【1985年】
1985年12月号 №161
話題のPIN UP 第三回全日本民医連歯科学術集談会の実行委員長として奮闘した岡本高三郎さん(福岡民医連・千鳥橋歯科診療所所長) 聞き手および撮影・相野谷安隆(「民医連新聞」編集部)
フォト・ストーリー 地域に根づく 響け!トランペット小児喘息の治療に演奏療法をとりいれた高松平和病院 撮影・鈴木建三
随筆 ゼロからの出発 秋庭稔男(日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会事務局長)
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 胃・大腸癌早期発見のとりくみ-急増が予想される大腸癌を中心に- 大場敏明(千葉・船橋二和病院医師)
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 座談会 大腸癌の早期発見と治療・検診システムをめぐって 山口修史(北海道・勤医協札幌病院医師)/大場敏明(千葉・船橋二和病院医師)/寺尾秀一(京都・吉祥院病院医師・本誌編集委員)
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 第13回全日本民医連学術集談会・消化器分科会の報告から 大腸集団検診196例のまとめ 長野・健和会病院/中村清・北原明倫・斎藤雅之・河合隆・和田穆・柄沢正人・青木克明・束原進
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から S状結腸ファイバースコープによる下部大腸集検 北海道・勤医協札幌病院・勤医協中央病院/山口修史・黒沢一子・小沢里子・奥沢敬・浅沼建樹・升田和比古・松浦候夫・仲紘嗣・河内秀希
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 当院4年間の大腸内視鏡検査 埼玉協同病院/吉野肇・井合哲・高橋博行・肥田舜太郎
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 直腸・S状結腸内視鏡検査と注腸X線検査の同日併用法による大腸検査479例のまとめ 山梨・巨摩共立病院/深沢真吾・武藤厳・上所洋・加茂悦爾
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸ポリペクトミー112例の検討-ポリープの特性とポリープ発見の動機となった自他覚所見の検討- 京都・吉祥院病院/寺尾秀一・藤井正史・消化器グループ
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 内視鏡的ポリペクトミーされた大腸早期癌症例のまとめ 千葉・船橋二和病院/長谷川純・大場敏明・土井トシ・坪内弘行
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸ポリペクトミーのまとめとその後の管理基準の検討 北海道・勤医協中央病院/山下英世・勤医協中央病院・札幌病院消化器グループ
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸癌手術症例および経内視鏡的ポリペクトミー症例の検討 石川・城北病院/古田和雄・原和人・安田清平
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 進行大腸癌の肝転移例に対する積極的アプローチ 東京・小豆沢病院/中村洋一・山本真司・成瀬義夫・村岡威士
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 緊急手術を行なった大腸癌症例の検討 愛知・協立病院/原春久・浅井秀司・加藤芳司・古川昭八郎
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸癌の外科治療と予後の検討 北海道・勤医協中央病院/清水泰裕・松毛真一・石郷岡正弘・原隆志・竹内護・山崎左雪・高田剛太・杉原保・細川誉至雄・新垣盛雄・平尾雅紀
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸癌手術例の臨床的検討 群馬・利根中央病院/都築靖・前田光久・安藤哲・福島晴夫・田中司玄文
特集 大腸癌の早期発見と診断・治療 大腸癌の診断と治療 全日本民医連第13回学術集談会消化器分科会の発表演題から 大腸癌患者におけるストーマリハビリテーションを考える 群馬・利根中央病院ストーマグループ/石井和代(看護婦)・都築靖(医師)
ある出合い “首切り反対”を闘った愛育病院の仲間たち 宮崎聖之(京都・右京病院総婦長)
学生登場 患者さんの“痛み”のわかる医師になりたい/残り少ない学生生活を悔いないように 山岡伊智子(宮崎医科大学5年)/郡富美恵(大阪民医連・泉州看護専門学校2科3年)
患者会と私 ねたきり患者をもつ家族が力を合わせて 鈴木善治(山形・至誠堂総合病院ねたきり患者家族会「誠和会」会長)
地域に根づく トランペットバンドを通して親子で喘息克服に 高松平和病院(香川民医連) 藤井幸代
全日本民医連第5回被爆者医療交流集会の記念講演から 痛苦・苦悩・使命 被爆者をどうとらえるか〈中〉 高橋眞司(長崎総合科学大学)
全日本民医連 出版物ご案内
民主的経営の基礎 連載(2) 適正な会計処理と経営内容の開示のために-会計処理方法改善の提案- 監査研究会
本の紹介 医療経済学 八田英之(全日本民医連理事・宮城・坂総合病院事務長)
基礎研修医日記 救急車がこわい当直の夜 弾塚孝雄(長野中央病院60卒)
経営のページ 経営展望(14) 59年度経営実態調査から(3) 全日本民医連経営対策部
読者のひろば
『民医連医療』誌年間掲載一覧 1985年1月~12月(150号~161号)
編集部から
1985年11月号 №160
話題のPIN UP 全日本民医連共済組合主催のバレーボール大会で三連覇を果たした神奈川男子チームの監督兼選手 松尾智さん(神奈川民医連・汐田病院検査技師) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・岸本正人
フォト・ストーリー 地域に根づく “築こう医療と福祉のとりで”山梨・石和リハビリテーション病院の健康まつり 撮影・赤松富仁
随筆 山もみじは紅く 茂木文子(作家)
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 聴覚障害者集団健診にとりくんで 竹重靖慈(北海道・旭川医院・事務)
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 塩釜地区児童・生徒心臓検診活動に参加して 宮城・坂総合病院医師/村口至・水戸部秀利・角田和彦
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 診療所と健診活動-各字ごとの健診にとりくんで― 松田兼弘(沖縄・糸満協同診療所事務)
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 当院における健診活動の歩みと新たな発展をめざして 京都・安井病院事務/田中俊男・藤井晃子
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 老健法後の都市における成人健診への住民参加と院所の役割 涌井俊夫(東京・鬼子母神病院事務)
特集 健診活動・各地のとりくみから 第7回民医連運動交流集会の報告から 1984年度民主商工会健康診断のとりくみと結果報告 池田和生(福岡・千鳥橋病院事務)
全日本民医連第5回被爆者医療交流集会の記念講演から 痛苦・苦悩・使命 被爆者をどうとらえるか〈上〉 高橋眞司(長崎総合科学大学)
本の紹介 患者とともに歩んで/みんなで治す喘息大学 天田に静雄(栃木・宇都宮協立診療所所長)/仲田喜代子(千葉健生病院外来婦長)
ある出合い 出合いへの旅-小池義清さんのこと 谷口蕘男(石川勤医協理事長)
学生登場 多くの人の良い点を吸収したい/ある6年生のつぶやき K.M(東京都立A看護専門学校1年)/高橋保博(福島県立医科大学6年)
患者会と私 気分も晴れて生きる喜びを… 金子功(東京・立川相互病院人工肛門患者会幹事)
地域に根づく 障害者が地域でともに手をつなぎあう“祭り”へ石和リハビリテーション病院(山梨勤医協) 遠藤隆
民主的経営の基礎 連載(1) 適正な会計処理と経営内容の開示のために 監査研究会
本誌創刊20周年記念/応募論文から 誤嚥への対応と効果的防止策 宮城・坂総合病院耳鼻科/河原田和夫・三田温・飯塚譲(現、山梨・甲府共立病院)
本誌創刊20周年記念/応募論文から 民医連医師集団の典型を求めて─和歌山民医連統一医局の歴史と今後の課題 和歌山生協病院医師・久保裕
看護のひろば 事例検討・排泄(5) 精神、運動機能障害をもち排泄自立が困難な事例を考える 事例報告者:小八木幸子(神奈川・汐田病院)
全日本民医連 出版物ご案内
経営のページ 経営展望(13) 59年度経営実態の調査から(2) 全日本民医連経営対策部
基礎研修医日記 “大器晩成”と自分を励まし… 高木秀雄(徳島健生病院60卒)
投稿 医療の診断領域における被曝低減の研究(下)-撮影領域における10年間の変化と推測- 京都・綾部協立病院放射線室/田中文也・外賀正人
読者のひろば
編集部から
1985年10月号 №159
話題のPIN UP 看学生の要求集約大運動にとりくむ松嶋久子さん(全日本看護学生自治会連合委員長) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・岸本正義
フォト・ストーリー 地域に根づく 夫婦でつくる“未来誕生”埼玉協同病院・産婦人科 撮影・鈴木建三
随筆 女性はもう動き始めた 今崎暁巳(ルポライター)
特集 被爆者の全体像 第5回被爆者医療交流集会 第5被爆者医療交流集会パネル・ディスカッションから 被爆者のこころ、からだ、くらし *報告1 原爆死没者の追跡 吉岡優子(千葉・千葉健生病院薬剤師)
第5回被爆者医療交流集会特集 被爆者の全体像 第5回被爆者医療交流集会 第5被爆者医療交流集会パネル・ディスカッションから 被爆者のこころ、からだ、くらし *報告2 被爆者における癌の問題 斎藤紀(広島・福島生協病院医師)
第5回被爆者医療交流集会特集 被爆者の全体像 第5回被爆者医療交流集会 第5被爆者医療交流集会パネル・ディスカッションから 被爆者のこころ、からだ、くらし *報告3 こころへの対応 中沢正夫(東京・代々木病院医師)
特集*被爆者の全体像 第5回被爆者医療交流集会から 被爆者医療にとりくむ3つの意義-被爆40周年と“核時代”の医の倫理によせて 青柳晶彦(全日本民医連理事・東京・代々木病院副院長)
全日本民医連 出版物ご案内
本誌創刊20周年記念/応募論文から 重度の高次脳機能障害を呈した脳梗塞患者に対する臨床実践 秋田・中通リハビリテーション病院診療グループA:中谷敏太郎・米山七郎・細田桂子・村上明子・鎌田富一・後藤雅子・清藤幸子・播磨知子・橋本千鶴子・伊藤英子
本誌創刊20周年記念/応募論文から 民医連綱領論─「階級的宣言」の考察─ 鍋谷州春(北海道勤医協事務)
本の紹介 現代日本医療政策論/明日への道 岩瀬俊郎(石川勤医協・医師)/大杉茂夫(三重民医連事務局長)
基礎研修医日記 ふるえる手で初めての縫合 高岡滋(熊本・くわみず病院60卒)
ある出合い 後藤励蔵・マン御夫妻と私 松田治子(東京・荒川生協病院栄養士)
学生登場 最大限に目・耳・口・体をつかい…/広い視野をもち続ける医師に 水上よしえ(熊本・上天草看護専門学校3年)/高岡克寿(広島大学医学部6年)
患者会と私 長生きして会にいる喜びが胸に… 大橋忠雄(奈良・小泉診療所「いずみ会」会長)
地域に根づく 分娩、育児は夫婦共同の仕事-うぶ声学校にとりくんで 埼玉協同病院(埼玉民医連) 鈴木節子
経営のページ 経営展望(12) 59年度経営実態調査から(1) 全日本民医連経営対策部
看護のひろば 事例検討・排泄(4) 排尿障害のあるTさんへ間歇導尿法を試みて 事例報告者/影山由美子(東京・大田病院)
私の提言・意見 愛知民医連手術室看護婦の意識調査から どうしたらオペ室看護婦のストレスを解消し、働きがいが生まれるか? 愛知民医連手術室交流会実行委員会:鶴田保子(南生協病院)・谷藤洋子(名南病院)/森清子(協立病院)・坂本和代(千秋病院)
投稿 医療の診療領域における被曝低減の研究(中)-一般撮影を中心に- 京都・綾部協立病院放射線室/田中文也・外賀正人
読者のひろば
編集部から
1985年9月号 №158
話題のPIN UP 地滑りで自宅が埋没全壊にもかかわらず病院の医療班とともに被災住民の医療救援活動に奮闘した野々村邦夫さん(長野民医連・長野中央病院医師) 聞き手・大野つた枝(長野中央病院看護婦)/撮影・原義和(長野中央病院事務)
フォト・ストーリー 地域に根づく 在宅でできる透析CAPDにとりくむ岡山協立病院 撮影・赤松富仁
随筆 ワラ人形と高齢者 上坪陽(全国老後保障地域団体連絡会事務局長)
本誌創刊20周年記念論文・手記/入選発表 「民医連医療」誌創刊20周年記念論文・手記の選考結果と入選発表にあたって 岡本康(創刊20周年記念論文・手記選考委員会委員長)
本誌創刊20周年記念論文・手記/入選発表 学術論文部門・入選 日本の成人喘息の克服に向って-喘息大学5年間の実践── 清水巍(石川・城北病院医師)
本誌創刊20周年記念論文・手記/入選発表 学術論文部門・佳作 頸肩腕症候群についての考察 土屋恒篤(神奈川・川崎協同病院医師)
本誌創刊20周年記念論文・手記/入選発表 学術論文部門・佳作 幼児期に発達指数低値を示した言語発達遅滞児の発達経過と入学後の状況 堀江重信(愛知・みなみ子ども診療所医師)
本誌創刊20周年記念論文・手記/入選発表 一般論文部門・入選 被爆者医療の問題点と民医連の課題 福岡・千鳥橋病院医師・本庄庸
座談会 『民医連医療』20年の歩みと今後に期待するもの 芹沢芳郎(全日本民医連副会長)/竹中正典(全日本民医連理事・愛知・中之島診療所所長)/江崎幸子(東京・代々木病院婦長)/湧谷煌(全日本民医連理事・兵庫・板宿病院院長・本誌編集委員)
ある出合い 海軍航空隊で虐待された朝鮮人の叫び 米谷正造(青森保健生活協同組合専務理事)
学生登場 看護婦をめざして良かったなあ/5万医学生のスクラムを! 井上ひふみ(千葉県衛生専門学校3年)/角田洋一(九州大学医学部5年)
患者会と私 行動に通じて学ぶことを目標に 中沢本衛(長野・松本協立病院職業病患者会「さくら会」役員)
地域に根づく 特色ある総合病院と診療所活動の展開 岡山協立病院(岡山民医連) 馬場修
基礎研修医日記 「私が主治医です」「えっ!」… 梅村しのぶ(青森・健生病院60卒)
看護ひろば 事例検討・排泄(3) がんこな常習便秘をもつ急性心筋梗塞患者の排便コントロールを援助して 事例報告者:柴田せつ子(千葉・千葉健生病院)
全日本民医連 出版物ご案内
経営のページ 経営展望(11) 東京民医連の指導検査(監査)制度 全日本民医連経営対策部
本の紹介 地域医療の現場から/シリーズ・1億人の老後(1)老人ホームは誰のもの 小池晃(全学連副委員長・東北大学医学部5年)/中西裕康(石川・城北病院MSW)
民医連歯科コーナー もっと知りたかった予防活動へのとりくみ 別府孝洋(長崎大・歯学部6年)
民医連歯科コーナー 泣かれてしまった!?小児歯科の難しさ実感/組織的な考えのできる歯科医になりたい 佐々木学(岡山大・歯学部4年)/木本明司(徳島大・歯学部4年)
投稿 医療の診断領域における被曝低減の研究(上)-一般撮影を中心に- 京都・綾部協立病院放射線室/田中文也・外賀正人
読者のひろば
編集部から
1985年8月号 №157
話題のPIN UP 「外人さんに署名してもらうのが楽しみ」と反核署名に奮闘する蔵元信子さん(奈良民医連・岡谷病院薬剤師) 聞き手および撮影・道盛薫(岡谷病院総務課)
フォト・ストーリー 地域に根づく 患者本位の医療を実体験-長野中央病院の夏期実習- 撮影・鈴木建三
随筆 医者の女房になったが運のツキ 和田静子(長野民医連・健和会病院院長、和田穆氏夫人)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 座談会 看護の現場で、いま何がおきているか-看護体制検討会報告を現場から批判する- 田中由紀子(東京逓信病院看護婦)/浅沼建樹(北海道・勤医協中央病院医師)/松尾芳子(全日本民医連看護委員長)/影山由美子(東京・大田病院看護婦本誌編集委員)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 現場から見た看護体制検討会『報告書』の問題点 “看護機能の見直し”“看護業務の再構成”をどう考えるべきか 庄司幸恵(兵庫・東神戸病院総婦長)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 現場から見た看護体制検討会『報告書』の問題点 患者の立場から“補助者導入”をどうみるか 太田登美子(東京・小豆沢病院総婦長)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 現場から見た看護体制検討会『報告書』の問題点 看護の“質の向上”につながるか 田儀澄子(岡山・水島協同病院婦長)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 現場から見た看護体制検討会『報告書』の問題点 看護婦養成の責任は誰がもつのか 岡部喜美栄(京都・近畿高等看護専門学校教務)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 現場から見た看護体制検討会『報告書』の問題点 医師の立場から 看護の未来が見えるものとはなっていない 村口至(宮城・坂総合病院医師)
特集 看護の現場で、いま何がおきているか 看護体制の合理化と闘いの方向 三宅正博(日本医療労働組合協議会常任幹事)
基礎研修医日記 要求されているものは何か 藤田昌明(大阪・耳原総合病院59卒)
本の紹介 健康と長生きの知恵/棄老・崩壊する老人医療 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院)/植田章(大阪・柏花診療所MSW)
ある出合い 看護の魅力を学ばせてくれた牧田先生 小沢礼子(大阪・泉州看護専門学校教務部長)
学生登場 基礎科目を一歩一歩しっかりと/大学病院の臨床実習で… 大寺洋子(石川・金沢医科大学附属看護学校1年)/由井克昌(山形大学医学部6年)
患者会と私 子育て真っ最中の母親や千鳥橋歯科のスタッフに多くことを教えられ… 浜地千草(福岡「子どもの歯を守る会」会長)
地域に根づく 保健活動と患者会活動を地域に 長野中央病院(長野民医連) 渡辺彰三
医学生の将来と日本の医療〈下〉 あなたは“医師過剰論”をどう考えますか? 尾関俊紀(全日本民医連医師委員/愛知・協立病院医師)
看護のひろば 事例検討・排泄(2) ホットパックによる腰部温あん法の術後腸管マヒ早期回復の試み 事例報告者:関根伊津子(埼玉・埼玉協同病院)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(30) “新卒医師ゼロ県連”を脱出し若い仲間たちとがんばりたい 小野寺けい子(岩手・川久保病院)
経営のページ 経営展望(10) 厚生省通知批判-査定・減点問題 全日本民医連経営対策部
民医連歯科コーナー 倒産後、『心のかよい合う医療』を追求した成果と教訓/デンタル・スマイル 松館良子さん 北海道・もみじ台歯科診療所衛生士(21歳) 村山恵勇(山梨・共立歯科センター事務長)/岡本信子
私の提言・意見 「患者の権利宣言」(案)に思う いま、病気を生む根源への「権利宣言」を 広瀬俊雄(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター所長)
ミニ情報 物価問題に関する世論調査と健保本人1割負担の影響
読者のひろば
編集部から
全日本民医連 出版物ご案内
1985年7月号 夏期ゼミ特集号 №156
第6回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 案内
いま、患者の生活は… 患者の周囲で何がおこっているのか PART1外来患者の場合 鐘ケ江マサ(東京・小豆沢病院・ケースワーカー)/写真・赤松富仁/撮影協力・東京・小豆沢病院
いま、患者の生活は… 患者の周囲で何がおこっているのか PART2入院患者の場合 佐藤クニ子(千葉・船橋二和病院・ケースワーカー)
いま、患者の生活は… 患者の周囲で何がおこっているのか PART3在宅患者の場合 斉田みづえ(大阪・耳原鳳病院・ケースワーカー)
民医連の歴史から学ぶもの 患者・住民の医療要求実現のためたたかいながら団結し、発展してきた民医連 野口義夫(東京健生病院事務長)
夏期ゼミ特集 座談会 民医連医師集団の魅力は何だろう。課題は、展望は… 56卒、58卒、59卒三人の医師が心をひらいて話し合いました 宮崎有広(北海道・札幌北区病院医師・北海道大学医学部56年卒)/小松孝充(大阪・耳原総合病院医師・京都府立医科大学58年卒)/鈴木直実(東京・代々木病院医師・浜松医科大学59年卒)
民医連医師・現在そして未来 情熱あふれロマンに満ちた医師群像 窪倉孝道(神奈川・汐田病院)/高木照幸(香川・高松平和病院)/遠藤剛(福島・わたり病院)/吉田雅彦(岡山・玉島協同病院歯科)/橋口俊則(福岡・米の山病院)/呑村孝之(広島共立病院)/藤末衛(兵庫・東神戸病院)/中塚比呂志(大阪・西淀病院)
民医連医師・現在そして未来 情熱あふれロマンに満ちた医師群像 菅政和(長崎・上戸町病院)/服部哲雄(愛知・みなみ歯科診療所)/田中悟(長野中央病院)/聞間元(静岡・浜松佐藤町診療所)/小野直司(山口・宇部協立病院)/清水禮二(埼玉協同病院)/吉晋一郎(沖縄協同病院)/佐藤幸美(秋田・中通病院)
民医連医師・現在そして未来 情熱あふれロマンに満ちた医師群像 神山隆道(宮城・坂総合病院)/天谷静雄(栃木・宇都宮協立診療所)/宮城幸哉(鳥取生協病院)/松林研二(三重・津生協病院)/花輪幸夫(山梨・石和リハビリテーション病院)/加藤澄夫(岐阜・みどり病院)/安藤博之(青森・健生病院)/金崎照雄(富山・豊田病院)
民医連医師・現在そして未来 情熱あふれロマンに満ちた医師群像 田村裕昭(北海道・札幌丘珠病院)/吉中丈志(京都・上京病院)/高岡滋(熊本・くわみず病院)/有田孝司(愛媛・新居浜協立病院)/中村秀幸(山形・鶴岡協立病院)/端山雅之(徳島健生病院)/木野茂生(和歌山生協病院)/中村亨(鹿児島・市民病院)
民医連医師・現在そして未来 情熱あふれロマンに満ちた医師群像 松浦健伸(石川・寺井病院)/宮野栄三(奈良・吉田病院)/宮川高一(東京・立川相互病院)/岡田朝志(千葉・船橋二和病院)
全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院、診療所、教育・研究機関総覧(1985年6月20日現在)
綱領 民医連には、若さあふれる仲間がいっぱい!
民医連歯科コーナー 新たな歯科医師像を求めて 宮本久(東京・八丈島協立歯科診療所)/平田嘉文(福岡・千鳥橋病院歯科)/浜田准一(島根・塩冶歯科診療所)
医学生の将来と日本の医療〈上〉 あなたは“医師過剰論”をどう考えますか? 尾関俊紀(全日本民医連医師委員・愛知・協立病院医師・名古屋大学53年卒)
患者会と私 白石博資(広島医療生活協同組合原爆被害者の会副会長)
夏期ゼミ特集 いま、医療人は“反核”に燃える! 小林理恵(熊本・くわみず病院検査技師)/山下明美(長崎・大浦診療所看護婦)/島袋良枝(沖縄協同病院看護婦)/長谷川博子(青森・津軽病院事務)/加藤孝(岐阜・みどり病院放射線技師)/北村真(東京・太田病院事務)
民医連BOOKフェア
随筆 “原理”に狙われる看学生たち 茶本繁正(フリー・ライター)
患者とともに、仲間とともに いま、私たちが追求しつづけている看護 ─私の出合った患者さん-患者さんから学んだこと── 星幸子(福島・桑野協立病院・看護婦)/竹本寛恵(京都・右京病院看護婦)/樋浦恵美子(徳島健生病院・看護婦)
患者とともに、仲間とともに いま、私たちが追求しつづけている看護 「看護の視点」って何だろう ある日のカンファレンスから 影山由美子(東京・大田病院看護婦・東京医科歯科大学附属看護学校51年卒)
患者とともに、仲間とともに いま、私たちが追求しつづけている看護 看護婦日記 新米外来看護婦、新米ママ、運転免許とりたて三つの初心者マークの私 羽田紀美枝(新潟・舟江病院)
患者とともに、仲間とともに いま、私たちが追求しつづけている看護 看護婦日記 三交代の合間に“遊びの時間”をつくりだすことが仕事と日常生活を両立させる秘訣かな 渡辺美紀(兵庫・神戸協同病院)
患者とともに、仲間とともに いま、私たちが追求しつづけている看護 民医連ナース卒後研修カリキュラム紹介
本の紹介 病棟での看護/被爆者医療の前進のために 前田志奈子(日本医科大学丸子看護専門学校教務)/岩井雄司(岐阜・みどり病院医師)
看護のひろば 事例検討・排泄(1) 直腸障害による便秘への援助 事例報告者:井上忍(東京・東京健生病院)
読者のひろば
編集部から
1985年6月号 №155
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要綱
話題のPINUP 産業医科大学から初めて民医連の研修医となった 継松秀太さん(東京民医連・芝病院医師) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・片瀬典子
グラビア 核攻撃基地・三沢 F16配備反対に立ち上がった人びと 撮影・鈴木建三
随筆 OA化と銀行労働者 志賀寛子(銀行労働研究会事務局長)
特集 「中間施設」のあり方を問う 社会保障制度審「老人福祉の在り方について」の問題点 松村康夫(東京・立川第一相互病院院長)
特集 「中間施設」のあり方を問う 座談会 医療・福祉の現場からあるべき「中間施設」を考える 国見辰雄(愛知県保険医協会地域医療部長・国見診療所所長)/菅原實(山形・特別養護老人ホームしおん荘荘長)/来嶋安子(京都民医連・東山診療所所長)/鐘ケ江正志(東京民医連・鬼子母神病院事務長)
特集 「中間施設」のあり方を問う 福祉事務所ケースワーカーの意見 低水準の“統合”でなく、真に必要なマンパワーや設備の確保こそ 今村雅夫(京都・中京福祉事務所)
特集 「中間施設」のあり方を問う 保健所保健婦の意見 リハビリ、給食、入浴など多機能ケアセンターをポストの数ほど 木村美代子(東京・渋谷区幡ケ谷保健相談所)
特集 「中間施設」のあり方を問う 訪問看護婦の意見 在宅医療を支え、ねたきりを予防し老人の社会参加の場として 伊藤早美子(愛知・南生協病院)
特集 「中間施設」のあり方を問う 参考資料 昭和60年1月24日 老人福祉の在り方について(建議) 隅谷三喜男(社会保障制度審議会・会長)
特集 「中間施設」のあり方を問う 参考資料 「中間施設」についての意見書 1985年2月27日 「中間施設」を考える会
特集「中間施設」のあり方を問う 参考資料 昭和60年3月26日 中間施設整備検討会に日本看護協会の代表を加えることについての要望/昭和60年3月26日 中間施設に関する要望書 大森文子(社団法人日本看護協会・会長)
特集「中間施設」のあり方を問う参考資料 中間施設─その機能と条件 日本看護協会
基礎研修医日記 院内を「走りまわった」一年間 山村剛史(高知生協病院59卒)
全日本民医連 出版物ご案内
本の紹介 神奈川民医連30年のあゆみ/岐路にたつ環境行政 城所直行(神奈川県保険医協会理事)/青木毅(愛知・協立病院医師)
ある出合い 「スモン」で死んだ英夫君のこと 寺島萬里子(埼玉・川口診療所所長)
学生登場 実習と国試の勉強にがんばるのみ/今年こそ、医学連加盟を…… 田中弓美子(和歌山県立高等看護学院3年)/瀬角英樹(信州大学医学部4年)
患者会と私 先輩患者会を見習い、自主的な活動をすすめたい 佐瀬行雄(宮城・坂総合病院・低肺機能患者会「酸友会」会長)
地域に根づく 町で初の胃カメラ、腹部エコー検診も実施 津軽病院(青森民医連) 津川文彦
各県にみる医療再編の動向 神奈川県 「神奈川県地域保健計画」批判 益田総子(神奈川・戸塚病院医師)
各県にみる医療再編の動向 兵庫県 徳洲会進出を中心とした医療営利化と私たちの対応 樋口好要(兵庫民医連事務局長)
投稿 診療所医療の特色 浜野創作(東京・清瀬診療所所長)
ミニ情報 郵政省の2つの報告書にみる“医療保険の将来”
経営のページ 経営展望 (9) 経営改善のチェックポイント(2) 全日本民医連経営対策部
民医連歯科コーナー 東京民医連歯科衛生士部会 1年間の活動のまとめと展望/デンタル・スマイル 森谷絵里子さん 岩手・川久保病院歯科衛生士(24歳) 名和厚子(東京・大田歯科)/菅野克子
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第13回学術集談会 演題募集要項
1985年5月号 №154
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要綱
話題のPINUP 核兵器全面禁止・被爆者国際遊説団の一員として四月五日から十五日までフィリピンを訪問した 津川計子さん(兵庫民医連・東神戸病院外来婦長) 聞き手および撮影・長崎章(兵庫民医連事務局)
フォト・ストーリー 地域に根づく 「ちょっと困った子供たち症候群」─喘息児の水泳教室にとりくむ─埼玉・熊谷小児病院 撮影・赤松富仁
随筆 「中間施設」問答 中川晶輝(全国老人福祉問題研究会会長・白十字ホーム園長・医師)
特集 医療の営利企業化の新局面 医療の営利企業化の新たな動向 儀我壮一郎(専修大学経営学部教授・日本学術会議会員)
特集 医療の営利企業化の新局面 通信情報産業 内外の多業種“15兆円産業”になだれ込む 竹内与志夫(東京・立川相互病院)
特集 医療の営利企業化の新局面 医薬品産業 国際化路線うち出した産政懇報告 後藤淳(東京薬剤共同センター)
特集 医療の営利企業化の新局面 人材派遣業 減量経営、ME化と“労務供給会社” 岡部義秀(関東学院大学講師)
特集 医療の営利企業化の新局面 ルポルタージュ 医療産業の新たな進出の実験場─順天堂浦安病院をみる 伊藤淳(東京民医連理事)
地域医療と医療の民主的変革 連載5 林俊一(東京・王子生協病院院長)
基礎研修医日記 ほとんど“太鼓持ち”だな…… 三谷郁生(山口・宇部協立病院59卒)
本の紹介 公害と日本の科学9/NEW SCIENCE AGE-9 医療革新とコンピュータ 山岸光夫(東京健生病院医師)/那須稔(全日本民医連事務局)
ある出合い 学生だった私ににっこりと語りかけた末期患者さん 矢幅操(北海道・勤医協中央病院副総婦長)
学生登場 合言葉は“みんなでニッコリ笑って卒業を”/ハチャメチャ楽しい“医学生のつどい”を 竹永百合子(京都民医連・近畿高等看護専門学校3年)/川村直(東京医科歯科大学医学部5年)
患者会と私 透明で、力強く、あたたか味のある“結晶”が一人ひとりの心の支えに 飯尾マサ子(神奈川・相模大野診療所・白内障患者会「水晶の会」会員)
地域に根づく 「ちょっと困った子供たち症候群」に地域ぐるみで 熊谷小児病院(埼玉民医連)
ニカラグアの医療事情 母児医療と感染症対策が国家的な重点政策─乏しい財政の中で最大限の努力傾ける 鈴木頌(北海道・勤医協札幌病院医師)/真弓美果(東京外国語大学大学院)
看護のひろば 事例検討・安静(4) 安静と疼痛のため呆けた老人への看護 事例報告者 柴田せつ子(千葉健生病院)
全日本民医連 出版物ご案内
民医連医師/その歩みとロマンを語る(29) 人材を養成し交流する拠点としてのセンター病院をめざして 徳島健生病院 樋端規邦
経営のページ 経営展望 8 経営改善のチェックポイント(1) 全日本民医連経営対策部
CPCのページ 健診で発見された胸部異常陰影の一例 山梨・甲府共立病院:佐藤明/医師氏名:司会:束原進(病理)/大畑和義(主治医・内科)/佐藤明(病理)/山内節朗(内科)/大竹喜代一(内科)/小牧正(産婦人科)/土地邦彦(麻酔科)/畑日出夫(病理)/助言者:吉江治彦(吉江皮膚科医院)/病理技師:吉川等・武舎千春・小林豊彦・伊藤照代
ミニ情報 「看護師」とは何か─日本看護協会の“保助看法改正案”のネライ──
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第13回学術集談会 演題募集要項
1985年5月号 別冊 「民医連医療」総索引
月刊「民医連医療」総索引目次
1965年4月(第1号)→1985年1月(第150号)
1 医療
2 経営
3 社会保障
4 反核・平和
5 医療情勢
6 世界の医療
7 理論
8 教育・組織
連載欄一覧
特集テーマ一覧
1985年4月号 №153
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要綱
話題のPINUP 今年九月、長崎で開かれる第14回全国青年ジャンボリーの実行委員長 平野友久さん(長崎民医連・上戸町病院医師) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・片瀬典子
フォト・ストーリー 地域に根づく 御万人の心とともに 沖縄・糸満協同診療所 撮影・鈴木建三
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 先輩たちは語る 「いま、私のメイン・テーマは…」 真鍋等(香川・高松平和病院・医師)/堺慎(北海道・黒松内診療所・医師)/戸井逸美(山口・見初歯科診療所・歯科医師)/吉岡優子(千葉健生病院・薬剤師)/高橋恵子(埼玉協同病院・看護婦)/大越信子(広島共立病院・看護婦)
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 先輩たちは語る 「いま、私のメイン・テーマは…」 一條祐子(宮城・古川民主病院・栄養士)/鎌田金弘(青森・津軽病院・放射線技師)/安藤好幸(兵庫・神戸協同病院・検査技師)/加藤昌子(大阪・耳原鳳病院・作業療法士)/岡田洋一(熊本・菊陽病院・ソーシャル・ワーカー)/根津健一(山梨・石和リハビリテーション病院・事務)
随筆 パトグラフィ─病跡学─ 高田求(哲学者)
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 “情報化時代”と医療従事者 中川米造(大阪大学医学部教授)
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 民医連に働く若き仲間たちに望むもの 厳しい情勢のもとで、たたかい前進する力は若者の中に存在する勇敢なエネルギーだ 高柳新(全日本民医連理事・東京大田病院院長)
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 フレッシュナースたちへ 看護のプロとして、いま何を身につけるべきか 病院組織、人間関係、看護力量 有坂美子(東京・立川相互病院・婦長)
全日本民医連 出版物ご案内
新入職員特集 現代に求められる医療従事者像 私と民医連との出合い 戦後の医療・社会保障運動の中で/古川圭介(日患同盟副会長)/升井登女尾(日本母親大会事務局長)/宇田川次保(日本医労協顧問)/浜岡耕助(大阪・西淀川公害患者と家族の会会長)/我伊野徳治(東京都生活と健康を守る会会長)/平田貞次郎(全国労災職業病対策実行委員会委員長)
地域医療と医療の民主的変革 連載4 林俊一(東京・王子生協病院院長)
基礎研修医日記 一年たって、やっと余裕が…… 西條康夫(新潟・下越病院59卒)
ある出合い 悲惨な戦争体験で生きかたが決定的に 名嘉功和(沖縄民医連事務局長)
学生登場 夏期実習で看護の素晴らしさを/ようやく始めた勉強会で…… 堀口里美(群馬大学医療技術短大看護学科2年)/原克之(島根医科大学6年)
患者会と私 “肝炎の会”は患者一人ひとりの精神的よりどころ 末広勝(「徳島肝炎の会」会長)
地域に根づく 医生協組合員は市全体の20%(2,500世帯)、8人の職員でフル回転 糸満協同診療所(沖縄民医連)
本の紹介 ナース・ステーション午前3時/'85年版日経連「労働研報告」批判 今村洋子(長野・健和会病院総婦長)/阪田敏郎(京都民医連事務局次長)
民医連医師/その歩みとロマンを語る(28) 二次医療を担い、新卒医師の基礎研修を確立すること 玉置嘉輝(岐阜・華陽民主診療所)
看護のひろば 事例検討・安静(3) 早期胃癌手術後に肝炎を合併し長期安静を強いられた患者への看護 事例報告者 関根伊津子(埼玉協同病院)
民医連歯科コーナー 水酸化カルシウム系糊剤根管充?剤について 岩瀬順治(岡山・水島歯科診療所・歯科医師)
経営のページ 経営展望(7) '85年度予算をどうつくるか 全日本民医連経営対策部
私の提言・意見 臨床検査の原点から“外注化”を考える 精度の高いデータをより迅速に臨床に提供すること 中原凌(東京・病体生理研究所検査部長)
ミニ情報 民間企業の科学技術研究費増高の背景
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第13回学術集談会 演題募集要項
1985年3月号 №152
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要綱
話題のPINUP 県連的な論議で協立病院から尾張勤医協に赴任した 服部正雄さん(愛知民医連・千秋病院副院長) 聞き手および撮影・中江求(愛知民医連事務局)
フォト・ストーリー 地域に根づく 地域ぐるみ虫歯追放宣言 群馬・利根歯科診療所 撮影・赤松富仁
随筆 今日も“へき地診療所”へ 若月俊一(長野県厚生連佐久総合病院院長)
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 パネルディスカッション 医療法改悪と臨調下の医療政策の動向池上惇(京都大学教授)/西岡幸泰(専修大学教授)/阿部昭一(全日本民医連理事・北海道勤医協理事長)
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 教育とは何か─教育担当者に求められるもの─ 川合章(埼玉大学教授)
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 座談会 民医連における教育・学習活動の課題 佐藤高(大阪民医連教育研修委員長・都島医生協民主診療所事務長)/大川義篤(兵庫民医連教育委員・神戸健康共和会人事課長)/山田玉世(三重民医連教育委員長・津生協病院事務長)/羽田範彦(東京民医連事務局・教育委員会担当)/安田修一郎(全日本民医連理事・熊本・芳和会専務理事)
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 参考資料
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 企業内教育の現状とそれが意味するもの 元島邦夫(埼玉大学教授)
特集 民医連運動の発展と教育・学習活動の課題 私論 民医連の綱領的立場の特徴 田中光春(全日本民医連理事・山梨勤医協専務理事)
基礎研修医日記 病院の外で学んだこと 鈴木直実(東京・代々木病院59卒)
本の紹介 障害をもつ人たちの健康と医療/地域の医療と福祉を考える研究集会 藤岡一郎(兵庫・尼崎医療生協病院小児科医師)/桜木早苗(東京民医連事務局次長)
ある出合い 戦争から民主運動へ 朝比奈靖司(和歌山民医連会長)
学生登場 “人間の好きな”看護婦に……/教養の時からナマの医療現場を 原田勝江(山梨勤医協・共立高等看護学院3年)/長野健一(名古屋大学医学部1年)
患者会と私 これからは会員自身の“手づくり”の会に 武藤テル(福島・わたり病院・糖尿病患者会「のぞみ会」会員)
地域に根づく 生協班を中心に“虫歯追放宣言”運動に 利根歯科診療所(群馬民医連)
地域医療と医療の民主的変革 連載3 林俊一(東京・王子生協病院院長)
民医連医師/その歩みとロマンを語る27 リハビリテーション医療の典型を障害者に学びつつ求めつづけたい 渡辺淳(秋田・中通リハビリテーション病院)
看護のひろば 事例検討・安静(2) 頸椎前方固定術を受け、術後6週間の安静を強いられた患者への看護 事例報告者・小八木幸子(神奈川・汐田病院)
民医連歯科コーナー “産業歯科衛生”とは何か その目的と私たちの展望/デンタル・スマイル 金子千晶さん 東京・大田歯科・寺本和哉(歯科医師)/堀紀枝
経営のページ 経営展望 6 '85年度予算をどうつくるか(1) 全日本民医連経営対策部
私の提言・意見 今、なぜ綱領を学ぶのか 医療情勢の質的変化に対応し民医連運動の新たな創造期を迎えて 岡村正文(山口・宇部協立病院薬剤師)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第13回学術集談会 演題募集要項
1985年2月号 №151
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要綱
話題のPINUP 反核・平和市民の会事務局長として奮闘する 清宮浩さん(千葉民医連・花園診療所事務) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・片瀬典子
フォト・ストーリー 地域に根づく 公害に挑む 福岡・中央診療所 撮影・鈴木建三
随筆 現代の貧困 柴野徹夫(ジャーナリスト)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から 原発性肺癌に関する断面調査およびシンポジウムのまとめ 全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会代表世話人:大和剛(東京民医連・東京健生病院医師)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 肺癌の診断─気管支次数別発生部位による検査方法の選択 北海道・本田哲史、荒井政義(勤医協中央病院)佐藤くみ子、渋谷直道(勤医協札幌病院)入宇田能順(勤医協札幌北区病院)/山形・桐井宏一(至誠堂総合病院)/和歌山・久保裕(和歌山生協病院)/愛媛・片岡哲治(新居浜協立病院)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 じん肺に合併した原発性肺癌4症例の臨床検討 西山昌伸(徳島健生病院)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 当院におけるじん肺肺癌症例のまとめ 北海道・北川善行、今井正雄、荒井政義、本田哲史、岡本賢三、新垣盛雅(勤医協中央病院)/渋谷直道、佐藤くみ子(勤医協札幌病院)/入宇田能順(勤医協札幌北区病院)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 大気汚染と肺癌 愛知・協立病院/青木毅・高木弘己・安藤達志・小西淳一
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 肺癌の化学療法 1 山梨・甲府共立病院/野口武雄・山内節朗
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 肺癌の化学療法 2 大阪・耳原総合病院/津島久孝・大野啓文・川崎美栄子
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から シンポジウム「民医連における肺癌診療の現状と展望」 東京民医連における肺癌に対する外科治療の経験 東京民医連呼吸器グループ・木村文平(東京健生病院)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から 第9回呼吸器疾患研究会・特別講演要旨 び漫性肺病変の診断 河端美則(結核予防会研究付属病院・病理)
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から 呼吸器疾患研究会・自由演題から─肺癌に関する報告─ 当科における最近3年間の肺癌症例の検討 秋田・中通病院/小林新・草なぎ芳明・山田博之
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から 呼吸器疾患研究会・自由演題から─肺癌に関する報告─ 当院における肺小細胞未分化癌治療のまとめ 奈良・吉田病院/菅純二・市川篤・植木登・松本千鶴
特集 肺癌診療の現状と展望-全日本民医連第9回呼吸器疾患研究会から 呼吸器疾患研究会・自由演題から─肺癌に関する報告─ 当院の肺癌に対するCAP療法のまとめ 東京・立川相互病院/夕向茂・大石不二雄
ある出合い 30年前の患者さん 長綱千里(岡山・水島協同病院総婦長)
学生登場 4月からナースとして働きます/医学連中執として会議の毎日 土戸由美子(東北大学医療技術短大看護学科3年)/飯田寿徳(弘前大学医学部4年)
患者会と私 二つの「会」を心のよりどころに 田沢トミ(青森・協和病院堤診療所 パーキンソン病患者会「希望の会」会長)
地域に根づく 1日90~100名の公害認定患者の治療に責任をもって 中央診療所(福岡民医連)
基礎研修医日記 再建は順調、研修は…… 深沢真吾(山梨・甲府共立病院59卒)
地域医療と医療の民主的変革 連載2 林俊一(東京・王子生協病院院長)
全日本民医連 出版物ご案内
経営のページ 経営展望 5 1983年度全日本民医連経営実態調査のまとめ(5) 全日本民医連経営対策部
本の紹介 医者の目・政治家の目 続 複眼で見たこの日本/看護労働の未来 国民のための看護体制の確立への提言 原口力(兵庫県保険医協会副理事長)/佐藤道子(宮城・坂総合病院総婦長)
看護のひろば 事例検討・安静(1) 意識清明にもかかわらず、自ら話すことのできないSさんにとって安静とは何か 事例報告者:影山由美子(東京・大田病院)・事例検討グループ/井上忍(東京・東京健生病院内科病棟)/小八木幸子(神奈川・汐田病院脳外科病棟)/柴田せつ子(千葉・千葉健生病院ICU)/関根伊津子(埼玉・埼玉協同病院外科病棟)/司会:影山由美子(東京・大田病院内科病棟)/助言者:牛込三和子・東京都神経科学総合研究所研究員
民医連歯科コーナー 体験的院所長論 医師、技術者の集団づくりにおける院所長の役割/デンタル・スマイル 菅原道代さん 森谷尚行(全日本民医連理事・北海道・勤医協札幌病院院長)/熊谷千恵子・記
私の提言・意見 医療、経営と放射線技師の役割 集団性、技術的専門性生かして独占大企業との正しい対応を 田中文也(京都・綾部協立病院放射線技師)
ミニ情報 ニューメディアの医療へのインパクト
読者のひろば
編集部から
1985年1月号 №150
「民医連医療」誌創刊20周年記念 論文・手記募集要網
話題のPINUP この春、看学卒業と同時に東京民医連・小豆沢病院に就職する山本百合子さん(東京都立板橋看護専門学校三年) 聞き手・及川正彦(編集部)/撮影・片瀬典子
フォト・ストーリー 地域に根づく 西陣の機音のなかで 京都・待鳳診療所 撮影・赤松富仁
随筆 生き埋めの恐怖 米沢富美子(慶応義塾大学教授・物理学者)
特集 医療連携をどう強めるか 座談会 患者・住民との協力・共同、医療機関相互の連携をめぐって 朝倉新太郎(大阪大学医学部教授・公衆衛生)/野垣敬(愛知保険医協会理事・野垣病院副院長)/時沢享(北海道民医連・道東勤医協理事長・釧路協立病院院長)/湧谷煌(全日本民医連理事・兵庫民医連・板宿病院院長)
特集 医療連携をどう強めるか 医療連携への模索・各地の実践から●秋田 友の会活動と地域医療の課題 須田信雄(秋田・大曲中通病院事務)
特集 医療連携をどう強めるか 医療連携への模索・各地の実践から●長野 技術交流を通じて地域医療変革をめざす 北原明倫(長野・健和会病院副院長)
特集 医療連携をどう強めるか 医療連携への模索・各地の実践から●大阪 医療連携から医療と福祉の連携へ─革新市政と医師会活動を通じて── 中路實(大阪・相川病院院長)
特集 医療連携をどう強めるか 医療連携への模索・各地の実践から●和歌山 生協組合員の健康を守る活動と医療従事者の任務 藤井健太郎(和歌山・中之島診療所事務長)
特集 医療連携をどう強めるか 医療連携への模索・各地の実践から●長崎 革新自治体との連携による地域保健医療確立の展望 坂井豪(長崎・香焼民主診療所事務長代行)
“患者の権利”を考える 患者の権利宣言(案) 患者の権利宣言全国起草委員会
“患者の権利”を考える “患者の権利宣言”を読んで 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院医師・内科)/古川昭八郎(愛知・協立病院医師・外科)/国友貞夫(群馬・利根中央病院医師・精神科)/原国政裕(沖縄協同病院医師・外科)/阿部範子(宮城・坂総合病院看護婦)/貢麗子(京都・北病院看護婦)/宮崎秀夫(東京・芝病院放射線技師)/木村吉伸(石川・城北病院事務)
“患者の権利”を考える 参考資料 患者の権利章典/ベス・イスラエル病院における患者としての権利/参考資料 患者の権利に関するリスボン宣言/参考資料 患者の権利と責任 アメリカ病院協会/院長:ミッチェル・T・ラブキン/第34回世界医師会総会/日本病院会
全日本民医連 出版物ご案内
地域医療と医療の民主的変革 連載1 林俊一(東京・王子生協病院院長)
医療団体との協力・共同をいかに発展させるか ─戦後医療保障闘争の歴史をふまえて── 松石秀介(全日本民医連理事・福岡・親仁会理事長)
ある出合い 木下杢太郎と私 高橋實(全日本民医連顧問)
学生登場 はじめて分娩に立ちあい、思わず涙/離島研修の感動は、今も…… 石野聖子(国立札幌病院附属看護学校3年)/樋之口洋一(鹿児島大学医学部5年)
患者会と私 「親の会」は生きる力 生きるささえ 北邨御幸(京都・吉祥院病院「親の会」運営委員)
地域に根づく 待鳳診療所 京都民医連 不況にあえぐ西陣の健康を守る砦として 松村弘二
基礎研修医日記 頼りはオーベン 仲間清太郎(沖縄協同病院・59卒)
経営のページ 経営展望 4 1983年度全日本民医連経営実態調査のまとめ(4) 全日本民医連経営対策部
看護のひろば 新シリーズ「看護事例検討」を始めるにあたって 事例検討グループ
本の紹介 日本資本主義における国民医療の諸問題/家庭看護読本 老人とともに暮らす知恵 大月篤夫(全日本民医連副会長・東京。セツルメント菊坂診療所所長)/村田治代(神奈川・汐田病院保健婦)
民医連歯科コーナー むし歯追放宣言班にとりくんで 狩野昭夫(群馬・利根歯科診療所事務)
民医連歯科コーナー 歯科における看護の役割と医療活動/デンタル・スマイル 阿左見豊子さん 群馬・利根歯科診療所歯科衛生士(21歳) 築谷綾子(兵庫・協同歯科看護婦)/小島雅美
民医連医師/その歩みとロマンを語る 26 茨城に民医連運動をもっと拡げ全国の仲間に追いつきたい 会沢雄策(茨城・城南病院)
CPCのページ 肝硬変を疑われた高血圧、糖尿病患者の一例 司会:埼玉協同病院・肥田泰(外科)/井合文子(内科)/高橋博行(病理)/山田昌樹(内科)/清水辰雄(内科・主治医)/高石光雄(内科)
私の提言・意見 診療所開設3年の経験から 無床診看護婦の役割とそこで働く意義 高倉四郎(青森・五所川原診療所事務長)
ミニ情報 DRGの影響と病院経営会社の台頭
読者のひろば
編集部から
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所