【1993年】
1993年12月号 No.257
随筆 零細業者が生き残る道 住吉栄三(大分・名刺印刷業)
グラビア 韓国紀行(2) 慶州 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 残された時間は自分の手で 愛知・南生協病院/水谷和樹(医師)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える チーム医療としてのターミナル 京都・吉祥院病院/川島市郎(医師)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 患者とつねに向きあって 東京・小豆沢病院/高階英美(看護婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 畳の上でもベッドの上でも大切なのは 岡山・健寿協同病院/森安慶子(看護婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 愛されて最期を迎えたい 山梨・甲府共立病院/生松みち子(MSW)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 心のケアをしてくれる人がいれば… 東京都品川区在住/茅野トシ子
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 病棟で 生命と仕事と生活を守ること 大阪・耳原総合病院/石田京子(看護婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 病棟で 家族への援助は患者への看護に 青森・津軽保健生協・健生病院/下山順子(看護婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 在宅で 住みなれた家と家族の愛情に支えられ 兵庫・尼崎医療生協病院/橘本郁子(保健婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 診療所で 生まれ育った土地を生きぬく 北海道勤医協・黒松内診療所/秋南斗旗衛(婦長)/岡田佳恵(看護婦)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える インタビュー 死ぬ瞬間まで患者とともに 聖ヨハネ会桜町病院ホスピス科部長・山崎章郎/聞き手:大場敏明(全日本民医連理事・東葛病院副院長)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える がん疼痛コントロールをすすめるために 埼玉協同病院・内科・増田剛(医師)/高石光雄(医師)
特集 最期の瞬間はほほえんで~ターミナル・ケアを考える 末期医療に関する最近の議論動向 大阪大学名誉教授/中川米造
話題の焦点 検証・小選挙区比例代表並立制 民意と社会的弱者を切りすてる小選挙区制 弁護士/志田なや子(まちだ・さがみ総合法律事務所)
読者のひろば
私のティー・タイム(10) プレゼント 清水洋(東京民医連事務局長)
庶民の医療史 連載10 「みちみちの者」の誕生と医者-鎌倉時代(1) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(9)思春期のこころ模様 過食症 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
副作用モニター報告 1993年度上半期(1993.4~1993.9)副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
シリーズ ちょっとこだわり(5) 患者への言葉づかい 粕川實則(尼崎医療生活協同組合・総務部長)
連載(2)キーワードで読む社会保障問題 給付と負担の適正化・公平化 専修大学経済学部教授/西岡幸泰
インフォームド・コンセント アラカルト(4) 政治家の行動を国民の監視下に-政治倫理と国民の知る権利- 右崎正博(都留文科大学教授)
連載 90年代を拓く民主経営〔20〕第2部 民主経営の実践 第3章 電算機利用の問題点(1) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 在宅介護支援センター紹介 奈良市やくしの里在宅介護支援センター 大森保(奈良市やくしの里在宅介護支援センター)
連載11 看護・こんな工夫してます 買わないで作っちゃいました 福岡・長行病院/加藤はるか
『民医連医療』誌年間総目次 一九九三年一月~一二月(二四六号~二五七号)
編集の窓
1993年11月号 No.256
随筆 「ここ一発」のエネルギー 長谷川陽子(チェリスト)
グラビア 韓国紀行(1) 釜山・チャガルチ市場 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 第1回民医連学術・運動交流集会 シンポジウム 老人医療・福祉の施設体系をどうつくるか シンポジスト:川西徹郎(石川・金沢リハビリテーション病院長)/手原寿美子(奈良・岡谷会老人保健施設「やくしの里」婦長)/浜田泰則(島根・松江生協リハビリテーション病院長)/司会:大場俊英(全日本民医連理事・東京・王子生協病院長)
特集 第1回民医連学術・運動交流集会 記念講演 「百姓の持ちたる国」-歴史の推進力としての一向一揆 石川勤医協元理事長/浅井茂人
特集 第1回民医連学術・運動交流集会 報告 民医連の学術活動と研究会について 全日本民医連学術部部長/柴田寿彦
特集 第1回民医連学術・運動交流集会 全日本民医連共済組合創立20周年記念講演 科学と「超能力」-「なぜ?」と問うこころ- 立命館大学国際関係学部教授/安斎育郎
倉敷公害訴訟の10年と水島協同病院 -住民とともに被害根絶する地域づくりへ 倉敷医療生協環境・公害訴訟委員会事務局次長/福田憲一
読者のひろば
私のティー・タイム(9) 首を蹴られ、腹を突かれ…-私の趣味の変遷- 仲里尚美(沖縄医療生協・中部協同病院院長)
庶民の医療史 連載9 貴族の医療、庶民の医療-平安時代(5) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載8 思春期のこころ模様 拒食症 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
厚生省「看護業務検討会報告」を読む 全日本民医連事務局/林泰則
新卒看護婦受け入れ活動-前進の教訓 専任婦長の配置で飛躍 東京・中野共立病院・看対専任婦長/小林和子
新卒看護婦受け入れ活動-前進の教訓 職場が魅力に輝いてこそ 福岡・千鳥橋病院・看護婦対策婦長/秀島かよこ
話題の焦点 保育園はどこへ行く 社会福祉の未来は措置制度の再確立にこそある-措置制度解体ねらう「保育サービス法」- 日本福祉大学助教授/垣内国光
インターフェロンはC型肝炎患者の未来を拓いたか 長野・健和会病院院長/北原明倫
差額ベッドの歴史と真の療養環境改善への道 大山正夫/国民医療研究所・主任研究員
シリーズ ちょっとこだわり(4) 署名のゆくえ 中島隆義(日本共産党・国会議員団事務局)
連載(1)キーワードで読む社会保障問題 国民負担率 専修大学経済学部教授/西岡幸泰
インフォームド・コンセント アラカルト(3) おとなの生活見直し迫る「子どもの権利条約」 三宅良子(全日本教職員組合副委員長)
連載 90年代を拓く民主経営〔19〕第2部 民主経営の実践 第2章 医事課の役割(3) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 在宅介護支援センター紹介 本間病院在宅介護支援センター 阿部正義(本間病院在宅介護支援センター)
連載10 看護・こんな工夫してます ヨモギ汁を使ってかゆみを軽減 山口・宇部協立病院/伊藤直子
編集の窓
1993年10月号 No.255
随筆 アメリカ大豆を浸けた水は赤い 弓削智裕(岐阜・豆腐製造業)
グラビア 生きがいつくるデイ・ケア 香川・高松平和病院 写真・文/二宮正(香川医療生協)
特集 医学生に民医連をどう語るか 対談「よい医者になりたい。だけど…」-医学生の心にふれる働きかけを 藤崎和彦(奈良県立医科大学衛生学教室助手)/藤末衛(全日本民医連医師部員・医学生委員長)
特集 医学生に民医連をどう語るか こんなに違う 大学の研修と民医連の研修 大阪・西淀病院副院長/大野啓文(医師)
特集 医学生に民医連をどう語るか 奨学生の私を「安全パイ」扱いはしなかった 青森・健生病院医師・相馬裕/青森・健生病院事務長・三浦昭
特集 医学生に民医連をどう語るか 「来てほしい」という職員の熱意が大事 新潟・下越病院医師・坂井洋一郎/新潟勤医協・上村寛治
特集 医学生に民医連をどう語るか 医療観をゆさぶられた“危険人物” 長野・松本協立病院医師・河野恆輔/長野民医連事務局次長・岩須靖弘
特集 医学生に民医連をどう語るか 「焦るな」と奨学生希望おあずけ 鹿児島・南大島診療所医師・徳田潔/鹿児島・中山生協クリニック・坂本俊一郎
特集 医学生に民医連をどう語るか 新卒医師受け入れ活動における県連医師委員長の役割 全日本民医連理事・医師委員長・鹿児島生協病院院長/瀬戸山浩
旧満州の地に立って戦争を考える 東京・八王子共立診療所/佐々木節夫
話題の焦点 長期療養施設における看護 「介護」の役割を積極的に位置づけて-看護と介護を考える- 鹿児島生協病院/野元久美子(総婦長)
話題の焦点 長期療養施設における看護 ケアワーカーの意欲が病院と患者を変えた 東京・鬼子母神病院/森芙紗子(総婦長)
読者のひろば
私のティー・タイム(8) 愛読書は時刻表 小川陽子(本誌編集委員/千葉・船橋二和病院・看護婦)
庶民の医療史 連載8 平安中期から生まれた「非受業医師」-平安時代(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(7)思春期のこころ模様 家庭内暴力 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
現地報告 北海道南西沖地震の惨禍と民医連の医療班救援活動 道南勤医協・江差診療所所長/大城忠
老人保健福祉計画に住民の声を 住民の手による計画づくり運動 埼玉西協同病院・MSW/加藤たい子
老人保健福祉計画に住民の声を 計画策定の大詰め迎え住民運動の高揚を 宮城・古川民主病院友の会常任理事/平沢勇喜
京都不当減点復活訴訟 特別審査委員会による不当な減点に対してたたかう-裁判の報告 京都民医連中央病院・内科医/宮岡和子
シリーズ ちょっとこだわり(3) 病室内のもらいあい 工藤千恵子(青森・健生病院・産婦人科病棟婦長)
連載 90年代を拓く民主経営〔18〕第2部 民主経営の実践 第2章 医事課の役割(2) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 在宅介護支援センター紹介 寺井町在宅介護支援センター 岡田秀子(寺井町在宅介護支援センター)
連載9 看護・こんな工夫してます 心理的苦痛をとりのぞき動きやすいカバー 鳥取生協病院/藤岡文子
編集の窓
1993年9月号 No.254
随筆 生きてきてよかったか? 家永三郎(東京教育大学名誉教授)
グラビア 白衣のポケット 劇団新人会 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 民医連の看護が輝くとき 第1回全日本民医連看護活動研究交流集会シンポジウムの記録 シンポジスト:猫塚真理子(北海道・勤医協札幌西区病院看護婦)/斉藤優子(青森・健生病院看護婦)/中村智茂(東京・大田病院看護婦)/粟野文枝(大阪・西淀病院看護婦)/平尾雅紀(北海道・勤医協中央病院医師)司会:小澤清子(集会運営委員長)
特集 民医連の看護が輝くとき 第1回全日本民医連看護活動研究交流集会 教育講演 「労働者の健康と看護」分科会 過労死問題と私たちの役割 北海道勤医協・札幌みなみ診療所/堀毛清史(医師)
特集 民医連の看護が輝くとき 第1回全日本民医連看護活動研究交流集会 教育講演 「総合的に老人医療にとりくんだ看護」分科会 寺井町での地域医療づくり 石川勤医協・寺井病院/谷口堯男(医師)
特集 民医連の看護が輝くとき 第1回全日本民医連看護活動研究交流集会 教育講演 「あきらめない看護」分科会 肺がん告知をめざす病棟づくり 北海道勤医協・中央病院/佐々木悟(医師)
特集 民医連の看護が輝くとき 第1回全日本民医連看護活動研究交流集会 教育講演 「患者の立場に立つ看護技術」分科会 病態をつかみ、生命活動に働きかける 勤医協札幌看護専門学校/黒沢百合子(看護婦)
生活保護「適正化」政策の転換を 4・23秋田地裁 加藤勝利判決の意義 弁護士/沼田敏明
読者のひろば
私のティー・タイム(7) 南アルプスでの出会い 杉本武史(本誌編集委員/山梨・甲府共立病院・医師)
庶民の医療史 連載7 「病草紙」を読む-平安時代(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載6 思春期のこころ模様 子どもとチック症 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
「共同の営み」の医療を“班”で実践しよう 守山泰生(全日本民医連共同組織委員・鳥取生協病院院長)
話題の焦点 「お礼奉公」問題 -仲間の進学を保障する立場を貫いて-民医連と奨学金制度 真鍋穣(全日本民医連看護部員・大阪・同仁会専務理事)
いきいき薬局活動 ルポ 薬剤師会とともに医薬分業にとりくむ-千葉保健共同企画・すこやか薬局- 長谷部淳(本誌編集部)
いきいき薬局活動 医療連携のかなめとして活躍 吉岡貢(北海道・伏古ひまわり薬局・薬局長)
いきいき薬局活動 薬歴簿を活用して安心な薬を 中村玉枝(大阪ファルマ・プラン・取締役)
いきいき薬局活動 訪問服薬指導で地域の中へ 桑田みどり(兵庫・みどり薬局・管理薬剤師)
医療を食いものにするメーカーと卸 -医薬品の「流通改善」と新仕切価制度- 大崎一生(東京薬剤共同センター・事務)
シリーズ ちょっとこだわり(2) 院所の政党ポスター 北山良三(大阪・西淀病院事務長)
インフォームド・コンセント アラカルト(2) 司法界で動きだす「自己決定権」や「説明と同意」 弁護士/高見澤昭治(下鴨総合法律事務所)
連載 90年代を拓く民主経営〔17〕第2部 民主経営の実践 第2章 医事課の役割(1) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 老人訪問看護ステーション紹介 医療法人葵会老人訪問看護ステーション 玉本なるみ(医療法人葵会老人訪問看護ステーション)
連載8 看護・こんな工夫してます 「検査カード」で外来での全身チェックをもれなく 高知・旭診療所/田所喜代子
編集の窓
1993年8月号 No.253
随筆 「人間の価値」展に想う 安斎育郎(立命館大学教授)
グラビア 手づくり特養ホーム 石川・やすらぎホーム 写真・文/豆塚猛
特集 人権を守る、経営を改善する 医療法改悪に対応するために(試論) 全日本民医連経営対策部員・倉敷医療生協専務理事/石原廣二郎
特集 人権を守る、経営を改善する たたかいのなかの診療所建設 全日本民医連経営対策部員・千葉民医連事務局長/渡辺和興
特集 人権を守る、経営を改善する 共同組織の経営参加 全日本民医連経営対策部員・兵庫・神戸医療生協専務理事/森口眞良
特集 人権を守る、経営を改善する 「要対策10項目」のポイント 全日本民医連経営対策部員・北海道民医連事務局長/中村嘉夫
特集 人権を守る、経営を改善する 根本的な発想転換-石川民医連における経営改善- 全日本民医連経営対策部員・石川民医連事務局長/倉元浩信
特集 人権を守る、経営を改善する 92年度診療報酬改定への対応調査から 全日本民医連/小林克枝
特集 人権を守る、経営を改善する 92年度経営実態調査結果の特徴 全日本民医連経営対策部長・山形・庄内医療生協専務理事/岩本鉄矢
続・ソ連企業の失敗と民主経営への教訓 法政大学経営学部教授/角瀬保雄
読者の投稿 最先端医療を実現してきた民医連/プルトニウムを貯めこむ日本 東京・みさと健和病院・斉藤みゆき(看護婦)/富山協立病院・高橋智栄子(臨床検査技士)
読者のひろば
私のティー・タイム(6) 恋と平和と愛のうた 小野瑤子(本誌編集委員/北海道・札幌丘珠病院・看護婦)
庶民の医療史 連載6 人々はどんな病気に苦しんだのか-平和時代(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載5 思春期のこころ模様 子どもとヒステリー 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
話題の焦点「お礼奉公」問題 -現代の女工哀史-お礼奉公の根絶は急務 日本医労連看護婦闘争委員会事務局/井上久
話題の焦点「お礼奉公」問題 奨学金制度運用の法的留意点 弁護士(代々木総合法律事務所)/須藤正樹
“生きている間に救済を” 国は水俣病全面解決へ決断せよ 熊本・水俣協立病院事務長/野中重男
シリーズ ちょっとこだわり(1) 患者の「お礼」 玉崎信子(神奈川・汐田総合病院・脳神経外科病棟婦長)
NHKスペシャル「医師・いま何が求められているか(1)」をみて 「国民に望まれる医師・医療像」の論議を期待 福田章典(京都・安井病院医師)
社会保障の理念と憲法体制 「社会保障将来像委員会第一次報告」を批判する 神戸大学助教授/二宮厚美
連載 90年代を拓く民主経営〔16〕第2部 民主経営の実践 第1章 部門別損益計算(4) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 老人訪問看護ステーション紹介 下越訪問看護ステーション 青池彰子(下越訪問看護ステーション)
連載7 看護・こんな工夫してます こだわり清拭と外転枕の改良 富山協立病院三病棟看護チーム
編集の窓
1993年7月号 No.252
随筆 文弥師匠の白寿に想う 川尻泰司(人形劇団プーク代表者)
グラビア 山の朝 写真・文/寺尾正義(奈良・土庫病院)
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 今日的な核・被ばく問題を特集するにあたって 全日本民医連被爆問題委員会・委員長/松本純
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 核被害者をこれ以上生み出してはならない-広島・長崎、ビキニ、そしてセミパラチンスク- 静岡・三島共立病院・院長/聞間元
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 核燃料サイクル基地に未来はない 青森・協和病院・医師/西脇洋子
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 原子力の誘致と地域の将来-未来をかけた危険な取引き- 福島大学経済学部教授/清水修二
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 1991年原子爆弾被爆者がん検診のまとめ 全日本民医連被爆問題委員会
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 被爆者援護運動における松谷訴訟の意義 長崎・上戸町病院・医師/菅政和
特集 ヒバクの苦しみ絶える日を 低線量被曝の諸問題 広島・福島生協病院・院長/斎藤紀
てい談 「保険でよい入れ歯を」の運動を進めるために 大久保文子(患者)/藤野健正(歯科医師・東京勤医会歯科診療部長)/我伊野徳治(東京都生活と健康を守る会連合会会長)
48年目の夏、改憲論議を糾す PKOのなしくずし拡大 気づいた時は遅すぎる 法政大学第二高等学校教諭/渡辺賢二
48年目の夏、改憲論議を糾す 皇室の政治利用 「元首」化途上の慶祝騒ぎ 学芸大学付属竹早中学校教諭/鈴木忠明
48年目の夏、改憲論議を糾す 満蒙開拓青少年義勇軍の追想-アニメ「蒼い記憶」によせて 長野県民医連顧問/小林敏男
OPINION 私のティー・タイム(93年5月号)「松井の全打席敬遠について」への反論 戦況のなかでの作戦とはいえない 三重・津生協病院/小林昭夫(事務長)
読者のひろば
私のティー・タイム(5) みんなで歌おう! 杉山修次(本誌編集委員/静岡・静岡田町診療所・医師)
庶民の医療史 連載5 病気、はみ出され、そして乞食-平安時代(1) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載4 思春期のこころ模様 子どもと食卓 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
MF40受賞作品―手記の部「私と民医連」― 人間のきずなが人生の支えに…
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・1部 最優秀賞 いっさんたちの診療所 岡山・玉島協同病院・医師/前律夫
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・1部 優秀賞 みっどないと・めもりーず 石川・城北病院・MSW/佐渡卓
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・1部 佳作 私と民医連 山梨・巨摩共立病院・事務/赤池八重子
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 特別賞(手記) 私と民医連 神奈川・横浜勤労者福祉協会/故佐々木登氏
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・2部 最優秀賞 民主医療を進める旗手たちとの出会い 秋田・大曲中通病院友の会/佐藤良助
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・2部 佳作 私の歩み 山梨・石和共立病院健康友の会/小田切あい子
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 手記・2部 優秀賞 私と民医連 長崎・香焼健康友の会/中村幸一
MF40受賞作品-手記の部「私と民医連」 受賞のことば
てい談 「共同の営み」と患者の権利 日野秀逸(都立大学教授)/石原廣二郎(倉敷医療生協専務理事)/鈴木頌(勤医協札幌病院副院長)
インフォームド・コンセント アラカルト(1) 製造物責任制度は消費者の権利確立への第一歩 全国消費者団体連絡会事務局次長/西島秀向
連載 90年代を拓く民主経営〔15〕第2部 民主経営の実践 第1章 部門別損益計算(3) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 老人訪問看護ステーション紹介 至誠堂老人訪問看護ステーション 佐藤ゆう子(至誠堂老人訪問看護ステーション)
連載6 看護・こんな工夫してます 不用の布切れを下用ウォッシュクロスに 京都・上京病院3階病棟/茶谷妙子
編集の窓
1993年6月号 No.251
随筆 僕らのデス・エデュケーション 木村晋介(弁護士)
グラビア 一九九三年六月七日発 未来に 写真:天野潔(倉敷医療生協)/平修(全日本民医連事務局)/佐々木洋子(札幌病院)/豆塚猛/詩:石原廣二郎
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 世界の流れから何を学ぶか 岡山・倉敷医療生協専務理事/石原廣二郎
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために インタビュー まず真実の共有から 患者の権利法をつくる会常任世話人/鈴木利廣(弁護士)/インタビューアー:松本純(本誌編集委員長・医師)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 患者との新しい関係を模索する医療現場-福岡・千鳥橋病院- 藤川幸久(本誌編集部)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 現場から考える/宮城発 スタッフとともに実践的な探求が急務 小熊信(坂総合病院・医師)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 現場から考える/埼玉発 悪性腫瘍や難病の患者でも真実を知らせる 高石光雄(埼玉協同病院・医師)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 現場から考える/東京発 「がん」告知は素晴らしい生に力貸す 平山典保(大田病院・医師)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 現場から考える/島根発 副作用の説明は患者の不安をとり除き早期発展が目的 神庭泰宏(松江生協病院・薬剤師)
特集 インフォームド・コンセント-何のために、誰のために 資料のページ
療養権と共同のいとなみ 鈴木頌(札幌病院副院長)
読者のひろば
私のティー・タイム(4) 真実を証明して! 森真哉(本誌編集委員/大阪・耳原総合病院・事務)
庶民の医療史 連載4 「医者」の数-人口10万人対5.3 か?-奈良時代(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(3)思春期のこころ模様 第二反抗期と登校拒否 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
副作用モニター報告 1992年度下半期(1992.9~1993.3)副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
占領下沖縄の医療と民医連 たくましい沖縄県民のたたかいに学びつつ 沖縄協同病院院長/仲西常雄
連載 90年代を拓く民主経営〔14〕第2部 民主経営の実践 第1章 部門別損益計算(2) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 老人訪問看護ステーション紹介 耳原老人訪問看護ステーション鳳
連載5 看護・こんな工夫してます 人工透析時の針穿刺事故の防止策 秋田・明和会・中通病院/鈴木ユリ子
編集の窓
1993年5月号 No.250
随筆 シナイ山、一夜の夢 中澤桂(声楽家)
グラビア 文化をむしばむ雨… 写真・文/権上かおる
特集 ちょっと待て、脳死・臓器移植 シンポジウム 脳死・臓器移植社会的合意への提言 額田勲(神戸生命倫理研究会代表・医師)/光石忠敬(「脳死臨調」元参与・日弁連人権擁護委員会委員)/司会:森谷尚行(全日本民医連「国民とともに脳死・臓器移植を考える」特別委員会委員長)
特集 ちょっと待て、脳死・臓器移植 情勢 臓器の移植に関する法律案に盛り込む基本的な事項(案) 衆議院法制局
特集 ちょっと待て、脳死・臓器移植 脳死問題を考えるヒントとして生命の始まりと医療の倫理 公開と参加による合意の形成が不可欠 青森・健生病院院長/野村雪光
核兵器廃絶、核環境汚染防止 住みつづけられる地球を21世紀へ LECTURE1 核兵器をめぐる新たな情勢と医師・医学者への期待 中央大学教授(核化学者)/中島篤之助
核兵器廃絶、核環境汚染防止 住みつづけられる地球を21世紀へ LECTURE2 アジア・太平洋地域における核超大国の戦略と軍事基地 ノーチラス太平洋学術研究団体理事長/ピーター・ヘイズ
核兵器廃絶、核環境汚染防止 住みつづけられる地球を21世紀へ 被曝者数は軍発表の160倍! 旧ソ連の核実験被害に驚がくの新事実 京都・上京病院院長/三宅成恒
読者のひろば
私のティー・タイム(3) ビールと野球が似合う季節がやってくる 深谷友子(本誌編集委員/東京・北部医療生協王子生協病院・事務)
庶民の医療史 連載3 疫病の流行-奈良時代(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(2)思春期のこころ模様 登校拒否と分離不安 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
「豊かな国」で年金行政が生活を破壊している 憲法を生かす年金制度求め、訴訟を提起 石川・城北病院/寺越博之(事務)
全日本民医連事務政策(案) (1991年10月)各地でとりくみすすむ 南里保子(北海道勤医協事務委員会委員長)/守岡等(山形県民医連事務局)/真柄征市・角谷憲幸・田代博(京都民医連事務委員会)
3人に1人が高血圧 民医連退職者の「生活と健康」アンケートから 民医連退職者の会連絡会代表幹事/増田峯夫
OPINION 座談会「共感の中で青年職員との育ち合いを」(本誌93年3月号)を読んで 管理職から いっぱいの「なぜ?」がある。管理部も青年も、どう立ち向かえばよいのだろう。 新潟勤医協下越病院・事務次長/山田栄作
OPINION 座談会「共感の中で青年職員との育ち合いを」(本誌93年3月号)を読んで 管理職から 押しつけから確信は生まれない。管理職にもゆとりがほしい… 京都保健会京都民医連中央病院・総婦長/宮崎聖之
OPINION 座談会「共感の中で青年職員との育ち合いを」(本誌93年3月号)を読んで 青年から 個々人の成長を支え合う雰囲気こそ。青年の自主的な活動を尊重して 横浜保健生協戸塚病院/佐藤潔(薬剤師)
連載 90年代を拓く民主経営(13)第2部 民主経営の実践 第1章 部門別損益計算(1) 落合広一(監査研究会)
連載4 看護・こんな工夫してます 熱傷の危険や苦痛なく腸蠕動を促進する-看護婦みずからが体験者となって- 愛知・南生協病院呼吸器病棟看護チーム
全日本民医連 研究会レポート 第1回産婦人科学術交流会(92年11月21日~22日、群馬県高崎市) 平岡友良(青森・中部病院)
編集の窓
1993年4月号 No.249
綱領 全日本民主医療機関連合会
スターインタビュー 布施博(俳優) 布施博(俳優)/インタビューアー:小川陽子(千葉・船橋二和病院・看護婦)/写真:酒井猛
副会長とウォーキング&トーキング ここまでがんばっていこうって思うんです。 大野穣一(全日本民医連副会長、50歳)/田中寿子(大阪・うえに病院/看護婦、28歳)/黒田貴幸(大阪・西淀病院/事務、27歳)/写真:豆塚猛
フォトルポ 理学療法士1年生伊藤広美さん(東京・小豆沢病院)の1日 “歩きたい”という一心で歩く練習をする患者さん。人間って強いんだなあ… 文:高橋由紀/写真:酒井猛
全国青年ジャンボリー 自分が好きになった。夢を語り合う仲間がいたから… 花房哲雄(第22回全国青年ジャンボリー全国事務局)/宮島光之(第22回全国青年ジャンボリー現地実行委員会事務局長)
青年医師の会/若い看護婦の会 尾形和泰(北海道民医連・青年医師の会運営委員)/山崎恵子(YYクラブ会長・島根・松江生協病院)
共同組織からのメッセージ ともに手をたずさえていのちと健康を守ろう 熊木利次(全日本民医連・第2回共同組織・活動交流集会実行委員)
全国に広がる民医連の医療 47都道府県の病院・診療所・教育機関・研究機関総覧
民医連の綱領ってなあに?
どうなってるの?民医連の組織って
あなたも民医連の機関紙誌の読者に!
まっかせなさい! 民医連の共済組合
民医連のできたころ… 木俣克郎(東京民医連・医療法人愛生会理事長)/山里将進(沖縄民医連・那覇民主診療所所長)/竹中正典(愛知民医連・高畑生協診療所所長)
民医連してるって、こんな感じかな “医療に人権を”これが民医連の原点だ 近藤啓子(石川・寺井病院・看護婦)/原田富夫(群馬・利根歯科診療所)/大西勇(京都民医連中央病院・事務)/中園裕子(熊本・水俣協立病院・看護婦)/福島百合子(岡山・水島協同病院・看護婦)/古村雅子(広島・福島生協病院・事務)/角田誠也(佐賀・多久生協クリニック・医師)
ズバリ答えます! あんな不安、こんな疑問 伊藤悳夫(北海道・中央病院/検査技師)
ズバリ答えます! あんな不安、こんな疑問 香西一美(徳島健生病院/看護婦)/小出洋子(徳島健生病院/看護婦)
ズバリ答えます! あんな不安、こんな疑問 久慈了/(宮城・坂総合病院/医師)
ズバリ答えます! あんな不安、こんな疑問 関孝之(群馬・利根中央病院/事務)
少しだけ先輩の私から、あなたへ 明日の夢をあなたと輝かせたい 山田千秋(看護婦・青森・健生病院)/成岡佳代子(栄養士・高知・高知生協病院)/荒川正和(事務・長野・長野中央病院)
国民のいのちの守り手として いまこそ医療で働く誇りを 山科三郎(哲学者)
編集後記 民医連用語辞典
1993年3月号 No.248
随筆 夢の送り手として 沢健司(ACTミニシアター代表)
グラビア 雪の訪問看護 岩手・工藤医院 撮影/酒井猛
特集 「今の若者は…」って言わないで 座談会・共感の中で青年職員との育ち合いを 全日本民医連教育部・鍋谷州春/労働者教育協会理事・JMIU書記長・中原学/宮城・坂総合病院・看護婦・小山美砂/岡山民医連・医学生対策・栗原悟
特集 「今の若者は…」って言わないで 移りかわる青春-その過去といま 東京都立大学助教授(社会教育学)/大串隆吉
特集 「今の若者は…」って言わないで 「職場会議に積極的に参加」65.4% 「退職したい」25.4% 青年職員アンケートは問いかける 神奈川民医連・教育学習委員会副委員長/中屋重勝
特集 「今の若者は…」って言わないで ケース・レポート/岡山発「押しつけはイヤ!」 新入職員研修を青年の手で 倉敷医療生協・教育人事部/角南朋一
特集 「今の若者は…」って言わないで ケース・レポート/京都発 体験学習の感動を職場に生かして 京都民医連東ブロック・教育委員・安井病院企画・人事課長/岸本啓介
特集 「今の若者は…」って言わないで ケース・レポート/福岡発 明日を担う青年がいきいき働けるために~「勤労者通信大学」に取り組んで 福岡医療団・人事部/堀江勉
特集 「今の若者は…」って言わないで 改訂カリで育ったナースが入ってくる-新入看護婦養成の視点と課題- 北海道・勤医協札幌看護専門学校主事/板宮忠
特集 「今の若者は…」って言わないで できました!! 93年卒看護婦受け入れパンフ 東京民医連・看護委員会・若手看護婦研修要項検討プロジェクトチーム員/綿貫有三子
読者のひろば
私のティー・タイム(2) また会いたい、ゆかいな仲間たち 岡本千鶴子(本誌編集委員・香川医療生協高松平和病院・栄養士)
庶民の医療史 連載(2) 「布施屋」と行基-奈良時代(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(1)思春期のこころ模様 橋を渡すのは誰か 牧口幸一(青森・健生病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
全日本民医連結成40周年 第1回民医連学術・運動交流集会 演題募集要綱 第1回民医連学術・運動交流集会実行委員会
NHKスペシャル『病院再建の内幕』が投げかけるもの 中村嘉夫(北海道民医連事務局長)
今日の情勢と事務系幹部の役割 八田英之(全日本民医連事務局長)
阿部昭一「県連機能の強化の歴史的教訓と今日的課題」(本誌1993年2月号掲載)を読ん で─── 指導性の弱さをのりこえ 大阪民医連会長/井上賢二
阿部昭一「県連機能の強化の歴史的教訓と今日的課題」(本誌1993年2月号掲載)を読ん で─── 法人を越えた人事交流を可能にしたもの 兵庫民医連事務局長/石井俊三
阿部昭一「県連機能の強化の歴史的教訓と今日的課題」(本誌1993年2月号掲載)を読ん で─── 健和会問題の教訓を胸に 福岡県連事務局長/中野雅裕
連載3 看護・こんな工夫してます 患者のベッドサイドに温度板を 長野医療生協・長野中央病院/八井沢しず子
編集の窓
1993年2月号 No.247
随筆 歩かねば 山本辰平(日本勤労者山岳連盟理事長)
グラビア 外国人労働者Mさん 京浜工業地帯 撮影/酒井猛
特集 外国人労働者の医療保障 ルポ 医療現場で何が起こっているか 相原一夫(全日本民医連事務局)/藤川幸久(本誌編集部)
特集 外国人労働者の医療保障 日本における外国人労働者の医療問題-「不法就労者」のケースを中心に- 東京・代々木総合法律事務所/生駒巌(弁護士)
特集 外国人労働者の医療保障 医療費の支払いをめぐって 東京・中野共立病院MSW/北原恵美子
特集 外国人労働者の医療保障 救急診療をめぐる諸問題 東京・代々木病院・医師/星野啓一/共同研究者:東京・代々木病院・医師/大野義一朗/東京・代々木病院・医師/竹内正人
特集 外国人労働者の医療保障 身近な外国人労働者と対話を 大阪・西淀川勤労者厚生協会・理事/大久保崇
フランス医療従事者との交流記 医療施設で見たこと、聞いたこと 全日本民医連副会長/高柳新
フランス医療従事者との交流記 ホーッとため息-シンポジウムで報告 全日本民医連理事/村口至
過労死認定の逆転勝訴 決め手は高血圧追跡調査 愛知・星崎診療所所長/内山集二
降圧剤治療を受けている50歳代男性労働者における脳心事故の危険因子 内山集二(愛知・星崎診療所)/倉沢高志(愛知・みなと生協診療所)/関沢敏弘(京都・葵会北病院)/中塚比呂志(大阪・西淀病院)
読者のひろば
私のティー・タイム(1) 福島から見た「JFK」 松本純(本誌編集委員長・福島医療生協わたり病院医師)
庶民の医療史 連載(1) 木簡から読み取られた「女医」 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
教材になった「子どもに語る水俣のはなし」 天谷静雄(栃木・宇都宮協立診療所所長)
閲覧室/えつらんしつ
県連機能の強化の歴史的教訓と今日的課題 阿部昭一(全日本民医連会長)
経営改善と民医連統一会計基準 全日本民医連経対部長/岩本鉄矢
連載2 看護・こんな工夫してます ベッド上端座位姿勢保持具を活用して 東京・健和会臨床看護学研究所/平松則子
編集の窓
1993年1月号 No.246
随筆 ヨーロッパ・アルプス歩け歩け 市原芳夫(富士国際旅行社社長)
グラビア 厨房からベッドへ 群馬・高崎中央病院栄養課 撮影/酒井猛
特集 社会保障闘争の焦点 新春座談会 展望もちチャンス生かす年に~医療法改悪後の情勢と運動~ 我妻幸壽(全日本民医連理事・社保・平和運動部本部長)/西岡幸泰(専修大学経済学部教授)/井上英夫(金沢大学法学部教授)
特集 社会保障闘争の焦点 資本主義の社会保障と社会主義 福島大学経済学部教授/相沢与一
特集 社会保障闘争の焦点 教科書および教科書検定と社会保障制度 出版労連教科書対策部事務局長/俵義文
特集 社会保障闘争の焦点 社保協再建し継続的で幅広い運動 大阪民医連事務局/堀浩司
特集 社会保障闘争の焦点 自治体の老人福祉施策に較差 全国老人福祉問題研究会/矢部広明
特集 社会保障闘争の焦点 保険でよい入れ歯を~歯科医療運動史の新たな1ページ~ 東京勤労者医療会・歯科診療部部長/藤野健正(歯科医師)
特集 社会保障闘争の焦点 乳幼児医療無料化は国民的な要求 福島医療生協わたり病院/大塚守男(医事課)/北条徹(小児科医師)
特集 社会保障闘争の焦点 公的年金改悪の手口は医療保険の一元化と同じ 兵庫・尼崎医療生活協同組合・本部事務局長/樋口好要
第1回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱 看護活動研究交流集会運営委員会
読者のひろば
連載1 看護・こんな工夫してます 麻薬の記録様式簡素化し正確安全に 勤医協札幌西区病院/小野瑤子
閲覧室/えつらんしつ
特集 92年診療報酬改定の検証 寝たきり老人在宅総合診療料 在宅医療の前進で経営も改善 東京・医療生協養生会・セツルメント菊坂診療所所長/大月篤夫
特集 92年診療報酬改定の検証 特別管理給食加算 実態を重視した承認要件に 福岡・健和会栄養事業部/荒深妙子(栄養士)
特集 92年診療報酬改定の検証 夜間看護等加算 矛盾だらけの承認要件 京都民医連中央病院事務長/川原正
特集 92年診療報酬改定の検証 特3類看護 全館特3取得の経験から 大阪・西淀病院総婦長/山口つぎ
特集 92年診療報酬改定の検証 公害特掲診療料 財界の要求に屈し、公害医療を否定 熊本・健康共同ファルマさくら薬局/小崎繁敏
医療の心を国会へ 議員活動20年をふりかえって 大阪・西淀病院名誉院長・日本共産党前参議院議員/沓脱タケ子
全日本民医連研究会レポート 第14回診療録管理研究会(92年11月21日~22日、石川県金沢市) 油谷良子(城北病院)
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所