【1997年】
1997年12月号 No.305
98年度臨床研究助成募集のお知らせ
随筆 やっぱり消費税は廃止です 三枝健(元全国商工団体職員)
グラビア みさお山在宅介護支援センター 「出前の福祉」を地域に届けて 写真:出原章文・中島守明/文:小林弘美・辻久仁江・星昌子(岡山民医連/財団法人・林精神医学研究所)
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために 第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション 「1県1老人施設づくり」運動の到達点 全日本民医連理事・老人医療・福祉委員長・福島・わたり病院/松本純(医師)
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 訪問看護ステーションの現状と今後への課題─在宅でその人らしく生きる支えとして── 神奈川・衣笠訪問看護ステーション所長/中山則子
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 特別養護老人ホームづくりの到達点 北海道・特別養護老人ホーム「かりぷ・あつべつ」事務長/鈴木均
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 老人保健施設と福祉のまちづくり 富山・社会福祉法人・とやと虹の会事務局長/小西乃里子
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 在宅介護支援センターのとりくみと課題 山梨・甲府共立在宅介護支援センター/生松みち子(MSW)
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 歯科分野における高齢者医療 全日本民医連歯科部員・群馬・利根歯科診療所所長/原田富夫(歯科医師)
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── “電気紙芝居”拠点病院における老人医療 大阪・耳原総合病院/松葉和己(医師)
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── 〔特別報告〕育てながら、たたかう ─5つのワークが豊かになること 神戸大学教授・二宮厚美
特集 高齢者が地域で安心して住みつづけるために──第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第2セッション ── シンポジウム 高齢者のネットワークづくりについて 相野谷安孝(全日本民医連・理事)/伊古田俊夫(北海道・札幌丘珠病院・医師)/常久勢子(岡山・倉敷医療生協・福祉事業推進室長)/斎藤江美子(千葉・まくはりの郷在宅介護支援センター・相談員)/司会:佐藤誠一(全日本民医連・理事・看護・老人医療部員)
読者のひろば
私のティー・タイム(56) 休日の過ごし方 吉川克征(茨城・老人保健施設・ナーシングホームかたくり・事務)
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(17) 要介護者のQOLの向上のために ─歯科往診の現状とその今後について── 宮城・長町病院附属歯科クリニック/杉目博厚(歯科医師)
投稿 民医連整形外科30年の歴史と今後の課題 全日本民医連理事・徳島・徳島健生病院/四宮文男(医師)
閲覧室/えつらんしつ
文化講演 学問に情けあり一医療と人権、住民とまちづくり ~医療従事者に期待するもの~ 神戸大学名誉教授/早川和男
海外レポート 民間保険の支配が強まるアメリカの医療 ─第3次国連要請・米国高齢者医療事情の視察から見えてきたもの 全日本民医連・看護・老人医療部員・北海道民医連・事務局長/佐藤誠一
新薬評価委員会活動の紹介 ─真に有用性のある医薬品を求めて── 兵庫・神戸協同病院/林叔功(薬剤師)
全日本民医連研究会レポート 第21回全国腎疾患管理懇話会(97年9月12日~13日、新潟) 岡島英雄(新潟・下越病院・医師)
花も実もある(38) いわまみどり
青年職員のための入門講座(6)最終回 民医連の組織について─主人公は私たち─ 全日本民医連事務局/岡村やよい
連載58 看護・こんな工夫してます みんなで取り組んだリーフレット作り 岡山・水島協同病院・3病棟/新中孝江
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 一九九七年一月~一二月(二九四号~三〇五号)
1997年11月号 No.304
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 「長寿国世界一」が泣く 高橋八郎(岩手社会保障推進協議会会長・元岩手大学学長)
グラビア わあい“なんで?”からはじめよう” ─第26回民医連全国青年ジャンボリー── 写真:酒井猛/文・木下直子
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 国民皆保険の歩みと「解体」の論理 専修大学教授/西岡幸泰
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 医療を国家的リストラの突破口にはさせない─社保・平和運動部長に闘争方針を聞く── 全日本民医連社保・平和運動部長/肥田泰
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 怒りがたたかいのエネルギー住民過半数結集をめざして 北海道民医連事務局/橘晃弘
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 9・1医療改悪に対する共同組織と職員のとりくみ 埼玉民医連事務局長/芝崎明
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 小さな県連の大きなたたかい 滋賀民医連事務局長/伊藤泰司
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 広島民医連2病院における9・1改悪前倒し影響について 広島・福島生協病院企画情報室/上野良彦
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 大きな反響を呼んだ共同記者会見 患者の実状を県民に知らせるために 香川民医連事務局長/高安富男
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 各県リポート 医療や福祉を削って海上基地建設に金を回すのか! 沖縄民医連事務局次長/佐事安夫
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 安田グループは、現地大阪でどう見られていたのか─安田病院の実態にせまる── 大阪民医連事務局次長/和田洋一
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ 地域医療の崩壊をまねく医療体系のリストラ 宮城・坂総合病院院長/村口至
読者のひろば
私のティー・タイム(55) 夢は古本屋 浜口邦宏(高知民医連・事務局)
連載 民医連ならではの歯科医療を発展させよう(16) 社保活動の継続的取り組み 山梨・甲府共立病院歯科/鈴木文明(歯科医師)
9月・月次決算にみる9・1健保改悪の深刻な影響 全日本民医連理事・経営・共同組織部員/林禮子
閲覧室/えつらんしつ
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ インターン制阻止・国民の求める医師養成をめざして 全日本民医連理事・医師部員・京都・上京病院院長/吉中丈志
特集 医療制度の「抜本的改悪」の実態と背景 医療4大改悪批判 ─保険・医療供給体制─ マスコミの医療機関バッシングの背景 全国保険医団体連合会事務局次長/森茂
新薬評価を民医連全体の活動に 全日本民医連・保険薬局部会・薬剤検討委員会・東京・立川相互病院/奥隅貴久美(薬剤師)
非営利・共同組織と民主的管理 ─社会的経済企業、NPOと「民主経営」 ─ 法政大学教授/角瀬保雄
全日本民医連研究会レポート 第4回全日本民医連小児医療研究会(97年9月14~15日、東京) 大久保節士郎(立川相互病院附属こども診療所・所長)
花も実もある(37) いわまみどり
青年職員のための入門講座(5) 民医連はなぜ平和運動をとりくむのか─21世紀に主人公になる青年職員の皆さんへ── 全日本民医連反核平和委員長/平野恵造
連載57 看護・こんな工夫してます 入院生活の快適度アップにむけて ウロパック・吸引ビンカバー改良のこころみ 和歌山生協病院3階病棟/石田稔
編集の窓
1997年10月号 No.303
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 「地獄の黙示録」7月の土曜日のある朝突然やってきた 山北太郎(堺市堺保健所)
グラビア KDF-21の鋳物工場 写真・文/寺島萬里子(埼玉民医連・元職員)
特集 働くもののいのちと健康を守るために 座談会 いま、問われる“働くものの医療機関”としての「眼とかまえ」「いのちと健康を守る全国センター」(準)の設立に向けて 池田寛(全日本労働組合総連合企画局長)/広瀬俊雄(全日本民医連労働者健康問題委員長・仙台錦町診療所・所長)/田村昭彦(全日本民医連労働者健康問題委員・九州社会医学研究所・所長)/司会:前田武彦(全日本民医連事務局次長)
特集 働くもののいのちと健康を守るために 労働行政における規制緩和とは何か 全労働省労働組合・中央執行委員/高山博光
特集 働くもののいのちと健康を守るために 労働者の健康をめぐる民医連のとりくみの歴史とその到達 京都・京都城南診療所・所長/三宅成恒
特集 働くもののいのちと健康を守るために 東京・南部工業地帯から─中小企業に働く労働者の健康実態について 全日本民医連・労働者健康問題委員・東京・大田病院/色部祐(MSW)
特集 働くもののいのちと健康を守るために 日本経済の担い手・中小業者の生命を守るために─大阪府下の民商健診から浮きぼりにな った深刻な実態 大阪商工団体連合会共済会・専務理事/天野松子
読者のひろば
私のティー・タイム(54) 37年目、ようやく山頂を得た…─中央アルプス空木岳─(うつぎだけ・2864m) 山田駒平(全日本民医連理事・山梨勤医協)
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(9) 「社会医学の学習と研究活動」を民医連において位置づけよう 滋賀・膳所診療所長/藤岡忠治
連載 民医連ならでの歯科医療を発展させよう(15) 「初診制度」について 群馬・利根歯科診療所/高橋靖江(歯科衛生士)
閲覧室/えつらんしつ
特集 働くもののいのちと健康を守るために 労働者の「メンタルヘルス」をどうとらえるか 東京・東葛病院副院長/石田一宏
特集 働くもののいのちと健康を守るために 夜勤・交代制労働制限に対する逆流─第70回日本産業衛生学会パネルディスカッション「 産業労働者における循環器疾患の予防管理」報告── 全日本民医連・労働者健康問題委員・千葉・千葉健生病院院長/長谷川吉則
特集 働くもののいのちと健康を守るために 労働安全衛生法改定の要点と民医連の対応 全日本民医連・労働者健康問題委員・石川勤医協・城北病院/服部真(医師)
特集 働くもののいのちと健康を守るために 入院アンケートにみる労働時間と疾病の因果関係 福岡医療団 労働者の健康問題委員会・福岡・千鳥橋病院/渡辺千鶴子(看護婦)
特集 働くもののいのちと健康を守るために 労働関連疾患を日常医療の中でとらえるため─糖尿病外来の取り組みから── 宮城・坂総合病院/伊藤直子(保健婦)
全日本民医連新薬モニター結果の概要について 全日本民医連保険薬局部会薬剤検討委員会・岐阜・みどり病院/朝倉恵美子(薬剤師)
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
花も実もある(36) いわまみどり
青年職員のための入門講座(4) すべての職員が“経営”の主人公に 全日本民医連・経営共同組織部長・石川民医連副会長/倉元浩信
連載56 看護・こんな工夫してます 経皮的動脈ラインの固定具の改善 宮城・坂総合病院ICU/岡部信子
編集の窓
1997年9月号 No.302
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 “パート”の大学教員から 斉藤吉広(首都圏大学非常勤講師組合委員長)
グラビア 千寿の郷 …老人保健施設の訪問歯科診療 東京・かばら歯科 写真・文/泊谷健一(東京・代々木歯科)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 座談会──医科と歯科が力を合せて かむことで、より人間らしく生きる 石戸喜正(東京・みさと健和歯科・歯科医師)/戸倉直美(東京・東葛病院・医師)/井上治子(兵庫・協同歯科・歯科衛生士)/司会:小南泰雄(全日本民医連・歯科部員・東京・代々木歯科・歯科医師)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 全日本民医連歯科医療活動調査から見えてきたもの ─歯科医療活動の現状と課題 全日本民医連・歯科部員・群馬・利根歯科診療所/原田富夫(歯科医師)
特集・かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 実践レポート 嚥下障害の口腔ケアを通して 兵庫・戸ノ内歯科診療所/岩田明子(歯科衛生士)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 実践レポート 特別養護老人ホーム『むべの里』における訪問歯科診療 山口・小野田診療所歯科/菖蒲春佳(歯科衛生士)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 実践レポート 白血病患者への口腔ケアの試み─口腔ケアが命を救うことも 大阪・生協森の宮歯科/津田賢治(歯科医師)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして ドイツの医療保障制度改革からみえてくるもの 全日本民医連・歯科部員・東京・健生会歯科事業部長/南條芳久(歯科医師)
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして エッセイ 咬噛ハハハ─歯で中国四千年の漢字を味わう── 全日本民医連副会長・石原廣二郎
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
読者のひろば
私のティー・タイム(53) 私の好きな人 藤貞暁子(鳥取・米子診療所)
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(7) 老年科医の条件を考える 大阪・耳原総合病院/松葉和己
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(8) 働くものの健康を守る視点を全医師に-ドクターズネット・九州の経験から── 福岡・九州社会医学研究所・所長/田村昭彦
閲覧室/えつらんしつ
特集 かむことと生きること─かむ権利を守る歯科医療をめざして 講演 21世紀の民医連歯科医療への提言 東北大学助教授/岩倉政城(予防歯科学)
暑熱のマーシャル諸島を訪ねて 核実験被害の傷跡は、今も深く 全日本民医連被爆問題委員長・静岡・浜松佐藤町診療所長・聞間元/写真・森住卓
オーダリングシステムと電子カルテの動向 ─創造的な労働形態と民医連運動を発展させる道具に── 東京・地域保険企画・医療情報システム・室長/竹内与志夫
パソコン導入による医療材料管理と物流管理システム 宮城・(有)ホスパル資材センター/佐藤秀治
全日本民医連研究会レポート 第12回振動病交流集会(1997年1月18~19日・岡山市) 川崎繁(京都・綾部協立病院・医師)
全日本民医連研究会レポート 第3回過労死問題研究会(1997年5月31日~6月1日・大阪) 長谷川吉則(千葉・千葉健生病院・院長)
連載 90年代を拓く民主経営〔53〕第2部民主経営の実践 最終回 補論(10)民主的経営管理こそ最強のもの(完)─前回の続きと本部機能について── 落合広一(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(35) いわまみどり
青年職員のための入門講座(3) 「共同組織」はすべての分野のパートナー 全日本民医連・共同組織委員長・東京民医連・事務局長/清水洋
連載55 看護・こんな工夫してます 大腸カメラってどんなもの 島根・松江生協病院/大西千栄子
編集の窓
1997年8月号 No.301
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 ドラマコンサート「人間再び」のこと 千葉美智子(全国保険医団体連合会出版部担当事務局・『月刊保団連』編集)
グラビア 韓国紀行(1) 全羅道追想 写真・文/泊谷健一(東京代々木歯科)
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 インタビュー 「住民が主人公」の区政、一歩前進 足立区長/吉田万三
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 座談会 民医連出身地方議員おおいに語る 比江嶋俊和(福岡市議会議員○福岡民医連・福岡医療団(千鳥病院)副理事長 歯科医師)/倉林明子(京都市会議員○京都民医連・京都民医連中央病院出身・看護婦)/小谷みすず(大阪府議会議員○大阪民医連・大正医療生協出身・事務)/かち加代子(東京都議会議員○東京民医連・大田病院出身・看護婦)
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 講演 地方自治の歩みとこれからの課題 自治体問題研究所・事務局長/池上洋通
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 実践レポート 津軽二八市町村の高齢者保健福祉の充実を求めて~津軽保健生協、六年間の取組み 津軽保健生協社保委員会・事務局長/今田冨雄
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 実践レポート 在宅実態調査をもとに 対市交渉を取り組んだ経験 大阪・相川病院事務次長/河原春雄
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 実践レポート 意志伝達付添人派遣を実現して 群馬・前橋協立病院・MSW/村岡喜美江
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 入門レポート 地方自治体財政分析のために 愛知民医連事務局長(全日本民医連・自治体委員長)/加藤孝夫
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 入門 住民の声を自治体に届けるために 埼玉協同病院(全日本民医連・自治体委員)/荒垣克己
読者のひろば
私のティー・タイム(52) 心の故郷を訪ねて~中也・みすゞ・山頭火~ 石川丈夫(富山・富山診療所・事務)
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(5) 「理念研修」と「技術研修」について─診療所研修を通して学んだこと 石川・羽咋診療所/中内義幸
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(6) 大阪民医連の医師養成─90年型医学対への転換 大阪・うえに病院/篠原昇一
閲覧室/えつらんしつ
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 都立病院の合理化と変質 東京都区職員労働組合衛生局支部・副支部長/大泉幸二
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 「地域保健法と保健所の統廃合がもたらすもの」 東京都八王子保健所保健婦/高橋貴志子
特集 自治体運動の発展のために─新しい段階を迎えつつある自治体と民医連運動 「地方自治体への取り組み」─国保問題を通じて考える── 岡山民医連事務局次長(全日本民医連・自治体委員)/滝野教明
報告 不当減点訴訟全面勝訴の判決を勝ち取って 京都・右京病院院長/神田千秋
副作用モニター報告 1996年度下半期(1996.10~1997.3) 副作用報告のまとめから 全日本民医連薬剤・保険薬局部─薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
全日本民医連研究会レポート 第8回全日本民医連リウマチ研究会(1996年11月29日~30日横浜市) 堀内静夫(川崎協同病院・医師)
連載 90年代を拓く民主経営〔52〕第2部 民主経営の実践 補論(9) 民主的経営管理こそ最強のもの(続) ─経営管理論の歴史に学ぼう── 落合広一(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(34) いわまみどり
青年職員のための入門講座(2) 民医連と医療法規 全日本民医連事務委員・坂総合病院外来医事課長/佐藤孝一
連載54 看護・こんな工夫してます 息いき保障ネット 兵庫・尼崎医療生協病院・三階西病棟・スタッフ一同
編集の窓
1997年7月号 No.300
MIN-IREN 綱領 1961年10月29日 全日本民主医療機関連合法
『民医連医療』300号にあたって 全日本民医連・会長/阿部昭一
『民医連医療』201から300号までの歩み
『民医連医療』誌 創刊300号記念号 私の意見「21世紀の民医連」 表彰選考の結果と優秀賞・入選作品の掲載にあたって 『民医連医療』編集委員会/松本純
『民医連医療』誌 創刊300号記念 私の意見「21世紀の民医連」優秀賞・入選・佳作論考/応募論考一覧(受賞論考のぞく)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 優秀賞 21世紀への医療宣言へ-旅立ち20- 民医連の輝きと未来が見えた歴史探訪 歴史に学ぶ青年実行委員会・北海道・道南勤労者医療協会
『民医連医療』誌 創刊300号記念 優秀賞 私の考える21世紀の民医連-「豊かな共生」をめざす医療実践への期待 山形・鶴岡協立病院/鴻池雅夫(カウンセラー)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 入選 患者さんと地域の事実から離れず人権を守る看護を発展させてきた看護学会の歩み-23年間の北海道民医連看護学会のとりくみから- 北海道・勤医協札幌病院/庄司朝子(看護婦)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 入選 民医連における診療所展開の課題と展望 新潟・ながおか生協診療所/羽賀正人(医師)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 入選 21世紀の産科医療のありようについて-助産婦の立場から 奈良・ならやま診療所/芝田和美(助産婦)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 入選 一内科医師の立場からこれからの民主的集団医療を考える 大阪・西淀病院/喜田裕也(医師)
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 はじめに─本稿の主題/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事/小林克枝
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 1民医連における総合的医療活動の到達点/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・医療活動部・宮城/長町病院院長/水戸部秀利
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 2民医連医療の理念にかかわるいくつかの論点について/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・医師部・群馬・前橋協立病院/瀧口道生
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 3医療技術建設と医師/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・医師部・京都・上京病院院長/吉中丈志
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 4民医連医療と経営/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・医師部・大阪民医連事務局長/長瀬文雄
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 5民医連医療の担い手づくり/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・医師部・長野民医連/岩須靖弘/全日本民医連理事・看護部・大阪・西淀病院総婦長/山口つぎ
『民医連医療』誌 創刊300号記念 特別企画 共同論文 民医連医療の到達点 6民医連歯科の到達点と課題/全日本民医連理事会「民医連医療の到達点」執筆者グループ 全日本民医連理事・歯科部・岡山・水島歯科診療所/桑本泉
座談会 『民医連医療』創刊のころ ─「民医連とは…」模索と創造の中で── 肥田舜太郎(全日本民医連顧問)/野口義夫(元全日本民医連事務局次長)/進行:編集部(全日本民医連理事・小林克枝)
よびかけ 歌声よおこれ!「民医連の医療宣言」づくりへ 全日本民医連副会長/高柳新
読者のひろば
『民医連医療』誌ができるまで by いわまみどり
編集の窓
1997年6月号 No.299
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 “規制緩和”の名のもとに 井野隆一(農業問題研究者)
グラビア 走れ!ピースメーカー -第3回道東勤医協自転車平和リレー 写真:真鍋和哉(釧路協立病院)/文:吉野和彦(道東勤医協本部)
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために 鼎談 わたしたちの平和運動-くらし・教育・医療の現場から- 住吉陽子(新日本婦人の会常任委員)/小岩井増夫(埼玉県高等学校教職員組合中央執行委員)/平野惠造(全日本民医連理事・反核平和委員会委員長)
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために 「戦争の世紀」から「平和の世紀」へ 八千代国際大学教授/浜林正夫
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために 青年を育てる矢臼別 北海道・道東勤労者医療協会/吉野和彦
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために ビキニ被災の実相を求めて 静岡・静岡健生会本部/小峰貴之
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために 大阪での反核平和活動 大阪民医連理事・西淀病院/榎並憲治
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために 米海兵隊の侵略性 軍事評論家/西沢優
特集 平和運動の原点-いのちと健康を守るために フィリピンの米軍基地撤去が問いかけるもの 「赤旗」元マニラ特派員/松宮敏樹
第3回全日本民医連学術・運動交流集会演題募集要項
読者のひろば
私のティー・タイム(51) 僕の生き方を決めた出来事の一つ 田中俊也(熊本・県連事務局・事務)
-沖縄からのレポート- 反戦地主の父の意思をひきついで 伊佐真勇(沖縄医療生協組織部)
閲覧室/えつらんしつ
低線量被曝の提起するも 広島・福島生協病院/齋藤紀(医師)
講演 現代の思想状況と科学的世界観 -現代哲学の課題 関西大学教授/鰺坂真
青年職員のための入門講座(1) 社会保障と私たち 全日本民医連理事/相野谷安孝
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(4) 全国最小の民医連で医師養成のできる病院建設をめざす 栃木・宇都宮協立診療所/関口真紀
連載 90年代を拓く民主経営〔51〕 第2部 民主経営の実践 補論(8)民主的経営管理こそ最強のもの 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
全日本民医連研究会レポート 第5回産婦人科研究会(96年11月16~17日、奈良・奈良市) 宮崎義彦(尼崎医療生協病院・医師)
全日本民医連研究会レポート 第12回高血圧追跡調査会総会 第9回高血圧交流集会(96年11月8日~9日、富山・富山市) 金東実(奈良・土庫病院・医師)
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
花も実もある(33) いわまみどり
身近かなサイエンス(14) 市民が調べた環境の変化 神奈川県・平塚市博物館学芸員/浜口哲一
いきいき保険薬局(24) 保険薬局の「中断患者」フォロー 北海道・西区ひまわり薬局/松本岩吉(事務)
連載53 看護・こんな工夫してます 腹腔鏡手術での自作品 奈良・土庫病院/菊谷美代子
編集の窓
1997年5月号 No.298
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 平和憲法を世界へ 広田康成(原水爆禁止山梨県協議会事務局長・沖縄米軍は北富士へ来るな山梨県連絡会事務局責任者)
グラビア 子どもたちが主人公 -「大空へ飛べ10」公演- 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 座談会 広がる民医連運動と事務系職員の課題 桜井孝明(北海道・道民医連事務局)/松本弘道(山形・庄内医療生協)/石山建治(全日本民医連事務局次長)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 民医連運動の推進者として頼られる集団をめざして 大阪・耳原総合病院/松久芳樹(事務)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 医療人、民医連運動の組織者を育てるために-新卒事務職員卒直後研修の経験 東京・健生会法人事務局/黒津文明(事務)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 看護現場から事務に期待するもの 北海道・札幌丘珠病院/小野瑤子(看護婦)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 医療活動、運動の組織者としての期待 長野・健和会病院/束原進(医師)
特集 民医連運動における事務系職員の役割 医学対活動を通して思うこと 鳥取・鳥取民医連事務局/市谷知子
特集 民医連運動における事務系職員の役割 笑顔を創る民医連職員をめざして 大阪・耳原総合病院/疋田勝
特集 民医連運動における事務系職員の役割 青年が考える民医連運動とその先頭にたつ人たち 群馬・群馬中央医療生協/島田大地
医療の現場ら都政を考える -患者の声がとどく都議会へ- 東京民医連都政対策委員会・東京民医連事務局次長/前沢淑子
読者のひろば
私のティー・タイム(50) ニュージーランドでの平和交流 松尾文代(本誌編集委員・大分・大分健生病院・看護婦)
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(3) 「プライマリ・ケア」と民医連医療 東京・東葛病院/下正宗
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(3) 内科医の専門分化と総合性 宮城・坂総合病院/宮沼弘明
閲覧室/えつらんしつ
90年代の勤労者家計にみる矛盾の深化と社会保障〈下〉 大正大学/唐鎌直義
パネルディスカッション 体験的事務長論 第4回病院管理研修会 大野孝明(富山・富山民医連事務局長)/川原正(京都・京都民医連中央病院事務長)/中野和夫(大阪・加賀屋病院事務長)/司会:八田英之(全日本民医連事務局長)
消費税率引き上げを逆用した改定 -97年診療報酬改定がねらうもの 全日本民医連診療報酬委員会委員長・山梨・山梨勤医協専務理事/山田駒平
連載 90年代を拓く民主経営〔50〕 第2部 民主経営の実践 補論(7)資金運用表の作り方 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
全日本民医連研究会レポート 第18回診療録管理研究会(96年11月16~17日、埼玉県川口市) 本間美佐(鶴岡協立病院・診療録管理士)
第3回全日本民医連学術・運動交流集会演題募集要項
花も実もある(32) いわまみどり
身近かなサイエンス(13) イカの肝臓で診断する海の汚染-スクイッド・ウォッチ 水産庁養殖研究所/梅津武司
いきいき保険薬局(23) 患者さんにメリットがとどく医療分業を~病気における偏見と差別のない社会に 青森・藤代薬局/津川俊彦(薬剤師)
連載52 介護・こんな工夫してます 安楽に咽頭麻酔を 富山・富山協立病院/横山真由美/橋詰真理子
編集の窓
1997年4月号 号外
はじめての出逢い -民医連に参加したみなさん 石原廣二郎
ともに人生をかけるにふさわしい生き方を 全日本民医連会長・阿部昭一
“堂々と生きていきたい” 一緒に政治や医療を変えていこう 川田龍平(東京HIV訴訟原告団副代表(20))/安田明世(東京健生病院・看護婦(29))/藤井基博(東京・東葛病院・薬剤師(24))/司会:古野ゆみ子(千葉・船橋二和病院・看護婦)
植物状態からの生還 民医連の医療活動から 東京・北区王子生協病院
医療をよくするために地域を変える、政治を変える
民医連のあゆみ 1953~1997
全国に広がる民医連の医療
民医連共済組合 全国の仲間の助け合いで安心です
『民医連医療』を読みましょう 今年7月に創刊300号!!
全国の仲間を結ぶ民医連の機関紙誌 あなたも読者に!!
民医連の医療活動を学ぶために 保健医療研究所の本の紹介
全国の仲間とともに新たな輝きを!!
1997年4月号 No.297
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 みかん消費に思う 松本和広(紀ノ川農業協同組合・理事)
グラビア 「訪問日記」から -西品川訪問看護ステーション- 写真・文/前沢淑子(東京民医連)
特集 前進する訪問看護ステーション インタビュー 民医連の訪問看護ステーションの到達点と課題 全日本民医連第1回訪問看護ステーション交流集会実行委員長・千葉・まくはり訪問看護ステーション所長/仲田喜代子
特集 前進する訪問看護ステーション 所長の役割と任務 宮城・小金町訪問看護ステーション/伊藤久美子
特集 前進する訪問看護ステーション 開設後4年間のまとめ 奈良・訪問看護ステーションほほえみポート/谷岡美津子
特集 前進する訪問看護ステーション 自宅退院70%を可能にしたステーションとの連携 北海道・札幌丘珠病院/櫛引美穂子(看護婦)
特集 前進する訪問看護ステーション ステーションに教えられたもの 新潟・下越病院/川上明男(医師)
特集 前進する訪問看護ステーション 在宅療養制度の拡充をめざして 鹿児島・生協訪問看護ステーションかもいけ/佐伯洋子
特集 前進する訪問看護ステーション 講演 民医連における高齢者の医療の現状と課題-訪問看護ステーションに期待するもの- 全日本民医連老人医療・福祉委員・北海道・札幌丘珠病院/伊古田俊夫(医師)
第3回全日本民医連学術・運動交流集会演題募集要項
読者のひろば
私のティー・タイム(49) 私のぶらぶら歩き 牧野千秋(本誌編集委員・新潟・県連事務局・事務)
電話のむこうはこんな顔 -NTTコミュニケータ健康アンケート調査- 通信産業労働組合・安全・健康対策部長/太田美智代
規制緩和でいっそう悪化するトラックドライバーの労働と健康 全日本運輸一般労働組合/藤好重泰
閲覧室/えつらんしつ
情勢を深めるための資料(2) 医療総改悪の全体像とその背景 -「急がばまわれ」、全体の理解抜きには医療改悪は分からない- 全日本民医連副会長/石原廣二郎
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(2) 民医連の医師養成のありかたについての私見 愛媛・新居浜協立病院/曽根康夫
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(2) 日常診療のなかで民医連医療を問いなおす 東京・立川相互病院/草島健二
全日本民医連研究会レポート 第20回全国腎疾患管理懇話会(96年10月18~19日、堺市) 林研(耳原総合病院・医師)
90年代の勤労者家計にみる矛盾の深化と社会保障〈上〉 大正大学/唐鎌直義
連載 90年代を拓く民主経営〔49〕 第2部 民主経営の実践 補論(6)資金繰り表の作り方 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(31) いわまみどり
身近かなサイエンス(12) 長さや角度のいらない幾何学 長崎大学/菅原民生
いきいき保険薬局(22) 訪問服薬指導の改善と医療機関との連携 東京・多摩薬局/五十嵐郁世(薬剤師)
連載51 看護・こんな工夫してます 褥創治療をきっかけに手作りウォーターマット 長野・健和会病院/金子圭子
編集の窓
1997年3月号 No.296
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 10年間の思い 佐藤勝麿(全動労争議団)
グラビア ハンディのりこえ社会に飛び立て -障害者成人式- 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 現代日本の貧困を問う-その様相と背景にあるもの 日本福祉大学教授/真田是
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 生存権侵害の深刻な実態と生活保護行政-餓死・孤独死をださない草の根からの運動を- 全国生活と健康を守る会連合会事務局次長/正岡幸久
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 高齢者は本当に豊かか 日本高齢者運動連絡会事務局長・中央社会保障推進協議会副会長/篠崎次男
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 「貧困の女性化」とは何か-女性の構造的低賃金と母子家庭の実態- 「女性ニューズ」編集長/関千枝子
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 中小業者の営業・暮らし・健康実態と政策的課題-大阪からの発信- (財)淀川勤労者厚生協会/大松美樹雄
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 目立つ5万円の生活-神戸・仮設住宅巡回相談からの報告- ひょうご福祉ネットワーク/大橋豊
特集 今日の貧困問題と社会保障の深層 142人の「孤独死」事例報告が明らかにしたもの 全日本民医連理事/小林克枝
第3回全日本民医連学術・運動交流集会演題募集要項
読者のひろば
私のティー・タイム(48) 岐阜の広島カープ独立応援団 岩井雄司(岐阜・みどり病院・医師)
シリーズ 21世紀をめざす医師集団(1) 民医連の医師集団の到達点と課題 全日本民医連医師部部長/原和人
閲覧室/えつらんしつ
シンポジウム 21世紀にむけて民医連運動をどう発展させるか 第11回全日本民医連・看護部長・総婦長・教務主任研修会 武波和子氏(福岡・千鳥橋病院看護局長)/山岡洋絵氏(長野・松本協立病院・看護婦)/岸本啓介氏(京都・安井病院事務長)/大山美宏氏(東京・中野共立病院院長)/司会:野元久美子氏(全日本民医連看護委員、鹿児島・鹿児島生協病院総婦長)
情勢を深めるための資料(1) 医療総改悪の全体像とその背景 -「急がばまわれ」、全体の理解抜きには医療改悪は分からない- 全日本民医連副会長/石原廣二郎
連載 90年代を拓く民主経営〔48〕 第2部 民主経営の実践 補論(5)期末決算実施要領、期末棚卸実施手続 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(30) いわまみどり
身近かなサイエンス(11) 最古の動物化石を求めて-動物はいつごろから硬い殻をもつようになったか 麻布大学名誉教授/大森昌衛
シリーズ いきいき保険薬局(21) 選ばれる薬局をめざして-予約服薬指導と在宅活動 神奈川・汐田薬局/小橋謙二(薬剤師)
連載50 看護・こんな工夫してます 中央材料室のセッシ乾燥機 福岡・健和絵大手町病院/林光代
編集の窓
1997年2月号 No.295
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 オジサンのシーソー 根布外志郎(加賀友禅模様師)
グラビア 僕らの思いを聞いて -「大空へ飛べ10」へ猛練習- 写真・文/新保光男(富山民医連)
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを 政府・財界の戦後史的構造改革路線と社会保障のバックラッシュ 二宮厚美(神戸大学教授)
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを たたかってこそいのちの健康は守られる-医療保険の改悪には何の道理も正義もない- 全日本民医連理事、社会保障・平和運動部・山梨・山梨勤医協専務/山田駒平
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを 厚生省汚職の実情とその背景にあるもの 全日本民医連、社会保障・平和運動部部長・埼玉・埼玉協同病院院長/肥田泰
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを 救急室は地域の窓-「もの言わぬ」患者を生まないために- 兵庫・東神戸病院/遠山治彦
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを 特別養護老人ホームの変質を迫る介護保険法案 北海道・特別養護老人ホーム・かりぷ・あつべつ/川島亮平
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを 資料 厚生省・介護保険法案とは
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを Message 鈴木彰(全国労働組合総連合(全労連)副議長・全労連社会保障闘争推進本部本部長)
特集 社会保障の戦後史的改悪を阻止する国民的たたかいを Message/島田務(全国生活と健康を守る会連合会(全生連)会長)/桑本文幸(全国福祉保育労働組合書記長)/江尻尚子(日本医療労働組合連合会・中央執行委員長)
餓死・孤独死を生み出さない福祉行政を求めて 大分民医連/上村恒和(事務)
通院の保障は「生きる権利」の保障 -福祉タクシー券の拡充を求める運動- 北海道・勤医協中央病院/守屋敦志(臨床工学技士)
運営費補助制度の後退を許さない -子どもの発達を保障する院内保育所をめざして- 全日本民医連保育世話人会代表世話人・北海道・中央病院ぽぷら保育園/鈴木令子(保母)
読者のひろば
私のティー・タイム(47) ワクワクと最高に楽しい時間 岡本功(千葉・県連医学対担当者・事務)
O-157問題を通して見えるもの 大阪・耳原鳳こども診療所/岡本裕宏(医師)
閲覧室/えつらんしつ
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 対談 医療従事者、医療現場の責任と役割をどう考えるか-薬害エイズ問題を通して見えたもの- 莇昭三(全日本民医連名誉会長・石川・城北病院名誉院長)/中井秀紀(全日本民医連医療活動部部長・北海道・勤医協札幌病院院長)
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 血友病患者のHIV感染を医療現場はどう考えるべきか 鹿児島・鹿児島生協病院/西畠信
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 薬の安全性の確保と民主的集団医療体制 岐阜・みどり病院/朝倉恵美子
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 新薬評価を通して医薬品開発・認可の問題点を探る 兵庫・尼崎医療生協病院/伊藤美砂子
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 副作用の回避可能性を考える-重篤副作用症例の分析から- 東京・立川相互病院/宮地典子
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(3) 医薬品の市販後調査、再審査、再評価-そのしくみと問題点- 埼玉協同病院/岡本泉
連載 90年代を拓く民主経営〔47〕 第2部 民主経営の実践 補論(4)消費税の会計処理 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(29) いわまみどり
身近かなサイエンス(10) 海からわかる天気のはなし 日本気象協会調査役/朝倉正
シリーズ いきいき保険薬局(20) 20年の歴史とこれからの課題、毎週の職場会議がカギ! 山梨・甲府調剤薬局/山田龍矢(薬剤師)
連載49 看護・こんな工夫してます 在宅における簡易吸引機 栃木・宇都宮協立診療所・川俣美佐子/小室秀子
編集の窓
1997年1月号 No.294
民医連医療・バックナンバーのご案内
随筆 48氏のアピールから新アピールへ 合志至誠(兵庫県保険医協会会長)
グラビア 現在(いま) -第25回全国青年ジャンボリー 写真:酒井猛/文:高橋立史
特集 いま、小児医療は 子どもたちの健康と小児医療に求められているもの 大阪・同仁会専務理事・全日本民医連理事/真鍋穣
特集 いま、小児医療は 民医連における小児医療の展開 全日本民医連小児医療研究会代表世話人・東京・立川相互病院/大久保節士郎
特集 いま、小児医療は 〔北海道〕医療過疎地域における小児医療の現状と民医連の役割 北海道・釧路協立病院/岡田靖(医師)
特集 いま、小児医療は 〔長野〕小児科外来での不登校児へのとりくみ 長野・松本協立病院/田上しのぶ(看護婦)
特集 いま、小児医療は 〔愛知〕子どもの食塩摂取量が増えている-学童の尿中食塩濃度調査から 愛知・北病院/荒川とよ子(医師)
特集 いま、小児医療は 〔京都〕母親は何を求めているか-アンケート調査から 京都・久世診療所/佐敷屋かがり(看護婦)
特集 いま、小児医療は 〔大阪〕病院小児科から門前子ども診療所へ 大阪・耳原鳳こども診療所/大石哲裕(事務)
特集 いま、小児医療は 気になる「生きる力」の脆弱さ-神経科の診察室から 東京民医連・東葛病院/石田一宏
特集 いま、小児医療は 歯から見る子どもの健康と民医連歯科の実践 兵庫・協同歯科/黒田耕平
『民医連医療』誌への写真投稿のお願い
読者のひろば
私のティー・タイム(46) 私の人生、趣味と仕事の共生、共存、共栄 塩村淨(兵庫・健康共和会・事務)
O(オー)157集団食中毒の入院症例について 大阪・耳原総合病院/小松孝充(医師)
閲覧室/えつらんしつ
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(2) 薬事法とはどんな法律か-その変遷・改定史と薬害- 東京・城南医薬保健協働/田中秀明
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(2) 治験から審査・承認まで-そのしくみと問題点- 兵庫県医療事業協同組合/東久保隆
特集(2) 薬害のない社会をつくるために(2) 行政のあり方と厚生省機構「改革」 東京・外苑企画商事・わかば薬局/藤竿伊知郎
副作用モニター報告 1996年度上半期(1996.4~1996.9)副作用報告のまとめから 全日本民医連薬剤・保険薬局部-薬剤問題検討委員会・副作用モニター運営委員会
連載 90年代を拓く民主経営〔46〕 第2部 民主経営の実践 補論(3)補助金の会計処理 落合広一/(公認会計士・木村隆一)
花も実もある(28) いわまみどり
身近かなサイエンス(9) ごみ処分場周辺の環境汚染のメカニズム フェリス女学院大学教授/本間慎
シリーズ いきいき保険薬局(19) 心かよう“かかりつけ薬局”めざして 新潟・みのり薬局/山岸美恵子(薬剤師)
連載48 看護・こんな工夫してます 心地よい入浴のためにケープと入浴車 広島・福島生協病院/秋本美佐子
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所