【1989年】
1989年12月号 No.209
出版物ご案内
随筆 被爆者の願い 山田玲子(日本被団協原爆被爆者中央相談所理事)
フォト・ルポ 私の職場 笑顔の配達-兵庫・協同歯科の医療活動 撮影:豆塚猛
特集 子どもたちの健康と医療 第17回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから パネラー・西岡正和(元堺市金岡北中学校教師)/高垣忠一郎(大阪電気通信大学教授)/横田昌子(大阪保育運動連絡会副会長)/太田展生(香川・高松平和病院医師)/座長・真鍋穣(大阪・耳原総合病院医師)
特集 パネル「子どもたちの健康と医療」 子たちの病気にひそむ社会的背景 子どもは社会を映し出す鏡 真鍋穣(耳原総合病院小児科)
特集 パネル「子どもたちの健康と医療」 中学生たちの現状 西岡正和(元堺市立金岡北中学校教師)
特集 パネル「子どもたちの健康と医療」 小・中学生の心理と発達-登校拒否を中心に 高垣忠一郎(大阪電気通信大学教授)
特集 パネル「子どもたちの健康と医療」 保育の現場からみた乳幼児期の問題 横田昌子(全国保育団体連絡会副会長)
特集 パネル「子どもたちの健康と医療」 医療機関からみた子どもの現状 アレルギー、生活リズムの乱れ、自律神経異常など 太田展生(高松平和病院副院長・小児科)
特集 「子どもたちの健康と医療」 指定シンポ、障害者の医療 民医連における障害者医療のさらなる発展のために 堀江重信(愛知・みなみ子ども診療所所長)
特集 子どもたちの健康と医療 思春期の子育て-私の経験から- 高垣忠一郎(大阪電気通信大学教授)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 目標にむかってフル回転 北野ひろみさん(福島・わたり病院副総婦長) 文・佐藤ミチ子(わたり病院看護婦)
心に残った患者さん 在宅で死をむかえることを希望した患者さんと家族 本山礼子・玉本なるみ・原悦子(京都・北病院看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載(7) 庄内医療生協看護部の制度教育 三浦文(山形・庄内医療生協教育委員会)
わが院所の慢性疾患管理 連載(7) 術後患者の会の活動 岡本千鶴子(香川・高松平和病院栄養士)
投稿 『医療関連ビジネス検討会報告書』批判 岩瀬俊郎(石川・小松みなみ診療所長)/横山寿一(金沢大学経済学部助教授)
交流のひろば 「ストレス解消の野球チーム」-津医療生協野球部- 丸島隆弘(三重・津生協病院事務)
副作用モニター報告 1989年度上半期(1989.3~1989.8) 副作用報告のまとめ 1989.12 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
「民医連医療」誌年間掲載一覧 一九八九年一月~一二月(一九八号~二〇九号)
編集後記
1989年11月号 No.208
出版物ご案内
随筆 私の子育て運動 横田昌子(大阪保育団体連絡会副会長)
フォト・ルポ 私の職場 大阪「国民医療を守る共同行動Week」
特集 国民本位の医療を求めて 国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 編集部
第9回民医連運動交流集会 パネルディスカッション 国民本位の医療を求めて 患者・住民の健康破壊の実態と「共同行動」・たたかいの展望 田中敏夫(全日本国立医療労働組合・北海道地方協議会書記次長)/古川圭助(日本患者同盟会長)/太田登美子(東京民医連看護委員・健康文化会看護部長)/村口至(全日本民医連理事)
資料 国民健康保険をめぐる主な死亡事件 「全生連情報」より
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 保守市政下で国保料引き下げを勝ちとった運動とその教訓 五味渕稔(北海道・旭川北医院事務)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 「国民医療を守る大崎連絡センター」の結成と活動の教訓 小泉勝徳(宮城・古川民主病院事務)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 東京における共同行動のとりくみ 大橋光雄(東京民医連事務局)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 特別注文食品制度導入反対の運動と日常業務改善のとりくみ 大出徳子(埼玉協同病院栄養士)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 ボランティアとともに発展させたデイケア活動 山村智恵子(石川・寺井病院看護婦)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 看護現場の実態とこれからのたたかいの方向 天野敬子(大阪・耳原総合病院看護婦)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 共同行動一千万署名 外来看護部が目標達成の牽引車 和田町枝(高知生協病院・看護婦)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 在宅療養患者と家族の会の活動 角和子(福岡・米の山病院看護婦)
国民医療を守る「共同行動」・各地からの報告 離島奄美での国保改善運動 島長香代子(鹿児島・奄美中央病院事務)
国立阿久根病院の譲渡強行が明らかにしたもの 相野谷安孝(全日本民医連事務局)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 青年医師交流集会の実行委員長 清水禮二先生(埼玉協同病院医師) 文・高石光雄(埼玉・さいわい診療所所長)
心に残った患者さん 病名を告知された末期癌患者の看護を通して 依田佳子(長野・健和会病院)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載(6) 沖縄県連の看護婦教育 賀数藤子(沖縄医療生協看護副部長・教育担当)
わが院所の慢性疾患管理 連載(6) 城北病院の慢患管理の現状と今後 藤岡忠治(石川・城北病院医師)
歯科のページ 国民の歯科医療をめぐる現状と今後 石原廣二郎(全日本民医連歯科部長)
投稿 造船労働者の石綿汚染とその障害 溶接工肺と石綿肺について 山下兼彦(長崎・上戸町病院医師)
交流のひろば 道東勤医協の青年JBの活動 増田誠(北海道・くしろ医院放射線技師)
新婚さん紹介 奈良・吉田病院作業療法士・森 ひろしさん(25歳)/奈良・吉田病院作業療法士・森愛子さん(27歳) 文・西川孝(吉田病院組織係)
編集後記
1989年10月号 No.207
出版物ご案内
随筆 性風俗の後進国 渡部照子(代々木総合法律事務所・弁護士)
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで 高橋実先生と「東北一純農村の医学的分析」 若月俊一(佐久総合病院長)
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで 高橋前会長と民医連運動-その果してきた役割をふりかえって- 莇昭三(全日本民医連会長)
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで 謙虚さと統一戦線の思想をもった人格者 大月篤夫(東京・セツルメント菊坂診療所所長)
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで 追悼の言葉 故高橋実全日本民医連前会長の三つの思い出 丸山博(元大阪大学医学部教授)/謙虚さの中に凛然たるもを秘めていた 朝倉新太郎(新日本医師協会副会長・大阪大学名誉教授)/ききもちを新たに民医連の建設と医療の民主化に献身 林俊一(東京・王子生協病院名誉院長)/坂病院の発展にも大きな役割 石垣義一郎(宮城・石垣病院院長)
故高橋実前全日本民医連会長を偲んで 追悼の言葉 医療への情熱を受継ぎ発展させたい 瀬戸泰士(秋田・中通病院院長)/様々な示唆を与えてくれた先生の足跡 佐藤満雄(山形民医連会長)/女性理事の私をいつもはげましてくれた 森藤相子(元全日本民医連理事)
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 編集部
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 医療の「安全性」をどのように確保するか 甲斐基男(北海道勤労者医療協会総務部長)
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 座談会 医療の安全性と院内管理 患者とのトラブル、医療事故を防ぐために 長瀬文雄(大阪・西淀病院事務長)/原春美(東京・大田病院看護部長)/仲紘嗣(北海道・勤医協札幌病院副院長)/佃十尚(宮城・坂総合病院事務長・薬剤師)
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 医療の「安全性」と医療整備の法律を学ぶ 平修(神奈川・川崎医療生協総務部長)
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 最近の医療過誤訴訟の動向と特徴 佐藤太勝(北海道合同法律事務所弁護士)
特集 医療の「安全性」と医療機関の役割 医療過誤訴訟の事例を見る 医師の説明義務、医療水準、看護婦の過失をめぐって 須賀貴(弁護士)
フォト・ルポ 私の職場 輝く仲間この指とまれ! 第18回民医連全国青年ジャンボリー 撮影:片瀬典子
わだいのひと 共同行動の先頭にたって奮闘 平良順子(岡山・水島協同病院棟婦長) 文:塩見元子(副総婦長)/写真:夫野潔(事務)
心に残った患者さん 脳梗塞でねたきりとなった患者さんとの対話 野田美津子(愛媛・伊予診療所看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載(5) 南医療生協の看護婦教育の歩み 川瀬綾子(愛知・南医療生協看護部副部長・教育担当)
わが院所の慢性疾患管理 連載(5) 糖尿病グループの活動と患者会づくり 西森有理子(大阪・楠根診療所看護婦)
歯科のページ 委託技工料と歯科衛生士法の「改正」をめぐる問題 石原廣二郎(全日本民医連歯科部長)
《投稿》 秋田・明和会職員に行なった喫煙に関するアンケート調査の結果と考察 福田光之(中通病院内科)
交流のひろば 秋田・明和会男女バレーボール部 めざせアベック全国制覇 黒羽研司
編集後記
1989年9月号 No.206
出版物ご案内
随筆 真夏の海と平和 山口勇子(作家・日本原水協顧問)
フォト・ルポ 私の職場 ぼくも登れたよ-東京民医連北部ブロック小児喘息サマーキャンプ- 撮影:片瀬典子
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 医療現場からのレポート ある“企業戦士”の死が問いかけるもの-故平岡悟さんの「過労死」の背景をおって 重田博正(大阪・淀協社会医学研究所事務長)
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 「過労死」問題のとりくみを強めるために 長谷川吉則(千葉健生病院医師)
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 特別インタビュー -上畑鉄之丞先生に聞く(国立公衆衛生院成人病室長) 「過労死」問題で民医連に期待すること 編集部
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 過労死一一〇番のとりくみと課題-遺族の救済と総合的予防対策を 上柳敏郎(過労死弁護団全国連絡会議・弁護士)
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 京都での過労死問題のとりくみ-ある運輸労働者の事例を通して 吉中丈志(京都民医連中央病院医師)
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 福岡「過労死110番」の1年間の活動 橋口俊則(福岡・九州社会医学研究所)
特集 「過労死」問題はなぜおきたのか 「過労死」問題は何を提起しているのか-労働者の健康をとらえる「眼と構え」 田尻俊一郎(大阪・淀川勤労者厚生協会社会医学研究所長)
労基法研究会「中間報告」のめざすもの 高田勢介(東京社会医学研究センターMSW)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 看護黒書『いのち』をまとめた清水節子さん(大阪民医連看護活動委員長) 文・藤原菊代(耳原総合病院病棟婦長)
心に残った患者さん 国保料が高く受診できない糖尿病中断患者さん 松本喜美子(福岡・千鳥橋病院看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載(4) 鹿児島生協病院看護部の制度教育 三浦美津子(鹿児島生協病院副総婦長・教育担当)
わが院所の慢性疾患管理 連載(4) 消化器疾患患者の電話での追跡調査 水谷直子(愛知・協立総合病院看護婦)
地域のある患者さん 連載〔4〕 筋ジストロフィーの妻をみる夫。支えてくれる兄弟と組合員 阿部誠也(山形・協立双葉病院MSW)
歯科のページ 小児歯科の専門医法制化問題 石原廣二郎(全日本民医連歯科部長)
薬剤活動 薬事委員会の活動 連載第5回 新薬の採用をめぐる現状 千田富子(東京・立川健生会薬剤師)
新婚さん紹介 新居浜協立病院医師・大木早人(25歳)さん/新居浜協立病院看護婦・大木さゆり(24歳)さん 文・小川哲史(愛媛・新居浜協立病院医師)
新婚さん紹介 富山協立病院看護婦・斉藤真知子さん(35歳)さん/富山市民生活協同組合・斉藤甚造(42歳)さん 文・芝木正幸(富山医療生協事務局)
交流のひろば 第10回「民医連の医療と研修を考える医学生のつどい」 合田和彦(山梨・甲府共立病院)
編集後記
1989年8月号 No.205
全日本民医連 出版物ご案内
随筆 孤独の訓練 梶井幸代(北陸婦人問題研究所長)
フォト・ルポ 私の職場 平和の願い伝える 撮影:片瀬典子
特集 明日の看護はどうなるの? 看護制度検討会報告ってな~に マンガ・アルファデザイン=高村忠範/制作・民医連医療編集部
特集 明日の看護制度はどうなるか 座談会 看護現場の実態と看護制度「改革」 「看護制度検討会報告書」を再考する 松原為和(全日本民医連理事京都民医連会長)/野元久美子(鹿児島生協病院総婦長)/倉本るり子(京都民医連中央病院看護婦長)/井上久美子(北海道・総合病院札幌病院総婦長)
鹿児島医療生協が行なったアンケート調査と結果 1988.5.11 看護誌“ふれあい”編集委員会
特集 明日の看護制度はどうなるか 看護教育 カリキュラム「改正」の背景とその問題点 久保智代恵(勤医協札幌看護専門学校教務主任)
各地の医療黒書づくり-看護現場からのレポート/国保保険証未交付で死亡した女性 「いのち」(大阪民医連看護活動委員会)より/観光ビザで入国し病いに倒れたフィリピン女性 「岐路を築くために」(島根民医連看護教育小委員会)より/フィリピン人歌手の入院費はだれが責任を負うべきか… 鐘ケ江マサ(東京・北病院・医療相談員)/やっと手に入れたマイホームと借金を残して亡くなった患者さん 医療黒書(山梨勤医協社保闘争委員会)より
看護現場からのレポート 胸痛発作をおこす中断患者を訪問して 「命を守る医療の切り捨てを許さない」(福岡民医連社保闘争本部)より
看護現場からのレポート 妻の介護に疲れ自ら命を絶つ 「命をうばうもの」(岡山民医連医療黒書編集委員会)より
看護現場からのレポート 心筋梗塞でも診てもらえなかった都立病院通院中の老人 「きりすてられる命」(東京民医連看護委員会)より
看護現場からのレポート 京都医労連の一二五八名の労働者の看護点検アンケート 「人間的魅力をもった看護めざして」(京都医労連婦人委員会)より
訪問看護モデル事業 宮城・三本木町の県看護協会と提携したケース 佐藤道子(宮城・坂総合病院総婦長)
訪問看護モデル事業 岡山・倉敷市の第三セクター方式 中山哲子(岡山・水島協同病院総婦長)
オーストリア・ラインツ病院の患者殺人事件 看護婦による殺人事件の背景 いちむらゆきこ(社会学者)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 全国で初めての、女性の県連会長 小野寺けい子先生(岩手・川久保病院小児科医師) 文:尾形文智(川久保病院医師)/写真:川口義治(岩手民医連事務局長)
心に残った患者さん 病む人の心をいやし勇気づけることの大切さ 荒井紀子(東京・中野共立病院看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載(3) 制度教育の歩みと課題 今井ノブ子(新潟勤医協・看護婦教育研修委員)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第7回最終回 統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
副作用モニター報告 1988年度下半期(1988.9~1989.2) 副作用報告のまとめ 1989.2 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
薬剤活動 薬事委員会の活動 連載第4回 薬事委の集団的運営の工夫 山下隆(北海道勤医協薬事委員長・苫小牧病院薬剤師)
交流のひろば レガッタ5連覇めざして 森正明(長野・諏訪共立病院)
新婚さん紹介 鹿児島生協病院・横山優子さん/鹿児島県民生協・横山豊さん 文・平良行雄(鹿児島生協病院・検査技師)
元気!やる気! われら看学対 和泉とよこ(香川・高松平和病院婦長)
編集後記
1989年7月号 No.204
第10回民医連の医療と研修を考える 医学生のつどい案内
随筆 キクノさんのこと 勝田登志子(ぼけ老人をかかえる家族の会富山支部事務局長)
フォト・ルポ 私の職場 「みなさんの診療所です」(滋賀・坂本民主診療所) 撮影:溝縁ひろし
特集 公害は終っていない 公害は終っていない 山場を迎えた水俣病及び大気汚染裁判 篠原義仁(全国公害弁護団連絡会議副幹事長)
特集 公害は終っていない 水俣病をめぐる最近の動向と今後の運動 藤野糺(熊本・水俣協立病院長)
特集 公害は終っていない 水俣病「共同意見書」の内容 鈴木健世(東京・立川相互病院副院長)
特集 公害は終っていない 水俣病における医療と医学-水俣病患者の救済と医師・医学者の責務- 莇昭三(石川・城北病院名誉院長)
特集 公害は終っていない 千葉・川鉄公害訴訟と民医連のはたした役割 大場敏明(千葉・船橋二和病院副院長)
特集 公害は終っていない 熊本・ハイテク産業の水質汚染の現状──有機塩素系溶剤による汚染 井上喜一朗(熊本・くわみず病院医師)
特集 公害は終っていない 「公害指定地域全面解除」と被害者切りすて阻止の運動 荒巻明(福岡・中央診療所事務)
特集 公害は終っていない ゴルフ場労働者をおそう農薬被害 内田比佐夫(大阪・社会医学研究所事務)
特集 公害は終っていない 瀬戸大橋騒音公害 二宮正(香川医療生協理事長)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 国民医療改善一千万署名の牽引車 高木透さん(徳島健生病院医事課) 文:鈴江孝治/写真:鈴江重明(徳島健生病院医事課)
心に残った患者さん 患者の心がみれる看護活動 蔦井文恵(石川・金沢リハビリテーション病院看護婦)
読者のひろば
地域のある患者さん 連載〔3〕 倒産、病気。一転して生保へ。「福祉」から受けた打撃の傷 北村元春(大阪・大正民主診療所事務長)
わが院所の慢性疾患管理 連載(3) 疾患グループに一五〇名の職員参加 川見均(京都民医連中央病院)
県連・法人の看護婦教育 連載(2) 健生会看護婦研修の到達点と課題 黒津文明(東京・健生会看護部教育委員会事務局)
社会保障改悪のイデオロギーとその批判 林俊一(東京・王子生協病院名誉院長)
薬剤活動 薬事委員会の活動 連載第3回 新薬の総合評価にとりくんで 青田百合子(宮城・坂総合病院薬剤師)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第6回統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
交流のひろば 東京民医連共済山の会 野口義夫(東京民医連共済山の会事務局長・東京保健生協事務局)
新婚生活紹介 清水悦子(24歳)さん(島根・出雲市民病院事務)/清水義正(26歳)さん(県連事務局)
新婚さん紹介 佐藤寿喜さん(岩手・岩魚山女養殖業)/佐藤カツエさん(盛岡医療生協労組執行委員長・川久保病院ソーシャルワーカー) 文・川口登美子(保健婦)
編集後記
1989年6月号 No.203
第10回民医連の医療と研修を考える 医学生のつどい案内
夏期ゼミ特集 対談 「人間を見るのが好きやね」 作家:藤本義一/医師:清水順子
フォトルポ 研修医をたずねて まず患者のことを第一に考えるそんな医療人になってもらいたい 高島典宏医師(兵庫・神戸協同病院) 文:伊藤基(「民医連医療」編集部)/写真:豆塚猛
夏期ゼミ特集 民医連の初期研修─1年をおえて。実感したこと。 柿本年春(東京健生病院医師)/佐々木由美(福岡・千鳥橋病院医師)/松井一樹(岐阜・みどり病院医師)
夏期ゼミ特集 医学生に問う、いまどのような医師をめざすか 滝口道生(群馬・前橋協立病院医師)
夏期ゼミ特集 医学生の学び成長する要求をふみにじる専門医「法制化」 西博人(京都大学医学部五年)
夏期ゼミ特集 私たちの選択 旭川医科大学6年・吉澤朝弘/東北大学医学部5年・佐藤仁人/秋田大学医学部6年・小貫渉/北海道大学歯学部6年・高橋昌司/昭和大学医学部6年・細田悟/横浜市立大学 医学部3年・片山敦/富山医科薬科大学5年・岩城光造/浜松医科大学4年・山田洋之/名古屋大学医学部2年・山田哲也
夏期ゼミ特集 私たちの選択 岐阜大学医学部6年・日置弥之/京都府立医科大学6年・大島民旗/鳥取大学医学部6年・金平孝司/大阪大学歯学部5年・辻重真/長崎大学医学部6年・福永幸彦/大分医科大学6年・姫野秀一/鹿児島大学医学部6年・徳田潔/熊本大学医学部6年・古山准二郎
夏期ゼミ特集 私たちの選択 岩手・川久保病院医師・尾形文智/栃木・宇都宮協立診療所医師・天谷静雄/新潟・舟江病院看護婦・玉橋千恵子/東京・王子生協病院放射線技師・立川一博/富山協立病院保健婦・谷口和美/福井・光陽生協病院看護婦・宮腰ひさこ/大阪・西淀病院検査技師・渕隆一/奈良・土庫病院鍼灸師・工藤猛
夏期ゼミ特集 私たちの選択 和歌山生協病院医師・土生晃之/岡山・水島歯科診療所歯科医師・尾平野将広/山口・協立歯科診療所歯科衛生士・住吉真文/愛媛・新居浜協立病院事務・坂本篤/長崎・上戸町病院医師・福原雅夫
夏期ゼミ特集 民医連歯科・夏期ゼミに参加するみなさんへ 民医連の歯科医療のひとこまから 歯系学生のみなさんへ 石原広二郎(全日本民医連歯科部長)
民医連歯科院所の活動紹介 心身障害児の全麻下集中治療にもとりくむ/地域の保健予防活動を推進 狩野博行(秋田・中通歯科診療所)/中沢桂一郎(群馬・利根歯科診療所)
民医連歯科院所の活動紹介/全日本民医連歯科院所紹介 患者の期待に応える技術研修 藤野健正(東京・代々木歯科センター)
民医連歯科院所の活動紹介 矯正治療を行ない地域からの信頼広がる/多くの人たちの願いに応え24時間救急歯科医療体制 山本次郎(大阪・森の宮歯科)/籔内景志(兵庫・協同歯科)
全日本民医連歯科院所紹介
民医連歯科院所の活動紹介 歯槽膿漏予防活動を真正面からとりくむ 内田季野(岡山・水島歯科診療所) 民医連歯科院所の活動紹介 3カ月間の医科研修、慢性疾患患者の口腔治療など総合的な歯科医療 新垣繁信(沖縄協同病院歯科)
民医連歯科院所の活動紹介 ねたきり老人訪問歯科診療など病院歯科の機能を生かして活動 平田嘉文(福岡・千鳥橋病院歯科)
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」 長期入院患者さんが病院から追い出されたケース レポート1/勤医協中央病院 北海道勤医協「看護雑誌」通巻17号より
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」 「入院すれば金がかかる」と二日間胸痛をがまんしたKさん レポート2/千葉健生病院 千葉民医連看護活動委員会「生活と労働の場から患者をとらえる」より
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」 病気になった外国人労働者に医療保護を適用させた例 レポート3/中野共立病院 東京民医連看護委員会「きりすてられる命」─看護現場からの告発より
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」 在宅でも安心して医療が受けたいと願ったHさん レポート4/松江リハビリ病院 島根民医連看護教育小委員会「岐路を拓くために」より
いま看護現場でおきていること「たたかわずして、生きる権利は守れない」 気になる患者さんを追跡調査、たたかわずして生きる権利は守れない レポート5/勤医協中央病院 北海道勤医協「看護雑誌」通巻一六号より
看護学生は語る 「忙しいなかで看護を学んでいることを実感しました」─東北6県の看護学生アンケート 調査をみて 一山ゆかり(横浜市立大学医学部付属高等看護学校三年)
夏期ゼミ特集 写真でみる民医連の医療活動 だれもが安心してかかれる良い医療をめざして
夏期ゼミ特集 各職種参加の症例検討会 京都・上京病院在宅グループ 参加者/小林充(医師)/井上志久子(看護婦)/三谷茂樹(物療士)/大岡正治(医療事務)/堀部実(検査技師)/瀬戸雅尋(検査技師)/恩塚照道(トレーナー) 写真・豆塚猛
夏期ゼミ特集 全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院・診療所、教育・研究機関総覧(1989年5月現在)
綱領 民医連は患者・住民とともに地域医療の変革をめざします。 全日本民主医療機関連合会
「地域医療の民主的形成」に関する論文等を掲載するにあたって 1989年5月17日 八田英之(全日本民医連事務局長)
「地域医療の民主的形成」をめぐる方針記述上の変遷 吉田政美(全日本民医連理事・北海道民医連事務局次長)
地域医療の民主的形成(案)─その意義と実践目標 一九八六年一月一八日 全日本民医連理事会
読者のひろば
編集後記
第9回民医連運動交流集会 演題募集要項
1989年5月号 No.202
第9回民医連運動交流集会 演題募集要項
随筆 私の健康と孫の成長 村上昭子(料理研究家)
フォト・ルポ 私の職場 “備中神楽”(岡山・林病院) 撮影:景山日出一
特集 専門医法制化をめぐる動向 座談会 「専門医法制化」反対の運動にとりくむ 鈴木幹男(愛知・名南病院院長)/石川徹(東京・小豆沢病院副院長/山下英俊(鹿児島生協病院医師)/前田武彦(京都民医連事務局次長)
特集 専門医法制化をめぐる動向 専門医法制化問題をめぐる論点 大場敏明(千葉・船橋二和病院副院長)
特集 専門医法制化をめぐる動向 専門医法制化反対運動の現局面 河内叔郎(青森県民医連副会長)
各政党の医療政策をみる ─政府自民党に追随する社公民── 今中正夫(「民医連新聞」編集長)
投稿 持続酸素療法患者の特別養護老人ホーム入所の経験 香川・高松平和病院/高木照幸(医師)/篠原由美子(看護婦)/藤井幸代(看護婦)/安田準一(MSW)/白石武利(事務)
民医連歯科の実践から 福岡県連歯科部の活動 岡本高三郎(福岡民医連歯科部長)
薬剤活動 薬事委員会の活動 連載 副作用モニター活動にとりくむ 第2回 中村玉枝(淀協薬事委員長・西淀病院薬局長)/義本美智(淀協薬事委員・薬剤師)
わだいのひと 差別給食反対を訴え44病院を訪問 待井信洋(まついのぶひろ)(熊本・菊陽病院調理師) 文:小田雅子(菊陽病院管理栄養士)
心に残った患者さん 悔いを残さない看護を積み重ねていきたい 萩原昌子(広島・城北診療所看護婦)
読者のひろば
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 林友信(代表世話人・三重・津生協病院医師)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会 民医連における在宅酸素療法の現状─民医連二七院所のアンケートより 林友信(医師・第13回呼吸器疾患研究会実行委員会)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 肺癌(小細胞癌)化学療法の成績と今後の治療戦略 木村昌宏(医師・青森・健生病院)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 人工呼吸器装着のまま退院となった患者の日常生活指導を試みて 新井伴子(長野中央病院・看護婦)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 成人気管支喘息の短期集団教育(喘息学級)の短期効果と長期効果 大野啓文(大阪・耳原鳳病院・医師)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 人工呼吸器(ニューポート)による在宅酸素療法─一年九カ月を経過した事例を通して 日下球枝(奈良・吉田病院・看護婦)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 当院における慢性呼吸不全患者の実状─入院患者を中心として 福田博(岡山・水島協同病院・医師)
第13回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 在宅人工呼吸管理を開始して四年を経過したALSの一例 井本美恵(熊本・水俣協立病院・看護婦)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第5回 統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
地域のある患者さん 連載〔2〕 マンモス団地のなかの高齢者のくらしと実態 鈴木均(北海道勤医協もみじ台内科診療所事務)
県連・法人の看護婦教育 連載〔1〕 岡山県連看護婦研修要綱(案) 滝野好香(岡山県連看護委員会・教育研修小委員会)
交流のひろば いま緑の風のなかに 京都 Neo Auto Bahn Ma 文:京都・安井病院相談室・福田寛
新婚家庭訪問記 福島・わたり病院 遠藤ひろみさん(26歳)・福島県原水協 遠藤昌宏さん(32歳) 文・佐藤信一(県連事務局)
わが院所の慢性疾患管理 連載(2) 慢性疾患管理委員会の四つの活動 松谷美乃里(長崎・大浦診療所)
編集後記
1989年4月号 No.201
第17回全日本民医連学術集談会 演題募集要項
随筆 お医者さんの手 平兼悦子(「女性のひろば」編集長)
フォト・ルポ 私の職場 すがすがしいね!(奄美中央病院) 撮影:小田初男
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 座談会 患者さんに思いやりをもって働きたい 明石史子(看護学校学生)/大石聖美(助産婦学校学生)/陶守美紀子(大師病院総婦長)/司会・渡辺直子(千葉健生病院看護婦)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 新入職員のみなさんへ 患者さんを生活と労働の場からとらえる 小野寺健一(岩手・川久保病院医師)/弱い者の立場に立った医療活動を 斉藤千恵(栃木・宇都宮協立診療所看護婦)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 新入職員のみなさんへ 患者さんに学ぶ努力を 伊藤みのり(岐阜・みどり病院看護婦)/「これだけは」というお願い 小谷明(京都民医連中央病院放射線技師)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 新入職員のみなさんへ つまづいた時には初心にかえる 足立美智代(愛媛・新居浜協立病院看護婦)/若者が生きいきすると職場も生きいき 石原洋一(福岡・千鳥橋病院薬剤師)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 新入職員のみなさんへ “患者に学ぶ”ことをしっかり身につける 宮里ワカネ(宮崎共立病院保健婦)/受付の「シーサー」になるな 上原祥典(沖縄協同病院事務)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 医療人としての心がまえ 伏島和枝(東京・代々木病院看護副部長)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 医療情勢を学ぼう 木藤正樹(鹿児島生協病院副院長)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 石川民医連の制度教育 五つの基本的な柱で八〇%をこえる職員が受講 木村吉伸(石川民医連教育委員長)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 福岡・親仁会の制度教育 綱領学習では事前の読了と疑問を出しあい研修に活用 小林秀樹(親仁会教育委員会事務局次長)
特集 ようこそ民医連へ ともに学ぼう 人間が育つとは─“人間は文化を食べて生きる”── 秋葉英則(大阪教育大学教授)
電波で観る宇宙 暗黒星雲の中で誕生する恒星 海部宣男(国立天文台野辺山宇宙電波観測所教授)
科学全書21 電波望遠鏡をつくる 海部宣男
第1回「民医連医療」誌読者アンケート調査のまとめ 「民医連医療」編集部
読者のひろば
わだいのひと 今年の全国青年ジャンボリー実行委員長 瀬角英樹(せすみひでき)さん(長野中央病院医師) 文:岩須靖弘(いわすやすひろ)長野中央病院事務
心に残った患者さん 気管支喘息患者との触れ合いを通して 直嶋純子(青森・健生病院看護婦)
本の紹介 北海道民医連医師集団のあゆみ 北海道民医連医師集団のあゆみ編集委員会編 北海道民医連一九〇〇円 大野啓文(大阪・耳原鳳病院)
薬剤活動 薬事委員会の活動 連載第1回 新薬の科学的評価にとりくむ 岡田朗(千鳥橋病院内科医)/山口利英(千鳥橋薬局薬剤師)
ニカラグア革命後の医療事情 ニカラグア医療視察交流訪問団に参加して 村口至(全日本民医連理事)
ニカラグアから日本の医療人へのメッセージ アイナル・ヘルダル/訳:阿部昭一(北海道勤医協理事長)
地域のある患者さん 連載〔1〕 徳島市の国保患者さん。減免申請中に緊急入院 湊コズエ(徳島健生病院看護婦)
わが院所の慢性疾患管理 連載(1) 全職員参加の活動 中村ひろ子(千葉・北部診療所)
民医連歯科の実践から 群馬民医連の歯科展開 原田富夫(群馬・利根歯科診療所長)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第4回 統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
交流のひろば うたごえサークル・ポップ黒松内 薄葉隆(北海道勤医協黒松内診療所・事務)
新婚家庭訪問記 岡山・阿新歯科診療所 岸本浩(26歳)久美子(26歳)さん 文・遠矢敏勝(阿新歯科技工士)
ありがとう、あなた 池田磨奈(高知生協病院医事課25歳)
編集後記
1989年3月号 No.200
「民医連医療」創刊号から200号までの歩み
本誌創刊200号記念論文・手記/入選発表 「民医連医療」誌創刊200号記念論文・手記の選考結果と入選発表にあたって 「民医連医療」誌創刊200号記念論文・手記選考委員会
「民医連医療」誌創刊200号記念論文・手記応募作品一覧(順不同・敬称略)
創刊200号記念号 座談会 国民医療を守る「共同行動」をたたかう 松本道広(日本医労連委員長「共同行動」推進本部長)/白井正志(全国保団連事務局長)/古川圭助(日本患者同盟会長)/上坪陽(老地連事務局長)/阿部昭一(全日本民医連副会長)
医療「行革」・「中間報告」路線の現段階 西岡幸泰(専修大学経済学部教授)
天皇制を問う 天皇の戦争責任─戦争をはじめたのは誰か 藤原彰(元一橋大学教授・現代史研究者)
天皇制を問う 天皇報道と民主主義 長谷川正安(大阪経済法科大学教授)
ニカラグア医療視察と交流の報告 1989年1月4日~13日 ニカラグア医療視察交流訪問団
産業構造調整と医療関連産業について 天下健(宮城・坂総合病院副事務長)
創刊200号記念号 インタビュー 「民医連医療」誌のめざすもの 松石秀介編集委員長に聞く(福岡・親仁会理事長) (編集部)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 論文部門・佳作 漁民並びに季節・出稼労働者と民医連運動 畑中恒人(北海道・函館稜北病院・医師)/阿部久(共同研究者・事務)/吉田志希子(保健婦)/岩田知子(看護婦)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 論文部門・佳作 「看護黒書」づくりと私たちの課題 太田登美子(東京・健康文化会・看護婦)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 手記「民医連運動と私」入選 トマトと患者 前律夫(岡山・玉島協同病院医師)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 手記「民医連運動と私」佳作 民医連参加を決意させた漁民検診 大野義一朗(東京・代々木病院医師)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 手記「民医連運動と私」佳作 水俣と蘭 中根康裕(東京・病体生理研究所事務)
創刊200号記念懸賞論文・手記の発表 手記「民医連運動と私」佳作 曙光 久保裕(和歌山生協病院医師)
編集部から
第17回全日本民医連学術集談会 演題募集要項
1989年2月号 No.199
随筆 刻の足音 高橋昭雄(埼玉協同病院院長)
フォト・ルポ 私の職場 「あっ。たおれた」 撮影:真田幸隆(徳島・健生佐古診療所)
医療時評 第2回評議会方針の学習と討議を
特集 事務系職員の育成 事務系職員に期待するもの─民医連運動の発展と事務系職員の役割 長瀬文雄(大阪・西淀病院事務長)
特集 事務系職員の育成 こんな事務になってほしい まず、医師と語り、学び、つきあえる事務職となることが、第一歩 三村宏二(岡山・健寿協同病院医師)
特集 事務系職員の育成 こんな事務になってほしい 事務の人たちが生き生き仕事をしているとき院所全体は活気づき、元気がないときは活気が出ない 池田秀子(愛知・南生協病院看護婦)
特集 事務系職員の育成 こんな事務になってほしい 職種の基本的役割や方向性をつかみ大局的視点からの助言や指導を 大沢友二(福岡・千鳥橋病院薬剤師)
特集 事務系職員の育成 民医連運動を進める医師集団の形成と事務幹部の役割 我妻幸寿(東京民医連事務局次長)
特集 事務系職員の育成 大阪・同仁会の事務系新入職員研修 是枝一成(耳原総合病院事務)
特集 事務系職員の育成 宮城民医連の医療事務員教育マニュアルづくり 伊藤基(民医連医療編集部)
特集 事務系職員の育成 事務系職員の成長をささえたもの─北海道勤医協の事務系職員を訪ねて 浅田知己(民医連医療編集部)
座談会 民医連経営の強化発展の方向 ─連載「民主的経営の基礎」をおえて 落合広一(監査研究会)/藤野高志(監査研究会)/中村嘉夫(北海道勤医協副専務理事)/岩本鉄矢(山形・鶴岡医療生協専務理事)/安田修一郎(全日本民医連経営対策部長)
看護婦日誌 連載 全職種症例検討会にとりくんで 久良木恵津子(福岡・米の山病院)
本の紹介 日本医療の進路を考える 日野秀逸著 労働旬報社1,500円 阿比留一幸(群馬民医連事務局次長)
医団連による「徳島市国保現地調査」 境裕之(全日本民医連事務局社会保障闘争本部担当)
各地の「国保安定化計画」を見る 石井青治(北海道勤医協本部)
民医連歯科の実践から 歯科診療所開設にむけた地域活動の経験 佐々木要子(秋田・大曲中通歯科診療所・歯科衛生士)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第3回 統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
青年のページ 下越病院ギターアンサンブル ギターに魅せられた10年間 山内典男(新潟・下越病院)
新婚家庭訪問記 東京・みさと健和病院の渡辺史朗(29歳)・紀代子(28歳)さん 文:折原文江(みさと健和病院看護婦)
新婚家庭訪問記 大阪・耳原総合病院の樽口明広(29歳)・睦子(23歳)さん 文:仲井清(大阪・耳原総合病院事務)
全日本民医連出版物ご案内 全日本民医連機関紙出版部
読者のひろば
編集部から
1989年1月号 No.198
随筆 渓流釣り 岡康(三重・伊賀町診療所所長)
フォト・ルポ 私の職場 しばれる街の医療を守って 撮影:坂上雅春(道東勤医協本部)
医療時評 労災補償を「お恵み」に変質させる動き
特集 高齢者の医療と運動 座談会 老人医療を実践して 地域、医療現場からの発言 帆本ヒロ(埼玉中央医療生協非常勤理事)/中山寿比古(福岡・米の山病院医師)/関沢敏弘(京都・北病院医師)/森郁子(東京・みさと協立病院看護婦)
特集 高齢者の医療と運動 老人医療への問題提起 青柳晶彦(東京・代々木病院副院長)
特集 高齢者の医療と運動 老人の「切れめのない医療」めざして 金沢リハビリ病院と健寿協同病院をみて 谷謙一(岡山・健寿協同病院事務長)
特集 高齢者の医療と運動 東京都区部の特別養護老人ホームづくり運動 高橋健一(民医連医療編集部)
高齢者大会をふりかえって 怒りを忘れた老人なんてつまらない 小坂妙(青森・津軽保健生協非常勤理事)
特集 高齢者の医療と運動 たたかいに立ち上がる高齢者たち 伊藤基(民医連医療編集部)
政府・財界の「21世紀」の経済戦略 空前の企業利潤とゆらぐ国民生活 戸木田嘉久(立命館大学教授)
連載 看護婦日誌 革新町政と診療所 金子英子(長崎・香焼民主診療所)
本の紹介 住民が医療を築いた倉敷医療生協35年史 高木弘己(愛知・協立総合病院医師)
天皇制を問う 治安維持法下の弾圧と農民の生活 国民の弾圧と戦争遂行は表裏一体 高橋実(全日本民医連顧問・宮城厚生協会名誉理事長)
天皇制を問う 日赤従軍看護婦として戦場で見たもの ふきとんだ「白衣の天使」の甘い夢。語りつぎたい悲惨な戦争体験 森藤相子(東京・柳原病院看護婦・元全日本民医連理事)
民医連歯科の実践から 歯槽膿漏の予防教育にとりくんで 上條泉(岡山・水島歯科診療所)
連載 地域医療のための調査・統計分析 第2回 統計の活用について 菊地誠太郎(宮城・坂総合病院調査室)
青年のページ 沖縄のウィンタースポーツ・ダイビング 冬の海はすみきって透明なゼリーのよう。切りとって食べたくなるほど。 金城稲子(沖縄協同病院事務)
全日本民医連 出版物ご案内 患者に学ぶ看護/続・患者に学ぶ看護/患者の立場にたつ看護論/地域での看護/病棟での看護 全日本民医連機関紙出版部
読者のひろば
編集部から
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所