【2011年】
2011年12月号 No.472
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川/大師診療所
貧困と健康格差・超高齢社会に立ち向かう民医連の在宅医療の課題と展望 全日本民医連「在宅医療交流集会」の問題提起から 野田浩夫(全日本民医連理事)
超高齢社会に立ち向かう在宅医療の課題と展望 松田晋哉(産業医科大学 公衆衛生学教室教授)
高齢者の終末期ケアの質を高める4条件 ―どこで看取るかではなく、いかに看取るか― 篠田道子(日本福祉大学 社会福祉学部教授)
かかりつけ医ががんや老衰になる前からのターミナルケアを ~「死難民」解消のために~ 保坂幸男(東京・北多摩クリニック 医師)
わが家からの「旅立ち」 訪問看護ステーションから見た在宅における終末期ケア 室田ちひろ(北海道勤労者医療協会 看護師)
医療と福祉を結びつけるケアマネジメントの実践と課題 加藤久美(千葉・千葉市あんしんケアセンターまくはりの郷 社会福祉士)
終末期にかかわる介護職の実践と課題 ~認知症グループホームの実践から認知症高齢者の看取りを考える~ 寺田慎(東京・グループホームみたて 介護福祉士)
食の安全をさらに前進させるために HACCP認証を取得 齋藤美保(宮城・セントラルキッチンみやぎ 管理栄養士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(24) 在宅薬剤師訪問とは? ~「千葉民医連保険薬局在宅訪問事例集」を作成して~ 尾崎元洋(千葉・いなげ共同薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(102) 2010年度歯科医療活動調査報告 庄司聖(島根・塩冶歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 「身辺ざわざわ」 関口真紀(栃木・宇都宮協立診療所/医師)
看護日誌から(34) 終末期がん患者の最期に寄り添う外来看護 ~遺族訪問を通して学んだこと~ 松本恵理子(北海道・札幌西区病院 看護師)
メディアへの「眼」(8) 世界的に続発する民衆デモ 畑田重夫(国際政治学者)
共同組織とともに…(4) 「レインボー健康体操」で地域に笑顔がいっぱい!! 松尾初美(群馬中央医療生活協同組合理事)
わたしと民医連(35) この道を歩んで ―民医連看護の継承・発展をめざして― 小澤清子(東京・世田谷健康友の会 副会長/東京・大田病院元看護部長)
労働者の健康問題について(23) ただいま民医連アスベスト教材・CD版(仮)を作成中 山下義仁(鹿児島・国分生協病院)
わたしのこだわり(17) 22年目の新しい出会い 阿波角(あわかく)真実子(奈良民医連事務局)
青年職員活動リポート(69) 東日本大震災被災地支援に参加して 鶴我秀治(埼玉・埼玉協同病院 外来医事課)
小児科医のつぶやき おとぎ話「3枚のお札は語る」 高村昭輝(石川 城北病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(205) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2011年1月~12月号(№ 461~472)
2011年11月号 No.471
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/医療生協 八尾クリニック
東日本大震災被害の実態ととりくみを振り返る 人権保障と防災の視点から 今田隆一(全日本民医連副会長 宮城・坂総合病院院長)
今あるべき社会保障とは 後藤道夫(都留文科大学教授)
社会保障・税一体改革でオトリに使われた社会保障変質の道 二宮厚美(神戸大教授)
慢性疾患医療交流集会(2011.7.30-31)基調講演 格差時代の慢性疾患ケアを考える 近藤尚己(山梨大学大学院医学工学総合研究部社会医学講座)
世界の辺境から日本を問う(最終回) 南米アンデス山脈の深奥部から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(23) 在宅医療を支えるために ~診療所薬剤師に求められること~ 湯本智恵子(長野・上田生協診療所 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(101) 第1四半期経営報告と歯科部経営 現地訪問のとりくみ 佐古浩之(岡山・倉敷医療生協 歯科部事務局長)
Medical Essay 産婦人科医変遷 中村光佐子(京都・京都民医連中央病院/医師)
メディアへの「眼」(7) 政治家か政治業者か 畑田重夫(国際政治学者)
共同組織とともに…(3) 共同組織の拡大強化と職員の役割について 竪山清隆(鹿児島医療生協組織部)
そこが知りたい 高知市が無料低額診療事業利用者の薬代全額助成 ―その経緯を高知市長に聞きました―
座談会 キューバの医療から学ぶもの ―3回の視察を終えて―
小児科医のつぶやき 小児科医としての醍醐味 飯村雄次(富山 富山協立病院)
看護日誌から(33) 患者・家族の体験談企画のとりくみ 柴田博美(福岡・たたらリハビリテーション病院 回復期リハビリ病棟師長)
労働者の健康問題について(22) 大阪・泉南アスベスト国賠訴訟 大阪高裁不当判決 伊藤泰司(大阪泉南地域のアスベスト国賠訴訟を勝たせる会事務局長 大阪・社会医療法人同仁会 診療企画部長)
わたしのこだわり(16) 電車通勤にこだわって… 柳谷円(青森・あおもり健康企画)
わたしと民医連(34) 「命の平等」をキーワードに健康で明るいまちづくり ~共同組織の活動を通して~ 早川髙子(岡山・倉敷医療生活協同組合理事長)
青年職員活動リポート(68) 震災支援で感じたきずな 近澤侑加(三重・津生協病院 看護師)
ケアマネジャーの現場から(82) ふさわしくないと思っているからこそ 宮原信司(鳥取・COOP医療生協居宅介護支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(204) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年10月号 No.470
表紙
目次
民医連事業所のある風景 高知/潮江診療所
原発事故から何を学び、いのちと暮らしをいかに守るか 藤原秀文(全日本民医連被ばく問題委員会委員長)
福島第1原発事故から何を学ぶか、日本のエネルギー政策の転換を 深尾正之(元静岡大学教授)
周辺地域の住民のいのちと暮らしをいかに守るか 聞間元(静岡・生協きたはま診療所 医師)
いかに原発労働者の健康を守るか 平野治和(福井・光陽生協病院院長)
住民に寄り添う、緊急被曝事故対策本部の活動と今後の課題 小西恭司(全日本民医連緊急被曝事故対策本部長)
原爆症認定集団訴訟の経過と残された課題 宮原哲朗(原爆症認定集団訴訟・全国弁護団連絡会事務局長 弁護士)
世界の辺境から日本を問う(19) 米国東部ロングアイランドの「埴生の宿」 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(22) 「ジェネリック医薬品」使用促進のとりくみ 住友康史(四国医療事業協同組合 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(100) 民医連空白地域での「歯科診療所」 建設のとりくみ 「ハッピー」でみんなハッピー!? 谷口昭浩(福井・さかい生協歯科診療所 所長)
Medical Essay 「こどもサマーキャンプ」は学びの場 春本常雄(大阪・生協こども診療所/医師)
看護日誌から(32) 在宅緩和ケアを開始して ~患者が望み、家族の支える場所で~ 小西明美(兵庫・尼崎医療生協病院 看護師)
メディアへの「眼」(6) 感銘と怒りと 畑田重夫(国際政治学者)
第5期介護保険事業計画をとらえる 細見学(東京・NPO城北地域福祉サービス協会)
わたしのこだわり(15) 一日を振り返って 柿本奈々(長崎・戸町ふくし村 事務)
わたしと民医連(33) 川崎協同病院における「気管チューブ抜去、薬剤投与死亡事件」から学ぶ 川﨑博通(神奈川・社会福祉法人うしおだ理事長 神奈川民医連顧問)
無料低額診療事業を開始して2年 見えてきた深刻な受診抑制と国民皆保険制度の危機 粕川實則(兵庫・尼崎医療生活協同組合)
労働者の健康問題について(21) 「アスベスト問題」を日常活動の中に―小豆沢病院の経験から― 井上修一(東京・小豆沢病院)
共同組織とともに…(2) 都心における共同組織活動の飛躍のために 松岡雅樹(東京民医連組織部)
小児科医のつぶやき 3つの視点、2つの役割、ひとつだけおまけ 森田智(鹿児島 奄美中央病院)
青年職員活動リポート(67) 震災支援活動を通して感じたこと 中澤寿夫(山梨・石和共立病院 理学療法士)
ケアマネジャーの現場から(81) 負担増にならないように 伊藤セイ子(秋田・中通ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(203) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年9月号 No.469
表紙
目次
民医連事業所のある風景 宮城/松島海岸診療所
震災復興と利根支援で奮闘する民医連医師集団 民医連医師養成の現状と課題 増田剛(全日本民医連医師部長)
「マッチング機能」 を発揮せよ 災害時教訓として 山本英司(東京・中野共立病院 副院長)
被災地支援にとりくんで 小野寺けい子(岩手・川久保病院 小児科医師)
東日本大震災の津波被災地における災害医療 佐々木隆徳(宮城・坂総合病院 救急科医師)
こころのケアチームのとりくみ 松浦健伸(全日本民医連精神医療委員会 石川・城北病院)
災害と家庭医 今後の家庭医養成にもふれて 大島民旗(大阪民医連家庭医後期研修プログラム「なごみ」責任者 大阪・ファミリークリニックなごみ 所長)
原発事故に揺れる福島で、民医連の医師として働く 松本純(福島県民医連会長 生協いいの診療所 所長)
宮城・坂総合病院での医療支援に参加して 向原千夏(三重大学2年)
利根中央病院支援一番手 関口真紀(栃木・宇都宮協立診療所 所長)
世界の辺境から日本を問う(18) 植民地状態から自立へ、パナマ運河から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(21) 薬局利用者アンケートを実施して ~待ち時間対策として「 お薬できましたメール」 の活用~ 森本泰行(大阪・たかさご薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(99) 誰のための技術か ~第19回歯科学運交テーマ別セッションから~ 前田茂(東京・生協王子歯科 所長)
Medical Essay 武士の情け 芹澤昌史(長野・松本協立病院/医師)
看護日誌から(31) 取り立て? 未収金問題に挑む! ~受療権を守るとりくみ~ 和田美穂子(青森・ショートスティ虹の郷 看護師)
メディアへの「眼」(5) 原爆と原発 畑田重夫(国際政治学者)
新連載 共同組織とともに… 人と人のつながりを大切に 藤牧渡(石川・金沢北健康友の会)
「暴言・暴力対策プロジェクト」のとりくみについて 福庭勲(埼玉・医療生協さいたま生活協同組合 埼玉協同病院 副院長)
利根中央病院が医師支援要請に至った背景と現状、そして次に向けて 原田富夫(群馬・利根保健生活協同組合 専務理事)
わたしと民医連(32) 津軽病院大変記 米谷正造(青森保健生活協同組合 元専務)
(新)小児科医のつぶやき 小児科医も子育てに悩んでいる 平澤薫(埼玉 埼玉協同病院)
労働者の健康問題について(20) 震災後、復旧・復興作業に従事する人々の健康と安全 金田基(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター)
わたしのこだわり(14) もったいない! 加藤健司(滋賀・膳所診療所 事務長)
青年職員活動リポート(66) 生きていてくれて、ありがとう 水出玲人(愛知・北病院 総合サービス課)
ケアマネジャーの現場から(80) 忘れられない利用者… 野々村浩之(京都・居宅支援京都民医連中央病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(202) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年8月号 No.468
表紙
目次
民医連事業所のある風景 愛知/名南診療所
民医連の平和活動について 湯浅健夫(全日本民医連事務局次長)
大震災の被災者と連帯し原水爆禁止世界大会の成功を 「核兵器全面禁止のアピール」 署名をひろげましょう 安井正和(原水爆禁止日本協議会 事務局長)
「核のない世界」 に向けて ICAN運動への私の思い 松井和夫(核戦争に反対する医師の会(反核医師の会))
山口民医連第1期平和学校のとりくみ 渡邉文江(山口・医療生活協同組合健文会)
被爆者の声を語り継ぐために 宮内隆志(大阪・耳原鳳クリニック)
平和の輪を広げるために 平和アクションプラン推進委員会のとりくみ 吉野夏子(福岡・親仁会 平和アクションプラン推進委員)
4.25県民大会(2010年)以降の沖縄の基地闘争 山田義勝(沖縄県民医連 事務局次長)
広島“黒い雨”にともなう放射性降下物に関する研究の経過と現状 星正治(広島大学原爆放射線医科学研究所 教授)
世界の辺境から日本を問う(17) 北欧のフィヨルド、ヴァイキングの故郷から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(20) 民医連の保険薬局ができること ~薬診連携へのとりくみ~ 小泉玲子(奈良健康企画 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(98) 貧困と格差と歯科医療の今後について ~第19回歯科学運交 第IIテーマ別セッション報告から~ 岩下明夫(東京・相互歯科 所長)
Medical Essay みんなが納得できる最期 城内謙治(愛媛・愛媛生協病院/医師)
メディアへの「眼」(4) 日本の政治家と官僚 畑田重夫(国際政治学者)
人と社会の環境学 最終回 「入会地の悲劇」を克服する社会をめざして 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
いのちと健康を守るために 震災支援、復興と今後の課題 吉中丈志(京都・京都民医連中央病院院長)
わたしと民医連(31) 無免許運転; 青春の32年 ~一衣帯水の絆に支えられて~ 川口貞勝(全日本民医連元事務局次長)
精神科医のつぶやき 娘にとっての最高の遊び 浅尾拓朗(愛知 北メンタル・クリニック)
看護日誌から(30) グループホームでの看取り 北川真知子(石川・グループホームなが穂の里 看護師)
労働者の健康問題について(19) 健康診断でのメンタルヘルスチェックは有効か ~産業衛生学会シンポジウムを中心に~ 岡村やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター 事務局次長)
わたしのこだわり(13) 海の仲間と自然の神秘に魅せられて 宮本真里(徳島健康生活協同組合本部)
いのちの平等 国保シリーズ(終) 国民健康保険改革の方向の提案 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
青年職員活動リポート(65) 東日本大震災、被災地支援報告 福田広史(岡山・倉敷医療生協)
ケアマネジャーの現場から(79) 安心できる生活を支えられるように 築城文子(長崎・健友会ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(201) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年7月号 No.467
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉/まくはり生活福祉センターからたち(社会福祉法人千葉勤労者福祉会)
医療チームにおけるコミュニケーション 根岸京田(全日本民医連医療安全委員長 東京健生病院院長)
医療の質向上と医療安全 長谷川剛(自治医科大学医療安全対策部) 鈴木義彦(自治医科大学メディカルシミュレーションセンター)
警鐘事例から学ぶもの 全国から報告された219事例を分析 積豪英(全日本民医連医療安全委員会 熊本・天草ふれあいクリニック所長)
警鐘事例から学ぶもの(1) 民医連消化器分野の偶発症・医療事故事例の傾向と対策 高木篤(愛知・協立総合病院内科 医師)
警鐘事例から学ぶもの(2) 麻酔関連の警鐘事例 橋元高博(鹿児島生協病院 医師)
警鐘事例から学ぶもの(3) 中心静脈カテーテル挿入診断エラー 田端志郎(大阪・耳原総合病院 医療安全管理室長/救急総合診療科)
警鐘事例から学ぶもの(4) WHO安全チェックリスト導入の経過と現状の課題 北山優子(青森・健生病院 看護師)
「院内暴力」に関するとりくみ 調査結果と安全大会からみえた現状 有澤治子(兵庫・東神戸病院 安全管理推進室 看護師)
院内暴力への2年間のとりくみと課題 西田まゆみ(北海道・勤医協中央病院 看護師 前医療安全管理者)
世界の辺境から日本を問う(16) 赤道直下、南米沖の南大西洋上の捕鯨船から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(19) 高齢者の服薬トラブルにどのように対応するか ~介護事業所職員アンケートを実施して~ 青山栄司(岐阜・しいのみセンター薬局 管理薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(97) 民医連歯科の今後の高齢者歯科医療 ~第19回歯科学運交テーマ別セッションから~ 吉村斉(東京・相互歯科 副所長)
Medical Essay 家庭医としての働き方 平塚祐介(青森・健生病院/医師)
いのちの平等 国保シリーズ(7) 国保広域化のねらいとその影響について 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
精神科医のつぶやき 診断書を書くこと 上城統士(愛媛 新居浜協立病院)
メディアへの「眼」(3) 憲法と原発震災と安保と 畑田重夫(国際政治学者)
人と社会の環境学(14) どうすればごみを減らせるか?(下) 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
全日本民医連研究会リポート 第26回民医連振動病交流集会報告 川﨑 繁(全日本民医連振動病研究会世話人代表 京都協立病院医師)
わたしと民医連(30) 私を育ててくれた共同組織20年 野崎衷(東京・三多摩健康友の会 元東京民医連共同組織連絡会会長)
労働者の健康問題について(18) 大震災、そしてアスベストによる健康被害 細川誉至雄(北海道・勤医協札幌病院外科)
わたしのこだわり(12) アンパン・つぶあん・ミンイレン 寺山公平(石川・城北診療所事務長)
(祝)200回 花も実もある
青年職員活動レポート(64) 今、力を一つに 森良樹(兵庫・共立病院看護師)
ケアマネジャーの現場から(78) この悲しい現実を変えたい… 小田尚(広島・観音地域包括支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(200) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年6月号 No.466
表紙
目次
民医連事業所のある風景 沖縄/沖縄協同病院
東日本大震災・原発事故にどのように立ち向かったか ~すべての被災者に寄り添い、多くの人々と心ひとつに~ 長瀬文雄(全日本民医連 事務局長)
東日本大震災支援活動リポート 被災者の一助となれるように… 鈴木昇平(大阪・西淀病院 医師)
東日本大震災支援活動リポート 坂総合病院に震災支援に入って 南條嘉宏(東京・立川相互病院 医師)
東日本大震災支援活動リポート 東日本大震災医療支援の報告 江口直(東京・立川相互病院 医師)
東日本大震災支援活動リポート 寄り添って一緒に… 柳谷円(青森・あおもり健康企画 前全日本民医連 医療部)
東日本大震災支援活動リポート 民医連ここにあり! 星野陽子(全日本民医連理事 看護師)
原発周辺リポート 原発災害が示したものは… 「家に帰りたい」ささやかな願いはいつかなうのか 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
エネルギー政策の見直しを 青木克明(広島・広島共立病院 上関原発止めよう広島ネットワーク共同代表)
内部被曝隠しと安全神話は主権在民の破壊 原子力発電全廃をめざして 矢ヶ崎克馬(琉球大学名誉教授)
世界の辺境から日本を問う(15) 環境が破壊された、ボルネオの熱帯雨林から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(18) 「また来たい」と言われるために ~患者アンケートを実施して~ 西山ひかる(熊本・ひまわり薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(96) 美笑キャンペーン いのちについて考える かかりつけクリニックからの提起 保坂幸男(東京・北多摩クリニック 医師)
Medical Essay 在宅での看取りから学ぶこと 勝又勝(神奈川・おだわら診療所/医師)
看護日誌から(29) たん吸引が必要な重度障害 A氏の在宅生活への挑戦 小泉京子(山梨・甲府共立病院副総看護師長 前巨摩共立病院地域医療連携室看護師長)
メディアへの「眼」(2) 風評に迷わされないで… 畑田重夫(国際政治学者)
人と社会の環境学(13) 閑話休題 震災・原子力発電所事故について思うこと 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
韓国平和ツアー応募論文 入選作 民医連と平和 横山隆(石川・羽咋診療所所長)
精神科医のつぶやき どうして精神科医に? 佐藤琢也(山梨 甲府共立病院)
『自己責任』論を乗りこえる言葉を操る者の連帯 小森陽一(東京大学教授)
労働者の健康問題について(17) ホームレス者のアスベスト被害 田村昭彦(福岡・九州社会医学研究所)
わたしと民医連(29) 人生を豊かにしてくれた民医連 本庄庸(福岡・福岡医療団顧問)
いのちの平等 国保シリーズ(6) 「仕方がない」を打ち破る -全日本民医連国保など死亡事例調査報告から- 滝沢洋子(全日本民医連国民運動部)
青年職員活動レポート(63) 民医連で働く意味 荒川紗衣(福岡・健和会大手町病院看護師)
ケアマネジャーの現場から(77) 地域の力に学ぶ 増田幸雄(鹿児島 生協在宅サービスセンターあまみ)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(199) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年5月号 No.465
表紙
目次
民医連事業所のある風景 滋賀/膳所診療所
子どもの貧困 日本の子どもは幸せか 浅井春夫(立教大学コミュニティ福祉学部)
子どもの貧困をなくすためには何が必要か 現状と課題 大井琢(弁護士 沖縄・そよかぜ法律事務所)
子どもの貧困の現状と課題 医療の現場から 武内一(大阪・耳原総合病院小児科・佛教大学社会福祉学部)
保健室から見える子どもの貧困 関口てるみ(全日本教職員組合養護教員部長)
子どもたちの生活は今 石川幸枝(広島・高陽なかよし保育園前園長 全国保育団体連絡会副会長)
世界の辺境から日本を問う(14) 恐竜と文明が滅亡した、中米ユカタン半島から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(17) 外来通院患者の残薬チェックのとりくみ ~気になる患者訪問として継続~ 辻順子(宮城・つばさ薬局こごた店 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(95) 第19回全日本民医連歯科学術・運動交流集会を開催して 吉田心一(東京・大田歯科 歯科医師)
Medical Essay 耳鼻咽喉科医になってよかった? 永沼久夫(北海道・勤医協中央病院/医師)
東日本大震災 いのち守るとりくみ 長期支援へ
メディアへの「眼」(1) マスメディアと私たち 畑田重夫(国際政治学者)
人と社会の環境学(12) どうすればごみを減らせるか?(中) 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
全日本民医連研究会レポート 「全日本民医連第27回循環器懇話会in みやざき」報告 高田慎吾(宮崎・宮崎生協病院 医師)
介護保険法2011年改定の概要と問題点 林泰則(全日本民医連事務局次長)
労働者の健康問題について(16) 「人間らしく働く」「人間らしく生きる」 岡村やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
わたしのこだわり(11) インドカレーとスパイス 山田史子(佐賀県医療生活協同組合 多久生協クリニック)
いのちの平等 国保シリーズ(5) 国保はなぜ、医療保険で一番負担が重く給付が貧しいのか 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
精神科医のつぶやき 落ち着いて、話をよく聞いて 田村修(北海道 勤医協中央病院・メンタルクリニック東)
看護日誌から(28) 吸入治療の継続が困難な小児喘息(ぜんそく)の事例 十川真紀子(北海道・菊水こども診療所 看護師)
戦争の本当の恐ろしさを知る財界人の直言 憲法9条を持つ国として、いまやるべきこと 品川正治(経済同友会終身幹事)
格差に挑む、北海道民医連訪問看護事業の15年 「語り継ぎたい訪問看護実践」を確信に、次の飛躍へ 太田眞智子(北海道勤労者在宅医療福祉協会)
青年職員活動レポート(62) ジャンボリーを通して成長する 星野さやか(群馬・利根中央病院 看護師)
ケアマネジャーの現場から(76) 「共に歩むおくりびと」として… 関山美子(千葉・船橋市北部在宅介護支援センター/居宅介護支援事業所「ケアプランふたわ」)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(198) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年4月号 No.464
表紙
目次
民医連事業所のある風景 栃木/宇都宮協立診療所
経営と管理の改善に向けて基礎を固め、オール民医連・オール地域で前進を 経営委員長会議の報告と問題提起より 塩塚啓史(全日本民医連事務局次長 経営部部長)
医療事務委員会からの報告と課題提起 鈴木太平(全日本民医連 経営部 医療事務委員長)
税務調査および法人制度改革対応状況について 根本守(協働公認会計士共同事務所 全日本民医連顧問)
勤医協中央病院の新築移転計画と経営課題 富樫博之(北海道勤医協 副専務理事)
新下越病院建設計画 富樫由希夫(新潟勤医協 常務理事)
2010年度上半期経営の特徴と今後の課題 畑中久明(東京・健生会 専務理事)
福岡県民医連経営委員会の活動について 杉本芳彦(福岡県民医連経営委員長)
北関東甲信越地協経営委員会の活動 事務幹部の育成と交流 岡本泉(北関東甲信越地協 運営委員)
世界の辺境から日本を問う(13) 騒乱の北アフリカ、日没のカサブランカから 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(16) 「タミフル服用後、およびリレンザ吸入後アンケート」を実施して 余合美幸(神奈川医薬品評価委員会 神奈川県医療事業協同組合)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(94) 長年の念願であった新築移転を遂げて ~あらためてリニューアル効果を実感~ 平本厚(東京・小豆沢歯科 事務長)
Medical Essay 地域ぐるみの慢性腎臓病対策にとりくんで 熊谷悦子(長野・健和会病院/医師)
人と社会の環境学(11) どうすればごみを減らせるか?(上) 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
精神科医のつぶやき つぶやきも大切な仕事 松浦健伸(石川城北病院)
プルサーマルは、なぜやってはいけないのか -政府・電力会社の『必要論』を斬る- 岩井孝(日本原子力研究開発機構労働組合 中央執行委員長)
わたしと民医連(28) 食べることは生きること ~私の栄養士人生から~ 喜多井恭子(『いつでも元気』企画担当委員 管理栄養士)
労働者の健康問題について(15) 「過労死・過労自殺110番」相談活動から 金田基(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター)
看護日誌から(27) 高齢者医療のファジーなアイテム 診療所手帳利用者アンケートの結果から 角倉早苗 和泉ひとみ 廣田真由美 金定光代 西川眞由美 石井恵子 斉藤尚美 村上はるみ(京都・あやべ協立診療所)
わたしのこだわり(10) 琴線にふれる瞬間(とき) 黒子和彦(山形・鶴岡協立リハビリテーション病院 事務)
いのちの平等 国保シリーズ(4) 国民健康保険窓口一部負担減免制度の今日的意義について 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
青年職員活動レポート(61) ジャンボリーとの出会い 近畿地協ジャンボリーを終えて 山岡優(京都・上賀茂診療所 事務)
ケアマネジャーの現場から(75) 大切な人生にかかわって 高松恵子(徳島 健生かがやき在宅介護支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(197) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年3月号 No.463
表紙
目次
民医連事業所のある風景 和歌山/和歌山生協病院・和歌山生協病院付属診療所
仲間とつながり合って、ハッピーに生きようぜ! 生きづらさに立ち向かう、子どもたちからのメッセージ 金森俊朗(北陸学院大学人間総合学部幼児児童教育学科教授)
第10回全日本民医連看護介護活動研究交流集会を終えて 山本規美子(運営委員長)
皮膚・排泄ケア認定看護師が訪問看護と連携する有効性と課題 高橋夏絵(北海道・勤医協中央病院 看護師)
在宅を支えるために 付属診療所開設後1年半の経過 白鳥忍(長野・上伊那生協病院付属診療所 看護師)
看取り・終末期ケアとは何か 島西真弓(石川・グループホームおんぼらーと 介護福祉士)
寝たきりになった弟を何とかしてください 水俣病患者の一症例から 山近峰子(熊本・水俣協立病院 看護師)
世界の辺境から日本を問う(12) 地熱発電と露天風呂―欧州極北の島から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(15) 未来を担う薬剤師を育てる ―兵庫県における高校生薬剤師体験のとりくみ― 藤本智之(兵庫・ふれあい薬局板宿 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(93) 全職員参加で全事業所黒字へ! ~第39期全日本民医連歯科院所長・事務長会議について~ 南郷寿(福岡・米の山歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 25年ぶりの東京で研修時代を振り返る 谷井実(愛媛・新居浜協立病院/医師)
ケアマネジャーの現場から(74) 笑顔で共に寄り添っていたい 根間あゆみ(沖縄・協同にじクリニック)
浦野教授の税金講座 最終回 2011年度税制「改正」大綱の問題点 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(10) メコン・デルタの社会と環境を見続けて 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
民医連統一会計基準2010年改定に対応して2011年度予算編成等の実務整備をすすめよう 根本守(協働公認会計士共同事務所 全日本民医連会計顧問)
いのちの平等 国保シリーズ(3) 国民健康保険でどのようなことが起きているの? 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
研究会レポート 時空を超えた共感 ~第34回全国腎疾患管理懇話会学術大会~ 山川正人(愛知・協立総合病院)
胃ろうを造設した高齢者への支援の実態とその課題 ~ソーシャルワーカーへのアンケート調査の結果から~ 東京民医連ソーシャルワーカー部会
わたしのこだわり(9) やっぱりハンドボールでしょう!? 比嘉勉(沖縄・沖縄協同病院 事務次長)
労働者の健康問題について(14) 中小企業の産業医活動 野田浩夫(山口・医療生協健文会)
青年職員活動レポート(60) 主人公は私たち 河原京(岡山・みずしま診療所 事務)
精神科医のつぶやき あの患者はどこへ? 寺内奈緒(熊本 菊陽病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(196) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年2月号 No.462
表紙
目次
民医連事業所のある風景 鹿児島/鹿児島生協病院
新福祉国家ビジョンを語る現代的意義 福祉国家財政のあり方を中心に 二宮厚美(神戸大学教授)
医療・介護の再生に向けて本格的なとりくみと運動の構築を 今田隆一(全日本民医連副会長 宮城・坂総合病院院長)
特別対談 今こそ新しい福祉国家構想を 憲法9条・25条を実現しよう 渡辺治(一橋大学名誉教授) 藤末衛(全日本民医連会長)
新春座談会 選挙に行って政治を前に進めよう! 吉田万三(全日本民医連副会長・歯科医師) 岸本美保(神奈川・横浜勤労者福祉協会友の会 (よこはま健康友の会)事務局長) 大島野江子(東京・王子生協病院 看護師)
地域医療再生レポート(13) すべての市町村に民医連の旗を 森正明(長野・南信勤労者医療協会 副理事長)
世界の辺境から日本を問う(11) 基地を撤退させた 「カリブ海の沖縄」 ビエケス島から 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(14) 東京民医連の薬害イレッサ訴訟支援活動 ―がん患者の人権と薬害の根絶を求めて― 小池盛明(協立医師協同組合 専務理事)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(92) 組合員とともにとりくんだリニューアル 水野雅代(愛知・北生協歯科 歯科衛生士)
Medical Essay 糖尿病のリハビリ 井上朱実(大阪・耳原鳳クリニック/医師)
浦野教授の税金講座(14) 請願権による事前救済 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(9) 生物多様性を保護するのはなぜ? 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
看護日誌から(26) がん患者の在宅での看取り ―グリーフケアから学んだ、訪問看護が入る意味― 佐藤富子(千葉・さわやか訪問看護ステーション 看護師)
精神科医のつぶやき 患者のこころに訴えかけたい… 赤塚英則(神奈川 神奈川診療所)
自分史の一部としての過去の在宅医療と現在、そして未来の展望 増子忠道(東都保健医療福祉協議会 議長)
TPP 被害は農業だけじゃない!
わたしと民医連(27) 民主的施設の設立と運営にかかわって 中路實(大阪・相川病院名誉院長)
労働者の健康問題について(13) 医療・福祉労働者の筋骨格系障害予防 中村賢治(大阪社会医学研究所)
わたしのこだわり(8) 音楽大好き! 宮澤洋子(長野県民医連 事務局次長)
全日本民医連研究会レポート 「第12回全日本民医連小児医療研究発表会」報告 正木公子(福岡・千鳥橋病院 医師)
いのちの平等 国保シリーズ(2) 国民健康保険にはどのような特徴があるのか? 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
青年職員活動レポート(59) ジャンボリーから得たもの 朝倉佑輔(福島・医療生協わたり病院)
ケアマネジャーの現場から(73) 利用者の気持ちに寄り添って支援を 浅川美智子(山口・協立在宅介護支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(195) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2011年1月号 No.461
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/大田病院
医療・介護保険改革とリハビリテーション医学の課題 近藤克則(日本福祉大学大学院教授)
民医連DPC病院に期待されるリハビリテーション 門祐輔(京都・京都民医連第二中央病院 医師)
回復期リハビリテーション病棟の課題と展望 水尻強志 (宮城・長町病院リハビリテーション科)
民医連における回復期リハビリテーション病棟調査報告 浦田修(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局長)
慢性期リハビリテーション・維持期の役割 山田智(東京・立川相互病院 医師)
訪問リハビリテーションのとりくみ 松原勝也(沖縄・協同にじクリニック 理学療法士)
民医連におけるリハビリ技術者育成の課題 浦田修(福岡・佐賀民医連 みさき病院 理学療法士)
世界の辺境から日本を問う(10) 日露戦争の舞台、旅順で考えた 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(13) 薬品副作用被害救済制度を活用しよう ―被害者が勝ち取った制度だからこそ― 松川朋子(埼玉・埼玉協同病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(91) 地域に信頼される民医連歯科をめざして ~障がい者歯科医療・離島への往診~ 迎宮世(福岡・千鳥橋病院付属たちばな診療所 歯科医師)
Medical Essay 私の独断的後継者育成法 高木篤(愛知・協立総合病院/医師)
浦野教授の税金講座(13) 納税者番号制度と法定資料拡大の危険 浦野広明(立正大学法学部教授・税理士)
人と社会の環境学(8) ガーナで見て考えた環境・医療 多羅尾光徳(東京農工大学大学院農学研究院・准教授)
連載 看護日誌から(25) 早期対応で危機的状況回避! 高橋美智子(宮城・坂総合病院 8階病棟師長)
精神科医のつぶやき 精神科医の腕の見せどころ 中谷琢(奈良 吉田病院)
わたしと民医連(26) 「民医連」に感謝して… 鴻池雅夫(山形・鶴岡協立病院 嘱託カウンセラー)
労働者の健康問題について(12) 呼吸器疾患を通してみた働くものの健康問題と貧困 山下義仁(鹿児島・国分生協病院)
わたしのこだわり(7) ばあちゃん子と民医連 鈴木誠(北海道・協立すこやかクリニック 事務長)
新連載 いのちの平等 国保シリーズ(1) 国民健康保険創設の背景とその理念 ―どのような理念のもとに創設されたか― 寺越博之(石川県社会保障推進協議会)
長崎における原爆被爆地域拡大運動のあゆみ 山本誠一(長崎被爆地域拡大協議会事務局長)
「核のない世界」夢から現実へ ―第19回IPPNWスイス大会に参加して― 原和人(石川勤労者医療協会理事長)
青年職員活動レポート(58) 私とジャンボリー 寺田夕記(福井・在宅総合センター和(なごみ)介護福祉士)
ケアマネジャーの現場から(72) 特定事業所ケアマネジャーとして 松村五月(群馬・城東ケアセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(194) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所