【1995年】
1995年12月号 No.281
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 瀬戸内海の入海ぞいで 中西裕泰(備前市在住・元民医連職員)
グラビア 創造(つくる) 第24回全国青年ジャンボリー 写真・酒井猛/文・佐々木均
特集 第2回民医連学術・運動交流集会 シンポジウム 「患者の人権を守る」医療活動をどう展開するか シンポジスト:井上英夫(金沢大学法学部教授)/小林孟史(全国腎臓病患者連絡協議会・事務局長)/高石光雄(全日本民医連医療活動部員・埼玉・大井協同診療所所長)/司会:石原廣二郎(全日本民医連事務局次長・岡山・倉敷医療生協)
特集 第2回民医連学術・運動交流集会 パネルディスカッション 戦後五〇年-日本の医療の中での民医連の医療活動 パネリスト:日野秀逸(東京都立大学教授)/丸山創(大阪・うえに健康センター)/中井秀紀(全日本民医連医療活動部・北海道・勤医協札幌病院)/小澤清子(全日本民医連看護部・東京民医連事務局)/吉中丈志(全日本民医連医師部・京都・上京病院)/司会:村口至(全日本民医連医療活動部部長・宮城・坂総合病院)
よりよい介護力強化病院をめざして -「連絡協議会」の活動紹介と当院の現状・課題- 島根・松江生協リハビリテーション病院院長/濱田泰則
モニターズ・フォーラム 95年10月(No.279)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(33) 走れば天国、会議は○○ 平野治和(福井・つるが生協診療所・医師)
科学の最前線を追う(8) 非典型な物質群~便利なもの・おもしろい物性・広がる視点~ 元NTT技術協力センター/山部恵造
連載(34) 庶民の医療史 「日本医学会」と戦争協力-権力の前に屈したという意識もなく- 15年戦争と医療(9) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えつらんしつ
講演 戦争体験と戦後体験をどう引き継ぐか 沖縄国際大学教授/安仁屋政昭
先端医療をめぐる最近の動向と模索すべき課題〈2〉 -倫理委員会の設置がなぜ必要なのか- 全日本民医連事務局次長・岡山・倉敷医療生協/石原廣二郎
シリーズ わが医局(5) 「住みよい医局」をめざして-福岡・千鳥橋病院- 福岡・千鳥橋病院医局長/安永秀一
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(3) 高齢者歯科医療の充実をめざして-特養ホーム「かりぷ・あつべつ」での1 年半のとりくみのまとめ- 北海道勤医協・もみじ台歯科診療所/吉村弓子(歯科衛生士)
連載 90年代を拓く民主経営〔43〕第2部 民主経営の実践 第15章 人材の育成(2) 落合広一(公認会計士・木村隆一)
今月の数字(14) 783 訪問看護ステーションの数 編集部/佐々木均
花も実もある(15) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(8) 市民に親しまれ信頼される薬局づくり 熊本・さくら薬局/中山徹(事務長)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(24) 事例に学び、地域ネットワークを広げる 新潟・下越訪問看護ステーション/青池彰子
連載35 看護・こんな工夫してます 患者の声に耳をかたむけて 鹿児島・鹿児島生協病院/樋野美幸
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 一九九五年一月~一二月(二七〇号~二八一号)
1995年11月号 No.280
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 円高不況と観光地営業 竹田実(金沢・うどん店経営)
グラビア 厚生省を更生しよう 10.7薬害エイズデー 写真・文/町田常高(全日本民医連共済組合)
特集 いま、「公的介護保険」を問う 社会保障「リストラ」と介護保険構想 神戸大学教授/二宮厚美
特集 いま、「公的介護保険」を問う 生命保険業界と介護保険構想-生保労働者からみた「ビジネス・チャンス」- 岡村史郎(生保労働者)
特集 いま、「公的介護保険」を問う 切実な要求に応えられるのか-全日本民医連「介護問題世論調査」の結果から- 全日本民医連社会保障総改悪反対闘争本部事務局/前沢淑子
特集 いま、「公的介護保険」を問う 介護保障の基本原則とは何か 日本自治体労働組合総連合社会福祉部会長・東京都足立区中部福祉事務所/小野寿彦
特集 いま、「公的介護保険」を問う 十分な在宅介護サービスが保障されるか 名古屋市北区役所福祉課・ホームヘルパー/牧村桂子
特集 いま、「公的介護保険」を問う 高齢者・介護者は本当に救われるのか 全国老後保障地域団体連絡協議会事務局/須崎喜代
特集 いま、「公的介護保険」を問う 本気で世論を変える大運動を 全国労働組合総連合社会保障闘争推進本部事務局長/杉本美江
被爆50年国際シンポジウムから 原子爆弾被爆者の障害 広島・福島生協病院/齋藤紀(医師)
被爆50年国際シンポジウムから ビキニ被災者の健康問題-第五福竜丸事件の真実と現在- 静岡・浜松佐藤町診療所/聞間元(医師)
モニターズ・フォーラム 95年9月(No.278)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(32) 草思舎物語~子育てと遊びの世界~ 皆川義隆(北海道・北海道勤労者医療協会本部・事務)
科学の最前線を追う(7) 天気予報はどこまで正確になるか 元気象研究所研究室長/益田善信
連載(33) 庶民の医療史 「日本医師会」まるごとマインド・コントロール(3) 15年戦闘と医療(8) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えつらんしつ
診療報酬をめぐる動向 社会保障総改悪の未来図と診療報酬 全日本民医連診療報酬委員会委員長/山田駒平
診療報酬をめぐる動向 看護・介護はどう変質させられたか 国民医療研究所事務局長/大山正夫
診療報酬をめぐる動向 医療機関、地域で何が起こっているか 大阪民医連事務局/追杉真佐美
診療報酬をめぐる動向 資料・医療保険制度の改悪と医療経営 編集部
シリーズ わが医局(5) 「わが医局」-東京・小豆沢病院- 東京・小豆沢病院医局長/中村直也
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(2) 地域に根ざした往診活動の展開-児島歯科診療所・開設後1年間のとりくみのまとめ- 岡山・水島歯科診療所/廣島洋子(歯科衛生士)
連載 90年代を拓く民主経営〔42〕第2部 民主経営の実践 第15章 人材の育成 落合広一(公認会計士・木村隆一)
先端医療をめぐる最近の動向と模索すべき課題〈1〉 -倫理委員会の設置がなぜ必要なのか- 全日本民医連事務局次長・岡山・倉敷医療生協/石原廣二郎
花も実もある(14) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(7) 20年の歴史と新しい視点 福岡・千鳥橋薬局/今富淨子(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(23) ボランティアの協力と新しい訪問看護ステーションで 神奈川・衣笠訪問看護ステーション/中山則子
連載34 看護・こんな工夫してます チョットのアイデアでホットな看護を 石川・金沢リハビリテーション病院/池田ゆかり/田村ふじ子
編集の窓
1995年10月号 No.279
随筆 戦後50年と原点 小松崎栄(東京労連議長)
グラビア ひまわりコンサート 写真・文/小笠原稔(現代写真研究所)
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 医療総改悪を仕上げる楔(くさび) 全日本民医連理事・社会保障対策部部長・京都・東山診療所所長/津田光夫
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 現段階の情勢と私たちの運動の方向 全日本民医連「保険医インターン阻止闘争本部」本部長代理・京都・上京病院/吉中丈志
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 資料 保険医インターン制をめぐるこの間の経過 全日本民医連保険医インターン阻止闘争本部事務局
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 運動が確実に世論を動かしている 全日本医学生自治会連合・中央執行委員長/谷川智行
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 民医連の見解に大きな反響~アンケートのまとめ~ 全日本民医連医師部部員・大阪民医連事務局次長/長瀬文雄
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 都内の医学生、医師層へはたらきかけて 東京民医連事務局/北村真
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 早急な義務化反対を決議 徳島大学における卒後研修改善運動 徳島大学医学部6年生/大野悦子
特集 急速にひろがる保険医インターン制阻止のたたかい 歯科分野での本格的な運動を 全日本民医連歯科部部員・群馬・利根歯科診療所所長/原田富夫
指導、監査がどう変えられようとしているか -中医協「審査、指導・監査小委員会報告書」批判と医療整備- 全日本民医連理事・石川・寺井病院副院長/原和人
厚生省・県による共同個別指導を終えて 山梨・甲府共立病院/梶原祐治
モニターズ・フォーラム 95年8月号(No.277)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(32) 50年前の思い出と息抜きの源 杉山利彦(静岡・静岡田町診療所・臨床検査技師)
科学の最前線を追う(6) 数学の話 慶應義塾大学環境情報部/西岡啓二
連載(32) 庶民の医療史 「日本医師会」まるごとマインド・コントロール(2)15年戦闘と医療(7) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えつらんしつ
講演 超能力とマインドコントロールを科学する…そして反核! 立命館大学国際関係学部教授/安斎育郎
社会保障制度審議会の歴史と『95年勧告』 専修大学教授/西岡幸泰
シリーズ わが医局(3) 地域の医療要求にこたえ、県連長計を実践する医師集団として-京都・綾部協立病院- 京都・綾部協立病院医局長/門祐輔
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(1) 到達点を共有し、さらなる発展を-歯科シリーズを始めるにあたって- 全日本民医連理事・歯科部長・岡山・倉敷医療生協/桑本泉
連載 90年代を拓く民主経営〔41〕第2部 民主経営の実践 第14章 経営監査(3) 落合広一(公認会計士・木村隆一)
社保学習会のチューターをする人への「勧告」 -広辞苑もまっさお、政府・厚生省の現代用語辞典- 全日本民医連事務局次長・岡山・倉敷医療生協/石原廣二郎
花も実もある(13) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(6) みんなが生き生きと仕事ができる薬局をめざして 千葉・すこやか薬局/村瀬喜与子(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(22) 自治体の保健婦・理学療法士といっしょに 富山・水橋診療所/唐島田美和子
連載33 看護・こんな工夫してます 「苦労より工夫」「ラクに、楽しく」改善 東京・中野共立病院
編集の窓
1995年9月号 No.278
随筆 戦後50年目の夏 鈴木徹衆(日本宗教者平和協議会理事長、真宗大谷派乗願寺住職)
グラビア 五百羅漢 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 90年代の中間点にたって インタビュー 八田英之全日本民医連事務局長に聞く 社会保障抜本改悪の構図と民医連の課題-第4回評議員会方針は何を提起したか- 八田英之(全日本民医連・事務局長)/聞き手・編集部
特集 90年代の中間点にたって 病院外来 第32回総会に向けての論点と課題 患者要求にどう応えるか~「外来重視」への転換を~ 全日本民医連理事・福岡・福岡医療団/林禮子(事務)
特集 90年代の中間点にたって 診療所建設 第32回総会に向けての論点と課題 「2000年までに500ヵ所」を合言葉に 全日本民医連理事・神奈川・葉山病院/平野恵造(医師)
特集 90年代の中間点にたって 民主的集団医療 第32回総会に向けての論点と課題 看護の役割として求められるもの 全日本民医連理事・東京・大田病院/色部稚恵(看護婦)
特集 90年代の中間点にたって 経営 第32回総会に向けての論点と課題 新たな段階にさしかかった経営改善の課題 全日本民医連事務局次長・山形・庄内医療生協/岩本鉄矢(事務)
特集 90年代の中間点にたって 歯科 第32回総会に向けての論点と課題 民医連ならではの歯科医療を発展させよう 全日本民医連理事・岡山・倉敷医療生協/桑本泉(歯科医師)
特集 90年代の中間点にたって 社保運動 第32回総会に向けての論点と課題 「顔の見える」たたかいを 全日本民医連理事/相野谷安孝(事務)
アメリカ医療の光と影 -3カ月の研修で垣間みたもの- 長野・伊奈生協診療所/河野恆輔
モニターズ・フォーラム 95年7月号(No.276)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(31) 私の釣りバカ日誌 小山茂樹(宮城・坂総合病院・診療放射線技師)
科学の最前線を追う(5) 生命の起源はどこまでわかっているか 大阪大学理学部/湯淺精二
連載31 庶民の医療史 「日本医師会」まるごとマインド・コントロール(1) 15年戦争と医療(6) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えつらんしつ
“ボタンのかけ違い”の50年 ~「戦後50年国会決議」批判~ 歴史教育者協議会・副委員長/根岸泉
主権者を愚弄する公職選挙法 弁護士/松井繁明
講演 民医連運動と共同組織(下) 全日本民医連事務局長/八田英之
連載 90年代を拓く民主経営〔40〕第2部 民主経営の実践 第14章 経営監査(2) 落合広一(監査研究会)
花も実もある(12) いわまみどり
シリーズ わが医局(2) 県連の青年医師でささえる4人医局の小病院-福島・小名浜生協病院- 福島・生協いいの診療所所長(小名浜生協病院前医局長)/松本純
シリーズ 在宅ネットワークづくり(21) 小さな診療所の大きなネットワーク 長野・川岸診療所/柳沢さとみ
連載32 看護・こんな工夫してます 安価で使いやすい胸帯 香川・高松平和病院5病棟
編集の窓
1995年8月号 No.277
随筆 断食なかま 橋本左内(日本宗教者平和協議会・事務局長、イエス・キリスト教会=三田教会牧師)
グラビア 忘れてはならないこと 私の沖縄 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 人権保障のにない手として 人権を守るたたかいと民医連 全日本民医連医療活動部員・埼玉・大井協同診療所所長/高石光雄
特集 人権保障のにない手として 小さないのちを守れ~新生児・未熟児医療充実の運動を通して~ 北海道勤医協・札幌病院/東幸子(看護婦)
特集 人権保障のにない手として いのちを脅かす入院給食費自己負担 群馬・前橋協立病院/村岡喜美江(MSW)
特集 人権保障のにない手として リハビリ医療の現場から 福岡・米の山病院/浦田修(理学療法士)
特集 人権保障のにない手として 相談室からみた医療を受ける権利 東京・中野共立病院/北原恵美子(MSW)
特集 人権保障のにない手として 「事例集」を学び、職場が変わった 京都・北病院・大島衛(事務)/京都在宅支援センター・北病院・板原利恵(MSW)
特集 人権保障のにない手として どうなってんの医療と福祉~地域の実態つかみ自治体交渉へ~ 大阪・西淀病院/向浜敏人(事務)
特集 人権保障のにない手として いま、医療従事者に求められるもの~マンパワーからヒューマンパワーへ~ 金沢大学法学部教授/井上英夫
特集 人権保障のにない手として MSW座談会 医療現場・地域の実態とMSWの役割 今英紀(北海道・勤医協中央病院)/池谷久美子(千葉・市川市民診療所)/渡辺吉基(山梨・巨摩共立病院)/司会:片野一之(全日本民医連MSW世話人会代表世話人・神奈川・汐田総合病院)
社会保障制度審議会「勧告」批判 社会保障改悪総仕上げの宣言書 全日本民医連理事/相野谷安孝
読者のひろば
私のティー・タイム(30) エアロビクスと着付け 清水のぞみ(岡山・岡山協立病院・臨床検査技師)
科学の最前線を追う(4) 物質の究極はどこまでわかっているのか 千葉大学理学部教授/木村忠彦
連載(30) 庶民の医療史 子宝報国には早婚を 5人以上の子どもを産むこと 15年戦争と医療(5) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えつらんしつ
ドイツ介護保険視察報告 介護保障、ドイツと日本 大阪・耳原鳳病院院長/池田信明
阪神大震災と生活保護 -「最低限」の国民生活は守られているか- 佛教大学教授/浜岡政好
講演 民医連運動と共同組織(上) 全日本民医連事務局長/八田英之
シリーズ わが医局(1) 90年代にふさわしい医局をめざして 全日本民医連医師部員・北海道勤医協・札幌病院副院長/堀毛清史
連載 90年代を拓く民主経営〔39〕第2部 民主経営の実践 第14章 経営監査 落合広一(監査研究会)
モニターズ・フォーラム 95年6月号(No.275)批評
花も実もある(11) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(5) 薬歴管理にもとづく薬局活動 北海道・伏古ひまわり薬局/三浦五郎(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(20) 地域の網の目づくり 千葉・みさき訪問看護ステーション所長/長谷川芳代
連載31 看護・こんな工夫してます オリジナル坐薬挿入補助具 三重・津生協病院一病棟整形グループ
編集の窓
1995年7月号 No.276
随筆 夫の死と私の人生 吉越悦子(新体連神奈川県連盟役員)
グラビア 火の巡礼 写真・文/松本俊次(浦田民主商工会顧問)
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 日本国憲法は核兵器を拒絶する~核兵器廃絶へむけて思うこと~ 早稲田大学教授/浦田賢治
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 戦時下の医療を検証する 国民医療研究所所長/野村拓
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 平和のメッセージ・沖縄から~95年日本平和大会IN沖縄であいましょう~ 沖縄民医連・事務局/佐事安夫
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 富山市で「アピール署名」住民過半数達成 富山・富山協立病院/古沢博之
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 職場に根をはった通年の運動 奈良・土庫病院/高崎大史
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる いまだ消えない水爆実験の爪あと-マーシャル訪問調査団に参加して 神奈川・川崎協同病院/竹内理恵
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 平和は医療がなりたつ条件~「戦争政策」に反対してきた民医連の歴史~ 全日本民医連理事・平和運動部長・石川・寺井病院副院長/原和人
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる 被爆者医療の歴史から引き継ぐもの 全日本民医連被爆問題委員会委員長・静岡・浜松佐藤町診療所所長/聞間元
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる Message これほどやりがいのあることはない 非核の政府を求める会・常任世話人/渡辺洋三
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる Message 広島、長崎でお会いしましょう 原水爆禁止日本協議会・代表理事/大川義篤
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる Message 学び、語り、行動しよう 日本平和委員会・事務局長/須田博
特集 戦後50年へ寄せて・平和をつくる Message 革新懇出番のとき、ともに前進を 平和・民主主義・革新統一をすすめる全国懇話会・事務室長/向谷正夫
読者のひろば
私のティー・タイム(29) メルヘンと私と… 野呂つや子(東京・立川相互病院・看護婦)
憲法のこころを学ぶ(4) 暮らしのなかに花開かせて-日々の努力が「市民革命」- 弁護士/海部幸造
閲覧室/えつらんしつ
副作用モニター報告 1994年度下半期(1994.10~1995.3)副作用報告のまとめから 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
人権尊重の生活保護行政へ -「全般的見直し・改善」を県と合意- 秋田県生活と健康を守る会連合会会長/鈴木正和
レポート 神戸に駆けつけた学生たち -被災地でのボランティア活動- 福岡大学医学部4年/岡部敏彦
全日本民医連 研究会レポート 第10回振動病交流集会(95年3月11日~12日、京都市) 川崎繁(京都/綾部協立病院・医師)
科学の最前線を追う(3) 宇宙はどこまでわかっているか 国立天文台教授/観山正見
連載(29) 庶民の医療史 2割の医師が戦場へ-無医地区・無医村の拡大 15年戦争と医療(4) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載 90年代を拓く民主経営〔38〕第2部 民主経営の実践 第13章 民主的小集団活動(2) 落合広一(監査研究会)
モニターズ・フォーラム 95年5月号(No.274)批評
花も実もある(10) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(4) 積極的に臨床研修 大阪・あおぞら薬局/奥村礼子(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(19) 「豊かな」日本にこんな実態が… 京都市在宅介護支援センター京都民医連中央病院看護婦/佐藤恵実子
連載30 看護・こんな工夫してます 卵パックを使ったガーゼカウント 山梨・甲府共立病院手術室
編集の窓
1995年6月号 No.275
随筆 スポーツは“文化” 高橋旦(『スポーツのひろば』編集長)
グラビア 韓国紀行(4) 全羅道 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり なぜいま、看護婦養成か 全日本民医連理事・看護部員・群馬民医連副会長・看護委員会/北爪富枝
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 養成をいっそう前進させるために 全日本民医連看護部員・東京・勤医会東葛看護専門学校教育主事/板宮忠
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 成長をたたえ、次のステップへ 福岡・千鳥橋病院副看護局長/小寺清美
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 生きいき輝く中堅看護婦をめざして 北海道・総合病院札幌病院副総婦長/加地尋美
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 確保と養成を車の両輪として 青森・健生病院副総婦長/本間禮子
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 職場づくりとつなげて 福島・わたり病院看護主任/本田慶子
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 研修生のレポートからみえるもの 長崎民医連看護部長/深町君江
特集 ともに学び、育つ看護集団づくり 患者の事実から出発する教育実践 北海道・勤医協札幌看護専門学校教務主任/江原美智子
人間らしく生きる力を獲得する教育のために ~いまの若者をどうとらえるか~ 関西勤労者教育協会/中田進
モニターズ・フォーラム 95年4月号(No.273) 批評
読者のひろば
私のティー・タイム(28) バイクへの目覚め 阿部正明(岩手民医連事務局・事務)
憲法のこころを学ぶ(3) 侵害されている人権-『不断の努力』の内容が問われている- 弁護士/瀧康暢
閲覧室/えつらんしつ
講演 まちづくり運動と地域の医療・福祉 神戸大学教授/二宮厚美
話題の焦点 過労死認定基準の見直し 被災者・遺族救済にはなお不十分 過労死弁護団全国連絡会議事務局/大森秀昭(弁護士)
投稿 今こそ、老人医療費「無料」化のたたかいを 沖縄医療生協社保委員長・沖縄協同病院副院長/新垣繁信
科学の最前線を追う(2) 遺伝子はどこまでわかっているか 京都工芸繊維大学教授/宗川吉汪
連載28 庶民の医療史 伝染病流行-満州事変以降、明治時代に逆もどり 15年戦争と医療(3) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載 90年代を拓く民主経営〔37〕第2部 民主経営の実践 第13章 民主的小集団活動 落合広一(監査研究会)
今月の数字(13) 50:50 国保の改悪で応益割が50%にアップ 大阪・西淀病院/廣田憲威(編集委員)
花も実もある(9) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(3) 社保活動のはじめの一歩 宮城・つばさ薬局/金田早苗(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(18) 広い輪の核に 奈良市やくしの里在宅介護支援センター看護婦/西久代
連載29 看護・こんな工夫してます 素敵な1枚の紙 長崎・香焼民主診療所
編集の窓
1995年5月号 No.274
随筆 京都からの発信 湯浅俊彦(かもがわ出版編集長)
グラビア 「結いの会」の入浴サービス 写真・文/中田鉄(耳原総合病院OB)
特集 老人施設づくりへの挑戦 ルポ~富山・レインボーをたずねて 人間性をとりもどす高齢者たち 東京・八王子共立診療所/河内裕子(MSW)
特集 老人施設づくりへの挑戦 なぜいま、「1県1老人施設づくり運動」か 全日本民医連理事・医療活動部員・福岡・親仁会理事長/福田紀彦(医師)
特集 老人施設づくりへの挑戦 北海道 建設運動10年の原点にたって~特別養護老人ホームが開設して1年~ 特別養護老人ホーム・かりぷ・あつべつ副施設長/川島亮平(医師)
特集 老人施設づくりへの挑戦 富山 医療活動がより細やかに~老人保健施設レインボーの協力病院として~ 富山協立病院/与島明美(医師)
特集 老人施設づくりへの挑戦 岡山 全人間的に診る医療の展開~老人病院開設から8年の到達と課題~ 健寿協同病院/清水順子(医師)
特集 老人施設づくりへの挑戦 静岡 高齢者がおかれた実態をつかんで~特別養護老人ホームづくりの教訓~ 浜松佐藤町診療所/志田剛(事務長)
食べることは生きること -往診活動を通した老人歯科医療の実践- 全日本民医連理事・歯科部長・岡山・倉敷医療生協/桑本泉(歯科医師)
治験のあり方を考える(新薬臨床試験) 東京・谷中調剤薬局/立岡雅子(管理薬剤師)
モニターズ・フォーラム 95年3月号(No.272)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(27) 山と私 山口外喜子(石川・寺井病院・調理師)
憲法のこころを学ぶ(2) 私たちの憲法の特徴-その普遍性と先進性- 弁護士/米倉勉
閲覧室/えつらんしつ
「老い」を科学する -老化と老年者の解剖生理学- 北海道勤医協中央病院病理科・勤医協札幌看護専門学校/小玉孝郎(医師)
息の長い援助が必要 -震災後の「心のケア」- 京都・安井病院精神科/坂本昌士(医師)
全日本民医連 研究会レポート 第11回循環器懇話会(94年11月11日~12日、倉敷市) 吉井健司(水島協同病院・医師)
全日本民医連 研究会レポート 第2回整形外科懇話会(95年3月3日~4日、名古屋市) 森谷光夫(協立総合病院・医師)
科学の最前線を追う(1) 地震のメカニズム 茨城大学理学部教授/藤井陽一郎
連載(27) 庶民の医療史 15年戦争の末期-日本の結核死亡率が最高値 15年戦争と医療(2) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
民医連医療活動の理論的発展についてのメモ(完) 全日本民医連事務局長/八田英之
連載 90年代を拓く民主経営〔36〕第2部 民主経営の実践 第12章 比率分析の重視批判 落合広一(監査研究会)
今月の数字(12) 37% 「過去最低」(農水省)の食料自給率 編集部/長谷部淳
花も実もある(8) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(2) 試行錯誤の業務展開 東京・みつぎ薬局・篠原ひろ子(薬剤師)/(株)城南医薬保健協働・田中秀明(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(17) つながりを大切に 石川・寺井町在宅介護支援センター保健婦/岡田秀子
連載28 看護・こんな工夫してます 快適な入院生活のために 青森・健生病院ICU病棟
編集の窓
1995年4月号 No.273
随筆 花は心でいけるもの 大沢ユキ(草月流師範)
グラビア 銅(あかがね)に火を入れる 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 学び、実感し、実践する人づくり 民医連教育の現実を変革する手引き-教育要綱作成指針(案) 全日本民医連理事会・教育部長・熊本・芳和会専務理事/戸田敏
特集 学び、実感し、実践する人づくり 職員集団の輝きこそ民医連運動の源泉-新教育方針・指針(案)の理論的・実践的・実践的内容 全日本民医連教育部員・北海道民医連副会長/鍋谷州春
特集 学び、実感し、実践する人づくり 日常活動を教育的な視点でふり返る 石川民医連・教育委員会副委員長/福田禮子
特集 学び、実感し、実践する人づくり 職場のスタッフ機能が鍵 京都民医連・北病院事務次長/佐本尚子
特集 学び、実感し、実践する人づくり 民医連的再建をかみ合わせて-専任者を配置して推進- 福岡・健和会教育委員会/鮫島一郎
特集 学び、実感し、実践する人づくり 平和を守る若い芽をはぐくんで 青森県民医連副会長/河内淑郎
特集 学び、実感し、実践する人づくり 支援を通した職員の変化を財産として 大阪・同仁会人事課長/西山雅弥
特集 学び、実感し、実践する人づくり 卒後9年間の私を分析すると… 全日本民医連教育委員・長野・健和会病院医師/塚平俊久
京都不当減点復活訴訟 「不当減点」裁判で勝訴判決-裁判闘争の報告と大阪高裁でのたたかいに向けて- 京都民医連・右京病院院長/神田千秋
連載(26) 庶民の医療史 学童の身長を5㎝も縮めた「15年戦争」 「15年戦争」と医療(1) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
モニターズ・フォーラム 95年2月号(No.271)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(26) 家族のこと~元気と勇気のもと~ 山本伊勢美(愛媛生協病院・事務)
憲法のこころを学ぶ(1) 私たちの不断の努力が必要なわけ-ウラの目的をもつ憲法- 弁護士/佃克彦
閲覧室/えつらんしつ
新入職員のための人権保障入門 金沢大学法学部教授/井上英夫
阪神大震災が問いかけたもの ~都市防災の視点から~ 神戸大学工学部教授/室崎益輝
全日本民医連 研究会レポート 第18回全国腎疾患管理懇話会(94年10月15日~16日、東京) 高津司(代々木病院・医師)
全日本民医連 研究会レポート 第4回神経・リハビリテーション研究会(94年10月27日~28日、大阪市) 松葉和己(耳原総合病院・医師)
どうなる?日本の食卓 不公正なWTO協定の改正を 藤田スミ(日本共産党衆議院議員)
民医連医療活動の理論的発展についてのメモ(3) 全日本民医連事務局長/八田英之
連載 90年代を拓く民主経営〔35〕 第2部 民主経営の実践 第11章 税法無視による損失 落合広一(監査研究会)
花も実もある(7) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(1) 薬剤師も在宅患者への訪問開始 東京・青葉調剤薬局/伊藤典子(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(16) ステーションの役割は大きい 大阪・耳原訪問看護ステーション鳳所長/田井いつ江
連載27 看護・こんな工夫してます 安楽な日常生活への援助 神奈川・川崎協同病院西4階病棟
編集の窓
1995年3月号 No.272
随筆 目に見えない弾圧 上條渓楓(日本自由書道連盟会長)
グラビア 阪神大震災 かけつけた仲間たち 写真・文/前沢淑子
特集 地方政治と医療・福祉 地方「行革」(自治体リストラ)の現段階 武蔵大学名誉教授/小沢辰男
特集 地方政治と医療・福祉 東京・中野区 様変わりする地域医療 中野共立病院事務長/末廣進
特集 地方政治と医療・福祉 長野 6市町村で実現、高齢者への入院給食費助成 長野県民医連事務局長/渡辺彰三
特集 地方政治と医療・福祉 京都 「厚生省いいなり」の姿勢を追及 京都民医連/社保平和部事務局
特集 地方政治と医療・福祉 沖縄 革新県政をささえて 沖縄協同病院副院長/新垣繁信
特集 地方政治と医療・福祉 大阪市 自治体病院「リニューアル」の検証 大阪民医連/大阪市対策委員会
国庫負担の大幅削減をねらう国保「改定案」 全日本民医連理事/相野谷安孝
社会保障の総合的解体と新ゴールドプラン 専修大学教授/西岡幸泰
国会論戦から消費税を検証する 「高齢化社会のため」の欺瞞 有働正治(日本共産党参議院議員)
モニターズ・フォーラム 95年1月号(No.270)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(25) 果てしない夢 富岡憲和(群馬・北毛病院・臨床検査技師)
連載(25) 庶民の医療史 江戸中期(将軍吉宗)の人びとと医療-江戸時代(8) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(12) 中年期のこころ模様 「視点」について 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
阪神大震災 かけつけた仲間たち 現地から 全国の支援が医療を支える 東神戸病院診療部長/大西和雄
阪神大震災 かけつけた仲間たち 現地から 長期戦がはじまる 神戸協同病院院長/上田耕蔵
阪神大震災 かけつけた仲間たち 現地から 街の再建をめざして 神戸協同病院総婦長/山根香代子
阪神大震災 かけつけた仲間たち 現地から 心ひとつに-支援者の声
阪神大震災 かけつけた仲間たち 京都大学から支援へ入って 大震災を肌で感じて 京都大学形成外科/西端和哉
阪神大震災 かけつけた仲間たち 救援活動の中で輝く民医連 全日本民医連事務局/前沢淑子
岐路に立つ日本の医師養成制度 卒後臨床研修義務化・保険医インターン制の導入を許さない 全日本民医連「保険医インターン阻止対策本部」本部長・京都・上京病院/吉中丈志(医師)
民医連医療活動の理論的発展についてのメモ(2) 全日本民医連事務局長/八田英之
連載 90年代を拓く民主経営〔34〕第2部 民主経営の実践 第10章 適格退職年金 落合広一(監査研究会)
今月の数字(11) 4% 「思いやり予算」に比べてお粗末な「地震予知関係予算」 編集部/林泰則
花も実もある(6) いわまみどり
詩 「ジョーン・バエズ」自伝によせて 飯ヶ浜真知子(東京健生病院・サークル『麦の会』会員)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(13) 住み慣れた街に暮らし続けるために 北海道・釧路協立病院地域保健部保健婦/田辺とみ子
連載26 看護・こんな工夫してます 患者の知る権利を看護に生かす 福井・光陽生協病院病棟
編集の窓
1995年2月号 No.271
随筆 茶の道は人生 富田むつみ(表千家講師)
グラビア 井上頼豊 音楽療法の試み 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 社会保障「総決算」の突破口 全日本民医連理事・社会保障対策部部長・京都・東山診療所所長/津田光夫(医師)
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 基準給食の復活と診療報酬の大幅アップを 全日本民医連栄養部門世話人会代表・東京・立川相互病院/小林真理子(管理栄養士)
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 お金のあるなしによる差別は望まない-北海道勤医協の入院患者アンケートから 北海道勤医協病院給食問題小委員会
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 草の根からの運動を阻止することはできない-東京の経験から 東京民医連事務局次長/大橋光雄
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 都政の革新こそ 障害者と家族の生活と権利を守る都民連絡会事務局長/市橋博
特集 医療をゆがめる入院給食費自己負担 ひろがる自治体助成 編集部
「読売新聞憲法改正試案」を批判する 憲法が現実とズレた原因と責任をこそ問うべき 都留文科大学教授/右崎正博
新介護システムへの疑問 -公的介護保険構想の危険性- 立命館大学助教授/芝田英昭
モニターズ・フォーラム 94年12月号(No.269)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(24) 結婚式と親の老後 丸谷いずみ(山形・本間病院・事務)
連載(24) 庶民の医療史 人口の約10%が麻疹で死亡-江戸時代(7) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(11) 中年期のこころ模様 「病む」ことと「治る」こと 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
北海道勤医協・医療経営戦略の議論 医師集団が大きく変わる 北海道勤医協常任理事・北海道民医連医師委員長/堀毛清史
全日本民医連 研究会レポート 第20回糖尿病シンポジウム(94年10月21日~22日、宮城・多賀城市) 内藤孝(坂総合病院・医師)
全日本民医連 研究会レポート 第16回診療録管理研究会(94年11月19日~20日、大阪市) 田中みどり(耳原総合病院・診療録管理士)
民医連医療活動の理論的発展についてのメモ(1) 全日本民医連事務局長/八田英之
連載 90年代を拓く民主経営〔33〕第2部 民主経営の実践 第9章 退職給与引当金 落合広一(監査研究会)
今月の数字(10) 7,715人-94年の医学部入学定員数- 編集部/林泰則
花も実もある(5) いわまみどり
詩 問い 宮沢一(詩人会議会員、同・全国運営委員。北海道勤医協・文芸サークル『ふきのとう』同人)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(14) 行政や施設も悩んでいる 栃木・宇都宮協立診療所看護婦/阿部ツギ子
連載25 看護・こんな工夫してます 光センサー・ナースコール装置 鹿児島・奄美中央病院3階病棟
編集の窓
1995年1月号 No.270
随筆 音楽ユニオン出発の日 嶋田英康(横浜アート弦楽四重奏団主宰)
グラビア 老人デイ・ケア 大阪/淡路診療所 写真・文/廣田憲威(大阪・西淀病院)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア ルポ より人間らしく生きるために 大阪・淡路診療所 写真と文/廣田憲威(大阪・西淀病院/本誌編集委員)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア 民医連の歴史と実績にたって 東京・むさしの共立診療所/菅原芳紀(事務長・理学療法士)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア 社会保障の一環として 大阪・淡路診療所/藤田大輔(理学療法士)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア 満足感が顔にあふれる-開設の経過をふりかえって- 長野中央病院/中野友貴(医師)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア 患者同士がやさしさ分けあう 福島・わたり病院/紺野麻子(看護婦)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア 恋の悩みや夫婦げんかの仲裁も 山梨・石和共立病院/岡由利子(理学療法士)/山下清美(作業療法士)
特集 地域に根づく老人デイ・ケア はかりしれない生きる価値 京都・安井病院/杉林裕子(看護婦)
成立した被爆者援護法を批判する 被爆者援護は国家補償で 弁護士/池田眞規
札幌市国保直接請求 野火のようにひろがった運動 北海道勤医協副専務理事・札幌国保直接請求運動勤医協推進本部本部長/甲斐基男
モニターズ・フォーラム 94年11月号(No.268)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(23) 別世界 澤田いづみ(京都民医連中央病院・医師)
連載(23) 庶民の医療史 人生50年を全うできた人は45~55%-江戸時代(6) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
連載(10) 中年期のこころ模様 家庭内のコミュニケーション 伊藤明(京都・安井病院・精神科医)
閲覧室/えつらんしつ
討論 インフォームド・コンセント 実り多い議論と実践のために 宮城・坂総合病院電算管理室室長/檀原渉(事務)
よもやま天文学 東北大学教授/竹内峯
セミパラチンスク・アルタイ訪問記 核兵器と医療は共存し得ない 東崎栄一(大阪・耳原総合病院医師)
全日本民医連 研究会レポート 第1回小児医療研究会(94年9月10日~11日、千葉市) 大久保節士郎(小豆沢病院・小児科)
全日本民医連 研究会レポート 第10回高血圧追跡調査会総会 第7回高血圧交流集会(94年10月7日~8日、埼玉・熊谷市) 湯浅美代子(高血圧追跡調査会事務局)
連載 90年代を拓く民主経営〔32〕第2部民主経営の実践 第8章 協力債を大切にしよう(2) 落合広一(監査研究会)
今月の数字(9) 168万床 -病院ベッド数がはじめて減少- 編集部/林泰則
花も実もある(4) いわまみどり
エッセイ 労働の中に生きるネパール少年 本沢博(東京健生病院)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(13) コーディネーターの機能をになう 富山協立病院地域医療室看護婦/高野治美
連載24 看護・こんな工夫してます 身近かものを利用した看護用具 福島・桑野協立病院2階病棟
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所