【2015年】
2015年12月号 No.520
表紙
目次
民医連事業所のある風景 静岡/米山町クリニック
政府厚労省の地域包括ケアの狙い・戦略と対抗軸 民医連への期待 岡﨑 祐司(佛教大学 社会福祉学部教授)
地域包括ケアシステムにおける医師会の役割 鈴木 邦彦(日本医師会常任理事)
無差別平等の地域包括ケアをめざして 野田 浩夫(全日本民医連副会長・高齢者医療委員会委員長 山口・健文会理事長)
地域包括ケアネットワークの現状と在宅療養支援病院の役割 吉澤 朝弘(北海道・勤医協札幌西区病院 医師)
地域包括ケアと訪問看護の役割 養田 亜矢子(医療生協さいたま 介護事業所群北部統括マネジャー)
共同組織の活動からあるべき「地域包括ケア」 を考える 桑原 和子(石川健康友の会連合会)
地域包括ケアを担う医師養成 熊谷 嘉隆(長野・健和会 理事長)
地域包括ケアの実践と中長期経営計画 高橋 智憲(新潟・ながおか医療生活協同組合 専務理事)
もうひとつの民医連事業所のある風景(36) 天狗と深海魚 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(21) 診療所での介護リハビリテーション~利用者や医師と行う「リハ会議」が義務化されて~ 川尻 瑠美(長﨑・大浦診療所 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(61) 疑義照会の集計・分析結果から見た「医薬品の適正使用」への貢献 鶴山 辰(北海道・勤医協中央病院 薬剤部長)
写真が語るフクシマ(23) 東電に、政府に…その2 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay アイスランドサッカーの快挙 髙橋 淳(岡山協立病院/院長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(7) 母の話 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(11) 議会制民主主義を踏みにじった安保法案強行採決 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(6) 「日本帝国」の成立とその挫折(下)―「15年戦争」と敗戦― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(終) この国の奥深く~問われる戦後責任~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
全日本民医連研究会リポート 笑いの雨が降りそそぎ、医療者の原点に返れた全腎懇 大矢 麻耶(大阪・耳原総合病院 腎臓内科医師)
民医連の医療の質の向上にむけて(3) 2014年DPC病院等QI推進事業年間報告 松原 為人(全日本民医連QI委員会副委員長 京都民医連中央病院副院長)
看護日誌から(80) 家族の支援が受けられない高齢者に寄り添って 増山 弘子(栃木・宇都宮協立診療所 外来看護師)
わたしと民医連(74) 今の私があるのは民医連のおかげ―患者とともに歩んで25年・泣き笑い人生― 佐野 春枝(京都民医連・吉祥院病院元職員)
労働者の健康問題について(70) タクシー労働者とトラック労働者の健康比較 野田 浩夫(全日本民医連副会長 山口・医療生協健文会理事長)
共同組織とともに…(32) マンモス団地での友の会活動26年~身近なお世話から看取りまで~ 能美 聰子(福岡・北九州健康友の会小倉南支部 副支部長)
介護の現場から(25) 「日常生活」を支え、つづけていくこと 石甲斐 真理子(大分・デイサービスたかまつ 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(114) 第36回全国青年ジャンボリーin 岡山を終えて 田中 浩二(第36期全国青年ジャンボリー現地事務局長 岡山県民医連事務局)
史郎さんのおすすめ映画(16) 「千と千尋の神隠し」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(253) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2015年1月~12月号(No.509~520)
2015年11月号 No.519
表紙
目次
民医連事業所のある風景 山形/健生ふれあいクリニック
民医連経営の状況と財務諸表の役割 塩塚 啓史(全日本民医連経営部 副部長)
中長期経営計画作成の意義とその重要性 根本 守(全日本民医連顧問公認会計士)
地域医療構想と医療機関の経営戦略 尾形 裕也(東京大学政策ビジョン研究センター特任教授 九州大学名誉教授)
民医連・非営利・協同が医療の未来を切り開けるか トップ幹部と民医連revolution in medicine 吉中 丈志(全日本民医連副会長・経営部部長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(35) 酒田甚句流し 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(20) 地域包括ケア病棟のとりくみ~出雲で安心して暮らし続けてもらうために~ 妹尾(せのお) 悦子(島根・出雲市民病院 リハビリテーション室技師長 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(135) 青年歯科医師・歯科奨学生会議を開催して~フクシマを忘れない~ 全日本民医連歯科部
写真が語るフクシマ(22) 東電に、政府に… 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 患者が寝たきりにならないために 安達 哲夫(新潟・坂井輪診療所/所長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(6) 新しい政治の流れの始まり 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(10) 集会・デモ行進の自由は民主主義の基礎である 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(5) 「日本帝国」の成立とその挫折(中)-第1 次世界大戦とワシントン体制- 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(23) 和解へ二度目の着地~ある日米友好交流史~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
看護日誌から(79) えっ、妹がいたの!?~Mさんの最期の願いをかなえて~ 有馬 裕美(佐賀・神野診療所 看護師)
介護の現場から(24) 利用者の尊厳を守る「自分史」作り 西川 裕子(高知・デイサービスせいきょうぬくぬく)
職場のメンタルヘルス 組織と職員の活性化に向けて 島津 明人(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野)
民医連の医療の質の向上にむけて(2) QI指標を用いた転倒防止のとりくみと身体抑制の分析 冨山 陽介(全日本民医連QI委員 宮城・坂総合病院副院長)
わたしと民医連(73) 現場こそがエネルギーの源泉 川口 義治(岩手県生活と健康を守る会事務局長・岩手民医連元事務局長)
労働者の健康問題について(69) 曙ブレーキアスベスト被害賠償訴訟 医師証人尋問の報告 小野 民外里(みどり)(埼玉・医療生協さいたま生活協同組合本部)
わたしのこだわり(51) ひいき球団が地元千葉にやって来た! 中村 亙(千葉健生病院 事務次長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(113) 「平和部」を結成して 鎌田 康弘(山梨・甲府共立病院 研修医)
史郎さんのおすすめ映画(15) 「母と暮せば」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(252) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年10月号 No.518
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/うえに生協診療所
経済的事由による手遅れ死亡事例からみえてくる貧困の実態 山本 淑子(全日本民医連国民運動部 事務局次長)
物価偽装による生活保護費過剰カット 白井 康彦(中日新聞名古屋本社生活部編集委員)
住宅扶助基準の引き下げ~予想される混乱とその対抗策~ 小久保 哲郎(生活保護問題対策全国会議事務局長・弁護士)
生活保護を受給して思うこと 長野 ツヨシ(仮名)
名古屋地区のホームレスにおける精神障害・知的障害の有病率に関する調査報告 西尾 彰泰(あきひろ)(岐阜大学保健管理センター 准教授)
多摩川ホームレス訪問活動を通して見えてくる現状と課題 本間 拓也(東京・大田病院 SW) 大田病院 医療社会課(共同研究者)
もうひとつの民医連事業所のある風景(34) 「真田丸」 酒井 猛(写真家)
いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(19) 自動車運転支援の流れと実践について 佐藤 貴士(山形・鶴岡協立リハビリテーション病院 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(60) 民医連綱領と利益相反 東久保 隆(全日本民医連理事 薬剤師)
写真が語るフクシマ(21) 「負の遺産」その2 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 思い出の小児科医 松元 献(ささぐ)(北海道・勤医協中央病院/研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(5) 「戦争法案」の正体 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(9) 砂川事件最高裁判決は集団的自衛権を容認していない! 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(4) 「日本帝国」の成立とその挫折(上)-日清・日露戦争と植民地帝国日本- 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(22) 住民を守らない軍隊~知られざる沖縄戦・南洋戦~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
連載 看護日誌から(78) 看護の受け入れが困難な障がい者とその母に寄り添って 渡邊 香世(東京・すみれ訪問看護ステーション 看護師)
民医連の医療の質の向上にむけて 民医連のQI推進事業の経過とこれから 堀口 信(全日本民医連QI委員会委員長 医師)
わたしと民医連(72) さまざまな貴重な経験を通して… 湯浅 健夫(長野県社会保障推進協議会事務局長 全日本民医連前事務局次長)
労働者の健康問題について(68) 川上で洪水を止めよう!~過重労働と過労死をなくすために~ 岡村 やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター 事務局次長)
共同組織とともに…(31) 子どもの「居場所づくり」~「こども応援ひろば」のとりくみ~ 葦澤 啓輔(和歌山中央医療生活協同組合 本部事務局)
わたしのこだわり(50) 里山に生涯をかける 佐々木 康夫(岩手・川久保病院 事務 臨床検査技師)
介護の現場から(23) ホームヘルパーの家事援助~家政婦じゃないよ!~ 林 百合江(富山・しらいわ苑ホームヘルパーセンター)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(112) 沖縄から学び、日本を動かそう~この間の社保・平和活動を通して~ 薮田 真吾(高知生協病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(14) 「〝記憶〟と生きる」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(251) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年9月号 No.517
表紙
目次
民医連事業所のある風景 愛知/岩倉小規模多機能ホーム・ちあき
終末期や残された人たちへのケアに必要な死生観を学ぶ 室寺(むろじ) 義仁(滋賀医科大学医学部教授)
地域包括ケアと医療介護の倫理 堀口 信(全日本民医連医療倫理委員会 委員長)
特養における終末期ケアのとりくみ~自然看取りの実践を通して~ 田名部 みどり(北海道・特別養護老人ホーム かりぶ・あつべつ 施設長・看護師)
北多摩クリニックの共通言語づくり 保坂 幸男(東京・北多摩クリニック所長)
救急医療現場における意思決定 介護施設の終末期事例から 林 浩三(北海道・勤医協中央病院救急センター 医師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(33) 「岩倉のかしわ」 酒井 猛(写真家)
いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(18) 地域の健康づくりにかかわる~被災地支援の経験から~ 成ヶ澤(なりがさわ) 学(岩手・川久保病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(134) 歯は命「保険で良い歯科医療を」のとりくみ 榊原 啓太(山梨・巨摩共立歯科診療所 所長)
写真が語るフクシマ(20) 「負の遺産」その1 双葉町の看板 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 8月15日 高田 慎吾(宮崎生協病院/内科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(4) 今なお続くニッパチ闘争 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(8) 言論の自由を否定する言論の自由はない―報道威圧発言問題と報道の自由― 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(3) 近代国家の成立(下)―自由民権運動と大日本帝国憲法の制定― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(21) 「国にだまされるな」~元海軍整備兵の見た戦場~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
マイナンバー制度の問題点―個人番号・法人番号付番時期をひかえて― 民医連医療編集部
全日本民医連研究会リポート みんなで群馬にきない! 民消研inぐんま開催報告 三浦 章寛(現地副実行委員長 医師)
連載 看護日誌から(77) Let's Cooking! 強皮症で料理ができなくなった家庭科教師の退院まで 13階病棟スタッフ一同(大阪・耳原総合病院)
介護の現場から(22) その人に合った接し方を… 早﨑 ありさ(愛知・中川診療所デイケア 介護福祉士)
わたしと民医連(71) 〝わたしと民医連〟そして〝健康友の会〟 本田 節子(千葉・船橋二和病院健康友の会顧問)
労働者の健康問題について(67) 振動障害の予防と早期発見をめざして~簡易調査票活用のすすめ~ 川﨑 繁(京都・たんご協立診療所 所長) 樋端 規邦(徳島・健生石井クリニック 所長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(111) 全国青年ジャンボリーを画期にするために!~第36回全国青年ジャンボリーin 岡山開催にあたって~ 中川 恵介(第36回全国青年ジャンボリー実行委員会事務局長)(宮城民医連医学生担当)
史郎さんのおすすめ映画(13) 「放射線を浴びたX年後」 日本記者クラブ賞特別賞記念対談 伊東英朗監督VS前川史郎さん
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(250) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年8月号 No.516
表紙
目次
民医連事業所のある風景 奈良/土庫こども診療所
空襲下1枚の掛け布団を被り一家で逃げまどう 飯倉 定賢(北海道・道東勤医協友の会 根室支部支部長)
戦後70年の今、「戦争の歴史を学び伝える」~平和への発信活動を地域から~ 水野 耕介(長野・飯伊民医連事務局次長)
戦争体験の聞き取りにとりくんで 鬼塚 美智子(岐阜勤労者医療協会)
熱中症予防訪問で聞いた大阪大空襲~「今が一番幸せ」に報いる民医連活動を~ 池内 智子(滋賀・こびらい生協診療所)
赤い夾竹桃 沼井 彰美(広島医療生協組合員・証言者)
Aさんは語る~被爆「体験」者のこえ~ 松延 栄治(長崎民医連事務局)
東京・足立にもあった戦争 髙橋 俊敬(東京・健和会医師部事務局長)
戦後70年、沖縄の歩んだ道を顧みて 新垣 潔(沖縄民医連元事務局長)
「命どぅ宝」は辺野古新基地を許さない 鎌田 隆(沖縄国際大学名誉教授 沖縄・ベトナム友好協会会長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(32) 東アジアの風とお地蔵さん 酒井 猛(写真家)
いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(17) 孫の運動会に行きたい~障がい者病棟における外出支援のとりくみ~ 南 優美(富山協立病院 理学療法士)
写真が語るフクシマ(19) 原発震災4年目の海 その2 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 青森の四季と「けがの歳時記」 相馬 裕(青森・健生病院/副院長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(3) 緊迫する国会情勢 倉林 明子(参議院議員)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(59) 早急な実態把握と救済が求められる子宮頸がんワクチン被害 高田 満雄(全日本民医連理事 薬剤師)
新・憲法の理解を深めるために(7) 平和憲法を根底から破壊する安保法制 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(2) 近代国家の成立(上)―明治維新とは何であったのか― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(20) 「事実を伝え、憎しみは伝えない」~捕虜だった祖父が語る戦争~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
連載 看護日誌から(76) 認知症介護家族「りんりんの会」~ 「在宅でいつまでも暮らしたい」を支える~ 松嶋 明子(福岡・大牟田市吉野地区地域包括支援センター看護師)
全日本民医連研究会リポート 整形外科とリウマチ科の交流in沖縄 津田 智弘(実行委員長 沖縄協同病院 整形外科部長)
わたしと民医連(70) 中間的まとめとして… 岩本 鉄矢(山形・庄内医療生協専務 全日本民医連前副会長)
労働者の健康問題について(66) 感情労働と燃え尽き症候群 中村 賢治(大阪社会医学研究所 所長)
共同組織とともに…(30) 地域訪問活動「ひまわりの会」を開始して 浅田 かず子(京都北健康友の会 上賀茂健康友の会支部 副支部長)
介護の現場から(21) その人に見合った介護を… 佐地 真琴(和歌山・和歌山生協病院デイケア室 ケアワーカー)
わたしのこだわり(49) はな、地域、証 齋藤 和衞(福島県民医連 事務局長)
史郎さんのおすすめ映画(12) 「戦場ぬ止み」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(249) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年7月号 No.515
表紙
目次
民医連事業所のある風景徳島/健生石井クリニック・健生石井老健うぐいす
ソーシャル・キャピタルを生かした健康づくり イチロー カワチ(ハーバード公衆衛生大学院 社会・行動科学部教授)
進行・再発乳がんの治療における社会的課題とその解決策について 髙﨑 恵美(福岡・千鳥橋病院 医師)
SDHの視点からみた若年糖尿病の実態と臨床現場に問われること 松本 久(熊本・くわみず病院 医師)
医療活動でSDHの概念を生かすには 近藤 尚己(東京大学大学院医学系研究科 准教授)
もうひとつの民医連事業所のある風景(31) 飯田の建物物語 酒井 猛(写真家)
いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(16) 子どものヘルスプロモーション~山梨勤労者医療協会のとりくみ~ 伊東 仁香(山梨・石和共立病院 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(58) 借金を抱えた支払困難事例に関わって 工藤 敏子(青森・㈱ファルマ弘前調剤センター 課長)
写真が語るフクシマ(18) 原発震災4年目の海 その1 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 民医連の風景 横山 加奈子(石川・城北病院/後期研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(2) 国会質問デビューと今日までの論戦 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(6) 集団的自衛権行使容認は憲法9条の死滅 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(新連載) 資本主義の次に来る社会 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(19) 平和島からの報告~大森捕虜収容所遺聞~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
介護保険法「改正」の影響と今後のたたかい 林 泰則(全日本民医連事務局次長(介護・福祉部))
経営改善にむけたとりくみ 大間知 哲哉(神奈川・横浜勤労者福祉協会 専務理事) 窪倉 孝道(理事長)
わたしと民医連第(69) 新たな課題に向かって 清見 温子(東京・代々木健康友の会事務局長)
民医連における言語聴覚士調査報告―2014年度版― 高田 誠(福岡・健和会京町病院 言語聴覚士)
介護の現場から(20) 閉じこもりから看取りまで~Sさんに寄り添った4 年間~ 越智 佐都美(兵庫・小規模多機能居宅介護 なのはな 介護福祉士)
労働者の健康問題について(65) 振動作業労働者や原発労働者の健康管理を考える 積 豪英(熊本・天草ふれあいクリニック 所長 全日本民医連振動病研究会 代表世話人)
共同組織とともに…(29) 安心して通院できる病院をめざして~友の会外来ボランティアの立ち上げ~ 安達 喜久江(山形・やまがた健康友の会 副会長)
わたしのこだわり(48) できるだけ自分に正直に、なるべく自分をごまかさず 錦織 龍彦(福井県民医連事務局 社保担当)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(110) 青年合宿から「標的の村」上映会へ 廣瀬 政美(岐阜・みどり病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(11) 「JUNO/ジュノ」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(248) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年6月号 No.514
表紙
目次
民医連事業所のある風景徳島/健生石井クリニック・健生石井老健うぐいす
新しい時代にふさわしい県連機能の強化を 岩須 靖弘(全日本民医連事務局次長・長野県民医連事務局長)
1県連1法人のとりくみ ~法人本部が県連機能を担って~ 高橋 正己(埼玉民医連 事務局長/医療生協さいたま 経営企画部長)
小県連における県連事務局長の役割 高田 一朗(岐阜民医連 副会長)
福岡・健和会の「民医連的再建」を踏まえ、県連の役割と任務を考える~ 「経営体中心主義」から県連の団結へ~ 和田峯 暢浩(福岡・佐賀民医連 事務局長)
東京民医連の「県連機能強化」のとりくみ 今井 晃(東京民医連事務局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(30) 阿波人形浄瑠璃と藍和田峯 酒井 猛(写真家)
いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(15) 当院における高次脳機能障害者の生活・就労支援 齋藤 嘉子(京都民医連第二中央病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(133) 地協で初めて中堅歯科医師交流会を開催して 市村 優(地協中堅歯科医師交流会事務局 群馬・生協みなかみ歯科 事務長) 中堅歯科医師交流集会の意義 豊田 庸光(群馬・利根歯科診療所 歯科医師)
写真が語るフクシマ(17) 原発震災4年目の村 その2 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay Cramp ~なぜ足が「つる」のか~ 中田 耕次(香川・へいわこどもクリニック/所長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(新連載) 民医連ナースから政治家女子へ 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(5) パスポート返納命令事件と海外渡航の自由 内藤 光博(専修大学法学部教授)
日本社会はどうなっている? 最終話 資本主義の次に来る社会 石川 康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(18) 生えてこなかった足~ある戦災傷害者の戦後~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
看護日誌から(75) 他院とのカンファレンスで確信となった民医連看護の視点 渡辺 景子(北海道・帯広病院 総師長)
全日本民医連研究会リポート 震災の教訓と呼吸器医療についての交流 菅原 朋美(宮城・坂総合病院 事務)
わたしと民医連第(68) 新たな目標に向かって 窪倉 みさ江(東京・東葛看護学校校長 全日本民医連副会長)
介護の現場から(19) 専門職の〝目〟と連携が必要 岡山 朋子(茨城・指定居宅介護支援事業所けやき 介護支援専門員)
労働者の健康問題について(64) アスベスト関連疾患診療を身近なものに~アスベスト教本簡易版を作成中~ 山下 義仁( 鹿児島・国分生協病院 院長)
共同組織とともに…(28) 「よろず相談」は地域の駆け込み寺 前沢 淑子(東京・城南保健生活協同組合 常務理事)
訪問薬局における6年間の在宅患者追跡調査―緊急訪問理由とその対応策― 立岡 雅子(東京・ひかわ調剤薬局) 織田 靖子/伊藤 久仁子/坂田 純子/山崎 有希子(東京・柳原訪問薬局)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(109) 不可能を可能に つなごう次の世代へ 関東地協・北関東甲信越地協合同青年JB 新潟での初開催 渡辺 純平(新潟・特別養護老人ホームあがうら 介護福祉士)
史郎さんのおすすめ映画(10) 「パレードへようこそ」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(247) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年5月号 No.513
表紙
目次
民医連事業所のある風景 福井/光陽生協クリニック
きらっと輝く民医連歯科を ~いのちの平等めざして~ 長瀬 文雄(全日本民医連 副会長)
呼吸器疾患と口腔ケア 赤沢 慶子(福岡・千鳥橋病院 医師)
RST活動と口腔ケアの実際 廣瀬 友美(福岡・千鳥橋病院 集中ケア認定看護師)
患者に寄り添う多職種連携のとりくみ ~千鳥橋病院RST活動を通して考える歯科衛生士の役割~ 山岸 眞由美(福岡・千鳥橋病院附属歯科診療所 歯科衛生士)
入院患者の口腔状態改善のとりくみ 小山内 奈津美(青森・健生病院 言語聴覚士)
寄り添う力 ~もっとつながろう・歯科以外の世界と~ 佐藤 千代子(大分・けんせい歯科クリニック 歯科衛生士)
もうひとつの民医連事業所のある風景(29) 福井のジュラシックパーク 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守るJ民医遣のリハビリ(14) ショートステイでの困難事例にセラピストが関わって 飯尾 紗綾香(理学療法士)
写真が語るフクシマ(16) 原発震災4年目の村 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 在日外国人が健康に暮らすために スレスタ・サントス(東京・東葛病院/外科)
「いのちの平等」つらぬく藁剤活動(57) 在宅活動の強化を通して地域に根ざした薬局へ 松浦 邦明(宮城・つばさ薬局多賀城店 薬局長)
新・憲法の理解を深めるために(4) スラップ訴訟と表現の自由 内藤 光博(専修大学法学部教授)
日本社会はどうなっている?(11) よりよい日本づくりに向けて 石川 康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~ (17) ゼロ戦「神話」の実相~ある搭乗員の戦後~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
民医連における回復期リハビリテーション病棟調査報告―2014年度版― 浦田 修(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局長)
看護日誌から(74) 放射能の不安からアルコール依存症へ~多職種でケアにかかわって~ 佐藤 フミ子(福島・医療生協わたり病院 看護師)
全日本民医連研究会リポート 認知症を地域で支える 堀内 隆三(山形・鶴岡協立病院 院長)
わたしと民医連(67) これからも民医連とともに… 原田 英(大分県医療生活協同組合非常勤理事・竹田支部事務局長元あかつき印刷株式会社営業部員(民医連担当))
労働者の健康問題について(63) 大人の発達障害とメンタルヘルス 谷原 弘之(岡山EAPカウンセリングルーム 事業部長 臨床心理士)
共同組織とともに…(25) 健康権・生存権を守る共同組織の支部づくりをめざして 東 洋子(石川・南加賀健康友の会 事務局長)
介護の現場から(18) 尊厳を護る仕事 辰田 美由起(兵庫・姫路医療生協・小規模多機能ホームおおつ)
わたしのこだわり(47) 今の瞬間を残す 酒井 啓蔵(秋田・中通総合病院 施設課)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(108) 社会問題を自分のものとして捉える~全日本民医連 青年社保セミナーに参加して~ 浦田 彩実(熊本民医連事務局 事務)
史郎さんのおすすめ映画(9) 「L.A.コンフィデンシャル」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(246) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年4月号 No.512
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岡山/玉島協同病院
世界に広がるHPH HPHの可能性と地域・住民全体のヘルスプロモーションへの期待 ハンヌ・ターネセン(外科専門医 PHD FCHP 国際HPHネットワークCEO WHO協力センター長)
韓国のHPHの実践 安(アン) 奏姫(ジュフィ)(韓国・京畿道(キョンギド)立医療院 水原(スウォン)病院 医師)
住民主体の健康な地域づくりに向けて 佐久総合病院のヘルスプロモーションの実践 前島 文夫(JA長野厚生連・佐久総合病院 健康管理部長)
医療生協さいたまHPHの戦略と実践 福庭 勲(埼玉協同病院副院長 HPH推進センター長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(28) 玉島の良寛さん 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(13) 中国での毒ガス被害者検診に参加して 桑野 瞳(東京・中野共立病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(56) 地協でとりくむ「育ち合う薬学対」~福島原発事故現地フィールドワークを通じて~ 山崎 潤平(青森民医連・薬学生担当事務)
写真が語るフクシマ(15) 「奪われたもの」その4 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 麻酔科医と新専門医制度 座波 政美(沖縄協同病院/副院長)
看護日誌から(73) 受診中断中に脳梗塞を発症したAさん~生活保護に至る社会背景と申請の厳しさ~ 中村 千広(長野中央病院 看護師)
新・憲法の理解を深めるために(3) ヘイトスピーチと表現の自由 内藤 光博(専修大学法学部教授)
日本社会はどうなっている?(10) あらためて日本社会の全体は 石川 康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(16) 明かされた極秘文書~731部隊に送り込まれた兄~ 澤田 猛(ジャーナリスト)
若手職員と一緒にリハビリの未来を考える~神経・リハビリテーション研究会in神奈川2014~ 全日本民医連研究会リポート 小林 亮平(神奈川・汐田総合病院 理学療法士)
労働者の健康問題について(62) アスベスト関連疾患申請における事務の役割 小川 浩司(北海道・勤医協中央病院 事務)
共同組織とともに…(26) 新基地建設を許さないたたかいを! 知念 毅(沖縄医療生活協同組合 組織部副部長)
わたしのこだわり(46) 手描きの魅力レタリング線スケッチ 田所 高志(香川・高松平和病院 診療放射線技師)
介護の現場から(17) 利用者の思いに寄り添って… 瀧澤 茂宣(滋賀・陽だまりヘルパーステーション)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(107) 近畿青年ジャンボリーin 和歌山の達成感を次の担い手へ 磯﨑 すみれ(奈良・介護老人保健施設やくしの里 介護福祉士)
史郎さんのおすすめ映画(8) 「四月物語」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(245) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年3月号 No.511
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉/かまがや診療所
ヘルスケアの変革と創造 藤末衛(全日本民医連 会長)
座談会 民医連の医師養成を展望する 出席者:鎌田美保(千葉・船橋二和病院事務次長) 水口かおり(東京・東葛病院看護長) 鈴木諭(群馬・利根中央病院医師) 司会:増田剛(全日本民医連副会長・医師部長)
専門医プロジェクトからの報告 山田秀樹(全日本民医連 専門医プロジェクト長 立川相互病院副院長)
新しい制度下での“総合診療医”養成 佐藤健太(北海道・勤医協札幌病院 家庭医療専門医・指導医)
医学生運動分野からの提案 後藤慶太郎(東京・東葛病院 医師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(27) 鎌ケ谷の大仏 酒井猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(12) 「病いを生きる」を支援する精神障害リハ アルコール依存症治療プログラムのとりくみ 工藤佳子(青森・藤代健生病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(132) 黒字化の次に何を追求するか~拡大歯科所長・事務長会議~ 中田幸雄(鳥取・せいきょう歯科クリニック 歯科医師)
写真が語るフクシマ(14) 「奪われたもの」その3 イノハナの名人 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 冬のうた 笹本まどか(山梨・甲府共立病院/産婦人科)
新・憲法の理解を深めるために(2) 特定秘密保護法と知る権利 内藤光博(専修大学法学部教授)
日本社会はどうなっている?(9) 侵略を正当化する力の強さ 石川康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(15) 忘れられた日本人~フィリピン残留2世の戦後~ 澤田猛(ジャーナリスト)
看護日誌から(72) 帰る場所のない40代患者の退院支援 桒元絵理(奈良・おかたに病院 看護師長)
全日本民医連研究会リポート みんなで連携し、支える救急医療 郷古親夫(宮城・坂総合病院 救急科)
オーソライズドジェネリックを民医連的に考える 廣田憲威(一般社団法人・大阪ファルマプラン 薬剤師)
労働者の健康問題について(61) 働くもののいのちと健康を守る板橋センター10周年 井上修一(東京・小豆沢病院付属高島平診療所 所長)
共同組織とともに…(25) 薬局の無料低額診療事業のとりくみ 上ヶ嶋哲雄(北海道・道北勤医協友の会連合会 事務局長)
青年職員活動リポート(106) 感動してもらう喜びを生きる力に変えて 久利諭子(東京・代々木病院・精神科デイケア 作業療法士)
史郎さんのおすすめ映画(7) 「グッドナイト&グッドラック」 前川史郎
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(244) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年2月号 No.510
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道/勤医協中央病院
新春鼎談 民医連運動の担い手として学びあい育ちあう
県連平和学校 in 沖縄に継続的にとりくんで 鈴木慶(神奈川民医連 事務局次長)
明日の民医連を担う職員を育てる 県連の事務職員養成のとりくみ 京都民医連 育成部
「つみれ汁が食べたい」の願いを応援して 進行胃がん患者に学び成長した看護学生と医療チーム 山田かおる(東京・勤医会東葛看護専門学校 副校長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(26) イサム・ノグチのモエレ公園 酒井猛(写真家)
「いのちと健康を守る民医連のリハビリ(11) 予後の短い患者の釣り外出に関わって 手塚雄一(東京・みさと健和病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(55) 危険ドラッグについて ~県連薬局通信で危険性を呼びかけて~ 高野茜(静岡・ことぶき薬局 薬剤師)
写真が語るフクシマ(13) 「奪われたもの」その2 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay こぶとりばあさん 松谷久美子(北海道・札幌西区病院/内科)
新連載 新・憲法の理解を深めるために(1) 解釈改憲による集団的自衛権容認は憲法の破壊 内藤光博(専修大学法学部教授)
日本社会はどうなっている?(8) 戦争「違法化」への努力と日本の役割 石川康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(14) 419列車の悲劇 ~湯の花トンネル銃撃空襲 澤田猛(ジャーナリスト)
安倍政権による社会保障制度改革への反撃と運動課題 二宮厚美(神戸大学名誉教授)
全日本民医連研究会リポート 基本から最先端まで~連携の輪が広がった“全腎懇” 古町和弘(長野・健和会病院 臨床工学技士)
わたしと民医連(66) 激動の情勢のなかで… 久慈正夫(岩手・盛岡医療生協 理事)
労働者の健康問題について(60) 教員の労働の実態とメンタルヘルス障害の現状 齋藤慶史(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター 所長)
共同組織とともに…(24) 共同組織の視点での60年の振り返り 江戸道子(大阪・健康友の会みみはら 副会長)
看護日誌から(71) 「ショコラスペシャルが食べたい」 ~ALS患者のその人らしさを支える挑戦~ 金田里佳(群馬・訪問看護ステーションほほえみ 看護師)
わたしのこだわり(45) 家族とコミュニケーションを持つこと 川畑しのぶ(大分県医療生活協同組合 組織課部長)
史郎さんのおすすめ映画(6) 「山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」 前川史郎
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(243) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2015年1月号 No.509
表紙
目次
民医連事業所のある風景 宮城/長町病院
レンズを通して見た生命の輝き 田邊順一((社)日本写真家協会会員)
重症管理を乗り越え、生きる意欲を引き出したとりくみ 早田理恵(鹿児島・国分生協病院 看護師)
ライフレビューを取り入れた看取りケア 住み慣れた場所で最期を迎えたい 塩淵章世(香川・介護老人保健施設虹の里 介護福祉士)
病院職員への子育て支援策 多職種による保育プロジェクトチームのとりくみ 望月富士穂(山梨・甲府共立診療所 看護師)
地域の病院訪問と就職フェア8年間のとりくみ 足立区の実践から 星野陽子(東京・健和会 看護師)
青森から原発・平和問題を考える 内田弘志(青森・八戸医療生協 理事長)
「チーム医療」を病棟、病院、地域のレベルで考える 安田肇(青森・津軽保健生活協同組合 理事長)
地域包括ケアと多職種連携~高齢者の地域生活支援を考える~ 工藤英明(青森県立保健大学 健康科学部社会福祉学科)
WHOの健康戦略と民医連の医療・看護・介護活動 伊藤真弘(青森民医連 会長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(25) 仙台太白区長町の「場所」 酒井猛(写真家)
「いのちと健康を守る民医連のリハビリ(10) セラピストがかかわる地域連携マネジメントについて 宮崎真弓(長崎・上戸町病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(131) 歯科技工問題を考える初の懇談・交渉 阪井主三(大阪・耳原歯科診療所 歯科技工士)
写真が語るフクシマ(12) 「奪われたもの」その1 豊田直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 御嶽山ぜんそく児キャンプから時を経て 近藤知己(愛知・北病院 副院長)
看護日誌から(70) 終末期を迎えたがん患者の受け皿として 千葉彩(神奈川・汐田総合病院 緩和ケア認定看護師)
メディアへの「眼」(終) 連載を終えるにあたって-マスメディアに望むこと- 畑田重夫(国際政治学者)
日本社会はどうなっている?(7) 戦争の歴史を知っておかねば 石川康宏(神戸女学院大学文学部総合文化学科教授)
未来につなぐ証言~戦後70年を迎えて~(13) 命ある限り友好の絆求めて~元人民解放軍女性兵士の戦後~ 澤田猛(ジャーナリスト)
全日本民医連研究会リポート 循環器から発する総合診療~2017新専門医制度を見据えて~ 園井啓之(熊本・くわみず病院 診療放射線技師)
わたしと民医連(65) 何事も恐れることなく前進を 八田英之(千葉・千葉勤労者福祉会 理事長)
労働者の健康問題について(59) 町工場での振動障害患者の労災申請にかかわって 庄司修(大阪・社会医学研究所 事務長)
共同組織とともに…(23) 負(倒産)の遺産を未来へつなぐ 長田正弘(山梨・山梨健康友の会 事務局長)
介護の現場から(16) 利用者の思いを伝える仕事 天野友香(京都・介護療養型老人保健施設 おおみや葵の郷 介護福祉士)
青年職員活動リポート(105) みんなで集まって語ろうよ! 東北青年ジャンボリーin青森を終えて 菊池琴美(あおもり協立病院 作業療法士)
史郎さんのおすすめ映画(5) 「ブラインドサイト~小さな登山者たち~」 前川史郎
BOOK
クロスワードクイズ
「花も実もある」(242) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所