【2000年】
2000年12月号 No.340
随筆 次の世代に何を伝え何を残すのか 大阪・泉州看護専門学校・非常勤講師(物理)/青山政利
民医連院所のある風景 和歌山/生協こども診療所 地域に開かれた子育てセンターへ 文:生協こども診療所・事務長・里崎祐子/写真:酒井猛
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会── 第5回看護活動研究交流集会を終えて インタビュー 佐藤静香運営委員長に聞く 佐藤静香
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会── 第5回全日本民医連看護活動研究交流集会シンポジウム 21世紀にゆたかに発展させよう、人権を守る民医連看護 ~安心して住みつづけられるまちづくりの輪のなかで~ 小松孝充(全日本民医連理事・大阪・茨木診療所・医師)/太田眞智子(北海道・伏古十条クリニック・看護婦)/森芙紗子(東京・東京保健生協・地域たすけあい活動企画室・看護婦)/大和久子(大阪・ヘルスコープおおさか 組合員)柴田千代(集会運営委員/神奈川・川崎医療生協・看護婦)
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 明るいまちづくり 広がるふれあい入浴の輪 大阪・まった生協診療所、ボランティアサークル・だるま会/山本一代
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 たたかうケアマネージャーめざして ─介護保険改善の実践から── 大阪・耳原総合病院/向井あきら
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 クリティカルパスについて ─民医連で実践するにあたって─ 北海道・勤医協中央病院院長/升田和比古
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 今日の職場と働く人びとの健康改善のための民医連の役割 全日本民医連労働者健康問題委員長・石川・城北病院副院長/服部真
メディカルエッセイ 総理大臣と失語症 元倉福雄/鹿児島生協病院・医師
あやまれ つぐなえ なくせ じん肺 ─最終回── 夫からのプレゼント・仲間と共に必ず勝利を 筑豊じん肺訴訟原告団/鹿毛チカ江(遺族会幹事)
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(16) 患者さんの歯科衛生士への期待を実感 ─PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を導入して── 群馬・利根歯科診療所/井上理恵子(歯科衛生士)
私とジャンボリー(7) 青年自身が時代にあった運動の創造を 静岡・浜松佐藤町診療所/白井秀一(事務)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(6) 最期は皆で見送ってね 北海道・特別養護老人ホーム・かりぷ・あつべつ/石山薫
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 生存権保障としての保健・医療・福祉のネットワーク 特別養護老人ホーム・喜楽苑・苑長/手島敏樹
特集 21世紀にゆたかに発展させよう民医連看護 ─第5回全日本民医連看護活動研究交流集会─ 教育講演 グループホームでの取り組み ─知的障害者の場合── 社会福祉法人コスモス・福田ホーム/江本淳
資料 第5回看護活動研究交流集会 分科会演題一覧
9.16セラチア菌感染問題の報告集会・大阪/堺西文化会館 セラチア菌院内感染問題の経過と、これからの私たちの使命 大阪・耳原総合病院院長/池田信明
セラチア菌感染問題 感染症対策委員会の取り組みと保健所・専門調査班の最終報告書について 耳原総合病院副院長/大田豊隆
リレートーク「私の事務論」(4) 「事務幹部」養成でも大切な県連・地協の役割 全日本民医連事務委員・東大阪生協病院事務長/藤野昌市(事務)
全日本民医連研究会レポート 在宅医療研究会第二回在宅医療交流集会 テーマ:介護保険実施後の在宅医療・福祉 西七条診療所(京都)/関沢敏弘(医師)
花も実もある(73) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第22章 ─インタビュー──わかってきた糖尿病と労働要因の関係 石川・城北病院・莇也寸志/聞き手・服部真(全日本民医連労働者健康問題委員長)
私のティー・タイム(91) スウェーデン滞在記 森勇(福井・光陽生協病院・医師)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
『民医連医療』への投稿のご案内
読者のひろば
編集の窓
2000年11月号 No.339
随筆 「サッカーくじ」の凍結・中止を 新日本スポーツ連盟事務局長/和食昭夫
民医連院所のある風景 山形/協立慢性疾患クリニック 米どころ庄内平野の城下町 地域医療の草分け的役割 文:鶴岡協立病院・事務局長・佐藤篤/写真:酒井猛
特集 人権を守るたたかいと社保活動 インタビュー 34期第1回社保委員長会議を終えて 全日本民医連事務局次長/永田勝美
特集 人権を守るたたかいと社保活動 医療「構造改革」と高齢者医療制度の再編 専修大学経済学部教授・国民医療研究所副所長/西岡幸泰
特集 人権を守るたたかいと社保活動 憲法と税のあり方 消費税の福祉目的税化を考える 北野弘久(税法学者)
特集 人権を守るたたかいと社保活動 秋田県社会保障推進協議会が結成されるまで 秋田 中通りリハビリテーション病院/佐藤衛(MSW)
特集 人権を守るたたかいと社保活動 群馬 全職員運動としての介護保険のたたかい 群馬民医連事務局長/長谷川彰
特集 人権を守るたたかいと社保活動 東京 「新人・青年職員国会行動研修」を取り組んで 東京民医連事務局次長/前沢淑子
特集 人権を守るたたかいと社保活動 長崎 一職場一事例報告運動と介護保険改善の取り組み 長崎民医連副会長・同・社保委員長/岩井三樹
特集 人権を守るたたかいと社保活動 資料 第三四期第一回都道府県連社保委員長会議への問題提起 二〇〇〇年九月四日 全日本民医連社保委員会
メディカルエッセイ 「生活の医学」 藤末衛/兵庫・神戸健康共和会・東神戸病院・医師
あやまれ つぐなえ なくせ じん肺 ─第4 回── もっと人間らしく働ける職場をつくりたい 三菱重工長崎造船じん肺訴訟原告団事務局長/藤原春光
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(15) 「第2 回歯学生のつどい2000in東京」開催 全日本民医連事務局/佐藤祐二
私とジャンボリー(6) 青年の自主性と時代のベクトルの一致をつくるには 京都民医連中央病院/中川洋寿(医師)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(5) クレームを生かす意義 富山・特別養護老人ホーム・しらいわ苑/毛利亘
東京大気汚染裁判と欧米における粒子状物質(PM)に関する最近の疫学調査 弁護士/高木宏行
第五福龍丸元乗組員・小塚博さんの船員保険職務上再適用を勝ち取って 静岡・静岡健生会/小峯貴之(小塚博さんを支援する会事務局長)
民医連新統一会計基準に関するQ&A 全日本民医連経営委員会
リレートーク「私の事務論」(3) 事務が集団として役割を担うために 全日本民医連事務委員・広島共立病院事務次長/熊田敬壮(事務)
花も実もある(72) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第21章 じん肺に苦しむ炭鉱離職者 北海道・札幌病院/佐藤修二
私のティー・タイム(90) 私の夏休み 近田淳子(東京・東京民医連事務局・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
『民医連医療』への投稿のご案内
読者のひろば
編集の窓
2000年10月号 No.338
随筆 ええやないか・・・ 静岡大学農学部助教授/佐藤洋一郎
民医連院所のある風景 北海道/余市診療所 海の幸・山の幸の余市 町民の診療所として 文:北海道勤医協余市診療所・婦長・小野瑤子/写真:酒井猛
特集 「民医連新統一会計基準」を力にして 全職員の経営参加のための会計知識 会計理解の3つのハードルをクリアしよう 全日本民医連事務局次長/岩本鉄矢
特集 「民医連新統一会計基準」を力にして 2000年度モニター法人 第1 四半期決算からみえるもの 全日本民医連理事・経営委員/今村裕次
特集 「民医連新統一会計基準」を力にして レポート 全日本民医連会計講座(統一会計基準推進士養成講座)を開講して 全日本民医連理事・経営委員/廣田憲威
特集 「民医連新統一会計基準」を力にして 資料 第一期会計講座 通信講座の問題紹介
第4次医療法改悪と一体の2000年診療報酬改定の問題点を探る 東大阪生協病院/藤野昌市(事務)
検証「2000年診療報酬改定」 石川・城北病院副院長(全日本民医連副会長)/原和人(医師)
『民医連医療』への投稿のご案内
メディカルエッセイ “机上の山”と“花の癒し” 長谷良志男/青森・津軽保健生協健生病院・医師
あやまれ つぐなえ なくせ じん肺 ─第3回 ── じん肺に負けずに生きていきたい 全国トンネルじん肺補償請求団原告/遠藤達夫
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(14) 超酸性水(酸化電位水)を用いた診療システム 福岡・親仁会みさき病院歯科/南郷寿(歯科医師)
私とジャンボリー(5) 働く者の思い、悩みを全国的視野へステップ 埼玉協同病院/芝崎実(臨床工学技士)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(4) はじめての夏祭り 福島・特別養護老人ホーム・おおつき/吉川真示
求められる、介護保険の利用状況の把握 ─暮らし聴き取り調査により 地域生活支援の拡充を 日本福祉大学社会福祉学部助教授/石川満
国民のいのちとくらしを守る21世紀の防災運動の展開へ ─2000.1.17全国防災問題交流集会特別報告── 国土問題研究会顧問/大屋鍾吾
長崎原爆松谷訴訟最高裁判決と今後のたたかい 原告松谷英子さんの被爆の実相と原爆裁判 長崎民医連事務局/牧山敬子
病体生理研究所における最近の菌検出状況 東京民医連・病体生理研究所細菌検査室/安齋栄子(臨床検査技士)
リレートーク「私の事務論」(2) 大分から事務問題を考える 全日本民医連事務委員/外西卓二(事務)
花も実もある(71) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第20章 振動工具をつかう労働者の病気 長年の削岩機使用で手に麻痺を起こしたOさん 京都・綾部協立病院/川崎繁
私のティー・タイム(89) 私の挑戦 渡邊むつよ(熊本・菊陽病院・検査技師)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
広告
読者のひろば
編集の窓
2000年9月号 No.337
随筆 営団日比谷線脱線衝突事故から見えてくるもの 地下鉄連帯する会顧問・営団地下鉄千住工場勤務/大垣有司
民医連院所のある風景 群馬/片品診療所 民医連で一番高地にある診療所 文:利根保健生活協同組合・片品診療所・事務長・佐藤新一/写真:酒井猛
特集 どうする介護保険 インタビュー 全日本民医連第2回老人医療・福祉担当責任者会議であきらかになったこと 全日本民医連・理事・老人医療・福祉部/林泰則
特集 どうする介護保険 座談会 介護保険最前線 ─ケアマネージャーの現場から─ 相野谷安孝(中央社保協事務局次長・全日本民医連理事)/医師・園田久子(代々木病院副院長)/看護婦・束原加代子(長野・健和会事務局次長)/SW・山平久雄(道北勤医協介護対策室責任者)
特集 どうする介護保険 レポート埼玉 介護保険をよくする大運動のとりくみ 医療生協さいたま本部・社会保障推進課長/萩原渺
特集 どうする介護保険 レポート大阪 30%を超した介護報酬返戻問題、粘り強い取り組みで柔軟な対応引き出す 大阪民医連事務局次長/黒田孝彦
特集 どうする介護保険 介護保険契約と利用者の権利 弁護士/赤沼康弘
特集 どうする介護保険 資料 第百四十七回国会 小池晃参議院議員の国民福祉委員会での質疑 参議院国民福祉委員会議録第二十六号より(二〇〇〇年五月三十日)
メディカルエッセイ 遅蒔きながらのコミュニケーション 南條芳久/東京壱番街通り歯科・歯科医師
あやまれ つぐなえ なくせ じん肺 ─第2回 ─ 炭じんで真っ黒のやさしい笑顔、父を奪ったじん肺 北海道石炭じん肺訴訟第3陣原告/根岸百合子
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(13) 患者向けの『技工物説明用パンフレット』を製作して 大阪・よどがわ保健生協淡路歯科診療所/土井美幸(歯科技工士)
私とジャンボリー(4) みんなが集まって考えるからできるもの 兵庫・尼崎医療生協病院/大澤芳清(医師)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(3) 動物園での出来事 石川・特別養護老人ホーム・やすらぎホーム/西本正代
講演 私と民医連 地域に根をおろして医療と明るいまちづくり 埼玉協同病院名誉院長/高橋昭雄
二〇〇〇年全日本民医連医師委員長会議より
投稿 香川・小豆島内海分署 4年間の救急搬送のまとめ 高齢者の事故・急死の実態 大阪・耳原総合病院小児科/武内一(医師)
長崎民医連教育パンフレット 今年こそ『水門をあけ干潟の再生を!』 ─諫早湾干拓の現状と問題点──
リレートーク「私の事務論」(1) 医師として全日本民医連事務委員会に期待すること 全日本民医連理事・同事務委員/田中真治(医師)
花も実もある(70) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第19章 路上生活者のじん肺 東京・芝病院/藤井正實
私のティー・タイム(88) 自然と遊ぶ 山本洋子(岡山・健寿協同病院・薬剤師)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
2000年全日本民医連研究会の日程
読者のひろば
編集の窓
2000年8月号 No.336
随筆 子どもたちに「生命の大切さ」を教え、育てる 東京都教職員組合・教文部長/糀谷陽子
民医連院所のある風景 兵庫/東神戸病院ホスピス 生と死を考えあい、支えあう 文:東神戸病院ホスピス婦長・染矢百合/写真:酒井猛
特集 沖縄から憲法を考える 青年座談会 基地のない平和な沖縄をつくるために 仲村清子さんを囲んで 仲村清子/山城惟欣(沖縄協同病院・医師)/山城恵美(沖縄協同病院・看護婦)
特集 沖縄から憲法を考える 米軍基地、海上基地建設をめぐる現状と打開の方向 沖縄民医連会長/西銘圭蔵(医師)
特集 沖縄から憲法を考える 沖縄と日本国憲法 ─『真珠の首飾り』沖縄公演成功の意義─ 琉球大学教授/高良鉄美
特集 沖縄から憲法を考える レポート 県連としての「基地・戦跡ガイド養成」 沖縄民医連事務局次長/内間均
特集 沖縄から憲法を考える レポート 平和であってこそ医療・看護 「平和と医療」を学ぶ沖縄研修旅行 勤医協札幌専門学校教務主任/江原美智子
特集 沖縄から憲法を考える レポート 五千名職員のほぼ二割が参加した平和医療研修 東京民医連事務局/高田宏
憲法九条を世界に ハーグ世界平和市民会議の成果を広げるため 弁護士/大久保賢一
よびかけ 東京平和資料センターを 平和のバトンを新世紀へ 早乙女勝元(作家)
ビデオ(26分) 『燃やし続けた炎』 ─治安維持法犠牲者を訪ねて── 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟
メディカルエッセイ 予約制外来 吉崎振起/岡山・岡山協立病院医師
あやまれ つぐなえ なくせ じん肺 ─新連載─ じん肺裁判の現状と課題 全国じん肺弁護団連絡会議事務局長/鈴木剛(弁護士)
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(12) 地域における歯科保健予防活動 兵庫・神戸医療生協協同歯科/中村由貴子(歯科医師)
私とジャンボリー(3) 青年の主体的な関わりで成り立つ運動 北海道・勤医協札幌北区病院/堀毛清史(医師)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(2) 忘れえぬ人T さん 北海道・特別養護老人ホーム・かりぷ・あつべつ/黒木理美子
憲法とプライバシーの権利 憲法研究者/奥平康弘
思考の主体を妨げるもの 立命館大学国際平和ミュージアム館長/安斎育郎
講義 90年代「構造改革」と21世紀の対抗構想(下) 都留文科大学教授/後藤道夫
投稿 全日本民医連の産科医療について 1999年11月 全日本民医連・産婦人科研究会世話人会
副作用モニター 99年度下半期副作用報告のまとめ 全日本民医連・薬剤検討委員会
花も実もある(69) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第18章 化学物質と「産業中毒」 北海道・勤医協札幌病院/若葉金三
私のティー・タイム(87) 函館発、太鼓を愛する人達 佐々木悟(北海道・函館稜北病院・医師)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
「第6回水銀国際会議」に向けてのご協力をお願い
読者のひろば
編集の窓
2000年7月号 No.335
随筆 リスクのエビデンス 北海道浅井学園大学人間福祉学部講師(旧:北海道女子大学)佐藤嗣道
民医連院所のある風景 神奈川/汐田・脳とこころのクリニック 絆をつくる診療所 文:汐田・脳とこころのクリニック事務長・須佐美智子/写真:酒井猛
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 インタビュー 第1回都道府県連研修委員長会議の成果と今後の課題 東京・立川相互病院・副院長・全日本民医連理事/草島健二(医師)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 シンポジウム報告1 二十一世紀を目指す医師養成のカギは指導医の手のなかにある 青森・あおもり協立病院/澤岡孝幸(医師)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 シンポジウム報告2 医学対から研修改善へ 長野・松本協立病院/鈴木順(医師)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 シンポジウム報告3 小県連での医師研修 長崎・上戸町病院/福永幸彦(医師)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 シンポジウム報告4 坂総合病院を中心とした研修と卒後研修義務化をめぐる大学の動き 宮城・坂総合病院/阿南陽二(医師)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 座談会 診療所研修で青年医師がどう成長できるのか 関東甲信越地協・宇都宮協立診療所での実践 宇都宮協立診療所/関口真紀(所長)上野善則(副所長)大和田康子(研修医)天谷美恵子(訪問看護ステーション所長)山形和子(婦長)小澤勇治(事務長)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 レポート 研修に活気をうむ盛岡フォーラム 岩手・県連事務局長/佐藤正勝(事務)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 レポート 組合員さん中心でつくる弘前SP研究会の活動 青森・県連事務局/三浦良成(事務)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 レポート 他職種参加型の医師養成と医学対の取り組み 京都・京都民医連第二中央病院/原田正司(事務)
特集 時代の転換期における医師基礎研修の課題と展望 資料 民医連基礎研修の課題と展望(案) ─日本の医師養成のあるべき姿を求め患者の人権を守る基礎研修を創造性豊かに発展させよう 一九九九年四月 全日本民医連医師・医学生委員会
メディカルエッセイ 「耳」とかまえをもって 小市健一/北海道・札幌西区病院・医師
東京にほんとうの青空を─大気汚染公害は終わっていない─最終回─ 今大切なのは、実際に行動に移すこと 東京大気汚染公害裁判原告団・原告/篠陽一郎
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(11) 「医療宣言」からはじまった24時間急患対応 島根・塩冶歯科診療所/和田美奈子(歯科衛生士)
私とジャンボリー(2) 悩み多き時代のよりどころであり運動の結節点 千葉・船橋二和病院/渡辺卓(事務)
福祉エッセイ・特養ホームのくらしから(1) ゼンゾウさんのこと 富山・特別養護老人ホーム・しらいわ苑/山田麗子
講義 90年代「構造改革」と21世紀の対抗構想(中) 都留文科大学教授/後藤道夫
講演 医療人の生きがいと民医連医療 全日本民医連第34回総会運動方針を基調に 全日本民医連事務局次長/岩須靖弘
投稿 WHO のエッセンシャル・ドラッグ・リストを活用しよう 牟田靜(東京・大田病院/薬剤師)
自ら「平和」を学び、考える医学生たち 「沖縄の戦跡・基地めぐり」に参加して 「医学生のつどい」実行委員会
記録映画 水島に生きる '99公害のまち再生への歩み みずしま財団
花も実もある(68) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第17章 夜勤、長時間労働の鉄道保守作業員の死 九州社会医学研究所/田村昭彦
私のティー・タイム(86) 三線(さんしん)の魅力 金城稲子(沖縄協同病院・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
投稿 私は「神ノ国」教育を受けた 宮城・坂総合病院/斎藤禎量(医師)
読者のひろば
編集の窓
2000年6月号 No.334
随筆 大きなうねりをさらに 無年金障害者の会・代表幹事/鈴木静子
民医連院所のある風景 埼玉・秩父生協病院 自由民権運動史に刻まれる秩父困民党蜂起の地 文:医療生協さいたま・秩父生協病院・事務長・宮谷忠/写真:酒井猛
特集 ひろげよう健診活動 シンポジウム 「いつまでも住み続けられるまちづくり」「健康で働き続けられる職場づくり」をめざして民医連の健診活を発展させよう 第3回全日本民医連健診活動交流集会 2000年2月11~12日 静岡県熱海市・つるやホテル 長谷川吉則(全日本民医連理事/千葉健生病院・医師)
特集 ひろげよう健診活動 シンポジウム 教職員の健康状況と健康を守る取り組み 全日本教職員組合中央執行委員/三栄国康
特集 ひろげよう健診活動 シンポジウム 中小自営業者の健康破壊の実態と保健大学の取り組み 全国商業工団体連絡会・共済会理事/岡崎民人
特集 ひろげよう健診活動 シンポジウム 7年間の会社訪問から産業看護の取り組みについて 宮城・古川民主病院・保健婦/只埜則恵
特集 ひろげよう健診活動 シンポジウム 自治体健診の取り組み 香川・高松平和病院・事務/小池和美
特集 ひろげよう健診活動 資料 第3回全日本民医連健診活動交流集会問題提起(2000年2月11日~12日) 「いつまでも住み続けられるまちづくり」「健康で働き続けられる職場づくり」をめざして民医連の健診活動を発展させよう 第3回全日本民医連健診活動交流集会実行委員会
Health and Safety 2000年セミナー いま健康と安全は「非常事態だ」
メディカルエッセイ 〇歳から百歳まで診る診療所 小松孝充/大阪・茨木診療所・所長
東京にほんとうの青空を-大気汚染公害は終わっていない- -第3 回- 娘のような友の思いを胸に原告となって 東京大気汚染公害裁判原告団・原告/大工原慶子
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(10) 歯科独自で取り組んだ自治体交渉 福井・光陽生協歯科診療所/小林朝美(歯科衛生士)
私とジャンボリー(1) 豪雨の中に見た民医連青年の意欲とエネルギー 山梨勤医協専務理事/樋口武仁
第1期生募集スタート 全日本民医連会計講座「民医連統一会計基準推進士」養成講座
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第4回 実務上の留意点 キャッシュフロー計算書 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
社会保障運動の新段階と社保協の課題 ~研究と討論の中間報告~2 中央社保協運営委員・北海道社保協事務局長・北海道民医連副会長/鍋谷州春
講義 90年代「構造改革」と21世紀の対抗構想(上) 都留文科大学教授/後藤道夫
花も実もある(67) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』 第16章 派遣労働者が病気になるとき 東京社会医学研究センター/村上剛志
私のティー・タイム(85) お里帰り物語 池田磨奈(高知・高知生協病院・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
広告
読者のひろば
編集の窓
2000年5月号 No.333
随筆 再び人生を奪われる人を出さないために 「青春を返せ裁判」を支援する会・事務局長/葛原健志
第23回老人福祉問題全国研究集会-参加募集
民医連院所のある風景-沖縄・沖縄協同病院 イチャリバチョデー(会えば皆兄弟) 文:沖縄協同病院・事務長・真境名政子/写真:酒井猛
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに インタビュー 人権をまもり、「最後のよりどころ」として、安心して住み続けられるまちづくりを 全日本民医連副会長/原和人
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 医師 医師と社会的使命と民医連 全日本民医連副会長・京都・上京病院・院長/吉中丈志
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 経営 民医連経営の優点をいかした経営改善を 全日本民医連事務局次長・山形・庄内医療生協・専務理事/岩本鉄矢(事務)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 医療活動 医療活動の幹を太くし枝葉を豊かなものに 全日本民医連副会長・宮城・長町病院・院長/水戸部秀利(医師)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 社保 情勢を主体的にとらえることがかなめ 全日本民医連事務局次長/永田勝美(事務)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 介護・福祉 住民要求に応える制度にするために 全日本民医連事務局次長・北海道民医連事務局長/佐藤誠一(事務)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 看護 地域によりひらかれた民医連看護めざして 全日本民医連副会長/工藤トミエ(看護婦)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 歯科 「全県連に歯科を」~21世紀、民医連歯科の飛躍をめざして~ 全日本民医連理事・群馬・利根歯科診療所・所長/原田富夫(歯科医師)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 共同組織 組織強化で地域に根ざしたまちづくりを 全日本民医連理事・京都民医連事務局長/田代博(事務)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 地協・県連 全日本民医連の団結と組織強化-地協、県連の機能を強めて 全日本民医連事務局次長/清水洋(事務)
特集 第34回総会方針を一人ひとりが自分のものに 全日本民医連第34回総会方針学習レジュメ 全日本民医連事務局次長・大阪・同仁会専務理事/長瀬文雄
メディカルエッセイ 医者が診察室をでるとき 石川広己/千葉かまがや診療所・所長
東京にほんとうの青空を-大気汚染公害は終わっていない- -第2回- ICUの10日間 東京大気汚染公害裁判原告団・原告団長/西順司
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(9) スポーツドリンクにご注意を 山梨・巨摩共立歯科診療所/堀内重和(歯科医師)
きらり、民医連 -民医連の教育活動-(23) 宮城民医連事務政策にもとづく 「事務6 年目以上研修」の開催 宮城民医連事務委員会/佐藤孝一
第5 回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第3回 実務上の留意点 退職給付引当金と賞与引当金 -その2 - 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
大学教育改革の原点とその思想 アダム・スミスの教育投資論・受益者負担主義を中心に 徳島大学総合科学部教授(財政学)/中谷武雄
投稿 カルテ開示とX線フィルム 東京民医連放射線技師部会/樋口克美(みさと健和病院・放射線技師)
全日本民医連実研究会レポート 全日本民医連第9 回神経・リハビリテーション研究会 テーマ:くらし・こころ・人権~いま地域に根ざしたリハビリテーション医療を~ 京都民医連中央病院/斎藤正一(理学療法士)
全日本民医連研究会レポート 第15回全日本民医連振動病交流集会 京都・綾部協立病院/川崎繁(医師)
2000年度臨床研究助成募集のお知らせ
花も実もある(66) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』第15章 カメラ開発技術者29歳の過労死 千葉健生病院・医師/長谷川吉則
私のティー・タイム(84) 私の35年間のテニス歴 菅政和(長崎・健友会上戸町病院・医師)
BOOK
information
『民医連医療』への投稿のご案内
クロスワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2000年4月号 No.332
随筆 発電風車を街中に立てたい 「品川モノ作り」センター・ニッカン工業社長/高野高虎
民医連院所のある風景 愛知・尾張健友会千秋病院 在宅総合ケアセンターをもつみどりゆたかな森のなかの病院 文:千秋病院・事務長・大村アイ子/写真:酒井猛
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 医療倫理問題を特集するにあたって 全日本民医連医療活動・医療倫理・安全検討委員会委員長/木藤正樹(医師)
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 知る権利・自己決定権等を尊重するために -いわゆる「告知」問題のとらえ方と今後の問題提起- 全日本民医連医療倫理・安全検討委員会・埼玉西協同病院/高石光雄(医師)
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 末期医療について 全日本民医連医療倫理・安全検討委員会・福岡・千鳥橋病院/岡田朗(医師)
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 遺伝子医療をめぐる諸問題-現状と私たちの立場 全日本民医連医療倫理・安全検討委員会・北海道勤医協・中央病院/塩川哲男(医師)
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 全日本民医連医療活動部医療倫理・安全検討委員会の訴え 三たび倫理委員会の設置を呼びかける-倫理委員会は「共同の営み」の大きな推進軸- 医療倫理・安全検討委員会委員長/木藤正樹
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 北海道勤医協倫理委員会の紹介 北海道勤医協倫理委員会委員長・勤医協中央病院院長/升田和比古
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 京都民医連中央病院倫理委員会の活動 京都民医連中央病院倫理委員会責任者・京都民医連中央病院・副院長/東正一郎
特集 「共同の営みの医療」と倫理委員会 水島協同病院・医療倫理委員会の活動 岡山・水島協同病院・副事務長/田中俊正
2000年度 臨床研究助成募集のお知らせ
メディカルエッセイ いちにち4単位! 小西恭司/福岡・千鳥橋病院医師
東京にほんとうの青空を-大気汚染公害は終わっていない- -新連載- ヤマ場を迎えた東京大気汚染公害裁判 東京大気汚染公害裁判弁護団/西村隆雄(弁護士)
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(8) オーラルケアからトータルケアへ 愛知・北生協歯科/横井健二(歯科医師)
きらり、民医連 -民医連の教育活動-(22) 歴史を学び未来をつくる青年歴史探検隊のとりくみ 石川・寺井病院/野村鈴恵
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第2回 実務上の留意点 退職給付引当金と賞与引当金 -その1- 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
講演 介護保険への対応とリハビリ技術者の役割 全日本民医連老人医療福祉委員・石和共立病院・リハビリ科科長/宇藤健司
総合的施設体系と「地域の力」 石川・特別養護老人ホームやすらぎホーム・事務長/国光哲夫
病院・診療所での「戦争協力拒否宣言」運動の積極的な役割 日本平和委員会常任理事/千坂純
埋もれた公害CS2闘争40年の歴史 ルポライター/矢吹紀人
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連第8回産婦人科研究会 テーマ:女性が健康にくらしつづけるために、いま産婦人科に求められていることは 勤医協中央病院(北海道)/坂本和利(医師)
全日本民医連研究会レポート 第21会民医連診療録管理研究会 テーマ:カルテ開示と環境整備 東京・立川相互病院/佐藤まさよ(診療情報管理士)
花も実もある(65) いわまみどり
山本宣治寸話 補-2 -生誕110年、没後70年によせて- 無産者診療所運動に合流していった青年医師たち 前全日本民医連会長/阿部昭一
現代版『働く人びとの病気』 第14章 パート労働者、フリーターの健康 神奈川・さがみ生協病院・保健婦/遠藤エツ子
私のティー・タイム(83) 私の海外マラソン参加記 江藤正弘( 東京・健和会本部事務局)
BOOK
information
クロスワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2000年3月号 No.331
随筆 「重症心身障害児と道路公害」に取り組んで 滋賀県立草津養護学校・教諭/堀川貞彦
民医連院所のある風景-鳥取・米子医療生協・弓ヶ浜診療所 日本最大の砂州・弓ヶ浜 文:弓ヶ浜診療所・事務長・澤口博/写真:酒井猛
特集 新しい活気をもたらした医学対大運動 第34回総会運動方針案の討議を深めるために 全日本民主医療機関連合会・事務局長/前田武彦
特集 新しい活気をもたらした医学対大運動 民医連運動に新しい活気をもたらした医学対大運動 全日本民医連理事/岩須靖弘
特集 新しい活気をもたらした医学対大運動 座談会 1999年9 月-1999年12月 医学対大運動の大きな成果を確信にして 遠藤隆(全日本民医連医学生運動プロジェクト・山梨民医連事務局次長・医学対大運動関東甲信越地協責任者)/金岩孝也(全日本民医連医学生運動プロジェクト・京都民医連常任理事)/佐々木均(全日本民医連医学生運動プロジェクト・東海北陸医師医学生委員・石川民医連)/増田剛(全日本民医連・医師医学生委員・『Medi-Wing 』編集長・埼玉協同病院・医師)/司会・岩須靖弘(全日本民医連理事)
平和願うたたかいの中で拡がる診療所建設運動 -沖縄の新米軍基地建設を許さない- 沖縄民医連事務局長/新垣潔
レポート モンドラゴン協同組合取材調査 全日本民医連事務局次長/伊藤淳
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護 -安心して住みつづけられるまちづくりの輪のなかで- 全日本民医連理事・看護委員/佐藤静香
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱
メディカルエッセイ 介護保険と在宅医療 矢部洋/静岡・協立クリニック
「薬害CJD 訴訟」で明らかになる厚生省の責任-第3回- 組織移植商業化の恐怖 ルポライター/矢吹紀人
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(7) 20歳になる前に奥歯を失ったら… 北海道・勤医協札幌歯科診療所/原田敦子(歯科医師)
きらり、民医連-民医連の教育活動-(21) 職場内教育の活性化のために 「チャレンジカード」と「教育カード」の提案 山形民医連教育委員会/山本千枝子
憲法をビジュアルに学ぼう ビデオ「映像で語るわたしたちの日本国憲法」の普及を 永田勝美/全日本民医連理事
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第1回 実務上の留意点 2000年度予算作成上の留意点 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
ジェネリック薬品の有効活用を考える -民医連版『オレンジブック』データベース共有化に向けて- 京都民医連事業協同組合/川上美登里(薬剤師)
民医連における結核症への対応について 全日本民医連・医療活動部結核プロジェクト
全日本民医連研究会レポート 第24回全日本民医連呼吸器疾患研究会 テーマ:呼吸器診療における情報開示のあり方 愛知・総合病院南生協病院/諏訪和志(医師)
第17回全日本民医連青年医師交流集会in島根講演記録ビデオのご案内 1999.11.26(金)~28(日)松江市
花も実もある(64) いわまみどり
山本宣治寸話 補-1 -生誕110年、没後70年によせて- 小林多喜二と野呂栄太郎 全日本民医連会長/阿部昭一
現代版『働く人びとの病気』第13章 中小業者の健康 働くものいのちと健康を守る全国センター事務局/色部祐
私のティータイム(82) 太極拳とわたし 鬼頭清史(三重・伊賀町診療所所長)
BOOK
information
クロスワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2000年2月号 No.330
随筆 こんな時代だからこそ『和』を大切にしたい 全運輸省労働組合航空管制支部書記長/吉澤俊明
民医連院所のある風景-青森・八戸生協診療所 水産業と工業のまち-八戸 文:八戸生協診療所・事務長・宮沢守/写真:酒井猛
特集 人権を守る医療とカルテ開示 シンポジウム カルテ開示と受療権 金谷邦夫(全日本民医連理事/大阪・うえに病院・医師)/鮎沢ゆかり(長野・下諏訪町在宅介護支援センター・ソーシャホーカー)/太田仁士(岡山・水島協同病院・医師)/安藤孝司(愛知・協立総合病院・暖流の会)/辻本好子(ささえあい医療人権センターCOML)
資料 民医連院所で医療情報開示・カルテ開示に取り組むうえでのガイドライン(案) 一九九九年十二月 全日本民医連医療活動部
特集 人権を守る医療とカルテ開示 「診療情報開示(いわゆるカルテ開示)にむけて討議ととりくみをすすめよう」以降の論議と特徴について 全日本民医連理事・医療活動部倫理検討・安全委員会/木藤正樹(医師)
資料 診療情報開示(いわゆるカルテ開示)にむけて討議ととりくみをすすめよう 一九九九年六月十九日 全日本民医連第一七回定例理事会
第17回全国日本民医連青年医師交流集会in島根講演記録ビデオのご案内 1999.11.26(金)~28(日)松江市
メディカルエッセイ 一病息災 真鍋ゆたか/大阪・耳原総合病院
「薬害CJD 」で明らかになる厚生省の責任-第2回- 見過ごされてきた危険性 ルポライター/矢吹紀人
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(6) アンケートを通してふくらんだ医科歯科連携のイメージ 東京・相互歯科/中野俊介(歯科医師)
きらり、民医連 -民医連の教育活動-(20) 共同組織の要求学ぶ 検査共同事業所の中堅研修 東京民医連・病体生理研究所/太田道晴
憲法をビジュアルに学ぼう ビデオ「映像で語るわたしたちの日本国憲法」の普及を 永田勝美/全日本民医連理事
講演 いのち・人間・生きる 大阪教育大学副学長・秋葉英則
現代の支配層の「弱者」切り捨て思想 岐阜大学地域科学部教授(社会哲学)/竹内章郎
一般医療への侵触をねらう米軍と自衛隊 「戦争法」協力を拒否し、医療の軍事利用を許さない広範な世論を 日本平和委員会理事/平山武久
国立大学の独立行政法人化をゆるさず、本当の大学改革を実現しよう 全日本医学生自治会連合中央執行委員長/加村梓(高知医科大学・五年)
資料 独立行政法人通則法(抜粋)
副作用モニター 99年度上半期副作用報告のまとめ 全日本民医連・薬剤検討委員会
全日本民医連研究会レポート 第23回全国腎疾患管理懇話会 テーマ:ブラッドアクセス 福岡・千鳥橋病院/高村宏明(医師)
花も実もある(63) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』第12章 ノルマストレス 宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター/広瀬俊雄
私のティータイム(81) やってみればわかるゴルフの楽しさ 斎藤基(鳥取生協病院・医師)
BOOK
information
『民医連医療』への投稿のご案内
ビデオ 人間らしく生きられる介護保障を
クロースワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2000年1月号 No.329
随筆 ひまわり道場 ひまわり道場・道場長/櫻井俊一
民医連院所のある風景 熊本・くわみず病院 環境問題から労働者の健康、心のケア、在宅医療まで総合的医療めざす 文:医療法人芳和会・くわみず病院・事務長・出田孝一/写真:酒井猛
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 第28回民医連全国青年ジャンボリー記念講演 若さをつなげて輝く21世紀へ 教育評論家/三上満
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 日本国憲法と平和と医療 -看護学生の中国研修旅行の取り組みから- 東京民医連・東京勤医会東葛看護専門学校/下紀子(教務)
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 「さすが民医連」といわれる医師養成をめざして -医師研修の改善と医学対大運動- 全日本民医連医師・医学生委員・埼玉民医連・埼玉協同病院/増田剛(医師)
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 仲間がいるから頑張れる -道東勤医協の「ジャンボリー運動」「平和運動」を通して- 北海道・釧路協立病院・外来管理課/鈴木誠
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり あるべき医療のすがたを求めて -豊かな感性 伸びやかな想像力を医療宣言に- 熊本・くわみず病院/今村真理恵(事務)
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 県連薬剤師部会研修委員会の取り組み -民医連運動を担う薬剤師の育成をめざして 東京民医連・薬剤師部会研修委員会・ひかわ調剤薬局/川村俊江
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり 岡谷JBへようこそ!!~未来へ大きくはばたけ21世紀の主人公よ!!~ 奈良民医連・岡谷会老人保健施設やくしの里/中西裕美(ケアワーカー)
特集 民医連運動の未来を拓く後継者づくり ユネスコ「高等教育宣言」と日本の大学改革 一橋大学名誉教授/浜林正夫
資料 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)高等教育における変革と発展のための優先行動の枠組み ユネスコ勧告研究会訳
『民医連医療』への投稿のご案内
メディカルエッセイ 喘息悪化と業務の関連 高木弘己/愛知・協立総合病院
「薬害CJD 訴訟」で明らかになる厚生省の責任-第1回- 「死の病」はなぜ移植されたのか ルポライター/矢吹紀人
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(5) もの言わぬ「口」に耳を傾むけて 宮城・長町病院附属クリニック歯科/千田陽子(歯科衛生士)
きらり、民医連 -民医連の教育活動-(19) 21世紀の扉を開くのは 第28回民医連全国ジャンボリーにとりくんで 全日本民医連事務局/大川敦史
コラム 卒後臨床研修を受けていない医師が医療事故を起こす? (全日本民医連事務局/加藤健司・かとうけんじ)
イタイイタイ病の原因解明の経過にみるこの国のかたち イタイイタイ病訴訟弁護団/松波淳一(弁護士)
薬害防止と医師・医学教育の役割 -クロイツフェルト・ヤコブ病問題から- 全日本民医連・名誉会長/莇昭三
資料 インフルエンザ・ワーキンググループ報告 一九九九年十一月 全日本民医連保健予防委員会
全日本民医連研究会レポート 第12回民医連高血圧交流集会 第15回高血圧追跡調査会総会 テーマ:家庭血圧 高血圧追跡調査会常任委員会事務局
2000年度臨床研究助成 募集のお知らせ
花も実もある(62) いわまみどり
現代版『働く人びとの病気』第11章 高齢労働者の健康管理 徳島・徳島健生病院/樋端規邦
私のティータイム(80) 私の自然観察 -ランとの出会い- 鈴木武(山梨・巨摩共立病院・放射線技師)
BOOK
information
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会演題募集要綱
クロースワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所