【2001年】
2001年12月号 No.352
随筆 通訳の仕事と異文化コミュニケーション 通訳・翻訳者/片岡文子
民医連院所のある風景 鹿児島/川辺生協病院 薩摩半島南部地域に根づいて8年 信頼でひろがる医療・介護のネットワーク 鹿児島医療生活協同組合・川辺生協病院・事務長/井上勇治
特集 情報通信技術(IT)と医療活動 インタビュー 「IT革命」とプライバシー・クライシス -ジャーナリスト斎藤貴男氏に聞く ジャーナリスト/斎藤貴男/聞き手・編集部
特集 情報通信技術(IT)と医療活動 自主開発した電子カルテシステムの活用 -沖縄協同病院のとりくみ- 沖縄協同病院・医師/伊良波肇
特集 情報通信技術(IT)と医療活動 わが国の医療情報システムの情勢 先進国の電子カルテ戦略とわが国のe-Japan 医療構想 宮城厚生協会・情報企画室/竹内与志夫
特集 情報通信技術(IT)と医療活動 コンピューターの信頼性 日本原子力研究所労働組合(原研労)・中央執行委員長/花島進
特集 情報通信技術(IT)と医療活動 ブルートゥースと医療 名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授/宮尾克
社保学習ビデオ
メディカルエッセイ 二十一世紀の外来診療 山岡伸二/愛媛・新居浜協立病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第2回 車椅子利用者、重度痴呆者が多い施設の転倒・転落事故をなくす取り組み 北海道・老人保健施設ケアコートひまわり/磯貝一子(看護婦)
かむことは、生きる力 第2回 医科歯科連携で取り組んだ「口腔ケア検討会」 東京民医連・みさと健和歯科/小杉妙子(歯科衛生士)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(10) 奈良全国ジャンボリーを開催して 第29回民医連全国青年ジャンボリー実行委員長/西田清一郎(奈良・吉田病院/医師)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(12) 人生のラストシーンの人間関係 福島・老人保健施設「はなひらの」/佐藤和子(相談指導長)
セラチア院内感染の経験と1年間の追跡調査のまとめ 特定医療法人同仁会・耳原総合病院/大田豊隆(医師)
全日本民医連医療活動調査から何をどう学び実践するか(上) 全日本民医連医療活動調査プロジェクト委員長・鹿児島生協病院/馬渡耕史
「民医連新統一会計基準」の質問・意見への回答 -第2回 全日本民医連顧問公認会計士/根本守
全日本民医連「2000年介護実態調査」報告(各論)「2000年介護実態調査」の基本情報から分かること -厚労省「平成12年介護サービス世帯調査の概況」と比較して- 全日本民医連・2000年介護実態調査推進チーム・宮城・長町病院リハビリテーション科/水尻強志
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連第11回神経・リハビリテーション研究会 テーマ:チームアプローチ~全ての人が安心して暮らせる地域社会をめざして~ 沖縄・沖縄協同病院/仲程正哲
花も実もある(85) いわまみどり
医療の社会科学(12) 太平洋戦争60年 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第34章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(5)健康破壊が進む深夜労働 九州社会医学研究所/田村昭彦
過労死、過労自殺のない社会に-家族たちの証言- -最終回- 息子・直(すなお)の「いのちの軌跡」が意味するもの 過労死を考える家族の会(東京都)/川田佐忠
私のティー・タイム(103) 翼のある友達との対話-バードウオッチング入門- 関川泰隆(神奈川・川崎セツルメント診療所・医師)
BOOK
information
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(3) 「布施」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2001年11月号 No.351
随筆 731裁判の取り組みの中で 731・細菌戦裁判キャンペーン委員会・事務局長/奈良重雄
民医連院所のある風景 埼玉/川口診療所 「キューポラ注のある街」の“俺たちの診療所”から50年 医療生協さいたま生活協同組合川口診療所・事務長/山田俊彦
特集 医療・経営構造の転換 誌上シンポジウム 北海道民医連における医療・経営構造の転換の取り組み-療養型病床の展開を中心に- (道東勤労者医療協会:釧路協立病院・事務次長)須藤政明/(道南勤労者医療協会:函館稜北病院・副院長)堀口信・(函館稜北病院・病棟婦長)高橋純子/(道北勤労者医療協会:一条通病院・事務次長)清水建夫・(一条通病院・副総婦長)倉島隆子/(北海道勤労者医療協会:中央病院・院長)伊古田俊夫・(丘珠病院・総婦長)庄司朝子/(北海道民医連・事務局長)佐藤誠一/司会:原和人(全日本民医連・副会長)
特集 医療・経営構造の転換 病院リニューアルの視点-病院委員会アンケート中間報告- 全日本民医連病院委員会委員長・愛知・協立総合病院副院長/高木弘己
特集 医療・経営構造の転換 近接診療所における三年間の実践と考察-部門別損益管理の実践も重視して- 山梨・甲府駅前共立診療所・事務長/塚原富幸
特集 医療・経営構造の転換 共同組織と共にすすめた近接診療所の開設-センター病院の外来外部化- 大阪・みみはら高砂クリニック・事務長/穴井勉
メディカルエッセイ 新潟県の医師数と大学 五十嵐修/新潟・下越病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 新連載 リスクマネージャーの配置と注射・点滴の事故防止の取り組み 東京民医連・みさと健和病院/浅野としえ(看護婦)
かむことは、生きる力 新連載 安全、安心の医療をめざして~院内感染対策~ 東京・氷川下セツルメント診療所歯科/衛生委員会
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(9) 奈良全国ジャンボリーがめざすもの 第29回民医連全国青年ジャンボリー実行委員/田腰輝幸(京都民医連事務局/事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(11) 痴呆棟での役割づくり 山形・老人保健施設「かけはし」/佐藤志穂(介護福祉士)
患者の自己決定権についての考察 全日本民医連医療倫理安全・検討委員会・埼玉西協同病院院長/高石光雄
NPO法人・法人合併問題の基本的視点 全日本民医連経営委員会
「民医連新統一会計基準」の質問・意見への回答-第1回- 全日本民医連顧問公認会計士/根本守
花も実もある(84) いわまみどり
医療の社会科学(11) 国際比較 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第33章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(4)過酷な長時間トラック運転労働 北海道・勤医協札幌病院/佐藤修二
過労死、過労自殺のない社会に-家族たちの証言-第3回- 私の二つの闘い 過労死を考える家族の会(長崎県)/加用豊子
私のティー・タイム(102) ホームゲレンデは宍道湖 長谷川隆(島根・生協東出雲診療所・事務)
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(2) 「諸行無常」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
喫煙にもの申す 2001年9月号(?349)小特集「禁煙をすすめよう」を読んで
読者のひろば
編集の窓
2001年10月号 No.351
随筆 戦争と天気予報 全気象労働組合中央執行委員/鯉川浩司
民医連院所のある風景 長野/健和会病院 子どもからお年寄りまで、医療も介護も福祉も頼られる民医連を目指して 健和会病院・事務長/林憲治
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- インタビュー 共同組織の発展と地域共同社会の復権 構成員「300 万」、『いつでも元気』「5万部」の意義 大山美宏:全日本民医連副会長に聞く 大山美宏:全日本民医連副会長/聞き手:編集部
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 座談会 安心して住み続けられるまちづくりめざして-第6回共同組織交流集会の成果をうけて- 山岸恵子(石川・南加賀健康友の会)/山本友子(共同組織活動交流全国連絡会・愛知・北医療生協・理事)/西本高志(奈良・健生会・土庫病院・組織担当)/前田武彦(全日本民医連事務局長)
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 北海道 農村の共同労働「結い」の伝統を介護・福祉を生かす 道南勤医協江差友の会助け合い事業ゆいっこ代表/水野浩
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 兵庫 ネットワークづくりを考える-自宅で倒れていた4事例から 神戸医療生活協同組合・本部/三宅宣人
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 東京 一人で子育てに悩むお母さんをなくしていこう-三多摩健康友の会・すこやかサークルー 東京・健生会組織部/小林守
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 奈良 「うたごえYOU-ME」サークル 平和会健康友の会あやめ池診療所支部/田處博
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 宮城 教科書問題と平和運動 泉病院友の会事務局長/今野充
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 岡山 共同組織と共に進める職員教育 岡山医療生活協同組合・本部/宮本工
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 山梨 医学生支援委員会の活動 山梨健康友の会事務局次長/時田眞男
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 福岡 大企業奉仕から、市民が主人公のまちづくり 緑と健康を守る街づくりの会サンサン中友代表/山崎國一
特集 300万の共同組織へ-地域に広がるまちづくりの輪- 全日本民医連共同組織 活動交流集会10年の歩み 全日本民医連事務局/伴香葉
メディカルエッセイ ハンセン病と医師の責任 坪内弘行/千葉まくはりの郷・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護 最終回 人権擁護の立場に立つ看護婦を養成する-「地域フィールド」の意義- 勤医会東葛病院看護専門学校/石倉啓子(教務)
地域に開かれた保険薬局-最終回- 介護要求に応えて福祉用具貸与・デイサービスを展開 北海道・北海道保健企画/齋藤吉男(事務)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(8) まもなく2年ぶりの全国ジャンボリー 現地実行委員会事務局/岩崎芳則(奈良・日の出診療所/事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(10) 人を輝かせる介護のために 茨城・老人保健施設「ナーシングホームかたくり」/山口明子(介護福祉士)
講演 新しい遺伝子医療と倫理 信州大学医学部教授/福嶋義光
介護認定制度の問題点と今後のとりくみ -「要介護認定アンケート」が明らかにしたもの- 全日本民医連/老人医療・福祉部/林泰則
投稿 カルテ開示をいかにすすめるべきか 当院における配布型カルテ開示の経験 愛知・協立総合病院副院長/原春久
花も実もある(83) いわまみどり
医療の社会科学(10) コミュニケーション 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第32章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(3)「長時間労働適応症候群」-青年労働者の生活・労働の実態とその思い- 石川・城北病院・健康支援センター/服部真
過労死、過労自殺のない社会に -家族たちの証言-第2回- ある青年企業戦士の戦いの跡 過労死を考える家族の会(秋田県大曲市)/大森光子
私のティー・タイム(101) 夢のスイス・アルプス 松本幸恵(埼玉・さいわい診療所・看護婦)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(1) 「お彼岸」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2001年9月号 No.349
随筆 熱帯雨林に昆虫を追う 昆虫採集家・弁護士/鈴木亜英
民医連院所のある風景 長崎/五島ふれあい診療所 西海に浮かぶ五島列島にできた長崎民医連4番目の診療所 五島ふれあい診療所・事務長/吉田共生
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 座談会 現場の実態をリアルにつかみ介護保障充実のたたかいへ 全日本民医連「2000年介護実態調」と自治労連・地方自治問題研究機構「高齢者介護に関する住民生活調査」 肥田泰(全日本民医連副会長・埼玉協同病院院長)/斉藤稔(全日本民医連老人医療・福祉部員・在宅介護支援センターケア24西荻所長)/行川久生(自治労連・地方自治問題研究機構事務局長)/河合克義(明治学院大学社会学部長)/司会・永田勝美(全日本民医連事務局次長)
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 2000年介護実態調査からみえるもの-調査のポイントと改善への取り組みについて- 佐藤誠一:全日本民医連事務局次長(2000年介護実態調査推進チーム)に聞く 佐藤誠一:全日本民医連事務局次長(2000年介護実態調査推進チーム)/聞き手:編集部
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 介護保険によって出現した格別な困難層(1)-独居の高齢者の問題を中心に- 日本福祉大学教授/大野勇夫
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 介護保険によって出現した格別な困難層(2)-痴呆群の検討で明らかになった介護保険の矛盾- 宮城・長町病院/水尻強志(医師)
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 北海道 負担が重く利用したいのにできない-ケアマネージャーからの報告 道北勤医協介護事業部/山平久雄
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 大阪 告発する!地域の声-事例集をまとめて 大阪民医連/和田洋一
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 福岡 調査結果を「武器」にして 福岡医療団介護実態調査事務局/田中延男
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 長野 ケアマネージャーが全てに同行した実態調査 南信勤労者医療協会/根本信子(看護婦)
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 石川 豪雪の中、「こんな時こそ調査を」と 城北病院/水上幸夫
特集 在宅サービス利用者2万2千人の声を力に-2000年介護実態調査- 中国・四国地協 調査結果をもとに広がる改善運動-地協で調査の報告交流集会を開催 愛媛民医連/和木靖久
メディカルエッセイ 島の医療 山道和則/長崎・五島ふれあい診療所・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第9回- ホスピスでの一年間の取り組みから 兵庫・東神戸病院(緩和ケア病棟)/佐井利恵子
地域に開かれた保険薬局-第3回- 地域の笑顔を運ぶ-福祉タクシー「らくだ」が走る- 東京・城南医薬保健協働/北哲彦(事務)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(7) 三重ジャンボリーを継続させたもの 近藤陽子(三重・津生協病院/理学療法士)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(9) 利用者中心の介護とは 埼玉・老人保健施設「みぬま」/松島豊(介護福祉士)
小特集 禁煙をすすめよう 喫煙は本当に「ストレス解消」になるのか?-タバコのない社会実現のために- 医学博士/岩瀬光
小特集 禁煙をすすめよう オピニオン 民医連として禁煙を進めるために-いのちを守る立場で私たちが取り組むべきこと 上萬恵(鳥取生協病院)
小特集 禁煙をすすめよう 宮城 禁煙外来5年間の取り組み 長町病院附属クリニック禁煙外来/斉藤裕子(保健婦)
小特集 禁煙をすすめよう 禁煙外来を普及しよう 山梨 石和共立病院/加賀美武(医師)
小特集 禁煙をすすめよう 中学校での禁煙教育の取り組み 北海道 一条通病院/坂牧勉(医師)
民医連病院におけるオーダリングおよび電子カルテ等の医療情報システム導入の到達点について ~医療情報シスシム導入に関するアンケート調査(2000年6月)の概要~ 全日本民医連・医療活動部・経営委員会合同医療情報システム検討プロジェクト/廣田憲威
花も実もある(82) いわまみどり
医療の社会科学(9) 看護婦の政策学習 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第31章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(2)福祉(介護)施設での長時間労働 宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター/広瀬俊雄
過労死、過労自殺のない社会に-家族たちの証言--新連載- 夢見て働いた息子がなぜ死を選んだのか 過労死を考える家族の会/上段のり子
私のティー・タイム(100) ボウリングのすすめ 鈴木森夫(石川・寺井病院・MSW)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
第5回全日本民医連学術・運動交流集会全体プログラム
読者のひろば
編集の窓
2001年8月号 No.348
随筆 諫早湾干拓事業に学ぶ命の尊さ 長崎県立国見高等学校・教諭/碓井利明
民医連院所のある風景 大阪/西成民主診療所 地域に役立つ診療所としての30年の歩みを引き継いで 西成医療生活協同組合・西成民主診療所・事務長/山田英樹
特集 いのちの重み インタビュー・1 ハンセン病問題の早期解決のために 熊本地裁判決が示したもの ハンセン病西日本訴訟原告弁護団事務局長・板井優弁護士に聞く ハンセン病西日本訴訟原告弁護団事務局長・板井優弁護士/聞き手:編集部
特集 いのちの重み インタビュー・2 群馬・栗生楽泉園での強制隔離政策の実態-鈴木幸次さんのハンセン病発症から今日まで- 鈴木幸次(栗生楽泉園入園者自治会庶務常任執行委員)/聞き手:小野寺共代(群馬・高崎中央病院/事務)
特集 いのちの重み 資料 平成一〇年・第七六四号、同第一〇〇〇号、同第一二八二号、平成一一年・第三八三号「らい予防法」違憲国家賠償請求事件 判決要旨
特集 いのちの重み 講演 父が語った悪魔の731部隊-長き沈黙- 名古屋国際高校教諭/神谷則明
特集 いのちの重み 15年戦争と日本病理学会 会誌にみる侵略戦争への荷担とその責任 京都民医連病理センター/若田泰(医師)
メディカルエッセイ ランチュウの魅力と医師養成 佐藤友克/青森・あおもり協立病院・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第8回- 転倒・転落ゼロをめざして 鹿児島生協病院/園山双葉
地域に開かれた保険薬局-第2回- 地域戦略としての共同組織活動 熊本・ひまわり薬局/石原須摩子(事務)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(6) 県連指針にもとづき事務ジャンボリーを開催 林潤(岡山民医連事務局)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(8) ずっと家でくらしたい 千葉・老人保健施設「まくはりの郷」菅輝子
親子で語る「性のはなし」 -わが子に性が語れますか- 北海道・勤医協中央病院/長島香(医師)
「遺伝子検査実態調査」の報告 -今後の対応も含めて-2001年6月15日 全日本民医連医療活動部・医療倫理検討・安全委員会
投稿 カルテ開示をいかにすすめるべきか -配布型の問題点とは- 群馬・利根中央病院副院長/富岡眞一
役にたつ税務調査の心得(基礎編)-最終回- 坂根利幸/全日本民医連会計顧問・公認会計士
副作用モニター 2000年度下半期副作用報告のまとめ 全日本民医連・薬剤委員会
2001年度臨床研究助成 研究募集
花も実もある(81) いわまみどり
医療の社会科学(8) 戦争と医療・看護 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第30章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ 間近に迫る国際夜勤・交代制勤務シンポジウム 宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター/広瀬俊雄
国のあやまちを正すハンセン病裁判-最終回- 人間回復を求めて 東京地裁原告・多磨全生園入所者/安逑壬
私のティー・タイム(99) 我が家の一番大事な行事 湯浅ちなみ(長野・県連事務局・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
広告
読者のひろば
編集の窓
2001年7月号 No.347
随筆 いつのまにか日赤社員?-私の研究動機- 国民医療研究所/川口啓子
民医連院所のある風景 秋田/中通歯科診療所 歯科往診車で市内の老人施設の半分を訪問診療 中通歯科診療所・事務長/近江谷浩
特集 国民皆保険があぶない 「国民皆保険」と高齢者医療制度「再編」 専修大学名誉教授、国民医療研究所副所長/西岡幸泰
特集 国民皆保険があぶない インタビュー 情勢の特徴と当面の社保活動について 永田勝美全日本民医連事務局次長に聞く 永田勝美(全日本民医連事務局次長)聞き手:編集部
特集 国民皆保険があぶない 健康保険組合の危機をめぐって 全日本建設交運一般労働組合中央執行委員/藤好重泰
特集 国民皆保険があぶない 経営難と一体ですすむ中小業者の健康破壊 全国商工団体連合会共済会理事/岡崎民人
特集 国民皆保険があぶない 介護保険に仕組まれたパンドラの箱を開けさせるな-2001年4月から始まった国民健康保険料(税)滞納者への資格証明書交付義務化- 全日本民医連事務局/大川敦史
特集 国民皆保険があぶない 講演 若い仲間と社会保障運動 全日本民医連事務局次長/清水洋
特集 国民皆保険があぶない 千葉 ここが変だよ無駄な公共事業「ためイキ?はなイキ!」の青年バスツアー 千葉・共同薬局/似里敬之
特集 国民皆保険があぶない 愛媛 私たちが代弁します-介護実態調査にとりくんで- 愛媛・泉川診療所/林直樹
特集 国民皆保険があぶない 熊本 ハンセン病問題を学んで-県連JBの取り組み- 熊本・くわみず病院/井上悟
社保学習ビデオ
メディカルエッセイ 民医連と平和運動 今村浩/滋賀・坂本民主診療所・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護 第7回 少しでも楽に息することを保障するために-スクイージングの実践- 北海道・勤医協中央病院/祐川尚子
地域に開かれた保険薬局-新連載- 介護保険事業へ多彩なチャレンジ 千葉・すこやか薬局/山崎範子(薬剤師)
第29会民医連全国青年ジャンボリーに向けて(5) 「全道ジャンボリーin函館」と仲間づくり、まちづくり 本間勝美(北海道・道南勤医協本部)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(7) 生き生きとした表情に 長野・老人保健施設「はびろの里」/橋場美樹
投稿 「老人の側に立つ」医療を求めて -QOL向上の対話的アプローチへの試み- 山形・鶴岡協立病院・嘱託カウンセラー/鴻池雅夫
連載 役にたつ税務調査の心得(基礎編)-第2回- 坂根利幸/全日本民医連会計顧問・公認会計士
民医連職員の労働条件の実態と今後の検討課題 -2000年度法人別労働条件調査結果から- 全日本民医連理事・経営委員/今村裕次
リレー紹介「わが県連・院所施設の事務活動」(1) 21世紀の民医連運動を担う事務集団確立のために~事務学生対策をめざした活動から~ 長野県民医連事務局/斉藤茂彦
花も実もある(80) いわまみどり
医療の社会科学(7) フォローアップ調査 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第29章 -対談-働く女性の健康問題 佐藤修二(全日本民医連労働者健康問題委員)/北海道・勤医協札幌病院/中佐藤利一
国のあやまちを正すハンセン病裁判-第5回- ハンセン病訴訟勝利・控訴せず 東京地裁原告/柴田すい子
私のティー・タイム(98) -日本の美-東北の伝統こけし 猪俣軍司(群馬・高崎中央病院・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
2001年度臨床研究助成 研究募集
読者のひろば
編集の窓
2001年6月号 No.346
随筆 医療従事者の喫煙を考える 弁護士・ノースイースタン大学・法学部客員研究員/伊佐山芳郎
民医連院所のある風景 山梨/甲府共立病院 再建闘争をのりこえ、地域住民とのあらたな共同事業として 甲府共立病院・副事務長/植松清司
特集 平和運動からの発見-インタビュー- 民医連運動おける反核平和活動の意義 西銘圭蔵反核平和委員会委員長に聞く 西銘圭蔵(反核平和委員会委員長)聞き手:北村眞(全日本民医連理事)
特集 平和運動からの発見-パネルディスカッション- -全日本民医連平和活動交流集会-平和を考える 中里チヨ(神奈川・元川崎協同病院看護部長)/内間均(沖縄・県連事務局次長・事務)/森川真紀(静岡・三島共立病院・看護婦)/田中晶子(長崎・大浦診療所・看護婦)
特集 平和運動からの発見-レポート- 京都原爆訴訟の勝利を通して 京都民医連中央病院/南徹(事務)
特集 平和運動からの発見 画像データで見る「思いやり予算」 沖縄県民医連平和活動交流集会実行委員会
特集 平和運動からの発見 記念講演 主体的に生きるとは 立命館大学国際平和ミュージアム館長/安斎育郎
特集 平和運動からの発見 「バイオテロ脅威論」による実態なき仮想敵国づくり 自衛隊の核・生物・化学(NBC)対処強化は国民に何をもたらすか 日本平和委員会理事/平山武久
メディカルエッセイ やりがい給 山本明広/岡山・水島協同病院医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第6回- 「配布方式」によるカルテの開示 愛知・南生協病院/小酒井あい子
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(22) 乳幼児医療費無料化の取り組み-安心して住みつづけられるまちづくり- 岡山・阿新診療所歯科/亀山真一(事務)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(4) 近畿ジャンボリーからつながるもの 嶋田洋子(大阪・うえに病院・事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(6) 「その場所」で 新潟・老人保健施設「おぎの里」/大竹伸哉
講演 山梨勤医協の倒産・再建運動と共同組織の教訓 共同組織担当者研修交流集会から 山梨民医連事務局長/山田駒平
山梨民医連の再建と共同組織 山梨民医連友の会会長/梅津幸造
講演「非営利・協同」とまちづくり 日野市民法律事務所・弁護士/窪田之喜
2000年4月診療報酬改定影響の調査と分析 医療機関の機能別再編と包括化をいっそう推進 全日本民医連理事・診療報酬ワーキンググループ責任者/板崎聡
役にたつ税務調査の心得(基礎編)-第1回- 坂根利幸/全日本民医連会計顧問・公認会計士
全日本民医連研究会レポート 第17回全日本民医連循環器懇話会 テーマ:慢性心不全の管理 大阪・耳原総合病院/松田圭市(医師)
花も実もある(79) いわまみどり
医療の社会科学(6) 社会階層 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第28章 -対談-埋れがちな職業性の呼吸器疾患 長谷川吉則(全日本民医連労働者健康問題委員)/千葉・船橋二和病院/橋場良
国のあやまちを正すハンセン病裁判-第4回- 「プロミンデー」に寄せて-先輩の無念の思いと私の決意- 岡山地裁原告・長島愛生園入所者/宇佐美治
私のティー・タイム(97) アイスダンスへの誘い 児玉文子(広島・福島生協病院・検査技師)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
2001年度臨床研究助成 研究募集
読者のひろば
編集の窓
2001年5月号 No.345
随筆 「脱ダム宣言」に思う 農民運動全国連絡会顧問/小林節夫
民医連院所のある風景 京都/訪問看護ステーションわかば 在宅分野で看護と介護の一体化による質の高いケアを 京都保健会・訪問看護ステーションわかば所長/蔵田共子
特集 輝きます日本国憲法 市民権の発展と新しい社会的連帯への途-スウェーデンの経験から- 立命館大学政策科学部教授/宮本太郎
特集 輝きます日本国憲法 現代優生思想の射程-新福祉国家構想とその平等論のために- 岐阜大学地域科学部教授/竹内章郎
特集 輝きます日本国憲法 「健康日本21」の問題点と課題-二十一世紀を憲法第二十五条の花開く時代に 日本自治体労働組合総連合公衆衛生部会事務局長(京都府宇治保健所勤務)/小山高志
特集 輝きます日本国憲法 世界のモデル日本国憲法 主権者が傍聴した憲法調査会 日本国憲法をくらしに生かす会代表/佐々木順二
特集 輝きます日本国憲法 巨大省庁への再編と厚生労働省 特殊法人労連・事務局長/堤和馬
特集 輝きます日本国憲法 憲法破棄論者石原都知事の幻影 東京社会保障推進協議会・事務局長/後藤嘉輝
メディカルエッセイ 女性医師の会 板井八重子/熊本・くすのきクリニック医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第5回- 患者サービスの向上をめざし「看護支援システム」導入 奈良・土庫病院/久留島ひとみ
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(21) かみ合わせ治療の実際-小児科、耳鼻科、整形外科と連携して- 北海道・北海道勤医協札幌歯科診療所/遠藤高弘(歯科医師)
第29会民医連全国青年ジャンボリーに向けて(3) 静岡ミニジャンボリーを開催して 茂津目尚美(静岡・ことぶき薬局・薬剤師)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(5) 過去から読みとれるもの 福井・介護老人保健施設「あじさい」/松原信也
講義 民医連における事務幹部の役割を考える(下) 全日本民医連事務局次長・大阪・同仁会専務理事/長瀬文雄
「共同組織強化・発展月間」の大きな成果を確信に「構成員300万・元気5万部」の目標達成を 全日本民医連常駐理事/近藤良明
連載 民医連新統一会計基準の実践のために第8回(最終回) 実務上の留意点 民医連要対策11項目(案) 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
全日本民医連研究会レポート 第5回全日本民医連整形外科懇話会 テーマ:(1)大腿骨頚部骨折(2)安全性・合併症(3)チーム医療 京都民医連中央病院/松本孝(医師)
全日本民医連研究会レポート 第3回消化器肛門研究会 テーマ:「思いやり民医連消化器肛門医療の原点」-二十一世紀の幕開け、集おう北の大地に- 北海道勤医協札幌病院/腰山達美(医師)
全日本民医連研究会レポート 第5回過労死問題研究会研究集会 千葉・千葉健生病院/長谷川吉則(医師)
リレートーク「私の事務論」(8) 一人ひとりの自己実現と社会的使命の統一のために 全日本民医連事務委員・東京民医連常駐理事/木崎雄一(事務)
投稿 健診に携わる事務の役割 -喜びを共有するために 香川・高松平和病院健康管理部・主任/小池和美
花も実もある(78) いわまみどり
医療の社会科学(5) 医療マーケティング 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第27章 -対談-多岐な職業に広がる整形外科疾患 遠藤エツ子(全日本民医連労働者健康問題委員)/神奈川・川崎協同病院/原弘明
国のあやまちを正すハンセン病裁判-第3回- 断種・堕胎政策は絶対・終生隔離の中で強制された 熊本地裁原告・菊地恵楓園入所者/志村康
私のティー・タイム(96) 浅草でブラブラ 片山和子(埼玉・埼玉協同病院)
BOOK
2001年6月1日(金)~2日(土)全日本民医連第6回共同組織活動交流集会
クロスワードクイズ
広告
読者のひろば
編集の窓
2001年4月号 No.344
随筆 無責任な結論を容認する川辺川利水訴訟判決 熊本中央法律事務所・弁護士/国宗直子
民医連院所のある風景 岡山/特別養護老人ホーム健生園 日本三大奇祭西大寺はだか祭りの地元 特別養護老人ホーム・健生園施設長/井場哲也
特集 ともに育つ職場づくり 座談会 生き生きと働き続けられる職場づくりと職場教育-新入職員を迎えるにあたって- 出席 三上満(東京・東葛看護専門学校)/下正宗(東京・東葛病院)/藤井恵子(千葉勤医協)/司会・須田倫子(北海道・勤医協中央病院/本誌編集委員)
特集 ともに育つ職場づくり 職場・地域で民医連の職員としてどう育ちあうか「職場教育」を本格的に進めるために 全日本民医連教育委員/黒津文明
特集 ともに育つ職場づくり 資料(1)二〇〇〇年度育成面談実施要項 二〇〇一年一月二十二日健生会教育委員会
特集 ともに育つ職場づくり 資料(2)職場診断アンケート 二〇〇一年一月二十二日健生会教育委員会
特集 ともに育つ職場づくり レポート 青年たちは平和運動で燃えている 北海道・道東勤医協/高橋香織(事務)
特集 ともに育つ職場づくり 組織部での新入職員育成 山形 庄内医療生協/三浦澄雄(事務)
特集 ともに育つ職場づくり 全職種参加型の県連制度教育 熊本県民医連事務局/田中俊也(事務)
特集 ともに育つ職場づくり 自主的な勉強会「マルコ・ポーロ」 東京 みさと健和病院/宮広雅春(事務)
特集 ともに育つ職場づくり 職場全員で楽しく接遇改善 島根 斐川生協病院/多久和和子(看護婦)
メディカルエッセイ 高齢社会と元気な“老人” 原弘明/神奈川・川崎協同病院・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第4回- 患者、家族と療養計画の共有化~ウィークリーカンファレンス~ 香川・高松平和病院/吉原由美子
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(20) 医療経営構造の転換めざす実践と課題 医療経済実態調査にも触れて 岡山・コープくらしき歯科/滝本博(歯科医師)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(2) 新しい仲間をジャンボリーに 全国実行委員会全国事務局/鈴木浩子(北海道・一条通病院管理栄養士)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(4) 最後の忘れもの 岡山・介護老人保健施設「老健あかね」/後藤文
講義 民医連における事務幹部の役割を考える(中) 全日本民医連事務局次長・大阪・同仁会専務理事/長瀬文雄
講義 医学生の心に医師をめざす誇り、喜びを育む医学対活動 -医学対活動に関わる事務幹部の役割- 全日本民医連事務局次長/岩須靖弘
第4次医療法改定と2002年「抜本改革」 全国保険医団体連合会・事務局次長/中 重治
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第7回 実務上の留意点 利益処分方式での会計処理と(特別償却と補助金収益の圧縮)新基準適用初年度決算のポイント 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
全日本民医連研究会レポート 第25回全日本民医連糖尿病シンポジウム テーマ:いま改めて考える「よりよいコントロールを目指して」 長野・健和会病院/清水信明(医師)
リレートーク「私の事務論」(7) 事務が事務を論じ、組織と人との財産を残しかぎりなく未来へ 全日本民医連理事・事務委員長/木村吉伸(事務)
花も実もある(77) いわまみどり
医療の社会科学(4) 労働と労働力の再生産 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第26章 -対談-過労自殺をめぐって 川崎繁(全日本民医連労働者健康問題委員)/京都・春日診療所/遠山照彦
国のあやまちを正すハンセン病裁判-第2回- ハンセン病医療の実態 東京地裁原告・多磨全生園入所者/森元美代治
私のティー・タイム(95) 町内会ノススメ 松崎聡(福島・県連事務局・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
第5回全日本民医連学術・運動交流集会 演題募集要項(概要)
読者のひろば
編集の窓
2001年3月号 No.343
随筆 全腎協結成30年に思うこと 全国腎臓病協議会・事務局長/小林孟史
民医連院所のある風景 香川/老人保健施設虹の里 うどんがおいしく、自転車と本屋が多い街 老人保健施設・虹の里・事務長/佐藤真由美
特集 より安全な医療をめざして(2) 医療の安全モニター報告 2000年8~10月の事故報告から 全日本民医連医療活動部・安全モニター委員会
特集 より安全な医療をめざして(2) 医療事故に関する対応と法的問題(下)医療事故がおきたときの対応 東京・三多摩法律事務所/二上護(弁護士)
特集 より安全な医療をめざして(2) 医療事故・過誤、院内感染の情報開示・公開について 宮城厚生協会・倫理委員会委員長/今田隆一
特集 より安全な医療をめざして(2) 院内感染の考え方と対策 ICT(Infection Control Team)の必要性 鹿児島・奄美中央病院/佐伯裕子(医師)
メディカルエッセイ サイパン行き 加藤澄夫/岐阜・こがねだ診療所医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第3回- 人工呼吸器を外し病棟から自宅へ-NIPPV(鼻マスク陽圧人工呼吸)療法- 大分・大分健生病院/西元しのぶ
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(19) 歯科医療に対する要望の変化と民医連歯科 87、93、99年保健福祉動向調査(歯科保健) 山梨・共立歯科センター/雨宮一夫(事務)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(1) ジャンボリーって何? 全国実行委員会全国事務局/石井緑(千葉・船橋二和病院放射線技師)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(3) 生命ある時間 鹿児島・介護老人保健施設「せとうち」/平西紀
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会記念講演(3) 生き生きと働き続けられるために-人間と、明日への信頼をたしかめつつ- 東京・勤医会東葛看護専門学校校長/三上満
講義 民医連における事務幹部の役割を考える(上) 全日本民医連事務局次長・大阪・同仁会専務理事/長瀬文雄
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第6回 税効果会計-開始年度の処理、前払税金資産の資産計上の妥当性- 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連第9回産婦人科研究会 テーマ:病院感染と更年期障害への取り組み 東京民医連・東葛病院/岡野滋行(医師)
全日本民医連研究会レポート 第16回全日本民医連振動病交流集会 テーマ:振動病障害の診断・検査の国際的動向を学ぶと共に今後の民医連らしい臨床研究の基礎作りを進める 京都・綾部協立病院/川崎繁(医師)
リレートーク「私の事務論」(6) 事務職員の今日的キーワード 全日本民医連事務委員・山形・庄内医療生協専務/松本弘道(事務)
花も実もある(90) いわまみどり
医療の社会科学(3) アクション・リサーチ 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第25章 -対談-働く人びとの歯科疾患をめぐって 色部祐(働くもののいのちと健康を守る全国センター)/大田歯科所長/後藤康仁
新連載 国の過ちを正すハンセン病裁判 ハンセン病人権侵害謝罪国賠請求訴訟の意義は何か ハンセン病人権侵害謝罪国賠請求訴訟東日本弁護団・事務局長/赤沼康弘(弁護士)
私のティー・タイム(94) いつも心にスケッチブックを 熊谷雄二(北海道・勤医協中央病院・事務)
BOOK
第5回全日本民医連学術・運動交流集会 演題募集要項(概要)
クロスワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2001年2月号 No.342
随筆 日産リバイバルプランに未来はない JMIU日産自動車支部・執行委員/衣川寿
民医連院所のある風景 東京/代々木病院 都心部で地域に依拠した新しい病院に挑戦 東京勤労者医療会・代々木病院・院長/高津司
特集 より安全な医療をめざして(1) 進歩の局面 会長あいさつ「医療の安全性」問題は、歴史の発展段階の 2000年12月2日~3日-全日本民医連病院長会議 全日本民医連・会長/高柳新
特集 より安全な医療をめざして(1)インタビュー 全日本民医連病院長会議を終えて 事故を科学的に分析し医療の安全学の確立を 全日本民医連副会長・医療活動部部長/水戸部秀利
特集 より安全な医療をめざして(1) 医療事故に関する対応と法的問題(上)医療事故の法的な考え方 東京・三多摩法律事務所/二上護(弁護士)
特集 より安全な医療をめざして(1) セラチア菌院内感染の経験-民主的集団医療とトップ管理の判断が示したもの 大阪・耳原総合病院/天野敬子(看護婦)
特集 より安全な医療をめざして(1) 介護事故~介護現場の実態に法と制度が追いついていない 石川・特別養護老人ホームやすらぎホーム・事務長/国光哲夫
資料 第百五十回臨時国会小池晃参議院議員の国民福祉委員会での「健康保険法等の一部を改正する法律案」に対する質疑(二〇〇〇年十一月三十日)
2001年社会保障学習月間パンレット
メディカルエッセイ 三年ぶりの当直 武藤巌/山梨・甲府共立病院・医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-第2回 職場に根付いた「SSレポート」(ニアミス報告書) 福岡・健和会中原病院/看護部
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(18) 共同組織とともに一泊旅行に参加して 東京民医連・新松戸診療所歯科/杉橋範枝(事務)
私とジャンボリー(9) 医療人としての自覚を育む場 長野民医連・県連事務局/大野宣治(事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(2) こだわりの介護 石川・介護老人保健施設「手取の里」/宇根本真実
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会記念講演(2) 生き生きと働き続けられるために-人間と、明日への信頼をたしかめつつ- 東京・勤医会東葛看護専門学校校長/三上満
連載 民医連新統一会計基準の実践のために 第5回 実務上の留意点 キャッシュフロー計算書と税効果会計(疑問に答えて) 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
投稿 介護保険2次判定に役立つ主治医意見書記載法(2000年度改訂版) -主治医意見書と要介護認定結果を分析して- 宮城・長町病院/水尻強志(医師)
副作用モニター 2000年度上半期副作用報告のまとめ 全日本民医連・薬剤委員会
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連第10回神経・リハビリテーション研究会 テーマ:住み続けられる町・人権・最後のよりどころ~ 全人的復権の保健・医療・福祉の実現をめざしたリハビリテーションを 山形・鶴岡協立リハビリテーション病院/茂木紹良(医師)
全日本民医連研究会レポート 第10回民医連リウマチ研究会-研究会が節目となってリウマチ医療が前進- 山口・宇部協立病院/上野尚(医師)
全日本民医連研究会レポート 第25回全日本民医連呼吸器疾患研究会 テーマ:呼吸器疾患と在宅医療 鹿児島・鴨池生協クリニック/杉原雄治(医師)
全日本民医連研究会レポート 第22回民医連診療録管理研究会 テーマ:診療情報管理の質を上げよう 山形・鶴岡協立リハビリテーション病院/本間美佐(診療情報管理士)
花も実もある(75) いわまみどり
医療の社会科学(2) デイケア職員の歴史学習会 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第24章 -対談-働く人の肝臓疾患 野田浩夫(全日本民医連労働者健康問題委員)/宇部協立病院/城山一男
私のティー・タイム(93) 一艇ありて一人なし-諏訪湖のBOAT- 林芳久(長野・諏訪共立病院・医師)
BOOK
クロスワードクイズ
読者のひろば
編集の窓
2001年1月号 No.341
随筆 経血のインク 歯科医師・ライター/上里和美
民医連院所のある風景 福井/つるが生協診療所 日本一の原発集中地域での診療所として つるが生協診療所・事務長/松浦隆
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 小児虐待にどう対応するのか-傷つけられる子どもの心と親の心- 第7回全日本民医連小児医療研究会
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 鹿児島県における児童相談活動の現状 鹿児島県児童相談センター相談部長/田中一朗
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- ネグレクトを呈した家族への援助 長野・健和会病院・医師/和田浩
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 看護現場からみた児童虐待 福岡・健和会大手町病院・看護婦/緒方敬子
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 被虐待下で生育した子どもたちの姿と心理的援助について 千 葉・船橋二和病院・臨床心理士/田畑美恵子
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 特別報告 再生めざす「恩寵園」にボランティアとして関わって 千葉・稲毛診療所/細山公子(医師)/福岡・千鳥橋病院/正木公子(医師)
特集 地域に開かれた小児科づくり-シンポジウム- 特別報告 福岡に広がる虐待防止のネットワーク 福岡・千鳥橋病院/正木公子(医師)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 子育て・教育の現場から見たまちづくり~大人たちの協力共同が子どもたちの発達を豊かにする~ 北海道・稜北病院/高柳滋治(医師)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 地域に開かれた小児科をめざし保育士の役割を考える 北海道・勤医協中央病院ぽぷら保育園/鈴木令子(保育士)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 重症感染症から地域の子どもたちを守るために-予防接種等の取り組み- 千葉・かまがや診療所/佐々木義子(看護婦)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 「不登校児の未来をみつめる親と教師の会」の取り組みから学んで 福井・光陽生協病院/熊谷香菜江(カウンセラー)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 組合員ボランティアと共同した子育て広場「おかあさんといっしょ」の取り組み 愛知・富木島診療所/若見悦子(看護婦)
特集 地域に開かれた小児科づくり-レポート- 子育て健康生活サポート事業の取り組み~医療と保育が連携して~ 熊本・くわみず病院/光永隆丸(医師)
特集 地域に開かれた小児科づくり-インタビュー- 21世紀をになうこどもたちの健康を願って 第7回全日本民医連小児医療研究会現地実行委員長に聞く 鹿児島・総合病院鹿児島生協病院/西畠信(医師)
メディカルエッセイ 「宝は現場に」 原田富夫/群馬民医連利根歯科診療所・歯科医師
21世紀にゆたかに発展させよう人権を守る民医連看護-新連載- 患者と共につくるりクリティカルパス-乳癌化学療法に患者が記入できるクリティカルパス(治療・療養計画書)を導入- 群馬・前橋協立病院/関口ひとみ
かむ権利を守る歯科医療をめざして 民医連歯科の実践(17) 介護保険下での民医連ならではの歯科医療めざして 東京・相互歯科/吉村斉(歯科医師)
私とジャンボリー(8) 多くの仲間づくりにこだわってみる 北海道民医連・県連事務局/高崎知哉(事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(1) 10年ぶりの再会 大阪・介護老人保健施設「よどの里」居宅介護支援事業所/吉田麻希
第5回全日本民医連看護活動研究交流集会記念講演(1) 生き生きと働き続けられるために-人間と、明日への信頼をたしかめつつ- 東京・勤医会東葛看護専門学校校長/三上満
民医連青年職員と共同組織 キーワードは地域 全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長/山口格
第2回日本褥瘡学会学術集会のシンポジウムから 北海道勤医協・中央病院における褥瘡予防の取り組み-1年間のまとめ- 北海道勤医協中央病院・副総婦長・業務改善委員会褥瘡予防事務局/玉井三枝子
全日本民医連研究会レポート 第13回民医連高血圧交流集会第16回高血圧追跡調査会総会 テーマ:「血圧コントロール不良者へのアプローチ」「全院所で高血圧クリティカルパスを作り取り組もう」 大阪・豊中診療所/中塚比呂志(医師)
全日本民医研究会レポート 第24回全国腎疾患管理懇話会 テーマ:介護保険と透析医療 石川・城北病院/島隆雄(医師)
リレートーク「私の事務論」(5) 今、事務集団が輝く時「人権と非営利協同」の視点から 全日本民医連事務委員・愛知・南医療生協事業部所長/仲田法子(事務)
花も実もある(74) いわまみどり
医療の社会科学(1) 「社研」と「車検」 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第23章 -対談-食道・胃・腸の病気 広瀬俊雄(全日本民医連労働者健康問題委員)/宮城・坂総合病院/舩山広洋
私のティー・タイム(92) 石碑を訪れて 宅田潤司(和歌山・和歌山民医連事務局・事務)
BOOK
Information
クロスワードクイズ
広告
読者のひろば
『民医連医療』2000年10月号に掲載した「第一期会計講座通信講座の問題紹介」の模擬解答
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2000年1月~12月(329号~340号)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所