【1990年】
1990年12月号 No.221
随筆 国の責任で水俣病患者の救済を 鈴木堯博(東京あさひ法律事務所・弁護士)
グラビア 所長就任1年目 埼玉・川口診療所 撮影:片瀬典子
特集 病診連携をどうすすめるか 「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」第18回全日本民医連学術集談会パネルディスカッションから 安達孝子(福岡・新室見診療所看護婦)/倉沢高志(大阪・みなと生協診療所医師)/高見茂人(東京・柳原病院医師)/川島亮平(北海道・月寒医院医師)/竹崎三立(東京・中野共立病院医師)
特集 病診連携をどうすすめるか パネル「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」 診療所アンケートの結果をみる 竹崎三立(東京・中野共立病院医師)
特集 病診連携をどうすすめるか パネル「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」 診療所活動の実際から病診連携のあり方を考える 安達孝子(福岡・新室見診療所看護婦)
特集 病診連携をどうすすめるか パネル「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」 大都市における無床診の医療活動と医療連携 倉沢高志(大阪・みなと生協診療所医師)
特集 病診連携をどうすすめるか パネル「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」 拠点病院の現状と医師づくり 高見茂人(東京・柳原病院医師)
特集 病診連携をどうすすめるか パネル「民医連における90年代の医療連携のあり方を探る」 大都市有床診の医療の現状と90年代の責務・展望 川島亮平(北海道・月寒医院医師)
特集 病診連携をどうすすめるか 「全体討論」から病診機能を最大限生かす
指定シンポジウム「診療所における慢性疾患へのとりくみ」 患者さんにとって魅力ある慢性疾患活動を 小林秀雄(長野・上田生協診療所所長)
指定シンポジウム「交通外傷」 総合性と各科の協力チーム医療が必要 平光尚志(愛知・協立総合病院医師)
第一八回民医連学術集談会指定シンポ「交通外傷」報告(1) 頭部外傷の現状と問題点─脳神経外科的視点から 窪倉孝道(神奈川・汐田総合病院医師)
第18回学術集談会記念講演 地球的規模での環境問題 溝口勲(北海道大学工学部衛生工学科教授)
老人保健制度研究会報告書を斬る ─老人医療一部負担引き上げ狙う── 中川晶輝(全国老人福祉問題研究会会長)
読者のひろば
医療現場で思う私をかえた体験 連載 第5回 今、自分史をふりかえり「看護とは何か」を考える 稲室滋子(徳島健生病院看護婦)
閲覧室/えつらんしつ
ニュース・アイ
振動病のとりくみ20年とその教訓 全日本民医連振動病研究会・幹事会 1990年10月
診療所医師奮闘記 連載4 医師奮闘記というよりも全職員の奮闘を痛感 栗林秀樹(北海道・余市診療所医師)
看護・家族・子育て 連載(4) 出産の感動を忘れずに持ち続ける 小川富子(愛知・南生協病院助産婦)
診療所の医療を担って 診療所のおもしろさは患者の悩みや喜びが感じられること 関口真紀(栃木・宇都宮協立診療所医師)
各職種のページ 北海道勤医協「事務職員交流集会」を開催して 事務系職員の現状と課題 板宮忠(勤医協札幌看護学校主事)
副作用モニター報告 1990年度上半期(1990.3~1990.8)副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会副作用モニター運営委員会
編集後記
1990年11月号 No.220
随筆 「国連平和協力法」案に思う 武居洋(琉球大学医学部教授)
グラビア 医科に入院しても歯科治療は安心 福岡医療団・千鳥橋病院 撮影:酒井猛
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 90年代の新たな発展をめざして 医科と歯科が手をとりあって総合的な医療活動を 近江応美(千鳥橋歯科診療所・歯科衛生士)/野林勝司(千鳥橋病院歯科・歯科技工士)/比江嶋俊和(全日本民医連歯科部長)/小南俊美(千鳥橋歯科診療所・歯科医師)/小池和明(千鳥橋病院歯科・歯科医師)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる スポット 自然な形で食事をしたいのは患者の要求 医科・歯科の歴史的な論争・生活の中での歯の重要性 石原広二郎(岡山・倉敷医療生協専務理事)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 民医連歯科に期待するもの 医科歯科の交流は医療活動に新風を吹き込む 高柳孝行(群馬・高崎中央病院)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 民医連歯科に期待するもの 歯科との協力によって老人のQOLの向上を追求 三村宏二(岡山・健寿協同病院長)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 民医連歯科に期待するもの 医科歯科協力して民医連の運動を相乗的に前進させる 山田駒平(山梨勤医協専務理事)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 歯科医療は大きな曲がり角「新しい歯科医療」の旗手となれ 笠原浩(長野・松本歯科大学教授)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 医科の職員にも受けとめてもらい医科歯科連携の前進を 守屋敬正(北海道勤医協歯科部長)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 歯科でも「人権を守る医療」を軸に進む 加藤擁一(兵庫・きたすま歯科医師)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 歯科がないと健康は保てないという言葉が出るように。 藤田千晶(秋田・港北中通診療所歯科衛生士)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 考えさせられた90年代の事務長の役割 三輪幸洋(東京・立川相互歯科事務長)
「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 一〇〇院所構想は情勢を前向きに切り開いていくもの 疋田正信(大阪・耳原歯科診療所歯科技工士) 「民医連歯科二〇年間の到達点と九〇年代の発展のために」(案)を読んで 一〇〇歯科院所めざして医科歯科の連携の提起が大切 長田茂(京都・待鳳歯科診療所事務長)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 千鳥橋病院の医師歯科連携について 宮崎優子(「民医連医療」編集部)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 耳原鳳病院における在宅訪問看護と歯科との連携 上田喜久代(耳原鳳病院看護婦)/重松雅人(耳原歯科診療所歯科医師)/浜崎勇子(耳原歯科診療所衛生士)
東京民医連歯科委員会の活動 複数の法人のさまざまな壁や問題解決から出発 南條芳久(東京・立川相互歯科・医師)
特集 90年代の医科歯科連携をさぐる 20年間の歴史をふりかえる民医連歯科発展の歩み 山崎清(全日本民医連事務局)
各地の歯科活動 国民医療を守る共同行動の中で5000を越える署名 畠山浩子(山口・協立歯科診療所歯科衛生士)
各地の歯科活動 ねたきり患者への歯科往診在宅でも治療の権利を守る 安梨淑(氷川下セツルメント病院歯科医師)
各地の歯科活動 患者住民の受療権拡大の運動と経営 雨宮一夫(山梨・武川歯科診療所事務長)
読者のひろば
医療現場で思う私をかえた体験 連載 第4回 徐々に分ってきた地域に根ざしていることの意味と医療への姿勢 草野真弓(福島・小名浜生協病院看護婦)
閲覧室/えつらんしつ
ニュース・アイ
全日本民医連健診活動交流集会の報告 坂総合病院の医局を中心とした健診活動 石井アケミ(宮城・坂総合病院医師)
全日本民医連健診活動交流集会の報告 庄内医療生協の地域・職域健診 佐藤満雄(山形・鶴岡協立病院長)
全日本民医連健診活動交流集会の報告 加賀屋病院におけるナニワ企業団地の集団健診活動 松本弥生(大阪・加賀屋病院医事課)
診療所医師奮闘記 連載4 たちはだかった大きな壁 職員と一丸になって再建の一歩 角田誠也(佐賀・神野診療所医師)
看護・家族・子育て 連載(3) 子どもに教えられる人間の感性 平井えり(島根・幸町診療所看護婦)
各職種のページ 東京民医連放射線部会の活動 対策会議も設置し技師受入れを強化 溝口弘行(立川相互病院放射線技師)
編集後記
1990年10月号 No.219
随筆 コメの自由化の問題 田代洋一(横浜国立大学教授・専門・輸出産業論)
グラビア リハビリ患者さんのバスツアー 金沢リハビリテーション病院 撮影:酒井猛
特集 地域に広がる基盤となる組織 インダヒュー 千葉県健康友の会連合会会長 高橋孝治さんに聞く 基盤となる組織のさらなる発展は社会的にも大きな力をもつ。 高橋孝治(千葉県健康友の会連合会長・健生病院友の会会長代行・「基盤となる組織」活動交流集会実行委員長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 スポット/基盤となる組織と全職員参加の活動/坂総合病院友の会の経験と医師が果す役割 山崎武彦(宮城・長町病院医局長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 レポート 兵庫民医連基盤組織委員会の活動 現地調査、非常勤役員の交流会 班会メニューコンクールなどを開催する 中川和彦(兵庫民医連基盤組織委員長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 レポート 他県の友の会活動に学ぶ 自らの県連の課題を鮮明にし、前進への第一歩。 西俊雄(山形民医連基盤組織委員会副委員長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 レポート 空白地における診療所づくり 2年間の準備と組合員3千世帯を達成し開設にいたる 武舎憲博(長野・上田生協診療所事務長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 レポート 神戸医療生協の班活動と職員の役割 すべての職場が担当する班をもち活発に活動 伊藤哲雄(兵庫・神戸医療生協組織部長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 基盤となる組織はどのように発展してきたか 道東勤労者医療協会/広大な地域に根をはる友の会 岡部鐵也(組織部長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 基盤となる組織はどのように発展してきたか 東京北部医療生協/保健予防活動と活動家づくりを重視 西宮達雄(組織部長)
特集 地域に広がる基盤となる組織 基盤となる組織はどのように発展してきたか 熊本芳和会/健康友の会の組織を前面に社員組織の強化をはかる 小田雅子(組織部長)
埼玉民医連主催「班会メニューコンクール」を訪ねて 住民の関心の高い保健予防や生活を考えさせる21の作品 高橋健一(「民医連医療」編集部)
私の体験 病棟看護婦から組織担当者となって 組織担当者の仕事、私は大好きです。 古川幾子(青森・津軽保健生協組織部)
組織担当者の役割 青柳伸二(埼玉・川口診療所事務長・全日本民医連基盤組織委員)
医報の紹介 三浦次郎(京都民医連中央病院・医師)
読者のひろば
医療現場で思う私をかえた体験 新連載 第3回 ある高齢者の排尿の自立援助を通しての実感 山崎奏子(和歌山生協病院看護婦)
閲覧室/えつらんしつ
ニュース・アイ
診療所医師奮闘記 連載3 「診療所でやりたいとの思い実現。地域というものが見えてくる」 遠藤豊(宮崎・このはな共立診療所長)
看護・家族・子育て 連載(2) 働く姿を子どもに見せたい。 田中純子(鳥取生協病院看護婦)
各職種のページ 院内保育要求実現のために 民医連の院内保育アンケートの結果をみる 河井雅子(奈良・岡谷会ひよこ保育園保母)
資料1-1 医療法改悪はこんなにひどい! 〔「あおもり民医連」第146号より〕
資料2 全国公私病院連盟の「医療法改正案についての要望書」一九九〇年九月二八日
資料3 医療法「改正」に反対するためにご協力を 鹿児島民医連
資料4 医療法の「改正」案の問題について 一九九〇年九月 山梨勤労者医療協会
資料5 生命の尊厳をふみにじる医療法「改正」案に反対する緊急アピール 一九九〇年九月一九日 わたり病院医局
編集後記
1990年9月号 No.218
随筆 子どもたちはいま 太田堯(東京大学名誉教授・専門・教育学)
グラビア 第18回離島健診─北海道・礼文島─ 北海道勤医協 撮影:千葉茂
特集 看護現場はどうかわったのか 座談会 看護現場はどうかわってきたか 医療の高度化・大規模化の中での看護現場の困難性と、その打開への展望 司会山岸光夫(東京健生病院医師)/高田京子(東京・日赤医療センター看護婦)/永田みよ江(愛知・豊橋市民病院看護婦)/小沢清子(東京・大田病院看護婦部長)
特集 看護現場はどうかわったのか NURSING スポット 看護婦需給計画のその後─医療法「改正」の動向をふまえて 工藤トミエ(青森・健生病院総婦長)
特集 看護現場はどうかわったのか 資料 看護婦需給・看護婦養成をめぐる状況
特集 看護現場はどうかわったのか 看護婦の疲労及びバーンアウトの調査をみる─看護婦を生活者としてみることの重要性 斉藤良夫(中央大学文学部心理学研究室教授)
特集 看護現場はどうかわったのか 看護職員条約の批准はなにを意味するか 中山和久(早稲田大学法学部教授)
ニュース・アイ
読者のひろば
医療現場で思う私をかえた体験 新連載 第2回 無口な患者の波乱に満ちた人生から思うもの 土屋芳治(北海道・帯広病院医師)
閲覧室/えつらんしつ
フォト・ルポ 「仲間に、家族に支えられ14年」 民医連看護婦 渋谷きよみさん 文・大束達夫/写真・北村開十郎(東京・立川相互病院事務)
若い看護婦の会 各地の若看の活動紹介 新潟勤医協/千葉民医連/石川民医連/東京民医連/大阪民医連
看護現場からのたより 健診など組合員と協力した活動が実りつつあることを実感 土井尻京子(岩手・仁王診療所)
看護現場からのたより 病魔と闘い子どもを残してなくなった患者に涙 阿部経子(群馬・北毛病院)
看護現場からのたより じん肺健診にとりくみ社会保障制度も考えさせられる 杉山益子(福島・小名浜生協病院看護婦)
看護現場からのたより 痴呆・ねたきり患者の家族の会を発足させ、励ましあう 大竹勝子(静岡・田町診療所)
看護現場からのたより 幅広く命を守る医療を考えてもらうのが、私たちの仕事 黒木智江子(三重・伊勢民主診療所)
看護現場からのたより 患者に生きがいをもたせるための努力は貴重な学び 河瀬桂子(島根・第二出雲市民病院)
看護現場からのたより 班会での組合員さんとのふれあいは、私を成長させる 藤島和(高知生協病院)
看護現場からのたより 思い悩むとき、先輩看護婦が現われ、道案内してくれる 辛島幸枝(山口・宇部協立病院)
看護現場からのたより やりたい看護、やれない矛盾は看護婦に集中している 小林久美子(熊本・くわみず病院)
看護・家族・子育て 連載(1) うるさいお母さんと優しいお父さん 岡崎めい子(広島共立病院看護婦)
医療現場から 老人観を問う 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院医師)
診療所医師奮闘記 連載2 医局内で論議を重ね、若手医師診療所長の誕生 井上修一(東京・練馬第一診療所長)
各職種のページ 病院給食を守る総合的な活動を 国民の食生活の現状と病院給食 岡本千鶴子(香川・高松平和病院栄養士)
編集後記
1990年8月号 No.217
随筆 45年前の夏 江口圭一(愛知大学法学部教授 専門・近代史)
グラビア 東北医系学生夏期ゼミナール 撮影:片瀬典子
特集 医療法「改正」でどうなるか 医療法「改正」の医療機関・国民への影響 インタビュー/医療法「改正」について聞く 八田英之(全日本民医連事務局長)
特集 医療法「改正」でどうなるか 医療法「改正」は患者にどううけとめられたか。─急がれる問題の核心を訴える活動/日本患者同盟による緊急アンケート調査 古川圭助(日本患者同盟会長)
特集 医療法「改正」でどうなるか 署名活動は政治を動かす大きな力 署名活動の重要性とその影響 大河原貞亮(神奈川・和泉診療所事務長)
特集 医療法「改正」でどうなるか 班会紙芝居 介護在宅時代の幕あけってホント? 政府のめざす医療の未来像 作:埼玉・秩父生協病院の班会紙芝居より
特集 医療法「改正」私はこう考える デタントの時代が来ているのに 若月俊一(長野・佐久総合病院長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 病院やホームなど「入れ物」の系列化は人間の系列化に通じる 中川晶輝(全国老人福祉問題研究会会長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 積極的な代案の提示を望む 川上武(医事評論家) 特集 医療法「改正」私はこう考える 医療問題を広く労働者に知ってもらう努力が必要 細川汀(元京都府立大学教授)
特集 医療法「改正」私はこう考える 政府・厚生省に全権を委任する危険性をもつ 野村拓(医療経済研究会会長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 今回「改正」されない点にも目を向け発言を 川島みどり(看護研究家)
特集 医療法「改正」私はこう考える 一九七二年の「医療基本法」案とあまりに酷似している 西岡幸泰(専修大学経済学部教授)
特集 医療法「改正」私はこう考える 保健所は病診の再編成の推進役を担わされる 京田祥史(東京・渋谷区保健所職員)
特集 医療法「改正」私はこう考える 中小病院の大部分は療養型病床群に転換せまられる 加藤毅(全国保団連副会長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 改悪の阻止をめざし総決起し・大運動の展開を 茶山他家司(中央社会保障推進協議会事務局長) 特集 医療法「改正」私はこう考える 医療施設は最も必要とする患者にこそ提供されるべき 松岡幸雄(日本ALS協会事務局長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 療養型病床群で必要期間入院できるか 小林孟史(全国腎臓病患者連絡協議会事務局長)
特集 医療法「改正」私はこう考える 「生命の尊厳」をお金で差別する法律案 滝口道生(群馬・前橋協立病院医師) 特集 医療法「改正」私はこう考える 命をないがしろにする姿勢に怒りを覚える 高地豊人(青森・津軽保健生協組合監事)
特集 医療法「改正」私はこう考える 高齢者の行きつく先を考えると肌寒くなる 小野瑤子(勤医協札幌西区病院総婦長) 特集 医療法「改正」私はこう考える 急がれる病院給食の現状を広く知らせていく活動 小林真理子(東京・立川相互病院管理栄養士)
特集 医療法「改正」私はこう考える 政府もなみなみならぬ決意急いで国民の中に知らせる 尼崎晋之助(宮城・坂総合病院友の会会長代行)
資料一 医療基本法案要綱(事務局試案) 一九七二年一月三一日
資料二 医療基本法案 一九七二年五月二六日
資料三 野党の医療保障基本法
研究論稿 九〇年代の医師受入れの活動はどうあるべきか─全職員に訴える 下正宗(東京・代々木病院医師)
医報の紹介 三浦次郎(京都民医連中央病院・医師)
読者のひろば
医療現場で思う 私をかえた体験 新連載 第1回 アレルギーの患者を通じ食生活の大切さ実感 鈴木悦子(山形・中山診療所看護婦)
閲覧室/えつらんしつ
ニュース・アイ
診療所医師奮闘記 連載1 「やっと私たちの声を聞いてくれるお医者さんが来た」と期待の声 小林秀雄(長野・上田生協診療所長)
各職種のページ 放射線科の患者対応を考える 東京・代々木病院 放射線技師のほんのわずかの思いやりと配慮で患者さんの不安感もやわらぐのではないか。 福田かよ子(代々木病院受付事務)
各職種のページ 神奈川県連MSW部会の活動 継続的に続けている事例検討 片野一之(汐田総合病院)
私と民医連運動・35年をふりかえる 発展の鍵は民医連の理念の学習教育と民主的な管理運営。 芹沢芳郎(全日本民医連顧問)
老人保健施設の建設を検討して(2) 診療圏内の要求と中間施設のもつ本来の機能の充実めざして 四方豪(奈良・岡谷会常務理事)
編集後記
1990年7月号 No.216
随筆 障害をもつ子どもの成長を願う 清田道子(埼玉県高等学校教職員組合盲学校分会・障教部副部長)
グラビア 班会メニューコンクール 兵庫県民医連主催 撮影:豆塚猛
フォト・ルポ 年老いた母とその家族 ねたきりの母を在宅でみつづけた1年 写真・文/田辺順一(写真家)
特集 医療・保健・福祉「改革」の動向 医療、保健、福祉「改革」の影響 座談会 医療法「改正」、地域保健将来構想報告のねらい、老人福祉法等の一部「改正」の影響をさぐる 井上英夫(金沢大学法学部教授)/小山高志(京都・宇治保健所職員自治体労働組合全国連絡協議会公衆衛生部会事務局長)/平野方紹(埼玉県入間福祉事務所職員)/田中光春(国民医療を守る共同行動事務局長・全日本民医連事務局次長)
特集 医療・保健・福祉「改革」の動向 患者・医療機関に新たな差別をもちこむ医療法「改正」 小林克枝(全日本民医連事務局)
特集 医療・保健・福祉「改革」の動向 老人福祉法等の一部を「改正」する法律の評価 在宅福祉充実と市町村への事務委任の名のもとに 小川政亮(前日本福祉大学教授)
特集 医療・保健・福祉「改革」の動向 厚生省「老人保健施設実態調査」の結果をみる 沢浦美奈子(東京・大田病院医師)
特集 医療・保健・福祉「改革」の動向 老人保健施設の建設を検討して(1) 在宅医療、組合員活動との結合はかる施設拠点 増永哲士(埼玉中央医療生協・高齢者問題検討委員会事務局長・理学療法士)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 詩人会議の新人賞を受賞した 野場靖さん(北海道勤医協本部・事務) 文:箕浦孝穂(北海道・浦河診療所・事務主任)
心に残った患者さん 在宅医療を支えてくれるもの~がんばれ日本一のお嫁さん~ 小塩敦子(三重・津生協病院)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載〔14〕最終回 千鳥橋病院における看護婦教育 武波和子(福岡・千鳥橋病院副看護局長)
京都民医連中央病院における減点査定復活訴訟─不当減点は許さない 川見均(京都民医連中央病院医事課長)
わが院所の慢性疾患管理 連載(13) 外来医療強化のポイントは慢患医療 砂盛温子(兵庫・東神戸病院健康管理課)
副作用モニター報告・1989年度下半期(1989.9~1990.2) 副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会副作用モニター運営委員会
編集後記
1990年6月号 No.215
随筆 損保産業の女性労働者 伊東真佐子(全日本損害保険労働組合青婦センター婦人部会)
フォト・ルポ 私の職場 今年11年目をむかえた石川・喘息大学(城北病院)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬の歴史と九〇年「改定」の特徴 平修(神奈川・川崎医療生協事務局総務部長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 老人医療の「定額制」に突破口を開いた「改定」 定額制の影響、矛盾はらむ在宅医療の基盤 谷謙一(岡山・健寿協同病院事務長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 看護婦不足は打開できない診療報酬「改定」 改定の特徴点と医療施設類型化との関連 林泰則(全日本民医連事務局)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 薬価引き下げの影響。京都全体で平均8.8%減 藤竿伊知郎(京都医療事業協同組合・薬剤師)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響 法人全体でプラスマイナスゼロ。求められる基盤組織との結びつき。 野村洋人(福岡・親仁会病院建設事務局次長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響 全体で医療収入比0.6%のマイナス。 林正二郎(大阪・耳原総合病院事務次長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響 薬価引下げの影響9.7%のマイナス。 岩川修(愛知・名南病院入院事務次長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響 入院医療については憂慮すべき結果。いま具体策を検討中 池田繁(新潟・下越病院事務長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響 ますます、きびしくなる医療経営。診療報酬の大幅な改善運動が必要 伊藤幸夫(埼玉・所沢診療所事務長)
特集 90年診療報酬「改定」の影響をみる 診療報酬「改定」の影響・歯科 新設された在宅患者訪問看護・指導料 困難を解消するにはほど遠い 青木伸二(島根・塩冶歯科診療所事務長)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと ユーモアのある歓迎あいさつ。「現代東京医療事情」発行責任者 川村博文さん(MSW) 文:為壮稔(東京健生病院・副事務長)
心に残った患者さん アルコール依存症から立ち直った患者さん 秀島詩子(佐賀・神野診療所看護婦)
読者のひろば
「日本型福祉社会」と私的保険化 その虚像と実像 本間照光(北海学園大学経済学部助教授)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 樫田祐一(鹿児島生協病院医師)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 基調報告1 民医連の「呼吸器」病棟医療の実態 竹之下光子(鹿児島生協病院看護婦)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 基調報告2 呼吸器病棟における看護業務~アンケートおよびタイムスタディの分析を通して~ 宮田敦代(鹿児島生協病院看護婦)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 パネルディスカッション 呼吸器病棟医療の現状と展望─看護婦業務を中心にして
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 「喘息問診表」を活用した外来における患者指導の検討 内田和子(福井・光陽生協病院)/看護婦・喘息グループ
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 じん肺症、間質性肺炎のBALF所見─慢性気管支炎と対比させて 福田博(岡山・水島協同病院医師)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 鹿児島における典型的農夫肺の二例 樫田祐一・山下英俊・佐伯裕子(鹿児島生協病院)/吉俣哲志(国分生協病院)/栃木崇男(鴨池生協クリニック)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 HOT患者の万歩計を使用した運動療法の評価 山根朝子・松田敏宣(大阪・西淀病院理学療法士・医師)
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 東京民医連における3期肺癌症例の検討 大石不二雄(東京・立川相互病院)/共同研究者東京民医連呼吸器グループ
第14回全日本民医連呼吸器疾患研究会の報告 呼吸器特診二年間のまとめ 小沢里子(北海道・勤医協札幌病院検査助手)
県連・法人の看護婦教育 連載〔12〕 城南福祉医療協会の制度教育の見直しとその実施状況 上原美保子(東京・大田病院看護婦・法人教育委員)
わが院所の慢性疾患管理 連載(12) 地域に根ざした診療所で大きな発展 上見智子(青森・五所川原診療所婦長)
交流のひろば 釣り同好会 釣り場は瀬戸内海・沖の島で 平林明成(岡山・水島歯科診療所歯科技工士)
編集後記
1990年5月号 No.214
随筆 訴えよう 仕事の実態 よびかけよう看護の充実 菊地頌子(東京・江東区深川保健所保健婦)
フォト・ルポ 私の職場 東京民医連・東葛病院を支援する医師たち 存続を願う住民に支えられて
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議の問題提起が語るもの 座談会 都道府県連医療活動委員長会議への問題提起をどうとらえるか 司会 青柳晶彦(全日本民医連理事)/大山美宏(東京・中野共立病院医師)/長瀬文雄(大阪・西淀病院事務長)/芳賀輝雄(北海道勤医協常任理事)
特集 90年代の民医連の医療活動 九〇年代の医療活動その課題と方向 森谷尚行(北海道民医連会長・全日本民医連理事)
特集 90年代の民医連の医療活動 民主的集団医療の現状を問う その推移と新たな発展への課題 大野穣一(大阪・耳原総合病院副院長・全日本民医連副会長)
特集 90年代の民医連の医療活動 90年代は診療所群の形成が課題 伊藤淳(東京民医連事務局次長・全日本民医連理事)
特集 90年代の民医連の医療活動 疾病構造の変化ともとめられる医療活動 村口至(宮城・坂総合病院副院長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 診療所群の建設と病診の技術連携が課題 林俊一(東京・王子生協病院名誉院長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 全体として賛同。性急さが目立つ点も 中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 七〇年代の医療活動を多岐にわたり分析 武村義人(兵庫・生田診療所所長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 民医連の役割、前進に限りない勇気と確信 高瀬和成(福岡・田川診療所所長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 九〇年代の民医連の発展をより強固なものに 清水巍(石川・城北病院副院長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 一〇〇床規模の院所は従来の枠をこえた医療展開が必要 山西行造(奈良・吉田病院長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 患者と医療従事者が一緒に医療活動を進める 高藤美和子(長野・中央病院総婦長)
特集 90年代の民医連の医療活動 医療活動委員長会議への問題提起を読んで 医療活動をどのように具体化するか 近藤由岐子(大阪・柏花診療所栄養士)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 遺伝性コリンエステラーゼ家系の研究で民医連外からも高い評価 後藤はるみさん 文:福井徹(東京・病体生理研究所・検査)
心に残った患者さん 失禁・徘徊から自立に向かった患者さん 高次真理(愛媛・新居浜協立病院看護婦)
読者のひろば
医療法制の変遷と「第二次医療法改定」案の焦点 西岡幸泰(専修大学経済学部教授)
県連・法人の看護婦教育 連載〔11〕 西淀病院における看護研修 山口つぎ(大阪・西淀病院総婦長)
歯科のページ 歯科医師過剰論を考える 南條芳久(東京・立川相互歯科所長)
わが院所の慢性疾患管理 連載(11) 患者会の活動と職員の役割 千葉ひとみ(勤医協札幌病院・眼科検査士)
編集後記
1990年4月号 No.213
随筆 生きる道を変えた作品 吉田タキノ(児童文学者)
フォト・ルポ 私の職場 またくるからね 神奈川・三浦診療所の訪問看護・往診活動 撮影:大沢吉三郎 全日本民医連共済組合第7回写真コンテスト金賞受賞作品
特集 第29回総会方針を学びましたか。 会長・事務局長にインタビュー いま、第29回総会方針をどう学ぶか。 莇昭三(全日本民医連理事会長)/八田英之(全日本民医連事務局長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 全日本民医連「教育学習」月間をどのようにすすめるか 石原廣二郎(全日本民医連教育機関紙誌部長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 総会方針学習のすすめ方と職場責任者の役割 宗広有蔵(福岡・米の山病院事務部副部長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 「教育学習」月間と県連の役割 黒田孝彦(大阪民医連教育研修委員長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第29回総会方針をどう学ぶか 全体の構成や論旨の流れをつかみ問題意識をもって学ぶ 松本純(福島・わたり病院医師)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第29回総会方針をどう学ぶか 方針の学習と職場づくりを結合してとりくむ 住谷いま子(群馬・前橋協立病院看護婦)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・医療活動 民医連の医療活動の教訓と課題をしっかりつかむ 竹中正典(愛知・高畑生協診療所長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・経営活動 たたかう経営路線、民主的運営を貫ぬく 戸田敏(熊本・芳和会専務理事)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・社会保障 九〇年国民医療を守る共同行動をすすめる 垣内健(大阪民医連事務局長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・看護 看護現場の実態を訴え医療改善への国民的合意を 松尾芳子(全日本民医連副会長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・教育機関紙 職場内教育がますます重要な課題に 安田修一郎(全日本民医連事務局次長)
特集 第29回総会方針を学びましたか。 第二九回総会方針を学ぶ・歯科医療 医科分野とも関連づけて総合的に学ぶ姿勢を 比江嶋俊和(福岡医療団副理事長)
閲覧室/えつらんしつ
わだいのひと 民医連勤続30年。診療所設立時からの婦長さん 斎藤千恵さん 文:味村重昌(栃木・宇都宮協立診療所・MSW)
心に残った患者さん 脳出血で右半身マヒの患者さんと奥さんのいらだち 柏木敦子(熊本・水俣協立病院看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載〔10〕 福島医療生協における看護教育 北野ひろみ(福島・わたり病院教育担当)
各地の「医療黒書」にみる医療破壊の実態 老人の追い出し、国保患者の事例 相野谷安孝(全日本民医連事務局)
医療黒書にみる国保の事例(一九九〇年三月五日現在)
医療黒書にみる老人追い出しの実態(一九九〇年三月五日現在)
わが院所の慢性疾患管理 連載(10) 全身に責任をもち、かかりやすさを追求 奥村孝嘉(新潟・下越病院慢性疾患管理事務)
交流のひろば テニスクラブ 三大イベントでリフレッシュ 工藤美子(熊本・菊陽病院薬剤師)
編集後記
1990年3月号 No.212
随筆 立ちあがった母親たち 新垣米子(新日本婦人の会沖縄県本部会長)
フォト・ルポ 私の職場 “炭坑住宅”─福岡・田川診療所 撮影:豆塚猛
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 第6回全日本民医連被爆者医療交流集会パネルディスカッションから 第六回被爆者医療交流集会のパネラー報告 核兵器をめぐる最近の動向 沢田昭二(名古屋大学理学部助教授)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 第六回被爆者医療交流集会のパネラー報告 日本被団協「原爆被害者調査」と被爆者援護法 岩佐幹三(金沢大学法学部教授・日本被団協専門委員)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 第六回被爆者医療交流集会のパネラー報告 岩手県における被爆者医療と被爆者運動 斉藤義雄(日本被団協事務局次長・財団法人岩手県原爆被害者福祉協会会長理事)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 核戦争起こすな・核兵器なくせ 「被爆45周年に原爆被害者援護法の制定をめざす国民運動」要項 日本被団協
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 第六回被爆者医療交流集会のパネラー報告 被爆者医療の歩みと被爆者運動の現状 田阪正利(広島・福島生協病院名誉院長)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 1988年原子爆弾被爆者がん検診のまとめ 全日本民医連被爆者医療委員会
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 被爆者の認定をめぐる動向とその問題点 小林栄一(大阪・此花診療所医師)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 現行被爆者対策の問題点と援護法制定運動 伊藤直子(日本被団協中央相談所相談員)
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 「長崎原爆松谷訴訟」の経過とそのたたかい 「民医連医療」編集部
特集 核兵器廃絶と被爆者医療 参議院社会労働委員会での被爆者援護法についての討論の一部から
わだいのひと いま民医連が立ちあがる時。高橋安子さん 文:今井ノブ子(新潟勤医協本部・看護婦)
心に残った患者さん 一七歳で出産、育児する二人から考えさせられたこと 熊川祐子(群馬・前橋協立病院助産婦)
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
第9回IPPNW世界大会に参加して 菅政和(長崎・上戸町病院医師)
第9回IPPNW世界大会の報告
第九回核戦争防止国際医師会議(IPPNW) 広島・長崎アピール 一九八九年一〇月一〇日
新入職員の力を職場の活力にともに育ちあう仲間として 松下睦子(東京・代々木病院教育婦長)/黒津文明(東京・立川相互病院看護課長)
県連・法人の看護婦教育 連載〔10〕 宮城民医連看護教育委員会の活動 後藤幸子(宮城民医連看護教育委員会)
交流のひろば 写真サークル「我楽多」 岡村啓佐(高知・城北診療所事務長)/撮影:坂井英一/宮本尚/木下香里/大庭薫/岡村啓佐
編集後記
1990年2月号 No.211
随筆 ごはん食は食文化の危機をのり越える 近藤とし子(社団法人 栄養改善普及会会長/財団法人 食物学教育研究会専務理事)
フォト・ルポ 私の職場 「あー、すっきりした」─83回目を迎えたサンデーケア 島根・松江生協リハビリテーシ ョン病院 撮影:蔵原輝人
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 現代の労働と精神医療 樺島啓吉(熊本・菊陽病院院長)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 総合病院における精神科と各科との連携 中康(青森・健生病院医師)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 誰でもやれて、みんなですすめるアルコール・ケアめざして 小松ともみ(北海道・札幌丘珠病院医師)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 岡山・林病院の医療活動 中四国ブロック精神科センター病院をめざして 南雲与志郎・矢田初恵・中尾元重・辻正臣・林英樹・中島守明・日野田公一
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 事例にみる精神疾患 離婚 停年退職後うつ病と離婚問題をかかえた患者 牧口幸一(青森・健生病院医師)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 事例にみる精神疾患 痴呆性老人 おじいさんは呆けた。おばあさんはうつ状態。 辻正臣(岡山・林病院医師)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 事例にみる精神疾患 登校拒否 登校拒否が私たちに問いかけるもの 三浦弘史(岡山・林病院医師)
特集 精神医療の最近の動向 民医連院所の各地の活動と事例から 事例にみる精神疾患 アルコール依存症 世代を越えて伝達されるアルコール依存症 赤木健利(熊本・菊陽病院医師)
わだいのひと 時どきの課題に前向きに努力 菊島郁丸(東京・中野共立病院医師) 文・江浦孝子(中野共立病院婦長)
心に残った患者さん 入院した外国人労働者がなげかけているもの 永石真奈美・宮地美奈子(東京・小豆沢病院看護婦)
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
内科学会専門医制度と法制化の問題点 ─すべての医師・医学生に訴える 千葉周伸(全日本民医連医師部長・鹿児島医療生協副理事長)
国民医療90年「総改悪」の一環としての看護教育「改定」 看護制度検討委員会の三本立看護構成を担うカリキュラム「改定」 河阪勝子/石倉啓子(山梨勤医協・共立高等看護学院)
県連・法人の看護婦教育 連載〔9〕 健生病院での看護婦教育の実際 工藤美代子(青森・健生病院副総婦長)
歯科のページ 特定療養費制度と歯科医療 南條芳久(東京・立川相互歯科所長)
わが院所の慢性疾患管理 連載(9) 病院化しての新たなシステムづくり 伊藤久美子(宮城・古川民主病院副総婦長)
投稿 進行性筋ジストロフィー患者さんの在宅療養にとりくむ そこで学んだもの 生松みち子(山梨・甲府共立病院MSW)
交流のひろば スキークラブ「うまいっしょ」 岩沢史朗(北海道・総合病院札幌病院/事務)
編集後記
1990年1月号 No.210
随筆 女性と選挙 いま、女性が怒るとき 日本共産党衆議院議員/大阪・医療法人同仁会顧問/藤田スミ
フォト・ルポ 私の職場 お誕生会/東京民医連・みさと協立病院の老人医療 撮影:蔵原輝人
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 民医連運動の到達点と90年代の課題 全日本民医連第29回総会方針(案)を学ぶために 阿部昭一(北海道勤医協理事長・全日本民医連副会長)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 座談会 「90年医療総改悪」を許さず国民医療の充実を 大村淑美(京都医労連副執行委員長・全日赤京二労組副委員長)/島田努(全国生活と健康を守る会連合会事務局長)/司会 田中光春(全日本民医連事務局次長)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 専門医法制化と厚生省の卒業臨床研修の問題点 石川徹(東京・小豆沢病院副院長)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 千葉県の30年来の看護婦不足と看護婦需給計画 仲田喜代子(千葉民医連看護委員長)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 老人医療を原点から見つめ直させた二つの事例 山崎暁一朗(福岡・親仁会本部)/中山寿比古(福岡・米の山病院医師)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 いま老人保健施設は 家庭復帰機能をはたしているか 高橋健一(「民医連医療」編集部)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 歯科医療分野の90年総改悪の動向 比江嶋俊和(全日本民医連歯科部副部長)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 「みなし処理」による国保証未交付で死亡した婦人 田中正(大阪・赤川診療所事務)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 「国民医療を守る共同行動」現地調査のなかで明らかになったもの 相野谷安孝/伊藤基(全日本民医連事務局)
特集 90年代の民医連運動と国民医療 ストップ90年医療総改悪 国民健康保険制度の実態と厚生省の改悪プラン 境裕之(全日本民医連事務局)
わだいのひと 県連歯科衛生士集団のリーダー 小島雅美さん(群馬・利根歯科診療所歯科衛生士) 文・中沢栄子(利根歯科診療所歯科衛生士)
心に残った患者さん アルコール依存症と糖尿病の患者さんの死 川口素子(兵庫・神戸協同病院看護婦)
読者のひろば
県連・法人の看護婦教育 連載〔8〕 北海道勤医協看護婦卒後研修のとりくみ 後藤由起子・成田しず子・国中るみ子・北山瑞枝(北海道勤労者医療協会・看護婦)
わが院所の慢性疾患管理 連載(8) 慢患管理の三つの基本姿勢 松本光正(埼玉・浦和民主診療所長)
交流のひろば 民医連ラクビー大会を 山室義一(東京・大田病院放射線技師)
編集後記
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所