【1998年】
1998年12月号 No.317
民医連院所のある風景 震災をのりこえて建設された、「健康・助け合い・世直し」診療所 文:ろっぽう診療所・事務長・藤川一宏/写真:酒井猛
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 インタビュー 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか─21世紀の民医連運動を 切り拓くために─(案)」の発表の意義 全日本民医連医師・医学生委員長/藤末衛
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 「21世紀をめざす日本の医師養成を考えるシンポジウム」─10月3日 東京・野口英夫記 念館─と保険医インターン阻止闘争の現局面 全日本民医連保険医インターン阻止闘争本部副本部長/吉中丈志
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 民医連における初期研修のあらたな取り組み 全日本民医連医師・医学生委員・鹿児島生協病院/樫田祐一
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 卒後臨床研修改革への努力─民医連以外での医師養成のとりくみ 東京・東葛病院/下正宗
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 医療経営構造の転換~医師集団は悩み、苦しみ、前進した 北海道・道南勤医協・函館稜北病院/大城忠
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 経営危機克服と医療経営構造の転換における医師集団の課題 大阪・同仁会耳原総合病院院長/池田信明
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 栃木に2人の青年医師がやってくる! 栃木・宇都宮協立診療所所長/関口真紀
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 めざそう魅力ある医局、つくろう私たちの医療宣言 埼玉・埼玉協同病院/稲村充則
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで 民医連がめざす医療観、患者観、疾病観を深めてほしい 福島・わたり病院/治田幸子(看護婦)
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで 医師養成の課題は他の職種の課題でもある 千葉・船橋二和病院/吉岡優子(薬剤師)
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで ブロック(地協)としての医師養成方針が必要 愛知・愛知民医連事務局次長/久保田武
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで 医師と向きあって民医連医療について一緒に悩んでいきたい 京都・京都民医連第二中央病院・事務次長/原田正司
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで 21世紀の歯科医療はまかせろ 香川・生協へいわ歯科/斎藤隆司(歯科医師)
特集 ロマンを持ち、地域の人びとと共に生きる医師集団 論文「民医連の医師・医師集団は何をめざすのか」を読んで 医師には「いつでも元気」でいてほしい 鹿児島・国分生協病院/岩元ゆかり(看護婦)
民医連医療FAX読者便り
随筆 アンニョンハシムニカ 病院の中で朝鮮語を学ぶ 竹内理恵(川崎協同病院朝鮮語講座班員)
福祉のページ 連載─12 宅老所「スマイル」からの発信 長野・南信勤医協・専務理事/森正明
連載─5 看護から発信しよう ─「民医連の医療宣言」 自宅で暮らすこと、それは生きること~人工呼吸器装着のALS患者の在宅にむけてのとりくみ~ 山梨・武川診療所/武藤澄子(看護婦)
きらり、民医連─民医連の教育活動─(7) もうすぐ100回、全職種参加の症例検討会 ─共に学び、共に育つ場として- 甲府共立病院医療ソーシャルワーカー/清水季世子
要介護認定のための老年医学基礎シリーズ(1) ─新連載── 老人性痴呆 北海道・勤医協札幌丘珠病院/伊古田俊夫(医師)
投稿 迫り来るインフルエンザの流行 ─どのような対策を打つべきか── 京都・京都民医連中央病院・小児科/多田羅竜平
消費税率引上げに伴う消費動向の変化 ─「家計調査」からみた消費税の国民生活への影響── 国民生活センター総務企画部調査役/小柳長明
投稿 民主経営の優位性論と「医療宣言」─わたしの提言── 日本共産党京都府委員会顧問/有田光雄
全日本民医連研究会レポート 第9回全日本民医連リウマチ研究会 98年10月30日~31日福島・郡山市 国分悦夫(福島・桑野協立病院・医師)
臨床研究助成採用研究一覧(86年~97年)
花も実もある(50) いわまみどり
山本宣治寸話─生誕110年、没後70年によせて ─第4話 大逆事件と夢二 全日本民医連会長/阿部昭一
連載(3)民医連歯科院所100カ所建設にむけて 神奈川民医連で新たな歯科建設をめざして 神奈川・歯科委員会委員長・汐田歯科診療所所長/佐々木源
私のティー・タイム(68) シーカヤック 田島隆(沖縄・沖縄協同病院・医師)
BOOK
information
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 一九九八年一月~一二月(三〇六号~三一七号)
1998年11月号 No.316
民医連院所のある風景 「信州の鎌倉」に半世紀の時をかけて誕生した診療所 文:東信医療生活協同組合・専務理事・武舎憲博/写真:酒井猛
特集 看護から発信しよう『民医連の医療宣言』 インタビュー 第4回看護活動研究交流集会を振り返って 色部稚恵(運営委員長)/聞き手‥編集部
特集 看護から発信しよう『民医連の医療宣言』─第4回全日本民医連看護活動研究交流 会── シンポジウム 激変する情勢のなかで、いまあらためて問い直そう“国民のもとめる看護”を 葛西弘子(青森民医連・健生病院心臓疾患患者会副会長)/津川計子(兵庫民医連・東神戸病院看護婦)/田中由紀子(東京逓信病院・看護婦)/八田英之(全日本民医連副会長)/司会(コーディネーター):山本公子(運営委員/京都民医連事務局・看護婦)
特集 看護から発信しよう『民医連の医療宣言』─第4回全日本民医連看護活動研究交流 会── 教育講演 肺理学療法を積極的に行うために─18年間の呼吸リハビリ外来を中心にして 青森・健生病院院長/青山貞利
特集 看護から発信しよう『民医連の医療宣言』─第4回全日本民医連看護活動研究交流 会── 教育講演 患者との信頼関係を築くためのコミュニケーション技術 青森・健生病院精神科/高僖晙(医師)
特集 看護から発信しよう『民医連の医療宣言』─第4回全日本民医連看護活動研究交流 会── 教育講演 職場の教育力を考える 全日本民医連事務局次長/長瀬文雄
随筆 医学生と語り合えた喜び 松行義政(じん肺問題を考える芦別・赤平の会「かつかぜ会」副会長)
福祉のページ 連載─11 函館市の高齢者等保健・医療・福祉計画づくりに参加して 北海道・道南勤労者医療協会・老人介護支援センター稜北・所長/山下恭子(看護婦)
連載─4 看護から発信しよう ─「民医連の医療宣言」 デイケアでの嚥下障害に取り組んだ報告 長野・健和会病院在宅医療室/代田芳恵(看護婦)
きらり、民医連─民医連の教育活動─(6) 病院事務長のためのハードな研修会─第5回全日本民医連・病院管理研修会 ── 全日本民医連事務局/岡村やよい
講演 社会福祉基礎構造改革とその背景 日本福祉大学教授/真田是
日垣隆氏(『文藝春秋』10月号)の恣意的論文引用に抗議する ─ダイオキシンの危険性を真摯に解明することこそ科学者に対する社会的要請と考える── 京都民医連中央病院・小児科/尾崎望(医師)
医学的事項を反映させない厚生省要介護認定要綱 全日本民医連老人医療・福祉委員・北海道・札幌丘珠病院副院長/伊古田俊夫
資料 かかりつけ医意見書記入の手引き 平成10年度高齢者介護サービス体制整備支援事業 厚生省老人福祉局介護保険制度準備室発行
連載・「かかりつけ医」「ケアマネージャー」のための老年医学基礎シリーズ─を開始す るにあたって 1998年9月 全日本民医連・老人医療・福祉委員会
寄稿 スウェーデンとアイスランドの医療に学んで(下) 日本医科大学大4年/藤原ゆり
花も実もある(49) いわまみどり
山本宣治寸話─生誕110年、没後70年によせて ─第3話 早稲田大学周辺の二人の青春 全日本民医連会長/阿部昭一
連載(2)民医連歯科院所100カ所建設にむけて ハードスケジュールをのり越えて誕生 千葉・東京勤医会・野田南部歯科/土田昌巳(歯科医師)
私のティー・タイム(67) 社交ダンスはスポーツダンス!? 松井一樹(岐阜・岐阜勤医協みどり病院・医師)
BOOK
information
保健医療研究所の本の紹介 民医連の医療活動を学ぶために (株)保健医療研究所
読者のひろば
編集の窓
1998年10月号 No.315
民医連院所のある風景 宗教観光都市の人びとが豪雨災害の救援活動のなかでみた民医連の姿 文:伊勢度会医療生活協同組合・伊勢民主診療所・専務理事・江上昭治/写真:酒井猛
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 講演 日本の医療をよくするために 全日本民医連会長/阿部昭一
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい Q&A ─民医連と自分たちの生き方を考える企画─民医連のすべてを教えます 全日本民医連・理事/升田和比古
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 来年もみんなで「つどい」に行きましょう!! 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 実行委員長/大廻直子
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい ルポ 北海道に医療の根っこを探しに行った-民医連医療にふれ研修を考えた三日間── 編集部/鹿島進
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 「医学生のつどい」の歩み(第1回~第19回) 全日本民医連・理事/河内光久
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 医学対活動の壁を打ち破るために─「90年代型医学対活動」の到達点と新たな課題── 全日本民医連・理事/岩須靖弘
特集 第19回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい 座談会 学生時代の体験が民医連医師としての原点 板井八重子(熊本民医連会長)/今村浩(滋賀民医連会長)/田頭弘子(杏林大学6年)
随筆 本と編集者の世界 下村昭夫(出版技術講座学校長)
福祉のページ 連載─10 老人保健施設における介護士の役割─サークル活動を通して── 福岡・くろさき苑/小宮由香里(介護士)
連載─3 看護から発信しよう ─「民医連の医療宣言」 トラック運転手の17時間の密着ターゲスを実施して 宮城・長町病院健康管理室/舩山由美(保健婦)
きらり、民医連─民医連の教育活動─(5) 職員全員に活躍の場を─病院教育委員会はプロデューサー&ディレクター ── 東京健生病院・総務課・(教育委員会事務局)/小野由紀
NPO法(特定非営利活動促進法)成立の意義と今後の展望(下) 石井哲男/日本共産党参議院議員団事務局
「医療の主人公」について考える 一橋大学教授/岩佐茂
DNR(Do not resuscitate order)に関するアンケート調査とその後の合意づくりについて 鹿児島生協病院・副院長/馬渡耕史(医師)
寄稿 スウェーデンとアイスランドの医療に学んで(上) 日本医科大学大4年/藤原ゆり
新連載 民医連歯科院所100カ所建設にむけて 誰にでもわかる『歯科開設の手引き』─20年の実績と21世紀への挑戦── 群馬・利根歯科診療所/中澤桂一郎(歯科医師)
保健医療研究所の本の紹介 民医連の医療活動を学ぶために (株)保健医療研究所
花も実もある(48) いわまみどり
山本宣治寸話─生誕110年、没後70年によせて ─第2話 山宣と夢二の最初の出会い 全日本民医連会長/阿部昭一
私のティー・タイム(66) 音楽を通じて仲間の輪を広げたい~出会いから今日まで~ 宍戸健(北海道・勤医協中央病院・事務)
BOOK
読者のひろば
編集の窓
1998年9月号 No.314
民医連院所のある風景 一二〇万都市川崎で市政の革新も視野にいれた総合的発展をめざす 文:川崎医療生活協同組合・川崎協同病院・事務局長・藤井朗/写真:酒井猛
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 座談会 「真実の共有」のために-愛知・協立総合病院のカルテ開示の実践 安藤孝司(消化器系がん患者会「暖流の会」会長)/上谷早苗(消化器病棟婦長)/原春久(副院長・外科医師)/司会:三木由美(東神戸病院・診療情報管理士)
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 ルポ 院所をあげて「カルテ開示」へ-岡山・水島協同病院のとりくみ 〈取材協力〉太田仁士(診療部長・医師)/竹島智子(2病棟婦長)/田中俊正(事務次長)/鹿田洋美(情報管理課長)/取材=本誌編集委員:廣田憲威
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 講演 「医療宣言づくり」とカルテ 全日本民医連・理事・宮城・長町病院院長/水戸部秀利
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 カルテ検討会「報告書」を読む 全日本民医連理事・医師部員・福岡・千鳥橋病院院長/小西恭司
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 レポート1 保険薬局における薬剤情報提供のとりくみ~トレーシング・レポートの活用~ 大阪・あおぞら薬局・薬剤師/新里祥子
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 レポート2 医療整備と診療録管理 石川・城北病院・診療情報管理士/油谷良子
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 レポート3 退院カルテ点検について ─より質の高い診療録にするために 岡山・水島協同病院・診療情報管理士/鹿田洋美
特集 「共同の営みの医療」とカルテ開示 レポート4 在宅医療・介護から見た情報の開示と共有化 京都・京都市在宅介護支援センター上京病院・センター長/梶谷菊枝
随筆 地域からいのち守る砦を─福祉倶楽部の六年目── 福井典子(福祉倶楽部主宰)
福祉のページ 連載-9 介護専門職としてチーム医療と関わる 島根・松江生協リハビリテーション/新出澄恵(生活課課長・介護福祉士)
連載─2 看護から発信しよう ─「民医連の医療宣言」 第4回看活研に集まった演題の特徴 第4回看護活動研究交流集会実行委員長・東京・城南福祉医療協会看護部長/色部稚恵
きらり、民医連─民医連の教育活動─(4) ジャンボリー運動にひかりをあてて─教育委員会で思いきった指導と援助体制の強化── 京都民医連教育委員長/諏訪健次
全日本民医連薬価問題検討会(続) 医薬品を国民の手に取り戻そう─販売額キャップ制のシミュレーション── 兵庫・兵庫県医療事業協同組合/東久保隆
全日本民医連薬価問題検討会(続) 新薬の実態─薬害防止と「薬事制度改正」 東京・(株)地域保健企画錦町薬局/宮地典子/(株)健商/立岡雅子
解題 『押し寄せる薬剤費適正化の潮流・自由か裁量か』著者・川渕孝一 発行・薬事日報社 全日本民医連薬価問題研究会・(財)淀川勤労者厚生協会/廣田憲威
NPO法(特定非営利活動促進法)成立の意義と今後の展望(上) 石井哲男/日本共産党参議院議員団事務局
がん検診の有効性 ─「がん検診の有効性評価に関する研究班報告書」と今後の課題── 全日本民医連理事・医活部員・千葉・千葉健生病院院長/長谷川吉則
花も実もある(47) いわまみどり
山本宣治寸話─生誕110年、没後70年によせて ─第1話 「宣治独白」─家族からみた山宣── 全日本民医連会長/阿部昭一
身近なサンエンス(23) 昆虫ウイルスによる害虫の防除 東京農工大学農学部・附属農場/本林隆
私のティー・タイム(65) おっちゃんライダーは今日も走る 宇高英憲(徳島・徳島健生病院・医師)
BOOK
information
─投稿─「かかりつけ医意見書」について 1998年7月30日 岐阜・華陽診療所所長/玉置嘉輝
読者のひろば
編集の窓
1998年8月号 No.313
民医連院所のある風景 地域で50年間、「住民のいのちと健康を守る砦」として そして今、21世紀をみつめ新しい発展めざして 文:北海道勤労者医療協会・勤医協札幌病院事務長・高杉達巳/写真:酒井猛/キャプション:佐藤秀明
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 インタビュー 民医連の平和運動の新たなうねりをつくろう 全日本民医連・理事・反核平和委員会委員長/平野恵造
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 講演 「アメリカ有事参戦法」-その背景と意味、たたかいの展望を考える 日本共産党幹部会委員・平和統一戦線推進委員会責任者/佐藤三男
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 資料 新「ガイドライン」関連法案
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 医療従事者のための現代戦争論入門 日本平和委員会・代表理事/福山秀夫
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 日赤と有事立法-二度と戦争の血で白衣を汚さない- 全日本赤十字労働組合連合会・書記長/岡田光久
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 有事体制と防衛医大の役割-自衛隊による医療への軍事進出を許してはならない 日本平和委員会常任理事/平山武久
特集 新ガイドライン(戦争マニュアル)と有事立法 重要性をます反核医師の活動-インド・パキスタンの核実験後のあらたな情勢と運動の課題- 東京・健生会理事長/児嶋徹(医師)
随筆 機関紙協会五〇周年を迎えて 千葉景四郎(日本機関紙協会事務局長)
福祉のページ 連載-8 高齢者の日常生活用具の給付事業 岡山・株式会社・協同プランニング/狩野毅(専務)
連載-1 看護から発信しよう-「民医連の医療宣言」 看護活動研究交流集会のあゆみ 1993・2~1998・9 全日本民医連事務局/及川正彦
きらり、民医連-民医連の教育活動-(3) 『心とらえる制度教育の試み』 熊本民医連事務局/今村真理恵
講演 地域に医療・福祉・介護のネットワークを NHKアナウンサー/古屋和雄
欠陥「被災者支援法」と参議院選挙 兵庫民医連・事務局次長/森本真
全日本民医連薬価問題検討会 企業本位の現行薬価制度のゆがみを正し、国民本位の薬価制度に改善する提案
全日本民医連薬価問題検討会 患者・国民のための医薬品・薬価政策 大阪・(財)淀川勤労者厚生協会/廣田憲威
全日本民医連薬価問題検討会 現行・薬価基準制度の問題点と改善点 東京・(株)城南医薬保健協働/田中秀明
「保助看法」制定の50年をふりかえって 京都民医連・常任理事/山本公子(看護婦)
花も実もある(46) いわまみどり
身近なサイエンス(22) 地球温暖化を防げるか 高崎経済大学/大島堅一
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(25) 痛いときすぐみられる診療所に-小規模歯科診療所における24時間急患対応- 岡山・児島歯科診療所/野角陽子(歯科衛生士)
私のティー・タイム(64) 「走る」ことへの誘い 南雲孝行(岩手・盛岡医療生協川久保病院)
BOOK
infomation
研究会のお知らせ
読者のひろば
編集の窓
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 「当院の在宅でのターミナルを考える」-3年6ヵ月のまとめ- 山形・鶴岡協立病院在宅看護科・石崎テル子/渡部あけ美/高橋富美子/吉住留美/池田美恵/内科医・高橋牧郎
1998年7月号 No.312
民医連院所のある風景 小京都の町に誕生した組合員の手による組合員の診療所 文:高知民医連四万十診療所事務長・岡村啓佐/写真:酒井猛
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 介護保険制度の問題点と課題 全日本民医連・理事/相野谷安孝
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 転換せまられる医療現場 全日本民医連・理事・北海道民医連・事務局長/佐藤誠一
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 座談会 介護保険時代における医師の役割と課題 伊古田俊夫(医師・全日本民医連老人医療・福祉委員・北海道・丘珠病院)/松葉和己(医師・全日本民医連老人医療・福祉委員・大阪・耳原総合病院)/山口つぎ(看護婦・全日本民医連・理事・老人医療・福祉委員・大阪・西淀病院)/吉中丈志(医師・全日本民医連・理事・医師・医学生委員・京都・上京病院)
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 老人保健施設からみた千住地域の在宅サービスの現状と課題 東京・老人保健施設千寿の郷施設長/竹森チヤ子
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 高齢者医療福祉の施設体系と在宅事業の拡充をめざして 全日本民医連・理事・奈良民医連事務局長/山村弘成
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 健和会4病院における療養型病棟への転換のとりくみ 福岡・健和会副専務・本部事務長/山内正人
随筆 うたごえステージマン、本日も奮闘中! 南部敏郎(仙台うたごえの店バラライカ代表)
福祉のページ 連載-7 高齢者を支え支え合う地域づくり-組合員ボランティアの運動- 山形・庄内医療生協協立大山診療所/阿部純士(事務長)
看護-こんな工夫をしています 連載-65 手指拘縮患者のための握り手袋 宮城・古川民主病院・訪問看護室・佃恵子/菅原里枝
きらり、民医連-民医連の教育活動-(2) 97中期研修 六ケ所村・核燃料サイクル施設視察を行って 青森民医連事務局/佐藤久
98年度臨床研究助成募集のお知らせ
特集 転換せまられる医療と介護 介護保険時代にむけての「たたかいと対応」 医療・福祉・産業複合体 Medico-Welfare-Industrial Complex 専修大学教授/西岡幸泰
介護保険制度と公的ホームヘルパーの役割・運動 自治労連社会福祉部会長/小野寿彦
東京・健生会97年度決算にみる消費税率5%の重み 東京・健生会・経理部長/引地千賀子
名古屋市における救急体制の現状と課題 消防と防災をよくする名古屋市消防職員の会
副作用モニター 97年度下期のまとめ 全日本民医連薬剤・保険薬局部-薬剤検討委員会
保健医療研究所の本の紹介 民医連の医療活動を学ぶために 保健医療研究所
花も実もある(45) いわまみどり
身近なサイエンス(21) 沖縄は遺伝子資源の宝庫 琉球大学農学部生産環境学科/亀山統一
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(24) 9歳の壁を乗り越える-サマーチャイルドクラスの取り組みについて 兵庫・協同歯科・小児・障害者歯科診療部/井上治子(歯科衛生士)
私のティー・タイム(63) 私のとっても好きな場所 郷野仁(千葉・船橋二和病院・事務)
BOOK
infomation
読者のひろば
編集の窓
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回看護活動研究交流集会・看護部推薦 訪問看護ステーションにおけるカンファレンスの実践-家族を支えたカンファレンスの取り組み- 山形・至誠堂老人訪問看護ステーション/佐藤ゆう子(保健婦)
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 整形外科治療材料の治療上の問題点に関する調査 富山・富山協立病院・整形外科/市村和徳(医師)
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 O-157学童集団食中毒の経験 大阪・耳原総合病院/小松孝充(医師)
1998年6月号 No.311
民医連院所のある風景 長良川河口堰をこじ開けるために必要なのは、政治革新の流れ 文:岐阜勤労医療協会・専務理事・高田一朗/写真:酒井猛
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- いまこそ共同の営みとしての健診活動を前進させよう 第32期全日本民医連健診活動交流集会実行委員長/守山泰生
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- パネルディスカッション 地域、職場の変貌と健康を守る運動 司会:服部真(石川・城北病院)/田村昭彦(福岡・九州社会学研究所)/パネラー:石井勝彦(共同通信/前新聞労連副委員長)/倉本鉄男(全国商工団体連合会共済会・専務理事)/北村慧子(医療生協さいたま生活協同組合・非常勤理事)/山口節子(長崎民医連・総合ヘルスプラン・保健婦)/藤崎和彦(奈良県立医科大学衛生学教室)
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- 自治体健診を充実させるために 神奈川・戸塚病院/高橋勇美(事務)
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- 生活と労働がみえる健診をめざして 千葉・二和ふれあいクリニック/福島ユリ(保健婦)
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- 能率的な健診システムへのアプローチ 千葉・船橋二和病院/松隈英樹(医師)
特集 今後の健診の発展方向-全日本民医連健診活動交流集会- 健康診断結果の有効活用 石川・城北病院/服部真(医師)
メンタルヘルスのもつ重要性 愛知・北メンタル・クリニック/鈴木多加二
随筆 21世紀に思いを馳せて-地域の埋蔵文化財を守って- 川上真紀子(文化財保存全国協議会全国委員)
福祉のページ 連載-6 楽しみながらリハビリを-老健レインボーの生活リハビリの実践- 富山・社会福祉法人とやま虹の会/小西乃里子(事務局長)
看護-こんな工夫をしています 連載-64 半身麻痺の患者さんでもできるインスリン自己注射の固定用具の工夫 群馬・前橋協立病院5階病棟/都丸一美
きらり、民医連-民医連の教育活動-(1) 初めて開催した東京民医連学習教育活動交流集会の成果と県連教育委員会の課題 全日本民医連教育委員・東京民医連理事・健生会労務課長/黒津文明
過労死裁判を通じて「はたらくもののいのちと健康」の問題を考える 愛知・名南ふれあい病院・院長/田渕哲雄
本土復帰前の沖縄の医療 元沖縄医療生協理事長/真喜屋武
会計と税務 「法人監査・監事交流会」に学ぶ 全日本民医連会計顧問・公認会計士/坂根利幸
花も実もある(44) いわまみどり
身近なサイエンス(20) 環境ホルモン-ノニルフェノールを中心として- 東京農工大学助教授/高田秀重
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(23) 反核平和の取り組み 山梨・武川歯科診療所/清水進(事務)
私のティー・タイム(62) 14年目の私のJB 麓欣志(北海道・伏古ひまわり薬局・薬剤師)
BOOK
infomation
第21回老人福祉問題全国研究集会
読者のひろば
編集の窓
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 「第2回全日本民医連表彰」受賞者一覧
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 「私のカルテ」2年間の使用経験 京都・まいずる協立診療所/高塚光二郎(医師)
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 行政を動かした老人実態調査のまとめ 新潟・舟江病院/小網由美(MSW)
「第2回全日本民医連表彰」発表部門 第3回学術・運動交流集会推薦演題 介護保険にもの申す-24時間介護者実態調査より- 愛知・総合病院南生協病院/羽田野佐代(看護婦)/共同研究者・地域医療科・社保・学生担当
1998年5月号 No.310
民医連院所のある風景 おきざりにされた“企業城下町”の再生が社会保障の中心課題 文:山口民医連・宇部協立病院・院長・野田浩夫/写真:酒井猛/キャプション:森健弘
特集 医療と民主主義-日本の政治の実態をみつめる- 医療の「抜本改革」のゆくえと参議院選挙の意義 「いまの政治はおかしい」と考えているすべての人びとと力を合わせて 全日本民医連・理事/小池晃(医師)
特集 医療と民主主義-日本の政治の実態をみつめる- インタビュー 日本の社会を覆う貧困問題-貧困による社会的孤立を生まないために 北海道大学教育学部/杉村浩(教授)/聞き手:北海道民医連・事務局次長/守屋敬正
特集 医療と民主主義-日本の政治の実態をみつめる- 労働法制改悪反対のたたかいは、働くもののいのちを守るとりくみ 全日本民医連労働者健康問題委員・働くもののいのちと健康を守る全国センター(設立準備会)事務局次長/色部祐
特集 医療と民主主義-日本の政治の実態をみつめる- WAR MANUAL(新ガイドライン)と有事立法-戦争協力のために狙われる医療従事者- 日本平和委員会・常任理事/千坂純
特集 医療と民主主義-日本の政治の実態をみつめる- 98年度予算の医療分野における4つの問題点-1998年4月2日参議院予算委員会公聴会における公述から- 全日本民医連・事務局長/前田武彦
民医連の誇りと歩み ジャンボリーの発議者の一人として 元全日本民医連事務局次長/川口貞勝
随筆 愛と勇気と希望が大切 小室正範(北海道労連・事務局次長)
福祉のページ 連載-5 お年寄りになった時こそ共同生活の場を-グループハウス「さくら」から学ぶ- 埼玉・浦和民主診療所/萩村まさみ(看護婦)
看護-こんな工夫をしています 連載-63 入院患者の安全・安楽な抑制帯の工夫 新潟・舟江病院・2階病棟/真田郁
民医連の医療宣言づくりへ -ネパールの医療と民医連- 元全日本民医連事務局次長/野口義夫
第21回老人福祉問題全国研究集会
最近のマルチ(まがい)商法の被害について 科学とヒューマニズムの立場から検証する 東京民医連・事務局次長/大越宏樹
講演 衛生士・技工士幹部諸君へ(下) 全日本民医連副会長・石原廣二郎
全日本民医連研究会レポート 第19回民医連診療録管理研究会 97年11月15日~16日宮城・仙台市 坂享子(宮城・坂総合病院・診療情報室)
花も実もある(43) いわまみどり
身近なサイエンス(19) 微生物で環境を浄化する 東京農工大学農学部環境資源科学科/多羅尾光徳
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(22) 第3回歯科奨学生のつどいを終えて 全日本民医連歯科委員・京都・九条診療所歯科所長/北川善猛(歯科医師)
私のティー・タイム(61) 私の大好きなもの、それはフライフィッシング 加藤浩一(埼玉・埼玉協同病院・臨床検査技師)
BOOK
infomation
「看護の工夫」原稿募集
読者のひろば
編集の窓
「第2回全日本民医連表彰」論文 慢性水俣病の臨床疫学的研究 第1報 桂島における研究 藤野糺(水俣協立病院・熊本大学医学部神経精神医学教室)
「第2回全日本民医連表彰」論文 「第2回全日本民医連表彰」を受賞して 水俣協立病院/藤野糺(医師)
1998年4月号 No.309
民医連院所のある風景 “山城国一揆”や“山宣”を生み出した、歴史と伝統の地に 文:京都民医連・やましろ健康医療生活協同組合・あさくら診療所・事務長・行松龍美/写真:酒井猛
特集 「激変の時代」と診療報酬改定 インタビュー 第33回定期総会を終えて──原 和人副会長に聞く 民医連への確信を土台に地域の実態から自らの課題を 原和人(全日本民医連・副会長)──聞き手/編集部
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 総論 無差別平等の医療を破壊し、営利医療を促し、老人医療を介護保険に強制的に押込むもの 全日本民医連・理事・山梨・山梨勤医協専務理事/山田駒平
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 外来・在宅医療 病院外来の受診抑制のための乱暴な病・診機能分化 東京・立川相互病院/塩田寛(事務)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 入院・病棟看護 医療機関と患者の矛盾を激化させる長期入院医療の否定の仕組み 北海道・勤医協中央病院/松木一紀(事務)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 老人介護 閉じこもり老人を増やす診療報酬改定 山梨・甲府共立・在宅介護支援センター/生松みち子(ソーシャルワーカー)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 検査・レントゲン 技師労働・職能団体を無視した改定 東京・病体生理研究所/瀧村勝広(事務)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 薬剤・保険薬局 技術料評価の伴わない大幅な薬価引き下げ 全日本民医連・理事・北海道・北海道保健企画/川添政彦(薬剤師)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定-98年診療報酬改定の特徴- 歯科 医科への導入の呼び水になる成功診療報酬 全日本民医連・歯科部員・東京・健生会歯科事業部長/南條芳久(歯科医師)
特集 「激変の時代」と診療報酬改定 座談会 「人権と非営利」をめざす共同の輪を 角瀬保雄(法政大学経営学部教授)/宮地秀彰(立川相互病院小児科科長)/岩本鉄矢(全日本民医連事務局次長)
随筆 この頃思うこと 楠瀬規夫(劇団「道化」)
福祉のページ 連載-4 在宅介護支援センターの事業展開-チーム制ホームヘルプ事業の導入- 奈良・やくしの里在宅介護支援センター/澤山真由美(ソーシャルワーカー)
看護-こんな工夫をしています 連載-62 ベッド転落を防止するための柵カバーの工夫 東京・大田病院・3病棟/佐藤文江、小林美幸、佐藤さゆり、末次麻紀
民医連の医療宣言づくりへ -ユニチカ二硫化炭素中毒労災・裁判事件と民医連- 京都南法律事務所・弁護士/杉山潔志
財政構造改革法と98年度厚生省予算(医療・福祉関連) 全厚生職員労働組合・書記次長/市川茂
民医連綱領ビデオ パート3 明日をひらく医療人 企画・製作 全日本民主医療機関連合会/製作協力 日本電波ニュース 全日本民医連事務局/岡村やよい
講演 衛生士・技工士幹部諸君へ(上) 全日本民医連副会長/石原廣二郎
全日本民医連研究会レポート 第13回全日本民医連振動病交流集会 98年1月17日~18日福井・敦賀市 大竹康彦(宮城厚生協会健診センター所長)
全日本民医連研究会レポート 第7回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会 97年11月19日~20日宮城・松島 今田隆一(宮城・泉病院・医師)
花も実もある(42) いわまみどり
身近なサイエンス(18) 境界の自然と人間の生活 サイエンスライター/沼礁一郎
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(21) 離島の出張診療-青ヶ島歯科診療を1年間行ってきて- 東京・八丈島協立歯科診療所所長/伊達進(歯科医師)
私のティー・タイム(60) しなやかにしたたかに「女の山幸会」 朝田みつ江(青森・藤代健生病院・看護婦)
BOOK
infomation
第4回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要項
読者のひろば
編集の窓
「第2回全日本民医連表彰」論文 「胸部圧迫式換気補助」による気管支喘息重症発作の治療 鈴木伸/郡隆之/川上武/稲垣護/瀧口道生/小林敏男/矢島昭彦/高柳亮/梅田遵/中村俊喜
「第2回全日本民医連表彰」論文 「民医連表彰」受賞にあたって 前橋協立病院/鈴木伸(医師)
「第2回全日本民医連表彰」論文 「第2回全日本民医連表彰」受賞者一覧
1998年3月号 No.308
民医連院所のある風景 「保守王国」茨城に根をはり医療・福祉の総合的展開へ 文:茨城民医連・城南病院・副院長・山川文男/写真‥酒井猛
特集 「民主的集団医療」を考える インタビュー -論文「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」の発表の意義を聞く-民主主義を貫く医療集団らしい、論議と運動を 全日本民医連・理事/水戸部秀利/聞き手‥医療活動部事務局・黒田あきさ
特集 「民主的集団医療」を考える-第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第1セッション パネルディスカッション 北海道勤医協中央病院医師集団の現状と課題、そして展望 北海道・勤医協中央病院/田村裕昭(医師)
特集 「民主的集団医療」を考える-第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第1セッション パネルディスカッション 診療委員会制度の経験と課題 宮城・坂総合病院/天下みゆき(事務)
特集 「民主的集団医療」を考える-第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第1セッション パネルディスカッション 病院と保険薬局の薬剤師の役割につて 大阪・あおぞら薬局/奥村礼子(薬剤師)
特集 「民主的集団医療」を考える-第3回全日本民医連学術・運動交流集会/第1セッション パネルディスカッション 大規模病院における看護の果たす役割-気になる患者の訪問を糸口にして- 東京・立川相互病院/佐藤静香(看護婦)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 県連方針と医師養成を成功させるために 神奈川県・川崎協同病院/宮下勝政(医師)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 日常医療を通してあらためて問われる、医師の役割 鳥取・鳥取生協病院/菊本直樹(医師)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 「真実を共有する医療をすすめる実行委員会」の経験から 大阪・西淀病院/武谷悦子(看護婦)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで 保険薬局の経験から 千葉・すこやか薬局/村瀬喜代子(薬剤師)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 特別養護老人ホームにおける民主的集団生活支援の活動について 北海道・特別養護老人ホームかりぷ・あつべつ/川島亮平(医師)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 事務の「総合的な成長」と「事務政策」から見た到達と課題 京都民医連第二中央病院/原田正司(事務)
特集 「民主的集団医療」を考える-「民主的集団医療の到達と今後の課題(案)」を読んで- 民医連放射線技師としての二八年を通して考える 石川・城北病院事務次長・放射線技師/高橋芳伸
特集 「民主的集団医療」を考える-資料 民主的集団医療に関するアンケート調査報告-1997年10月- 全日本民医連・医療活動部
随筆 子どもたちから感じること 「より良く」なれない自分との出会い 橋本あゆみ(同志社中学教員)
福祉のページ 連載-3 ホームヘルパー養成講座にとりくんで 東京・健生会・社保・組織部/小林真理子
看護-こんな工夫をしています 連載-61 透析患者用に内服薬サンプル帳を作成して 長野・松本協立病院・透析室/菊地利子
福岡県連の医療宣言の取り組み -福岡県連における「医療宣言」の取り組み- 福岡民医連理事/今冨誠
第4回全日本民医連看護活動研究交流集会演題募集要項
98年度予算編成にむけての基本的視点 -全職員、全職場で予算討議の徹底を- 坂根利幸/全日本民医連会計顧問・公認会計士
講演 岐路にたつ日本社会(下) 日本型大衆社会統合の大改編と対抗戦略 都留文科大学・教授/後藤道夫
投稿 石川民医連職員の精神保健の現況について 石川・城北病院/松浦健伸(医師)
全日本民医連研究会レポート 第22回民医連呼吸器疾患研究会 97年11月21日~22日愛媛・松山市 宮下哲一(愛媛・新居浜協立病院・医師)
全日本民医連研究会レポート 第14回全日本民医連循環器懇話会 97年11月21日~22日広島・宮島 村田裕彦(広島・広島共立病院・医師)
花も実もある(41) いわまみどり
身近なサイエンス(17) 身近な抗菌素材とその進歩 繊研新聞社編集部/若狭純子
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(20) 訪問歯科診療での事務職員の役割 東京・蒲原歯科診療所/川崎美奈子(事務)
私のティー・タイム(59) 出会いを大切に写真(カメラ)とともに 平修(全日本民医連・共済組合)
BOOK
infomation
民医連医療バックナンバーのご案内
読者のひろば
編集の窓
1998年2月号 No.307
民医連院所のある風景 たいへんな時にこそ、人材育成に金をかける 文:新潟民医連・ながおか生協診療所・専務理事・山田栄作/写真・酒井猛
第33回総会方針案の討議を深めるために 全日本民主医療機関連合会・事務局次長/前田武彦
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 座談会 医薬品問題をめぐる焦点 97年の国会論戦を通じて 西山とき子(日本共産党参議院議員)/千田富子(全日本民医連保険薬局委員長)/相野谷安孝(全日本民医連理事)/司会‥廣田憲威(本誌編集委員)
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 「大競争時代」における医薬品産業-21世紀を目前にしてあらたな転換期に- 阪南大学経済学部・教授/青木郁夫
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える わが国における薬価基準制度の変遷と問題点 東京・(株)城南医薬保健協働社長/田中秀明
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 高薬価シフトについて-医療品開発の構造と戦略- 医薬ビジランスセンターJIP代表/浜六郎
随筆 第30回公的扶助研究全国セミナーを終えて 中川健太朗(花園大学教員・全国公的扶助研究会セミナー部会会長)
福祉のページ 連載-2 医療と福祉の新たな連携めざして-5年目を迎えた特養やすらぎホームのあらたな飛躍- 石川・やすらぎホール・事務長/国光哲夫
看護-こんな工夫をしています 連載-60 洗髪の見直し-安楽な洗髪の工夫- 千葉・船橋二和病院・4階西外科病棟Aチーム
京都民医連の医療宣言づくりの取り組み -21世紀につなげるために- 京都民医連事務局長/田代博
98年度臨床研究助成募集のお知らせ
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 医薬品開発と製薬労働者の実態 全国薬業労働者連絡会議・事務局長/荒木茂仁
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 薬価差益をめぐる諸問題について 全日本民医連理事・薬剤・保険薬局部長・宮城・宮城厚生協会・専務理事/佃十尚
特集 患者・国民の立場に立った医薬品政策のあり方を考える 患者・国民の立場にたった医薬品の適正使用を考える 東京・立川相互病院/宮川高一(医師)
講演 岐路にたつ日本社会(上) 日本型大衆社会統合の大改編と対抗戦略 都留文科大学・教授/後藤道夫
核のない21世紀を子供たちへ 青森・あおもり協立病院/西脇洋子(医師)
全日本民医連研究会レポート 第10回高血圧交流会第13回高血圧追跡調査会総会 97年11月14~15日群馬・水上温泉 湯浅美代子(愛知・高血圧追跡調査会・事務局長)
花も実もある(40) いわまみどり
身近なサイエンス(16) 風力発電とその可能性 立命館大学教授/和田武
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(19) 真備町アピール署名-住民過半数達成の取り組み- 岡山・真備歯科診療所/木村ますみ(歯科衛生士)
私のティー・タイム(58) 私と家族のアウトドアライフ 尾崎望(京都・綾部協立病院・医師)
BOOK
infomation
民医連医療バックナンバーのご案内
読者のひろば
編集の窓
1998年1月号 No.306
民医連院所のある風景 長崎民医連上戸町病院 文:上戸町病院事務長・田中弘法/写真‥酒井猛
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 座談会 21世紀にむけた 民医連の存在意義を問う医療宣言づくりへ 日野秀逸(東北大学教授)/西岡幸泰(専修大学教授)/川崎博通(神奈川民医連会長)/吉中丈志(京都民医連副会長)/八田英之(司会‥全日本民医連事務局長)/
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 自分が患者になったつもりで素晴らしい「理想の医療」宣言を 日本患者・家族団体協議会(JPC)代表幹事/伊藤たてお
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 開業医とも連携できる「医療宣言」づくりを 全国保険医団体連合会事務局長/室井正
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 労働者の「人間らしく生き、はたらく」たたかいと呼応して 日本医療労働組合連合会中央執行委員長/江尻尚子
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 医学生は本当に怒っているぞ! 全日本医学生自治会連合委員長/太田正文
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 命とくらし、人権を守り、餓死・孤独死をなくそう 全国生活と健康を守る会連合会事務局長/辻清二
特集 いま、民医連に求められるもの-民医連の医療宣言づくりへ 人権としての医療を守る観点から-民医連にどのようなことを期待するか- 元日本福祉大学教授/小川政亮
随筆 学びあい、励ましあって、命、鮮やかに 佐々木節子(福祉作業所・結いの家施設長)
新連載 福祉のページ わがホームヘルプ派遣事業 北海道・特別養護老人ホームかりぷ・あつべつ在宅介護支援センター・ヘルパー/川野トシエ
看護-こんな工夫をしています 連載-59 安全・安楽な車椅子移送に向けて-点滴棒固定具(たおれん棒)の考案- 北海道・北海道勤医協中央病院5階東病棟/高橋亜希
97年歯科院所長・事務長会議の発言より 若手所長奮闘す! -所長になって8カ月- 壱番街通りけんせい歯科所長/松澤広高(歯科医師)
98年度臨床研究助成募集のお知らせ
大阪民医連の医療宣言の取り組み -大阪民医連が主催「医療宣言づくり」討論集会の経験から- 大阪民医連事務局長/長瀬文雄
中小業者の健康破壊と国民健康保険 全国商工団体連合会常任理事・全商連婦人部協議会・事務局長/中岩春子
医療制度の構造改革と支払基金 -マスコミの“支払基金バッシング”に反論する 全国社会保険診療報酬支払基金労働組合・執行委員長/平岡信彦
副作用モニター 97年度上期のまとめ 全日本民医連薬剤・保険薬局部-薬剤検討委員会
わが国の目指すべき医療のあり方 -薬害の再発防止のために- 全日本民医連・名誉会長/莇昭三
全日本民医連研究会レポート 第23回糖尿病シンポジウムの報告 97年10月17~18日秋田・秋田市 梅津正矩(秋田・中通総合病院・医師)
花も実もある(39) いわまみどり
身近なサイレンス(15) ダイオキシンの検出方法 止めよう!ダイオキシン汚染・南関東ネットワーク事務局長/藤原寿和
民医連ならではの歯科医療を発展させよう(18) 震災から3年-仮設住宅の往診のAさんTさんから学ぶ- 兵庫・きたすま歯科診療所(現在は協同歯科勤務)/児玉やすの(歯科衛生士)
私のティー・タイム(57) 私の家族、ロビン 井戸芳樹(奈良・ならやま診療所・所長)
BOOK
infomation
民医連医療バックナンバーのご案内
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所