【2003年】
2003年12月号 No.376
随筆 さぬきうどんブーム 香川県原水協筆頭代表理事/山本繁
民医連院所のある風景 長野/山形協立診療所 医療・介護を総合的に地域一体で提供するまちづくり 山形協立診療所・事務長:吉田晃康/写真:酒井猛
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 インタビュー 民医連としての高齢者施設展開の課題-第3回高齢者施設交流集会を受けて- 国光哲夫(全日本民医連介護福祉委員)/聞き手:編集部
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 福岡市高齢者施設公募に応募した特養建設の取り組み 和田峯ゆき江(福岡・特別養護老人ホームいきいき八田・事務長)
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 特養ホーム待機者家族会の結成と地域での特養建設運動 坂口朋美(石川・特別養護老人ホームやすらぎホーム・事務長)
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 介護施設での転倒事故に対する取り組み 新潟・老人保健施設おぎの里:青木順子(看護師長)・川崎雪子(ケアマネジャー)
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 生活支援ハウスを含む施設構想について 佐藤クニ子(千葉民医連福祉介護部)
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 グループホームが提供するサービスへの外部評価を受けて 井田智(山形・グループホームかけはし・管理者)
特集 高齢者施設への新たなる挑戦 第3回高齢者施設交流集会/学習講演 介護の質の向上と介護保障の展望-地域づくりの中で求められるもの- 石川満(日本福祉大学社会福祉学部・助教授)
社会保障・医療改悪の設計図と改革の青写真 日本医療の何を守り、何を変えるべきか、運動の基点は何か(中)-(2) 日野秀逸(東北大学教授)
メディカルエッセイ 「群星沖縄」プロジェクト 新垣安男/沖縄・沖縄協同病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第26回 インスリン誤注射防止のために 北海道・一条通病院/野口康(看護師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第12回 口腔ケアを通じて医科歯科連携を考える 井内久美子(徳島・健生歯科・歯科衛生士)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(16) 沖縄ジャンボリーを終えて 仲間とともに“民医連”と“平和”を学び語り合った3日間 第30回JB期民医連全国青年ジャンボリー実行委員会事務局長/湯浅陽子(福岡・千鳥橋病院・看護師)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(13) 「身内を入れたい家」に 岡山・グループホームひだまりの家/川間和男(看護師)
私と民医連50年 病気の治療食を作る専門家として 喜多井恭子(元東京・東京勤医会・管理栄養士)
MSWの原点と人権思想を訪ねて(3)ソーシャルワーカーのイギリス・イタリアの医療福祉研修記 SWが見たイギリスの「コミュニティケア」 庄司修(大阪・よどの里・SW)/彌永初代(福岡・米の山病院・SW)
兵庫民医連 医療倫理アンケートのまとめ 道上哲也(兵庫民医連医療活動委員長・いたやどクリニック・所長)
医療・介護での倫理問題(2) 患者自己情報の提供に関する対応指針-いわゆる「告知」などの重大な患者自己情報の提供のあり方を中心に- 高石光雄(全日本民医連・倫理委員会・埼玉協同病院・院長)
花も実もある れんさい(109) いわまみどり
医療と学問をめぐって(12) 最終回 医療・医学と創造的医師たちの歩み 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第58章 心の病・心の健康シリーズ(11) パワーハラスメントの“負の連鎖” 働くもののいのちと健康を守る全国センター/色部祐
最終回 歴史が語る日本の戦争加害者(12) 平和と友好のために日本は何をすべきか 大谷猛夫(中国人戦争被害者の要求を支える会・事務局長)
私のティー・タイム(127) つり-北の海に挑む- 沖田信行(北海道・札幌みなみ診療所・臨床検査技師)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第16巻 衆議院の解散 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年11月号 No.375
随筆 IT技術の発展とデジタル・デバイド 平和電気株式会社・情報通信事業部長/滝川広行
民医連院所のある風景 東京/みさと健和クリニック 斬新な構造空間と質の高い医療の提供 健和友の会・事務局長:小山正助/写真:酒井猛
特集 民医連の小児医療・保育のいま 民医連「一人小児科」医師の問題点と展望 2002年小児医療研究会ワークショップアンケート調査を終えて 大久保節士郎(全日本民医連小児医療研究会・代表世話人・東京・立川相互病院附属子ども診療所・所長)
特集 民医連の小児医療・保育のいま 民医連の小児医療の役割と展開 深沢尚伊(群馬・前橋協立病院小児科)
特集 民医連の小児医療・保育のいま 遺志に応えたい-「小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会」にかかわって 守月理(「支援する会」代表・千葉・船橋二和病院・医師)
特集 民医連の小児医療・保育のいま 保育の現場から見た子を巡る実態と民医連の保育所の役割 鈴木令子(北海道・勤医協中央病院・ぽぷら保育園)
特集 民医連の小児医療・保育のいま 「子育て支援の活動」に保育士として関わって 宮野千奈美(千葉・船橋二和病院・つくし保育所)
特集 民医連の小児医療・保育のいま 子どもを守るネットワーク 「のびすく子ねっと」の活動 大草久美子(愛知・南医療生協・つぼみ保育所)
老化は「食べること」「義歯」にどのように関わるのか 藤本篤士(医療法人渓仁会・西円山病院歯科診療部)
第16回全日本民医連歯科学術運動交流集会を終えて -実感できた民医連歯科の確実な前進- 原田富夫(全日本民医連歯科部長・群馬・利根歯科診療所・所長)
社会保障・医療改悪の設計図と改革の青写真 日本医療の何を守り、何を変えるべきか、運動の基点は何か(中)-(1) 日野秀逸(東北大学教授)
メディカルエッセイ 幸せな最期 岡田睦博/鳥取・鳥取生協病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第25回 大阪民医連保険薬局インシデント事例集計と分析結果 大阪・レインボー薬局/中谷さゆり(薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第11回 江戸診歯科“17%奮闘記” 向後喜世美(東京・江戸川橋診療所歯科・歯科衛生士)・歯科スタッフ
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合う、行動できる仲間づくりを目指して~(15) 医療人としていのちの大切さをつかもう 第30回JB期民医連全国青年ジャンボリー現地実行委員長/崎山朝樹(沖縄協同病院・歯科医師)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(12) みんなつながっている 東京・グループホームえがお/猪俣美恵子(介護職員)
私と民医連50年 民医連の原点とこれからの臨床検査 中原凌(元東京・病体生理研究所・検査)
MSWの原点と人権思想を訪ねて(2)ソーシャルワーカーのイギリス・イタリアの医療福祉研修記 SWが見たNHS-二次医療を中心に- 遠藤恵美子(山梨・巨摩共立病院・SW)/桃井真由美(東京・流山市下花輪在宅介護支援センター・SW)
全日本民医連50周年記念手記「わたしと民医連」 森川百合子(香川・高松平和病院・看護師)/森山理恵(埼玉・熊谷生協病院・事務) /本庄庸(福岡・社団法人福岡医療団顧問・医師)/賀数藤子(沖縄・沖縄医療生協・看護師)/宮原麻子(北海道・ハート薬局・薬剤師)/福浦寛(北海道・道東勤医協友の会)/狩野理辺佳(群馬・あおば薬局前橋店・事務)/寺川純子(千葉・北部診療所・看護師)/藤田越子(東京・桐ヶ丘健康友の会)/篠田ヒデ子(神奈川・さがみ生協病院・看護師)/倉田ひろ子(岡山・老健あかね・介護福祉士)/小野瀬和恵(福岡・健和会中原病院・看護師)/山田吉勝(福岡・親仁会・事務)/新郷富代子(福岡・佐賀医療生協・看護師)/牧山敬子(長崎・長崎民医連事務局・事務)/園山双葉(鹿児島・鹿児島生協病院・看護師)
新連載 医療・介護での倫理問題(1) 身体抑制・拘束のガイドライン作り 鈴木篤(全日本民医連倫理委員会・東京・健和会倫理委員会)
花も実もある れんさい(108) いわまみどり
医療と学問をめぐって(11) 医療・医学と学閥の弊害 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第57章 心の病・心の健康シリーズ(11) 職場での心の健康づくり具体策 宮城・坂総合病院/千葉茂雄
歴史が語る日本の戦争加害(11) 日本がはじめた無差別爆撃は非人道攻撃 大谷猛夫(中国人戦争被害者の要求を支える会・事務局長)
私のティー・タイム(126) 和に魅せられて 吉本浩二(兵庫・神戸協同病院・介護福祉士)
第20回全日本民医連循環器懇話会 2003年12月12日(金)~13日(土)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第15巻 メキシコ・チリ訪問記 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年10月号 No.374
随筆 津川武一さんの思い出 日本電波ニュース社・全日本民医連の「医療・福祉宣言ビデオ」プロジューサー/野田耕造
民医連院所のある風景 島根/出雲市民病院 高齢者を在宅や施設で支え医師養成の拠点病院として 出雲市民病院・事務長:川本悟/写真:酒井猛
特集 青年職員育成の課題 座談会・青年職員の輝き見つけた 全日本民医連職員育成部青年委員が熱く語る 今野陽介(山形・鶴岡ひまわり薬局・事務)/佐藤典子(東京・中野共立病院・看護師)/平澤公(福井・光陽生協病院・事務)/佐々木広樹(島根・松江生協リハビリテーション・介護福祉士)/司会:田代博(全日本民医連事務局次長)
特集 青年職員育成の課題 青年職員の可能性と求められる援助のあり方-熊本ジャンボリーの経験より- 松岡和代(熊本民医連・前教育委員長・芳和会・事務)
特集 青年職員育成の課題 東京・多様な価値観を持った職員との学びあい~東京民医連青年職員国会行動研修の法人としての取り組み~ 野口昭彦(東京・城南福祉医療協会・県連教育委員)
特集 青年職員育成の課題 島根・青年職員有志での平和活動 戦争に反対する医療人の会/松原真理(島根民医連青年ジャンボリー)・橘ふみ(松江保健生協労働組合青年部)
社会保障・医療改悪の設計図と改革の青写真 日本医療の何を守り何を変えるべきか、運動の基点は何か(上) 日野秀逸(東北大学教授)
医療の安全文化をいかにつくるか リスク要因の抽出と事故防止対策の立て方-注射事故の場合- 関由起子(群馬大学医学部保健学科・労働科学研究所・特別研究員)
メディカルエッセイ 「はだか」でいること 松浦健伸/石川・城北病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第24回 調剤過誤防止の取り組み 香川・高松平和病院/河合順夫(薬剤師)・三好明美(薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第10回 リニューアルがもたらした経営効果 城世津子(大阪・耳原歯科診療所・事務長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(14) 学び、感じ、語り合って、民医連の新しい1ページを 第30回JB期民医連全国青年ジャンボリー実行委員長/伊良波禎(沖縄協同病院・医師)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(11) なじみの関係 北海道・グループホーム東苗穂こすもす/佐々木由佳(介護職員)
私と民医連50年 私と「人間裁判」と民医連 田中国雄(神奈川・川崎医療生協本部・組織部)
MSWの原点と人権思想を訪ねて(1) ソーシャルワーカーのイギリス・イタリアの医療福祉研修記 MSWの起源 川村博文(東京・立川相互病院・SW)
高校就学援助により改善の見られた思春期発病統合失調症の2症例 武田隆綱(群馬・とね診療所・精神科医師)
戦争容認・医療改悪推進勢力による異常な民医連攻撃と私たちの立場 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
第20回全日本民医連循環器懇話会 2003年12月12日(金)~13日(土)
花も実もある れんさい(107) いわまみどり
医療と学問をめぐって(11) 医療・医学と民族学 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第56章 心の病・心の健康シリーズ(9) アルコール関連問題を考える 青森・藤代健生病院/坂本隆
歴史が語る日本の戦争加害(10) 日本の毒ガス史は現在進行形 長谷川順一(毒ガス被害者をサポートする会事務局長)
私のティー・タイム(125) ボウリング-憧れの地で初投球- 青木鈴子(岡山・水島協同病院・事務)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第14巻 閉会中の国会 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年9月号 No.373
随筆 昭和の「少国民」からのメッセージ (株)ケイ・アイ・メディア・代表取締役/市原顯彰
民医連院所のある風景 石川/城北診療所 いのちを守る歴史を基礎に住みなれた地域での医療拠点 城北診療所・事務長:普照明典/写真:酒井猛
特集 戦争政策は許さない イラク戦争と国際連合-国連憲章・日本国憲法をふまえて- 内藤光博(専修大学法学部助教授)
特集 戦争政策は許さない 有事法制と憲法・国民の権利 内藤功(東京本郷合同法律事務所・弁護士)
特集 戦争政策は許さない マーシャル諸島フィールドワーク 現地視察・水爆実験被爆者の聞き取りを行って 阪下紀子(浜松医科大学医学医療研究会・浜松医大5年生)
特集 戦争政策は許さない Interview 一人ひとりの小さな歩みが大きな流れに-美帆シボさん、平和を語る- 美帆シボ(フランス広島・長崎研究所代表・フランス平和自治体協会顧問)/聞き手:原和人
特集 戦争政策は許さない 原爆症認定集団訴訟の意義と民医連に期待するもの 宮原哲朗(原爆症認定集団訴訟・全国弁護団連絡会議・事務局長・弁護士)
メディカルエッセイ あなたは何メディカル 平野友久/長崎・上戸町病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第23回 薬剤科への苦情から見る物忘れのひどい患者の服薬状況と対策 富山協立病院/舘淳子(薬剤師)・共同研究者:ふれあい豊田薬局/足立博一(薬剤師)ほか
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第9回 大幅経営改善の経験について 大塚友子(東京勤労者医療会・歯科診療部事務局長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合う、行動できる仲間づくりを目指して~(13) 山口民医連の“横につながる”ジャンボリー活動 山口民医連ジャンボリー実行委員会/藤田博史(県連・事務)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(10) 何や帰っておったんか? 大阪・グループホームしおかぜ/石垣剛(介護職員)
私と民医連50年 学習を力に、人を力に 野口義夫(元東京保健生協・事務)
2002年度法人別労働条件調査の結果について 富樫博之(全日本民医連経営委員会・労働条件調査プロジェクト・北海道勤労者医療協会本部・事務)
全日本民医連研究会レポート 第27回全日本民医連呼吸器疾患研究会 21世紀に私たちのめざす呼吸器医療 石川・城北医師/中内義幸(医師)
花も実もある れんさい(106) いわまみどり
医療と学問をめぐって(9) 医療・医学と民医連、新医協 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第55章 心の病・心の健康シリーズ(8) 職場復帰の良きサポートとは 岡山ひだまりの里病院/藤田文博
歴史が語る日本の戦争加害(9) 平頂山事件-旧日本軍による中国人虐殺の原点- 沖野章子(平頂山事件裁判の勝利をめざす実行委員会・事務局長)
私のティー・タイム(124) 将棋と私-何はともあれ一生の趣味 江川治彦(大阪・西淀病院・医師)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第13巻「数の力」に対する戦術 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年8月号 No.372
随筆 ブッシュに奪われたもの、与えられたもの 秋田雨雀・土方与志記念青年劇場・代表/福島明夫
民医連院所のある風景 北海道/江差診療所 地域医療・福祉ネットワークづくりの拠点としての役割 江差診療所・事務長:佐藤正己/文:佐藤正己/写真:酒井猛
特集 医療の安全文化をいかにつくるか Interview 医療の安全性に対する基本的視点 肥田泰(全日本民医連会長)/聞き手:編集部
特集 医療の安全文化をいかにつくるか 民主的集団医療を基礎に、医療の安全文化創造に向けた取り組みを-医療安全交流集会を終えて- 小西恭司(全日本民医連医療福祉・経営部・医療の安全モニター委員会委員長)
特集 医療の安全文化をいかにつくるか 空の安全を求める航空労働者のたたかい 事故原因の科学的究明と再発防止対策確立のための仕組みづくりに向けて 村中哲也(航空労組連絡会・副議長)
特集 医療の安全文化をいかにつくるか 医療安全管理の理念と課題 安達秀雄(自治医科大学付属大宮医療センター・心臓血管外科)
特集 医療の安全文化をいかにつくるか 都立広尾病院事件から何を学ぶか 医療事故の対応は危機管理について 二上譲(東京・三多摩法律事務所・弁護士)
メディカルエッセイ 医師と文系人間 都築靖/群馬・利根中央病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第22回 誤注射防止対策 クラス分類による注射薬のダブルチェックと職場巡視 新潟・下越病院/斉藤俊一(医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第8回 群馬民医連の歯学対活動-活動の概要と視点 坂田龍義(群馬・利根歯科診療所・歯科医師・県連歯学生委員会委員長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合う、行動できる仲間づくりを目指して~(12) 国会へ行こう!!東京民医連国会行動研修 東京民医連第5回国会行動研修実行委員会/前田寛史(中野共立診療所・事務)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(9) 初めてのお花見 石川・グループホームおんぼらーと/田川裕子(介護職員)
私と民医連50年 仲間とともに築きあげてきた看護婦育成 肥後喜久恵(元東京・東京勤医会職員・看護師)
道南地方における振動障害発生の社会背景-そのスケッチ風分析(下)- 畑中恒人(北海道・函館診療所・院長)
2001年医療活動調査に見る民医連医療(下) -1995年からの変化と民医連の入院患者像- 馬場耕史(全日本民医連医活調査プロジェクト委員長・鹿児島生協病院・谷山生協クリニック・医師)
花も実もある れんさい(105) いわまみどり
医療と学問をめぐって(8) 医療・医学と政治学(その4) 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第54章 心の病・心の健康シリーズ(7) 中高年自殺者急増の背景を考える 東京・みさと協立病院/田井健
歴史が語る日本の戦争加害(8) 中国・山西省での性暴力被害者の訴え(下) 安達洋子(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(123) 自転車-時にはアツク、時にはゆっくりと- 春日功(神奈川・汐田総合病院・放射線技師)
『民医連医療』への投稿募集
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第12巻 国会の種類と会期 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年7月号 No.371
随筆 私の美術館巡り あかつき印刷/加藤茂
民医連院所のある風景 奈良/おかたに病院 往診の伝統を受け継ぎ、安全で質の高い保健・医療・福祉の提供を おかたに病院・事務長:澤山浩/文:澤山浩/写真:酒井猛
特集 働きやすい職場づくり 民医連職員の健康を守る交流集会を受けて 働きやすい職場づくりをめざして 佐藤誠一(全日本民医連職員の健康問題プロジェクト)
特集 働きやすい職場づくり 民医連職員の健康管理の現状 田村昭彦(全日本民医連職員の健康管理プロジェクト・福岡・九州社会医学研究所・医師)
特集 働きやすい職場づくり 「安全・健康民医連2010」-2010年までに安全で健康な民医連を作るための職場での体制作りとその指針- 服部真(全日本民医連職員の健康管理プロジェクト・石川・城北病院・健康支援センター金沢・医師)
特集 働きやすい職場づくり 職場のメンタルヘルス 野中猛(日本福祉大学・社会福祉学部教授)
特集 働きやすい職場づくり 精神科外来から見たメンタルヘルスの5つの注意点-民医連看護師の状況より- 岩田俊(全日本民医連職員の健康管理プロジェクト・東京・代々木病院精神科・医師)
特集 働きやすい職場づくり 心の健康-産業保健・精神保健-における基礎的事項 広瀬俊雄(全日本民医連保健予防・労働者健康問題委員会・宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター所長)
特集 働きやすい職場づくり 職場の健康管理の実践より 千葉・二和病院群の安全衛生委員の活動と職員の健康管理 児島玲子(千葉・二和ふれあいクリニック・保健師)
特集 働きやすい職場づくり 労働安全衛生委員会の活動から 全事業所を視野においた取り組み 小野民外里・渡名喜正(埼玉・医療生協さいたま本部)
特集 働きやすい職場づくり 産業保健活動の実際-健康相談・保健指導と「リハビリ勤務」- 多田由美子(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター)
メディカルエッセイ ERと医療倫理 加藤文人/三重・いくわ診療所・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第21回 患者誤認防止対策 全入院患者へのリストネームバンド導入の経験 福岡・健和会大手町病院/増田裕幸(医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第7回 京都民医連の歯学対活動-「就職説明・院所見学会」の経験より- 下司耕史(京都・葵会待鳳診療所歯科・事務長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合う、行動できる仲間づくりを目指して~(11) 働きがい、見つけた!!共同組織・患者さんと青年職員との懇談会 苫小牧病院青年ジャンボリー実行委員会/永井桂(北海道・苫小牧病院・理学療法士)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(8) ホームで最後を過ごすには 福岡・グループホームひまわり/根本佐智子(施設管理者)
私と民医連50年 民医連看護の基礎づくりにかかわって 森藤相子(元東京・健和会職員・看護師)
2001年医療活動調査に見る民医連医療(上) -1995年からの変化と民医連の入院患者像- 馬渡耕史(全日本民医連医活調査プロジェクト委員長・鹿児島生協病院・谷山生協クリニック・医師)
第7回全日本民医連共同組織活動交流集会の開催にあたって 山口格(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会副会長)
全日本民医連研究会レポート 第4回全日本民医連消化器研究会 愛知・協立総合病院/高木篤(医師)
花も実もある れんさい(104) いわまみどり
医療と学問をめぐって(7) 医療・医学と政治学(その3) 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第53章 心の病・心の健康シリーズ(6) よく働くためには、よい休息を 神奈川・神奈川診療所/赤塚英則
歴史が語る日本の戦争加害(7) 中国・山西省での性暴力被害者の訴え(上) 安達洋子(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(122) 癒し系の楽器コカリナ 秋山謙一(山梨・石和共立病院健康友の会事務局)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第11巻 マスコミを考える 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年6月号 No.370
随筆 平和と労働センターのルーツをたずねる 財団法人全労連会館理事/藤田廣登
民医連院所のある風景 神奈川/せいきょうあつぎ診療所 地域の活動の拠点に気軽に立ち寄れる診療所をめざして せいきょうあつぎ診療所・看護長・田中純子/文:田中純子/写真:酒井猛
特集 全日本民医連結成50年 対談 民医連誕生の背景とその歴史から将来のあり方をさぐる 日野秀逸(東北大学経済学部教授)/肥田泰(全日本民医連会長)
特集 全日本民医連結成50周年 民医連50年の歩みから何を学びとるべきか-無産者診療所から今日まで- 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
特集 全日本民医連結成50年 戦後の日本医療史の中で民医連が果たしてきたこと 野村拓(北九州医療・福祉総合研究所所長・国民医療研究所顧問)
特集 全日本民医連結成50年 私と民医連50年 私の歩んだ過労死問題への道 田尻俊一郎(大阪社会医学研究所名誉所長・医師)
特集 全日本民医連結成50年 私と民医連50年 きれめない地域医療を目指す二人旅 谷口堯男(石川・寺井病院・医師)
第6回全日本民医連学術・運動交流集会 演題募集
第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 分科会から 栄養状態の改善が転倒予防につながった一症例~頻回転倒患者の栄養状態と転倒状況を比較・分析した結果より~ 中井勝博(京都民医連第二中央病院看護師)
メディカルエッセイ 竹田診療所の想い出 佐藤秀樹/大分健生病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第20回 「注射安全施行宣言」の取り組み 北海道・勤医協中央病院/須田倫子(看護師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第6回 東京民医連の歯学対活動 平本厚(東京民医連事務局)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(10) 山形県ジャンボリー学習会 つくることを楽しみながら学ぶ 山形県青年ジャンボター実行委員長/金子俊樹(山形民医連事務局)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(7) 入居者がヘルパーさん 長崎・グループホームおおうら/近藤亜矢子(介護職員)
投稿 薬剤評価とジェネリックの活用で薬を国民の手に 岡村正文(山口・宇部協立病院・臨床技術部長)
道南地方における振動障害発生の社会背景-そのスケッチ風分析(上)- 畑中恒人(北海道・函館診療所・所長)
全日本民医連研究会レポート 第15回高血圧交流集会 第18回高血圧追跡調査総会 テーマ:今あらためて慢性疾患医療を考える 民医連・高血圧追跡調査会:常任委員・中塚比呂志/民医連・高血圧追跡調査会:事務局・湯浅美代子
花も実もある れんさい(103) いわまみどり
医療と学問をめぐって(6) 医療・医学と政治学(その2) 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』第52章 心の病・心の健康シリーズ(5) 職場復帰にあたってあせらずに自分のペースで 熊本・菊陽病院/樺島啓吉
歴史が語る日本の戦争加害(6) 中国人強制連行・強制労働被害の救済にむけて 須見健矢(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(121) 特技はビリヤード? 白鳥静代(長野・諏訪共立病院・作業療法士)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第10巻 採決の方法 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年5月号 No.369
随筆“うたごえ”よ翔け、明日に向って うたごえの店・家路/橋本安子
民医連院所のある風景 徳島/健生歯科なると 幅広い地域の人たちの願いにこたえられる歯科に 健生歯科なると事務長・大澤敏美/文:大澤敏美/写真:酒井猛
特集 市町村合併と医療・福祉リストラ Interview 市町村合併で私たちのくらしはどうなるのか 池上洋通(自治体問題研究所理事・主任研究員)
特集 市町村合併と医療・福祉リストラ 市町村合併と住民生活-地域の保健・医療・福祉はどうなるか- 小山高志(日本自治体労働組合総連合・公衆衛生部会事務局長・京都府宇治保健所勤務)
特集 市町村合併と医療・福祉リストラ 3市合併・さいたま市と福祉-社保協運動を通した改悪阻止・改善の経験- 荒川常男(さいたま市社会保障連絡協議会会長)
特集 市町村合併と医療・福祉リストラ 市民いじめの「川崎市行財政改革プラン」と社保協の取り組み 昼間忠男(川崎市社会保障推進協議会事務局長)
障害者福祉における支援費制度の概要と課題 峰島厚(立命館大学産業社会学部教授)
日本経団連「奥田ビジョン」-消費税率16%-の意味 谷山治雄(税制経営研究所所長)
講演 米英による無法イラク攻撃の即時中止と撤退を 人間が人間的になるために今、私たちが考えなければならないこと 辺見庸(作家)
メディカルエッセイ 苦節7年、医学生対策に桜咲かんとす 平野治和/福井・つるが生協診療所・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第19回 注射事故防止対策-システムの見直しから- 東京・東葛病院/中村建(薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第5回 大分民医連歯科開設に向けて-開設の意義と決意に代えて- 後藤芳枝(東京勤医会新松戸診療所歯科(研修中)・歯科医師)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(8) 岡山県ジャンボリー平和企画 「大久野島毒ガスフィールドワーク」 岡山県ジャンボリー実行委員長/八谷直博(水島協同病院・SW)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(6) プランコ・プランコ 神奈川・グループホーム菜の花の家/川田志穂(介護職員)
無産者医療運動の先輩たち(第10話) 青木康次の足跡-(2)民主的医療を求めて“駈けるが如く” 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
学習資料 川崎協同病院事件の理解のために(下) 小原朝彦(愛媛・新居浜協立病院・医師)
全日本民医連研究会レポート 第18回全日本民医連振動病交流集会 京都・綾部協立病院/川崎繁(医師)
全日本民医連研究会レポート 第27回全日本民医連糖尿病シンポジウム テーマ:へんしん 新潟・かえつクリニック/岡田節朗(医師)
花も実もある れんさい(102) いわまみどり
医療と学問をめぐって(5) 医療・医学と政治学(その1) 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』 第51章 心の病・心の健康シリーズ(4) 自分らしく働くとは?~身を粉に奮闘し燃え尽きた事例から考える~ 石川・城北病院/松浦健伸
歴史が語る日本の戦争加害(5) かつて日本が行った中国人強制連行・強制労働の実態 須見健矢(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(120) 山あり谷あり陸上人生 大城吉富(沖縄・沖縄協同病院・施設課)
アピール文 私たちは透析医療の診療報酬改悪に反対しいのちと健康が守られる社会保障制度をめざします 2002年10月26日 札幌にて 第26回全国腎疾患管理懇話会・代表:立川市・すながわ相互診療所・所長/小泉博史
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第9巻「吊し」の手法 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年4月号 号外
ご挨拶 新しい職員のみなさん、入職おめでとう/まちであったら声をかけて 肥田泰(全日本民医連会長)/高橋孝治(全日本民医連共同組織・活動交流全国連絡会会長)
はじめまして民医連 マンガ・いわまみどり
全日本民医連の医療・福祉宣言/民医連綱領
ジャンボリーのページ はじめましてジャンボリ~です 第30回民医連全国青年ジャンボリー全国実行委員会事務局/比嘉瑞己(沖縄協同病院)
全国に広がる民医連の医療 47都道府県に広がる病院・診療所・事業所・教育機関
データでみる民医連 民医連50年のあゆみ1953~2003
在宅事業・看護保険施設 介護保険制度を改善し、安心して住み続けられる福祉のまちづくりを
歯科・保険薬局・訪問看護ステーション
民医連共済 全日本民医連共済組合 身近に役立つ共済
先輩職員からのメッセージ 入職おめでとう 今野陽介(山形・鶴岡ひまわり薬局・事務)/島津公子(新潟・下越病院・看護師)/西谷則人(石川・菜の花薬局・薬剤師)/西岡誠(和歌山・和歌山生協病院・医師)/佐々木広樹(島根・松江生協リハビリテーション病院・介護福祉士)/崎山朝樹(沖縄・沖縄協同病院・歯科医師)
2003年4月号 No.368
随筆 ロシアキャンペーン始まる アムネスティ・インターナショナル・キャンペーンチーム/福井昌子
民医連院所のある風景 大阪/のざと診療所 伝統ある住民運動の地域に満足度を高める医療活動を展開 のざと診療所所長・安達克郎/文:今村千加子/写真:酒井猛
特集 介護保険への民医連の対応と運動 座談会 民医連の介護事業到達と今後の課題 小西乃里子(富山・社会福祉法人とやま虹の会・事務局長)/氏平三穂子(岡山・ヘルパーステーションレインボー・所長)/斎藤稔(東京・在宅介護支援センターケア24西荻・所長)/司会:長澤清光(全日本民医連事務局次長・国民運動部担当)
特集 介護保険への民医連の対応と運動 介護保険に対する民医連の対応と運動 水尻強志(宮城・長町病院リハビリテーション科・医師)
特集 介護保険への民医連の対応と運動 新介護報酬の特徴と問題点 林泰則(全日本民医連常駐理事・医療福祉・経営部)
特集 介護保険への民医連の対応と運動 ホームヘルプ労働の現状と改善の方向性 介護報酬と介護福祉労働の変容 石田一紀(長野大学社会福祉学部教授)
メディカルエッセイ 私の外科医人生 山川文男/茨城・城南病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第18回 安全な点滴業務のための業務改善 東京・中野共立病院/川崎陽子・ほか8名
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第4回 待ちに待った「歯科の先生」が来てくれた~「いがったのー」~ 五十嵐孝一(山形・庄内医療生活協同組合協立歯科クリニック・事務長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(8) “自分・民医連・仲間・元気”をテーマに関東甲信越ジャンボリー10月企画 関東甲信越ジャンボリー実行委員/村松亮(長野・巾上ひまわり薬局・事務)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(5) 「帰りたくない」と言われた日 長野・グループホーム喜楽/西村高志(作業療法士)
無産者医療運動の先輩たち 第9話 青木康次の足跡-(1)「家庭保健会」-大阪の住民組織-発足に参加 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
学習資料 川崎協同病院事件の理解のために(上) 小原朝彦(愛媛・新居浜協立病院・医師)
全日本民医連研究会レポート 第11回民医連リウマチ研究会 医療・経営構造の転換とリウマチ医療 大阪・耳原鳳病院/向井明彦(医師)
全日本民医連研究会レポート 第24回民医連診療録管理研究会 病院管理と医療情報・診療情報の活用 埼玉・埼玉協同病院/前田文代(薬剤師)
全日本民医連研究会レポート 第26回全国腎疾患管理懇話会 高齢者の透析 北海道・勤医協中央病院/佐藤幸文(医師)
花も実もある れんさい(101) いわまみどり
医療と学問をめぐって(4) 医療・医学と戦争・テロ 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』 第50章 心の病・心の健康シリーズ(3) うつ病、早期発見・早期治療のすすめ-働く人びとの自殺を防ぐために- 奈良・きたまちクリニック/宮野栄三
歴史が語る日本の戦争加害(4) 731部隊の悪業~その悪質な非人道性を裁く(2) 越田稜(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(119) 復活したら止まらない~手芸のつくる、贈る楽しみ~ 大塚悦子(鹿児島・柴原生協クリニック・看護師)
書評 老後は人生最後の大型バカンス 原弘明(川崎医療生協理事長)
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第8巻「議運って何?」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年3月号 No.367
随筆 第3回世界水フォーラムと子ども参加 日本ユニセフ協会/森田明彦
民医連院所のある風景 岡山/岡山協立病院 21世紀安全と安心・信頼の医療めざして組合員・役職員協同でリニューアル実現 岡山医療生協総合病院岡山協立病院事務長・木村高清
特集 民主的集団医療の今日的あり方 座談会 川崎協同病院事件からの視点 病院の管理運営における病院長の今日的役割 村口至(宮城・宮城厚生協会・理事長)/池田信明(大阪・耳原総合病院・院長)/杉山信義(岡山・水島協同病院・院長)/司会:原和人(石川・城北病院・院長・全日本民医連副会長)
特集 民主的集団医療の今日的あり方 川崎協同病院事件からの視点 民主的集団医療と事務幹部 八田英之(千葉勤医協・専務理事・全日本民医連顧問)
特集 民主的集団医療の今日的あり方 川崎協同病院事件からの視点 看護現場から民主的集団医療を考える 佐藤静香(東京・立川相互病院・副総婦長・全日本民医連理事)
特集 民主的集団医療の今日的あり方 川崎協同病院事件からの視点 『外部評価委員会報告書』から学ぶ 岩崎栄(外部評価委員会・委員長・日本医科大学・常務理事)
第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 分科会から 在宅及び外来通院患者の転倒事故の分析と検討 叶屋美香(千葉・市川市民診療所・看護師)
メディカルエッセイ 在宅医療に拘(こだわ)って 金森隆/島根・出雲市民病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第17回 注射誤認事故防止マニュアルの有効性 長野・松本協立病院/熊井史(看護師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第3回 開設から現在までの軌跡~組合員と職員の協同を力に~ 堀江俊之(愛知・生協ひまわり歯科・所長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(7) 全道青年JB カムバックサーモン~行知考動・再来原点~ 道ジャンボリー実行委員/安部智行(北海道・勤医協苫小牧病院・事務)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(4) 笑い声と歌声に変わった時 熊本・グループホームふれあいの家/渕上忍(介護職員)
無産者医療運動の先輩たち 第8話 米澤進の足跡(2) 今こそ民医連が頑張らなければ 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
「全館禁煙」に向けての取り組みおよび禁煙意識調査について -喫煙対策委員会からの報告- 各務新二(三重・津生協病院喫煙対策委員会事務局・検査技師)
全日本民医連研究会レポート 第10会全日本民医連産婦人科研究会「小児科から産婦人科への提言」 宮城・坂総合病院/高津政臣(医師)
全日本民医連研究会レポート 第12回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会 ○激動の時代のリハビリテーション医療のあり方を探る ○安全・安心のリハビリテーション医療の構築をめざして 北海道・札幌丘珠病院/菅沼宏之(医師)
国政見聞録 第7巻「署名と請願権」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
花も実もある 特別企画 祝100回 いわまみどり
医療と学問をめぐって(3) 医療・医学と文学 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』 第49章 心の病・心の健康シリーズ(2) 過労自殺と労働ストレスの因果関係 東京・メンタルクリニックみさと/天笠崇
歴史が語る日本の戦争加害(3) 731部隊の悪業~その悪質な非人道性を裁く(1) 越田稜(中国人戦争被害者の要求を支える会・会員)
私のティー・タイム(118) 演奏する楽しみ 佐藤研路(東京・大塚診療所・医師)
クロスワードクイズ
BOOK
読者のひろば
編集の窓
2003年2月号 No.366
随筆 平和と幸福のための数学 牧野哲
民医連院所のある風景 富山/水橋診療所 懐かしい日本の風景が残っている田園とバイ船問屋(北前船)の町 水橋診療所・事務長/澤田勉
特集 21世紀初頭の民医連歯科の展望 医療・福祉ネットワークの中での職場活動へ 「全県連に歯科を」「全事業所が対応する歯科を」をめざして 原田富夫(全日本民医連歯科部部長・群馬・利根歯科診療所所長・歯科医師)
特集 21世紀初頭の民医連歯科の展望 人権としての歯科医療の扉を開こう 21世紀初頭の民医連歯科をとりまく情勢と課題 南條芳久(全日本民医連歯科部副部長・東京・相互歯科・歯科医師)
特集 21世紀初頭の民医連歯科の展望 医科歯科連携の現状から 在宅医療の現場からの歯科への期待 三好さつき(兵庫・訪問看護ステーションはるかぜ所長・看護師)
特集 21世紀初頭の民医連歯科の展望 地域になくてはならない歯科院所づくり 「歯みがきセミプロ」になって見えてきたこと 麻蒔美佐子(愛知・北医療生活協同組合・非常勤理事)
原爆症認定集団申請(訴訟)支援のために学習を深め、被爆者に寄りそい、核兵器廃絶の運動をすすめよう 西銘圭蔵(全日本民医連反核・平和委員会・委員長)
増補・改訂21世紀版 被爆者医療の前進のために
第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 分科会から 他職種と共に病棟転倒・転落ラウンドの試み 坂本裕子(大分健生病院・看護師)
メディカルエッセイ キムチと戦争と彼女のこと 田渕哲雄/愛知・名南ふれあい病院・医師
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第16回 在宅での転倒・転落を少なくする試み 千葉・さわやか訪問看護ステーション/川村道子(保健師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第2回 県連内初の歯科開設に向けた経緯と課題 野口正泰(長野県民医連・事務局次長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(6) 北陸ミニJBを通して得られたこと~仲間と3つの「アイ」でつながった!~ 北陸ミニジャンボリー事務局長/林恵里奈(福井・つるが生協診療所・看護婦)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(3) 地域の中の家族 長野・グループホームひだまり/白水徳彦(介護職員)
無産者医療運動の先輩たち 第7話 米澤進の足跡-(1)医学が金儲けの道具であってはならない 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
薬剤副作用モニター 2002年度上半期副作用報告のまとめ 全日本民医連医療福祉経営部
全日本民医連研究会レポート 全日本民医連小児医療・保育合同研究集会「地域での子育てをどうみてどう関わっていくのか」 北海道・札幌病院/岡田靖(医師)
花も実もある れんさい(99) いわまみどり
医療と学問をめぐって(2) 医療・医学と倫理学 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』 第48章 心の病・心の健康シリーズ(1) 心の病・心の健康シリーズを組むにあたって~一般外来・健診での眼と構え~ 宮城・錦町診療所/広瀬俊雄
歴史が語る日本の戦争加害(2) 南京大虐殺はなかったという人たちへ 大谷猛夫(中国人戦争被害者の要求を支える会・事務局長)
私のティー・タイム(117) 旅行~日本列島めぐりある記~ 長谷川克枝(東京・立川相互病院・看護師)
information
BOOK
クロスワードクイズ
国政見聞録 第6巻「議員秘書の仕事」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
読者のひろば
編集の窓
2003年1月号 No.365
随筆 散歩のすすめ 岩本正光(日朝協会・事務局長)
民医連院所のある風景 静岡/生協きたはま診療所 橋爪伸江/写真:酒井猛
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 シンポジウム 診療所づくりに燃える医療生協かながわの組合員 杉井俊子(医療生協かながわ生活協同組合常任理事・中田診療所建設委員長)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 シンポジウム 地域の医療・福祉ネットワークの取り組み 尾張圏ブリッジ 寺田路子(愛知・尾張健友会千秋病院・看護部長)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 シンポジウム 当院における医療の安全性への取り組み 加藤好江(東京・みさと健和病院・感染対策・リスクマネジメント担当婦長)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 シンポジウム 地域に存在する民医連21世紀の展望 藤末衛(全日本民医連理事・兵庫・神戸健康共和会理事長・医師)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 教育講演 病棟における倫理問題と共同の営み 鈴木篤(全日本民医連理事・東京・特定医療法人健和会副理事長・医師)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 分科会から 3年間で転倒件数が半分に=高齢者の転倒防止活動= 室田ちひろ・庄司朝子・高橋雅・荒木陽子他病棟スタッフ一同(北海道勤医協札幌丘珠病院3病棟)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 第6回全日本民医連看護活動研究交流集会 分科会から 県連看護委員会の転倒・転落防止の取り組み=アセスメントスコアシートの活用と事故件数の報告= 持田千里(岡山民医連看護委員会・岡山協立病院・看護部長)
特集 人権を守る民医連の看護を確信に 民医連結成50周年 座談会 この50年を力に明日の民医連を築こう 肥田泰(全日本民医連会長・医師)/伊欲淳(群馬・協立歯科クリニック・歯科技工士)/片山輝彦(東京・東葛病院・事務)/高橋芳江(全日本民医連事務局・事務)
メディカルエッセイ silent majority? 今田隆一(宮城・泉病院・医師)
患者とともにすすめる医療の安全性の向上 第15回 安全の確保と身体拘束廃止の両立に向けた取り組み 岡山・玉島協同病院/三宅信子(看護師)
新連載・「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第1回 空白克服へのチャレンジ 三上里子(鳥取・せいきょう歯科クリニック・事務長)
ジャンボリー・レポート~語り合い、学び成長し合い、行動できる仲間づくりを目指して~(5) 第1回中国四国地協JB 実行委員、参加者が一緒になってつくった2日間 島根・松江生協リハビリテーション病院/松原真理(作業療法士)
福祉エッセイ・グループホームのくらしから(2) 一緒に生活を営む家族の立場で 山形・グループホームかけはし/井田智(介護福祉士)
無産者医療運動の先輩たち 第6話 酒井澄の足跡-(2)その運動に生涯を貫いて 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
「民医連医療」への投稿募集
投稿 患者の権利と配布型カルテ開示 高木篤(愛知・協立総合病院・医師)
投稿 全日本民医連加盟院所の産科統計について 平岡友良(全日本民医連産婦人科研究会・代表世話人・あおもり協立病院・医師)
花も実もある れんさい(98) いわまみどり
新連載・医療と学問をめぐって(1) 医療・医学と歴史学 儀我壮一郎(大阪市立大学名誉教授・商学博士)
現代版『働く人びとの病気』 第47章 ありふれた病気の中に潜む職業病~建設労働者の職業病を通して~ 舟越光彦(福岡・九州社会医学研究所)
新連載・歴史が語る日本の戦争加害(1) 南京大虐殺の真実 大谷猛夫(中国人戦争被害者の要求を支える会・事務局長)
私のティー・タイム(116) 3つの趣味との出会い 笠井嗣夫(北海道・札幌丘珠病院・薬剤師)
国政見聞録 第5巻「議員立法とは何か?」 日本共産党参議院議員(全日本民医連理事)小池晃
BOOK
クロスワードクイズ
宗教者からの手紙 キリスト教(8) 対話を始めましょう 橋本左内(独立イエス・キリスト教会会員・〔牧師〕)
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次 2002年1月~12月号(No.353~364)
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所