【2012年】
2012年12月号 No.484
表紙
目次
民医連事業所のある風景 愛媛/伊予診療所
震災に生きる 宮沢賢治の世界観 三上満(宮沢賢治研究家)
東日本大震災における組合員の支援活動について 山本章子(岩手・盛岡医療生活協同組合 理事)
共同組織との協同で何ができるか ~松島医療生協における支援活動~ 名雪英三(宮城・松島医療生活協同組合 理事長)
「被災者に寄り添う」ということ 工藤史雄(福島・浜通り医療生活協同組合 組織部)
地域住民によるまちづくりを ~これからの共同組織が問われる役割~ 村口至(大震災復旧・復興宮城県民支援センター事務局次長 医師)
「生命村長」深澤晟雄スタディー ~理念・方法・憲法観~ 及川和男(作家)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット(最終回) 仏像との出会いは心の旅 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(36) 薬学生実務実習集合研修にとりくんで 岡田昌之(京都・すこやか薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(114) 歯科技工士政策の現状と課題 中村隆之(東京・相互歯科 歯科技工士)
Medical Essay 私の近況 肥田泰(埼玉・浦和民主診療所/医師)
メディアへの「眼」(20) 正反対の主張―「読売」と「東京」 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 第13回全日本民医連小児医療研究発表会報告 矢島昭彦(現地実行委員長 群馬・前橋協立病院医師)
新連載 住まいを考える 勤医協在宅における高齢者住宅のとりくみ ―初年度を中心とした教訓と課題― 小内浩(全日本民医連介護・福祉部 北海道勤労者在宅医療福祉協会)
研修医のつぶやき 第1次成長期 牧かおり(愛知 協立総合病院)
看護日誌から(46) 本人の明確な意思決定のないままに… 岩本あずさ(愛媛・愛媛生協病院 看護師)
わたしと民医連(45) ここがロドスだ、ここで跳べ! 増子忠道(東京・健愛クリニック所長)
労働者の健康問題について(35) 若年者の有害物質ばく露による労災認定 藤井正實(東京・芝病院)
わたしのこだわり(26) 人生にとって大切なもの 田中裕子(広島・広島共立病院)
青年職員活動リポート(81) 夏企画の報告と東京ジャンボリーの紹介 間篠玲奈(東京・代々木病院作業療法士)
ケアマネジャーの現場から(94) 訪問介護の重要性 山川ゆり子(北海道・勤医協ケアプランセンターみどり)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(217) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2012年1月~12月号(№ 473~484)
2012年11月号 No.483
表紙
目次
民医連事業所のある風景 福島/桑野協立病院
医療安全のレベルアップのために 長谷川剛(自治医科大学医療安全対策部)
全日本民医連病院医療安全委員長会議への問題提起 根岸京田(全日本民医連医療安全委員長/東京健生病院 院長)
病院医療安全委員長会議に向けたアンケート報告 杉田哲也(全日本民医連 医療部)
オカレンスレポートシステムと緊急時管理部連絡システム「ダイヤル9」 長谷良志男(青森・健生病院 院長)
城北病院におけるデスカンファレンスについて 斉藤典才(石川・城北病院 医師)
耳原総合病院医局における医療安全のとりくみ 田端志郎(大阪・耳原総合病院 副院長(医療安全管理室長))
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット(11) 天皇陵古墳の謎、奈良市内の古墳~魅力の古代古墳群(下)~ 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(35) 高薬価薬品が処方されている患者の実態調査 片野智(北海道・新道ひまわり薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(113) 「デンナビ」って何? 池亀雅志(群馬・利根歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 齋藤恒医師のこと ~気の毒だから「救済」か、加害責任を「補償」させるか~ 池田隆好(長野・南長池診療所/医師)
メディアへの「眼」(19) 第3極論をめぐって 畑田重夫(国際政治学者)
現代日本の貧困をめぐる「自己責任」論を考える 河添誠(首都圏青年ユニオン書記長・いのちとくらし総研理事)
コンコーダンスと「共同のいとなみ」 ~コンコーダンスの概念紹介と「共同のいとなみ」の今日的意義~ 廣田憲威(大阪ファルマ・プラン 薬剤師)
看護日誌から(45) 長野中央病院ICUでの呼吸ケアチームのとりくみ 湯田薫(長野・長野中央病院 看護師)
わたしと民医連(44) 人権を守る大運動を 大森米三郎(和歌山民医連元事務局長)
労働者の健康問題について(34) みどり病院小児科診療の空間に「子どもの貧困」はあるのか? 松井一樹(岐阜・みどり病院 小児科)
共同組織とともに…(11) 夏休みおやこ保健学校のとりくみ 牧野康政(石川・城北病院地域活動室)
医事業務の改善にむけて(終) 未収金を発生させないとりくみ 黒沢文代(東京・小豆沢病院 医事課)
私の名作映画ガイド(終) 山田和夫さんを偲んで 斉藤千穂(『民医連医療』編集長)
青年職員活動リポート(80) 第26次辺野古支援・連帯行動に参加して 浦山優作(群馬県・あおば薬局前橋店事務)
ケアマネジャーの現場から(93) おいしいものには… 芥川大二郎(岡山・ケアプランセンターえがお)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(216) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年10月号 No.482
表紙
目次
民医連事業所のある風景 京都/大宅診療所
統合医療と鍼灸マッサージ 山下仁(森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科 教授)
逆子の鍼灸治療 村川進(神奈川・大師診療所)
在宅チーム医療における、はり・きゅうの役割 ~あらぐさ診療所エリアの事例~ 清水久子(京都・川端鍼灸治療院 鍼灸師)
保険鍼灸の現状と課題 坂田哲也(大阪・住之江鍼灸センター)
有効で安全な医薬品をいつでもどこでもだれにでも届けられるために 薬事委員会活動交流集会の問題提起から 東久保隆(全日本民医連医薬品評価委員長 兵庫県医療事業協同組合 薬剤師)
患者への安全・安心への薬事委員会のとりくみ 石川徹(東京民医連 会長 小豆沢病院 医師)
船橋二和病院の薬事委員会のとりくみ 齋藤大輔(千葉・船橋二和病院 薬剤師)
薬事委員会への期待 水口真寿美(薬害オンブズパーソン事務局長 弁護士)
神戸健康共和会における薬事協議会のとりくみ 瀧本和雄(兵庫・東神戸病院 医師)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (10)ヤマト王権誕生の地・奈良~魅力の古代古墳群(上)~ 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(34) 薬局利用者向けの定例学習会を開催して 難波隆(岡山・虹いろ薬局西大寺店 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(112) 第14回青年歯科医師会議 民医連歯科を支える若い「ちから」 山口彩子(熊本・菊陽病院歯科 歯科医師)
Medical Essay 思いをつなぐために語り継ぐこと 伊藤真弘(青森・健生病院/医師)
看護日誌から(44) 介護予防推進リーダーと共同で行った介護予防のとりくみ 髙野治美(富山・豊田地域包括支援センター看護師)
メディアへの「眼」(18) 「偏っている」とは? 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連編 『無差別・平等の医療をめざして』―出版に思う 莇昭三(全日本民医連名誉会長)
私たちが行ってきた地域分析 熊谷嘉隆(長野・医療法人健和会 理事長)牛山雅夫(健和会病院 院長)
全日本民医連研究会リポート 第9回全日本民医連整形外科懇話会報告 森実和樹(現地実行委員長 愛媛生協病院医師)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(6) 患者との信頼を軸とした時間的空間的連続性の医療の実践 山本博昭(長野中央病院 院長)
わたしと民医連(43) 民医連と歩んで(断片記) 新垣潔(沖縄民医連元事務局長)
医事業務の改善にむけて(7) 個別指導、施設基準調査を受けて 木村聖子(長崎・上戸町病院 医事課主任)
労働者の健康問題について(33) 若者の過労自殺事例 田村修(北海道・勤医協中央病院 精神科・リエゾン科)
わたしのこだわり(25) 市川雷蔵の世界 金谷将(北海道・勤医協中央病院)
青年職員活動リポート(79) 福島をダンスのパワーで元気に ~福島の今を知り、伝え続けるために~ 岡亜希子(大阪・耳原総合病院看護師)(右から2人目)鈴木正洋(事務)(右から3人目)大蔵陽子(事務)(右端)
ケアマネジャーの現場から(92) ケアマネジャーが存在する必要性とは 中尾洋一(熊本・在宅総合ケアセンター協立)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(215) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年9月号 No.481
表紙
目次
民医連事業所のある風景 長野/諏訪共立病院
医療・介護報酬同時改定 ~連携の課題を中心に~ 山田智(全日本民医連副会長)
同時改定交流集会診療報酬セッションへの問題提起 塩塚啓史(全日本民医連 経営部部長)
事前調査集計結果からの4月の経営状況と課題について 西坂昌美(全日本民医連 医療事務委員)
改定介護報酬への対応状況と今後の課題 林泰則(全日本民医連 常駐理事)
法的整備をめぐる情勢と基本的視点 小内浩(全日本民医連 介護福祉部)
医療・介護の連携と課題 宇留野良太(東京・柳原病院 事務長)
地域・時代の求める病院への転換 福永智也(香川・高松平和病院 事務長)
ケアマネジャーから見る医療・介護の連携課題 加藤久美(千葉・千葉市あんしんケアセンター まくはりの郷 社会福祉士)
中小病院の隣接地に高齢者介護施設をオープンした経験から 塩原秀治(長野・塩尻協立病院 事務長)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (9)1000年以上のお付き合い「奈良の鹿」 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(33) 保険薬局における居宅管理指導 ~在宅コーディネーターの役割~ 宇都宮励子(大阪・あおぞら薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(111) 民医連歯科における経営改善に向けたとりくみ ~全事業所合計での経常利益が10年ぶりに黒字へ!~ 西田徹(北海道・札幌にしく歯科 所長)
Medical Essay ある解剖―生活史を聞き出す重要性― 下正宗(東京・東葛病院/医師)
看護日誌から(43) 在宅緩和ケアを受ける患者の退院前・死亡後カンファレンスのとりくみ 三隅恵美(山口・宇部協立病院 看護師)
メディアへの「眼」(17) 民主団体の機関紙誌の力とネット時代 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 第12回全日本民医連消化器研究会報告 杉原大輔(長野・長野中央病院 SW)
共同組織とともに…(10) 組合員と職員が一緒に知恵をしぼって… 上原孝(香川医療生活協同組合 組合員活動部長)
「地域包括ケア」をめぐっての論点 細見学(東京・NPO城北地域福祉サービス協会)
わたしと民医連(42) 民医連綱領を道しるべに 尾鍋トシ子(全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会運営委員 愛知・名南健康友の会)
医事業務の改善にむけて(6) 関東信越厚生局長野事務所による施設基準適時調査を経験して 柏木伊知子(長野・健和会病院 入院医事課課長)
研修医のつぶやき 次へ渡す 本間理(東京東病院)
労働者の健康問題について(32) 病気を持つ労働者の休む権利、働く権利 田村昭彦(福岡・九州社会医学研究所)
わたしのこだわり(24) 「他流試合のすすめ」まさか自分が… 下石晃史(鹿児島民医連 医学生担当)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(5) 健生病院における8課題の実践と院長の役割 長谷良志男(青森・健生病院院長)
青年職員活動リポート(78) 集って、学習、納得して、行動! ~東京ほくと医療生協・青年社保平和プロジェクト~ 宮城桃子(東京・王子生協病院 栄養士)
ケアマネジャーの現場から(91) 医療と介護の架け橋に 今恵里子(大阪・コープおおさか病院ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(214) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年8月号 No.480
表紙
目次
民医連事業所のある風景 長崎/香焼民主診療所
核・原発問題と「日米同盟」 新原昭治(国際問題研究者・非核の政府を求める会世話人)
チェルノブイリ原発の視察と被災者たちとの交流 雪田慎二(全日本民医連被ばく問題委員・埼玉協同病院 医師)
2015年NPT再検討会議への第1回準備委員会に参加して 橋本銀河(兵庫・神戸医療生活協同組合)
唯一の被爆国として日本が果たすべき役割 田中泰子(千葉・千葉健生病院)
復帰40年「核もない・基地もない平和な沖縄」平和憲法実現へ 比嘉努(沖縄民医連 事務局長)
私たちの平和アクションプランのとりくみ 武波耕史(福岡・福岡保健企画 社保平和委員)
滋賀民医連の平和へのとりくみ 今村浩(滋賀・坂本民主診療所 所長)
核兵器も原発もない社会を子どもたちへ 核戦争に反対する医師の会(反核医師の会)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (8)奈良の戦争、文化財・国宝疎開 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(32) 在宅緩和ケア患者への薬剤師訪問 佐々木菜穂(宮城・つばさ薬局多賀城店 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(110) 歯科での無料低額診療事業とりくみVer.2 ~京都での経験から見えるもの~ 北川善猛(京都・あすかい診療所歯科 所長)
Medical Essay S先生のこと 山本一視(福岡・千鳥橋病院/医師)
看護日誌から(42) 長期腹膜透析患者の病気と人生に向き合って 嘉数民子(沖縄・とよみ生協病院 看護師)
メディアへの「眼」(16) あらためてテレビや新聞の本質を問う 畑田重夫(国際政治学者)
共同組織とともに…(9) 組合員とともに医学生対策 深谷郁(和歌山民医連 医学生担当)
全日本民医連研究会リポート 第27回全日本民医連振動病交流集会報告 川﨑繁(振動病研究会世話人代表/京都協立病院 医師)
いま求められる社会保障(終) 消費税増税は本当に必要か 唐鎌直義(立命館大学産業社会学部教授)
研修医のつぶやき 病院ごとの個性 呉林英悟(長野 長野中央病院)
わたしと民医連(41) 民医連の看護に確信をもって… 山本公子(京都・西京健康友の会幹事/元近畿高等看護専門学校副学校長)
労働者の健康問題について(31) 私たちの病院で動き始めたアスベストによる健康被害へのとりくみ 山下義仁(鹿児島・国分生協病院)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(4) 不完全な院長 草島健二(東京・立川相互病院 院長)
医事業務の改善にむけて(5) 当直帯会計計算導入のとりくみ 名古元貴(埼玉・埼玉協同病院 外来医事課主任)
青年職員活動リポート(77) 山梨民医連第6期平和学校のとりくみ 長田潤一(山梨・巨摩共立病院 事務)
ケアマネジャーの現場から(90) 家族の思いに寄り添うこと 穂苅純子(新潟・老人介護支援センター穂波の里)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(213) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年7月号 No.479
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道/十勝勤医協帯広病院
健康職場づくりは「民医連綱領」実践の土台 松浦健伸(全日本民医連職員健康管理委員会)
ノーリフティングポリシーの実践をすすめるために 保田淳子(日本ノーリフト協会代表)
滋賀民医連での腰痛要治療者ゼロへのとりくみ 速水慶子(滋賀・日和の里 副施設長)
医療機関における暴言・暴力の実態と対応 三木明子(筑波大学医学医療系准教授)
震災支援者に対するメンタルサポートのとりくみ 長屋浩一(北海道勤医協法人安全衛生委員会)
出来事インパンクト尺度を用いたPTSDチェックとフォロー 鈴木悦代(宮城・宮城厚生協会復職支援準備室 保健師)
小規模事業所における健康職場づくりの推進 光廣眞(福岡・(財)健和会 人事部長)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (7)猫好きのための「奈良の猫事情」 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(31) みどり薬局における組織活動 ~運営委員との共同の歩みの中で見えてきたもの~ 堀和子(福井・みどり薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(109) 歯科での無料低額診療事業とりくみVer.1 ~「歯科酷書-第2弾-」の発行について~ 庄司聖(島根・塩冶歯科診療所 所長)
Medical Essay ある日の当院 星野啓一(東京・おおくぼ戸山診療所)
メディアへの「眼」(15) アメリカと野田首相 畑田重夫(国際政治学者)
いま求められる社会保障(5) 公的年金というワンダーランド 唐鎌直義(立命館大学産業社会学部教授)
全日本民医連研究会リポート 全日本民医連神経リハビリテーション研究会in 函館報告 大渕裕(北海道・函館稜北病院 理学療法士)
研修医のつぶやき 子育てしながらの初期研修 中澤愛(青森健生病院)
看護日誌から(41) 終末期を安心して在宅療養するために ~安心カードのとりくみ~ 飯塚智美(山形・本間病院 看護師)
輝ける次世代へのメッセージ 民医連運動の50年史 『無差別・平等の医療をめざして』を読んで 川口貞勝(全日本民医連元事務局次長)
医事業務の改善にむけて(4) 巨摩共立病院における短期証・資格証報告の流れと患者訪問報告 塩沢真(山梨・巨摩共立病院 医療事務課課長)
労働者の健康問題について(30) 都市部中小病院の困難性と働くものたちの医療 井上修一(東京・小豆沢病院)
わたしのこだわり(23) 愉快に生きる 山口晶乃(埼玉・老人保健施設みぬま事務長)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(3) 「笑って死ねる」のその後 大野健次(石川・城北病院 院長)
青年職員活動リポート(76) 「第34期全国青年ジャンボリーin宮城」に参加して 和田民史(長野地域連絡会青年ジャンボリー実行委員長/長野・長野中央病院 事務)
ケアマネジャーの現場から(89) 「気づき」をもらい毎日勉強中です 兼田勝行(奈良・新大宮診療所)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(212) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年6月号 No.478
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/クリニック柳島
八千穂村におけるヘルスプロモーションの実践、教訓と課題、提言 西垣良夫(佐久総合病院副院長)
保健予防活動をめぐる情勢 田村昭彦(全日本民医連 保健予防委員長 福岡・九州社会医学研究所所長)
健診から地域・職域をどうとらえるか 小林温子(新潟・下越病院 保健師)
地域診断をどう実践するか 舟越光彦(福岡・千鳥橋病院 医師)
旧沢内村視察報告 杉崎明美(新潟勤労者医療協会・下越病院)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (6)「読めない地名」も奈良の魅力 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(30) 認知症高齢者グループホームの薬の管理にかかわって ~高齢化社会の進展と在宅医療のニーズについて~ 坪谷樹子(東京・青葉調剤薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(108) 歯科診療報酬改定について 久保田高穂(東京・相互歯科 事務長)
Medical Essay 水俣病と福島原発事故~水俣病検診から学ぶ~ 亀井たけし(大分・竹田診療所/医師)
看護日誌から(40) 地域と連携した退院後支援の可能性 廣瀬佐知子(愛知・協立総合病院 看護師)
メディアへの「眼」(14) 望まれる感動的な出来事の報道 畑田重夫(国際政治学者)
いま求められる社会保障(4) 生活保護の捕捉率を引き上げよう 唐鎌直義(立命館大学産業社会学部教授)
全日本民医連研究会リポート 第36回全日本民医連呼吸器疾患研究会報告 石橋修(京都民医連第二中央病院 医師)
水俣病患者救済のたたかい 池田龍己(熊本・協立クリニック 事務長)
「社会保障・税一体改革」における医療の将来像を検証する 原和人(石川・城北病院)
わたしと民医連(40) 民医連の仲間とともに 児嶋徹(東京・府中診療所所長)
医事業務の改善にむけて(3) 医事会計テキスト案の提案について 小山譲(全日本民医連医療事務委員)
研修医のつぶやき 医学は生涯学習/「優秀」な医師になりたい 玉置哲也(北海道勤医協札幌病院)/星合愛(北海道勤医協中央病院)
労働者の健康問題について(29) じん肺患者と悪戦苦闘 舛田和比古(北海道・勤医協芦別平和診療所 所長)
わたしのこだわり(22) 練習試合、しませんか? 兒玉隆(山口・小野田診療所 事務)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(2) ドクトル院長奮戦記の編 吉中丈志(京都民医連中央病院 院長)
青年職員活動リポート(75) 「チーム縁日」の1年 佐藤美希(宮城・坂総合病院 医師)
ケアマネジャーの現場から(88) さまざまな方の人生にかかわって… 高見誠子(島根・出雲市民病院居宅支援室)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(211) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年5月号 No.477
表紙
目次
民医連事業所のある風景 香川/へいわこどもクリニック
インタビュー 第40回定期総会を終えて 長瀬文雄全日本民医連事務局長に聞く 民医連が求められている役割、新しい「架け橋」をめざして
平和を守り発展させる課題と「権利としての社会保障」の拡充に向けて 岸本啓介(全日本民医連事務局次長)
貧困と健康格差・超高齢社会に立ち向かう新たな保健・医療・介護の発展を切り開こう 健康権の探求と実践 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
民医連歯科の課題 江原雅博(全日本民医連歯科部)
医師運動・医師養成・医学対の前進を 遠藤隆(全日本民医連事務局次長)
超高齢社会と「地域包括ケア」 2012年「地域包括ケア」元年に対するたたかいと対応 山田智(全日本民医連副会長)
民医連運動の推進力、後継者の確保と養成 キーワードは民医連綱領を学び実践する人づくり、職場づくり 窪倉みさ江(全日本民医連副会長)
地域と向き合い攻勢的なとりくみで経営困難突破を 塩塚啓史(全日本民医連事務局次長)
あらゆる活動を「共同組織」の仲間とともに 吉田万三(全日本民医連副会長/国民運動部部長)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (5)1300年前の姿 復原白鳳伽藍の薬師寺 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(29) 地域で連携し「長期実務実習受け入れ」in山梨 浅川由実子(山梨・あすなろ甲府薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(107) 組合員の事業所利用と運営参加 ~事業所モニターのとりくみ~ 宮野由佳子(兵庫・協同歯科 事務長)
Medical Essay 在宅でのターミナルケアに思う 向山新(東京・立川相互ふれあいクリニック/医師)
看護日誌から(39) 民医連の認定看護師の強み ~認定看護師の集団化から得たもの~ 寺前八重(京都・京都民医連中央病院 看護部長)
メディアへの「眼」(13) 節操のない巨大メディア 畑田重夫(国際政治学者)
いま求められる社会保障(3) 「まともな失業保険制度」に変えよう 唐鎌直義(立命館大学産業社会学部教授)
全日本民医連研究会リポート 第35回全国腎疾患管理懇話会開催報告 金平孝司(現地実行委員長 岡山・健寿協同病院・水島協同病院 医師)
韓国「核のない社会のための医師会」結成集会(2012年1月29日)への報告 核兵器をなくし、原発のない国をめざす日本の現状と医師の運動について 聞間元(全日本民医連被ばく問題委員会/前委員長)
共同組織とともに…(8) 2011年度「友の会拡大・強化期間」にとりくんで 岡本功(千葉・船橋二和病院 組織部)
研修医のつぶやき 産科医の魅力とは 西岡利泰(北海道 勤医協札幌病院)
医事業務の改善にむけて(2) 未収金事前アンケート調査結果について 粂田真央(全日本民医連医療事務委員 埼玉西協同病院 医事課)
わたしと民医連(39) 友の会とともに歩んで… 松村恒夫(滋賀・膳所診療所健康友の会事務局長)
労働者の健康問題について(28) 労働者の生活を診る視点 ~生活時間構造~ 中村賢治(大阪社会医学研究所)
わたしのこだわり(21) 和太鼓の魅力に惹かれて 丹羽史架(愛知民医連 事務局)
新シリーズ 地域医療を担う民医連の「院長」とは… 民医連運動のリーダーに 馬渡耕史(鹿児島生協病院 院長)
青年職員活動リポート(74) 長野県民医連 青年育成委員会のとりくみ 吉田晃康(長野・巾上ひまわり薬局 事務)
ケアマネジャーの現場から(87) 「健康で文化的な生活」を支援したい 清水貞秀(東京・羽村相互診療所)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(210) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年4月号 No.476
表紙
目次
民医連事業所のある風景 沖縄/やんばる協同クリニック
全日本民医連「QI推進事業」の現状・教訓と今後の課題 五十嵐修(全日本民医連QI委員長)
民医連QI推進事業入門 診療の質指標を改善につなげよう 猪飼宏(京都大学医療経済学分野 全日本民医連医療指標外部評価委員)
日本における医療の質向上の現状と今後の課題と展望 国際的な動向もふまえ 新保卓郎(国立国際医療研究センター 医療情報解析研究部 全日本民医連医療指標外部評価委員)
「医療指標」のとりくみ 花木和典(広島・広島共立病院 診療情報管理課)
質委員会活動のとりくみ 青木達人(北海道・函館稜北病院 SW)
水島協同病院臨床指標のとりくみ 三浦直美(岡山・総合病院水島協同病院 医療情報管理課)
診療情報管理委員会のとりくみと医療の質・改善事例 長谷部恵子(長野・健和会病院 事務部)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (4)桜花爛漫 奈良の春 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(28) 処方せんの入力ミスをなくすとりくみ 鈴木健仁(青森・弘前調剤センター 薬事課主任補佐)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(106) 真備歯科診療所新築移転推進300人委員会のとりくみ 片山聖(岡山・真備歯科診療所 事務長)
Medical Essay 震災後の新たな出会い 今田隆一(宮城・坂総合病院/医師)
看護日誌から(38) 人工呼吸器をつけた患者と外出に向けたとりくみ ~入院前の姿で帰りたい~ 溝口幸子(宮崎・宮崎生協病院 看護師)
メディアへの「眼」(12) 民主党政権の変質と官僚 畑田重夫(国際政治学者)
いま求められる社会保障(2) 歌を忘れたカナリア-日本の社会保障- 唐鎌直義(社会保障研究家)
全日本民医連研究会リポート 第28回全日本民連循環器懇話会開催報告 小幡篤(第28回全日本民連循環器懇話会実行委員長 宮城・坂総合病院 医師)
共同組織とともに…(7) 友の会活動は職員とともに 片山紗禧子(長崎健康友の会 副会長)
新連載 研修医のつぶやき 初期研修成功のカギ 領家由希(長崎上戸町病院)
ケアマネジャーの現場から(86) 揺れる気持ちを受け止める支援を 葉美保子(長野・介護相談センターゆい)
わたしと民医連(38) 原点は「患者のために」 平尾雅紀(北海道)
労働者の健康問題について(27) 建設労働者のアスベスト被害掘り起こし活動-国保組合のレセプト調査から- 田村昭彦(福岡・九州社会医学研究所)
新連載 医事業務の改善にむけて 「保険診療テキストver1」と医療整備アンケートの結果について 栗原博志(全日本民医連医療事務委員)
無料低額診療事業を行う今日的意義と課題を整理して ~「たたかいと対応」と「脱・持ち出し論」を中心に~ 杉山貴士(兵庫・尼崎医療生活協同組合 理事会事務局課長)
青年職員活動リポート(73) 第12回ACT&JB共催自転車平和リレー」を開催して 八幡勝也(沖縄県民医連 青年ジャンボリー事務局長)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(209) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年3月号 No.475
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/おおくぼ戸山診療所
2011年度介護・福祉責任者会議は何を打ち出したか 山田智(全日本民医連介護福祉部部長)
介護制度改革をめぐる動向 2012年同時改定、「一体改革」を中心に 林泰則(全日本民医連事務局次長)
みんなで作る予算要望について 中村和司(東京・東都保健医療福祉協議会 社保友の会委員会事務局次長)
自治体介護懇談会のとりくみ 城間愛子(沖縄医療生活協同組合介護事業部長)
介護ウエーブ2011のとりくみ 矢島圭(大阪民医連・介護職部会委員長)
庄内における協同の実践報告 秋庭知典(山形・庄内医療生協 協立ショートステイセンターふたば)
小規模多機能居宅介護の展開と地域包括ケア構想への対応方針 中野啓民(兵庫・姫路医療生協 福祉介護センターつどい)
サービス付高齢者専用賃貸住宅建設のとりくみ 石井秀夫(北海道・社会福祉法人協立いつくしみの会 常務理事)
夜間対応型訪問介護事業の実践と24時間定期巡回型訪問サービス(モデル事業)にとりくんで 藤井新一(三重民医連事務局次長 元在宅総合センター宮川さくら苑事務主任)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (3)春を呼ぶ 二月堂の「お水取り」「お松明」 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(27) 勤医協中央病院における抗がん剤 被曝予防の啓発活動について 菊池健(北海道・勤医協中央病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(105) 東日本大震災から今日まで復興・再建にむけたとりくみ 赤道友恵(宮城・松島海岸診療所歯科 歯科衛生士主任)
Medical Essay 脱原発・再生可能エネルギーへの転換をめざして 青木克明(広島・広島共立病院/医師)
看護日誌から(37) キラリ看護、まるごとあなたを受け止めたい ~訪問報告22事例から~ 木下和枝(神奈川・川崎医療生活協同組合 看護師)
メディアへの「眼」(11) ジャーナリストによるジャーナリズム批判 畑田重夫(国際政治学者)
新連載 いま求められる社会保障(1) 不幸の再分配から幸福の再分配へ 唐鎌直義(社会保障研究家)
全日本民医連研究会リポート 第5回全日本民医連小児医療研究会 西日本研究発表会報告 春本常雄(小児医療研究会代表世話人 大阪・生協こども診療所 医師)
介護保険をめぐる情勢と今後の課題 2012年診療報酬・介護報酬同時改定に向けた動向について 前谷かおる(全国保険医団体連合会 事務局次長)
小児科医のつぶやき コミュニティーで研修する 國吉保孝(青森 健生病院)
共同組織とともに…(6) 無料低額診療事業のとりくみと共同組織 新垣哲治(沖縄・中部協同病院)
「ノーモア・ミナマタ訴訟解決のご報告と感謝のつどい」記念講演 ノーモア・ミナマタ訴訟と水俣病医学の前進 高岡滋(熊本・神経内科リハビリテーション協立クリニック)
わたしと民医連(37) 民医連と治安維持法 大栗丸人(徳島)
労働者の健康問題について(26) 看護師の腰痛対策 ~ノーリフティング(持ち上げない看護)の導入経験の紹介~ 舟越光彦(福岡・千鳥橋病院)
わたしのこだわり(20) ビールはエビス!! 大西暁子(大阪・介護老人保健施設 よどの里 事務長)
青年職員活動リポート(72) 第34期全国青年ジャンボリーin宮城開催にあたって ~震災後の現地実行委員会のとりくみ~ 千葉大志(第34期全国青年ジャンボリー現地事務局長)
ケアマネジャーの現場から(85) 独居高齢者から学んだこと 竹田和弘(石川・介護支援事業所「医療生協」)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(208) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年2月号 No.474
表紙
目次
民医連事業所のある風景 山梨/武川診療所
基地のない平和な沖縄と日本をつくるために 伊波洋一(前宜野湾市長)
まちで、みんなで認知症をつつむ 多職種協働・地域協働を生みだそう 井上泰人(福岡・大牟田市 長寿社会推進課 課長)
小児医療から見た子どもの貧困 和田浩(長野・健和会病院 医師)
子どもの「口腔崩壊」から見えるもの 岩下明夫(東京・相互歯科・歯科医師)
「全人間的復権」を支えるチーム医療の展開 ~回復期リハビリテーション病棟での試み~ 大西正志(香川・高松協同病院 理学療法士)
チーム医療について考える ~中小病院の臨床薬剤師活動について~ 牛尾幸子(東京・みさと協立病院 薬剤師)
急性期病院でのチーム医療 千葉妙子(埼玉・埼玉協同病院 看護師)
NST活動でのチーム医療 小川満子(岡山・水島協同病院 管理栄養士)
「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (2)貴重な歴史の埋蔵地「平城宮跡」 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(26) 保険薬局窓口一部負担金調査から明らかになった患者負担と薬価への患者の意識 ~お金の切れ目が薬(いのち)の切れ目の実態~ 廣田憲威(全日本民医連 事務局次長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(104) 2011年度歯科部 「新任事務長研修会」 開催報告 山田俊彦(埼玉・生協歯科 事務長)
Medical Essay ある後期研修医と指導医の会話 鹿野哲(北海道・勤医協中央病院/医師)
メディアへの「眼」(10) さわやかな2つのインタビュー記事 畑田重夫(国際政治学者)
小児科医のつぶやき 神栖ヒ素問題にかかわって 中川元(大阪 耳原総合病院)
全日本民医連研究会リポート 第6回東日本小児医療研究会まとめ 森浩行(山梨・甲府共立病院 医師)
わたしと民医連(36) 患者の願いを実現する医療をめざして ―私の44年の実践― 清水巍(石川・城北病院副院長)
看護日誌から(36) ALSとともに歩む訪問看護 ~生きる決断をした症例を通して~ 鈴木夏江(東京・にしたま訪問看護ステーション 看護師)
労働者の健康問題について(25) 天草ふれあいクリニックにおける新規振動障害・塵肺患者について 積豪英(熊本・天草ふれあいクリニック)
わたしのこだわり(19) スイスの空気に触れて 小川進(東京・練馬第二診療所)
青年職員活動リポート(71) 作業の成果はボランティアの力のリレーで ~台風被害支援ボランティアに参加して~ 白井頌子(和歌山・河西診療所 事務)
ケアマネジャーの現場から(84) 連携の大切さを実感 佐伯由紀子(宮城・坂総合クリニック 介護保険室)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(207) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2012年1月号 No.473
表紙
目次
民医連事業所のある風景 佐賀/多久生協クリニック
新春対談 あたらしい国づくりにむけて 辻井喬(詩人・作家) 藤末衛(全日本民医連会長)
インタビュー 戸羽太陸前高田市市長に聞く 住民一人ひとりが住みたいと思えるまちづくりを ~これからの陸前高田市を見据えて~
大震災下の「地域主権改革」とTPP参加問題 岡田知弘(京都大学教授)
地域医療を支える在宅医療の展望 病院との連携をどう構築するか 和田忠志(高知・あおぞら診療所高知潮江)
新連載 「奈良大好き!」 私のおすすめスポット (1)苦難の廬舎那仏坐像 東大寺大仏 若橋一三(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(25) 患者から選ばれる薬局をめざし「質の向上」にとりくんで ~患者満足度アンケートを行って~ 針田昌子(石川・菜の花薬局 薬局長)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(103) 利根西部夢プラン・生協みなかみ歯科開設のとりくみ 坂田龍義(群馬・生協みなかみ歯科 所長)
Medical Essay 実母の認知症と向き合う日々 東昌子(滋賀・膳所診療所/医師)
第24回日本臨床整形外科学会学術集会を終えて 冨田伸次郎(長崎・上戸町病院 整形外科)
メディアへの「眼」(9) 年をまたぐ原発・TPP問題 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「全日本民医連第3回認知症懇話会inおおさか」報告 池田信明(実行委員長 大阪・耳原鳳クリニック 医師)
共同組織とともに…(5) あらゆる活動を職員と共同組織が力をあわせて 吉野和彦(北海道・道東勤医協 専務)
地域の最前線の看護の拠点として -全日本民医連訪問看護ステーション交流集会への問題提起より- 窪倉みさ江(全日本民医連副会長)
労働者の健康問題について(24) 富山協立病院におけるアスベスト対策チームのとりくみ ~胸部X線・CT写真の再読影と有所見者のフォローシステムづくり~ 山本美和(富山・富山協立病院)
わたしのこだわり(18) 朝の一杯のコーヒーと… 内田芳枝(山梨・武川診療所 事務長)
小児科医のつぶやき 子どもとともに成長し続けたい 光永隆丸(熊本 くわみず病院)
看護日誌から(35) 訪問リハビリテーションの効果的連携について 長谷川芳代(千葉・まくはり訪問看護ステーション所長 前さぎぬま訪問看護ステーション所長)
青年職員活動リポート(70) 「第39回北海道民医連全道青年ジャンボリーin道南」を開催して 笹原恵輔(道南ブロック青年JB実行委員会事務局長 北海道・函館稜北病院)
ケアマネジャーの現場から(83) 「その人らしさ」を支えるために 高野富美子(愛媛・たんぽぽ在宅ケアセンター 介護支援専門員)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(206) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所