【1992年】
1992年12月号 No.245
随筆太田真季(歌手)
グラビア フレッシュナース北海道・札幌丘珠病院写真・文/千葉茂(写真家)
特集 民医連看護の輝き座談会 出会い、悩み、喜び…ナースのほんとの胸のうち和田弘美(長野中央病院・25歳・民医連歴2年目)/岩田薫(東京・中野共立病院・22歳・同3年目)/猪股良枝(埼玉・行田協立診療所・29歳・同12年目)/細川千枝子(千葉健生病院・52歳・11年目)
特集 民医連看護の輝き訪問看護活動における民医連の先駆性と新たな挑戦宮城厚生協会看護部長/佐藤道子
特集 民医連看護の輝き「民医連看護の3つの視点」~その発展と優位性北海道・札幌病院総婦長/井上久美子
特集 民医連看護の輝き座談会 私の眼に映ったナースたち荒木和子(看護婦)/中村玉枝(薬剤師)/吉田利次(画家)/安達義博(高校教諭)/前田元也(事務)
特集 民医連看護の輝き論文 看護の切りすてにストップを ~「需給見通し」、医療法改悪、確保法~全日本民医連看護部員・千葉民医連副会長/仲田喜代子
集団検診否定論に反論する~働く人々に役立つ健診の強化を宮城・仙台錦町診療所、産業医学健診センター所長・全日本民医連労働者の健康問題委員会委員長/広瀬俊雄(医師)
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載6患者さんから学ぶあきらめない看護の魅力村上律子(岩手・川久保病院)
閲覧室/えつらんしつ
若い人へのメッセージ 夢-私らしい明日をめざして平山知子(弁護士)
全日本民医連研究会レポート第17回呼吸器疾患研究会(92年10月9月~10日、北海道札幌市)佐々木悟(勤医協中央病院・内科)
副作用モニター報告1992年度上半期(1992.3~1992.8)副作用報告のまとめ全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
『民医連医療』誌年間掲載一覧一九九二年一月~一二月(二三四号~二四五号)
編集の窓
1992年11月号 No.244
随筆 ハチと人間社会の法則-世界人権宣言45周年によせて-島田務(全国生活と健康守る会連合会事務局長)
グラビア 研修医 佐藤勝福島・わたり病院
特集 90年代の医師養成を問う座談会 青年・中堅医師大いに語る 民医連における医師養成はどうすすめるべきか田治米佳世(鳥取生協病院医師)/伊藤浩一(立川相互病院医師)/佐々木敏哉(広島・沼田診療所所長)/西川粛(愛知・南生協病院医師)/司会:升田和比古(全日本民医連医師部員・北海道・芦別平和病院診療所所長)
特集 90年代の医師養成を問う理念研修の原点として強調された「医療内容に確信をもち患者から学ぶ」-青年医師・中堅医師の意見を聞いて-升田和比古(全日本民医連医師部員、北海道・芦別平和診療所)
特集 90年代の医師養成を問う「民医連における医師養成に関する問題提起」のポイントと特徴全日本民医連事務局/保土田毅
特集 90年代の医師養成を問う北海道民医連における中堅医師集団の議論と医師養成の今日的意義について北海道民医連医師委員会副委員長/田村裕昭
特集 90年代の医師養成を問う全職員で新卒医師受け入れをと定期機関紙を発行岐阜勤労者医療協会・医師委員会研修受け入れ担当/岩井雄司・柄沢正人
特集 90年代の医師養成を問う全職員で医師養成問題をいかに討議するか京都民医連医師委員長/吉中丈志
特集 90年代の医師養成を問う厚生省の意図する医師づくりの狙いと手法-中間報告路線・臨教審路線と医療審研修部会「最終報告」-全日本民医連理事・医師部員・東葛病院副院長/大場敏明
特集 90年代の医師養成を問う東北大学の卒後研修体制の改変-臨床研修「最終報告」の先取りとして宮城民医連医師委員長/水戸部秀利
特集 90年代の医師養成を問う90年代を共に闘いぬく民医連歯科医師を育てよう山梨勤医協・巨摩共立歯科診療所・所長/堀内重和
特集 90年代の医師養成を問う県連全体でとりくむ歯科医師養成東京・代々木歯科所長/小南泰雄
特集 90年代の医師養成を問う総合的な歯科後継者対策の実践をめざして福岡・千鳥橋病院歯科科長/平田嘉文
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載5看護婦だからこそ知る懸命に病気と闘う姿末松多恵子(福岡・田川診療所)
閲覧室/えつらんしつ
セミパラチンスク・ウラル核実験被害調査団に参加して青森・協和病院医師/西脇洋子
病院給食は大切な治療の一環津田光夫(全日本民医連理事・医師)
民医連医療活動と事務系職員への期待大阪・淀協社会医学研究所(西淀病院)医師、労働衛生コンサルタント/田尻俊一郎
連載 90年代を拓く民主経営〔12〕第1部 民主経営入門第9章 統一会計基準による決算書の見方落合広一(監査研究会)
民医連結成40周年の企画概要
編集の窓
1992年10月号 No.243
随筆 私の将来設計石川文洋(報道カメラマン)
グラビア 渓谷へ徳島・西部診療所祖谷分院
特集 「共同の営み」を考えるインタビュー 民医連における到達点と課題守山泰生(全日本民医連理事・共同組織委員・鳥取生協病院院長)
特集 「共同の営み」を考える医者の目から、共同の営みとは高柳新(全日本民医連副会長)
特集 「共同の営み」を考える「共同の営み」私はこう考えます 重要な意義もつ患者会活動の強化-22年間の実践を通して-清水巍(石川・城北病院・医師)
特集 「共同の営み」を考える「共同の営み」私はこう考えます 大切な自己決定できる条件づくり-障害者リハビリを通して-大井通正(東大阪生協病院・医師)
特集 「共同の営み」を考える「共同の営み」私はこう考えます 総合的で普遍的な内容を含む-医療活動における視点から-高石光雄(埼玉協同病院・医師)
特集 「共同の営み」を考える手記-看護婦さんとのかかわりを通して 患者会活動も闘病も主人公は私足立くみ枝(愛知・南生協病院内の乳がん患者会「はばたき会」)
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 患者・組合員とともにつくる看護計画めざす ウォーキングカンファレンス導入かごしま生協病院/野元久美子
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 増改築にも広がる資金協力 共同組織と経営大阪・加賀屋病院/松井廣
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 健診前に内容や受け方を学習 健康診断桑野協立病院/花見良一
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 職員と社員が老人問題の調査 老人問題新潟・下越病院/上杉あさ子
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 患者、住民と救急医療改善の運動 時間外診療宮城・坂総合病院/佐藤豊
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 患者会の要望で医師が専門研修 ぜんそく患者会高松平和病院/岡本千津子
特集 「共同の営み」を考えるとりくみレポート 褥婦と共有の看護記録で信頼感 母子の記録津軽保健生協健生病院/岸千加子・野村雪光
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載4うれしそうに退院する患者さんの涙に喜び実感浜口典子(水島協同病院)
閲覧室/えつらんしつ
若い人へのメッセージ聖書とバッハとマルクス川端純四郎(東北学院大学助教授)
「教科書検定」における生活保護行政福祉問題研究者/寺久保光良
水俣病問題の現局面 国に解決の決断を迫る闘いを-水俣病和解協議の現状水俣病東京弁護団事務局長/宮田学
連載 90年代を拓く民主経営〔11〕第1部 民主経営入門第8章 民医連統一会計基準の特徴落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年9月号 No.242
随筆 いまアメリカの有識者が日本に求める国際貢献とは弓削達(フェリス女学院大学長)
グラビア ぬくもり看護訪問看護ステーション“ぬくもりポート”写真・文/酒井猛
特集1 在宅医療をささえる施設づくり在宅医療・介護をささえる施設づくりを旺盛に進めよう~特に在宅介護支援センター、老人訪問看護ステーションをめぐって~全日本民医連理事・医療活動部員・福岡・親仁会理事長/福田紀彦
特集1 在宅医療をささえる施設づくりルポ 動き始めた老人訪問看護ステーション 奈良・岡谷会 訪問看護ステーション“ぬくもりポート”本紙編集部/藤川幸久
特集1 在宅医療をささえる施設づくりルポ 動き始めた老人訪問看護ステーション 東京・健和会 北千住老人訪問看護ステーション本紙編集部/藤川幸久
特集1 在宅医療をささえる施設づくりルポ 動き始めた老人訪問看護ステーション 福岡・泯江堂 篠栗老人訪問看護ステーション福岡・千鳥橋病院看護局長/武波和子
特集1 在宅医療をささえる施設づくり老人訪問看護ステーションについての県連討議から大阪・西淀病院事務長・大阪民医連医活担当理事/長瀬文雄
特集1 在宅医療をささえる施設づくり地域ネットワークの中心として在宅介護支援センター開設へ石川・寺井病院事務長/越阪部徹
特集1 在宅医療をささえる施設づくり特養に続き老健施設を開設島根・ひまわり福祉会理事長/上野実
特集1 在宅医療をささえる施設づくり住民に依拠した特養建設の経験と現状岡山医療生協理事長・総合病院岡山協立病院院長/水落理
特集2 老人保健福祉計画鼎談 老人保健福祉計画策定と民医連の課題をさぐる大友信勝(日本福祉大学教授)/大場俊英(全日本民医連理事・王子生協病院長)/加藤孝夫(愛知民医連事務局長)
特集2 老人保健福祉計画住民本位の老人保健福祉計画に向け自治体調査と懇談にとりくんで青森・津軽保健生協副理事長/木村公麿
特集2 老人保健福祉計画老人保健福祉計画に住民の声をどう反映させるか~大津市での経験から滋賀・坂本民主診療所所長・大津市医師会在宅医療推進委員長/今村浩
病院給食をめぐる最近の状況許されない保険給付はずしの動き小林真理子(立川相互病院・栄養士)
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載3卒論以来持ちつづけた「いつでも笑顔のある看護」鶴谷有子(東京健生病院)
閲覧室/えつらんしつ
「アメニティ」論を批判する公的医療保障の拡大によってこそ患者の生存権が守られ患者本位の医療が発展する山田駒平(全日本民医連診療報酬闘争本部長)
全日本民医連「診療報酬改定に関するアンケート」結果について回答から何が浮かぶ上がったか全日本民医連事務局/川見均・小西守博
発達の視点からみた老人観・障害者観坂口信(北海道勤医協札幌丘珠病院・リハビリテーション科)
連載 90年代を拓く民主経営〔10〕第1部 民主経営入門第7章 民医連統一会計基準の成立落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年8月号 No.241
随筆 家永裁判・民主主義を問いつづけて27年小林和(教科書検定訴訟を支援する全国連絡会事務局長)
グラビア 生命を守る拠点ができた八代中央クリニック写真・文/酒井猛
特集 慢性疾患管理活動はいま慢性管理活動の現状と今後強化すべき課題-全日本民医連交流集会をふまえて-天谷静雄(宇都宮協立診療所所長・医師・全日本民医連医療活動部員)
特集 慢性疾患管理活動はいまシンポの発言から 病院の慢患活動強化の課題 全職員のエネルギー結集へ 全職種参加型カルテチェックなど実施坂総合病院/水戸部秀利(現・古川民主病院)
特集 慢性疾患管理活動はいまシンポの発言から 病院の慢患活動強化の課題 全数病名登録やチームづくりなど前進へ向け討議開始西淀病院/中森友子(現・柏花診療所)
特集 慢性疾患管理活動はいまシンポの発言から 病院の慢患活動強化の課題 疾患管理や患者会活動の発展にきわめて重要な医師の役割石川・城北病院/莇也寸志
特集 慢性疾患管理活動はいまシンポの発言から 病院の慢患活動強化の課題 管理基準の見直しへ担当医師とグループメンバーが話し合い東京健生病院/近田淳子
特集 慢性疾患管理活動はいま慢性疾患管理とは管理のポイントは神奈川みなみ医生協・葉山病院院長/平尾紘一
特集 慢性疾患管理活動はいま90年代の慢患運動宮城厚生協会・泉病院院長/彦坂直道
特集 慢性疾患管理活動はいま慢患活動とりくみレポート 職員の85%が講座を受講し慢患への問題意識もつ岐阜・みどり病院/中村順子
特集 慢性疾患管理活動はいま慢患活動とりくみレポート 個別指導で患者の生活かえる中断率も五・六%にむさし小金井診療所/力久和子
特集 慢性疾患管理活動はいま4・1診療報酬改定と慢性疾患 慢患指導管理料 全身管理強化などで減収に対応勤医協中央病院外来管理課課長/松木一紀
特集 慢性疾患管理活動はいま4・1診療報酬改定と慢性疾患 てんかん医療 指導料などの廃止は許さない社団法人日本てんかん協会常務理事/松友了
特集 慢性疾患管理活動はいま4・1診療報酬改定と慢性疾患 腎疾患医療 透析に制限医療の導入を図る京都・右京病院院長・京都民医連中央病院副院長/神田千秋
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載2お母さんうれしそう 看護婦さん好きなんだネ浅沼双枝(帯広病院婦長)
閲覧室/えつらんしつ
92年夏・若い人たちへのメッセージ~原水爆禁止運動の継承のために~何が核兵器を廃絶する力でしょうか岡山・林精神医学研究所常務理事/中尾元重(日本原水協担当常任理事日本平和委常任理事)
臨調「行革」下の医療保障政策-日本経済の動向と財務政策との関連で-河野すみ子(医療福祉問題研究会会員)
民医連統一会計基準の会計学上の位置会計の公開は民主経営の第一歩落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年7月号 No.240
随筆 ソ連の崩壊と医療石本真(日ソ協会副会長・北大名誉教授・生化学者)
グラビア ベールを脱いだ旧ソ連核実験場セミパラチンスク汚染地帯を行く写真・文/宇藤千枝子・小島光雄
特集 反核・平和と医療鼎談 “激動の時代”の核廃絶運動と被爆者医療~広島・長崎・セミパラチンスク~肥田舜太郎(埼玉・埼玉協同病院・医師)/斎藤紀(広島・福島生協病院・医師)/宇藤千枝子(山梨・甲府共立病院・医師)
特集 反核・平和と医療今こそ攻勢の時 世界の反核運動の現状と課題日本原水協事務局/高草木博
特集 反核・平和と医療PKO緊急インタビュー ガラス細工は必ず打ち砕ける都民中央法律事務所/南典男(弁護士)
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 長崎 今夏に向けて被爆証言集づくり長崎・健友会大浦診療所・反核・平和、被爆者医療委員会/松永二郎
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 長崎 被爆の実相を次代の人たちに長崎・大浦診療所/竹田美佐子
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 東京 横須賀基地の危険を洋上から体験/一杯飲みながら平和大学の打ち合わせ城南福祉医療協会・教育委員会事務局長/色部祐/大田病院大田歯科平和サークル・ピースマーマレード事務局長/鎗田伸司
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 福島 月2回の平和食堂で資金づくり福島・小名浜生協病院・平和委員/杉山益子
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 福井 8年間公園で平和の星空映画界福井民医連・社保、平和委員会/畑奈緒美
特集 反核・平和と医療各地からのレポート いまやらねば… 奈良 年中通しての行動で会員も3倍奈良・土庫病院・平和委員会事務局長/高崎大史
読者のひろば
「看護婦やっててよかった…」連載1人間としての成長につながる患者さんの人生との出会い西岡ミツ子(広島・福島生協病院総婦長)
閲覧室/えつらんしつ
井上ひさしのおコメ談義ちょっと待て! 米の輸入自由化井上ひさし(作家)
MSWからみた平成三年版「厚生白書」批判みせかけだけの「豊かさ」で貧困な現実を覆い隠すことはできない東京・中野共立病院/北原恵美子(MSW)
国民医療費推計の年次推移に関する特徴全日本民医連事務局/白井秀一
連載 90年代を拓く民主経営〔9〕第1部 民主経営入門第6章 院所独立会計落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年6月号 No.239
随筆 医学生の不養生木下真理子(全日本医学生自治会連合書記長)
グラビア 雨の往診静岡田町診療所写真・文/酒井猛
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応座談会 熱論 診療報酬改定 ここが納得いきませんね山本好明(全国公私病院連盟・診療報酬対策委員会幹事長)/河野和夫(全国保険医団体連合会副会長・診療報酬改善検討委員会委員長)/千葉周伸(全日本民主医療機関連合会副会長・診療報酬担当)/司会:八田英之(全日本民主医療機関連合会事務局長)
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応解説 92年診療報酬改定の特徴と問題点編集部
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定・徹底分析 いままでと違う今回の薬価改定田中秀明(東京・大森薬局)
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定・徹底分析 看護現場への影響林泰則(全日本民医連事務局)
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 予測を下回る入院収入東京・中野共立病院事務次長 志田祐司
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 組合員に知らせともにつくりあげる兵庫・板宿病院事務長/中川和彦
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 医療活動の前進を基本に北海道・もみじ台内科診療所事務長/高田和昌
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 患者増で減収を避ける静岡田町診療所事務長/遠山陽一朗
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 補綴に依存しない経営体質に岡山・真備歯科診療所事務長/高羽克昌
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 医薬品の効率的管理を東京薬剤共同センター専務取締役/浜浦秀雄
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定の影響と対応 医療行為別の解釈と対策埼玉・みさと健和病院事務次長/羽田範彦
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 看護体制弱体化の底無し沼に専修大学経済学部教授/西岡幸泰
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 医療きりすて政治の流れを変えよう福岡・米の山病院副院長/山田真一郎
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 医者は選べず、十分な医療も受けられなくなる千葉健康友の会会長/高橋孝治
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 眼内レンズ挿入術保険適用の意義と問題点神奈川・さがみ生協病院事務長/中屋重勝
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 医療差別に反対し、等しくよい医療を日本患者同盟会長/古川圭助
特集1 診療報酬改定の意味・影響・対応診療報酬改定私の意見 高齢者への差別をますます拡げ、命さえ削るもの全国老地連常任幹事/沢泉岩男
特集2 民医連職員の健康全日本民医連共済組合の給付統計からみた健康状態全日本民医連共済組合理事長/大月篤夫
特集2 民医連職員の健康若い人の精神衛生のために管理部は何をなすべきか札幌丘珠病院精神科/武田修
連載 90年代を拓く民主経営〔8〕第1部 民主経営入門第5章(つづき)簿記・会計を学ぼう落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年5月号 No.238
随筆 まばたきコミュニケーションと国民の権利大久保賢一(弁護士、『日本国憲法からの手紙』著書)
グラビア 小児科病棟の子供の日船橋二和病院写真・文/酒井猛
特集 経営改善への挑戦座談会 いかにして経営を改善したか-坂総合病院(宮城)の教訓司会:斎藤禎量(副院長)/水戸部秀利(内科部長)/小山茂樹(放射線技師長)/和田晶史(外科部長・医局長)/天下みゆき(診療医事課長)吉田弘子(南3病棟(リハ)婦長)/横山公樹(事務長代理)
特集 経営改善への挑戦今日の状況下での「3%純利益」目標の意義 診療報酬改定や春闘の影響のもと経営改善をすすめる要は何か全日本民医連経営対策部長・山形・庄内医療生協専務理事/岩本鉄矢
特集 経営改善への挑戦各地のとりくみ報告 部門別収支管理 計算書も活用しなければただの紙松本弘道(鶴岡協立病院・事務局長)
特集 経営改善への挑戦各地のとりくみ報告 予算と利益計画 みんなでつくった数字は強い山田駒平(山梨勤労者医療協会専務理事)
特集 経営改善への挑戦各地のとりくみ報告 県連の月次経営実態調査活動 必要なら資料検討・調査し提言東堤妙子(大阪民医連経営委員・東大阪医療生協本部)
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
特集 経営改善への挑戦設備投資をどう考えるか大島範彦(経営コンサルタント)
特集 経営改善への挑戦ソ連企業の失敗と民主経営への教訓法政大学経営学部教授/角瀬保雄
特集 経営改善への挑戦あなたにも経営状況がわかる 財務諸表って何ですか?公認会計士/坂根利幸
特集 経営改善への挑戦「民医連統一会計基準」の理解のために 全職員の心の眼ひらかせた「基準」の特徴や考え方根本守(公認会計士)
副作用モニター報告1991年度下半期(1991.9~1992.2)副作用報告のまとめ全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
編集の窓
1992年4月号 No.237
随筆 新しい文化の担い手たちへ木村快(現代座代表・劇作家)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たち新入職員歓迎スターインタビュー 一歩一歩向上心をもってすすめば理想に近づけるBAKUFU-SLUMPサンプラザ中野/聞き手:青木かおる(立川相互病院看護婦)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たち新しい仲間からの一言 どうぞよろしく小堀勝充(埼玉協同病院・医師)/渡辺恭子(宮城・坂総合病院・看護婦)/岩井千秋(富山協立病院・放射線技師)/苗代浩成(神奈川・汐田総合病院・MSW)/竹野伸子(東京・立川相互病院・事務)/吉田美奈子(群馬・前橋協立病院・理学療法士)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たちようこそ民医連へ 先輩職員からの熱いメッセージ中島努(鹿児島生協病院・医師)/林とよえ(甲府共立病院・看護婦)/岡いづみ(埼玉・熊谷生協病院・検査技師)/中浜誠一(鶴岡協立病院・放射線技師)/新海涼子(諏訪共立病院・薬剤師)/外山儀昭(京都民医連中央病院・事務)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たちともに力合わせて 共同組織からのあいさつ岡寺教裕(島根・松江保健生協常務理事)/山崎忠明(北海道勤医協札幌北支部社員運営委員)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たち全国各地でがんばっています 民医連の多彩な活動紹介栗原和子(埼玉・行田協立病院)/広島・福島生協病院・被爆者医療グループ/村上扶美子(熊本・水俣協立病院)/為国大介(福井・光陽生協歯科診療所)/笠原千里(第21回民医連全国青年JB全国事務局)/小池晃(東京民医連青年医師の会会長)/村松光人(健和会組織課)
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たちぜひお読みください 全日本民医連編集の定期機関紙誌
新入職員歓迎特集 花ひらけ新しい仲間たち民医連職員の生活・文化の向上のために 全日本民医連共済組合とは
特集 第30回総会方針を学ぶインタビュー 青年の疑問にこたえる千葉周伸(全日本民医連副会長)/聞き手:関根佐和子(代々木病院・理学療法士)
特集 第30回総会方針を学ぶ民医連綱領の発展 パンフレットの変遷にみる綱領理解阿部昭一(全日本民医連会長)
特集 第30回総会方針を学ぶ民医連の教育活動方針と職場内教育戸田敏(熊本・芳和会専務理事)
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
水俣病東京訴訟判決の問題点最大の山場を迎えた水俣病のたたかい/弁護団から水俣病東京弁護団事務局長/宮田学
水俣病東京訴訟判決の問題点医学が事実を無視し患者を切り捨ててはならない/医師の立場から東京・伊奈平診療所所長/鈴木健世
連載 90年代を拓く民主経営〔7〕第1部 民主経営入門第5章 簿記・会計を学ぼう落合広一(監査研究会)
編集の窓
1992年3月号 No.236
随筆 「構造汚職」室伏哲郎(作家・評論家)
グラビア 「卒業」山梨・共立高等看護学院写真・文/酒井猛
特集 事務系職員の育成座談会 第1回民医連病院管理研修会に参加して奥出春行(福井・光陽生協病院)/結城良之(大阪・耳原総合病院)/田中弘法(長崎・香焼民主診療所)/司会:佐藤直志(宮城民医連)
特集 事務系職員の育成第1回病院管理研修会参加者アンケート 民医連の医療理念や事務固有の実務についてみっちり学ぶ
特集 事務系職員の育成覆面座談会 事務系職員の成長に必要なもの 他職種は事務をどう見ているか 独自の育成システムの確立が必要
読者のひろば
特集 事務系職員の育成民医連における管理運営組織論阿部昭一(全日本民医連会長)
特集 事務系職員の育成福岡民医連の事務系幹部研修 経験交流をとおしての団結強化と質的な向上をめざす中島裕而(福岡民医連教育委員)
特集 事務系職員の育成民主経営における教育活動を考える山科三郎(哲学者)
連載 90年代を拓く民主経営〔6〕第1部 民主経営入門第4章 経営の状況を正しく知ろう、知らせよう落合広一/(監査研究会)
編集後記
1992年2月号 No.235
随筆 医療福祉の充実は国民の願い前沢淑子(薬剤師/元大田病院業務部長)
グラビア 「楽しかった2日間」香川医系学生のつどい写真・文/酒井猛
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性座談会 薬価「改定」の影響をさぐる 薬価の果してきた役割。建値制度加重平均方式への移行。経営への影響佃十尚氏(宮城厚生協会常務理事・全日本民医連理事)/中村玉枝(大阪・あおぞら薬局薬剤師)/川添政彦(北海道勤医協副専務理事)/大沢友二(福岡・千鳥橋病院薬剤師)
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性医薬分業の歴史と今日 医薬分業のねらいはどこにあるか浜浦秀雄(東京薬剤センター薬剤師)
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性医薬品と厚生省の安全性行政 くり返される日本の薬害と薬情報の公開の必要性藤竿伊知郎(京都医療事業協同組合薬剤師)
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性医薬品産業の最近の動き 進行する製薬企業の「国際化」と新薬開発の動向大崎一生(東京薬剤センター営業事務課長)
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性民医連副作用モニター制度 あらゆる職種が参加した副作用モニター活動を浦辺律(千葉共同薬局薬剤師)
特集 薬価「改定」の動向と薬の安全性プロパー10年の経験からの実感 危機をバネにして販売促進。技術料の大幅アップで薬価差の脱却を小林昭夫(三重・津生協病院事務長)
読者のひろば
閲覧室/えつらんしつ
全国的学術誌に掲載された民医連職員の学術論文「民医連外の全国的学術誌に掲載された民医連職員の学術論文・1990年分」の発表に際して 1991年2月1日全日本民医連学術部
脳死と民医連の医療インタビュー 脳死最終答申と民医連の医療活動森谷尚行(北海道・勤医協札幌病院長)
連載 90年代を拓く民主経営〔5〕第1部 民主経営入門第3章 利益の出し方 民主的経営の基礎づくり落合広一/監査研究会
編集後記
1992年1月号 No.234
全日本民医連発行『いつでも元気』の購読をすすめよう『民医連医療』編集部
グラビア 銀色のクリスマス福岡・親仁会みさき病院写真・文/酒井猛
特集 脳死・臓器移植をどうみるか脳死をどうみるか・各界の意見中島みち(ノンフィクション作家)/岩崎允胤(大阪経済法科大学教授・哲学者)/松本淳治(新日本医師協会会長)/小関修(全国腎臓患者連絡協議会副会長)/中谷敏太郎(秋田・中通リハビリテーション病院医師)/小沢清子(東京・大田病院看護師)
特集 脳死・臓器移植をどうみるか対談 脳死・臓器移植の背景にあるもの神田千秋(京都・右京病院医師)/中川米造(元滋賀医科大学教授)
特集 脳死・臓器移植をどうみるか人権侵害を発生させないシステム 患者の権利からみた脳死・臓器移植 日本ではいまだ社会的合意は形成されていない。池永満(九州合同法律事務所弁護士・患者の権利法をつくる会事務局長)
特集 脳死・臓器移植をどうみるか臓器売買の実態 諸外国にみる動向とその問題点 臓器提供者は低所得層がなりやすいしくみ大野穣一/大阪・耳原総合病院副院長
特集 脳死・臓器移植をどうみるかわが国の医科系大学の倫理委員会 調査結果からの考察 地域社会と大学のかかわり方に論議が必要となっている樋端規邦/徳島健生病院長
閲覧室/えつらんしつ
資料 『ステップみんなの会計』発行職場でグループで多彩な学習会の開催を大松美樹雄/大阪民医連事務局
特集 脳死・臓器移植をどうみるか綱領から脳死・臓器移植を考える 新しい技術の適用にあたってどのような点を議論すべきか石原広二郎(倉敷医療生協専務理事)
特集 脳死・臓器移植をどうみるか資料 心臓移植-日本心臓病学会からの提言 一九九一年七月二九日日本心臓病学会
連載 90年代を拓く民主経営〔4〕第1部 民主経営入門第3章 利益の出し方 民主的経営の基礎づくり落合広一(監査研究会)
編集後記
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所