【2002年】
2002年12月号 No.364
随筆 歴史教科書の採択から見えるもの 愛媛県教職員組合書記長/加藤諭
民医連院所のある風景 岐阜/華陽診療所 医療・介護サービスをはじめとする地域住民要求にこたえるために 華陽診療所・事務長/渡辺憲司
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい 小泉構造改革の現局面と国民運動の視点 神戸大学発達科学部教授/二宮厚美
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい 秋からたたかいを推進する私たちの視点とかまえ 「いまこそ地域へ」、全職員の確信が現状打開のカギ 全日本民医連事務局次長・国民運動部長/永田勝美
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい 短期保険証・資格証明書からみる国保問題の現状と課題 香川・高松平和病院/玉垣亜衣(事務)
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい ホームレス調査・支援活動から学んだ社会保障の現状と民医連の真価 熊本県民医連事務局長/元島市朗
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい 原爆被害をめぐる国とのたたかい 原爆症認定「集団申請・集団訴訟」の意義 日本原水爆被害者団体協議会・事務局次長/岩佐幹三
特集 平和とくらしを破壊する小泉構造改革とのたたかい 国民が再び戦争にまきこまれないために ひめゆり学徒隊員が見た沖縄戦 ひめゆり平和祈念資料館運営委員・証言員/宮良ルリ
メディカルエッセイ 私の「小確幸」 石川徹/東京・健康文化会・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第14回 転倒・転落スコアシート及び危険防止策の導入と改良の取り組み 宮城・泉病院/佐藤由美(看護師)
かむことは、生きる力 第14回 100円歯ブラシがつなぐ、組合員との共同の8020生涯支援の取り組み 愛知・みなみ歯科診療所・歯科衛生士/宮田裕希
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(4) 近畿地協JB大成功!~素晴らしい仲間たちとともに創った2日間~ 近畿地協ジャンボリー実行委員/西井唯史(奈良・おかたに病院・SW)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(1) 笑いに転化できる技を磨く 東京・福さん家/眞子宣之(介護福祉士)
無産者医療運動の先輩たち 第5話 酒井澄の足跡(1)「医療同盟」づくりから始まった新潟の無産者診療所 全日本民医連名誉会長/莇昭三
民医連副作用モニター新システムの構築で明らかになったこと これからの情報管理と活用の課題 (株)地域保健企画・医療情報システム部/武井昭二
『民医連医療』への投稿募集
花も実もある(97) いわまみどり
医療の社会科学(24)(最終回) 平和と日常の医療・看護 国民医療研究所顧問/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第46章 出稼ぎ労働と脳卒中 青森・健生病院/安田肇
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第12回-(最終回) 医師として母として=女性医師復権のために= 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(115) フリークライミングの魅力 勝又喜人/東京民医連事務局・事務
国政見聞録 第4巻「理事懇での論戦」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(7) 神、この人間的なもの 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年11月号 No.363
随筆 最近、映画を観ましたか? 映画演劇労働組合総連合・事務局長/梯俊明
民医連院所のある風景 東京/老健「ひかわした」 赤ひげの舞台の伝統を引き継いで 介護老人保健施設ひかわした:事務長/米沢定男
特集 医療・経営構造転換の実践2 病院機能評価の現状と新評価体系の概要 財団法人日本医療機能評価機構理事/同・評価委員会委員長/日本大学医学部教授/大道久
特集 医療・経営構造転換の実践2 病院機能評価を受審して《青森・健生病院》患者の人権と医療の安全性向上のために 青森・健生病院事務局長/渡辺正明
特集 医療・経営構造転換の実践2 病院機能評価を受審して《東京・柳原病院》全職員による「新たな時代の病院づくり」の取り組み 東京民医連事務局次長/羽田範彦(前柳原病院事務長)
特集 医療・経営構造転換の実践2 病院機能評価を受審して《大阪・耳原総合病院》受審の取り組みで生まれた院所の団結と病院理念の統一 大阪・耳原総合病院事務次長/酒井修
特集 医療・経営構造転換の実践2 病院機能評価を受審して《岡山・水島協同病院》第三者評価の意義と全職員のかかわり 玉島協同病院事務長/鹿田洋美(元水島協同病院機能評価推進事務局長)
特集 医療・経営構造転換の実践2 医療・経営構造転換の到達点と課題 北海道勤医協副専務/石山建治
特集 医療・経営構造転換の実践2 診療所における医師研修の意義と条件 東京・宇都宮協立診療所事務長/岡部功
特集 医療・経営構造転換の実践2 城北クリニックの医療・介護活動 石川・城北クリニック・院長・大川義弘/事務長・高宮幸子
特集 医療・経営構造転換の実践2 無床診療所にグループホームを併設し、経営改善を図った経験 福岡・中友診療所事務長/北園敏光
メディカルエッセイ 野元先生の分厚い手帳 野田浩夫/山口・宇部協立病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第13回 当院での転倒・転落事故防止3つの具体策 東京・東京健生病院/川井美紀子(看護師)
かむことは、生きる力 第13回 より良い高齢者の歯科医療をめざして歯科検診活動から始めた医科・歯科・福祉連携の広がり 京都・仁和診療所歯科・所長/高木康里
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(3) 35期、私の期待するジャンボリー運動 全日本民医連事務局長/長瀬文雄
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(23) 新米老健がめざすもの 神奈川・老人保健施設「樹の丘」/佐藤仁美(SW)
世界のヒバクシャと医師たち -原水爆禁止2002年世界大会海外代表に聞く- 聞き手・原和人 全日本民医連副会長 国際部・機関紙調査部部長 通訳・児嶋徹 反核医師のつどい常任世話人 ゲディミナス・リムデイカ(医師)/タチアナ・レシェンコ(医師)/イゴール・コリャド(医師)/聞き手・原和人/通訳・児嶋徹
無産者医療運動の先輩たち 第4話 中野信夫の足跡-(2)『医療と社会』誌を発行-医療民主化を呼びかけた雑誌- 全日本民医連名誉会長/莇昭三
現在の医療経営のもとでの民医連の課題について 全日本民医連会計顧問・公認会計士/坂根利幸
『民医連医療』への投稿募集
花も実もある(96) いわまみどり
医療の社会科学(23) 情報の定着度と活用 国民医療研究所顧問/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第45章 働く人びとのメンタルヘルス~職場のストレスによる精神障害~ 奈良・吉田病院/永松孝志
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第11回- NPOみなまた-三郎の家 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(114) 70年代フォークと僕 川畑和章/長野・松本協立病院・事務
国政見聞録 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃 第3巻「厚労委での論戦」
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(6) 多様性を認めることが大切 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年10月号 No.362
随筆 「マイ焼酎造り」を始めて 有限会社那須酒造場/那須明美
民医連院所のある風景 福島/小名浜生協病院 かつての炭鉱の町に新たな地域の拠点として 浜通り医療生活協同組合・総務部/松澤秀一
特集 医療・経営構造転換の実践1 2つの医療・経営構造転換検討会を終えて-議論の特徴と転換をすすめる上でのポイント- 全日本民医連事務局長/長瀬文雄
特集 医療・経営構造転換の実践1 在宅医療ネットワークの展開と医療・経営構造の転換-小規模病院の取り組みから- 静岡・三島共立病院院長/矢部洋
特集 医療・経営構造転換の実践1 100床規模センター病院くわみず病院の今後の方向性 熊本・くわみず病院院長/大石史弘
特集 医療・経営構造転換の実践1 臨床研修指定病院と医療・経営構造の転換 青森・津軽保健生協健生病院副院長/長谷良志男
特集 医療・経営構造転換の実践1 日本における診療所の現状と課題-求められる「かかりつけ医機能」と「病診連携」の整備- 日本大学医学部教授/大道久(医学博士)
特集 医療・経営構造転換の実践1 投稿論文 診療報酬2002年4月改定の中で奮闘する医療・福祉複合体 日本福祉大学経済学部教授/野村秀和
メディカルエッセイ 医系家族の構図 熊谷芳夫/福岡・新室見診療所・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第12回 当院の転倒防止基準と転倒時の基準 北海道・函館稜北病院/堀口信(医師)
かむことは、生きる力 第12回 出血傾向に注目した高齢者歯科治療の注意点 群馬・利根歯科診療所・歯科医師/坂田龍義
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(2) 民医連を担っている私たちの目指す第30期ジャンボリー 第30回民医連全国青年ジャンボリー実行委員会事務局/湯浅陽子(福岡・千鳥橋病院/看護師)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(22) 100歳のパワーをもらい 群馬・老人保健施設「とね」/高橋恵子(看護師)
幾多の試練の中で灯を守りつづけた力 民医連とともに歩んだ35年 新潟民医連前事務局長/小林正義
6ケ月を超える入院の特定療養費化についての調査報告 長期入院患者の病院追い出しは許されない 全日本民医連常駐理事/今中正夫
無産者医療運動の先輩たち 第3話 中野信夫の足跡-(1)京都蜷川民主府政誕生の立役者の一人 全日本民医連名誉会長/莇昭三
精神科と歯科医療 1精神科入院患者における歯科疾患の実態-口腔ケアの遅れとその背景- 2精神科医療の変換と歯科医療の導入の経過 菊陽病院歯科/浅田正佳(歯科医師)/菊陽病院院長/赤木健利(医師)
花も実もある(95) いわまみどり
医療の社会科学(22) 虐待サイクル 国民医療研究所顧問/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第44章 (過労性)うつ病の蔓延 青森・藤代健生病院/蟻塚亮二
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第10回- 水俣の女性たち 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(113) 私の“きつい”夏休み鉄道の旅 川合省(埼玉・おおみや診療所・事務)
国政見聞録 第2巻「国会論戦-(1)」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(5) 自由で真実な葬儀を 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年9月号 No.361
随筆 御巣鷹に眠る520の墓標 日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故被災者家族の会 8.12連絡会幹事/武田屶
民医連院所のある風景 栃木/生協ふたば診療所 日傘とシルバーカーの似合う町で、協同の医療を展開 生協ふたば診療所・所長/天谷静雄
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 《座談会1》卒後臨床研修必修化にむけ国民の期待に応える医師養成を 小市健一(全日本民医連理事/医師)・尾形和泰(北海道・勤医協中央病院/医師)・下正宗(東京・東葛病院/医師)・高橋淳(岡山・岡山協立病院/医師)
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 《座談会2》若手医師の提言 それぞれの初期研修を振り返って 東京・よみせ通り診療所・篠塚雅也/福岡・健和会大手町病院・吉野敬四郎/埼玉・熊谷生協病院・関口由希公/東京・王子生協病院・平山陽子
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 医学生に選ばれる研修 「医療・経営構造の転換」と総合研修としての救急医療 福岡・健和会大手町病院・副院長/田中宏一
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 地域と臨床研修指定病院の役割 民医連中小病院の医師研修の新しい展開 東京ほくと医療生協・北部東京家庭医療学センター/藤沼康樹
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 地協での研修充実に向けて 関東甲信越地協での卒後研修プライマリヘルスケアと民医連初期研修 神奈川・川崎協同病院院内医師研修委員/和田浄史
特集 卒後臨床研修必修化と医師養成 地協での研修充実に向けて 近畿地協での初期研修の到達と課題 京都民医連中央病院・臨床研修部責任者/尾崎望/京都民医連中央病院・初期研修委員長/高木幸夫
メディカルエッセイ 「ボケているか、ボケていないか」というよりも 松本純/福島・会津若松診療所・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第11回 全職員で取り組む医療事故防止 島根・松江生協病院/広江美保子(看護師)
かむことは、生きる力 第11回 カリエスリスク管理4年間のまとめ 岡山・水島歯科診療所・歯科医師/辻重真
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(1) 始動した第30回JB期-日常的ジャンボリー運動の追求、実践が課題- 全日本民医連事務局・ジャンボリー担当/森高志
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(21) 老健施設における非日常の演出 長野・老人保健施設「ふるさと」/松木信治(介護福祉士)
金沢市の特養待機者実態調査から見えてくるもの ~入居待機者家族の会結成の意義にもふれて~ 石川・社会福祉法人やすらぎ福祉会/国光哲夫
2002年度臨床研究助成 研究募集
コスタリカ憲法が教えてくれるもの 軍隊を捨て、侵略されない国になるために 東京・四谷法律事務所・弁護士/池田眞規
無産者医療運動の先輩たち 第2話 滋賀秀俊の足跡-(2)日本の原水禁運動とのかかわり 全日本民医連名誉会長/莇昭三
花も実もある(94) いわまみどり
医療の社会科学(21) DRG20年 国民医療研究所顧問/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第43章 自営業者、小規模事業場に働く労働者の健康管理 山形・本間病院/菅原保
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第9回- 医師の群像-その3 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(112) 民医連的サッカーの魅力 東郷泰三(兵庫・県連事務局長)
国政見聞録 第1巻「国会での生活」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(4) 真実で経済的な冠婚葬祭を 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年8月号 No.360
随筆 鉄道は文化 いのちをはぐくむ ふるさと線を守る東日本連絡会世話人・鍼灸師/藤代芳子
民医連院所のある風景 宮崎/宮崎生協病院 21世紀、宮崎における民医連運動の拠点としてキックオフ 宮崎医療生活協同組合・宮崎生協病院・事務長/大田原良治
特集 緊急の再改定が求められる診療報酬 座談会/2002年診療報酬のマイナス改定で日本の医療はどう変わるのか 伊藤一二氏(日本生活協同組合連合会医療部会運営委員長)・室生昇氏(全国保険医団体連合会会長)・肥田泰氏(全日本民主医療機関連合会会長)
特集 緊急の再改定が求められる診療報酬 2002年診療報酬改定とその影響について 北海道勤医協中央病院・事務次長/松木一紀
特集 緊急の再改定が求められる診療報酬 2002年診療報酬改定の保険薬局の影響について 全日本民医連理事/立岡雅子(薬剤師)
特集 緊急の再改定が求められる診療報酬 診療報酬改定の歴史に見る医療費抑制策強化のながれ 巨大タンカーの小さな舵 全日本民医連副会長/原和人
第27回全日本民医連糖尿病シンポジウム
広告
メディカルエッセイ 私の中のNGO 尾崎望/京都民医連中央病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第10回 安全に安心して在宅生活をおくるための老健施設の役割~本人の能力を最大限に引き出す体力づくりと環境づくり~ 長野・老人保健施設ふるさと/安達宏江(理学療法士)・井出智子(理学療法士)
かむことは、生きる力 第10回 在宅訪問歯科診療における事例報告 東京・ひまわり相互歯科・所長/吉村斉(歯科衛生士/依田真由美・歯科衛生士/近藤智子)
民医連運動との出会い 沖縄から米軍基地撤去と民医連運動を築くために 沖縄・中部協同病院/仲西常雄(医師)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(20) 時間の共有と思いを知ること 神奈川・老人保健施設「やすらぎ」/鈴木義夫(医師)
リスボン宣言から見た“カルテ開示”のあり方 -自己情報コントロール権をふまえて- 群馬・利根中央病院副院長/富岡眞一
無産者医療運動の先輩たち(第1話) 滋賀秀俊の足跡-(1)清水の舞台から飛び降りる思い 全日本民医連名誉会長/莇昭三
副作用モニター 2001年度下半期副作用報告のまとめ 全日本民医連・医療経営福祉部
花も実もある(93) いわまみどり
医療の社会科学(20) 軍艦と無保険者 国民医療研究所顧問/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第42章 対談 児童虐待の背景に見る働く人の健康問題 全日本民医連労働者健康問題委員/田村昭彦・福岡・総合病院千鳥橋病院/正木公子
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第8回- 医師の群像-その2 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(111) 園芸で心身をリフレッシュ 小田倉陽子(茨城・城南病院・看護師)
書評 食料不足から子どもを守ったGHQ将校 全日本民医連事務局長/長瀬文雄
書評 社会保障の発展と展望を示す 金沢大学法学部教授/井上英夫
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(3) あの世・来世・天国・地獄って何? 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年7月号 No.359
随筆 情報弱者と第三種・第四種郵便 神奈川視覚障害者の生活と権利を守る会/川上正信
民医連院所のある風景 新潟/たんぽぽ保育園 親とともにつくる院内保育園ならではの保育を たんぽぽ保育園・主任保育士/清水美代子
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 総合研究所設立準備会主催シンポジウム 明日を切り拓く「非営利・協同」-医療・福祉の危機的状況をいかに打開すべきか- 千葉周伸氏(全日本民医連・副会長)・中川雄一郎氏(日本協同組合学会会長明治大学政治経済学部教授)
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 報告/民医連加盟組織の現状と経営課題 全日本民医連事務局次長/岩本鉄矢
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 報告/「非営利・協同」と民医連 法政大学経営学部教授/角瀬保雄
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 報告/「非営利・協同」のロマンとソロバン 聖学院大学政治経済学部教授/富沢賢治
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 報告/ヨーロッパの医療・社会保障運動の最新動向 都留文科大学講師/石塚秀雄
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 補足発言 明治大学政治経済学部教授/中川雄一郎
特集 明日を切り拓く「非営利・協同」 シンポジウムのまとめ 全日本民医連会計顧問・会計士/坂根利幸
メディカルエッセイ 日韓交流サッカーと松葉杖 増田剛/埼玉協同病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第9回 転倒予防をはじめとした看護外来の取り組み 東京・生協浮間診療所/深山晴海(看護師)
かむことは、生きる力 第9回 要介護者の歯科医療を考える~開設から1年を振り返って~ 宮城・福田町クリニック歯科/杉目博厚(歯科医師)/(歯科衛生士 菅原章)
医療従事者のための生活保護法入門-第6回(最終回)- 身近なところでセーフティネット 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(19) 私も外へ連れてって 大阪・老人保健施設「みみはら」/吉永憲(介護福祉士)
講演/「赤ひげ」-人間の本当の価値とは 前進座/田島栄
投稿/肩こり・腰痛などの慢性の訴えをどうとらえるか 長崎・大浦診療所・整形外科/富田満夫(医師)
新生児におけるMRSA院内感染の教訓と1年間のまとめ 宮城・坂総合病院・丹野仁(小児科医師)/佐藤律子(西2病棟看護師長)
埼玉協同病院倫理委員会1年間のとりくみ ~患者の人権を守る、あるべき医療の姿をめざす委員会として~ 埼玉協同病院・倫理委員会
2002年度臨床研究助成 研究募集
花も実もある(92) いわまみどり
医療の社会科学(19) くすりの社会科学 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第41章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(12)糖尿病患者のタクシードライバーの例 千葉健生病院/長谷川吉則
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第7回- 医師の群像-その1 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(110) オーケストラの魅力 平山秀夫(山形・県連事務局・事務)
Information
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(2) 宗派はいくつあるの? 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年6月号 No.358
随筆 BSE問題と食 全国畜産農民協議会会長/住谷輝彦
民医連院所のある風景 京都/まいづる協立診療所 バージョンアップしました まいづる方式「私のカルテ」 まいづる協立診療所・所長/高塚光二郎
緊急学習企画 再び戦争国家へ導く有事法制の危険な内容と本当のねらい 東京本郷法律事務所・弁護士/内藤功
特集 草の根からの健康づくり 全日本民医連第4回健診活動交流集会 記念講演/健康観の変遷と「健康日本21」 山崎喜比古(東京大学大学院医学系研究科健康社会学研究室助教授)
特集 草の根からの健康づくり 全日本民医連第4回健診活動交流集会(2002.1.25~26) シンポジウム/地域での草の根からの健康づくりをどうすすめるか シンポジスト/井上静江・菊池陽子・冨永敬一朗/司会/福庭勲・野田浩夫
生活習慣病における新しい医療面接法「職業生活の聞き取り法」について 医療従事者にとってのマクロの視点 静岡・三島共立病院/鈴木安名
メディカルエッセイ 地を這う活動と遍路 田中眞治/香川・高松平和病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第8回 在宅における転倒・転落防止について-活動度維持との調和を図る理学療法士の視点から- 愛知・北病院/岡田順二(理学療法士)・北医療生協訪問看護ステーション/大西祥子(看護師)
かむことは、生きる力 第8回 要求に基づき、共同組織と共に歯科を建設し、運営 香川・コープ歯科まるがめ・事務長/長谷川貴彦
医療従事者のための生活保護法入門-第5回- なぜ簡単ではない生活保護 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(18) その人らしい生活のために 香川・老人保健施設「虹の里」/森安美奈江(介護福祉士)
JB学習講演 自分と社会を見つめ直す(下)-思想・能力・階級- 都留文科大学教授/後藤道夫
全日本民医連「2000年介護実態調査」結果から 介護保険「満足層」をとらえる視点と、制度改善に向けた課題 全日本民医連常駐理事/林泰則
ペイオフ・税制改正・新企業年金法をめぐる経営課題 全日本民医連会計顧問・公認会計士/坂根利幸
特別寄稿 韓国・人道主義実践医師協議会とそれをめぐる人びと 韓国・源進総合センター代表/梁吉承(医師)(日本語訳・朴賢緒)
花も実もある(91) いわまみどり
医療の社会科学(18) 自分史的・医療政策論 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第40章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(11) 聴覚言語障害者福祉施設での交代勤務と労働ストレス 綾部協立病院/川崎繁
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第6回- 水俣協立病院と医療・福祉宣言 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(109) 至福のひととき 野元久美子(鹿児島医療生協本部 看護師)
『民医連医療』への投稿募集
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(1) 宗教とは何でしょう? 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
2002年5月号 No.357
随筆 はたして静岡空港は必要か 静岡空港・建設中止の会/林克
民医連院所のある風景 北海道/北見病院 オホーツクの地で開設8年 地域医療のなかで育つ研修医に支えられた小さな病院 オホーツク勤医協北見病院・事務長/高橋正和
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 Dialogue/対談/第35回総会方針のポイントと当面のたたかいの重点-地域から学び、見つめ直すために- 肥田泰会長 長瀬文雄事務局長
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 医師/共同の営みで新しい医療・介護の創造を 全日本民医連副会長・京都・上京病院・医師/吉中丈志
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 経営/民医連経営の今日的課題 全日本民医連事務局次長・山形・庄内医療生協副理事長/岩本鉄矢
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 医療活動/人権を守る医療活動と医療・経営構造の転換の課題 全日本民医連副会長・宮城・長町病院院長/水戸部秀利
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 介護・福祉/時代の新しい住民要求に応えるために 全日本民医連理事・北海道民医連事務局長/佐藤誠一
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 看護/人権を守る看護活動を発展させよう! 全日本民医連副会長・看護師/工藤トミエ
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 歯科/「医療・経営構造の転換」と「歯学対・歯科医師養成」を軸に21世紀初頭の民医連歯科の展望を切り開こう 全日本民医連理事・利根歯科診療所所長/原田富夫
特集 21世紀初頭の民医連運動と第35回総会 組織強化/規約改正と地協強化について 全日本民医連事務局次長/大河原貞人
メディカルエッセイ 小児科医は極度な未来志向派 岡島文男/徳島・健生小児科クリニック・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第7回 放射線科のピットフォール(落し穴)-転倒・転落を中心に- 東京民医連放射線技師部会幹事会・みさと健和病院/樋口克美(放射線課)
かむことは、生きる力 第7回 地域に根ざした歯科医療をめざして 兵庫・協同歯科/往診チーム
医療従事者のための生活保護法入門-第4回- からだも暮らしも支える介護を 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(17) 笑顔をもっと見たくて 福岡・老人保健施設「くろさき苑」/永江静香(介護士)
JB学習講演 自分と社会を見つめ直す(中)-思想・能力・階級- 都留文科大学教授/後藤道夫
全日本民医連「2000年介護実態調査」報告(各論) 老老介護の実態 日本福祉大学教授/大野勇夫
健康診断に関する医学的な基礎知識 -EBMによる評価をどう理解し取り組んだら良いのか- 宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター/広瀬俊雄
ジェネリック(後発医薬品)をめぐる諸問題 全日本民医連・常駐理事/廣田憲威(薬剤師)
全日本民医連研究会レポート 第26回全日本民医連糖尿病シンポジウム 埼玉・さいわい診療所/井合文子(医師)
花も実もある(90) いわまみどり
医療の社会科学(17) 国家暴力と家庭内暴力 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第39章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(10)中小事業所に働く人びとに押し寄せる深刻な事例-埼玉から- 医療生協さいたま本部/渡名喜正
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第5回- 5月1日 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(108) 音の波に乗り、一体感の世界~私のバンド活動奮闘記~ 浜田貴子(山口・宇部協立病院・臨床検査技師)
『民医連医療』への投稿募集
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(8) 医療人に欠けたものはないか? 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2002年4月号 No.356
随筆 「新型特養」とホテルコスト 株式会社中央設計/永橋爲成
民医連院所のある風景 大分県/竹田診療所 名水と緑と史跡・温泉もある観光地 大分県医療生活協同組合・竹田診療所・事務長/狭間田敏治
特集 環境保全型社会にむけて 第9回全日本民医連環境公害問題学習・交流集会 記念講演21世紀 環境・公害問題への視点 一橋大学教授・日本環境会議事務局長/寺西俊一
特集 環境保全型社会にむけて 環境をこわす読売・朝日新聞共同工場建設反対運動の取り組み 歴史と自然を生かす町づくりの提案運動がしめしたもの 東京ほくと医療生協環境委員会・キリンビール跡地を考える住民の会/小橋博
特集 環境保全型社会にむけて 村田町「竹の内産廃施設」周辺住民の健康調査結果 宮城民医連環境公害問題委員会・松本まりこ/共同研究:宮城民医連環境公害問題委員会委員長:角田和彦
特集 環境保全型社会にむけて ジェット戦闘機小松基地騒音訴訟の取り組み 石川民医連・寺井病院名誉院長/谷口堯男
特集 環境保全型社会にむけて 私たちの仕事とISO14001の認証取得の意義 埼玉民医連・医療生協さいたま・環境マネージメント委員会事務局/伊藤幸夫
特集 環境保全型社会にむけて 医療廃棄物の削減と適正処理のために-長野民医連環境問題委員会のとりくみ- 長野・健和会病院/平沢耕
メディカルエッセイ 南北600?の旅 山下英俊/総合病院鹿児島生協病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第6回 療養型病院における転倒・転落事故防止の取り組み 京都・北病院/西村淳子(看護師)/三原良之(理学療法士)
かむことは、生きる力 第6回 在宅で豊かな生活を送れるように口から「心と心の通いあう」関わりを 山梨・共立歯科センター/下島由紀(歯科衛生士)
医療従事者のための生活保護法入門-第3回- 病む時こそ、安心を 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(16) ステンドグラスの小さな花瓶 北海道・老人保健施設「かたくりの郷」/浜畑和子(副施設長)
人類の責任(Human Responsibility)の確立をめざして -フランス・リール世界市民集会/2001年12月2日~10日- 全日本民医連・副会長/原和人
JB学習講演 自分と社会を見つめ直す(上)-思想・能力・階級- 都留文科大学教授/後藤道夫
最近の税務調査の教訓 -役員に対する賞与などの取り扱い- 全日本民医連会計顧問・公認会計士/根本守
医療における民主主義を広げるために ~医療倫理委員会のあり方について 全日本民医連医療倫理・安全検討委員会・岡山・水島協同病院事務長/田中俊正
全日本民医連研究会レポート 第23回民医連診療録管理研究会 テーマ:電子媒体時代を迎えて-診療録管理のあり方 福岡・米の山病院/本田裕子(診療情報管理士)
広告
花も実もある(89) いわまみどり
医療の社会科学(16) 代替の理論とヘルパー 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第38章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(9)朝刊印刷による夜勤労働の影響 東京・芝病院/藤井正實
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第4回- 安心の歌 熊本民医連会長/板井八重子
私のティー・タイム(107) 心休まるひととき-スウェーデンの思い出- 垰田まゆみ(滋賀・坂本民主診療所・医師)
第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(7) 「日本人の信仰心」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2002年3月号 No.355
随筆 もう一つの9.11 早稲田大学教授/水島朝穂
民医連院所のある風景 東京/すながわ相互診療所 バリアフリーでアメニティの高い透析医療のモデル診療所をめざして すながわ相互診療所・所長/小泉博史
特集 輝かせ、発展させよう民医連運動 第35回総会運動方針(案)の討議を深めるために 全日本民医連事務局長/前田武彦
特集 輝かせ、発展させよう民医連運動 Interview/小泉「医療改革」をどう見るか アメリカ報復戦争下のパキスタン訪問にもふれて 小池晃参議院議員/聞き手:湯浅ちなみ本誌編集委員
特集 輝かせ、発展させよう民医連運動 共同組織とともに困難な時代と格闘し、未来を切り開くために 全日本民医連常駐理事/近藤良明
都市部小病院における医療・経営構造の転換への挑戦 -柳原地域の保健医療福祉複合体の形成と柳原病院の役割- 東京・特定医療法人財団健和会柳原病院事務長/羽田範彦
Dialogue/第四次医療法下における小病院を核とした医療・福祉ネットワークづくり -東京・足立区柳原地域での挑戦- 特定医療法人財団健和会柳原病院院長・鈴木篤氏/特定医療法人財団健和会理事長・増子忠道氏
メディカルエッセイ 診療所の予防医療活動 井戸芳樹/奈良・片桐民主診療所・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第5回 在宅における転倒・転落事故防止の取り組み-住宅改修を中心に- 福岡医療団介護支援センター・清原久美(看護婦)/訪問看護ステーションそよかぜ・山本明美(看護婦)
かむことは、生きる力 第5回 老人保健施設に歯科衛生士を配置して 大阪・耳原歯科診療所・渋谷弘枝(歯科衛生士)
医療従事者のための生活保護法入門-第2回- 生活の苦しみや悲しみを喜びに 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(15) ゆったりと自分らしく 京都・老人保健施設「西の京」/福田祐子(介護福祉士)
大阪市ホームヘルパー派遣訴訟が投げかけた課題 北海道浅井学園大学人間福祉学部教授/太田貞司
医師労働の現状とその軽減に向けて(下) 全日本民医連理事・医療活動部/青森・健生病院・副院長/長谷良志男(医師)
『戦争する国』への道と医療 日本平和委員会理事/平山武久
大型投資の資金計画表 -資金政策を分かりやすくするために- 落合広一(公認会計士 木村隆一)
全日本民医連研究会レポート 第17回全日本民医連振動病交流集会 テーマ:振動病に対する正確な診断、治療と療養指導を進める 全国患者登録作業を進め、今後の調査研究活動の基礎作りを行う 京都・綾部協立病院/川崎繁(医師)
全日本民医連研究レポート 第14回民医連高血圧交流集会第17回高血圧追跡調査会総会 テーマ:「減塩指導」 高血圧追跡調査会・事務局/湯浅美代子
花も実もある(88) いわまみどり
医療の社会科学(15) 歴史の骨組み 国民医療研究所所長・野村拓
現代版『働く人びとの病気』第37章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(8)長時間労働にあえぐソフト開発部門に働く労働者 働くもののいのちと健康を守る全国センター/色部祐
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第3回- 胎児からのメッセージ 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(106) みちのく一人旅から、アイルランド紀行へ 平澤俊英(秋田・中通りリハビリテーション病院・事務)
『水俣病裁判全史』全5刊に寄せて 21世紀の環境と人権を守るために 熊本民医連・芳和会理事長/樺島啓吉
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(6) 「科学と迷信」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2002年2月号 No.354
随筆 『香りのある町』に指定された神田古書店街 田村書店/奥平晃一
民医連院所のある風景 愛媛県/生協宇摩診療所 木の香りが一杯のくつろぎの診療所 愛媛・生協宇摩診療所・医事/岡田一進
特集 転換期における民医連の医療活動 Interview/保健予防、医療、介護・福祉への複合的発展をめざして 2001年都道府県連医活委員長会議を終えて・水戸部秀利医活部長に聞く 水戸部秀利医活用部長
特集 転換期における民医連の医療活動 今あらため民医連の民主的管理運営を考える 全日本民医連医療活動部・鹿児島生協病院・副院長/馬渡耕史
特集 転換期における民医連の医療活動 県連的視点での医療・経営構造転換の課題(福岡)-回復期リハ病棟を中心に- 福岡・佐賀民医連医療活動委員・みさき病院院長/山田智
特集 転換期における民医連の医療活動 高齢者医療福祉介護の総合的発展めざして…奈良民医連の取り組み 奈良民医連事務局長/山村弘成
特集 転換期における民医連の医療活動 神奈川民医連における介護老人保健施設建設のとりくみ──大都市部での2施設の経験── 全日本民医連理事・医療活動部・神奈川・川崎協同病院副院長/原弘明
特集 転換期における民医連の医療活動 2001年度療養(型)病床調査結果について 全日本民医連理事・医療活動部/小西恭司(医師)
Interview全日本民医連医療・福祉宣言を全国の英知でつくりあげよう ──全日本民医連理事藤末衛氏に聞く── 全日本民医連理事・藤末衛/《聞き手》本誌編集委員・松本幸恵
メディカルエッセイ 穿刺の叫び 斎藤隆義/富山・富山協立病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第4回 院内で発生する大腿骨頚部骨折の予防について 福岡・健和会大手町病院/橋住美保(看護婦)
かむことは、生きる力 第4回 玩具やドンパン節で楽しいリハビリ-在宅での口腔ケア- 宮城・野蒜診療所/安部加代子(歯科衛生士)
医療従事者のための生活保護法入門 -新連載- 生活保護が今、注目されるわけ 全国公的扶助研究会・運営委員・大阪市役所・ケースワーカー/松崎喜良
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(14) 笑顔の耐えない施設めざして 沖縄・老人保健施設「かりゆしの里」/照屋智恵(婦長)
医師労働の現状とその軽減に向けて(上) 全日本民医連理事・医療活動部・青森・健生病院・副院長/長谷良志男(医師)
投稿/配布型カルテ開示における情報共有の本質 愛知・協立総合病院/高木篤(医師)
薬剤副作用モニター 2001年度上半期副作用報告のまとめ 全日本民医連薬剤委員会
全日本民医連研究会レポート 第26回全日本民医連呼吸器疾患研究会 テーマ:呼吸器診療における安全性 京都・京都民医連第二中央病院/石橋修(医師)
2002年度臨床研究助成 研究募集
花も実もある(87) いまわみどり
医療の社会科学(14) 社会科学的「音楽史」 国民医療研究所所長/野村拓
現代版「働く人びとの病気」第36章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(7) 中高年労働者に広がる夜勤・交代制勤務 山口・宇部協立病院・医師/野田浩夫
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-第2回- 「水銀国際会議」へ向けてプロジェクトを結成 熊本民医連会長・板井八重子
私のテイー・タイム105 馬と一体になり、気持ちよく風を切りたい 田中ゆみ子(愛媛・愛媛生協病院・看護婦)
BOOK
第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 演題募集要綱
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(5) 「戒名」 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
2002年1月号 No.353
随筆 子どもの権利条約は誰のためのもの 子どもの権利・教育・文化全国センター/三宅良子
民医連院所のある風景 愛知県/協立総合病院 21世紀初頭を視野に入れ、「違いを同居させる協同」の運動と「顧客満足」を第一歩とする事業活動をめざして みなと医療生活協同組合・協立総合病院・事務長/林勇作
特集 より安全な医療をめざして(3)第5回全日本民医連学術・運動交流集会-第1セッション- 基調講演 安全な医療のために医療事故防止の心理学的アプローチ 国立小倉病院看護助産婦学校講師・安全学研究会事務局長/内山桂子
特集 より安全な医療をめざして(3)第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 患者とともにすすめる医療の安全性の向上-人権を守る医療をめざして- 勝村久司(医療情報の公開・開示を求める市民の会事務局長)/水戸部秀利(全日本民医連副会長・医療活動部長)/腰岡多岐子(北海道・勤医協札幌病院・看護婦)/ 中条良則(長野・長野中央病院・臨床工学技士)司会・原弘明(全日本民医連理事長)/鈴木篤(東京柳原病院院長)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 人間尊重の医療をめざして 勝村久司(医療情報の公開・開示を求める市民の会事務局長)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 安全モニター報告から見えてくるもの 水戸部秀利(全日本民医連副会長・医療活動部長)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 医療安全委員会の取り組みについて 北海道・勤医協札幌病院/腰岡多岐子(看護婦)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 人工呼吸器管理の現状、安全性向上の取り組み 長野・長野中央病院/中条善則(臨床工学技士)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-シンポジウム- 討論とまとめ
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-分科会から- 新人看護婦とチームづくり-新人看護婦のインシデントレポートから技術教育のあり方を考える 北海道・勤医協中央病院/玉井三枝子(看護婦)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-分科会から- 医療現場のKYT(危険予知訓練) 愛媛・城北診療所/竹内譲(医師)
特集 より安全な医療をめざして(3) 第5回全日本民医連学術・運動交流集会-分科会から- 「あっとはっとノート」から安全性を考える-要因分析とロールプレイの活用 熊本・くわみず病院/斉藤信子(看護婦)
特集 より安全な医療をめざして(3) シンポジウムが開かれた9月20日の「横浜市大病院患者取り違え事故」横浜地裁判決によせて 全日本民医連副会長/水戸部秀利
メディカルエッセイ 先輩の後姿を見ながら 今井鋼/高知・高知生協病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第3回 「転倒転落防止月間」で病院全体の取り組みに 岡山・岡山協立病院/金谷純子(看護婦)
かむことは、生きる力 第3回 地域の介護支援専門員と協力して-診療所歯科の介護保険への取り組み- 山口・小野田診療所歯科/藤本奈織美(歯科衛生士)
第29回民医連全国青年ジャンボリーに向けて(11) 21世紀を創造する仲間たちへ 全日本民医連事務局/澁谷幸伸(事務)
福祉エッセイ・老健施設のくらしから(13) 在宅生活めざして 奈良・老人保健施設「やくしの里」/坂上展子(社会福祉士)
第5回全日本民医連学術・運動交流集会 記念講演 いのち・未来・NGO -公正と社会正義をめざして 東京大学大学院医学部教授/若井晋
全日本民医連医療活動調査から何をどう学び実践するか(下) 全日本民医連医療活動調査プロジェクト委員長・鹿児島生協病院/馬渡耕史
「民医連(新)統一会計基準」の質問・意見への回答-第3回- 全日本民医連顧問公認会計士/根本守
全日本民医連研究会レポート 第25回全国腎疾患管理懇話会 テーマ:透析医療の安全性について 千葉・船橋二和病院/松隈秀樹(医師)
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連 第10回産婦人科研究会 テーマ:産婦人科医療における民医連としての存在意義 大阪・耳原総合病院/坂本能基(医師)
花も実もある(86) いわまみどり
医療の社会科学(13) 戦争・医療と効果 国民医療研究所所長/野村拓
現代版『働く人びとの病気』第35章 夜勤・交代制勤務と健康シリーズ(6)除夜の鐘を聞きながら-ビルメンテナンス労働の実態- 神奈川・さがみ生協病院・保健婦/遠藤エツ子
公害の原点・水俣病をみつめ続けて-新連載- 水俣市で開催された「地球環境汚染物質としての水銀に関する国際会議」 熊本民医連会長・板井八重子
私のティー・タイム(104) 思うままに手足を動かすことができたときの心の喜び 前川利行(奈良・土庫こども診療所・事務)
Information
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙(4) 「縁起」(因縁生起) 山田浩道(千葉県宗教者平和協議会)
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2001年1月~12月号(No.341~352)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所