【2008年】
2008年12月号 No.436
表紙
もくじ目次
民医連院所のある風景 鳥取・鳥取生協病院 命と健康を守る砦として 文:富永茂寿(鳥取生協病院 事務長)/写真:酒井猛
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 医師研修とドクターウエーブ 山本一視(全日本民医連 医師養成委員長)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 医師・医学生署名を成功させ、医療崩壊を阻止しよう! 増田剛(全日本民医連ドクターウエーブ推進本部 事務局長)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 宮崎民医連における医師・医学生署名の取り組みについて 高田慎吾(宮崎民医連 医師委員長 宮崎生協病院)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 医学生とともに生み出した山梨でのドクターウエーブ 平田理(山梨民医連 医師委員長 甲府共立病院)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 京都発/医師・医学生署名に寄せられた声 吉中丈志(京都民医連地域医療の再生を求める医師・医学生の請願署名推進本部 本部長 京都民医連中央病院院長)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 島根県のドクターウエーブの取り組み 眞木髙之(島根民医連 医師委員長 松江生協病院)
特集 ドクターウエーブの飛躍的前進を! 「医師・医学生署名をすすめる北海道の会」の結成と課題 浅沼建樹(「医師・医学生署名をすすめる北海道の会」副代表 北海道民医連 会長)
全日本民医連第3回被爆者医療セミナー「記念講演」 放射線被曝とはなにか?~国が敗訴を続ける原爆症認定訴訟の争点を考える~ 安齋育郎(立命館大学特命教授・名誉教授 国際平和ミュージアム名誉館長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第68回 第18回歯科学術・運動交流集会 守ろう命~地域の人々とともに未来へ~ 中村守(実行委員長 神奈川・汐田総合病院 歯科医師)
Medical Essay 安心して生活できる時代はいつのこと 藤原秀文(広島・福島生協内科クリニック 医師)
研究会レポート 第11回全日本民医連小児医療研究発表会 玉橋征子(宮城・坂総合病院)
シリーズ 室料差額問題を考える(4) この機会に室料差額についてオープンな議論を~ディベートのすすめ~ 住田崇(岐阜・みどり病院 事務)
医療従事者が知っておくべき法的視点(46) 大野病院事件無罪判決について 二上護(全日本民医連顧問弁護士)
新規連載 アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(1) CT見直し作業以降、多職種との取り組みの発展へ 細川誉至雄(北海道・勤医協札幌病院 外科医師)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(6) 医療の質と「民医連医療」 田端志郎(大阪民医連 医師)
わたしと民医連(4) 医療は患者と医療従事者の共同の営み 莇昭三(全日本民医連顧問)
スポーツウォッチング(11) オリンピックを考える(1)~北京オリンピック~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(12) 低炭素社会への市民の役割 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス(8) 地域の相談から 村上久美子(企業組合 とも企画設計)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(12) 医療者も非医療者もなく、争いを超えたwin-winを求めて 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(34) ジャンボリー活動からみえたもの 中村祥子(宮城・古川民主病院 作業療法士)
私の名作映画ガイド(34) 文学と映画がともに訴える力~映画「蟹工船」の再公開に寄せて~ 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(50) 人とのつながりを大事にしたい 池ノ内千恵(新潟・まちの福祉相談室 ほっとながおか)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(169) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2008年1月~12月号(№425~436)
2008年11月号 No.435
表紙
目次
民医連院所のある風景 三重・白塚診療所 大事にしている4つのこと 文:瀬尾知広(白塚診療所 事務長)/写真:酒井猛
特集 日本の医療・介護制度「再生」に向けて 全日本民医連の医療・介護制度再生プラン(案)について 鈴木篤(全日本民主医療機関連合会 会長)
特集 日本の医療・介護制度「再生」に向けて 医療崩壊はこうすれば防げる 本田宏(埼玉県済生会栗橋病院副院長〈「医療制度研究会」副理事長〉)
特集 日本の医療・介護制度「再生」に向けて 医療・介護再生は憲法を生かす運動から 税の仕組みを考える 浦野広明(立正大学法学部教授 税理士)
特集 日本の医療・介護制度「再生」に向けて 地域における医療崩壊の実態と再生に向けた取り組み 「医療ルネッサンスの胎動」 堀毛清史(全日本民主医療機関連合会 副会長)
特集 日本の医療・介護制度「再生」に向けて 崩壊の危機にある日本の医療・介護制度の「再生」に向けて 権丈善一(慶応義塾大学商学部教授)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第67回 NST委員会に参加しての感想と今後の課題 吉田可奈子(福岡・たたらリハビリテーション病院歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 念願の足湯付き緩和ケア病棟完成 竹内勤(鳥取・鳥取生協病院 医師)
憲法の理解を深めるために(54)拡大版 インタビュー どうする裁判員制度その問題点と今後 内藤光博専修大学教授に聞く
民医連と公害環境問題について 榊原正士(愛知・みなと医療生活協同組合 事務)
シリーズ 室料差額問題を考える(3) 室料差額問題―看護師の立場から 玉井三枝子(北海道・札幌病院 看護師)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(5) 「科学」と民医連運動 杉谷雅博(福岡民医連 事務)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う 民医連の不動軸 新井浩之(群馬民医連 事務)
わたしと民医連(3) 私が「民医連」をはじめたわけ 莇昭三(全日本民医連顧問)
スポーツウォッチング(10) 健康づくりのための運動について 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(11) 温室効果ガス排出量を減らす対策(病院) 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス(4) 高齢者の住まい改修は総合的視点で 高田桂子(企業組合 とも企画設計)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(11) 医療メディエーションへの批判 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(33) 平和・人権ゼミナールの活動を通して 宮崎由香(愛媛・新居浜協立病院 SW)
私の名作映画ガイド(33) 1957年のルメット版と2007年のミハルコフ版―2つの「12人の怒れる男」を考える 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(49) シンプルに心寄せることを… 小林真紀(鳥取・鹿野温泉病院居宅介護事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(168) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年10月号 No.434
表紙
目次
民医連院所のある風景 東京・立川相互ふれあいクリニック 患者・地域の人々とともに安全・安心・信頼の医療を 文:松崎正人(立川相互ふれあいクリニック 事務長)/写真:酒井猛
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 介護保険2009年改定をめぐる動向と運動の課題 横山壽一(金沢大学地域創造学類教授)
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 介護ウエーブの Big Wave を起こそう 山田智(全日本民医連介護・福祉部部長)
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 経済的制約による介護サービスの利用制限 実態とその影響 菅原和佳子(山形・鶴岡協立リハビリテーション病院 SW)
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 訪問介護事業所の現状「介護フォーラム2008」事前アンケートから 及川正彦(東京「介護フォーラム2008」事務局長 東京民医連常駐理事・介護福祉部副部長)
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 不当なサービス制限を改善させる大阪での共同の取り組み 山村弘成(大阪社保協介護保険対策委員 大阪民医連事務局次長)
特集 介護ウエーブのうねりを起こそう 北の国から介護ウエーブ 利用者にも介護職員にも笑顔を 石井秀夫(北海道・社会福祉法人協立いつくしみの会 特別養護老人ホームかりぷ・あつべつ 施設長)
『民医連医療』への投稿募集
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第66回 抗凝固療法患者における抜歯術 岡村寛(群馬・利根歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 後期高齢者医療制度は廃止しかない 矢崎正一(愛知・北病院 医師)
視察旅行へのお誘い キューバの医療実践を学ぶ旅 全日本民医連・総研いのちとくらし共催
わたしと民医連(2) それは一人の医師との出会いから始まった(下) 高橋孝治(千葉県健康友の会連合会 会長)
憲法の理解を深めるために(53) 代表民主制と政党 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(45) 診療をお断りする基準を考える―診療を断る基準づくりの試み― 小口克巳(全日本民医連顧問弁護士)
シリーズ 室料差額問題を考える(2) 患者の「選ぶ権利」「選択権」について考える 相野谷安孝(全日本民医連 理事)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(4) もっと民医連を好きになるために 鈴木誠(北海道民医連 事務)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う 腹の底から「そうだ」と思えるものに 田代博(大阪民医連 事務)
生存権裁判東京地裁判決と今後のたたかい 新井章(弁護士)
スポーツウォッチング(9) ドーピング(3)~SPEEDO社の水着問題を考える~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(10) 温室効果ガス排出量を減らす対策 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス(3) わが家の手入れ 碓氷剛夫(企業組合 とも企画設計)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(10) 日本医療メディエーター協会沖縄支部会設立 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(32) 広げたい平和の波~人は変わる~ 岸本友也(岡山・水島協同病院 事務)
私の名作映画ガイド(32) 新藤兼人監督、96歳の新作 反戦反核の筋通し、恩師の記憶を追う 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(48) これでいいのかこれで幸せか 岡山朋子(茨城・居宅介護支援事業所けやき)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(167) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年9月号 No.433
表紙
目次
民医連院所のある風景 富山・富山診療所 合い言葉は「地域から愛される診療所」 文:宮腰幸子(富山診療所 事務長)/写真:酒井猛
特集 生存権の確立にむけて われ生存し、生活す~故に、われ在り 日本国憲法と生存権 小川政亮(生存権裁判を支援する全国連絡会 会長)
特集 生存権の確立にむけて 21世紀に朝日訴訟を引き継ぐ 朝日健二(生存権裁判を支援する全国連絡会 代表委員)
特集 生存権の確立にむけて 生活保護をめぐる動きとたたかい 辻清二(全国生活と健康を守る会連合会 事務局長)
特集 生存権の確立にむけて 老齢加算をもとに戻せ! 不当判決に控訴―東京生存権裁判― 東京生存権裁判原告団/東京生存権裁判弁護団/生存権裁判を支える東京連絡会
特集 生存権の確立にむけて 貧困とのたたかい~民医連に期待するもの~ 湯浅誠(NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい 事務局長)
自衛隊イラク派兵違憲判決 ~名古屋高裁判決の意義とこれからの課題~ 池住義憲(自衛隊イラク派兵差止訴訟の会 代表)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第65回 デイサービス「ふたば」における口腔ケアの取り組み 小野敦子(兵庫・協同歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 意識のない患者の「意思」を聞くことができたら 伊藤英三(山形・至誠堂総合病院 医師)
シリーズ 室料差額問題を考える(1) 公的保険で安心して療養できる病室を臨床医の立場から個室を考える 池田信明(大阪・同仁会 医師)
憲法の理解を深めるために(52) 集団的自衛権容認の危険性 内藤光博(専修大学法学部教授)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(3) キラっと輝く看護実践の積み重ねの中で、綱領草案の論議を 山本公子(京都民医連・全日本民医連 前副会長)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う 「民医連の歴史と綱領」をより深めるために 高橋明(青森県民医連 事務)
スウェーデン研修旅行に参加して 中村建(東京・協立医師協同組合 管理薬剤師)
新連載 わたしと民医連 それは一人の医師との出会いから始まった(上) 高橋孝治(千葉県健康友の会連合会 会長)
スポーツウォッチング(8) ドーピング(2)~記録・治療医薬・Jリーグ問題を考える~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(9) 温室効果ガス排出量を減らす国内制度 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス(2) 身近に信頼できる専門家がいますか? 黒崎匠(企業組合 とも企画設計)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(9) アメリカにおける生命倫理メディエーションの展開 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(31) ぎふジャンボリーのこれから 中尾忍(岐阜・すこやか診療所デイサービスセンター 介護福祉士)
私の名作映画ガイド(31) 「素朴」な造型でさわやかな成功へ 宮崎駿アニメの新作「崖の上のポニョ」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(47) 安心して暮らせる社会に 赤堀美智恵(三重・四日市医療生協居宅介護支援事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(166) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年8月号 No.432
表紙
目次
民医連院所のある風景 宮崎・このはな生協クリニック こんにちはこのはな生協クリニックです 文:長友則子(このはな生協クリニック 事務長)/写真:酒井猛
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! たたかいを確信に 後期高齢者医療制度を必ず中止・撤回させよう! 吉田万三(全日本民医連 副会長/国民運動部部長)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 後期高齢者医療制度に対する私の思い 神谷国善(全日本年金者組合 練馬支部長 81歳)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 1万2000人の怒りの3・23東京大集会 前沢淑子(東京民医連 事務局)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 大胆な飛躍は共同組織とともに~茨城県医師会会長との懇談会を開催して~ 木村冬樹(茨城保健生活協同組合 組織部長)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 老人の怒りが爆発した! 金野由紀枝(宮城・古川民主病院 SW)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 継続したたたかいで中止・撤回を! 小田幸治(北海道・柳町医院)
特集 後期高齢者医療制度の中止・撤回を! 後期高齢者医療制度についての不服審査請求運動に取り組んで 寺越博之(石川県社会保障推進協議会 事務局長/石川民医連 事務局)
都市部「非持ち家層」に集中する高齢期の生活問題 全日本民医連「高齢者生活実態調査」から見えてくること 唐鎌直義(専修大学教授)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第64回 せいきょう三丁目歯科 介護と歯科連携の現在と今後 前原あゆみ(大阪・せいきょう三丁目歯科 歯科衛生士)
Medical Essay きちんと伝える難しさ 飯塚譲(山梨・甲府共立病院 医師)
ケアマネジャーの現場から(46) お金の心配なくプランが作れたら… 水上由美子(石川・介護相談センターふれあい)
憲法の理解を深めるために(51) 国籍法婚外子差別事件最高裁違憲判決の意義 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(44) 医療機関へのクレームと対応のあり方 藤井篤(全日本民医連顧問弁護士)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(2) 民医連綱領は看護人生の羅針盤 野元久美子(鹿児島民医連 看護師)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う 民医連運動の歴史的背景と歴史的使命を 柳沢深志(石川民医連 医師)
崩壊の危機にある国民健康保険制度の再生を 相野谷安孝(中央社会保障推進協議会事務局次長 全日本民主医療機関連合会理事)
スポーツウォッチング(7) ドーピング(1)~ドーピングとは何か~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(8) 温室効果ガス排出量を減らす国際制度 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
新連載 住まいづくり・まちづくりのアドバイス わが家の耐震診断 村上久美子(企業組合 とも企画設計)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(8) ある医療者の対応 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(30) ジャンボリー米作りを通じて 吉岡直子(広島・生協さえき病院 理学療法士)
私の名作映画ガイド(30) やはり改憲めざす「靖国派」は気に入るまい 問題の長編記録映画「靖国YASUKUNI」 山田和夫(映画評論家)
2008年診療報酬改定の重大なねらいと民医連病院の焦点・重点課題 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(165) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年7月号 No.431
表紙
目次
民医連院所のある風景 山口・生協下関歯科 みんなのためのみんなの歯科診療所に 文:山村義晴(生協下関歯科 事務長)/写真:酒井猛
特集 救急・災害医療の現状と課題 下越病院での災害時医療の取り組み 五十嵐修(新潟・舟江病院 院長 全日本民医連理事)/安達豊美(新潟・下越病院DMAT 看護師)/小網孝志(新潟・下越病院DMAT 事務次長)
特集 救急・災害医療の現状と課題 3つの大地震における高齢者対策関連死をいかに減らすか 上田耕蔵(兵庫・神戸協同病院 院長)
特集 救急・災害医療の現状と課題 東京の救急医療の危機 根岸京田(東京・東京健生病院 院長)
特集 救急・災害医療の現状と課題 奈良県における周産期医療・救急医療の現状と改善の運動 坂本博道(奈良民医連 事務局長)
特集 救急・災害医療の現状と課題 大阪府における救急医療をめぐる状況について 是枝一成(大阪民医連 事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第63回 介護予防拠点施設としての通所型特定高齢者支援事業の報告 三浦裕美(宮城・長町病院附属クリニック歯科 歯科衛生士)
小さな県の大きなドクターウェーブ 福井県内病院長の半数が賛同した講演会の成功 平野治和(福井・光陽生協病院)
Medical Essay 私の原点「室蘭診療所」 浅沼建樹(北海道・白樺医院 医師)
憲法の理解を深めるために(50) 映画「靖国」上映自粛と表現の自由 内藤光博(専修大学法学部教授)
国際人道支援・総合危機管理と有事体制 平山武久(平和問題研究者)
新連載「新綱領改定(草案)」私はこう思う 頑固に「無差別・平等」の旗を高く掲げて 増田剛(埼玉県民医連 医師)
スポーツウォッチング(6) ナショナルトレーニングセンターとアイスアリーナ中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(7) 温室効果ガス排出量はなぜ増加したのか 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(7) 中立不偏性について 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
高齢者健康・生活アンケートの結果について 会津医療生活協同組合/きたかた診療所/きたかた居宅介護支援事業所/デイサービスセンターすわ
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(29) 平和に関する活動をふりかえって 長谷川由貴(津医療生活協同組合 事務)
私の名作映画ガイド(29) 戦後63年の夏に日本映画の力作が「ラストゲーム~最後の早慶戦~」「火垂るの墓」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(45) 実はケアマネ業は楽しいのです 岩原田鶴子(岐阜・介護保険相談センター すこやか)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(164) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年6月号 No.430
表紙
目次
民医連院所のある風景 奈良・特別養護老人ホームこがねの里 人はたから 長生きはたから 文:水野洋次郎(こがねの里 施設長)/写真:酒井猛
特集 医療事故を取り扱う第三者機関の設立をめざして なくそう医療事故、高めよう患者の権利 医療安全調査委員会の設立に向けて国民的な合意をかちとるために 小西恭司(全日本民医連 副会長)
特集 医療事故を取り扱う第三者機関の設立をめざして 診療関連死に関する厚労省第三次試案を読み解く 上昌広(東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門)
特集 医療事故を取り扱う第三者機関の設立をめざして 交通機関に対する事故原因調査の動向 渡利邦宏(日本ヒューマンファクター研究所 品質保証研究室室長)
特集 医療事故を取り扱う第三者機関の設立をめざして 患者(被害者)側からみたADRと第三者機関 平栁利明(歯科医師 東京女子医大病院心臓手術事故の被害者遺族)
特集 医療事故を取り扱う第三者機関の設立をめざして 思いをつなげる~患者家族と医療者の溝を埋める 柴田康宏(淀川キリスト教病院事業総括本部事務長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第62回 今、私たち歯科衛生士が抱えている課題を考える 水野雅代(愛知・北生協歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 「外科医ウェーブ」も追求したい! 税所孝樹(鹿児島・鹿児島生協病院 医師)
私たちは、精神障害の労災認定のための判断指針を改正すべきと考えます 「心理的負荷による精神障害等に係わる業務上外の判断指針」に関する見解 松浦健伸(第37期全日本民医連精神医療医委員会委員長)
憲法の理解を深めるために(49) 裁判員制度の憲法問題 内藤光博(専修大学法学部教授)
2007年度全日本民医連保険薬局医療活動調査のまとめ ―保険薬局活動の特徴と活動方針について― (下) 全日本民医連 経営部 保険薬局委員会
スポーツウォッチング(5) 心配な発育期の使い過ぎ障害(2)~野球肘・腰椎分離症~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(6) 温室効果ガスはどこから排出されているのか(その2) 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(6) コンフリクト・マネジメントとしての医療メディエーションに対する理解 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
研究会レポート 第9回全日本民医連消化器研究会 多くの参加者が石川で元気をもらう 坂本茂夫(石川・城北病院)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(28) 民医連青年職員の活動、交流、ジャンボリーを通じて 丸山潮(石川・城北病院 事務)
私の名作映画ガイド(28) 韓国現代史の転換点を描く力作~「ユゴ」と「光州5・18」~ 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(44) 悩み多いケアマネジャーに寄り添って 土門祐(山形・酒田市地域包括支援センター なかまち)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(163) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年5月号 No.429
表紙
目次
民医連院所のある風景 愛知・北病院 これまでの強みを生かして地域になくてはならない病院に 文:河合良二(北病院 事務長)/写真:酒井猛
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 対談 全日本民医連第38回総会を終えて 鈴木篤(全日本民医連 会長)/長瀬文雄(全日本民医連 事務局長)/司会:東郷泰三(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 社会保障の改善・拡充と平和・憲法を守り生かす活動を 大河原貞人(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 共同組織強化発展のために 川添一彦(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に すべての事業所で人権を守りぬく地域医療の強化に向けて活動を 小西恭司(全日本民医連 副会長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 「介護ウェーブ」のうねりを広げ、地域の期待に応える運動と事業をすすめよう 林泰則(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 民医連のたたかう経営路線と民主運営の徹底を推進しよう 室田弘(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 内向きから共同と連帯へ、地域医療再生の主体者に 藤末衛(全日本民医連 副会長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 民医連看護の輝きを~学び、たたかい、成長する看護集団をめざして~ 窪倉みさ江(全日本民医連 副会長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 「新綱領改定(草案)」の提案を受け止め、全職員・共同組織で旺盛な討論を 大山美宏(全日本民医連 副会長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 民医連らしい「全職員と地域で育てる豊かな教育実践」の前進を 羽田範彦(全日本民医連 事務局次長)
特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に 民医連歯科の課題 江原雅博(全日本民医連 歯科部部長)
Medical Essay めざす頂は同じ 尾形文智(岩手・川久保病院 医師)
憲法の理解を深めるために(48) 死刑と憲法 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(43) 医療事故への対応のあり方 藤井篤(全日本民医連顧問弁護士)
健康で働きつづけられる職場づくり(15) 職員保健衛生の「専任」保健師の取り組み 赤池智江(東京・健和会本部 保健師)
2007年度全日本民医連保険薬局医療活動調査のまとめ ―保険薬局活動の特徴と活動方針について― (上) 全日本民医連 経営部 保険薬局委員会
スポーツウォッチング(4) 心配な発育期の使い過ぎ障害(1)~疲労骨折~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(5) 温室効果ガスはどこから排出されているのか 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(5) メディエーション実践者のための日本医療メディエーター協会の発足 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(27) 徳島民医連のジャンボリー活動と第14次辺野古連帯支援行動に参加して 藤本有美(徳島健康生活協同組合 事務)
私の名作映画ガイド(27) イラク戦争に抗議するハリウッド ~「大いなる陰謀」と「告発のとき」~ 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(43) 利用者の笑顔をエネルギーに 竹田万里子(香川・老人介護支援センターほのぼの)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(162) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年4月号 No.428
表紙
目次
民医連院所のある風景 福岡・神野診療所 困難は団結の力で乗り越えて 文:松尾文(神野診療所 事務長)/写真:酒井猛
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか インタビュー 後藤道夫都留文科大学教授に聞く 聞き手:鮎澤ゆかり(長野・諏訪共立病院 SW)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 貧困・格差社会に立ち向かう民医連の活動 湯浅健夫(全日本民医連社保委員長 長野県民医連事務局長)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 地域医療「格差」に立ち向かう市民運動 山口庄一郎(「根室の地域医療を守る連絡会」代表世話人)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 地域の事業所とともに利用者の在宅生活を守る運動 加藤久美(千葉市あんしんケアセンターまくはりの郷主任介護支援専門員 SW)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 北九州市の生活保護行政 改善運動の経過と到達点 飯田富士雄(福岡・健和会〈北九州市社会保障推進協議会 事務局長〉)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 国保資格証明書死亡事例蓄積からソーシャルアクションへ 松本浩一(埼玉西協同病院 社会福祉士)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか たたかえ、民医連ソーシャルワーカー!! 岡本貴恵(京都・吉祥院病院 SW)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 妊産婦から見える貧困・格差社会 田村真希子(福岡・千鳥橋病院 SW)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 新宿区民の貧困・格差の実態とたたかい 田中光春(東京・新宿生活と健康を守る会 事務局長)
特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか 学校教育と貧困・格差社会 中村尚史(全日本教職員組合 中央執行委員)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第61回 貧困・格差社会の広がりは口腔の健康問題と不可分 松澤広高(東京・相互歯科所長)
Medical Essay 小児往診も思案中 岡島文男(徳島・健生小児科クリニック 医師)
憲法の理解を深めるために(47) 日教組会場使用拒否事件と集会の自由 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(42) 診療義務の限界を考える(続)―診療を断ることはできるか― 小口克巳(全日本民医連顧問弁護士)
健康で働きつづけられる職場づくり(14) 福岡・健和会のメンタルヘルス対策と労働組合の関わり 日高琢二(福岡・健和会労働組合)
スポーツウォッチング(3) スポーツとけが~その予防をめざして~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(4) 温室効果ガスの削減可能性と経済活動 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(4) 医療メディエーション実践における代表的な批判について 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
研究会レポート 第32回全日本民医連呼吸器疾患研究会 高橋牧郎(山形・鶴岡協立病院)
研究会レポート 第24回全日本民医連循環器懇話会~連携の中で~ 遠山治彦(兵庫・東神戸病院)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(26) 埼玉民医連青年委員会の取り組みについて 本田都恵(埼玉・大井協同診療所 事務)
私の名作映画ガイド(26) 急成長する中国の矛盾と困難 成熟した眼で描く中国映画の秀作 「胡同の理髪師」と「白い馬の季節」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(42) ガン末期の患者にかかわって 澤田博子(愛媛・伊予診療所)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(161) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年3月号 No.427
表紙
目次
民医連院所のある風景 群馬・太田協立病院 小さくてもトータルに地域を支えながら 文:若田部健次(太田協立病院 事務長)/写真:酒井猛
特集 経営再生に必要なものは何か 座談会 経営再生に必要な力は何か 大越宏樹(神奈川・川崎協同病院 事務長)/吉野才治(徳島・徳島健生病院 事務長)/司会:室田弘(全日本民医連事務局次長 経営部長)
特集 経営再生に必要なものは何か 民医連法人、病院の経営管理上の課題 根本守(全日本民医連顧問会計士 協働公認会計士共同事務所)
特集 経営再生に必要なものは何か 時代はキャッシュ・コントロール 坂根利幸(全日本民医連顧問会計士 協働公認会計士共同事務所)
特集 経営再生に必要なものは何か 全日本民医連第38回総会議案を深めるために 長瀬文雄(全日本民医連 事務局長)
「差額徴収」問題を考える 無差別・平等の旗を掲げて 八田英之(全日本民医連顧問 千葉勤医協副理事長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第60回 北欧歯科視察で感じた「当たり前」~人権感覚をとぎすまそう~(下) 原田富夫(群馬・利根歯科診療所 所長)
Medical Essay ネパール医療スタディツアーに参加して 堀内静夫(神奈川・川崎協同病院 医師)
憲法の理解を深めるために(46) 給油新法と衆議院での再議決 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(41) 診療義務の限界を考える―診療を断ることはできるか― 小口克巳(全日本民医連顧問弁護士)
健康で働きつづけられる職場づくり(13) 福岡・健和会での研修医のメンタルヘルス対策 光廣眞(福岡・健和会 人事部長)
今こそ「憲法の力」をつけよう! ~今を生きる私たちの責任~ 伊藤真(法学館 伊藤塾 塾長/法学館憲法研究所 所長)
スポーツウォッチング(2) スポーツマンは健康か? 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
ストップ地球温暖化!(3) 気温上昇がもたらす各分野への影響 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(3) 医療メディエーションとは何か(2) 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
研究会レポート 第17回神経・リハビリテーション研究会 稲村充則(埼玉・埼玉協同病院)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(25) 青年ジャンボリーとの出会い 赤津尚樹(長野・健和会病院 リハビリテーション科)
私の名作映画ガイド(25) 「忙しいからこそ、みんなと歌う」 人間の心を育む文化の力~「歓喜の歌」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(41) 生きる力を守りきる仲間とともに 花木かよ子(宮城・長町病院附属クリニック)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(160) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年2月号 No.426
民医連院所のある風景 兵庫・尼崎医療生協病院 住みよさ日本一のまちづくり 文:高島英明(尼崎医療生協病院 事務長)/写真:酒井猛
特集 地域・職場での健康づくり 青森保健生協の健診・健康づくり活動 小山内久(青森保健生協 健診推進委員会・健康づくり委員会)
特集 地域・職場での健康づくり 「保育つき健診」に取り組んで~若い世代とのつながり広がる~ 宗吉隆志(神奈川北央医療生活協同組合 組織部 事務)
特集 地域・職場での健康づくり 食べることは健康に生きること~日本の食文化、見直してみませんか~ 松尾佐知子(東京・目黒区公立保育園 調理職員〈管理栄養士〉)
特集 地域・職場での健康づくり 地域の高齢者の食事づくり 小林公子(東京・地域サービス協会・居宅介護支援事業所「コスモス」 栄養士)
特集 地域・職場での健康づくり 求められる地域連携~地域診断を通して見えてきたもの~ 高松典子(兵庫・本田診療所 医師)
特集 地域・職場での健康づくり 「第3回職員の健康を守る交流集会」を開催して 松浦健伸(全日本民医連職員健康管理委員会 委員長)
特集 地域・職場での健康づくり 職場のメンタルヘルス対策~精神科医の立場から~ 田村修(北海道・札幌丘珠病院 医師)
特集 地域・職場での健康づくり 職員の健康について 藤井正實(東京・芝病院 医師)
特集 地域・職場での健康づくり 心が通いあう職員健診をめざして 児島玲子(千葉・二和ふれあいクリニック 保健師)
“ネットカフェ難民”を生みだす構造的要因は何か ネットカフェ難民の実態と構造的問題 富山健(民主青年新聞 記者)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第59回 北欧歯科視察で感じた「当たり前」~人権感覚をとぎすまそう~(上) 原田富夫(群馬・利根歯科診療所 所長)
Medical Essay 医者という仕事 川村貴範(高知・高知生協病院 医師)
連載 憲法の理解を深めるために(45) 新自由主義改革と大学の危機 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(40) 医療事故調査と刑事処分について 二上護(全日本民医連顧問弁護士)
青森県六ヶ所村「核燃料サイクル施設」から考える日本の原子力発電事情 横濱正幸(青森・あおもり協立病院放射線技師 全日本民医連被ばく問題委員)
医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(2) 医療メディエーションとは何か(1) 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
ストップ地球温暖化!(2) 最近の気温や気象の変化と将来予想される気温上昇 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
新規連載 スポーツウォッチング(1) 健康増進における体育関連学部の役割を考える 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
研究会レポート 第31回全国腎疾患管理懇話会 透析患者の動脈硬化合併症を考える 田中正(第31回実行委員会事務局長・京都民医連中央病院 事務)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(24) 民医連全国青年ジャンボリー実行委員としての取り組みとこれからの活動について 米澤由希子(静岡・ひまわり薬局 薬剤師)
私の名作映画ガイド(24) 松竹伝統のホームドラマで描く山田洋次の新作「母べえ」の力 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(40) “がばい”…減算問題 竹下真寿美(福岡・神野診療所ケアマネージメントサービス)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(159) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2008年1月号 No.425
民医連院所のある風景 石川・上荒屋クリニック有料老人ホームひだまり 地域にひらかれた暖かい施設として 文:広崎拓也(上荒屋クリニック 事務長)/写真:酒井猛
特集 憲法と社会保障で考える2008年 憲法9条の実現に向けて 小沢隆一(東京慈恵会医科大学教授)
特集 憲法と社会保障で考える2008年 あけぼの薬局の平和活動と青年の取り組み 釜萢(かまやち)舞美(青森・大野あけぼの薬局 事務)
特集 憲法と社会保障で考える2008年 「9条を知る会」の活動を通じて 内田千代美(岡山医療生協)
特集 憲法と社会保障で考える2008年 これまでの「辺野古支援連帯行動」の取り組み 大河原貞人(全日本民医連 事務局次長)
特集 憲法と社会保障で考える2008年 「生存権の保障」ということ 新井章(弁護士)
特集 憲法と社会保障で考える2008年 インタビュー 2008年社会保障制度はどう変えられようとしているのか 小池晃参議院議員に聞く 聞き手:編集部
PANW20年の活動の軌跡 核戦争に反対する医師の会(略称「反核医師の会」=PANW) 児嶋徹(核戦争に反対する医師の会代表世話人 東京・健生会 医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第58回 「歯は命」歯科医療危機突破10.28決起集会 小南俊美(福岡・たちばな診療所歯科 歯科医師)
Medical Essay 大学病院の「地域医療研修」を受け入れて 門祐輔(京都・京都民医連第二中央病院 医師)
連載 憲法の理解を深めるために(44) 日本国憲法と国際協調主義 内藤光博(専修大学法学部教授)
医療従事者が知っておくべき法的視点(39) 医療従事者による暴力、セクハラ等にどのように対処するか 藤井篤(全日本民医連顧問弁護士)
連載 健康で働きつづけられる職場づくり(12) 介護施設における労働安全衛生の取り組み 垰田まゆみ(滋賀・介護老人保健施設日和の里)
ニュージーランド新年金制度 「KiwiSaver」の導入は何を意味するのか(下) 芝田英昭(立命館大学産業社会学部 教授)
歴史的な「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の成功について 内間均(沖縄県民医連 事務局長)
新規連載 医療コンフリクト・マネジメント~メディエーションへの実践のために~(1) 医療コンフリクト・マネジメントとは何か 中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
新規連載 ストップ地球温暖化!(1) 最近の異常気象と気候変化 歌川学(独立行政法人産業技術総合研究所)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(23) 全国ジャンボリーin大阪は大阪になにをもたらしたか 山岡務(大阪・のざと診療所/民医連全国青年ジャンボリー実行委員会 現地事務局長)
私の名作映画ガイド(23) ハンガリーの現代史と映画史を考えさせる「君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(39) 制度の矛盾はつきない 植村慈子(神奈川・京町地域包括支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(158) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2007年1月~12月号(№ 413~424)
2007年連載総目次
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所