道・もみじ台歯科診療所事務長)/国光泰則(大阪・生協森の宮歯科事務主任)
デンタル・スマイル 太田弥生(山口・見初歯科診療所歯科衛生士・23歳)
民医連歯科コーナー 短期間に「大きなステップ」保障した3つの柱 中川和彦(兵庫・協同歯科事務長)
本の紹介 社会保障通信No.2/社会保障の焦点 水谷耕三(大阪民医連社保委員長・北野田診療所事務)/鈴木一恵(三重・津生協病院医療活動部)
患者の心と看護の実践 第4部/心のかよい合う看護もとめて(3) 「患者との関わり合い」でいま求められるもの 田崎元子(本誌看護のページ編集グループ・千葉・船橋二和病院・婦長)
連載 院所管理における民主運営の実践(3) 「心のかよい合う医療」をめざす外来事務・病棟事務職員の役割 伊賀野保(大阪・東大阪生協病院事務長)
連載 社会保障と医療経済(3) 「医療保障」を押しすすめた力 「国民皆保険」の形成と転回 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(19) 人を育てること以外に、我々が発展する道はない 石原廣二郎(岡山・水島歯科診療所)
CPCのページ 上腹部痛、呼吸困難を主訴として高アミラーゼ血症を呈し、腹部拍動性腫瘤を認めた大酒家の一例 千葉・船橋二和病院/坪内弘行/堀内啓
私の提言・意見 肝炎患者会に参加して思う 患者会の自立、主体の確立なしに患者運動は成立しない 千葉健次郎(北海道ウィルス肝炎友の会副会長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第12回学術集談会演題募集要項
1984年2月号 No.139
わが町わが院所 地域の“市民病院”をめざし立山連峰を望む街で 豊田病院(富山) 小竹進・記
グラビア 「ある日突然、仲間が…」いまTV労働者を襲う“過労死”の周辺 文・大阪淀川勤労者厚生協会社会医学研究所所長・田尻俊一郎/撮影・橋本紘二
随筆 のんべ 千田夏光(作家)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から 第8回呼吸器疾患研究会特別講演の要旨 サルコイドーシスの臨床病理 岩井和郎(結核予防会付属研究所副所長)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から 第8回呼吸器疾患研究会特別講演の要旨 肺末梢細胞の働きと肺癌 蟹沢成好(横浜市立大学医学部第一病理学教室教授)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から 第8回呼吸器疾患研究会の概要と今後の活動 鈴木良平(第8回民医連呼吸器疾患研究会代表世話人・神奈川民医連・汐田病院)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 肺病変を合併した慢性関節リウマチの一例 東京・小豆沢病院/菅義信・高亀昂二・西原浤・高尾健一郎・山本真司
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 間質性肺炎を伴ったMCTDの一例 東京・東京健生病院/山岸光夫・大和剛
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 多彩な呼吸器症状で発症した成人T細胞白血病(ATL)の一例 奈良・吉田病院/市川篤・榎木登
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から サルコイドーシス及び気管支喘息におけるBALの検討 神奈川・川崎協同病院/須田セツ子・寺内秀夫・高橋和彦・佐々木富則
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から PSSに合併した肺線維症の早期発見方法の一考察 野上裕子(大阪・耳原鳳病院)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 塵肺症診断における胸部CTの有用性 北海道・勤医協中央病院/桐井宏一・久保裕・佐藤くみ子・荒井政義・本田哲史・小倉浩夫
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から くり返し胸部異常陰影を呈し肺動脈瘤を形成したBehget病の一例 東京・大田病院内科/村田嘉彦・佐藤信英
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 慢性関節リウマチの肺病変についての検討 石川・城北病院リウマチ膠原病科/中崎聡・村山隆司(内科)・帯刀裕之・清水巍
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 膠原病の肺病変の検討(RA,PSS,SLEについて) 北海道・勤医協中央病院内科/荒井政義・片岡哲治・桐井宏一・佐藤くみ子・本田哲史・中井秀紀・大橋晃(生理検査)・織戸健・桜井武(勤医協札幌病院内科)・渋谷直道(勤医協新琴似診療所)・入宇田能順
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 長期透析患者に合併した呼吸器疾患 津島久孝(大阪・耳原鳳病院)
特集 全身疾患と呼吸器疾患 第8回呼吸器疾患研究会から テーマ:演題発表から 糖尿病における肺病変の検討(感染症について) 石川・寺井病院/大門和・川端清司・越坂部久恵
患者の心と看護の実践 第4部/心のかよい合う看護もとめて(2) 座談会 「患者さんと看護婦のふれあい座談会」を読んで 吉田裕子(千葉健生病院内科主任・28歳)/高安京子(〃外科・26歳)/小島恭子(〃ICU・28歳)/館野克代(船橋二和病院外科・27歳)/司会:仲田喜代子(全日本民医連機関紙出版委員、本誌看護のページ編集グループ員、千葉健生病院・婦長)
ミニ情報
患者会と私 諸木夫婦の闘病努力に拍手を送る。 五味利夫(大阪・西淀病院糖尿病患者会会長)
民医連歯科コーナー 歯科衛生士新人研修のとりくみ 箕口みどり(東京・大田歯科・衛生士)
デンタル・スマイル 一の瀬かよ子さん 福岡・千鳥橋歯科診療所衛兵士(21歳) 安武辰生
本の紹介 ひとりぐらしねたきり老人実態調査報告書/石川県喘息友の会 喘息大学一期生卒業論文集 高坂祥子(大阪・千北診療所MSW)/里美和彦(岡山・水島協同病院医師)
連載 院所管理における民主運営の実践 (2) 病院の管理運営からみた慢性疾患管理活動における事務職のかかわり 甲斐基男(北海道・勤医協札幌病院事務長)
連載 社会保障と医療経済(2) 医療からとり残されていた人びと 「国民皆保険」の形成と転回 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(18) 整形外科の全国的交流めざし、地域活動を一歩一歩すすめたい 森谷光夫(愛知・協立病院)
CPCのページ 多彩な病像を呈した成人T細胞白血病 文責・北海道勤医協・小玉孝郎
私の提言・意見 ボランティア活動に思う 大切になってきた住民のエネルギーが生かせる場 菅田定幸(島根・松江生協病院事務次長・保健広報課長)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連出版物ご案内
1984年1月号 No.138
わが町わが院所 観光と被爆の街・長崎で2,200名の慢性疾患患者を管理 大浦診療所(長崎民医連) 永田勝美・記
グラビア 動く診療所-青森・五所川原診療所- 文・五所川原診療所所長・佐々木道夫/撮影・橋本紘二
山梨勤医協再建への軌跡 職員の手記と全国のはげましのたよりから 1983年4月5日→12月24日 大内鶴夫(神奈川・横浜勤労者福祉協会)/石原秀文(山梨勤医協理事長)/石井清治(北海道勤医協山梨支援団)/郷地秀夫(兵庫・東神戸病院)/岩下早苗(広島・福島生協病院)/河西若恵(山梨勤医協本部経理部)/長野民医連激励支援団/深沢としえ/花輪久美子/富永弘徳
山梨勤医協再建への軌跡 職員の手記と全国のはげましのたよりから 1983年4月5日→12月24日田中光春(前・東京民医連事務局長)/大石里子(東京・坂下診療所事務)/森和夫(兵庫県養父郡養父町・国民健康保険健屋診療所)/小田和厚子(甲府共立病院3階内科・看護婦)/長野民医連/愛知民医連
山梨勤医協再建への軌跡 職員の手記と全国のはげましのたよりから 1983年4月5日→12月24日岡部知行(巨摩共立病院・医事課)/柳場明子(御坂共立深慮所・事務)/富山・豊田病院/津生協病院/塩崎要祐(青森保健生協・副理事長)/水上和貴(甲府)
随筆 五十肩と闘いながら…… 小山内美江子(シナリオ・ライター)
特集 いま、なぜ“心のかよい合う医療”か 座談会 医療の危機と“心のかよい合う医療”への視点 冨士原正保(京都私立病院協会副会長・冨士原病院院長)/長宏(日本患者同盟会長)/内田徹夫(東京民医連会長・氷川下セツルメント病院院長)
特集 いま、なぜ“心のかよい合う医療”か 「相互に納得のいく医療」をめざして 日常診療改善のための模索 重清和恵(徳島健康生活協同組合・医療活動委員会事務局)
特集 いま、なぜ“心のかよい合う医療”か 「心のかよい合う医療」への視点-いま重要な三つの課題- 彦坂直道(宮城・古川民主病院院長)
特集 いま、なぜ“心のかよい合う医療”か 「住民とともに創る医療」の実践 道東勤医協7年の歩みから 時沢享(北海道・釧路協立病院院長)
患者の心と看護の実践 第4部(1) 患者さんと看護婦のふれあい座談会 「看護婦さん、患者との葛藤を避けないで!」 金内福子(東京・渋谷区在住)/藤田茂(東京・日野市在住)/藤沢佑征(千葉・習志野市在住)/伊藤則子(千葉健生病院看護婦)/江崎幸子(代々木病院婦長)/田崎元子(船橋二和病院婦長)/仲田喜代子(千葉健生病院婦長)/司会兼:有坂美子(立川相互病院婦長)
医療経済論の展開とその分析視点 「国民医療のマクロ経済的分析」をもとにして 青木郁夫(京都大学経済学部大学院)
ミニ情報 入院外受診率が低下傾向/私的医療保険の支払い実績4500億を超過
患者会と私 日々、不安をもつ胃切患者に勇気と希望を与えてくれる 高沢慶次郎(北海道・「健胃会」会長)
民医連歯科コーナー 大いなる飛躍の時代 藤野健正(全日本民医連歯科委員会委員長)
デンタル・スマイル 玉城恵子(沖縄=那覇民主診療所歯科衛生士・25歳)
本の紹介 民医連運動の軌跡/重症児のいのちと心 安賀昇(大阪・耳原鳳病院院長)/山田美佐子(愛知・みなみ子ども診療所医師)
連載 社会保障と医療経済 (1) 医療保障改悪の新局面 西岡幸泰(専修大学経済学部教授/神奈川北央医療生協理事)
連載 院所管理における民主運営の実践 (1) 今、私たちは、なぜ民主運営の“実践”を重視するか──連載を始めるにあたって─── 内野東彦(東京・健生会事務局次長)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(17) 奈良民医連の輝かしい歴史に新しい医療の息吹きを…… 舩瀬和弘(奈良・片桐民主病院)
連載 私と民医連/30年の歴史から〈17〉最終回 女医としてまっしぐらに生きて… 松原恵子(京都民医連・右京病院産婦人科医師)
CPCのページ 糖尿病性腎症に合併した粟粒結核症 東京・代々木病院/並木真生、大山恵
全日本民医連出版物ご案内
私の提言・意見 癌末期の医療に思う 患者の生を支えるのは希望 我々がまず希望をもつことこそ 郷地秀夫(兵庫・東神戸病院内科医師)
読者のひろば
編集部から
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所