【2010年】
2010年12月号 No.460
表紙
目次
民医連事業所のある風景 秋田/大曲中通病院
事務幹部養成についての問題提起 岩本鉄矢(全日本民医連 副会長)
「医療」を考える 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
民医連事務幹部の役割と立場~トップ事務管理の実際~ 谷口亮一(長野・長野医療生活協同組合 専務理事)
第2回事務幹部養成学校に参加して 岩橋優人(奈良・健生会 事務局次長)
貪欲に吸収し、現場で実践を 事務幹部養成学校に参加して 山口晶乃(埼玉・老人保健施設みぬま)
地域医療再生レポート(12) 「最後まで安心して」の具体化~宮崎医療生協の地域密着型事業のとりくみ~ 児玉チトシ(宮崎・宮崎医療生活協同組合 介護部長)
世界の辺境から日本を問う(9) 南太平洋の巨石文明の島、イースター島から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(12) 医薬品価格の適正化により患者負担の軽減と診療報酬の底上げを(下) ~とりわけ国民・患者の利益に反する「新薬創出加算」は即時廃止を~ 廣田憲威(全日本民医連 事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(90) 2008年度歯科医療活動調査報告 庄司聖(島根・塩冶歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay リハビリテーション対象から「廃用症候群」を除外する動き 水尻強志(宮城・長町病院/医師)
浦野教授の税金講座(12) 応能負担原則実現と政治的中立 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(7) シアトルで見て考えた環境と平和 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
労働者の健康問題について(11) 振動障害の認定について 再審査請求にて不支給となり、提訴後認定となった1例 積豪英(熊本・天草ふれあいクリニック)
わたしのこだわり(6) 私の「こだわり」探し 竹野伸子(東京・立川相互病院)
看護日誌から(24) 看護ナラティブを取り入れた新人研修 薄窪和江(鹿児島・総合病院鹿児島生協病院 新人教育担当副総看護師長)
参院選後の情勢と構造改革の行方 ―新しい福祉国家型対抗構想の必要― 渡辺治(一橋大学名誉教授)
朝日訴訟第一審判決から50年 「人間裁判」朝日訴訟と民医連~第2の朝日訴訟の時代に思う~ 鍋谷州春(『社会保障』誌編集長・日本福祉大学客員教授)
青年職員活動レポート民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(57) 北海道における青年育成~ジャンボリー活動を要として~ 田村優実(北海道・勤医協札幌西区病院)
精神科医のつぶやき 支えになっていること 渡邉貴博(岐阜 みどり病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(193) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2010年1月~12月号(№ 449~460)
2010年11月号 No.459
表紙
目次
民医連事業所のある風景 島根/大曲診療所
健康権の発展と課題 -21世紀を健康権の世紀に- 井上 英夫(金沢大学大学院人間社会環境研究科教授)
国際社会における健康権保障の現状と日本の課題 棟居 徳子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 専任講師)
ヘルスプロモーションの概念と医療機関における実践 舟越 光彦(福岡・九州社会医学研究所 千鳥橋病院)
重症の3大合併症をともなった青年2型糖尿病の2例 -社会疫学的視点からのアプローチ- 莇 也寸志(石川・城北診療所)
所得と出生体重 岡田 靖(北海道・勤医協札幌病院・菊水こども診療所 小児科)
世界の辺境から日本を問う(8) 東欧ルーマニア、ドナウ河支流の河原から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(11) 医薬品価格の適正化により患者負担の軽減と診療報酬の底上げを(上) ~とりわけ国民・患者の利益に反する「新薬創出加算」は即時廃止を~ 廣田 憲威(全日本民医連 事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(89) はるな生協歯科診療所第二の歴史の始まり 佐藤 紀代子(群馬・はるな生協歯科診療所 事務長)
Medical Essay ペインクリニックについて 斉藤 典才(石川・城北病院/医師)
連載看護日誌から(23) 患者・ご家族の思いに寄りそうリハビリをめざして 尾崎ちなみ(岡山・岡山協立病院看護師)
浦野教授の税金講座(11) 任意団体と法人税・消費税 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(6) 問題の構造は同じ ~幅広い運動の共同を~ 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
労働者の健康問題について(10) 大阪泉南アスベスト国賠訴訟判決の意義とこれから 伊藤泰司(大阪泉南地域のアスベスト国賠訴訟を勝たせる会事務局長)
基地問題の根源・日米安保条約 内藤功(弁護士)
わたしのこだわり(5) ときにはこだわったり、こだわらなかったり… 城谷創一(神奈川・川崎セツルメント診療所事務長)
わたしと民医連(25) あのときの一歩から始まった民医連との歩み 小森佳子(大阪・ヘルスコープおおさか常務理事)
精神科医のつぶやき 認知症の人から見た医師像 藤田文博(岡山 岡山ひだまりの里病院)
韓国の離島医療活動に参加して 韓国の心ある医師組織は、どう次の世代を育てようとしているのか 徳山通(全日本民医連常駐理事)
青年職員活動レポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(56) 第3期ピースゼミナール 大久保史彦(長野・特別養護老人ホームあずみの里)
ケアマネジャーの現場から(71) 私にとっての「ケアマネ」の魅力 藤田せい子(青森・健生クリニック)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(192) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年10月号 No.458
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道/勤医協きたく歯科
民医連の医師養成の転換 「オール民医連」で医師後継者を生み出そう! 医師の確保と養成 増田剛(全日本民医連 医師部)
民医連の医師の確保と養成にむけて 医師の確保と養成 山本一視(全日本民医連医師研修委員長)
民医連の医学対にいま何が求められているか 医師の確保と養成 柳沢深志(全日本民医連医学生委員長)
後期研修の充実により、後継者の育成を 医師の確保と養成 松本久(全日本民医連医療部 学術委員会委員長)
東京民医連の「2011年度からの医師養成と医学対活動方針」について 医師の確保と養成 山田秀樹(東京民医連研修委員長 立川相互病院)
近畿地協における滋賀医大対策の経験 医師の確保と養成 国本昌善(滋賀・膳所診療所)
生きづらさの時代の若者たち 医師の確保と養成 中西新太郎(横浜市立大学国際総合科学部教授)
地域医療再生レポート(11) 福井における介護再生へのとりくみ 佐野誠(福井・介護老人保健施設あじさい 事務長)
世界の辺境から日本を問う(7) 南米北端、民衆の医療をめざすベネズエラから 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(10) 残薬調査とお薬手帳の利用推進― 薬薬連携の大切さ ― 永吉悦子(熊本・たんぽぽ薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(88) 歯学生のつどいとともに 山内真人(東京・代々木歯科 歯科医師)
Medical Essay 真実に接し、歩む旅路 江田清一郎(長野・松本協立病院/医師)
浦野教授の税金講座(10) 消費税増税の誤りと累進税率の復活 浦野広明(立正大学法
学部教授・税理士)
人と社会の環境学(5) 飢餓・栄養不足を克服するために 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
病院で働く介護職の役割とは 患者の入院した「一番の目的」を支えるために 宮川昇(福岡・介護老人保健施設くろさき苑)
わたしと民医連(24) 民医連は医療人としての「学校」 矢幅操(北海道・札幌東友の会事務局次長)
わたしのこだわり(4) 季節を愛でる 小俣ちひろ(東京・天沼診療所)
精神科医のつぶやき わたしのこだわり 今村高暢(愛媛 愛媛生協病院)
社会経済的要因からみた自殺と予防における民医連の果たすべき役割 今田隆一(宮城厚生協会坂総合病院院長 全日本民医連副会長)
看護日誌から(22) めざそうオンリーワン 平沢ふみ子(長野・健和会病院 教育担当師長)
青年職員活動レポート(55) 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち 青年平和サークル始動! 柏木哲哉(神奈川・横浜勤労者福祉協会組織部)
ケアマネジャーの現場から(70) 最近気になる利用者の方たち… 村田美和(高知・生協介護の窓口)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(191) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年9月号 No.457
表紙
目次
民医連事業所のある風景 山形・メディカル フィットネスViViD(ビビ) 石塚玲子(主任)
2010年度診療報酬改定と今後の病院の方向・あり方 民医連病院の実践と今後 西澤寛俊(全日本病院協会会長)
2010年度診療報酬改定の特徴と民医連病院の戦略・実践 民医連病院の実践と今後 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
2010年度診療報酬改定の問題点~厚労省交渉を振り返る~ 民医連病院の実践と今後 山田智(全日本民医連副会長)
2010年度診療報酬改定への対応と現状の課題 民医連病院の実践と今後 佐藤貴行(北海道・勤医協中央病院)
一般病床のある中小病院のとりくみ 民医連病院の実践と今後 村岡好人(大阪・西淀病院)
亜急性期病床導入2年の経過 民医連病院の実践と今後 名嘉共道(沖縄・中部協同病院)
回復期リハビリテーション病棟のとりくみ 民医連病院の実践と今後 宇留野良太(東京・柳原リハビリテーション病院)
療養病棟にかかわる診療報酬改定 民医連病院の実践と今後 古賀正規(福岡・みさき病院)
世界の辺境から日本を問う(6) アフリカ沖の大西洋、カナリア諸島から 伊藤 千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(9) 学校薬剤師の喫煙・薬物乱用防止のとりくみ 中川直人(京都・すこやか薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(87) CTによる画像診断導入の検討 安藤大(神奈川・汐田歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 「民医連の魅力」伝えたい 谷本浩二(愛媛・新居浜協立病院 医師)
看護日誌から(21) 看護部BSCレビューのとりくみ 青木順子(新潟・下越病院 総看護師長)
浦野教授の税金講座(9) 税務調査の心得 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(4) 食料生産と環境保全の両立という難題 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
全日本民医連研究会レポート 「第11回全日本民医連消化器研究会」報告 山下俊和(鹿児島県民医連)
被爆者の心の傷を追って 中澤正夫(東京・代々木病院精神科)
新連載 精神科医のつぶやき 接し方のレパートリー 関谷修(青森藤代健生病院)
わたしと民医連(23) 共同組織は私の生きる力 ~妻の心の遺伝子を受け継いで~ 野口次郎(長野・伊那谷健康友の会会長)
労働者の健康問題について(9)振動障害の予防対策に関して 川崎繁(京都・京都協立病院)
わたしのこだわり(3) ELISEは罪作りである。だが、彼女には罪はない。 亀山真一(岡山・倉敷医療生協 事務)
国民健康保険料の諸問題の解決は国民的な課題 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
青年職員活動レポート(54) ジャンボリーの果たしてきた役割を考える 丹羽史架(愛知・名南病院 事務)
ケアマネジャーの現場から(69) ケアマネジャーの仕事の醍醐味は…右田達(山梨・共立介護支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(190)いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年8月号 No.456
表紙
目次
民医連事業所のある風景 広島・福島生協病院 田中敬子(事務長)
NPT再検討会議を終えて 平和を守るとりくみ 岸本啓介(全日本民医連事務局次長)
NPT再検討会議・ニューヨーク行動に参加して 平和を守るとりくみ 岩崎絵里香(長崎・大浦診療所事務)早川モモ(愛知・名南会研修医)
核廃絶をめざして 平和を守るとりくみ 川島亮平(北海道・勤医協にしまちクリニック所長)
基地問題と安保条約 平和を守るとりくみ 内間均(沖縄県民医連事務局長)
改憲手続法の強行と施行をめぐって 平和を守るとりくみ 田中隆(自由法曹団・弁護士)
「医療9条の会・北海道」の活動と今後 平和を守るとりくみ 猫塚義夫(北海道・勤医協札幌病院医師)
一人ひとりが大切にされる社会にするために 平和を守るとりくみ 山崎幸恵(愛知・みなと医療生協 協立総合病院事務)
平和を守るとりくみを通して実感できたこと 平和を守るとりくみ 小口久美子(山梨・甲府共立病院病棟看護師長)
もっと大きな動きになることを信じて… 平和を守るとりくみ 工藤豊子(徳島・徳島健康生活協同組合健康づくり事業部部長)
地域医療再生レポート(10) 千葉県における医療を守る共同のとりくみ 秋元稔(千葉民医連事務局長)
世界の辺境から日本を問う(5) 米国西部深奥の大平原から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(8) 在宅におけるターミナルケアのかかわり 宮城幸枝(沖縄・こくら虹薬局薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(86) たたらリハビリテーション病院歯科における医療安全のとりくみ 諸冨彰彦(福岡・たたらリハビリテーション病院歯科歯科医師)
Medical Essay 患者から学んだこと 嘉陽真美(宮城・坂総合病院医師)
浦野教授の税金講座(8) 政権交代と消費税率引き上げ大合唱 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(3) 都市・農耕地の姿 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
労働者の健康問題について(8) 厚労省「労働災害による死亡者数、重大災害」発表について 五十嵐修(新潟・下越病院)
わたしと民医連(22) 民医連での眼科医療55年 阿部穆(東京・代々木病院眼科)
わたしのこだわり(2) いろいろなこだわりのなかで… 吉田知暁(京都保健会事務)
看護日誌から(20) つながる・ひろがる・赤い糸 宮崎純子(岩手・川久保病院看護師)
薬を患者・医療人が取り戻すために ―医療現場から対抗軸を構築しよう― 岡村正文(山口・宇部協立病院薬剤師)
青年職員活動レポート(53) U-35(青年協議会)2年間の総括 猪瀬大助(東京・みさと健和病院事務)
ケアマネジャーの現場から(68) 利用者の思いに添って… 工藤智子(大分・医療生協介護保険サービスセンター健生)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(189) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年7月号 No.455
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川/セツルメント診療所
勤労者の貧困拡大と社会保障 後藤道夫(都留文科大学教授)
「子ども医療制度」創設で子どもに健康と希望を 芝田英昭(立教大学教授)
貧困が命を奪う「社会的災害」の中で、輝く「無差別・平等」の医療理念 岡村啓佐(高知・潮江診療所 事務長)
無料低額診療制度を通じて“貧困と格差”に立ち向かう 村口一耕(北海道・勤医協中央病院 事務長)
大田病院での無料低額診療事業のとりくみと今後の役割 土井周次(東京・城南福祉医療協会 専務理事)
尼崎医療生協における無料低額診療事業のとりくみ 粕川實則(兵庫・尼崎医療生活協同組合 理事会事務局長)
無料低額診療事業利用者分析から見えてくるもの 吉原和代(石川・城北病院 SW)
無料低額診療事業の実践 適用拡大のとりくみ 内田寛(京都・京都民医連中央病院 事務長)
世界の辺境から日本を問う(4) ユーラシア大陸の西端、ロカ岬から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
後期高齢者医療制度を即時廃止し、国民が望む安心の医療制度の再構築を! 湯浅健夫(全日本民医連事務局次長)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(7) 未収金対応から学んだこと 町田敦美(群馬・あおば薬局前橋店 事務)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(85) 精神科病院歯科のとりくみ 武田美佳(岡山・林道倫精神科神経科病院歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 人のために生きる価値観に転換を 草彅芳明(秋田・中通総合病院/医師)
看護日誌から(19) こころをつなぐ機関紙「土筆」 安藤元江(兵庫・神戸協同病院 総看護師長)
浦野教授の税金講座(7) 給与差押訴訟和解の成果~憲法の生存権を生かす~ 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学 第2回 生態系の姿を見る 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
研究会レポート 「第25回全日本民医連振動病交流集会」報告 川崎繁(全日本民医連振動病研究会世話人代表 京都協立病院外科)
わたしと民医連 第21回 民医連新綱領をかかげて… 松里兼男(福岡・ありあけ健康友の会会長)
ISO9001マネージメントシステム導入から4年半後の職員の意識 渡邉卓(千葉・船橋二和病院)
労働者の健康問題について(7) 健康診断に携わる保健師の課題 菅原美鈴(東京・芝病院健診センター)
新連載 わたしのこだわり 国境を越えて 大塚一雄(千葉・今井町診療所事務)
青年職員活動レポート民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(52) 青年育成委員会発足に向けて~青年の活動を元気にしたい~ 飛田綾(新潟民医連事務局医学生担当)
ケアマネジャーの現場から(67) 24時間「地域」と向き合って… 大場栄作(東京・杉並区地域包括支援センターケア24西荻)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(188) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年6月号 No.454
表紙
目次
民医連事業所のある風景 奈良・とみお診療所
水俣病不知火海沿岸住民健康調査とその意義 高岡滋(熊本・神経内科リハビリテーション協立クリニック所長)
被害者・患者がいる限り… 不知火海沿岸住民健康調査報告 板井 八重子(熊本・くすのきクリニック)
不知火海沿岸住民健康調査をとりくんで 池田龍己(不知火海沿岸住民健康調査実行委員会事務局長 神経内科リハビリテーション協立クリニック事務長)
水俣病大検診に参加して 今智矢(青森・健生病院 研修医)
シリーズ 地域医療再生レポート(9) 協立福祉会の地域福祉、介護再生のとりくみ 塩原秀治(長野・社会福祉法人協立福祉会 事務局長)
世界の辺境から日本を問う(3) ベトナム北部の少数民族の村から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(6) 薬剤師訪問指導でバイタルチェック~佐賀保健企画の訪問薬剤の歩み~ 福田博美(福岡・佐賀・(有)佐賀保健企画 虹の薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(84) チーム医療を実践するための院内技工士の役割 前田謙二(広島・コープ共立歯科 歯科技工士主任)
Medical Essay ホームレス医療支援の活動を通して 有馬泰治(福岡・千鳥橋病院/医師)
浦野教授の税金講座(6) 固定資産税の評価と非課税 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
新連載 人と社会の環境学 環境問題をとらえる視点 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究科・准教授)
労働者の健康問題について(6) 固定資産税の評価と非課税 野田浩夫(山口・宇部協立病院)
わたしと民医連(20) 心の中にもバッグの中にも「民医連」 野末悦子(神奈川・コスモス女性クリニック)
高齢者の生活実態と福祉制度構築の課題 河合克義(明治学院大学社会学部教授)
民主党・自民党相乗りの現職候補に挑んだ民医連医師 「いのちは平等」を訴えて…京都府知事選からみえてきたもの
連載 看護日誌から(18) 心に残るたくさんの「宝物」~新卒看護師症例発表会から~ 橘千景(青森・あおもり協立病院 副総看護長)
青年職員活動レポート民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(51) 「民医連綱領」の学習で「民医連の役割」の確認を~第33回全国青年ジャンボリー感想文から~ 濱谷正支(全日本民医事務局)
ケアマネジャーの現場から(66) 互いに支えあって… 石田美恵(東京・ケアサポートセンター千住)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(187) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年5月号 No.453
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京・江古田沼袋診療所 加藤秀大(事務長)
対談 新たな前進をめざして オール民医連で 新しい時代を切り開いた第39回総会 藤末衛(全日本民医連 会長)・長瀬文雄(全日本民医連 事務局長)/司会 羽田範彦(全日本民医連 事務局次長)
権利としての社会保障、健康権の保障の実現、平和・民主主義の擁護を! 新しい時代を切り開いた第39回総会 湯浅健夫(全日本民医連事務局次長)
貧困と健康格差・超高齢社会に立ち向かう医療活動を前進させよう 新しい時代を切り開いた第39回総会 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
民医連の歯科の課題 新しい時代を切り開いた第39回総会 江原雅博(全日本民医連 歯科部部長)
医師養成・医学生対策の飛躍的前進を 新しい時代を切り開いた第39回総会 遠藤隆(全日本民医連事務局次長)
地域の期待と要求に応え、介護・福祉分野のとりくみをいっそう強めよう 新しい時代を切り開いた第39回総会 林泰則(全日本民医連事務局次長)
民医連運動を担う専門職の確保と養成 キーワードは「新民医連綱領」を学び実践する職場づくり 新しい時代を切り開いた第39回総会 窪倉みさ江(全日本民医連副会長)
地域の要求に正面から向き合い、経営改善をすすめよう 新しい時代を切り開いた第39回総会 塩塚啓史(全日本民医連事務局次長)
共同組織強化発展のために 新しい時代を切り開いた第39回総会 大河原貞人(全日本民医連事務局次長)
新綱領について 新しい時代を切り開いた第39回総会 大山美宏(全日本民医連副会長)
シリーズ 経営構造の転換(終) 地域、職場・職員に依拠して 蒲信一(三重・津生協病院事務次長)
世界の辺境から日本を問う(2) 北米の西端ベーリング海峡の島から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(5) 薬害根絶、それは薬剤師の使命 中園千春(京都民医連薬害委員会 京都シグマプラン(株)あゆみ薬局)
Medical Essay 今こそ「民医連医師」としての生き方を伝えるとき 北原孝夫(香川・高松平和病院/医師)
浦野教授の税金講座(5) 税法と選挙 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
国民健康保険の無保険状態解消をめざして 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
「47人の死」から受けとめること ~「全日本民医連2009年国民健康保険など死亡事例調査報告」から~ 滝沢洋子(全日本民医連国民運動部事務局員)
全日本民医連研究会レポート 「第19回全日本民医連神経・リハビリテーション研究会in福岡」報告 吉田真咲(福岡・健和会大手町病院理学療法士)
看護日誌から(17) 楽しい看護をみつけよう 浜田望(広島・生協さえき病院4階病棟師長)
わたしと民医連(19) 流れに抗して 皆川秀雄(宮城・大崎健康福祉友の会副会長)
労働者の健康問題について(5) 「いの健センター」を知っていますか? 井上修一(東京・小豆沢病院)
青年職員活動レポート(50) 長野県民医連青年委員会の活動 花岡進(長野県民医連青年委員会委員長 諏訪共立病院事務長)
ケアマネジャーの現場から(65) 当たり前のことが保障される社会を 石田恵子(愛知・みなと医療生協ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(186) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年4月号 No.452
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岡山・けやき通りメンタルクリニック 小島忠(事務長)
日本の精神保健・医療・福祉の現状と民医連精神医療の役割 精神医療の現状と課題 松浦健伸(石川・城北病院精神科)
精神科医師養成および近畿地協のとりくみ 精神医療の現状と課題 永松孝志(奈良・吉田病院精神科)
座談会 民医連で精神医療の発展を~精神科開設と連携強化のために~ 精神医療の現状と課題 出席者 松永信(山口・宇部協立病院院長) 永岡元博(山口・宇部協立病院精神科) 松井一樹(岐阜・みどり病院院長) 渡邉貴博(岐阜・みどり病院精神科) 国本昌善(滋賀・膳所診療所精神科) 司会 松浦健伸(石川・城北病院精神科)
自殺問題のとりくみについて 精神医療の現状と課題 天笠崇(東京・代々木病院精神科)
民医連の一般病院に精神科が必要な理由 精神医療の現状と課題 田治米佳世(鳥取・鳥取生協病院心療科)
地域に暮らす精神障がい者の置かれている状況 精神医療の現状と課題 池山美代子(きょうされん相談支援部会 部会長<(社福)かがやき神戸理事長>)
地域医療再生レポート(8) 京都府立「与謝の海病院脳神経外科」再開に向けたとりくみ 山岡勝則(京都・たんご協立診療所事務長)
世界の辺境から日本を問う(1) 南米の南端パタゴニアの氷河から 伊藤千尋
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(4) 保険薬局での「平和のつどい」のとりくみ 宮田博(北海道・北海道保健企画本部 事務)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(83) 患者の声を改善のサイクルに生かして 與那嶺三重(大阪・耳原歯科診療所 歯科衛生士)
Medical Essay 自己責任論に対峙するもの 柳沢深志(石川・城北病院 医師)
看護日誌から(16) 患者が笑顔になるために 森本道代(福岡・健和会京町病院 看護主任)
浦野教授の税金講座(4) 法人税をめぐる課題 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
全日本民医連研究会レポート 「第34回全日本民医連呼吸器疾患研究会」報告 城内謙治(愛媛・愛媛生協病院 医師)
わたしと民医連(18) みなさん、ありがとう! 田中光春(元東京民医連事務局長)
わが国の医師養成課程の課題-現状と展望- 福井次矢(東京・聖路加国際病院院長)
労働者の健康問題について(4) 「スモークフリーの社会」をめざして 山本美和(富山・富山協立病院)
青年職員活動レポート 「私と民医連」のとりくみについて 佐賀正悟(北海道民医連・勤医協しのろ在宅総合センター 事務)
ケアマネジャーの現場から(64) ゆるやかなつながりのなかで! 高田雅代(静岡・共立福祉ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(185) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年3月号 No.451
表紙
目次
民医連院所のある風景 北海道・宗谷医院 三瓶峰智(事務長)
鳩山新政権下での日本と社会保障 二宮厚美(神戸大学教授)
後期高齢者医療制度即時廃止で情勢を切り開こう!! 吉田万三(全日本民医連副会長/国民運動部長)
社会保障の財源をどこに求めるか 山家悠紀夫(暮らしと経済研究室)
インタビュー 小池晃参議院議員に聞く 運動が日本の政治を前進させる (聞き手:編集部)
シリーズ 経営構造の転換(6) 土庫病院のポジショニングと経営構造の転換 佐渡英一(奈良・土庫病院 事務長)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(3) 薬代から見える患者の困難に寄り添う活動を 吉岡優子(静岡・静岡健康企画 代表取締役)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(82) 上期経常利益率9.4パーセント達成の秘密 「川島カイゼン100連発」編 菊地陽子(東京・川島診療所歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 人間らしく働くために 積豪英(熊本・天草ふれあいクリニック 医師)
連載 憲法の理解を深めるために(終) 政権交代と平和憲法の未来 内藤光博(専修大学法学部教授)
浦野教授の税金講座(3) 相続税・贈与税 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
ルポ いのち支えるとりくみ 支援があれば生活は再建できる!/人間として尊重される社会に 根本賢治(東京・代々木病院)/松木玲子(全日本民医連事務局)
全日本民医連研究会レポート 「全日本民医連第26回循環器懇話会in AIZU」を終えて 渡部朋幸(福島・医療生協わたり病院循環器科 医師)
わたしと民医連(17) 安心して住み続けられるまちづくりめざして 鍋野正道(石川県健康友の会連絡会)
「医学生のつどい」のあり方と医学生運動との有機的発展をめざして 中泉聡志(全日本民医連 医学生委員/東京・大田病院医師)
看護日誌から(15) 壮年期のCAPD導入を経験して 蔵野晃子(大阪・みみはら高砂クリニック 内科外来師長)
室料差額問題を考える(終) 民医連の魂と心意気 岩本鉄矢(全日本民医連事務局次長)
労働者健康問題について(3) 医師の労働問題について 中村賢治(大阪社会医学研究所)
青年職員活動レポート(48) 青年職員アンケートから見えてくるもの 稲葉信二(宮城民医連青年委員会 事務)
ケアマネジャーの現場から(63) 仲間や共同組織とともに 梅原育代(富山・在宅福祉総合センターひまわり)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(184) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年2月号 No.450
表紙
目次
民医連院所のある風景 京都・京都民医連第二中央病院 杉野寿信(事務長)
福祉と平和の政治・社会の方向と展望 ~変革期の日本から~ 品川正治(経済同友会終身幹事)
地域の力で地域の病院を再生しよう! 平井愛山(千葉県立東金病院院長)
今こそ民医連の出番 日本の医療再生プランの具体化 堀毛清史(全日本民医連副会長)
医師増員と養成をめぐる現局面と新政権下のドクターウエーブ 藤末衛(全日本民医連副会長)
地域の中での民医連の看護 窪倉みさ江(全日本民医連副会長)
介護改善のたたかいと地域を支える介護実践 山田智(全日本民医連介護福祉部部長)
「派遣村」が提起したもの 民医連における社保活動の課題 佐藤秀明(全日本民医連社保委員長)
新春座談会 女性医師が働き続けられる環境作り・職場作りを 板井八重子(熊本・くすのきクリニック所長)川上順子(東京女子医科大学第一生理学教室教授)今田隆一(宮城・坂総合病院院長)遠藤隆(全日本民医連事務局次長)
地域医療を守る医師を増やそう!~「山梨の地域医療を守る医師を増やそう!9.12シンポジウムと講演のつどい」にとりくんで~ 植松清司(山梨県民医連事務局長代行)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(2) 平和と人権を守る民医連の薬剤師養成 金田一成子(青森・大野あけぼの薬局薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(81) 第12次辺野古沿岸新基地建設反対運動に参加して 佐藤美由紀(松島海岸診療所歯科 歯科衛生士)
Medical Essa 病院の言葉を分かりやすく 石川徹(東京・小豆沢病院/医師)
看護日誌から(14) 患者の思いに寄り添った看護実践から 根本節子(千葉・千葉健生病院 総看護師長)
連載 憲法の理解を深めるために(68) 政党助成法の「危険性」と「違憲性」 内藤光博(専修大学法学部教授)
浦野教授の税金講座(2) 所得税とは 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
研究会レポート 全日本民医連第5回東日本小児医療研究会のまとめ 佐々木秀樹(神奈川・川崎協同こどもクリニック医師)
わたしと民医連第16回 地域の人たちとともに創った診療所 前田武彦(全日本民医連顧問)
第20回核戦争に反対し核兵器廃絶を求める医師・医学者のつどいin 鹿児島 今が核兵器の廃絶にむけての絶好のチャンス 原和人(核戦争に反対する医師の会常任世話人石川・城北病院)
労働者の健康問題について(2) みんなでとりくむメンタルヘルス対策 田村修(北海道・勤医協メンタルクリニック東)
室料差額問題を考える(19) 「室料差額問題」学習会と職員意識の変化 林章子(群馬・北毛病院看護師)
青年職員活動レポート民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(47) 青年交流集会をはじめとする岡山県連青年委員会のとりくみ 中岡真輝(岡山・総合病院岡山協立病院診療情報管理士)
ケアマネジャーの現場から(62) ケアマネジャーになって思うこと 武田美江子(長野・諏訪共立病院居宅支援室)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(183) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2010年1月号 No.449
表紙
目次
民医連院所のある風景 宮崎・生協クリニックのべおか 渡辺公一(事務長)
特集 民医連中小病院の課題と展望 今後の医療・介護供給体制の将来と中小病院の課題・展望 松田晋哉(産業医科大学公衆衛生学教室教授)
特集 民医連中小病院の課題と展望 地域医療の再生・創造を切り開く民医連中小病院 生田利夫(全日本民医連 病院委員会)
特集 民医連中小病院の課題と展望 民医連中小病院の経営実績の特徴と「民医連病院訪問調査」の経営的教訓 羽田範彦(全日本民医連 事務局次長)
特集 民医連中小病院の課題と展望 地域と共に命を守る ~地域医療連携と中小病院の展望~ 吉見謙一(鹿児島・国分生協病院 院長)
特集 民医連中小病院の課題と展望 中小病院におけるリハビリの展望 水尻強志(宮城・長町病院 院長)
特集 民医連中小病院の課題と展望 切れ目のない医療・介護・福祉のネットワーク 朝井哲二(愛知・千秋病院 院長)
特集 民医連中小病院の課題と展望 地域医療を担う医師養成と中小病院の展望 有田孝司(愛媛・愛媛生協病院院長)
新連載 「いのちの平等」つらぬく薬局活動(1) 薬害肝炎九州訴訟に対する支援活動 猿渡圭一郎(福岡県民医連薬害問題委員会 福岡・米の山病院薬剤科)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(80) 口から見える格差と貧困~歯科酷書~ 庄司聖(全日本民医連 歯科部員 島根・塩冶歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay ウイルヒョウの眼 野田浩夫(山口・健文会 医師)
憲法の理解を深めるために(66) 日米安保条約と日本国憲法 内藤光博(専修大学法学部教授)
新連載 浦野教授の税金講座(1) 税金とは~税の支払い方と使い方~ 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
全日本民医連研究会レポート 「第4回全日本民医連小児医療研究会西日本研究発表会」報告 森田智(鹿児島・川辺生協病院 小児科医師)
わたしと民医連(15) 多くの先輩や仲間に支えられ、支え合って 阪田敏郎(京都民医連第二中央病院健康友の会会長)
看護日誌から(13) タクティールケアを通して患者と触れ合って 古川育美(香川・高松平和病院4病棟)
室料差額問題を考える(17) 苦しいときだからこそ、民医連医療の出発点に立ち返って 山中健二郎(大阪・在宅総合福祉センター「みてじま」 介護福祉士)
室料差額問題を考える(18) 室料差額と「無差別・平等の医療」は両立しうるか? 向川征秀(奈良・土庫病院 事務)
新連載 労働者健康問題について(1) 国民が生きいきと光輝く国をめざして 小池昭夫(埼玉協同病院健康増進センター)
オランダの病院薬剤師事情 廣田憲威(全日本民医連 事務局次長)
青年職員活動レポート(46) 平和への扉を開くために―反核平和自転車リレーと県連JBのとりくみから― 谷口和基(北海道・釧路協立病院 事務)
ケアマネジャーの現場から(61) いつか私も通る道 尾崎哲(北海道・勤医協 ケアプランセンターあゆみ)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(182) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所