【1994年】
1994年12月号 No.269
随筆 ちひろの心を伝える 松本由理子(いわさきちひろ絵本美術館副館長)
グラビア チビッ子病院探検隊 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 国民が望む医師養成のために インタビュー 医師養成制度「改革」と私たちの課題 瀬戸山浩(全民医連医師部長)/聞き手:伊藤延子(東京健生病院・外来婦長)
特集 国民が望む医師養成のために 卒前医学教育のあり方と最近の改革動向 奈良県立医科大学衛生学教室/藤崎和彦
特集 国民が望む医師養成のために 卒後臨床研修制度「抜本的改革」の動き 京都・上京病院/吉中丈志(医師)
特集 国民が望む医師養成のために 全職員の力で患者の命と人権を守る医師づくりを 千葉・船橋二和病院/石川広己(医師)
特集 国民が望む医師養成のために 医学生はこう考える 全日本医学生自治会連合中央執行委員長/西上喜房
特集 国民が望む医師養成のために レポート 秋田大学 秋田・中通総合病院/草なぎ<弓へんに前に刀>芳明(医師)
特集 国民が望む医師養成のために レポート 信州大学 長野・松本協立病院/鈴木順(医師)
社会保障将来像委員会 「第二次報告」の終着駅 日本福祉大学教授/真田是
「真の医薬分業」のために 医療の民主化の一環として 神奈川・汐田薬局/高須賀朝代(薬剤師)
モニターズ・フォーラム 94年10月号(No.267)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(22) ちょっといい話 杉谷雅博(本紙編集委員/福岡医療団秘書室・事務)
庶民の医療史 連載(22) 「身をわずらわざらん手当こそ第壱なるべし」-江戸時代(5) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(9)中年期のこころ模様 禅的なこと 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
副作用モニター報告 1994年度上半期(1994.4~1994.9)副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
“共同の営みを実感” ~友の会とともに入浴事業にとりくんで~ 滋賀・坂本民主診療所共同組織担当/佐々木幸代
連載 90年代を拓く民主経営〔31〕 第2部 民主経営の実践 第8章 協力債を大切にしよう 落合広一(監査研究会)
連載(7) 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(8) 309億円-国民の思想・信条の自由をおかし、血税を山分け- 編集部/長谷部淳
花も実もある(3) いわまみどり
きりえ 牛尾公子(福岡医療団本部秘書室)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(12) 悩みを共有して 和歌山・生協芦原診療所看護婦/奥村規子
連載23 看護・こんな工夫してます ちょっとしたアイディア 熊本・くわみず病院2階病棟
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 一九九四年一月~一二月(二五八号~二六九号)
1994年11月号 No.268
随筆 音楽家の存在理由 松岡陽平( 東京都響チェリスト)
グラビア 東京点描 西新宿 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 訪問看護ステーションの開設 民医連ならではのステーションを 全日本民医連理事・医療活動部員・福岡・親仁会理事長/福田紀彦
特集 訪問看護ステーションの開設 地域のなかで新しい看護の展開へ 千葉・まくはり訪問看護ステーション所長/仲田喜代子
特集 訪問看護ステーションの開設 経営検討の視点と方法 京都・北病院事務長/今江清満
特集 訪問看護ステーションの開設 開設へむけた行政手続き 東京・王子生協病院事務次長/片岡隆
特集 訪問看護ステーションの開設 現場からのレポート こんなに喜ぶ顔が見られるなら 新潟・下越訪問看護ステーション所長/青池彰子
特集 訪問看護ステーションの開設 現場からのレポート ネットワークの拠点となって 奈良・訪問看護ステーション「ぬくもりポート」/宵玲子
講演 民医連の経営におけるテーマ別の論理的発展と課題 全日本民医連事務局長/八田英之
討論 インフォームド・コンセント 経験の蓄積が解決を図る 北海道・菊水ひまわり薬局/前川孝一(事務)
モニターズ・フォーラム 94年9月号(No.266)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(21) 撮る道具としてのカメラにこだわる 廣田憲威(本誌編集委員/大阪・西淀病院事務長・薬剤師)
庶民の医療史 連載(21) 佐渡金山の山大工のじん肺-江戸時代(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(8)中年期のこころ模様 「こころのくせ」(5) 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
シンポジウム 民医連看護が輝くとき 人権尊重の立場に立った看護実践を学び合おう シンポジスト:田中則恵(宮城・古川民主病院・保健婦)/竹森チヤ子(東京・みさと健和病院・看護婦)/原修治(島根・松江生協リハビリテーション病院・看護士)/井上朱実(大阪・耳原総合病院・医師)/竹内八恵美(京都・吉祥院病院・友の会副会長)/司会:井上久美子(運営委員/北海道・勤医協札幌病院・看護婦)
連載 90年代を拓く民主経営〔30〕 第2部 民主経営の実践 第7章 薬局法人の設立(2) 落合広一(監査研究会)
連載6 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(7) 5%-公約違反、9割の世帯が増税になる消費税率アップ- 編集部/長谷部淳
花も実もある(2) いわまみどり
うた 草原の国から セミパラチンスクの子どもたちへ 山梨勤労者医療協会/宇藤千枝子
シリーズ 在宅ネットワークづくり(11) 「地域医療カンファレンス」を定例化 山形・鶴岡協立病院在宅看護科婦長/石崎テル子
連載22 看護・こんな工夫してます 業務改善の一環として入院問診表などを改定 千葉健生病院2階病棟
編集の窓
1994年10月号 No.268
随筆 やめられないライブ音楽 小杉敏(ジャズ・ベーシスト・ジャズメン地球会議代表)
グラビア 手をとって外に出ようよ 在宅患者外出会・富山 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 動きだす老人保健福祉計画 住民の立場で計画の見直しを 愛媛県民医連事務局長/冨長泰行
特集 動きだす老人保健福祉計画 民医連の存在意義をかけて-北海道函館市- 道南勤医協・函館稜北病院院長/内山清
特集 動きだす老人保健福祉計画 真に住民のための計画とするために-宮城県古川市- 古川民主病院友の会常任理事/平沢勇喜
特集 動きだす老人保健福祉計画 運動なくして市民の声の反映はない-愛知県名古屋市- 愛知県民医連事務局長/加藤孝夫
特集 動きだす老人保健福祉計画 臨床現場から在宅福祉を考える-在宅重度障害高齢者の状態とニーズ- 秋田・中通リハビリテーション病院医師/中谷敏太郎
特集 動きだす老人保健福祉計画 計画の基本論理を批判する 明治学院大学教授/河合克義
ビキニ事件と民医連の奮闘 -資料を探りながら民医連運動の原点を見すえる 増岡敏和(詩人・東京民医連元理事)
モニターズ・フォーラム 94年8月号(No.265)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(20) あのカッコウたちは… 北條裕士(本誌編集委員/秋田・大曲中通病院・医師)
庶民の医療史 連載20 懸場帳を読む-江戸時代(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(7) 中年期のこころ模様 「こころのくせ」(4) 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
エンゼルプランと院内保育所 子ども泣かせのエンゼルはいらない 奈良・あけぼの会夜間保育所・くれなゐ子どもの家主任保母/河井雅子/(執筆協力:編集部・藤川幸久)
慢性疾患管理学の提唱 内山集二(愛知・星崎診療所)/倉沢高志(大阪・みなと生協診療所)/関沢敏弘(京都・待鳳診療所)/中塚比呂志(大阪・西淀病院)
代行入力によるオーダリング・システム チーム医療の下地があってこそ 愛知・南生協病院薬局長/加藤考一
連載 90年代を拓く民主経営〔29〕 第2部 民主経営の実践 第7章 薬局法人の設立(1) 落合広一(監査研究会)
連載5 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(6) 14.1%-総人口に占める65歳以上人口- 編集部/長谷部淳
花も実もある れんさい(1) いわまみどり
詩 八月の鼓動 虹 警鐘 東京・立川相互病院検査室/木月桐子
シリーズ 在宅ネットワークづくり(10) 在宅療養者・介護者の生活と権利を守る 京都・綾部協立病院在宅看護部/古高恵子
連載21 看護・こんな工夫してます 手軽な在宅介護用品 兵庫・東神戸病院在宅医療部/吉本三枝
編集の窓
1994年9月号 No.266
随筆 ミカンづくりの条件 宇都宮利彦(愛媛・ミカン農家)
グラビア みんなで楽しい昼食会 大阪・堺市「結いの会」 写真・文/中田鉄(耳原総合病院・元職員)
特集 10月診療報酬改定-看護制度の変質 公的保険の空洞化と患者負担増に拍車 全日本民医連理事/宮城厚生協会専務理事/佃十尚
特集 10月診療報酬改定-看護制度の変質 看護 「完全看護」の思想を「完全」放棄 全日本民医連理事・看護部長/工藤トミエ
特集 10月診療報酬改定-看護制度の変質 付添廃止 付添看護料は廃止されても付添はなくならない 愛知保険医協会地域病床部長/池山淳
特集 10月診療報酬改定-看護制度の変質 付添廃止 現場に混乱と困難をもちこむ 東京・氷川下セツルメント病院総婦長/岩崎ノリ
特集 10月診療報酬改定-看護制度の変質 老人病院 ねらいは療養型病床群への転換 岡山・健寿協同病院事務長/常久勢子
特定療養費制度の拡大でいっそう進む差別医療 東京・立川相互歯科所長/南條芳久
医療における消費税の「ゼロ税制適用」とは何か 公認会計士/坂根利幸
インタビュー ヒバクシャ救済のために国際的連帯を セミパラチンスク医科大学・腫瘍学教授・核実験被害者同盟/ビェチェスラフ・チェレンコフ教授/聞き手:原和人(石川・城北病院医師)/通訳:児島徹(東京・北多摩保健生協診療所所長)
モニターズ・フォーラム 94年7月号(No.264)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(19) 体力に合わせてレッツ・ダンス! 世戸寛子(広島・福島生協病院・医師)
庶民の医療史 連載(19) 松阪の患者たちと本居宣長-江戸時代(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(6)中年期のこころ模様 「こころのくせ」(3) 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
Talk & Talk 外国人患者から見た日本の医療 出席者:シェリル・シューメーク/マーリーン・ディキニア・庄司/司会:広瀬俊雄(仙台錦町診療所・産業医学健診センター所長)
生活保護 2度の申請却下を取り消させる -石川県金沢市- 石川民医連/寺越博之(事務)
『21世紀福祉ビジョン』を斬る 「福祉重視」の欺瞞 専修大学教授/西岡幸泰
連載 90年代を拓く民主経営〔28〕 第2部 民主経営の実践 第6章 リース利用の危険性(2) 落合広一(監査研究会)
連載4 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(5) 6時間20分-健康保険法改悪法案(94年)の衆議院での審議時間- 編集部/藤川幸久
童話 野こえ山こえ物語り 元北海道勤医協職員/夜須七郎
シリーズ 在宅ネットワークづくり(9) 「やっかい者」扱いせず、生活の自立をめざして 群馬・太田協立病院婦長/渡辺幸子
連載20 看護・こんな工夫してます クリーニング・ハンガー製の介護用品 秋田・中通リハビリテーション病院看護部
編集の窓
1994年8月号 No.265
随筆 農家の肉体労働は二束三文か? 高橋マス子(神奈川・野菜農家)
グラビア よい医療がしたい医療の現実を学ぼう 北陸三県医系学生のつどい 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 医療材料の一生 監修・立川相互病院・薬材管理室長/山脇洋子
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 管理不在からの脱却へ 全日本民医連経営対策部員・兵庫・神戸医療生協専務理事/森口眞良
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 94診療報酬改定 メーカー・問屋の2人勝ちか 北海道勤医協・中央病院資材課長/西本俊一
特集 医療材料管理のいま、そしていまから ルポ 定数管理を始めてみると-みさと健和病院- 取材:松崎千津子(東京・立川相互病院副総婦長)/藤川幸久(本誌編集部)
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 院内購入委員会 厳格な審議で、承認しないことも 山梨・甲府共立病院総務課用度係係長/穴水美代子
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 業者委託 看護婦の負担をへらし、看護に専念 熊本・くわみず病院事務長/今村裕次
特集 医療材料管理のいま、そしていまから 共同購入事業 “集中して安くする”立場で結集 東京・協立医師協同組合専務理事/森一夫
討論 インフォームド・コンセントを考える 弁護士/池永満(九州合同法律事務所、「患者の権利法をつくる会」事務局長、福岡医療団理事)
討論 「患者の権利法をつくる会」の患者観を臨床経験から考える 福岡医療団・千鳥橋病院内科医師/吉川浩一
モニターズ・フォーラム 94年6月号(No.263)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(18) お茶の精神世界 深町君江(長崎県連事務局・看護部長)
庶民の医療史 連載18 オランダ人の眼に映った日本の医療-江戸時代(1) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(5)中年期のこころ模様 「こころのくせ」(2) 伊藤明(京都・安井病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
日本弁護士連合会の臓器移植法「要綱試案」について 弁護士岩村智文(日弁連刑法改正対策委員会事務局長)/〈聞き手〉石原廣二郎(全日本民医連「国民とともに脳死・臓器移植を考える特別委員会」委員・全日本民医連事務局次長)
問題提起 医療におけるヒエラルキーを崩すもの 奈良県立医科大学衛生学教室助手/藤崎和彦
特養ホームの費用負担が大改悪! 石川・特別養護老人ホーム「やらすぎホーム」相談員/山口修治
連載 90年代を拓く民主経営〔27〕第2部 民主経営の実践 第6章 リース利用の危険性(1) 落合広一(監査研究会)
連載(3) 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
グラビア・ストーリー 平和行進in '94 静岡・三島共立病院/丸山和貴
エッセイ 生涯の日々の歌-川西基次詩集『医者の傘』を読んで- 元秋田県民医連会長・現在、中通りリハビリテーション病院名誉院長/中谷敏太郎
シリーズ 在宅ネットワークづくり(8) 保健所との粘り強い懇談を通じて在宅患者の多彩な要求が実る 福岡・健和総合病院在宅医療部婦長/小山つや子
連載19 看護・こんな工夫してます 足浴、坐薬の挿入、赤ちゃんのお尻洗い 静岡・三島共立病院在宅看護チーム
編集の窓
1994年7月号 No.264
随筆 乳牛の飼い方 石沢元勝(北海道・酪農業)
グラビア 平和行進in'94 静岡 写真・文/服部憲幸(静岡田町診療所)
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ インタビュー 被爆者、患者から学んだ半世紀 全日本民医連顧問・日本原水爆被害者団体協議会中央相談所理事長・医療生協さいたま顧問/肥田舜太郎
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 被爆者援護法の法理 弁護士/安原幸彦
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 悪魔的なプルトニウム人体実験 日本大学歯学部助手/野口邦和
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 原発労働者の放射線障害 埼玉大学講師・元日本原子力研究所研究員/角田道生
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 心に刻む平和学習のために 平和・国際教育研究会会長/森田俊男
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 患者とともに恒常的な平和運動を 埼玉協同病院/吉田昭子(管理栄養士)
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 健診を軸に被爆者の全身管理 熊本・くわみず病院附属平和クリニック/長谷川伊佐子(婦長)
特集 被爆50年への視角 いのちを尊ぶこころ 真の国際医療支援のために-私の経験から 山梨・甲府共立病院/宇藤千枝子(医師)
94年診療報酬改定の影響と対応 外来を重視した患者増がカギ 北海道勤医協中央病院・入院管理課課長/高橋正記
94年診療報酬改定の影響と対応 入院件数の増を追求 徳島健生病院・事務長/武市和彦
94年診療報酬改定の影響と対応 民医連の優位性を生かして 大阪・森の宮歯科・医局長/藤井佐都樹
モニターズ・フォーラム 95年5月号(No.262)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(17) 私の気分転換 古田光明(和歌山生協病院・医師)
庶民の医療史 連載17 薬屋のルーツ-戦国時代(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(4)中年期のこころ模様 「こころのくせ」(1) 伊藤明(京都・安井病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
パネルディスカッション 21世紀につなぐ民医連をになう医師養成と医学生対策活動 パネリスト:山口格(北海道勤医協・室蘭社員支部長室蘭工業大学助教授)/大窪豊(宮城・坂総合病院医師)/湊登美子(北海道勤医協・中央病院総婦長)/石川広己(千葉・船橋二和病院医師)/山田昌樹(埼玉協同病院医師)北山良三(大阪・西淀病院事務長)/司会:草島健二(東京・北多摩保健生協病院医師)/吉中丈志(京都・上京病院医師)
民医連運動の精神との出逢い -筋ジストロフィー患者から見た魅力- 徳島/正木宏
「21世紀福祉ビジョン」を見る 福祉は増税の枕詞か? 金沢大学教授/井上英夫
現場からのレポート 病院給食はこうして作られる 東京・鬼子母神病院食養科/奥島須磨子(栄養士)
国会へ行こう 異常づくめの健保法改悪国会傍聴記 東京民医連事務局/ 高橋俊敬
連載 90年代を拓く民主経営〔26〕第2部 民主経営の実践 第5章 設備予算の考え方(2) 落合広一(監査研究会)
連載2 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(4) 193万人 民医連の共同組織構成員数(1993年11月現在)- 本誌編集委員長・福島・小名浜生協病院/松本純
エッセイ 父の手のひら 東京保健生協・鬼子母神病院医療事務・東京保健生協文芸サークル誌「麦」会員/榎本富美子
シリーズ 在宅ネットワークづくり(7) 地域スタッフとの交流を重ね多様な援助が可能に 鳥取・鹿野温泉病院/在宅医療グループ
連載18 看護・こんな工夫してます 内視鏡器具の消毒容器の考案と検査用ズボンの作製 徳島健生病院/中野綾子
編集の窓
1994年6月号 No.263
第2次高血圧追跡調査会に加入を呼びかけます 高血圧追跡調査会事務局
随筆 米づくりのよろこびとたたかい 佐藤長右衛門(秋田・米作農家)
グラビア 老いを支える 特別養護老人ホーム「くにたち苑」(東京・国立市) 写真・文/稲垣元博(東京・元民医連職員)
特集 21世紀を500の診療所で まちづくりの拠点としての診療所建設 全日本民医連理事・北海道勤医協・中央病院/中井秀紀(医師)
特集 21世紀を500の診療所で ルポ 思いをつなぎ、未来へ 全日本民医連事務局/相原一夫
特集 21世紀を500の診療所で 熱くロマンに満ちた議論が結実 オホーツク勤医協専務理事/横山英生
特集 21世紀を500の診療所で 1年で患者数は7倍 京都・まいづる協立診療所/堀口正美(事務長)
特集 21世紀を500の診療所で 総合的に医療・福祉サービスを 富山・水橋診療所/渋谷諭(事務長)
特集 21世紀を500の診療所で 東京23区の空白をうめる 東京勤労者医療会・世田谷診療所準備室事務局長/松岡雅樹
特集 21世紀を500の診療所で 元外科医の3年生所長 石川・けんろく診療所所長/安田清平
特集 21世紀を500の診療所で 遺跡の宝庫で一次予防の実践 長野・塩尻協立診療所所長/矢崎顕二
特集 21世紀を500の診療所で 小さくても確実な流れを 宮崎・おおつか生協クリニック所長(予)小坂元博揮
シンポジウム 医療の転換期と看護管理 シンポジスト:近藤貫明(京都・安井病院院長代行)/松本弘道(山形・鶴岡協立病院事務局長)/西岡ミツ子(広島・広島中央保健生協看護部長)/司会:真鍋穣(全日本民医連理事、大阪・同仁会専務)
公害のない街づくりへの出発点 ~倉敷公害裁判の勝利判決を受けて~ 倉敷医療生協・水島協同病院名誉院長/松岡健一:倉敷医療生協・水島協同病院検査部主任/福田憲一
「地域保健法案」批判 保健所と公衆衛生行政の解体ねらう 京都・宇治保健所職員・日本自治体労働組合総連合・公衆衛生部会事務局長/小山高志
モニターズ・フォーラム 94年4月号( No.261)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(16) ヨーロッパ行き5分前 熊谷悦子(長野/健和会病院・医師)
庶民の医療史 連載18 庶民の病院が「医療」の舞台に登場-戦後時代(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(3)中年期のこころ模様 ストレス 伊藤明(京都・安井病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
副作用モニター報告 1993年度下半期(1993.10~1994.3)副作用報告のまとめ 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
薬の副作用事故から何を学ぶか -ソリブジンの併用死 東京・谷中調剤薬局/立岡雅子(管理薬剤師)
現場からのレポート よりよい在宅医療をめざして 岡山・平福診療所/三戸陽子(婦長)
連載 90年代を拓く民主経営〔25〕 第2部 民主経営の実践 (補足)部門別損益計算の実施にあたって 落合広一(監査研究会)
連載1 勤務医のための保険知識 石川・城北病院/原和人(医師)
今月の数字(3) 4.3㎡ -医療法施行規則第16条による患者1人分の病室床面積の最低基準(2人以上室)- 本誌編集委員長・福島・小名浜生協病院/松本純
詩 不必要 うしろのしょうめん 北海道勤医協中央病院入院管理課・詩人会議全国運営委員・北海道勤医協共済同人雑誌「ふきのとう」事務局長/宮沢一
シリーズ 在宅ネットワークづくり(6) 20年にわたる日常業務が花開く 青森・健生病院/高地悦子(保健婦)
連載17 看護・こんな工夫してます 患者・家族に喜ばれる介護教室 群馬・北毛病院・2病棟スタッフ
編集の窓
1994年5月号 No.262
随筆 酒に生じ、酒に出る庶民文化 金野栄久夫(東京・スナック経営)
グラビア 学童保育“くぬぎ”っ子がんばる ドッヂボール大会2連覇 写真・文/大沢吉三郎(神奈川・元民医連職員)
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 第一線医療を荒廃させ、患者の受療権を奪う 全日本民医連診療報酬委員会委員長・山梨勤医協専務理事/山田駒平
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 入院 医療差別を広げ、看護の質を低下させる 京都民医連中央病院・医事第2課課長/外山儀昭
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 外来/診療所 機能別類型化のねらいが随所に 宮城・坂総合病院・医事課係長/加藤隆雄
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 給食 これでは経費をまかなえない 全日本民医連栄養部門世話人会代表・東京・立川相互病院・栄養士/小林真理子
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 薬剤 技術評価など基本的問題は回避 京都医療事業協同組合・薬剤師/藤竿伊知郎
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 検査 医療費削減のターゲット 岡山協立病院・検査技師/木村高清
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 在宅 病院から在宅へ-いっそう露骨な誘導 福岡・みさき病院・事務長/野村洋人
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 老健施設 十分な職員体制は確保できない 奈良・老人保健施設やくしの里・事務長/百上宜明
特集 医療法改悪後の診療報酬改定 歯科 運動の広がりによる改善は快挙だが… 東京勤労者医療会・歯科診療部長・歯科医師/藤野健正
読者のひろば
私のティー・タイム(15) 男子、ついに厨房に立つ 野中勇夫(新潟勤医協・下越病院・医師)
庶民の医療史 連載15 南蛮医学と庶民-戦国時代(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(2)中年期のこころ模様 人間の座標(2) 伊藤明(京都・安井病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
小選挙区制は短期に廃止 阻止闘争から新たな明日へ 弁護士(北千住法律事務所)・自由法曹団小選挙区制阻止対策本部副本部長/田中隆
国立病院で何が起こっているか 「賃金職員」を定員化し国民医療守ろう 全日本国立医療労働組合副委員長/村岡忠義
“民医連の活動は「地の塩」” マラコフ市立診療所所長・クリッシー市市議会議員/ミツェル・リムーザン(医師)
新入職員のための薬価問題入門 薬の値段 宮城・坂総合病院/佃十知(薬剤師)
新入職員のための薬価問題入門 薬価基準 東大阪生協病院/児玉親一呂(薬剤師)
新入職員のための薬価問題入門 薬の流通 東京・協立医師協同組合/笹木郁男(事務)
新入職員のための薬価問題入門/トピックス 北海道保健企画・菊水ひまわり薬局 杉山淳史(薬剤師)/おわりに 全日本民医連理事・東京・協立医師協同組合副理事長 浜浦秀雄(薬剤師)
放射線学生の夏期実習を成功させよう 全日本民医連放射線世話人会
討論「管理権を有する者」の裁量について 宮城・坂総合病院/安達悦之
連載 90年代を拓く民主経営〔24〕第2部 民主経営の実践 第5章 設備予算の考え方(1) 落合広一(監査研究会)
今月の数字(2) 2.3% -90~92年度、消費税収入に対する高齢者保健福祉推進十カ年戦略(ゴールドプラン)予算の比率- 編集部/藤川幸久
エッセイ 碌山荻原守衛の日記 東京・代々木病院・放射線技師・日本民主主義文学同盟埼玉東部支部誌「流域」編集長/中西敏一
シリーズ 在宅ネットワークづくり(5) 住み続けられる町づくりをボランティアとともに 埼玉・浦和民主診療所/野垣政子(看護婦)
連載16 看護・こんな工夫してます 患者の自立のために 山形・協立双葉病院/伊藤千恵子・山本和美
編集の窓
1994年4月号 No.261
随筆 “つぶされてたまるか” 竹村利幸(長野・洋服材料卸小売業)
グラビア「鐘」を鋳造る父子 写真・文/寺島萬里子(元民医連職員)
特集 第31回総会方針を読みこむ 情勢 今日はどんな時代か 全日本民医連副会長・鹿児島医療生協副理事長/千葉周伸(医師)
特集 第31回総会方針を読みこむ 医療活動 民医連ならではの医療活動を 全日本民医連前理事・徳島健生病院院長/樋端規邦(医師)
特集 第31回総会方針を読みこむ 経営活動 「利益」の出る経営構造へ 全日本民医連理事・山形・庄内医療生協専務理事/岩本鉄矢(事務)
特集 第31回総会方針を読みこむ 社保 存在意義をかけ、地域に根ざした戦線を形成しよう 全日本民医連理事/相野谷安孝(事務)
特集 第31回総会方針を読みこむ 医師 医学対活動と医師養成は一体 全日本民医連理事/河内光久(事務)
特集 第31回総会方針を読みこむ 看護 民医連看護の“輝き”に確信をもって 全日本民医連理事・青森・津軽保健生協看護部長/工藤トミエ(看護婦)
特集 第31回総会方針を読みこむ 教育 憲法と綱領にもとづく民主主義的成長めざす 全日本民医連理事・熊本・芳和会専務理事/戸田敏(事務)
特集 第31回総会方針を読みこむ 共同組織 九〇年代三〇〇万の共同組織にむかって 全日本民医連理事・大阪民医連事務局長/垣内健(事務)
特集 第31回総会方針を読みこむ 歯科 地域歯科医療の変革の拠点として 全日本民医連理事・岡山・倉敷医療生協歯科本部/桑本泉(歯科医師)
特集 第31回総会方針を読みこむ はじめて総会方針の学習会講師をする人のために 全日本民医連理事・岡山倉敷医療生協専務理事/石原廣二郎
読者のひろば
私のティー・タイム(14) オーディオの魔力 三浦良成(青森/県連事務局員)
庶民の医療史 連載14 ポルトガル人の見た日本の医療-戦国時代(1) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(1)中年期のこころ模様 人間の座標(1) 伊藤明(京都・安井病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
講演 民医連運動と事務 全日本民医連事務局長/八田英之
健康保険法改悪反対 医療保障と患者食を守ろう 許せない自己負担拡大・保険給付切り下げ 日本医療労働組合連合会・「病院給食対策委員会」事務局長/岡野孝信
臓器移植法案を批判する 終末期医療においても人権が侵害される危険 北海道・総合病院札幌病院院長/森谷尚行
時効差別のない早期全面解決を 2・22長崎じん肺訴訟最高裁判決 九州社会医学研究所所長/田村昭彦(医師)
連載 90年代を拓く民主経営〔23〕第2部 民主経営の実践 第4章 予算の考え方(2) 落合広一(監査研究会)
第2次高血圧追跡調査会に加入を呼びかけます 高血圧追跡調査会事務局
今月の数字(1) 265万トン-94米穀年度(93年11月~94年10月)における輸入米の総量- 編集部/藤川幸久
短編小説 「母の上京」 山口・宇部協立病院/吉野邦雄
シリーズ 在宅ネットワークづくり(4) 調整チームを通じて支援の輪 宮城・中新田民主医療/小出恵津子(看護婦)
連載15 看護・こんな工夫してます 各職場の工夫を集めました 岐阜・みどり病院/伊藤みのり
編集の窓
1994年3月号 No.260
『民医連医療』モニター募集のお知らせ
随筆 美しい国土が永遠であるために 長尾修(岐阜・建築土木業)
グラビア サポーターの群れ 写真・文/稲垣元博(東京・港勤医協)
特集 コンピュータはみんなのもの 失敗しない導入と活用のために 全日本民医連経対部事務委員・山形・鶴岡協立病院事務局長/松本弘道
特集 コンピュータはみんなのもの ムダを排除し、待ち時間は6分 青森・弘前調剤センター社長/伊東俊英(薬剤師)
特集 コンピュータはみんなのもの “使ってみれば便利な道具” 全日本民医連コンピュータ相談員・宮城・坂総合病院情報管理課/横田渉
特集 コンピュータはみんなのもの パソコンで慢患管理(P-Man) 愛知・星崎診療所所長/内山集二
特集 コンピュータはみんなのもの オープンシステムの活用例と課題 岡山協立病院・医療情報システム企画開発室/和田博知
特集 コンピュータはみんなのもの オーダリング・システム 新しい可能性の扉を開くカギ 全日本民医連コンピュータ相談員・東京・立川相互病院電算室/竹内与志夫
特集 コンピュータはみんなのもの オーダリング・システム みんなで作ってみなんで使うシステムを 大阪・西淀病院副事務長/廣田憲威
特集 コンピュータはみんなのもの オーダリング・システム 医師・看護婦の手でオーダを入力 北海道・勤医協中央病院医事部長/渡辺豊
パネルディスカッション 90年代の経営の進路をどう切り開くか パネリスト:斉藤吉男(北海道勤医協副専務)/中川和彦(兵庫民医連理事)/白崎良明(石川勤医協理事長)/千葉周伸(鹿児島医療生協副理事長)/石原廣二郎(倉敷医療生協専務)/司会:八田英之(全日本民医連事務局長)
読者のひろば
私のティー・タイム(13) バレーボール 象谷五十美(島根・大曲診療所・婦長)
庶民の医療史 連載13 医療の庶民化-地方で横行(?)いかさま医者-鎌倉時代(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(12) 思春期のこころ模様 子どもの発達-その3- 牧口幸一(青森・健生病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
新入職員教育のすすめ 問いを大切に、時間をかけて~現代青年へのアプローチ~ 全日本民医連教育部長・熊本・芳和会専務理事/戸田敏
新入職員教育のすすめ 先輩職員の参加を得て 青森県民医連教育委員会・新入職員教育担当小委員会
新入職員教育のすすめ “考えが深まる”喜び体験 埼玉県民医連教育委員/本戸文子
真に住民のための老人保健福祉計画へ 民医連と市民の共同の成果~北海道函館市~ 高齢者福祉函館連絡会委員長・道南勤医協専務理事/鍋谷州春
真に住民のための老人保健福祉計画へ これまでの成果をどう生かすか~滋賀県大津市~ 滋賀・坂本民主診療所所長/今村浩/滋賀・坂本民主診療所共同組織担当/佐々木幸代
歯科院所の週休2日制へむけて 山梨・甲府共立病院歯科/植松清司(事務長)
“青い空を、白い雲を” -川崎公害裁判の12年 神奈川・川崎医療生協事務局次長/昼間忠男
話題の焦点 国立大学授業料値上げ 教育の機会均等を損ない、医学教育をゆがめるもの 伊ヶ崎暁生(富山国際大学教授)
連載(5)キーワードで読む社会保障問題 自立・自助と連帯 専修大学経済学部教授/西岡幸泰
シリーズ 老人保健施設紹介 社会福祉法人とやま虹の会老人保健施設レインボー 小西乃里子(社会福祉法人とやま虹の会)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(3) 市の調整チームが連携の舞台に 熊本・水俣協立病院/上野恵子(総婦長)
連載14 看護・こんな工夫してます 家族がつくった担架とベッド上浴槽 大分健生病院/河野真美子
編集の窓
1994年2月号 No.259
『民医連医療』モニター募集のお知らせ
随筆 サービス業は人との付き合い 岩村正(高知・ブティック経営)
グラビア 二本杉の祭り、そしてひとびと 写真・文/二宮正
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) 多様な臨床活動の展開で科学的な薬物療法の追求を 福岡・城浜診療所/大沢友二(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) “薬歴処方せん”のこころみ~薬歴記載と同時に検査値チェック~ 福岡・健和会長行病院/河野美雨(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) ハードだがやりがいある業務に 埼玉協同病院/生沼信恵(薬剤師):石川徹子(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) 薬剤師の力量も試される 愛知・南生協病院/長谷川淳子(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) よりていねいな服薬指導ができる 石川・城北病院/高谷和男(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) 医薬品モニターを基礎にした薬物療法モニター 岐阜・みどり病院/朝倉恵美子(薬剤師)
特集 入院調剤技術基本料(400点業務) 医薬品情報活動と新薬評価 東京・立川相互病院/篠原久仁子(薬剤師)
第31回総会方針案 大いに議論し豊かな方針に 全日本民医連・事務局長/八田英之
読者のひろば
私のティー・タイム(12) 夫 木村順子(三重/津生協病院・看護婦)
庶民の医療史 連載12 忍性と非人の救済治療-診療所の始まり-鎌倉時代(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載11 思春期のこころ模様 子どもの発達-その2- 牧口幸一(青森・健生病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
みんなで看護学校をつくった! -県連の共同事業としての看護学校建設(課程変更)- 北出貴美子(京都/近畿高等看護専門学校・教務主任、三年課程開設準備室室長)
外国人労働者の医療保障を考える 重症肺結核で入院1カ月後に死亡 大阪・うえに病院/塩田恵美子(看護婦):中村良子(看護婦):斉藤行生(事務)
“泣き寝入りはしない” -柳園人権裁判に勝利して- 宇治・城陽生活と健康を守る会・事務局長/奥谷登志男
チッソ・国・熊本県の責任は明確 -11・26京都地裁水俣病判決の意義 京都・綾部協立病院/門祐輔(医師)
医療保険審議会「建議書」 社会保障としての医療を否定するたくらみ 北海道民医連事務局次長/鶴間松彦
全日本民医連 研究会レポート 第18回呼吸器疾患研究会(93年11月18日~19日、大阪市) 穐久英明(西淀病院・内科)
全日本民医連 研究会レポート 第15回診療録管理研究会(93年11月20日~21日、東京・日野市) 佐藤まさ代(立川相互病院・診療録管理士)
シリーズ ちょっとこだわり(7) 会議は踊るされど… 岩本鉄矢(山形・庄内医療生協・専務理事)
連載(4)キーワードで読む社会保障問題 公的年金の財政再計算 専修大学経済学部教授/西岡幸泰
インフォームド・コンセント アラカルト(5) 国民の知る権利と電波メディアの役割 弁護士/松井繁明(都民中央法律事務所)
連載 90年代を拓く民主経営〔22〕第2部民主経営の実践 第4章 予算の考え方 落合広一(監査研究会)
シリーズ 老人保健施設紹介 医療法人親仁会くろさき苑 野村洋人(医療法人親仁会くろさき苑)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(2) 実態調査が宅配給食制度実現の力に 鹿児島・鴨池生協クリニック/三浦美津子(看護婦)
連載13 看護・こんな工夫してます 8カ月かけてオリジナル術衣完成! 新潟・下越病院/手術室スタッフ一同
編集の窓
1994年1月号 No.258
随筆 コメ文化のアイデンティティ 太田義郎(愛知・米穀店経営)
グラビア 韓国紀行(3) ソウル“大学路” 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 カルテのカルテ 全職種の情報を問題リストへ-安全・確実な診断・治療のために- 北海道勤医協・中央病院院長/渡辺武夫
特集 カルテのカルテ 患者の権利保障とカルテの共有 埼玉協同病院/高石光雄(医師)
特集 カルテのカルテ リハ部門の統一カルテ 長野・健和会病院/佐藤功(理学療法士)
特集 カルテのカルテ 外来カルテを病歴資料と一体管理 京都・安井病院/川岸喜代美(診療録管理士)
特集 カルテのカルテ 医療整備から見るカルテ 岡山・水島協同病院/鹿田洋美(診療録管理士)
特集 カルテのカルテ 訴訟で見るカルテとカルテ開示の意義 弁護士/池永満(九州合同法律事務所)
特集 カルテのカルテ 患者のローテーションに工夫 山形・協立三川診療所/佐藤浩(事務長)
特集 カルテのカルテ カルテは誰のためにあるか 群馬・高崎中央病院/阿由葉安里(医師)
特集 カルテのカルテ よい医療を提供するために 石川・小松みなみ診療所/帯刀裕之(医師)
特集 カルテのカルテ カルテの活用をサポート 兵庫・東神戸病院/三木由美(診療録管理士)
特集 カルテのカルテ 患者と情報を共有するシステムは 高知生協病院/吉松高志(医師)
特集 カルテのカルテ 患者ニーズの多様化に応えて 熊本・くわみず病院/田尻沙女(副総婦長)
小特集 地域からとりくむ健康と環境 現代の環境問題と民医連~エコロジカルに、歴史的に~ 全日本民医連公害環境委員会委員長・宮城・泉病院院長/彦坂直道
小特集 地域からとりくむ健康と環境 共同組織とともに“川の健康チェック” 宮城・泉病院/尼ヶ崎ゑみ子(保健婦)
小特集 地域からとりくむ健康と環境 食品汚染すすめる政策の転換を 香川・高松平和病院/太田美登里(管理栄養士)
小特集 地域からとりくむ健康と環境 東京全域で酸性雨調査 東京・病体生理研究所/岸強志(検査技師)
読者のひろば
私のティー・タイム(11) ホールインワンも夢ではない 千葉周神(全日本民医連副会長・鹿児島生協病院・医師)
庶民の医療史 連載11 「医者」はいつ村に生まれたか?-鎌倉時代(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(10)思春期のこころ模様 子どもの発達-その1- 牧口幸一(青森・健生病院精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
わが院所利用委員会の活動 “医療の共同の担い手”として日常的とりくみへ 富山診療所事務長/石川丈夫
わが院所利用委員会の活動 -スタートして半年-“建設的な提案をする意欲がでる” 静岡田町診療所事務長/遠山陽一朗
「給食費、室料など患者自己負担化についてのアンケート」結果のまとめ 香川・高松平和病院/岡本千鶴子(管理栄養士)
診療報酬基本問題小委員会「報告書」 空前の患者負担増、医療経営をいっそう深刻に 全日本民医連診療報酬闘争本部・本部長/山田駒平
討論「院所の政党ポスター」(本誌№254九三年九月)に異議あり 宮城‥坂総合病院/安藤悦之
討論 民主主義のルールと民医連院所のポスター掲示 大阪・西淀病院/北山良三
シリーズ ちょっとこだわり(6) 諸活動への経済的保障 片山健(岡山・水島協同病院・事務長)
連載(3)キーワードで読む社会保障問題 アメニティとナショナル・ミニマム 専修大学経済学部教授/西岡幸泰
大阪民医連での部門別損益計算の到達点 淀川勤労者厚生協会(前・大阪民医連事務局):大松美樹雄/医療法人同仁会:林正二郎/西淀病院:福田英樹/経営コンサルタント:大島範彦
連載 90年代を拓く民主経営〔21〕第2部 民主経営の実践 第3章 電算機利用の問題点(2) 落合広一(監査研究会)
シリーズ 在宅介護支援センター紹介 京都市在宅介護支援センター京都民医連中央病院 佐藤恵実子(京都市在宅介護支援センター)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(1) 行政との連携に力をそそぐ 山梨・石和共立病院/花輪啓子(保健婦)
連載12 看護・こんな工夫してます 業務改善で心にゆとり 沖縄協同病院/宮城静枝
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所