【2013年】
2013年12月号 No.496
表紙
目次
民医連事業所のある風景 石川/小松みなみ診療所
全日本民医連「チーム医療研修・実践交流集会」問題提起 尾形文智(全日本民医連 医療部・学術委員会)
「あきらめないチーム医療」を切り開くファシリテーター 篠田道子(日本福祉大学社会福祉学部教授)
民医連のチーム医療に関する実証的調査・研究 坂田薫(京都・京都民医連中央病院 看護師)
民医連らしいチーム医療を考える 和田浄史(神奈川・川崎協同病院 医師)
急性期病棟におけるチーム医療の実践 池田浩子(福岡・千鳥橋病院 看護師)
東葛病院のチーム医療の実践 SWの立場から 柳田月美(東京・東葛病院 SW)
急性期におけるチーム医療の中でのセラピストの役割 大島美生(大阪・耳原総合病院 リハビリテーション室)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(12) 白山を望みながら 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(48) 薬学奨学生の育成のとりくみ ~東日本大震災の被災地を訪れて~ 熊谷美里(岩手民医連 薬学生担当事務)
Medical Essay 「最後まで住み慣れた地で」~芦別の人々の支えとして 細川桂輔(北海道・芦別平和診療所/医師)
メディアへの「眼」(32) 小さな記事ほど大事なことが 畑田重夫(国際政治学者)
税・社会保障一体改革を斬る(2) 医療・介護分野における税・社会保障一体改革の焦点と本質 藤末衛(全日本民医連会長)
税・社会保障一体改革を斬る(3) 介護制度改革をめぐる動向 林泰則(全日本民医連常駐理事)
住まいを考える(終) 高齢者住宅を通して実践する「地域まるごとケア」 村谷千恵子(大阪・けいはん医療生活協同組合 専務理事)
看護日誌から(58) 雪のおにぎり ~精神障害者の終末期を支えた病室訪問~ 桒原照子(東京・立川相互病院 看護師)
研修医のつぶやき 前略、四国の道の上から 坂口亮介(宮崎生協病院)
わたしと民医連(55) 民医連とともに歩んで… 白鳥操(共同組織連絡会代表委員・東京保健生協前理事)
労働者の健康問題について(46) 旧日本軍遺棄毒ガス被害者健診に参加して 藤井正實(東京・芝病院)
共同組織とともに…(17) 行列のできる「夏休みこどもクラブ」 橋本宏美(香川・香川医療生協)
わたしのこだわり(36) コーヒー・韓流そしてヒョンビン 上野郷美(和歌山・和歌山生協病院)
青年職員活動リポート(93) 「その人らしく生きられる」平和な日本へ ~第4期平和学校 韓国平和研修へ参加して~ 松島悦子(長野・諏訪共立病院 理学療法士)
介護の現場から(8) 大切なのは想像力 堀端朋久(三重・デイサービスふれあい 生活相談員・介護職)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(229) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2013年1 ~12月号(No.485~496)
2013年11月号 No.495
表紙
目次
民医連事業所のある風景 京都/九条診療所
全日本民医連60周年記念写真 「民医連で、働く職員」優秀賞
全日本民医連創立60周年記念式典
いま民医連の医学生委員会活動に求められるもの 山本一視(全日本民医連 医師部副部長)
近年の医学生のありようと卒前医学教育 藤崎和彦(岐阜大学・医学部医学教育開発センター)
人とつながる、運動をつくる 寺内義和(愛知私立学校教職員組合連合中央執行委員長)
育つこと、育てること、育ち合うこと 民医連60周年によせて 三上満(元東葛看護学校校長 宮沢賢治研究家)
全日本民医連創立60周年記念事業 募集企画 受賞者一覧
私と民医連 最優秀賞 35年分の感謝を込めて 徳永とも子(島根・松江生協病院 SW)
私と民医連 優秀賞 仲間に支えられて 菅家(かんけ)まなみ(群馬・利根中央病院 看護師)
私と民医連 優秀賞 引き継がれるバトンを見つめて 森さおり(長崎・上戸町病院 事務)
私と民医連 優秀賞 水俣に生まれて 森下孝子(熊本・水俣協立病院 看護師)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(11) 高瀬川そして鴨川の辺り 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(47) 当院での「ワーファリンチェイサー」のとりくみ 橋本裕数(福岡・健和会大手町病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(124) 無料低額診療事業のとりくみ ~症例を通じて感じたこと~ 大城工(沖縄・中部協同病院 歯科医師)
Medical Essay 昭和20年8月20日の戦没者 清洲早紀(京都・吉祥院病院/医師)
メディアへの「眼」(31) 日米安保体制とメディア 畑田重夫(国際政治学者)
税・社会保障一体改革を斬る(1) 社会保障版の解釈改憲に向かう税・社会保障一体改革 二宮厚美(神戸大学名誉教授)
看護日誌から(57) 在宅ホスピスケアを考える ~顔が見えるチーム連携をめざして~ 田中幾子(滋賀・訪問看護ステーションコスモス 看護師)
住まいを考える(12) 住まいづくりと組織・人づくりへ 長谷川彰(群馬・はるな生活協同組合 介護事業部長)
わたしと民医連(54) 引き続きの奮闘を誓って… 色部祐(働くもののいのちと健康を守る東京センター 副理事長)
労働者の健康問題について(45) SE労働を考える! 岡村やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
わたしのこだわり(35) 「意欲」「気力」「体力」へのこだわり 池田磨奈(高知・すさき診療所 事務長)
青年職員活動リポート(92) 九沖ピーチャリ・原水禁世界大会に参加して 吉留正次(鹿児島生協病院 研修医)
介護の現場から(7) 小規模多機能・サービス付き高齢者向け住宅での看取りにかかわって 斎木健宏(福井・小規模多機能居宅介護ぽかぽか)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(228) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年10月号 No.494
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/王子生協病院
民医連の介護・福祉の理念 山田智(全日本民医連副会長)
介護職の組織づくりの目的・役割と今後の課題 井田智(全日本民医連介護福祉部部員 介護老人保健施設かけはし)
介護キャリア段位制度・アセッサー講習を経験して 田山千晶(岩手・在宅総合センターひだまりショートステイ 管理者)
「介護職部会」 立ち上げに向けた経緯と状況報告 清水竜太(みさと協立病院通所リハビリ)鳴瀬準人(グループホームかなまち)東京民医連「介護職部会」準備会世話人
介護部会でDVDを作成 介護の「お仕事」を観てもらおう!! 綿路孝(神奈川・葉山クリニック ショートステイ安護楽)
北海道民医連ケアワーカー委員会のとりくみと北海道勤医協・勤医協在宅グループ生涯継続教育要綱 白崎鉄平(北海道民医連ケアワーカー委員会)
奈良民医連介護小委員会活動報告 武石悟(奈良・介護法人保健施設ふれあい 介護福祉士)
大阪民医連 介護職部会の成り立ち 長崎大輔(大阪・介護老人保健施設 よどの里)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(10) 王子の狐に玉子焼 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(46) 第7回中国四国地協保険薬局事務職員交流会にとりくんで 榎崇行(岡山・つばさ薬局 事務)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(123) 保険でより良い歯科医療の実現を ~兵庫民医連の署名推進のとりくみ~ 宮野由佳子(兵庫・協同歯科 事務長)
Medical Essay 私の民医連 竹内啓哉(神奈川・協同ふじさきクリニック/医師)
メディアへの「眼」(30) 政党とメディア 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「第13回全日本民医連消化器研究会in 埼玉」開催報告 野村健二(埼玉協同病院事務)
住まいを考える(11) 「その人らしく生きる」を支えるとりくみ 澁谷圭子(神奈川・レインボーの家 生活相談員・管理者)
研修医のつぶやき 民医連スピリット 佐川拓(北海道 勤医協中央病院)
看護日誌から(56) 「できない」を「できる」に!! ~スタッフの挑戦~ 古川豊枝(長崎・デイサービスきらり 看護師)
健康格差社会への処方箋 近藤克則(日本福祉大学教授)
わたしと民医連(53) 機関紙作りと『いつでも元気』と… 清原巳治(京都・乙訓医療生協)
労働者の健康問題について(44) 盲ろう者通訳・介助員の労働と健康(下) 中村賢治(大阪社会医学研究所)
わたしのこだわり(34) 未来へのこだわり… 瀧口俊生(群馬・太田協立診療所 事務長)
青年職員活動リポート(90) ジャンボリーを通して見えてきた世界 ~第35期全国青年ジャンボリーin 長野との出会い~ 高山定之(第35期全国青年ジャンボリー実行委員長 長野中央病院 医師)
介護の現場から(6) 出会いは、宝物 星綾子(京都・総合ケアステーションわかば訪問介護 管理者)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(227) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年9月号 No.493
表紙
目次
民医連事業所のある風景 福岡/中友診療所民医連事業所のある風景 福岡/中友診療所
民医連の在宅医療・介護の展望 第2回在宅医療・介護交流集会を終えて 野田浩夫(全日本民医連副会長・高齢者医療委員会委員長)
在宅医療ケアチーム・連携の担い手の養成とシステムづくり 中野一司(医療法人ナカノ会理事長・鹿児島大学医学部臨床教授)
第2回訪問診療患者の医療・介護現状基礎調査報告 田中眞治(全日本民医連 高齢者医療委員会)
民医連の在宅医療を担う総合医養成の現状と課題 山本一視(全日本民医連 医師部副部長)
中小病院における在宅医療の実践と戦略 藤本壮之(兵庫・共立病院 訪問診療科)
診療所における在宅医療の実践 ~地域の人への家庭医療とケアカンファレンスの実践~ 澤田いづみ(京都・ファミリークリニック仁和診療所)
複合型サービスおよび定期巡回・随時対応型訪問介護・看護のとりくみ 菅原由美子(北海道・勤医協きくすい訪問看護ステーション)
医療依存度の高い要介護者を受け入れての8年 ~看取りも実践して見えてきたもの~ 松本ひろみ(山形・住宅型有料老人ホーム虹の家「こころ」 所長)
歯科往診の実践と今後の課題 吉田心一(東京・大田歯科)
保険薬局の実践と今後の課題 島野清(東京・(株)地域保健企画)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(9) 三池炭鉱 「地底のうた」 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(45) 薬剤師の病棟業務でのとりくみについて 木下美穂代(和歌山・和歌山生協病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(122) 「5.19 歯科社保集会」の報告 岩下明夫(東京・相互歯科)
Medical Essay 「なんとかなるマインド」 長島香(北海道・勤医協札幌病院/医師)
メディアへの「眼」(29) 徴兵制! まさかそんなこと!? 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 第28回全日本民医連振動病交流集会 in 徳島開催報告 石川長英(現地実行委員会会長 徳島・健生西部診療所医師)
社会福祉法人をとりまく現状と社会福祉法人の役割 矢部広明(日本福祉教育専門学校社会福祉士養成科学科長)
住まいを考える(10) 多世代共生型複合施設戸町ふくし村と今後の課題 國貞由美子(長崎・社会医療法人健友会 介護事業部長)
研修医のつぶやき 震災後、それから 千葉茂樹(宮城 長町病院)
看護日誌から(55) 将来のひとり暮らしに向けた6年間の自立支援 ~40代の障害者の生活を考える~ 高橋弥生(静岡・訪問看護ステーションほほえみ 看護師)
わたしと民医連(52) いま、民医連人として… 中澤正夫(東京・代々木病院 精神科医師)
労働者の健康問題について(43) 盲ろう者通訳・介助員の労働と健康(上) 中村賢治(大阪社会医学研究所)
共同組織とともに…(16) 共同組織の実践から学んだ 高齢者住宅「つるがの風」のとりくみ 松木信治(長野・長野中央介護センターつるが 高齢者住宅つるがの風 担当課長)
青年職員活動リポート(90) 沖縄ジャンボリーの活動とこれからの展望について 塩塚拓(第35期全国青年ジャンボリー事務局 沖縄民医連事務局)
介護の現場から(5) ケアマネジャーは感情労働 岩原田鶴子(岐阜・介護保険相談センターすこやか 主任ケアマネジャー)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(226) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年8月号 No.492
表紙
目次
民医連事業所のある風景 広島/協同診療所
脱米の時代、平和を輸出する日本へ ~「武」を止める「智」の時代~ 伊藤千尋(国際ジャーナリスト・朝日新聞記者)
米兵に妻を撲殺された夫の証言 山崎正則
神奈川県内の米軍基地問題 鈴木和弘(神奈川県平和委員会 事務局長)
日米安保条約廃棄の運動のうねりを 大河原貞人(安保破棄中央実行委員会事務局次長)
核兵器の人道的影響に関する市民フォーラムに参加して 眞鍋穰(全日本民医連被ばく問題委員会)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(8) 「祇園」と「黒い雨」 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(44) 病院から在宅へ、シームレスな褥瘡治療の地域連携をめざして 長谷川雅子(奈良・土庫病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(121) 学校歯科検診の治療調査から見えた「子どもの貧困と口腔の健康」に対する問題意識と考察 戸井逸美(大阪 田島診療所歯科)
Medical Essay 2・5人称の地点 武井大(栃木・宇都宮協立診療所/医師)
民医連60周年によせて… 核兵器のない世界をめざし新たな飛躍を民医連のみなさんに期待します 安井正和(原水爆禁止日本協議会事務局長)
メディアへの「眼」(28) 主要メディアの人道性の欠如 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 救急医療研究会第1回学術交流集会の開催報告 三浦正善(福岡・健和会大手町病院 救急科)
住まいを考える(9) 終の住み処と言われる特養ホームの現状 山口修治(特別養護老人ホーム入居待機者家族会 事務局 特別養護老人ホーム・やすらぎホーム相談員)
研修医のつぶやき 私が城北病院にいる理由 田村麻由子(石川 城北病院)
地域で支える認知症 国が進める「自己責任論」に基づいた「地域包括ケア」構想に対抗して 今田隆一(宮城・坂総合病院院長 脳神経外科)
看護日誌から(54) 認知症チェックフローシートの作成から ~認知症患者の尊厳のあり方を考える~ 石井美恵子(埼玉協同病院 看護師)
わたしと民医連(51) 新たな活動の展望を 賀数藤子(沖縄民医連)
共同組織とともに…(15) ますます重要になる友の会の役割 若森剛(東京・立川相互病院社保組織課 三多摩健康友の会立川支部 事務局長)
わたしのこだわり(33) うちは民医連一家 中尾美絵(岐阜・みどり病院総務課)
「硫黄島戦没者遺骨帰還事業」に参加して 高橋俊敬(東京・健和会医師部事務局長)
青年職員活動リポート(89) とっておきの出会い、とっておきのジャンボリーは、ここに! ~第35期全国青年ジャンボリーin長野開催にあたって~ 丹藤広子(第35期全国青年ジャンボリー事務局長 宮城・みやぎ保健企画事務)
介護の現場から(4) 介護保険はどこへ向かうのか? 三村謙二(東京・さくら福祉会ひまわりの家 管理者)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(225) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年7月号 No.491
表紙
目次
民医連事業所のある風景 群馬/北毛診療所
歯科医療の情勢、民医連歯科の現状 第20回歯科学術運動交流集会でのあいさつより 江原雅博(全日本民医連歯科部長 愛知・みなと歯科診療所 所長)
笑って死ねる病院 患者と家族に寄り添って 柳沢深志(全日本民医連副会長 石川・城北病院 医師)
生協歯科におけるQMSの効果的な運用と改善成果 冨澤洪基(兵庫・生協歯科 所長)
ランキング分析表を用いた経営分析 青木伸二(島根・塩冶歯科診療所 事務長)
さらなる安全文化の醸成に向かって前進を 根岸京田(全日本民医連医療安全委員会委員長)
チームSTEPPS(ステップス)エビデンスに基づいたチームトレーニング 種田 憲一郎(国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 上席主任研究官)
やさしく学ぶ感染予防 現場で生かせる対策 加藤好江(東京・みさと健和病院 感染管理認定看護師/全日本民医連医療安全委員)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(7) 臍と堰と八重桜 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(43) 地域のよろず相談所としての薬局活動と薬局事務の役割 戸塚幸江(静岡・たまち薬局 事務)
Medical Essay 「安心して介護ができます」 上間進(沖縄・協同にじクリニック/医師)
看護日誌から(53) 「家に帰ることをあきらめない」の思いに寄り添って ~長期入院を余儀なくされたALS患者の在宅支援~ 檜垣まゆみ(群馬・訪問看護ステーションほほえみ 看護師)
メディアへの「眼」(27) 2013年の「4・28」と「5・3」 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「第4回全日本民医連認知症懇話会in みやぎ」開催報告 阿部育実/佐竹弘美(宮城・坂総合病院)
東北メディカル・メガバンク事業について 水戸部秀利(東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター世話人 宮城厚生協会 理事長)
住まいを考える(8) サービス付き高齢者向け住宅開設にむけて 寺田和正(佐賀・佐賀県医療生活協同組合 介護事業責任者)
民医連60周年によせて… 改憲許さないたたかいを共に! 住江憲勇(全国保険医団体連合会会長)
わたしと民医連(50) 医師に育てられ、医師と歩んだ民医連人生 田福光規(徳島県民医連前事務局長)
労働者の健康問題について(42) 特定健康診査・特定保健指導から考える労働者の健康問題 横山篤子(兵庫・東神戸病院 保健師)
わたしのこだわり(32) 医学生に寄りそい励ますひとつの形 荒川龍(兵庫・兵庫民医連事務局)
介護の現場から(3) 地域で安心して住み続けられる場所づくりを 塩多由起子(石川・輪島診療所 介護主任)
青年職員活動リポート(88) 富山県ジャンボリーのこれまでのとりくみ 舟戸淑乃(富山医療生活協同組合 事務)
研修医のつぶやき 心も生活も診られるように 原紘志(岡山 岡山協立病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(224) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年6月号 No.490
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川・うしおだ診療所
医療倫理交流集会への問題提起 堀口信(全日本民医連医療倫理委員会 委員長 北海道・函館稜北病院 医師)
臨床倫理分析方法について 浅井篤(熊本大学大学院・生命科学研究部生命倫理学分野 教授)
倫理委員会活動の報告~主にDNR討議について~ 江藤崇寛(大分健生病院 事務長)
終末期医療をテーマにとりくんだ医療懇談会について 本戸文子(埼玉協同病院 事務)
大都市圏における慢性期終末期患者の現状 庄司美沙(大阪・耳原総合病院 SW)
「死難民」をつくらぬためのかかりつけの仕事 保坂幸男(東京・北多摩クリニック 所長)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」(6) 鶴見線と国道駅 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(42) 民医連医療をつくる職員育成のとりくみ 白井正一(東京・エイトライフ 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(120) 「保険で良い歯科医療」の実現を求めて 熊谷義純(宮城民医連 事務)
Medical Essay 「先生はどごぉ?」 矢崎とも子(宮城・坂総合病院/医師)
看護日誌から(52) バイクによる振動病労災認定を勝ち取って~生活と労働の場でとらえる視点から~ 濵千恵美(熊本・協立クリニック看護師)
民医連60周年によせて… 本田宏(済生会栗橋病院院長補佐)/朝日健二(NPO法人朝日訴訟の会)/小池晃(元東京民医連内科医・元全日本民医連理事・日本共産党副委員長)
メディアへの「眼」(26) 首相とメディア・トップとの会食 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 全日本みちのく糖尿病シンポジウムinみやぎ開催報告 “感謝”~糖尿病患者と共に歩む~ 沖本久志(実行委員長 宮城 坂総合病院 医師)
住まいを考える(7) 3法人共同による高齢者共同住宅事業 成田美奈子(青森・あおもり健康企画 住宅介護事業部次長)
健康に及ぼす労働(仕事)の重み 樋端規邦(徳島・健生石井クリニック所長)
共同組織とともに…(14) 職員・事業所との共同による健診運動 土肥カヅ子(愛知・名南会健康友の会)
労働者の健康問題について(41) アスベストによる健康被害を明らかにするとりくみを ~出稼ぎ労働者のアスベスト被害に向きあって~ 山下義仁(国分生協病院)
わたしのこだわり(31) 20年の歴史に感謝! 西亜記子(宮崎・おおつか生協クリニック 事務長)
青年職員活動リポート(87) みんながつながるジャンボリーのきずな 能丸猛(福岡・千鳥橋病院 事務)
介護の現場から(2) はじめてのターミナルケアと看取り 田中道子 (神奈川・小規模多機能こすもす 管理者)
BOOK
クロスワードクイズ
漫画「花も実もある」(223) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年5月号 No.489
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道/勤医協菊水こども診療所
第20回全日本民医連 精神医療・福祉交流集会での基調報告 松浦健伸(精神医療委員長)
統合失調症の早期治療と精神保健医療福祉改革 岡崎祐士(東京都立松沢病院・厚生会道ノ尾病院 医師)
座談会 「自己責任」論を乗り越えよう!
もうひとつの「民医連事業所のある風景」 第5回 札幌時計台物語 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(41) 「気になる患者」への対応 平田憲雄(新潟・みのり薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(119) 第20回全日本民医連歯科学術・運動交流集会を終えて 検証そして前進~民医連歯科だからこそできること~ 伊藤真午(実行委員長 岡山協立病院歯科 歯科医師)
Medical Essay 地域の医者も知恵を絞る 大城忠(北海道・江差診療所/医師)
看護日誌から(51) 認知症高齢者の看護の検討 ―心理・社会的背景のケア導入の重要性― 金谷優輝(岩手・川久保病院 看護師)
メディアへの「眼」(25) 「ローカル新聞」考 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「全日本民医連第29回循環器懇話会in とっとり」開催報告 岡田睦博(実行委員長 鳥取生協病院 医師)
大人の発達障害と職場のメンタルヘルス 島治伸(徳島文理大学人間生活学部心理学科教授)
住まいを考える(6) 福井民医連における住まいづくりへの挑戦 佐野誠(福井・社会福祉法人寿の会 事務局長)
人にやさしい日本をめざして ~都知事選挙をたたかって~ 宇都宮健児(弁護士)
わたしと民医連(49) 全日本民医連の一員として… 園田久子(東京・はたがや協立診療所所長)
(新)介護の現場から(拡大版) 認知症高齢者介護を職業とすること 山中健二郎(大阪・在宅センター・デイ・サービスみてじま元職員・介護福祉士)
労働者の健康問題について(40) 「健康日本21」と働く人々の健康 田村昭彦(福岡・九州社会医学研究所)
青年職員活動リポート(86) ジャンボリーって何してるの? 佐藤浩子(岩手・盛岡医療生活協同組合 組織部)
研修医のつぶやき 職場を選び、働いて1年。振り返ってみて 民部貴士(神奈川 川崎協同病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(222) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年4月号 No.488
表紙
目次
民医連事業所のある風景 和歌山/おおみや診療所
民医連中小病院の挑戦 選択と創造 吉中丈志(全日本民医連副会長・病院委員会委員長)
中小病院の生き残り戦略 禎心会複合体の実践と計画から 徳田禎久(社会医療法人禎心会 理事長)
ふらて会グループの理念・戦略と実践 生涯にわたる健康の支援とまちづくり 西野憲史(医療法人ふらて会 西野病院院長)
老人・在宅・リハ医療の重視・展開を担う 住居・介護・医療の複合体を支える3法人事業展開 横田祐介(青森・あおもり協立病院 院長)
病院のポジショニングを明確にし質の高い慢性期医療をめざす展望と課題 平田済(福岡・たたらリハビリテーション病院 院長)
県連医療構想を軸に医師体制に見合う医療展開と経営改善 地域から求められている役割は何か 蓮井宏樹(香川・高松平和病院 院長)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」 第4回 大和街道、岩出、根来寺 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(40) 地域医療について ~「ちょうかいネット」を活用して~ 髙橋真己(山形・本間病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(118) 新潟での歯科事業所開設のとりくみ 松木敏明(新潟勤労者医療協会)
Medical Essay 思い出が失われていく 原穂高(愛媛・愛媛生協病院/医師)
メディアへの「眼」(24) きわだつメディアの無節操ぶり 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「第36回全国腎疾患管理懇話会」開催報告 寺井明日香(実行委員長 福岡・千鳥橋病院医師)
地域看護・地域連携 これからの看護職に求められるもの 多田敏子(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部地域看護学分野)
研修医のつぶやき 沖縄ゆいまーる研修 宮崎康幸(沖縄 沖縄協同病院)
住まいを考える(5) 福岡ブロック介護・福祉ネットワークにおける高齢者住宅建設のとりくみ 和田峯ゆき江(福岡・ちどり福祉会本部事務局長)
共同組織とともに…(13) 研修医と健康づくり ~2年間の班会を通して~ 平川重廣(青森・津軽保健生活協同組合 田舎館支部 139班班長)
労働者の健康問題について(39) 「復興災害」 ~被災地でのアスベスト問題について~ 金田基(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター)
看護日誌から(50) 多職種連携による複数褥瘡の治療 八巻美幸(福島・わたり病院 看護師)
わたしのこだわり(30) わたしの「こだわり」に、こだわってみた 藤澤賢(宮城民医連事務局)
青年職員活動リポート(85) 京都民医連の第5期平和塾のとりくみ 中村暁(京都民医連中央病院 看護師)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(221) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年3月号 No.487
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岐阜/こがねだ診療所
放射能汚染被害と向き合う民医連のとりくみを強めるために 小西恭司(福島第一原発事故被ばく対策本部長・全日本民医連副会長)
子どもと妊婦を被ばくから守るとりくみ -チェルノブイリ原発事故医療支援の経験を通して- 菅谷昭(長野・松本市長 医師)
低線量被ばく、内部被ばくについて 聞間元(静岡・生協きたはま診療所 所長)
原発事故避難者への健康相談活動について 澤本彰(北海道民医連 相談会担当事務局)
避難者を対象にした子ども健診のとりくみ ~2回の集団健診の結果から~ 西本道子(京都・かどの三条こども診療所 看護師長)
原発事故にたいする広島のとりくみ 青木克明(広島・広島共立病院)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」 第3回 長良川、関市、小紅の渡しへ 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(39) 勤医協札幌病院の無料低額診療の処方せんから見えたもの 兼平洋(北海道・勤医協札幌病院 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(117) 経営改善総括とこれからの民医連歯科の課題 ~第40期歯科院所長・事務長会議について~ 江原雅博(全日本民医連 歯科部長)
Medical Essay 宇宙的に生きる 山本雅司(鳥取・鳥取生協病院/医師)
メディアへの「眼」(23) 選挙制度とメディアに左右された総選挙 畑田重夫(国際政治学者)
全日本民医連研究会リポート 「第37回全日本民医連呼吸器疾患研究会」開催報告 三島一幸(実行委員長 長崎・上戸町病院院長)
民医連における 回復期リハビリテーション病棟調査報告 ―2012年度版― 浦田修(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局長)
研修医のつぶやき チーム民医連がHPHで金メダル獲得!? 忽那一平(京都 京都民医連中央病院)
住まいを考える(4) 医療依存度の高い要介護者を受け入れはじめての8年 ―看取りも実践して見えてきたもの― 松本ひろみ(山形・虹の家こころ 所長)
わたしと民医連(48) 民医連、そして友の会 杉本憲昭(奈良県共同組織連絡会 会長)
労働者の健康問題について(38) “いの健”地方センターの全県での確立を! 岡村やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター事務局次長)
看護日誌から(49) 安心して看取りを ~お別れパンフレットを利用して~ 成宮陽子(福井・つるが生協診療所 看護師)
わたしのこだわり(29) みんなが働き続けられるために… 色川智彦(茨城・城南病院リハビリ科主任)
青年職員活動リポート(84) 福島民医連での第2回ピーチャリを開催して 穂積順子(福島民医連)
ケアマネジャーの現場から(終) 折れそうな気持ちをつないで… 湯汲弘子(福岡・親仁会ケアプランセンター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(220) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年2月号 No.486
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大分/大分健生病院
住民自治のまちづくり 髙橋彦芳(長野県栄村前村長)
反貧困・くらしと雇用を守る上小ネットワークの活動から 貧困問題への対応と持続可能な地域づくり 久保木匡介(長野大学准教授)
私の医師人生とTPP 市川英彦(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター・鹿教湯病院名誉院長)
農業再生で地域を支える 小原恒敏(農事組合法人北の原 代表理事)
「創エネ」と「省エネ」で循環型社会を 蓬田裕一(おひさま進歩エネルギー株式会社)
地域の医療・介護ネットワークで住民のいのちと健康を守る 熊谷嘉隆(長野民医連会長 健和会理事長)
信州木曽での住民の知恵とアイデアいっぱいのまちづくり 田中勝己(長野・木曽町長)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」 第2回 東京・湯島界隈 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(38) チャンピックス錠による禁煙治療 饒平名(よへな)千春(沖縄・美里虹薬局 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(116) 保険でよりよい歯を「イイハデー」 のとりくみについて 松本繁(東京民医連)
Medical Essay あこがれの島医者 宮崎幸哉(長崎・五島ふれあい診療所/医師)
看護日誌から(48) アンケート参加事業所における看護師長の役割実践度とその要因 象谷五十美(島根・出雲市民病院 看護師)
メディアへの「眼」(22) 日本の未来像の提示こそ 畑田重夫(国際政治学者)
共同組織とともに…(12) 医療・介護・暮らしを守る共同をかたちに! 藤井充代(大阪・ヘルスコープおおさか うえに地区)
全日本民医連研究会リポート 「第22回全日本民医連神経リハビリテーション研究会」開催報告 對馬圭(神経リハビリ研究会事務局長 青森・健生病院 理学療法士)
住まいを考える(3) 住み慣れたまちに安心して住み続けることを求めて 竹森チヤ子(東京・社会福祉法人すこやか福祉会 理事)
わたしと民医連(47) ますますの飛躍と発展を期待して 野元久美子(鹿児島・元全日本民医連理事)
水俣病について 積豪英(熊本・天草ふれあいクリニック所長)
労働者の健康問題について(37) 産業医活動とHPH 野田浩夫(山口・医療生協健文会)
わたしのこだわり(28) 生涯一記録員 田中俊也(熊本・芳和会)
青年職員活動リポート(83) 広島民医連平和ゼミナールのとりくみ 木村裕美(広島・ひまわり薬局 薬剤師)
研修医のつぶやき 患者の手から分かること 佐藤龍平(香川 高松平和病院)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(219) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2013年1月号 No.485
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/大南ファミリークリニック
HPHセミナーをおえて ―今後の活動にむけて― 田村昭彦(全日本民医連 保健予防・ヘルスプロモーション委員長)
HPHの歴史、哲学、基準、実践 ハンヌ・ターネセン(教授・国際HPH事務局CEO)
ハンヌ・ターネセン教授からの新たな3つのメッセージ 民医連、共同組織の皆さんへ 羽田範彦(全日本民医連事務局次長)
千鳥橋病院「地域の保健室」のとりくみ 西山俊紀(福岡・千鳥橋病院)
シャルマン絆会の活動について 塚真弓(福岡・シャルマン絆会事務局)
看護・介護職の魅力を探る 秋葉英則(大阪健康福祉短期大学 学長)
被災地に笑顔を! 大船渡市仮設住宅群でのはつらつ「お茶っこ会」 鈴木幸子(岩手・在宅総合センターひだまり)
東日本大震災後、褥婦への電話訪問を実施して 若澤優子(宮城・坂総合病院 助産師)
離院マニュアル作りへのとりくみ 安心して暮らせるまちづくりをめざして 大庭麻里(福岡・佐賀 みさき病院 看護師)
簡易栄養状態評価表を使用して 訪問看護ステーションを利用する人の栄養状態について 村田智香(京都・京都保健会総合ケアステーションわかば 看護師)
もうひとつの「民医連事業所のある風景」 まずは東京・お茶の水、湯島界隈から… 酒井猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(37) 「気になる事例」のとりくみ 高橋智彦(群馬・コアラ薬局前橋店 薬剤師)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(115) 歯科衛生士による医療・介護との連携 高崎中央病院と通所介護施設群でのとりくみ 村川典子(群馬・高崎中央病院 歯科衛生士)
Medical Essay 「ザ・黒松内ストーリー」 ―ある地域分析の経験― 堀毛清史(北海道・勤医協札幌病院/医師)
メディアへの「眼」(21) マスメディアと安保 畑田重夫(国際政治学者)
地域医療を担う民医連の「院長」とは…(終) 患者を中心に民主的集団医療の徹底を 大山美宏(東京ほくと医療生活協同組合 理事長)
住まいを考える(2) 長野県民医連中信地域連絡会における高齢者の「住まい」のとりくみ ―住宅型有料老人ホームと介護型有料老人ホームを開設して― 塩原秀治(長野県民医連中信地域連絡会 介護事業部長)
研修医のつぶやき ありのままの患者を知ること 中村まなび(大阪 西淀病院)
わたしと民医連(46) 民医連が大好き! 岸本美保(神奈川・よこはま健康友の会事務局長)
看護日誌から(47) 看護職の職位別ストレス比較 小田さゆり(福岡・健和会大手町病院 看護師)
労働者の健康問題について(36) 振動病裁判勝利!! 積豪英(熊本・天草ふれあいクリニック)
わたしのこだわり(27) あれが好き、これも嫌い ~私家版徒然草 滝沢洋子(大阪・耳原総合病院)
青年職員活動リポート(82) 千葉民医連、第1回平和学校を開校! 中村久和子(千葉健生病院 SW 千葉民医連青年委員)
ケアマネジャーの現場から(95) 適切な在宅基盤の整備を 牧野千鶴(福島・会津医療生協在宅介護支援センター)
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(218) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所