【2009年】
2009年12月号 No.448
表紙
目次
民医連院所のある風景 石川・輪島診療所 濱茂夫(事務長)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 社会保障構造改革と介護保険 横山壽一(金沢大学地域創造学類教授)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 介護保険制度10年の総括と制度改革の課題 服部万里子(立教大学 コミュニティ福祉学部福祉学科教授)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 利用者・家族の立場からみた介護保険の現状と改善課題 勝田登志子(社団法人 認知症の人と家族の会 副代表理事)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 新政権のもとで新たなステージに入った「介護ウエーブ」 林泰則(全日本民医連 介護・福祉部)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 沖縄民医連での介護改善運動の取り組み 山里良枝(沖縄・生協デイサービスとよみ 介護福祉委員)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 新認定制度に対する地域でのたたかい 笠松信幸(北海道・指定居宅介護支援事業所白樺 介護支援専門員)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 現場の声が制度と行政を動かした!! 内海聡子(大阪社会保障推進協議会 よりよい介護をめざすケアマネジャーの会 事務局長/特定医療法人同仁会 主任ケアマネジャー)
特集 10年目を迎えた介護保険 その現状と課題 介護「誇りとやりがい事例集」作りに取り組んで 岡村和夫(埼玉・医療生協さいたま生活協同組合 本部事業部/前老人保健施設みぬま事務長)/佐藤史子(埼玉・医療生協さいたま生活協同組合 保健看護課/前老人保健施設みぬま介護長)
地域医療再生レポート(6) 鹿児島の地域医療を守る取り組み 岩切陽一(鹿児島・県連事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(79) 「保険でより良い歯科医療を」愛知連絡会の取り組み 城殿靖彦(愛知・みなと歯科診療所 事務長)
Medical Essay ベトナム帰りに新卒看護師ゲット! 尾崎望(京都・京都民医連中央病院 医師)
憲法の理解を深めるために(65) 代表民主制と衆院比例定数削減問題 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(14) 地域医療ひとすじに 寺島萬里子(埼玉・川口診療所元所長)
Kyoto医師臨床研修の未来を考えるシンポジウムの報告 吉中丈志(京都民医連中央病院院長)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その12(終) 原和人(石川・城北病院 医師)
民医連における精神科展開 ~精神科研修交流集会に取り組んで~ 渡邉貴博(岐阜・みどり病院精神科 医師)
室料差額問題を考える(16) 「お金の使い方を変える運動」の強化を!! 松浦ときえ(京都・上京病院 看護師)
看護日誌から(12) 「私たちって、なかなかやるじゃん!」 東郷美香子(東京・柳原病院 副総看護師長)
青年職員活動レポート(45) 全国青年ジャンボリーに向けた取り組みと今後の活動 寺田拓(長崎民医連事務局)
ケアマネジャーの現場から(60) どんなときでも「よりどころ」に… 小林美香(大阪・東大阪生協病院指定居宅介護支援事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(181) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
年間総目次 2009年1月~12月号(№ 437~448)
2009年11月号 No.447
表紙
目次
民医連院所のある風景 長野・大町協立診療所 小林千浩(大町協立デイサービスセンター長)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは この情勢の下で私たちは何をめざすか 山本一視(全日本民医連 医師養成委員会 委員長)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは 民医連における卒後臨床研修の到達点 谷本浩二(全日本民医連 医師養成委員 愛媛・新居浜協立病院)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは 青年医師座談会 研修指導を担当して 鈴木昇平(大阪・西淀病院)/三浦正樹(東京・立川相互病院)/徳重枝里子(宮崎・宮崎生協病院)/中野亮司(北海道・勤医協中央病院)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは 民医連の研修をどう発展させていくか 河野恆輔(長野・長野中央病院 県連医師委員長)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは 診療所と医師養成 大島民旗(全日本民医連医師委員 大阪・ファミリークリニックなごみ 所長)
特集 今、求められる民医連の医師養成とは 民主的医療運動の中でこそ、医師・共同組織も成長する 田中 俊美(北海道・宗谷友の会 事務局長)
シリーズ 経営構造の転換(5) 中部協同病院の医療経営構造の転換 名嘉共道(沖縄・中部協同病院 事務長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(78) PLP(軟口蓋挙上装置)を用いた言語回復リハビリについて 屋賀部真央(島根・塩冶歯科診療所 歯科衛生士)
Medical Essay 健康まつりに寸劇を 天谷静雄(栃木・生協ふたば診療所 医師)
看護日誌から(11) 「その人らしく生きていくこと」への関わり 小田倉陽子(茨城・城南病院 療養病棟師長)
憲法の理解を深めるために(64) 政権交代と選挙制度 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(13) 民医連を知って 人生後半また楽しく 小林義次(山梨・郡内健康友の会副会長)
民医連綱領「改定草案」討論状況と「改定案」の特徴 長瀬文雄(全日本民医連 事務局長)
室料差額問題を考える(15) 命の終わりに迫られた病室の選択 荒巻紀子(東京・東葛病院付属診療所 事務)
かけ足キューバ医療視察記(終) キューバから学ぶこと 鈴木隆(群馬・高崎中央病院)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その11 原和人(石川・城北病院 医師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(終) アスベスト問題に対する今後の取り組み 田村昭彦(九州社会医学研究所 所長)
青年職員活動レポート(44) 学びを力にかえて~青年ジャンボリーのもつ意義と役割~ 加藤大輔(京都・東山診療所 事務)
ケアマネジャーの現場から(59) 高齢者に優しくない国を何とかしたい 豊田園子(京都・居宅支援吉祥院病院)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(180) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年10月号 No.446
表紙
目次
民医連院所のある風景 兵庫・潮江診療所 前川誠
特集 いのちと向き合って 全日本民医連第10回共同組織活動交流集会 記念講演 「いのち」 肥田舜太郎(全日本民医連顧問)
特集 いのちと向き合って すべての水俣病被害者の救済をめざすたたかい 大石利生(水俣健康友の会・水俣病不知火患者会会長 ノーモア・ミナマタ国賠訴訟原告団長)
特集 いのちと向き合って 地域まるごと健康づくりと仲間づくり 吉田満(大阪・医療生協かわち野 組織部長)
特集 いのちと向き合って 第3回医療倫理委員会活動交流集会のまとめと問題提起 積豪英(全日本民医連医療倫理委員会 委員長)
特集 いのちと向き合って ケアに関わる倫理 勝原裕美子(聖隷浜松病院 副院長兼総看護部長)
特集 いのちと向き合って コンサルテーション機能の実際 信耕久美子(石川・城北病院 SW)
特集 いのちと向き合って 診療所における医療倫理に関わる取り組み 大島民旗(大阪・ファミリークリニックなごみ 所長)
特集 いのちと向き合って 終末期医療における各ガイドラインの整理と考え方 安田肇(全日本民医連医療倫理委員会)
地域医療再生レポート(5) ストップ・ザ・医療崩壊! 市民参加のシンポジウム開催に取り組んで 田代博(大阪・特定医療法人同仁会 専務)
かけ足キューバ医療視察記(5) 念願かなったキューバへの医療視察旅行 澤田朋子(東京・城南福祉医療協会)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(77) 救急救命技術向上への取り組み 近藤裕実子(山梨・巨摩共立病院歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 自分に贈る「研修医心得」 根本雅明(群馬・北毛病院 医師)
医療従事者が知っておくべき法的視点(終) 座談会 医療安全向上にむけて
憲法の理解を深めるために(63) 議会制民主主義と国会議員の役割 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(12) 労災職業病にかかわって50年 大月篤夫(全日本民医連顧問)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その10 原和人(石川・城北病院 医師)
看護日誌から(10) 難を転じて… 渡辺博美(岐阜・みどり病院 看護師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(11) アスベスト多施設調査読影会に参加して 坂田勇司(山口・宇部協立病院)
室料差額問題を考える(14) 3つのエピソードから室料差額を考える 津田真理子(石川・城北病院 看護師)
青年職員活動レポート(43) 未来を担う青年たち―埼玉版ピーチャリを通じて― 久保田直生(埼玉・浦和民主診療所事務)
ケアマネジャーの現場から(58) 利用する人のための介護保険に… 山本基子(埼玉・医療生協ケアセンターひだまり)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(179) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年9月号 No.445
表紙
目次
民医連院所のある風景 静岡・三島共立病院 遠山陽一朗(事務長)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 慢性疾患医療交流集会のまとめと問題提起 今田隆一(全日本民医連副会長)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 診療所から始めるQuality Improvement 小嶋一(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院・家庭医療科 医師)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 慢性疾患医療の到達点と問題点 福田洋(順天堂大学医学部付属順天堂病院・総合診療科 医師)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 社会環境・労働環境と慢性疾患医療 莇也寸志(石川・城北診療所 医師)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して EBMと診療ガイドライン 和田浄史(神奈川・川崎協同病院 医師)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 家庭医療・総合診療に学ぶ 澤岡孝幸(青森・協立クリニック 医師)
特集 慢性疾患医療の未来を展望して 民医連医療とソリッド・ファクト=社会疫学 野田浩夫(山口・宇部協立病院)
シリーズ 経営構造の転換(4) 中核病院のポジショニングと組合員活動の強化 宮本達也(青森・あおもり協立病院 事務長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(76) ビスホスホネート(BP)製剤投与後に顎骨壊死を生じた症例について 増田貴大(徳島・健生歯科 歯科医師)
Medical Essay 「終末期医療」と医師の悩み 池田信明(大阪・同仁会 医師)
憲法の理解を深めるために(62) 日本国憲法と民主主義-ドイツとの比較- 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(11) みさと健和病院建設をすすめる会から26年 小山正助(東京・健和友の会 事務局長)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その9 原和人(石川・城北病院 医師)
かけ足キューバ医療視察記(4) 第3世界の医療先進国キューバ 草彅芳明(秋田・中通総合病院)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(10) 新しい世代に民医連呼吸器診療の価値を伝えよう~民呼研の話も交えて 城内謙治(愛媛・愛媛生協病院)
看護日誌から(9) 私のたからもの、それはスタッフ~看護管理者研修会での新たな気づき~ 石川京子(島根・出雲市民病院 看護師)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(12) 歴史にふれ未来を構想して… 加藤大輔(京都民医連 事務)
室料差額問題を考える(13) 地域に根をはった医療機関として 当間智恵子(沖縄・沖縄協同病院 看護師)
青年職員活動レポート(42) 青年ジャンボリーの活動で自分らしさの発見を 佐藤洋平(山形・協立大山診療所介護福祉士)
私の名作映画ガイド(42) 50年の記念を迎えたモスクワ国際映画祭の過去と現在 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(57) ホッとすることもあれば… 清水宏(岡山・さくら苑居宅介護支援事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(178) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年8月号 No.444
表紙
目次
民医連院所のある風景 宮城・しばた協同クリニック・デイサービスセンターあおぞら 渡辺建寿
特集 核兵器のない世界へ NPT再検討会議へ向けて課題と展望 浅井基文(広島市立大学 広島平和研究所 所長)
特集 核兵器のない世界へ ICNND日本NGO・市民連絡会に参加して 松井和夫(核戦争に反対する医師の会 常任世話人)
特集 核兵器のない世界へ 残された命をかけてのたたかい 木戸季市(日本原水爆被害者団体協議会 事務局次長)
特集 核兵器のない世界へ 原爆訴訟と医学的争点 齋藤紀(福島・医療生協わたり病院 医師)
特集 核兵器のない世界へ NPT再検討会議へ向けた滋賀民医連の取り組み 今村浩(滋賀民医連 会長)
特集 核兵器のない世界へ 神奈川民医連 平和学校のあゆみ 渡辺隆男(神奈川民医連 事務局次長)
特集 核兵器のない世界へ 新たな基地建設を許さない辺野古と高江のたたかい 山田義勝(沖縄民医連 事務局次長)
地域医療再生レポート(4) 医師・医学生署名をすすめる会シンポジウムを開催して 川元伸一郎(福岡民医連 事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(75) 全職員が主体的に参加する法人運営についての経験 遠藤高弘(北海道・札幌ふしこ歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 医療倫理委員会から学んだこと 堀口信(北海道・函館稜北病院 医師)
看護日誌から(8) 「自宅で一緒に暮らしたい!」母親の願いをかなえるために 河本真理(福岡・千鳥橋病院 副総看護師長)
憲法の理解を深めるために(61) えん罪と被告人の権利―「足利事件」で問われているもの― 内藤光博(専修大学法学部教授)
インタビュー 消費税問題 浦野広明さんに聞く 社会保障の充実は消費税増税ではなく軍事費削減と累進課税原則で
産婦人科プロジェクト報告 舩山由有子(宮城・坂総合病院)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(11) 民医連の「階級性」を鮮明にして「青臭さ」を愚直にうたおう 中根康裕(東京民医連 事務)
わたしと民医連(10) 労働者が運営する労働者のための診療所(下) 石原廣二郎(全日本民医連顧問)
医療従事者が知っておくべき法的視点(48) 山梨勤医協の再建と民事再生手続き 二上護(全日本民医連顧問弁護士)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その8 原和人(石川・城北病院 医師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(9) アスベストに関する職業歴チェックシートの取り組み 二階堂紀美代(北海道勤医協中央病院)
室料差額問題を考える(12) 差額徴収は経営改善につながるか? 穴井勉(大阪・耳原総合病院 事務)
青年職員活動レポート(41) 全国青年ジャンボリー開催後の大阪ジャンボリーの現状 川野陽子(大阪・東大阪生協病院 診療録管理士)
私の名作映画ガイド(41) ナチスのユダヤ人虐殺を忘れない 「縞模様のパジャマの少年」と「ミーシャ ホロコーストと白い狼」 山田和夫(映画評論家)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(177) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年7月号 No.443
表紙
目次
民医連院所のある風景 長崎・大浦診療所 岡田孝裕(事務長)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 真実説明・謝罪指針を考える 埴岡健一(真実説明・謝罪プロジェクト、リーダー)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 医師集団の積極的参加と、あらためてすべての事業所で安全管理体制の確立を 五十嵐修(全日本民医連医療安全委員会)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 医師インシデント報告率向上の取り組みについて 田端志郎(大阪・耳原総合病院 医療安全管理室長)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 死亡カンファレンスの取り組み 大石史弘(熊本・くわみず病院 院長)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 医師が踏み出せば「医療安全」はもっと進む 泉谷信子(青森・健生病院 医療安全管理者)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 医師の医療安全への関わり方 長谷川剛(自治医科大学教授 医療安全対策部)
特集 安全文化のさらなる醸成へ 90分でやる分析と対策 その方法と理解の実践のために 木原康彦(日本ヒューマンファクター研究所)
シリーズ 経営構造の転換(3) 川久保病院の医療経営構造転換 佐々木康夫(岩手・川久保病院 事務長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(74)/建て替えに関係して、「3つの転換」の実践 車谷純平(山梨・御坂共立歯科診療所 事務長)
Medical Essay 百年に一度の政策転換のチャンス 金森隆(島根・出雲市民病院/医師)
いのち・暮らし優先の都政へ転換を 前沢淑子(東京社会保障推進協議会事務局長)
わたしと民医連(9) 労働者が運営する労働者のための診療所(上) 石原廣二郎(全日本民医連顧問)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(10) 保健予防や看護・介護は「医療・福祉」に集約されるの? 吉川美知子(山梨勤労者医療協会 保健師)
かけ足キューバ医療視察記 ―医療立国キューバ、興奮に満ちた旅―その3 小西恭司(全日本民医連 副会長)
看護日誌から(7) 生きる力の可能性ははかりしれない!~患者とともにつくる豊かさ~ 鹿島しのぶ(石川・城北病院外科急性期病棟 師長)
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その7 原和人(石川・城北病院 医師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(8) 曙ブレーキ工業によるアスベスト被害からの被災者救済運動の取り組み 竹本耕造(埼玉・埼玉協同病院)
室料差額問題を考える(11)/今は、統一と団結を強めるとき 久保田滋(徳島・徳島健康生活協同組合 事務)
全日本民医連研究会レポート 第10回全日本民医連消化器研究会奮闘記 藤本正明(大阪・コープおおさか病院)
青年職員活動レポート(40) Do action! 一回会えば仲間やろうもん それが絆たい 吉村真一朗(第33回全日本民医連青年ジャンボリー実行委員長 福岡・健和会大手町病院医師)
私の名作映画ガイド(40) 時代の風を感じる日本映画の健闘 木村大作初監督の「劔岳」 多喜二名作「蟹工船」リメーク版 山田和夫(映画評論家)
ケマネジャーの現場から(56) 矛盾感じる介護保険制度 近藤静代(栃木・居宅介護支援ふたば)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(176)/いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年6月号 No.442
表紙
目次
特集 派遣と貧困の本質的問題点 インタビュー「年越し派遣村」村長 湯浅誠さんに聞く 「年越し派遣村」が果たした役割と課題 湯浅誠(NPO法人・自立生活サポートセンターもやい 事務局長)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 ルポ「年越し派遣村」ボランティアに参加して 木下直子(全日本民医連 『いつでも元気』編集部)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 「年越し派遣村」の取り組みに参加して 千坂和彦(東京民医連・事務局長)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 抜本改正が求められる労働者派遣制度―何が問題なのか― 伊藤圭一(全国労働組合総連合 調査局長)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 雇用とくらしの危機に自治体がやるべきことは 林克(日本自治体労働組合総連合 憲法社会保障局 局長)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 反貧困のボランティア活動から見えてくるもの 神馬悟(宮城県民医連・事務局)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 「SOSネットワーク」 今、もっとも困難な人々に心を寄せ、手をさしのべよう! 水野耕介(長野・上伊那医療生活協同組合SOSネットワーク事務局長)
特集 派遣と貧困の本質的問題点 不況・雇用破壊による生活困窮者への福岡民医連の取り組み 北園敏光(福岡県民医連 事務局次長)
地域医療再生レポート(3) 医療再生めざし、富山の医療界が大同団結 山本美和(富山・富山協立病院 医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して(73) 生協下関歯科の建設運動のまとめと現状報告 山村義晴(山口・生協下関歯科 事務長)
国保死亡事例調査概要報告 湯浅健夫(全日本民医連 事務局次長)
憲法の理解を深めるために(60) 刑事人権と裁判員制度の課題 内藤光博(専修大学法学部教授)
全日本民医連 綱領改定草案学習・討論集会 パネルディスカッションより 吉田万三(全日本民医連副会長)/野村鈴恵(全日本民医連理事)/早川子(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会代表委員)
室料差額問題を考える(10) 今こそ、「命の平等」をみんなで実現を 鮎澤ゆかり(長野・諏訪共立病院SW)
わたしと民医連(8) 民医連と共に活動できることに感謝して 舩木幸子(北海道民医連友の会連絡会副会)
看護日誌から(6) その人らしさにこだわる看護チーム 石井希(秋田・中通総合病院看護師)
かけ足キューバ医療視察記 医療立国キューバ、興奮に満ちた旅 その2 小西恭司(全日本民医連副会)
民医連院所のある風景 /徳島・健生きたじまクリニック 地域に根ざし、「すくすくネット」を切り開く
知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その6 原和人(石川・城北病院医師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(7) アスベストと放射線技師 被害の第一発見者である私たちは何をすべきか 小林昭文(静岡・浜松佐藤町診療所)
私の名作映画ガイド(39) イラン映画「子供の情景」と日本の長編記録映画「嗚呼 満蒙開拓団」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(55) 「この人たちのためにも」と、思う毎日 小谷弥栄子(福井・光陽訪問看護ステーション居宅介護事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(175)/いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年5月号 No.441
表紙
目次
民医連院所のある風景/青森・健生介護センター虹 木村英子(管理介護長)
特集 口から見える貧困問題 低所得者が受診できない背景をさぐる 岩倉政城(尚絅学院大学・女子短期大学部・保育科教授新日本医師協会 会長)
特集 口から見える貧困問題 経済格差と口腔健康破壊について 岩下明夫(東京・相互歯科 歯科医師)
特集 口から見える貧困問題 歯科衛生士の集団としての取り組みから見えてきたこと 相曽訓子(東京・相互歯科 歯科衛生士長)
特集 口から見える貧困問題 京都民医連歯科での受療権を守る取り組み 前野弘(京都・京都民医連あすかい診療所歯科 事務長)
特集 口から見える貧困問題 歯科における無料低額診療の取り組みについて 平良幸秀(福岡・千鳥橋病院付属歯科診療所 所長)
特集 口から見える貧困問題 「患者を診る」ことについて、症例から考える 小崎哲(岡山・水島歯科診療所 所長)
特集 口から見える貧困問題 歯科再生プラン(案) 江原雅博(全日本民医連歯科部長)
シリーズ 経営構造の転換(2) 黒松内診療所の経営構造転換について 岩澤史朗(北海道・勤医協黒松内診療所 事務長)
かけ足キューバ医療視察記 医療立国キューバ、興奮に満ちた旅 その1 小西恭司(全日本民医連副会長)
わたしたちのめざすもの ―綱領改定草案について― 長瀬文雄(全日本民医連事務局長)
全日本民医連研究会レポート 第32回全国腎疾患管理懇話会 松山公彦(東京・みさと健和クリニック)
Medical Essay ぼやきから行動へ 光永隆丸(熊本・くわみず病院/医師)
憲法の理解を深めるために(59) 進みつつある憲法改正への準備活動 内藤光博(専修大学法学部教授)
【連載】知らなかったではすまされない 医師のための保険診療 その5 原和人(石川・城北病院医師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(6) アスベスト多施設調査研究に参加して 長田芳幸(愛知南生協病院)
シリーズ 室料差額問題を考える(9) 医療生協らしさとは何? 寺崎由郎(三重・四日市医療生活協同組合事務)
連載 看護日誌から(5) 子どもから高齢者まで、在宅医療を支える訪問看護 河内豊子(奈良・土庫病院訪問看護ステーションそよかぜ所長)
青年職員活動レポート(39) 「第4回関東・甲信越合同地協ジャンボリーin千葉」を通して 長谷部泰子(千葉・船橋二和病院看護師)
私の名作映画ガイド(38) 思想を超える社会的正義感~クリント・イーストウッドの「チェンジリング」と「グラン・トリノ」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(54) 介護サービスってお金次第でいいの? 田口善信(熊本・在宅ケアセンターくわみず)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(174)いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年4月号 No.440
表紙
目次
民医連院所のある風景 大阪・楠根診療所 新しい歴史を築いていきたい 文:吉永哲弥(事務長)/写真:酒井猛
特集 今こそ社会保障の充実を! 現代日本の政治転換を呼び起こす社会保障運動の課題と展望 二宮厚美(神戸大学 教授)
特集 今こそ社会保障の充実を! 生活保護は社会保障制度のかなめ 都留民子(県立広島大学・保健福祉学部 教授)
特集 今こそ社会保障の充実を! 貧困・格差と社会保障貧困・格差と社会保障 相野谷安孝(中央社会保障推進協議会 事務局次長 全日本民主医療機関連合会 理事)
シリーズ 地域医療再生レポート(2) 「全日本民医連医療・介護再生プラン(案)は日本の再生」の声が広がる瞬間! 岸本啓介(近畿地方協議会運営委員 京都民医連事務局長)
全日本民医連第3回被爆者医療セミナー「講座」 被爆者外来と原爆症認定申請の実際 青木克明(広島・広島共立病院 医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第72回 汐田総合病院における感染対策~病院ICTに参加して~ 竹内友香(神奈川・汐田総合病院 歯科衛生士)
Medical Essay 地域医療と医療連携 横田祐介(青森・あおもり協立病院 医師)
「民医連医療」への投稿募集
憲法の理解を深めるために(58) ソマリア「海賊新法」と憲法9条 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(7) 民医連の旗をかかげて 松尾泉(東京・代々木健康友の会顧問)
医療従事者が知っておくべき法的視点(47) 医療法による規制の当否といじめによる職員の退職問題 藤井篤(全日本民医連顧問弁護士)
「反核医師の会」に学生部会誕生! 遠藤隆(全日本民医連 事務局次長)
研究会レポート 「第18回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会in みやぎ」報告 水尻強志(宮城・長町病院)
研究会レポート 第18回全日本民医連精神医療・福祉交流集会報告 松浦健伸(全日本民医連精神医療委員会 委員長)
じいちゃんは、幸せだった」 伊藤りか(北海道・勤医協札幌病院 看護師)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(5) 「アスベスト被害医療と法律の相談会」和歌山での取り組み 畑伸弘(和歌山生協病院 内科医師)
連載 知らなかったではすまされない 医師のための保険診療(4) 原和人(石川・城北病院 医師)
シリーズ 室料差額問題を考える(8) 個室に入るのは私か、彼か? 前田正人(埼玉・老人保健施設さんとめ 事務)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(9) 「私たちのROOTSを探ろう!!」の熱い思いをふたたび 市橋芳江(福岡・医療法人親仁会 事務)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う 変にやわらかくなることなく、格調高く… 浦宗宙(香川医療生活協同組合 事務)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(38) 「九州・沖縄青年ジャンボリー」から「全国青年ジャンボリーin 福岡」へ 新森忍(福岡・健和会大手町病院 看護師)
私の名作映画ガイド(37) ゲバラその人間的魅力と悲劇の死~「チェ28歳の革命」「チェ39歳別れの手紙」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(53) 人と人の結びつきを再生する 長谷英史(和歌山・生協芦原診療所)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(173) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年3月号 No.439
表紙
目次
民医連院所のある風景 熊本・特別擁護老人ホームたくまの里 人権を中心に据えたサービスを 文:作取久(事務長)/写真:酒井猛
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 民医連DPC病院の現状と課題 今田隆一(全日本民医連 病院委員会 責任者)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 民医連DPC病院「ベンチマーク分析」及び「民医連病院訪問調査」のまとめ 羽田範彦(全日本民医連事務局次長 病院委員会担当)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 経過報告1 坂総合病院のポジショニングとDPCの到達・課題 福岡真哉(宮城・坂総合病院 事務長)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 経過報告2 立川相互病院のポジショニングと今後の展望 草島健二(東京・立川相互病院 院長)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 経過報告3 DPC時代の苦しみ~働けど、働けど…わが病院楽にならず!~ 松本久(大阪・耳原総合病院 院長)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 病院構想・ポジショニングと医師養成・政策 田村裕昭(北海道・勤医協中央病院 院長)
特集 民医連の急性期病院の現状と課題 「笑って死ねる病院」と医師政策 大野健次(石川・城北病院 院長)
シリーズ 経営構造の転換(1) 代々木病院の医療経営構造転換 都心部中小病院のゆくえ 大葉清隆(東京・代々木病院 事務長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第71回 第38期全日本民医連歯科院所長・事務長会議 全事業所黒字に向けて意思統一! 庄司聖(全日本民医連歯科部員 島根・塩冶歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 私の医療感の原点 根岸京田(東京・東京健生病院 医師)
連載 看護日誌から(3) 病院見学 中学生の発見! 福島法子(京都・京都民医連中央病院 助産師)
平和と人権の確立を 「東京大空襲訴訟」の概要と意義 中山武敏(東京大空襲訴訟・原告弁護団 団長)
平和と人権の確立を 子や孫に平和な国を残すために 安野輝子(大阪空襲訴訟・原告団準備会 代表世話人)
憲法の理解を深めるために(57) イスラエルのガザ空爆と平和的生存権 内藤光博(専修大学法学部教授)
わたしと民医連(6) 須田朱八郎氏との出会いから… 肥田舜太郎(全日本民医連 顧問)
シリーズ 室料差額問題を考える(7) 患者の個室を求める権利、選ぶ権利とは 二上護(全日本民医連 顧問弁護士)
ノーモア・ミナマタ訴訟と水俣病の医学 高岡滋(熊本・神経内科リハビリテーション協立クリニック)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(4) 日本産業衛生学会を中心とした関連学会における石綿に関する活動について 広瀬俊雄(宮城・仙台錦町診療所 産業医学センター所長)
連載 知らなかったではすまされない 医師のための保険診療(3) 原和人(石川・城北病院 医師)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス 「集まって住む住宅」を地域に 高田桂子(企業組合 とも企画設計)
「民医連医療」への投稿募集
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(8) 共に行動する喜びを感じながら 尾鍋トシ子(愛知・名南健康友の会)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(37) 青年ジャンボリーは民医連の「青年学校」 天下みゆき(全日本民医連 理事)
私の名作映画ガイド(36) 現代中国の矛盾に訴える作家精神 革命戦争の真実を語る「戦場のレクイエム」 山田和夫(映画評論家)
ケアマネジャーの現場から(52) みんなの思いを大切に… 阿部孝史(東京・代々木病院 介護保険企画室)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(172) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年2月号 No.438
表紙
目次
民医連院所のある風景 茨城・老人保健施設 ナーシングホームかたくり 医療・福祉のネットワークづくりを 文:簾内信行(事務長)/写真:酒井猛
特集 たたかいで情勢を切り開く インタビュー 「9条の会」事務局長 小森陽一さんに聞く 真実を見極め、勇気をもって発信を
特集 たたかいで情勢を切り開く 食糧主権こそ国民のいのちと健康を守る 石黒昌孝(農民連食品分析センター所長)
特集 たたかいで情勢を切り開く 妊婦健診公費拡充求めて「14回無料」の予算化へ 米山淳子(新日本婦人の会 事務局長)
特集 たたかいで情勢を切り開く 2009年反核・平和運動の課題と展望 水谷辰也(原水爆禁止日本協議会 事務局次長)
特集 たたかいで情勢を切り開く 憲法の力で政治を変え、教育を国民の手に取り戻そう 東森英男(全日本教職員組合(全教) 書記長)
特集 たたかいで情勢を切り開く 泣き寝入りはしないぞ派遣・期間社員が労組結成 JMIUいすゞ自動車支部
民医連の医療活動 高次脳機能障害者におけるピアカウンセリングの検討 植木昭彦(香川・高松協同病院リハビリテーション科 医師)
シリーズ 地域医療再生レポート(1) 北海道南檜山地域での医療を守る取り組み 川嶋裕二(道南勤医協江差診療所 事務長)/小野寺真(日本共産党江差町議会議員)/大城忠(道南勤医協江差診療所 所長)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第70回 症例検討を通して気づかされたこと 陶山ひとみ(岡山・玉島歯科診療所 歯科技工士)
Medical Essay 往診を受け持って 井戸茂樹(和歌山・河西診療所 医師)
「民医連医療」への投稿募集
憲法の理解を深めるために(56) 先住民族の権利と日本国憲法―「アイヌ先住民族国会決議」の意義 内藤光博(専修大学法学部教授)
研究会レポート 第30回全日本民医連糖尿病シンポジウム 守月るみ子(千葉・千葉健生病院)
連載 看護日誌から(2)「生きる」ことを支えるとは?Iさんとの出会いを通して 伊藤裕子(山梨・甲府共立病院透析室 看護師)
わたしと民医連(5) 民医連と共に生きて 大谷励(熊本・くまもと健康友の会 名誉会長)
シリーズ 室料差額問題を考える(6)「室料差額」に関する考察 肥田泰(埼玉・浦和民主診療所 医師)
「新綱領改定(草案)」私はこう思う(7) 非営利・協同の発展のために 高藤美和子(長野医療生活協同組合 事務)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(3) 肺組織内のアスベスト計測に取り組んで 伊藤泰司(大阪・同仁会 事務)
連載 知らなかったではすまされない 医師のための保険診療(2) 原和人(石川・城北病院 医師)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス 地域の「たまりば」をつくりたい 露木清(企業組合 とも企画設計)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(36) 静岡民医連の青年ジャンボリー活動と「第1回東海・北陸地協ジャンボリーin静岡」 長谷川舞(静岡・たまち薬局 事務)
ケアマネジャーの現場から(51) ゆったりした時間も共有したい 熊田吉弘(福島・医療生協わたり介護支援事業所)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(171) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2009年1月号 No.437
表紙
目次
民医連院所のある風景 埼玉・所沢診療所 開設55年目の「とこしん」です 文:日野洋逸(所沢診療所 事務長)/写真:酒井猛
特集 今、改めて看護の行く道を問う 第9回全日本民医連看護介護活動研究交流集会「記念講演」―次代を担う看護師へ 川嶋みどり(日本赤十字看護大学 学部長〈健和会臨床看護学研究所〉)
特集 今、改めて看護の行く道を問う 第9回全日本民医連看護介護活動研究交流集会を開催して あきらめない看護・介護を! 窪倉みさ江(第9回運営委員長)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(1) 新卒離職者3年連続「0」の取り組み 重野扶美子(東京・立川相互病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(2) 組合員、職員と取り組んだ看護師採用対策 平瀬尚子(鹿児島・国分生協病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(3) 原爆症認定聞き取り調査の1年を振り返る 河野里香(兵庫・東神戸病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(4) 患者参加型看護計画のモデルケース作成に向けての取り組み 畠山友里香(北海道・札幌西区病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(5) 寝たきりになるまで受診できなかった38歳の終末期看護の訴えるもの 松村直美(福井・光陽生協病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(6) 遷延性意識障害から歩行可能になるまでの支援 川上貴子(東京・みさと健和病院 看護師)
特集 今、改めて看護の行く道を問う いのちの平等と平和を守る看護・介護(7) 本人の気持ちに寄り添った在宅支援と地域ネットワークの発展 遠藤みちよ(北海道・釧路市中部地域包括支援センター 保健師)
座談会 綱領改定にむけて 21世紀により輝く綱領をつくろう! 大山美宏(全日本民医連副会長)/長瀬文雄(全日本民医連事務局長)/黒沼進(東京・大森薬局)/千葉真由美(東京・立川相互病院)/司会:東郷泰三(全日本民医連事務局次長)
全日本民医連第3回被爆者医療セミナー「講座」 被爆者に寄り添って35年 郷地秀夫(兵庫・東神戸診療所 医師)
「キラリと光る」民医連歯科を目指して 第69回 知的障害のある生活保護患者の総義歯製作に関わる事例 田口綾子(東京・相互歯科 歯科医師)
Medical Essay 反貧困の取り組みを模索 尾崎望(京都・京都民医連中央病院 医師)
新連載 看護日誌から(1) その思いをかなえるために 神野文枝(徳島・とくしま健生訪問看護ステーション 看護師)
憲法の理解を深めるために(55) シビリアン・コントロールと自衛官の思想・表現の自由 内藤光博(専修大学法学部教授)
アスベスト問題はこれからだ~民医連の取り組み(2)「建設作業者における胸膜肥厚斑の発生状況」を検証 藤井正實(東京・芝病院内科 医師)
新連載 知らなかったではすまされない 医師のための保険診療(1) 原和人(石川・城北病院 医師)
スポーツウォッチング(12) オリンピックを考える(2)~歴史・メダル数~ 中川武夫(中京大学体育学部教授 医師)
住まいづくり・まちづくりのアドバイス 元気になる改修 山野井勉(企業組合 とも企画設計)
シリーズ 室料差額問題を考える(5) 医療の値段、いのちの値段 礒野博康(長野・長野医療生協 非常勤常務理事)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(35) 「第3回東北青年ジャンボリーin宮城」を終えて 布田美貴恵(宮城・坂総合病院 看護師)
私の名作映画ガイド(35) 残酷な非運に突き落としたのは?~「私は貝になりたい」の本質的な訴え~ 山田和夫(映画評論家)
新春特別企画 誰でも作れるクロスワードパズル入門 高橋俊敬(東京・健和会)
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(170) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所