【1996年】
1996年12月号 No.293
『民医連医療』誌創刊300号記念 “私の意見「21世紀の民医連」”募集要綱
随筆 障害をもつ人と参政権 柴崎孝夫(障害をもつ人の参政権保障連絡会)
グラビア 祭礼の日 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 薬害のない社会をつくるために(1) インタビュー/保田行雄弁護士に聞く 薬害エイズ問題の現段階と今後の課題-「確認書」の意義と真の恒久救済のために- 保田行雄(弁護士)/聞き手・編集部
特集 薬害のない社会をつくるために(1) なぜ、薬害はくり返されるのか-その社会的要因と根絶のために- 東京医科歯科大学・難治疾患研究所助教授/片平洌彦
特集 薬害のない社会をつくるために(1) 製薬産業をとりまく状況と製薬企業労働者 全国薬業労働者連絡会議・事務局長/荒木茂仁
レポート 「第1回 医療と社会を考えるシンポジウム」より 薬害エイズと医師・医療従事者の責任と役割 〈パネリスト〉芦沢正見(平和看護専門学校・元厚生省エイズ研究班員)/大河内一雄(福岡県赤十字血液センター・元厚生省エイズ研究班員)/中井秀紀(北海道・勤医協札幌病院院長)/根岸昌功(都立駒込病院感染症科科長)/別府宏國(「正しい医療と薬の情報」誌編集長)/〈司会〉片平洌彦(東京医科歯科大学助教授)/莇昭三氏(全日本民医連名誉会長)
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
読者のひろば
私のティー・タイム(45) 紀州犬 真鍋等(香川・高松平和病院・医師)
身近かなサイエンス(8) お酒からダイヤモンド 渋谷教育学園幕張高校/盛口襄
投稿 全職員が社保学校の講師に -院所教育委員会として講師養成講座にとりくんで- 埼玉・熊谷生協病院/清水邦代(栄養士)
閲覧室/えつらんしつ
講演 「民主経営」論の到達点と今後の課題 法政大学教授/角瀬保雄
講演 新しい脳奇形症候群の発見と遺伝子研究について 鹿児島・川辺生協病院・第1回全日本民医連表彰受賞者/家室和宏
連載 90年代を拓く民主経営〔45〕 第2部 民主経営の実践 補論(2)特別償却の会計処理 落合広一(公認会計士/木村隆一)
花も実もある(27) いわまみどり
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(14) 「問題提起」を大いに学び、経営改善へ 広島・生協歯科ひろしま/藤原克彦(事務)
シリーズ いきいき保険薬局(18) 開業医も感激した薬歴手帳-地域の健康を守る一翼をになって- 石川・しいの木薬局/牧田晃子(薬剤師)
連載47 看護・こんな工夫してます 高齢者のための透析導入時教育 埼玉・埼玉協同病院/後藤五月
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 一九九六年一月~一二月(二八二号~二九三号)
1996年11月号 No.292
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 見られる弁護士 倉持孝(東京東部法律事務所)
グラビア 韓国紀行(6) 閑麗水道 李舜臣の海 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 民医連の看護実践を発展させよう-第3回全日本民医連看護活動研究交流集会- シンポジウム 高齢者の人権を守る総合的な看護を学び合おう シンポジスト:小野京子(京都・葵会訪問看護ステーション/看護婦)/菅原国夫(宮城・坂総合病院友の会会長代行)/上村羽津江(東京・立川相互病院/看護婦)/伊古田俊夫(北海道・札幌丘珠病院/医師)/司会:山口つぎ(全日本民医連理事・看活研運営委員・大阪・西淀病院/看護婦)
特集 民医連の看護実践を発展させよう-第3回全日本民医連看護活動研究交流集会- シンポジウム 高齢者の人権を守る総合的な看護を学び合おう 討論 シンポジスト:小野京子(京都・葵会訪問看護ステーション/看護婦)/菅原国夫(宮城・坂総合病院友の会会長代行)/上村羽津江(東京・立川相互病院/看護婦)/伊古田俊夫(北海道・札幌丘珠病院/医師)/司会:山口つぎ(全日本民医連理事・看活研運営委員・大阪・淀病院/看護婦)
特集 民医連の看護実践を発展させよう-第3回全日本民医連看護活動研究交流集会- 教育講演 民医連の慢患管理の到達点と看護集団に期待するもの-糖尿病のとりくみ 宮城・坂総合病院/内藤孝(医師)
特集 民医連の看護実践を発展させよう-第3回全日本民医連看護活動研究交流集会- 教育講演 精神疾患管理と看護の役割 青森・健生病院/牧口幸一(医師)
特集 民医連の看護実践を発展させよう-第3回全日本民医連看護活動研究交流集会- 教育講演 嚥下とは、人間にとって食べることとは-嚥下の生理と嚥下障害に対するアプローチ 宮城・長町病院/水尻強志(医師)
講演 喘息大学の歩み 石川・城北病院副院長・喘息大学学長・日本喘息患者会連絡会顧問/清水巍
読者のひろば
私のティー・タイム(44) 潤いの時間を求めて 阿部明美(山形・老人保健施設かけはし・作業療法士)
身近かなサイエンス(7) 年輪は語る 広島大学/福岡義隆
投稿 自治体と共同した平和運動 -平和行政の前進と原水協のとりくみ- 埼玉・行田協立診療所/多田里美(事務)
閲覧室/えつらんしつ
講演 宮沢賢治の世界 秋田桂城短期大学学長/宮城一男
連載 90年代を拓く民主経営〔44〕 第2部 民主経営の実践 補論(1)年次予算の作成にあたって-3%以上の利益の蓄積を目標に- 落合広一(公認会計士/木村隆一)
投稿 自動回転棚を用いた薬歴簿検索 青森・(株)ファルマ/伊東俊英(薬剤師)
連載 全日本民医連「医療活動調査」は何を明らかにしたか 最終回 71年調査との対比、第2回調査に向けて 「医療活動調査」プロジェクト委員長・宮城・坂総合病院院長/村口至
花も実もある(26) いわまみどり
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(13) 歯科医療過密地域での歯科新設の経験 香川・生協へいわ歯科診療所/浦宗宙(事務)
シリーズ いきいき保険薬局(17) 新設診療所と同時にオープン-原発集中地で住民の健康と安全を守る- 福井・保健共同企画ふくい/青山睦美(薬剤師)
連載46 看護・こんな工夫してます 小児の点滴衣 大阪・耳原総合病院/西野浅子
編集の窓
1996年10月号 No.291
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 かけがえのない宝 舟木明美(新日本婦人の会・島根県本部事務局長)
グラビア 地域でがんばる民医連の保険薬局 大阪・あおぞら薬局 写真と文/廣田憲威(大阪・西淀病院、本誌編集委員)
特集 医学生と民医連-医療変革のパートナーとして- 座談会 医学生は、いま -新たな変化の広がりと民医連への思い- 小池晃(全日本民医連医師部・東京・北病院)/西上喜房(大阪・耳原総合病院・96年島根医科大学卒)/谷川智行(香川医科大学4年生)
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 今、私に何ができるだろうか-薬害エイズの運動に関わって- 東京医科歯科大学5年生/鈴木比有万
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 「命守る」幅広さを実感-IPPNWに参加して- 京都府立医科大学6年生/清野雄介
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- “モヤモヤ”をのりこえて 琉球大学医学部3年生/宮里智子
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 医学生に何を語るか-「90年代型医学対」への転換のために- 全日本民医連理事/岩須靖弘
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 奨学生を中心にした仲間づくり 東京・中野共立病院/菊地篤(事務)
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- [近畿ブロック]県連の枠を越えて-ブロック活動を契機に「転換」を- 近畿ブロック医学対運営委員会事務局長・大阪民医連理事/是枝一成(事務)
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 〔北海道〕県連の総力をあげて-97卒受け入れ活動の前進を- 北海道民医連事務局長/佐藤誠一
特集 医学生と民医連 医療変革のパートナーとして- 講演 科学とヒューマニズムを大切に-医師としてどう生きるか- 全日本民医連副会長/高柳新
生き生き看護学生 -DANSにとりくむ“元気集団”- 全日本民医連理事/北爪富枝
読者のひろば
私のティー・タイム(43) ベビーシッター体験 奥村かおり(大分・大分健生病院・医師)
身近かなサイエンス(6) 電磁波と人間の健康 山梨大学工学部/有泉均
全日本民医連研究会レポート 第7回全日本民医連リウマチ研究会(95年9月8 日~9日、那覇市) 原国政裕(沖縄/沖縄協同病院・医師)
閲覧室/えつらんしつ
焦点 いま、青年の出番! 関西勤労者教育協会/中田進
焦点 政府・厚生省が描く医療社会保障の将来像 全日本民医連社会保障対策部部長・埼玉協同病院院長/肥田泰
焦点 被災住民に対する支援策はどうなっているか-被災地から国政をみる- 阪神淡路大震災救援復興兵庫県民会議/菊本義治
講演 新指導大綱への対応 -保団連の指導・監査対策とマニュアル- 全国保険医団体連合会事務局/滝本博史
連載第4回 全日本民医連「医療活動調査」は何を明らかにしたか 地域医療活動、施設、民主的集団医療など 「医療活動調査」プロジェクト委員長・宮城・坂総合病院院長/村口至
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
花も実もある(25) いわまみどり
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(12) 全職員でとりくむ経営活動 福井・光陽生協歯科診療所/佐々木紀明(事務)
シリーズ いきいき保険薬局(16) 薬剤活動を広げて地域に根ざした薬局へ 静岡・ことぶき薬局/松木繁代(薬剤師)
連載45 看護・こんな工夫してます 往診用のカゴうらポーチ 青森・健生病院/今井洋子
編集の窓
1996年9月号 No.290
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 美しく豊かな響き 滝沢卓(シンセサイダー奏者)
グラビア 秋めく栄村 写真・文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
特集 環境公害訴訟と民医連 熊本水俣病訴訟の歴史的たたかいと民医連が果たした役割 熊本・水俣協立病院総院長・水俣協立理学クリニック院長/藤野糺
特集 環境公害訴訟と民医連 新潟水俣病訴訟への思い 新潟・沼垂診療所所長/関川智子
特集 環境公害訴訟と民医連 西淀川公害訴訟のとりくみをふり返って-民医連の医療活動の視点から- 大阪・うえに病院/金谷邦夫
特集 環境公害訴訟と民医連 公害訴訟から地域再生への出発 (財)公害地域再生センター事務局/鎗山善理子
特集 環境公害訴訟と民医連 川崎 一日も早い全面解決と自動車公害根絶をめざして 川崎公害裁判原告団事務局長/大場泉太郎
特集 環境公害訴訟と民医連 倉敷 年内全面解決にむけたとりくみが焦点に 岡山・総合病院水島協同病院医療社会課・倉敷公害裁判解決運動推進委員会現地事務局長/浅田知己
特集 環境公害訴訟と民医連 東京 青い空とすんだ空気を取り戻そう-東京大気汚染公害裁判がスタート 東京・柳原病院副院長/吉沢敬一
読者のひろば
私のティー・タイム(42) ふたりの趣味談義 那須好子(鹿児島・宮崎民医連事務局)/那須拓馬(鹿児島生協病院・医師)
被曝・環境汚染を世界の教訓に -チェルノブイリ原発事故10周年視察調査報告- 青森・あおもり協立病院/西脇洋子(医師)
閲覧室/えつらんしつ
地球環境問題の現段階 -オゾン層破壊と地球温暖化を中心に- 京都工芸繊維大学/泉邦彦
講演 新指導大綱への民医連としての対応 京都民医連医療整備プロジェクトチーム/大橋健次
零細事業所・自営業者の健康状態に関する考察 全日本民医連労働者健康問題委員会委員長・仙台錦町診療所・産業医学健診センター所長/広瀬俊雄
連載第3回 全日本民医連「医療活動調査」は何を明らかにしたか 日常診療、健康活動 「医療活動調査」プロジェクト委員長・宮城・坂総合病院院長/村口至
身近かなサイエンス(5) スイッチとその周辺 日本科学者会議常任幹事・核戦略問題研究会事務局/阿部一雅
花も実もある(24) いわまみどり
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(11) やりがいある職場づくりで経営改善 愛知・みなみ歯科診療所/宮田裕希(歯科衛生士)
シリーズ いきいき保険薬局(15) 私たちの医療実践、学びの場 奈良・あおば薬局/東川満智子(薬剤師)
連載44 看護・こんな工夫してます オムツはずしのスケットウェア 京都・綾部協立病院/玉本なるみ
編集の窓
1996年8月号 No.289
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 三宅島の魅力 穴原美奈(東京都鳥獣保護員 みどりの推進委員・三宅島自然ふれあい友の会会員)
グラビア 三陸ワカメの収穫作業 写真・文/吉田雄次(宮城厚生協会)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 公的介護保障の確立と医療保障改悪阻止の全国民的運動を 全日本民医連理事/相野谷安孝
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 在宅医療の現場から「介護保険」を検証する 大阪・耳原鳳病院院長/池田信明
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 多くの要介護者が介護サービスの対象外に-全日本民医連「介護実態調査」の結果が明らかにしたもの- 東京民医連事務局次長/前沢淑子
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 患者の状態に応じた医療・介護が不可欠-訪問看護の現場から- 東京・おおもりまち訪問看護ステーション/上原美保子(看護婦)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 「介護保険」で介護問題は解決しない-友の会アンケートに寄せられた声から- 京都・安井病院友の会/阪田敏郎
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 患者の実態から出発し、自治体交渉へ 香川・高松平和病院/藤井幸代(看護婦)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 急がれる住居、生活環境の整備-二度目の夏を迎えた被災地から- 兵庫・神戸協同病院/道上圭子(看護婦)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 全県にひろげた乳幼児医療費無料化運動 滋賀・膳所診療所/佐藤昇(事務)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 草の根からの社保活動の砦として-県連社保協、地域社保協のとりくみ- 長野県民医連事務局/細川泰啓(事務)
特集 介護・医療の争点と地域・医療現場からのたたかい 【資料】自治体助成制度の実施状況 編集部
読者のひろば
私のティー・タイム(41) 趣味を支える道具 石田力(大阪民医連事務局・事務)
ホームヘルパー派遣訴訟と社会福祉受給権 ~逆立ちした議論と権利性~ ヘルパー派遣訴訟弁護団・天王寺法律事務所/竹下育男(弁護士)
閲覧室/えつらんしつ
講演 民主経営と労働組合 ~「宝もの」発掘力の条件 京都労働者学習協議会・副会長/有田光雄
中小業者のくらしと健康 ~「中小業者の営業とくらし、健康実態調査」の結果から 全国商工団体連合会・事務局長/内田武志
「介護保険」への疑問と不安 -自治体アンケートにとりくんで- 北海道社保協事務局長・北海道民医連事務局次長/鶴間松彦
社会保障費の財源-なぜ「大資本と国の負担で」なのか 専修大学経済学部教授・国民医療研究所副所長/西岡幸泰
連載第2回 全日本民医連「医療活動調査」は何を明らかにしたか 患者動向と疾病構造 「医療活動調査」プロジェクト委員長・宮城・坂総合病院院長/村口至
身近かなサイエンス(4) ヒト以外の霊長類にも利き手はあるのか 東京農工大学農学部/武田庄平
花も実もある(23) いわまみどり
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(10) 青ケ島出張歯科診療をとりくむにあたって-離島歯科医療の新たな展開のために- 東京・大田歯科/後藤康仁(歯科医師)
シリーズ いきいき保険薬局(14) 地域、患者さんとともに歩んで 京都・すこやか薬局/小見千穂(薬剤師)
連載43 看護・こんな工夫してます 快適な病室づくり 茨城・城南病院/本田恵子
編集の窓
1996年7月号 No.288
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 被爆者と地域医療 田沼肇(日本原水協代表理事)
グラビア がんばれ! 21世紀を担う若き医師たちよ -近畿東海北陸ブロック新卒医師オリエンテーション- 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 憲法公布50年、平和と医療を考える 日本国憲法の原点と日米安保体制 憲法改悪阻止各界連絡会議(憲法会議)/川村俊夫
特集 憲法公布50年、平和と医療を考える 戦中・戦後の沖縄史と民医連運動 沖縄民医連会長/西銘圭蔵
特集 憲法公布50年、平和と医療を考える “見て、体験する”平和運動-あおもり協立病院平和委員会の活動- 青森・あおもり協立病院/村川美登利
特集 憲法公布50年、平和と医療を考える 渋川の米軍低空飛行訓練と安保条約 群馬・北毛病院/宮下歌子
被爆者医療と民医連 民医連被爆者医療の史的展開 広島・福島生協病院/齋藤紀(医師)
被爆者医療と民医連 被爆者健診22年間のまとめ 北海道勤医協・小樽診療所/鈴木頌(医師)/北海道勤医協・札幌病院/国中祐二(事務)
被爆者医療と民医連 被爆者健診への医学生の参加 神奈川・さがみ生協病院/長谷川倫雄(医師)
被爆者医療と民医連 26年間の被爆者検診・被爆者医療 香川・高松平和病院/梶義照(医師)
被爆者医療と民医連 香焼における被爆の実相報告 長崎・香焼民主診療所/亀井誠司(事務)
読者のひろば
私のティー・タイム(40) 私の机の上 尾谷博庸(神奈川・戸塚病院・医師)
薬害エイズの教訓と今後の課題 -被害者の救済支援と薬害の根絶のために- HIV訴訟を支える東京民医連有志連絡会・東京・たくみ外苑薬局/小池盛明(薬剤師)
閲覧室/えつらんしつ
この子どもたちと若者に、平和憲法の国を託す 都留文科大学講師/谷田川和夫
タヒチからの報告 -核実験反対の草の根運動- 静岡・三島共立病院/佐々木悦子
連載第1回 全日本民医連「医療活動調査」は何を明らかにしたか 調査の概要と医療統計の意義 「医療活動調査」プロジェクト委員長・宮城・坂総合病院院長/村口至
副作用モニター報告 1995年度下半期(1995.10~1996.3)副作用報告のまとめから 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
花も実もある(22) いわまみどり
身近かなサイエンス(3) 氷河時代とはどんな時代だったか 東京都立大学理学部助教授/菊地隆男
シリーズ いきいき保険薬局(13) 地域に根ざした“かかりつけ薬局”をめざして 岡山・共同プランニング・虹いろ薬局本店店長/枝本秀康
連載42 看護・こんな工夫してます 排泄訓練がとりくみやすくなります 東京・鬼子母神病院/高野恵子
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 米子医療生協における組織倍加運動3年間の概要 田中文也(鳥取・米子医療生活協同組合/事務)
1996年6月号 No.287
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 病院体験から考える 実方伸子(全国保育団体連絡会事務局次長・『ちいさいなかま』編集部)
グラビア 今、輝け、医局 写真・文/前沢淑子(東京民医連事務局次長)
特集 今、輝け、医局 全日本民医連医局交流集会をバネに医局の民医連的強化をいっそうすすめよう 全日本民医連医局交流集会実行委員長・北海道・勤医協札幌病院/堀毛清史
特集 今、輝け、医局 シンポジウム●民医連運動における医局の役割 青年医師から 医局について思うこと 鹿児島・鹿児島生協病院/高田慎吾
特集 今、輝け、医局 シンポジウム●民医連運動における医局の役割 看護婦から より豊かなリーダーシップの発揮を 兵庫・東神戸病院/津川計子
特集 今、輝け、医局 シンポジウム●民医連運動における医局の役割 医局長から 何が医局を変えたのか 北海道・勤医協札幌病院前医局長・勤医協札幌北区病院/水本博章
特集 今、輝け、医局 シンポジウム●民医連運動における医局の役割 医局長から 何より元気な医局づくりを 東京・大田病院/権守光夫
特集 今、輝け、医局 小規模院所ならではの医師養成 愛媛・愛媛生協病院/有田孝司
特集 今、輝け、医局 医局として県連結成を展望する 岐阜・みどり病院/加藤澄夫他
特集 今、輝け、医局 医局運営に求められる視点 岡山・水島協同病院/山本明広
特集 今、輝け、医局 大規模医局づくりはパッチワークづくり 大阪・耳原総合病院/千葉博
特集 今、輝け、医局 「医局における青年医師の役割」? 沖縄・沖縄協同病院・沖縄民医連青年医師の会代表/横矢隆宏
特集 今、輝け、医局 民医連的医局を考える基本~医学対活動と医師研修 宮城・坂総合病院/阿南陽二
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
読者のひろば
私のティー・タイム(39) 私の趣味は糖尿病から? 清水マチ子(新潟・舟江病院・医師)
身近かなサイエンス(2) プロ棋士の脳波から学ぶ 日本医科大学情報科学センター/河野貴美子
全日本民医連 研究会レポート 第11回振動病交流集会(96年1月13日~14日、福岡市) 平野治和(福井・つるが生協診療所・医師)
閲覧室/えつらんしつ
生活保護世帯がいつでも受診できる医療証の実現を ~差別をなくし、医療を受ける権利を守るために 全国生活と健康を守る会連合会・事務局次長/正岡幸久
講演 私の振動障害のとりくみ 笹谷唯美(岐阜・みどり病院/医師)
特集 今、輝け、医局 資料 看護婦の目から見た医局 医局交流集会に向けての「看護婦の視点からの医局に関するアンケート」結果より
花も実もある(21) いわまみどり
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(9) 歯科における専門研修のあり方-矯正治療について- 群馬・利根歯科診療所/中澤桂一郎(歯科医師)
シリーズ いきいき保険薬局(12) 被災地の薬局で~いま、次代をになう職員の養成を 兵庫・ふれあい薬局長田/東涌文博(薬剤師)
連載41 看護・こんな工夫してます 気管切開での安全で安楽な固定法 宮崎・宮崎生協病院/水永英子
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 低活動性膀胱の排尿訓練について 大井洋子(山形・協立双葉病院※/看護婦)・同病院看護部/共同研究者:本間志賀子、加藤悦子・※現鶴岡協立リハビリテーション病院
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 行田市での「草の根型」の社保活動の分析~医療生協行田市自治体委員会の経験~ 荒垣克己(埼玉・社保共闘委員長/放射線技師)
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 嚥下障害患者への誤嚥性肺炎を予防する実践から学んだこと 但馬桂子(北海道・勤医協札幌丘珠病院/看護婦)・同病院2病棟スタッフ一同
1996年5月号 No.286
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 私の個展から 近江日華(幸正)(書家・NGO日本宗教者連絡会議事務局長・大田区灯の巡礼実行委員・日蓮宗妙雲寺住職)
グラビア 和解の日 写真・文/町田常高(全日本民医連共済組合)
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 介護保険創設、公的医療空洞化への導火線-96改定がねらうもの 全日本民医連理事・山梨・山梨勤医協専務理事/山田駒平
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 機能分化と「包括化」を促進〔外来・診療所〕 石川・寺井病院副院長・全日本民医連理事/原和人
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 療養型への転換、老人「追い出し」の誘導を強める〔入院〕 東京民医連事務局次長/北哲彦
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 深刻さを増す介護問題が解決されるか〔在宅〕 大阪・大正民主診療所・事務次長/中村雅一
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 看護制度・看護体制のいっそうの変質をねらう〔看護・付添〕 東京・大田病院副看護部長・全日本民医連理事/色部稚恵
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 「医薬品の適正使用」は誰のためか〔薬剤・保険薬局〕 東京・地域保険企画・薬剤師/千田富子
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 医療供給体制再編の流れと今改定の持つ意味〔施設体系〕 鳥取・松江生協リハビリテーション病院・事務長/中島純
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 従来の改定にとどまらない「構造的」改悪〔歯科〕 東京・壱番街通りけんせい歯科所長・全日本民医連歯科部員/南條芳久
モニターズ・フォーラム 96年3月(No.284)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(38) 私と酒のいい関係 西智彦(福岡・千鳥橋病院・理学療法士)
身近かなサイエンス(1) イワシは何尾いるか~生物海洋資源の推定法 東北区水産研究所資源管理部長・日本科学者会議事務局長/河井智康
全日本民医連 研究会レポート 第19回全国腎疾患管理懇話会(95年10月20日~21日、松本市) 由井弘(松本協立病院・医師)
閲覧室/えつらんしつ
憲法50年、人として生きる権利と社会保障裁判運動の発展 社会保障研究会代表・元日本福祉大学教授/小川政亮
年金による健康で文化的な生活を求めて~宮岸年金訴訟 石川民医連事務局次長/寺越博之
特定療養制度と医療保障制度の解体 全日本民医連理事・宮城・宮城厚生協会専務理事/佃十尚
特集 社会保障総改悪路線と診療報酬改定 資料 医療再編と診療報酬改定の軌跡 佐々木均(編集部)
花も実もある(20) いわまみどり
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(8) 北海道勤医協「歯科医療政策」確立の中間報告 北海道勤医協歯科医師委員会副委員長/大西將史(歯科医師)
シリーズ いきいき保険薬局(11) われわれがめざす“かかりつけ薬局” 鳥取・ひまわり薬局/中嶋直己(薬剤師)
連載40 看護・こんな工夫してます 溶連菌感染症の管理表 群馬・太田協立病院/斉藤美佳
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 真に住民のための老人保健福祉計画へ~民医連と市民の共同の成果と今後の運動について~ 小野寺亜矢子(北海道・函館稜北病院2病棟)・共同研究者:石山正子/香川直/堀陽子/岩田美香子/久保田雅子/寺尾君子/熊谷美枝子/伊勢谷由美子/坂本律子/大和田育/谷地瑞穂/品川悦子/林まさ代/藤枝陽子/河田優子/黒田奈奈子/山田真樹子/野澤純子/吉田有希/小藤友季/牧野亜希子
1996年4月号 No.285
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 沖縄の歌 佐藤真子(歌手)
グラビア 平和をうたう 大空へ飛べ9 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 第32回総会方針は何を提起したか インタビュー 21世紀の民医連の発展を展望して-今日の時代認識と90年代後半の課題- 阿部昭一/全日本民医連会長
特集 第32回総会方針は何を提起したか 民医連医療の実践と創造をいかにすすめるか-総合的医療活動と人権論を中心に 全日本民医連副会長/大野穣一
特集 第32回総会方針は何を提起したか 民医連の総力をあげ医師養成と医学対活動の飛躍的前進を 全日本民医連理事/藤末衛
特集 第32回総会方針は何を提起したか 前進に学び、民医連看護を担う看護婦養成をさらにすすめよう 全日本民医連副会長/工藤トミエ
特集 第32回総会方針は何を提起したか 「全県連に民医連の歯科を」の視点で 全日本民医連理事/桑本泉
特集 第32回総会方針は何を提起したか 300万共同組織実現のカギは何か 全日本民医連前理事・大阪民医連事務局長/垣内健
特集 第32回総会方針は何を提起したか 人づくりは民医連の前進にとって「生死を決する課題」 全日本民医連前理事・熊本・芳和会専務理事/戸田敏
特集 第32回総会方針は何を提起したか 資料-情勢討議のために 96診療報酬改定の内容と問題点 佐々木均(『民医連医療』編集部)
読者のひろば
私のティー・タイム(37) 僕のコンピュータ遍歴 篠塚雅也(東京・東京健生病院・医師)
サイエンス・トピックス(12) 植物の遺伝子操作はどこまでおこなわれているか 東京農工大学農学部助教授/平田豊
全日本民医連 研究会レポート 第17回診療録管理研究会(95年11月11日~12日、札幌市) 宮津志津子(勤医協中央病院・診療録管理士)
閲覧室/えつらんしつ
講演 薬害エイズ裁判と医療従事者 全日本民医連名誉会長/莇昭三
第6回薬剤問題検討会 人権を守る薬剤活動のいっそうの前進を 全日本民医連薬剤問題検討委員会・岐阜・みどり病院/朝倉恵美子(薬剤師)
第6回薬剤問題検討会 薬局における「患者の権利章典」の実践 愛知・協立総合病院/岩瀬仁美(薬剤師)
第6回薬剤問題検討会 医師と薬剤師が共同して行なう薬剤評価 東京・立川相互病院/宮川高一(医師)
第6回薬剤問題検討会 高脂血症治療薬の場合~当院の高脂血症治療戦略の変遷 岐阜・みどり病院/岩井雄司(医師)
特集 第32回総会方針は何を提起したか 第32回総会方針学習会のチューターのためのサブノート 全日本民医連副会長・岡山・倉敷医療生協副理事長/石原廣二郎
モニターズ・フォーラム 96年2月号(No.283)批評
花も実もある(19) いわまみどり
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(7) 地域に根ざした患者会をめざして-カンガルー会活動のまとめ- 兵庫・きたすま歯科/児玉やすの(歯科衛生士)
シリーズ いきいき保険薬局(10) 地域医療の一翼をになう保険薬局 徳島・そよかぜ薬局/岸敏雄(薬剤師)
連載39 看護・こんな工夫してます 活躍しています スーパーらくらく手すり 長野・長野中央病院/伊藤栄子
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 総説 新しい脳奇形症候群 家族性脳室周囲結節状異所性灰白質症(Familial Periventricular Nodular Heterotopia)4家系のまとめ 家室和宏(国分寺生協病院小児科)/樋之口洋一(現国立小児病院麻酔科)
1996年3月号 No284
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 お蚕と桑畑が消える日 大浦佳代(カメラマン)
グラビア 韓国紀行(5) 全羅道再訪 写真・文/泊木健一(東京・代々木歯科)
特集 社会保障「営利化」の現局面 日本経済の構造改革と社会保障民活化の展開 金沢大学経済学部助教授/横山寿一
特集 社会保障「営利化」の現局面 入院給食 給食産業への市場提供はかる厚生省「センター方式」 日本医療労働組合連合会「病院給食対策委員会」/岡野孝信
特集 社会保障「営利化」の現局面 薬剤 厚生省の薬務政策と製薬資本の経営戦略 兵庫県医療事業協同組合/東久保隆
特集 社会保障「営利化」の現局面 保険 「介護保険」へ向かう民間医療保険 北海学園大学教授/本間照光
特集 社会保障「営利化」の現局面 介護・医療 シルバーサービスと医療関連ビジネスの動向 編集部
特集 社会保障「営利化」の現局面 民医連の運動方針にみる「医療の公共性」 全日本民医連理事/相野谷安孝
モニターズ・フォーラム 96年1月(No.282)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(36) 「世代」か「時代」か 伊藤泰司(滋賀・滋賀勤労者保健会・事務)
サイエンス・トピックス(11) 地球の内部はどこまでわかっているか 地球科学研究者/小森長生
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(6) ペリオ5年間のまとめ 岡山・水島歯科診療所/岡純子(歯科衛生士)
閲覧室/えつらんしつ
講演 職員集団の民主的・階級的成長こそ民医連運動の存立と前提の条件 全日本民医連教育部員・北海道民医連副会長/鍋谷州春
介護保険、こんな内容では賛成できない -老人保健福祉審議会「第二次報告」批判- 全日本民医連理事・宮城厚生協会専務理事/佃十尚
投稿 1・15沖縄連帯集会に参加して 埼玉・行田協立診療所/多田里美(事務)
今月の数字(17) 230,519人 -日本の医師数- 編集部/佐々木均
花も実もある(18) いわまみどり
投稿 あれから2年 奥尻島にわたって 北海道・函館稜北病院/畑田幸子(看護婦)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(27) 地域に密着した活動で 北海道・函館市老人介護支援センター稜北/山下恭子
連載38 看護・こんな工夫してます 作ってみました紙おむつ収納ボックス 岩手・川久保病院/川口登美子
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 大腸の腫瘍性病変に対するHSE局注を併用した大腸粘膜切除術の有用性 内沢政英/平尾雅紀/山口修史/仲紘嗣/腰山達美/高平敏一/芝田行徳/今津純夫/宮崎有広/升田和比古
1996年2月号 No.283
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 青年運動に思う 森実一広(日本民主青年同盟中央委員長)
グラビア 看学生パワー全開! 大阪民医連・泉州看護専門学校 第11回全学合宿in大山(95・8/31~9/2) 写真・文/廣田憲威(大阪・西淀病院)
特集 90年代後半の民医連の経営活動 インタビュー 21世紀につながる経営構造の構築を 岩本鉄矢/経営対策部長
特集 90年代後半の民医連の経営活動 職員の経営参加と職場の変化~部門別損益計算のとりくみ~ 石川・金沢リハビリテーション病院/池田治夫
特集 90年代後半の民医連の経営活動 地域になくてはならない存在として~サテライト診療所、12年間の経験から~ 奈良・土庫こども診療所/槇尾悟
特集 90年代後半の民医連の経営活動 共同組織とともに進める経営基盤強化のとりくみ 北海道・道東勤労者医療協会/佐藤誠一
特集 90年代後半の民医連の経営活動 地域の要求に応え、施設機能を転換~ケアミックス、2年間のまとめ~ 岡山・玉島協同病院/藤澤宣子
特集 90年代後半の民医連の経営活動 県連の医療構想と病院リニューアル 京都・安井病院/諏訪健次
特集 90年代後半の民医連の経営活動 老人施設づくりと医療経営 全日本民医連経営対策部
特集 90年代後半の民医連の経営活動 県連長期計画に求められる視点~21世紀に連なる計画の具体化を~ 全日本民医連経営対策部部員/倉元浩信
モニターズ・フォーラム 95年12月(No.281)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(35) 私と夫と趣味の関係 上野八重子(山口・宇部協立病院・医師)
サイエンス・トピックス(10) もんじゅが問うエネルギー政策 中央大学商学部教授/中島篤之助
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(5) 労災事業団とともに保育園検診にとりくんで 京都・仁和診療所歯科/藤井眞紀子(歯科衛生士)
閲覧室/えつらんしつ
講演 日本のジャーナリズムと戦後50年 黒田清
国立病院・療養所の「再編成」を許さない -厚生省「最終報告」の問題点と今後のたたかい- 全日本国立医療労働組合(全医労)本部企画部/三浦宜子 今後のたたかい
設計者からみた民医連の病院、診療所 -施設整備計画の課題- (株)中央設計/露木清
わかりやすい月次決算コメントの作り方 公認会計士/根本守
全日本民医連研究会レポート 第5回神経リハビリテーション研究会(95年9月14日~15日、弘前市) 安田肇(青森/健生病院・内科)
今月の数字(16) 10.7% 全病床数に対する差額病床数の割合 編集部/林泰則
花も実もある(17) いわまみどり
シリーズ いきいき保険薬局(9) 全国の経験に学び、民医連らしい薬局を 山口・あおば薬局/岡村正文(薬剤師)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(26) 力をあわせてシステムづくり 静岡・訪問看護ステーション・ほほえみ/鈴木記代江
連載37 看護・こんな工夫してます 簡単につくれる布たんかと検査伝票整理台 江谷定子
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 原著 降圧剤治療を受けている50歳代男性労働者における脳心事故の危険因子 内山集二/倉沢高志/関沢敏弘/中塚比呂志
1996年1月号 No.282
民医連医療・バックナンバーのご案内
髄筆 震災復興へのうたごえ 田中嘉治(日本のうたごえ全国協議会副幹事長・神戸市役所センター合唱団団長)
グラビア いま神戸の街は 東灘区・長田区を行く 写真と文/平修(全日本民医連共済組合)
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 健康被害の実態と民医連の医療活動 東神戸病院/大西和雄(医師)
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 地域の再生なくして看護活動は成り立たない 神戸協同病院/山根香代子(看護婦)
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 震災時医療活動を支えた力-事務職員育成に求められる視点- 東神戸病院/中竹誠一(事務)
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 「待つ」歯科医療から「出かける」歯科医療へ 神戸医療生協・協同歯科/城戸攻(事務)
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 「震災後関連死」と福祉のまちづくり 兵庫民医連会長・神戸協同病院院長/上田耕蔵
副作用モニター報告 1995年度上半期(1995.4~1995.9)副作用報告のまとめから 全日本民医連医療活動部・薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
モニターズ・フォーラム 95年11月(No.280)批評
読者のひろば
私のティー・タイム(34) 道をもとめて歩く 間宮正幸(愛知・南医療生協・臨床心理士)
サイエンス・トピックス(9) オゾン層破壊の現実 京都工芸繊維大学/泉邦彦
庶民の医療史 連載完 「731」部隊を黙認してきた日本の医学界 15年戦争の医療(10) 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
閲覧室/えんらつしつ
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 震災が問いかけたもの 復旧・復興政策に求められる視角 大阪経済大学教授/重森曉
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 震災が問いかけたもの 被災者の生活は守られているか-地域の実態に示される社会保障制度の貧困さ- 兵庫県生活と健康を守る会連合会会長/野村信生
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 震災が問いかけたもの 「住民が主人公」の防災まちづくり-震災による建築被害の実態と教訓- 新建築家技術者集団全国常任幹事・みんなの建築設計社代表/高橋偉之
特集 震災から1年-生命とくらしを守る真の復興へ 震災が問いかけたもの 災害に強い国づくりをめざして 穀田恵二(日本共産党衆議院議員)
講演 北海道民医連の活動とこれからの展望 北海道民医連会長/森谷尚行
先端医療をめぐる最近の動向と模索すべき課題〈最終回〉 -倫理委員会の設置がなぜ必要なのか- 全日本民医連事務局次長・岡山・倉敷医療生協副理事長/石原廣二郎
今月の数字(15) 3900円 「厚生省が試算した看護保険料」 編集部/林泰則
花も実もある(16) いわまみどり
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(4) 地域保健歯科活動を考える 群馬・利根歯科診療所/角田ちはる(歯科衛生士)
シリーズ 在宅ネットワークづくり(25) 見えてきた役割、築いている信頼関係、-めざすは地域に存在感のあるステーション- 大阪・訪問看護ステーション・コスモス/岩下孝子
連載36 看護・こんな工夫してます 看護の継続へ看護情報用紙の改善 北海道・北海道勤医協札幌病院/業務改善委員会
編集の窓
第1回全日本民医連表彰・受賞論文 大腿骨頸部骨折患者の退院時機能に影響を及ぼす諸因子の検討 対馬栄輝/尾田敦/河原優美子
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所