【1988年】
1988年12月号 №197
『民医連医療』誌創刊200号記念懸賞論文・手記募集 募集要綱
随筆 「世の中はごろんごろんとこっちへやってくる」 富樫昭次(新潟・下越病院院長)
フォト・ルポ 私の職場 “外の空気をぞんぶんに” 撮影・佐藤美代治・榎本裕(山形・庄内医療生協)
医療時評 年金支給は65歳から
特集 看護現場は たたかいの方向は 患者の人権。特III類と患者。Nさんへの看護を通して。看護現場からの怒り 柴田千代(神奈川・川崎協同病院総婦長)
生活と労働の視点と看護 北海道民医連看護学会 地域経済の崩壊、医療福祉のきりすてで、深刻化する道民の生活と健康 井上久美子(勤医協札幌病院総婦長)
生活と労働の視点と看護 医療黒書づくり 身近な看護実践のなかに「中間報告」路線の実態をみる 平本絹子(愛媛・新居浜協立病院主任婦長)
特集 看護現場は たたかいの方向は ルポ ふんばり走り続けた日々-和歌山民医連の看護婦たち- 岡本千鶴子(香川・高松平和病院栄養士)/写真・久保田泰造(和歌山民医連事務局長)
特集 看護現場は たたかいの方向は 「中間報告」路線と看護をめぐる動向 仲田喜代子(千葉民医連看護委員長)
特集 看護現場は たたかいの方向は 第三次看護婦需給計画の動向 看護現場の実態を反映した計画を 高橋健一(民医連医療編集部)
特集 看護現場は たたかいの方向は ルポ・わが院所の看護士さん 看護士めざして36歳からの一大決心 山梨・石和リハビリテーション病院 看護士・樋泉明広さん 文・河野通方(山梨勤医協法人事務局)
心に残った患者さん せいいっぱい生きている人たちへの愛情と共感 横田美智子(岡山協立病院看護婦)
心に残った患者さん あるつきそいさんの心のよりどころ-意外な出合いと別れ 山根香代子(兵庫・神戸協同病院看護婦)
心に残った患者さん チームの人びとを信頼することを教えてくれた事例 渡辺直子(千葉健生病院看護婦)
本の紹介
看護婦日誌 連載 “あの時の喜びいかばかりぞや” 吉澤常子(沖縄協同病院)
地域医療のための調査・統計分析 新連載 第1回 統計の活用について 菊池誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
民医連歯科の実践から 歯科往診活動の経験から 神田剛(東京・氷川下セツルメント病院歯科)
続・民主的経営の基礎 連載〔22〕最終回 経営管理組織論(その6) 民主経営の真の力は職場から 監査研究会
投稿 「民医連統一会計基準案」を読む 大松美樹雄(大阪民医連事務局)
青年のページ 戦争と平和の問題に真正面からとりくんだ青年ジャンボリー
20万人を犠牲にした天皇 誌上公開テレビ報道特集番組 「遅すぎた聖断」~検証・沖縄戦への道~
『民医連医療』誌年間掲載一覧 1988年1月~12月(186号~197号)
全日本民医連出版物ご案内 全日本民医連機関紙出版部
読者のひろば
編集部から
1988年11月号 №196
『民医連医療』誌創刊200号記念懸賞論文・手記募集 募集要綱
随筆 CTの導入と日常診断 福永宏海(耳原総合病院院長)
フォト・ルポ 私の職場 野外訓練 撮影・黒羽研司(秋田・明和会)
医療時評 厚生省・労働省の発表した「ビジョン」
特集 働く人びとの健康破壊と医療 パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 第16回全日本民医連学術集談会から 町田幸雄(坂総合病院医師)/沼島真砂(耳原総合病院医師)/安達隆(汐田理学診療所医師)/平岡友良(健生病院医師)/色部祐(大田病院事務)
パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 母性保護からみた働く婦人の健康 町田幸雄(宮城・坂総合病院医師)
パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 子育てと働く婦人の健康 沼島真砂(大阪・耳原総合病院医師)
パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 都市における働く中高年婦人の労働と健康について 安達隆(神奈川・汐田理学診療所医師)
パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 農村婦人の労働と健康 平岡友良(青森・健生病院医師)
パネルディスカッション 働く婦人の健康問題 労働法制の改悪のねらいと健康への影響 色部祐(東京・大田病院MSW)
指定シンポジウム 民医連の健診活動を再考する-運動論からみた健診活動と「保健思想」の展開 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院長)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 労働者の健康問題 中小自営業者の健康実態と国保問題 南みゆき(北海道・一条通病院看護婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 労働者の健康問題 高血圧患者の職業からみた特徴について 柳舘すみ子(大阪・西淀病院看護婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 労働者の健康問題 慢患管理における働く婦人の通院状況と生活習慣上の問題点 木下昌子(石川・健生病院医師)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 労働者の健康問題 振動病患者の職場復帰について 衣川義隆・渡部博(愛媛・新居浜協立病院医師・事務)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 労働者の健康問題 職業病患者の自殺-7年間7例の事例から 渡辺靖之(東京・芝病院社医研センター医師)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 老人医療 長期入院患者の医学的、社会的要因の検討-特例許可老人病院の経験 太田仁士(岡山・健寿協同病院医師)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 老人医療 在宅医療7年の経験-146名の訪問管理の実践から 角和子(福岡・米の山病院看護婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 老人医療 長期にわたり自宅で中心静脈栄養を施行したターミナルケア 長岡美紀子(千葉・花園診療所看護婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 産婦人科 バセドウ病患者の妊娠・授乳に関する検討 清水野厚子(北海道・勤医協札幌病院看護婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 産婦人科 若年産の社会的背景と問題点 越智和子(大阪・耳原総合病院保健婦)
特集 働く人びとの健康破壊と医療 ノルウェー疥癬発生の経験と基準づくり 戸塚久恵(東京・小豆沢病院看護婦
指定シンポ「中間報告」路線と在宅医療 在宅医療の到達点と今後の方向性を論議 白崎良明(石川・健生病院医師)
看護婦日誌 連載 私の実感 森玲子(和歌山生協病院)
本の紹介
続・民主的経営の基礎 連載〔21〕 経営管理組織論(その5) 経営体質改善のために 監査研究会
「社会保障グループ21」論文を批判する 津田光夫(京都・綾部協立病院長)
民医連歯科の実践から 歯槽膿漏コース別導入の問題点 藤野健正(東京・代々木歯科)
青年のページ 北の大地を走りぬける「ひまわり号」 黒沢幸一(勤医協札幌病院・事務)
青年のページ 『民医連、ここが好き、ここがきらい』 門谷久美(大阪・西淀病院・事務)
全日本民医連出版物ご案内 全日本民医連機関紙出版部
読者のひろば
編集部から
1988年10月号 №195
随筆 「聴くこと」の大切さ 菊池幸雄(群馬民医連会長・利根中央病院院長)
フォト・ルポ 私の職場 病気と仲良く暮らす 撮影・鈴木利満(千葉・船橋二和病院)
医療時評 天皇の異常報道と無産者診療所
特集 医療制度「改悪」の動向と民医連運動 医療情勢の今日的特徴と民医連運動 田中光春(全日本民医連事務局次長)
特集 医療制度「改悪」の動向と民医連運動 東京・立川相互病院増床実現の成果と教訓 大野茂広(健生会本部事務局次長)/大橋光雄(立川相互病院副事務長)
特集 医療制度「改悪」の動向と民医連運動 大阪における「国保安定計画」反対の運動 松久芳樹(大阪民医連事務局次長)
座談会 アメリカ医療を視察して こうなってはならない日本の医療 小池晃(東京・小豆沢病院医師)/松尾芳子(全日本民医連理事)/八田英之(全日本民医連事務局長)
イギリスでなぜ看護婦ストがおきたのか 吉津佳代子(全日本赤十字労働組合連合会中央執行委員)
本の紹介
看護婦日誌 連載 診療所の看護婦一年生 河野恵子(山口・見初診療所)
「日本医療の進路を語る」 全日本民医連結成35周年記念シンポジウム 日野秀逸(国立公衆衛生院衛生行政室長)/河野和夫(全国保険医団体連合会副会長)/三宅正博(日本医療労働組合連合会書記次長)/篠崎次男(日本生協連医療部会事務局長)/八田英之(全日本民医連事務局長)/青柳晶彦(全日本民医連理事)
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 総論 諸外国の医療政策の動向と日本の医療のゆくえ 日野秀逸(国立公衆衛生院衛生行政室長)
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 保団連の組織の前進と開業医の状況 河野和夫(全国保険医団体連合会副会長)
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 医療生協運動の高まりと最近の医療攻撃 篠崎次男(日本生協連医療部会事務局長)
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 医療労働者の現状とそのたたかい 三宅正博(日本医労連書記次長)
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 補足発言
シンポジウム「日本医療の進路を語る」 討論
民医連結成35周年記念シンポジウム会長あいさつ 大きな目標と展望をもち、新たな歩みを 莇昭三(全日本民医連会長)
続・民主的経営の基礎 連載〔20〕 経営管理組織論(その4) 経営体質改善のために 監査研究会
民医連歯科の実践から 道勤医協での歯周病(ペリオ)管理について 菅原和人(北海道・札幌歯科診療所)
読者のひろば
編集部から
1988年9月号 №194
随筆 知事選のなかで 山辺富也(勤医協札幌病院名誉院長)
フォト・ルポ 私の職場 熊本・火の国総踊り 撮影・上野修一(熊本・芳和会)
医療時評 「国保事業安定化計画」
特集 消費税導入と医療 消費税導入が医療機関と患者に与える影響 渡辺泰宏さん(東京勤労者医療会・法人事務局次長)/ききて・民医連医療編集部
特集 消費税導入と医療 消費税導入のねらいと問題点 浦野広明(税理士)
特集 消費税導入と医療 消費税をめぐる情勢と民医連のたたかい 平島善次(全日本民医連事務局次長)
特集 消費税導入と医療 消費税の導入と医療 医療機関への影響 消費税はまさに医療破壊税 塚原富幸(山梨・甲府共立病院副事務長)
特集 消費税導入と医療 消費税の導入と医療 医療機関への影響 たちどころに経営は赤字転落 杉山勉(京都・安井病院事務次長)
特集 消費税導入と医療 消費税の導入と医療 医療機関への影響 医療生協組合員の活動にも大きな影響 阿久沢正明(埼玉・熊谷小児病院事務長)
特集 消費税導入と医療 消費税の導入と医療 医療機関への影響 検査センターにも多額の負担増 西山繁(病体生理研究所経理部長代理)
特集 消費税導入と医療 消費税導入と医療 医療機関への影響 増々進む歯科疾病の潜在化と重症化 長田茂(京都・待鳳歯科診療所事務長)
国保作業療法・理学療法に対する査定減について 岡本五十雄(勤医協札幌丘珠病院医師)
看護婦日誌 連載 6年ぶりに診療所の婦長に着任して 上野由美子(兵庫・戸ノ内診療所)
本の紹介
続・民主的経営の基礎 連載〔19〕 経営管理組織論(その3) 経営体質改善のために 監査研究会
投稿 滅菌作業時の酸化エチレンガス曝露に対する労働衛生管理 福岡・健和会昭和62年度労災職業病委員会
在宅医療分野における「民活」化のねらい 藤末衛(兵庫・元柳筋診療所・医師)
青年のページ/県連ジャンボリーの活動 年間を通して活動するジャンボリー運動を 森本真(兵庫民医連青年ジャンボリー実行委員会事務局長)/第17回JB開催地・沖縄を見学して〔1〕 青い空に米軍機は似合わない 吉田早苗(埼玉・熊谷小児病院看護婦)/第17回JB開催地・沖縄を見学して〔2〕 悲しく聞えた壕のなかでの水音 信太易(秋田・中通病院臨床検査技師)
読者のひろば
編集部から
1988年8月号 №193
随筆 「目とかまえ」の思い出 松岡健一(岡山・水島協同病院)
フォト・ルポ 私の職場 反核ライダー 耳原総合病院の屋外での行事から 撮影・結城良之(大阪・同仁会組織室)
医療時評 「診療科名等の表示に関する検討報告書」
特集 医療「民活」化の動向 座談会 医療への「民活」導入のねらいと問題点 岡野孝信(日本医療労働組合連合会調査部副部長)/西岡幸泰(専修大学経済学部教授)/西勝宣(中野勤労者医療協会専務理事)
特集 医療「民活」化の動向 〈民活をおって〉医療分野に進出する営利企業 伊藤基(民医連医療編集部)
特集 医療「民活」化の動向 〈民活をおって〉東京北区におけるオリンピックグループの病院建設問題(現メディ・コープ) 高橋健一(民医連医療編集部)
特集 医療「民活」化の動向 『民間活力を活用した総合保健、医療、福祉サービスの研究』報告書批判 岩瀬俊郎(石川・小松みなみ診療所長)/横山寿一(金沢大学経済学部助教授)
本の紹介
看護婦日誌 連載 老人の笑顔 高島文子(石川・健生病院)
第8回IPPNW世界大会への参加と医師団の活動報告 1988年6月2日~6日 カナダ・モントリオール市 第8回IPPNW民医連・保団連・医学連関係医師団
これからのIPPNWの運動についての提案 -“核兵器廃絶”の要求の緊急性について- 第8回IPPNW民医連・保団連・医学連代表団
核時代における道徳的至上命題 1988年6月2日 第8回IPPNW世界大会評議員会決議
地方自治を守る運動と連動した自治体闘争の重要性 垣内健(大阪民医連事務局長)
東京民医連における自治体への要求闘争 西勝宣(東京・中野勤医協専務理事)
各地からの報告 老人追い出しの「教育事業」 有安俊一(北海道勤医協教育広報部)
各地からの報告 3・19厚生省通知と老人医療を守るたたかい 須原省三(東京・鬼子母神病院事務次長)
各地からの報告 革新県政の変遷と自治体闘争 二宮正(香川民医連副会長)
各地からの報告 大分市における国保闘争とその教訓 小手川哲二(大分健生病院MSW)
続・民主的経営の基礎 連載〔18〕 経営管理組織論(その2) 経営体質改善のために 監査研究会
青年のページ “全国の仲間の熱いおもいを沖縄で爆発させるんだ”-全国青年ジャンボリー 第3回実行委員会報告 長沼ひろみ(千葉健生病院・看護婦)
副作用モニター報告 1987年度下半期(1987.9~1988.2) 副作用報告のまとめ 1988.5 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
読者のひろば
編集部から
1988年7月号 №192
第9回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 参加のよびかけ
随筆 農村医療25年の思い出 長内邦夫(青森・堤診療所所長)
フォト・ルポ 私の職場 おり紙 健寿協同病院の活動 撮影・下須賀誠(岡山・倉敷医療生協組織部)
医療時評 「税制改革」の欺瞞
特集 核兵器廃絶運動の現局面 座談会 核廃絶をめぐる情勢 SSD3とIPPNWに参加して 赤松宏一(日本原水協事務局長)/斉藤紀(広島・福島生協病院医師)/児島徹(東京・立川相互病院医師)/斉藤義人(全日本民医連副会長)
核兵器廃絶の運動Q&A 編集部
核兵器廃絶の運動Q&A Q:広島・長崎の原爆被害はどのようなものだったのですか 答えた人・山本千代子(徳島健生病院検査技師)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:なぜ原爆は日本に投下されたのですか 答えた人・藤谷恵三(広島・福島生協病院事務)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:ストックホルムアピールとはどんなものだったのですか 答えた人・岩井三樹(長崎・県連事務局次長)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:米軍のビキニ環礁での水爆実験でどんな被害があったのですか 答えた人・和田裕二(高知生協病院事務)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:原水禁世界大会っていつからはじまったんですか 答えた人・安田修一郎(全日本民医連事務局次長)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:被爆者援護法とは何ですか 答えた人・関口昭三(群馬・県連事務局長)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:東京宣言とはどんな内容ですか 答えた人・荒木敏昭(山口・県連事務局長)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:ヒロシマ・ナガサキからのアピール 署名になぜとりくんでいるのですか 答えた人・佐藤維久子(岩手・仁王診療所事務)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:非核都市宣言とは何なのですか 答えた人・吉田純介(福岡・県連事務局次長)
核兵器廃絶の運動Q&A Q:IPPNWって何ですか 答えた人・眞鍋穣(大阪・耳原総合病院医師)
特集 核兵器廃絶運動の現局面 インタビュー 被爆者の願いと要求 小西悟(日本原水爆被害者団体協議会事務局次長)/聞き手・「民医連医療」編集部
特集 核兵器廃絶運動の現局面 ひとりの被爆者の死 黒川正さんの場合 山田拓民(長崎原爆被災者協議会事務局長)
特集 核兵器廃絶運動の現局面 被爆者健診の強化のために-健診にもとめられる基本的内容- 花井透(千葉健生病院・医師)
看護婦日誌 連載 循環器病棟の患者たち 堀岡喜美子(大阪・耳原総合病院)
本の紹介
続・民主的経営の基礎 連載〔17〕 経営管理組織論(その1) 経営体質を強固なものにするために 監査研究会
民医連歯科の実践から 新人研修(基礎実習)のとりくみから 小南泰雄(東京・代々木歯科)
投稿 医師の立場からみた一般内科の完全予約制について 松本光正(埼玉・浦和民主診療所所長)
青年のページ 連載・第5回県連ジャンボリーのとりくみ 美保基地調査に参加して 田原政利(島根・松江生協病院検査技師)
青年のページ 確信生まれた青年講座のとりくみ 新井浩之(群馬民医連青年ジャンボリー運営委員会事務局長)
教育学習月間にとりくんで 第28回総会方針の学習、職場を基礎に各地で進む
読者のひろば
編集部から
1988年6月号 夏期ゼミ特集号 №191
第9回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 参加のよびかけ
フォトルポ1 診療所をになって三年目 地域のよき相談役。地域に根ざした医療活動を進める。 広島・城北診療所・藤原秀文医師 文・伊藤基(「民医連新聞」編集部)/写真・佐藤賢司(クリエイティブスタジオエーワン)
フォトルポ2 第一線をになって5年目 「親切でよい医療。うち切れないし、うち切らない」 大阪・西淀病院・赤路英世医師 文・中村稔(「民医連新聞」編集部)/写真・多田竜司(リアリズム写真集団大阪支部)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 菅沼宏之(北海道大学医学部6年)/丸山孝子(新潟大学医学部6年)/飯田潤一(札幌医科大学6年)/山田進市(徳島大学医学部6年)/長田理(東京大学医学部6年)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 黒田直人(高知医科大学5年)/木下裕子(筑波大学医学部6年)/鹿島哲(東北大学医学部5年)/中川洋寿(滋賀医科大学6年)/山根雅史(島根医科大学6年)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 三谷晃(和歌山県立医科大学5年)/浅野道雄(浜松医科大学6年)/長野健一(名古屋大学医学部5年)/植田啓子(信州大学医学部6年)/田治米佳世(鳥取大学医学部5年)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 田中宏美(香川医科大学6年)/小松泰介(神戸大学医学部6年)/川崎正教(三重大学医学部6年)/今村高暢(愛媛大学医学部6年)/木本明司(徳島大学歯学部6年)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 菅原啓介(佐賀医科大学5年)/鈴木光典(山形大学医学部6年)/徳森栄次(琉球大学医学部5年)/寺内愛(熊本大学医学部6年)/田端志郎(大阪市立大学医学部6年)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 日置弥之(岐阜大医学部5年)/尾形文智(旭川医科大学6年)/淵田史朗(九州大学医学部62年卒業・福岡医療団・千鳥橋病院)/堀江俊之(愛知学院大学歯学部6年)/小山内智彦(弘前大学63年卒業・青森・健生病院)
夏期ゼミ特集 なぜ私は民医連を選んだか 目黒一美(九州歯科大学63年卒業・宮城・古川民主病院歯科)/清水孝樹(佐賀医科大学63年卒業・福岡・米の山病院)/石川真樹夫(秋田大学医学部63年卒業・秋田・中通病院)/丸山宗城(長崎大学歯学部63年卒業・東京・代々木歯科)/中村正幸(長崎大学医学部58年度卒業・長崎・上戸町病院)
住民がみた民医連 ほかの友の会組織とも交流 民医連は地域の支え 佐藤良助(秋田・大曲中通病院友の会員)
住民がみた民医連 命に離島があってはならないと奮闘している職員 俵サワ(鹿児島医療生協組合員)
夏期ゼミ特集 対談 民医連医師医学生と語る 「中間報告」路線と民医連運動 佐藤達郎(東京・王子生協病院副院長)/西博人(京都大学医学部4年)
夏期ゼミ特集 医師国家試験の問題点をさぐる 飯田寿徳(青森・健生病院医師・弘前大学医学部63年卒)
夏期ゼミ特集 民医連ってこんなところ いま、研修中 鷲山久之(富山協立病院・富山医科薬科大学62年卒)/三宅一善(広島共立病院内科・広島大学医学部61年卒)/田口誠一郎(和歌山生協病院・和歌山県立医科大学60年卒)/野宮英二(青森・健生病院・東北大学医学部61年卒)/真栄田洋子(沖縄・那覇民主診療所・長崎大学歯学部61年卒)
夏期ゼミ特集 “期待される医師像”その反動性とルーツ 村口至(宮城・坂総合病院医師)
夏期ゼミ特集 座談会 いまなぜ地域活動って大事なの 松本光喜(長野中央病院放射線技師)/酒井てるえ(埼玉協同病院看護婦)/村瀬喜与子(千葉・南浜診療所薬剤師)/土居恵孝(東京・大田病院事務)/雨宮芳雄(神奈川・汐田理学診療所理学療法士)
民医連の看護観 患者の立場に立つ看護めざして 川上佐代子(北海道勤医協中央病院3病棟婦長)
全日本民医連看護の本ご案内 紹介文・堀地如子/群馬・北毛病院総婦長
夏期ゼミ特集 看護婦フリートーキング 「民医連の病院ってどんなところ」 樋口のぞみ(愛知・南生協病院看護婦)/平松あけみ(東京健生病院看護婦)/渡辺美恵(千葉・船橋二和病院看護婦)/神房江(青森・協和病院看護婦)
夏期ゼミ特集 ともに民医連の看護を!! 山下よしみ(三重・津生協病院看護婦・四日市市立高等看護学院59年卒)/服部恵美(奈良・岡谷病院看護婦・泉州看護専門学校61年卒)/佐々木美和子(愛媛生協病院看護婦・松山看護専門学校58年卒)/稲村まゆみ(埼玉協同病院保健婦・埼玉県立衛生短期大学58年卒)
夏期ゼミ特集 ともに民医連の看護を!! 葉山貴恵(山梨・甲府共立病院保健婦・山梨県立高等看護学院61年卒)/中川千夏(京都民医連中央病院看護婦・京都府立医科大学看護専門学校63年卒)/原香代子(島根・松江生協病院助産婦・倉吉総合看護専門学校60年卒)/石田博美(岐阜・みどり病院看護婦・名古屋市立中央看護専門学校62年卒)
夏期ゼミ特集 民医連の書籍で大いに学ぼう
全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院・診療所、教育・研究機関総覧(1987年5月現在)
医療情勢の今日的特徴 国民とともにたたかう医療従事者になろう 今中正夫(『民医連新聞』編集長)
いま医療福祉の現場でおきていること PART1 〔北海道・老人の在宅療養にかかわる被保険者教育事業〕「教育事業」の名による病院からの老人追い出し事業 有安俊一(北海道勤医協教育広報部)
いま医療福祉の現場でおきていること PART2 〔東京・荒川区の生活保護のうちきり〕ひとりぐらし老女が抗議の遺書を残し自殺 古谷裕昭(荒川生協病院MSW)
いま医療福祉の現場でおきていること PART3 〔京都・国民健康保険者証の未交付問題〕保険証未交付。入院がおくれ手遅れで亡くなった患者さん 佐野春枝(吉祥院病院ソーシャルワーカー)
いま医療福祉の現場でおきていること PART4 〔東京・地域医療計画にもとづくベッド規制〕地域住民の信頼を得て、地域医療計画をはねかえし、増床運動を展開 大橋光雄(立川相互病院副事務長)
連載〔16〕 続・民主的経営の基礎 財務分析 経営を守り発展させるために(総合編その2) 監査研究会
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第16回学術集談会演題募集要項
1988年5月号 №190
随筆 母と娘 安岡加代子(大阪・淡路診療所所長)
フォト・ルポ 私の職場 いま、何が楽しみ? 東京勤労者医療会腎友会のお花見 撮影・平野和生(クリニック千駄ヶ谷)
医療時評 健保連の宣伝
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 中間報告路線と4・1診療報酬「改定」 平修(神奈川・川崎医療生協事務局総務部長)
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 医療制度の変遷と診療報酬 馬場敏明(東京・代々木病院事務長)
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 医療現場からみた診療報酬「改訂」 池田信明(大阪・耳原鳳病院医師)
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 看護活動からみた四・一診療報酬改定 那須稔(青森保健生協・協和病院外来診療課長)
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 4・1診療報酬「改定」の影響 全国アンケート調査の結果から 浅井義久(大阪・千北診療所事務長・全日本民医連医事委員)
特集 「中間報告」路線と診療報酬「改定」 「中間報告」と大学病院 小山俊一(日教組大学部書記長)
投稿 大都市に埋もれていた被爆小頭児 有田和生(東京・柳原病院ソーシャルワーカー)
看護婦日誌 連載 4階病棟の一日 吉原由美子(香川・高松平和病院)
民医連歯科の実践から 寝たきり患者への歯科往診 安梨淑(東京・氷川下セツルメント病院歯科)
続・民主的経営の基礎 連載〔15〕 財務分析(総集編) 経営を守り発展させるために 監査研究会
経営展望 (37) 1986年度経営実態調査のまとめ(3) 全日本民医連経営対策部
青年のページ 第4回めざせニヌファ星 イチャリバロチョーテー今、きみの声がききたい ジャンボリー実行委員会(委員長・平良幸秀)
読者のひろば
編集部から
全日本民医連第16回学術集談会演題募集要項
1988年4月号 №189
随筆 「全生医館」と私 金森熙隆(島根県民医連会長・斐川生協病院院長)
フォト・ルポ 私の職場 暮らしのなかへ 愛知 当知診療所 撮影・落合幸次(みなと医療生協企画広報室)
医療時評 62年度版「厚生白書」
全日本民医連第28回総会運動方針のポイント 高柳新副会長に聞く 「中間報告」路線とのたたかい職場、地域からどうつくるか 高柳新(全日本民医連副会長)/聞いた人・新井道子(東京・大田病院看護婦)
新入職員オリエンテーション 民医連の医療活動の特徴について 吉田政美(全日本民医連理事・北海道民医連事務局次長)
新入職員オリエンテーション 民医連の経営活動の特徴 岩本鉄矢(全日本民医連理事・山形・鶴岡協立病院事務長)
新入職員オリエンテーション 社会保障について 馬場修(岡山協立病院事務長)
新入職員オリエンテーション 日本国憲法を学ぶ意義 松久芳樹(大阪民医連事務局次長)
新入職員オリエンテーション 勤医協札幌看護専門学校における平和教育-研修旅行のとりくみを通して 看護第一科教務主任・江原美智子 共同研究者/板宮忠、川添とよ子、黒沢百合子、阿部美穂子、玉井三枝子
新入職員オリエンテーション 勤労者通信大学と『学習の友』の活動-社会発展の法則を学び知を力に 労働者教育協会常任理事・冨矢信男
第27期全日本民医連教育学習月間にとりくんで 県連での活動 全職員読了をすすめる意義を徹底し役職者が月間の中心に 長沢清光(宮城民医連事務局次長)
第27期全日本民医連教育学習月間にとりくんで 法人での活動 特別の「運動」にふさわしい方針と体制を組織 宗広有蔵(福岡・親仁会参事)
全日本民医連 看護の本ご案内
本の紹介
看護婦日誌 連載 リハビリ病棟にて 佐伯洋子(鹿児島生協病院)
生きる権利を守るために 阿部昭一(全日本民医連副会長・北海道勤医協理事長)
続・民主的経営の基礎 連載〔14〕 財務分析(比率編) 経営を守り発展させるために 監査研究会
民医連歯科の実践から 歯科往診へ行って医療と福祉について学んだこと 黒岩志津穂(群馬・利根歯科診療所)
経営展望(36) 1986年度経営実態調査のまとめ(2) 全日本民医連経営対策部
疲労性障害の“治癒”問題について 全日本民医連労働者健康問題委員会
疲労性障害の“治癒”問題について 労災医療の治癒問題 高田勢介(全日本民医連労働者健康問題委員会・東京社医研センター/MSW)
疲労性障害の“治癒”問題について 頸肩腕障害の医療と「治癒」問題について 三宅成恒(全日本民医連労働者健康問題委員会・京都民医連労災職業病センター・上京病院・医師)
青年のページ 第3回「平和って何だろう」 与那修(沖縄・中部協同病院医事課)
読者のひろば
編集後記
1988年3月号 №188
随筆 体力、挫折、看護婦への道 山田玉世(三重・津生協病院事務長)
フォト・ルポ 私の職場 回復へ一歩、一歩 青森中部病院リハビリテーション科 撮影・大宮慶作(中部病院MSW)
医療時評 歯科における「中間報告」路線
特集1 石綿肺の実態 全日本民医連第12回呼吸器疾患研究会 全体会〈石綿肺の実態〉から 本田哲史(北海道勤医協中央病院内科)
特集1 石綿肺の実態 石綿による健康障害 日常診療での理解のために 海老原勇(千葉大学医学部環境疫学研究施設)
特集1 石綿肺の実態 建設労働者における石綿(アスベスト)汚染の検討 大石不二雄/秦野和喜夫(東京・立川相互病院)
特集1 石綿肺の実態 当院で経験したびまん性悪性胸膜中皮腫の4例 谷井実(愛媛・新居浜協立病院内科)
特集1 石綿肺の実態 下腿痛と歩行困難があり、入院して初めて診断された硅肺+石綿肺に肺癌合併の1例 松田敏宣(大阪・西淀病院内科)
特集1 石綿肺の実態 胸腔鏡下に摘出しえたpleural plaqueの一例 加賀美武(山梨・甲府共立病院内科)/佐々木悟(北海道勤医協中央病院内科)/渋谷直道/本田哲史/岡本賢三(同病理科)
特集1 石綿肺の実態 石綿肺へのとりくみ 民医連院所のアンケート結果から 中島勉(長野中央病院内科)
特集1 石綿肺の実態 第12回呼吸器疾患研究会を終えて 中島勉(長野中央病院・代表世話人)
特集2 病歴管理の前進のために 民医連診療録管理実態調査の結果から 民医連診療録管理研究会幹事会・鳥井祥子(兵庫・神戸協同病院)/藤井晃子(京都・安井病院)/坂享子(宮城・坂総合病院)/森岡淳子(青森・健生病院)/大友和世(愛知・南生協病院)/竹岡敏雄(東京・大田病院)/佐藤まさ代(東京・立川相互病院)
特集2 病歴管理の前進のために 診療録管理の今日的意義とその業務内容 藤井晃子(京都・安井病院)
特集2 病歴管理の前進のために 索引、統計の活用のために 院所の診療、教育、研究活動を支え病院管理や医療評価のための資料を提供する病歴管理業務 森岡淳子(青森・健生病院)
特集2 病歴管理の前進のために 診療録管理委員会の活動と担当部内の確立に向けて 坂享子(宮城・坂総合病院)
特集2 病歴管理の前進のために 医局と病歴室 医局の理解と相互協力の実践から 鳥井祥子(兵庫・神戸協同病院)
病歴管理の前進のために 医師の立場から 診療録管理はなぜ進まないか 中村洋一(東京・小豆沢病院医師)
病歴管理の前進のために 医師の立場から 民医連の病歴管理と医師の果す役割 上田耕蔵(兵庫・神戸協同病院医師)
全日本民医連出版物ご案内 全日本民医連機関紙出版部
本の紹介
看護婦日誌 連載 外来婦長奮戦記 柴田友江(群馬・前橋協立病院)
アメリカ社会と文化 連載第3回 「脱工業社会」の到来 河村望(東京都立大学人文学部教授)
民医連歯科の実践から 在宅寝たきり老人や障害者への歯科往診に対する助成運動 小南俊美(福岡・千鳥橋歯科診療所)
続・民主的経営の基礎 連載〔13〕 財務分析(基礎編) 経営を守り発展させるために 監査研究会
経営展望(35) 1986年度経営実態調査のまとめ(1) 全日本民医連経営対策部
副作用モニター報告 1987年度上半期(1987.3~1987.8) 副作用報告のまとめ 1987.12 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
資料・統計のページ 「民間活力を活用した総合保健・医療・福祉サービスの研究」報告書(下) 昭和62年9月 財団法人社会保険福祉協会
青年のページ 第2回マンガを描き続ける板垣史代さん 編集部
読者のひろば
編集部から
1988年2月号 №187
随筆 確認と再確認の習慣 並木真生(東京・代々木病院病理・医師)
フォト・ルポ 私の職場 おもいっきりいい看護めざして 宮城 長町病院の看護婦たち 撮影・高木久(長町病院放射線科)
医療時評 「医療経済学」の盛況
特集 現場からの医療黒書づくり 道民の健康破壊・受診抑制実態調査のとりくみから 能登谷繁(北海道・一条通病院医療ケースワーカー)
特集 現場からの医療黒書づくり 中断患者追跡レポート(1) 病院が終着駅 失業、疾病で生活を破壊された人びと 武南千賀子(大阪・耳原総合病院医療ソーシャルワーカー)
特集 現場からの医療黒書づくり 中断患者追跡レポート(2) 奪われた“生きる希望” 増えるアルコール依存症、行き倒れ… 小手川哲二(大分健生病院医療ソーシャルワーカー)
特集 現場からの医療黒書づくり 中断患者追跡レポート(3) 「早く医者にかかりたかった」無保険のため糖尿病を放置 近藤啓子(石川・寺井病院看護婦)
特集 現場からの医療黒書づくり 入院医療費未収のケースから 保険証とりあげられ生保うち切られ…医療費を支払えない患者がふえています 宮城勝彦・入院医事スタッフ一同(沖縄協同病院)
現場からの医療黒書づくり まんが 追跡!中断患者 マンガ・岩間みどり/制作・アルファ・デザイン/監修・民医連医療編集部
病院給食外注化の現状 全国で396病院、4.2%が実施 小林真理子(東京・立川相互病院栄養士)
本の紹介
疾病構造の変化と国民生活 村口至(宮城・坂総合病院医師)
医療保険一元化へのトップランナー 国保改悪案とその解体プラン 川口貞勝(全日本民医連理事)
看護婦日誌 連載 職場で情勢をつかむ 錦織美智枝(島根・松江生協病院)
投稿 北海道の医療と健康をめぐる情勢 不当な厚生省の「老人医療費全国一」悪者論 吉田政美(北海道民医連事務局次長)
アメリカ社会と文化 連載第2回 アメリカの人種問題 河村望(東京都立大学人文学部教授)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から インプラント外来の到達点 2年間の症例から学んだこと 山本耕一(北海道・もみじ台歯科診療所・歯科医師)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から 当診療所における部分床義歯作成法 大山一雄(秋田・中通歯科診療所・歯科医師)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から 腰痛=皮膚病=虫歯 根尖性歯周組織炎による病巣感染が原因と考えられる掌蹠膿疱症とそれにともなう仙腸関節炎の1症例 矢野正明(東京・小豆沢歯科・歯科医師)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から 開咬の治癒機転 山本次郎(大阪・生協森の宮歯科・歯科医師)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から 当診療所における歯周組織を考慮した補綴物の製作について 橋本福治(兵庫・協同歯科・歯科技工士)
第5回全日本民医連歯科学術集談会の発表演題から 根管の器械的清掃について 岩瀬順治(岡山・水島歯科診療所・歯科医師)
経営展望(34) 経営内部監査チェック表案(下) 全日本民医連経営対策部
予算編成と予算統制(案) 1987年12月19日 全日本民医連経営対策部経理委員会
全日本民医連出版物ご案内 全日本民医連機関紙出版部
青年のページ 青年JBのアンケート結果から 編集部
読者のひろば
編集部から
1988年1月号 №186
随筆 文学との出会い 岡本康(全日本民医連理事)
グラビア 素顔の沖縄 撮影・賀数朝健(沖縄医療生協)
医療時評 厚生省若手官僚の時代感覚
特集 「高齢化社会危機論」を批判する 対談 「高齢化社会危機論」の背景と老人問題の基本的視点─ 江口英一(中央大学経済学部教授)/松石秀介(全日本民医連理事・福岡・親仁会理事長)
特集 「高齢化社会危機論」を批判する 経済学からみた最近の政府の社会保障攻撃 鷲見友好(法政大学社会学部教授)
特集 「高齢化社会危機論」を批判する 社会保険論からみた最近の政府、厚生省政策批判 押尾直志(明治大学商学部助教授)
特集 「高齢化社会危機論」を批判する 社会福祉の「制度改革」(「有料化」「企業サービス化」)と社会福祉の権利 高島進(日本福祉大学教授)
私の発言 反核・平和・民主主義 沖縄J・Bは仲間とともに時代を創造するものに─。 平良幸秀(沖縄協同病院歯科医師)
私の発言 反核・平和・民主主義 14歳の春、看護婦をめざして私は戦火の満州へ─。 田中覚子(神奈川・川崎医療生協看護婦)
私の発言 反核・平和・民主主義 侵略戦争は人を殺人鬼に変える─。 湯浅謙(東京・西荻窪診療所医師)
私の発言 反核・平和・民主主義 「語り部」に生まれ変った多くの被爆者とともに─。 小嶋章吾(広島共立病院MSW)
私の発言 反核・平和・民主主義 部活の顧問の暴力は教室でも唸りをきかせて─。 関井邦子(富山診療所事務)
連載 アメリカ社会と文化 第1回 アメリカ民主主義について 河村望(東京都立大学人文学部教授)
看護婦日誌 連載 閉山後の上砂川町で 徳江由紀子(北海道・上砂川診療所)
本の紹介
民医連歯科の実践から 「子どもの歯を守る」大運動のめざすもの 鈴木勝広(北海道・勤医協札幌歯科診療所)
続・民主的経営の基礎 連載〔12〕 決算実務その2 経営を守り発展させるために 監査研究会
経営展望(33) 経営内部監査チェック表案(上) 全日本民医連経営対策部
資料・統計のページ 昭和62年9月「民間活力を活用した総合保健・医療・福祉サービスの研究」報告書(上) 財団法人社会保険福祉協会
読者のひろば
編集部から
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所