【2016年】
2016年12月号 No.532
表紙
目次
民医連事業所のある風景 沖縄/特別養護老人ホームゆがふ苑
いのちに寄り添う民医連と共同組織 柳澤 深志(全日本民医連副会長)
決めるのは私たち全国の仲間とともに 第13回共同組織活動交流集会基調報告 全日本民医連共同組織活動交流全国連絡会
よこはま健康友の会での生活相談のとりくみについて 中村 攻(神奈川・よこはま健康友の会副会長)
子育て応援行事と子育て世代の担い手づくり 中山 千春(岡山・岡山医療生協理事)
友の会の思いはひとつ~つながっているよ~ 髙崎 清治(熊本・くまもと健康友の会事務局)
医療生協かわち野の憲法を守る運動 前川 哲(大阪・医療生協かわち野 理事)
基地建設を許さない、オール沖縄のたたかい 伊波 宏俊(沖縄・沖縄医療生協 理事)
もうひとつの民医連事業所のある風景(48) 豊見城の丘 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(32) 地域の力と介護予防~65歳以上の高齢者への介護予防教室~ 有吉 紘一(福岡・千鳥橋病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(67) HPVワクチンの副反応調査にとりくんで 松川朋子(埼玉・川口診療所)
写真が語るフクシマ(35) 分からないことに耐える 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 医師のワークライフバランス 井上 賀元(京都・京都民医連中央病院 集中治療科科長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(19) 学費・奨学金・ブラックな働き方を変える 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(4) 病気やけがで休業中の生活保障に傷病手当金の申請を 藤谷 加津江(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(3) 離島フィールドのとりくみについて 萩原 大吾(鹿児島・県連事務局)
外務省への要請行動にとりくんで 原 和人(核戦争に反対する医師の会(反核医師の会)共同代表)
連帯に基づく社会保障制度 ―分析の要点と提案―(3) ジャン・リュック・ジブラン ミッシェル・リムーザン フレデリック・ロッシュ エヴェリーヌ・ヴァンダー・エム クロード・シャブロ ファビアン・コエン ポール・セスブロン エリック・メイ フランソアーズ・フィテ (翻訳:片岡 文子)
全日本民医連研究会リポート 「第40回全国腎疾患管理懇話会学術大会in千葉」開催報告 南山 耕造(千葉・船橋二和病院附属ふたわ診療所 事務)
看護日誌から(92) ユマニチュードを学び患者と向き合う 木村 裕子(三重・津生協病院 障害者病棟看護師)
介護の現場から(35) 言葉の力で人は変われる 小野 寿(群馬・介護老人保健施設とね 介護福祉士)
わたしと民医連(83) 車の両輪となって… 才藤 抱一(富山医療生活協同組合 新庄北支部長)
労働者の健康問題について(82) 患者に対する安全ネットワークを構築するために~病気を契機に経済的困難に陥ったA氏との関わりから見えてきたこと~ 伊与部 萌 小関 亜紀 下川部 幸恵 松井 ひろみ(北海道・勤医協札幌病院 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(126) 自分の言葉で声をあげよう~3*PEACEえひめのとりくみ~ 村中 恵(愛媛・県連事務局 3*PEACEえひめ 代表)
史郎さんのおすすめ映画(28) 「大いなる陰謀」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(265) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2016年1月~12月号(No.521~532)
2016年11月号 No.531
表紙
目次
民医連事業所のある風景 北海道/勤医協苫小牧病院
2016年参議院選後に2012年自民党改憲案をあらためて読む 森 英樹(名古屋大学名誉教授)
安保法制違憲訴訟のとりくみ 伊藤 真(弁護士・伊藤塾塾長)
日本国憲法・民医連綱領と生存権・健康権 井上 英夫(金沢大学名誉教授・佛教大学客員教授)
一人一票と憲法 平井 孝典(一人一票訴訟原告訴訟代理人 弁護士)
もうひとつの民医連事業所のある風景(47) 八王子千人同心とイザベラ・バード 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(31) 秩父地域における療育事業のとりくみと今後の課題 高荷 進夫(埼玉・秩父生協病院 言語聴覚士)
写真が語るフクシマ(34) 常磐線の再開と帰還 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 元気をもらう 鈴木 昇平(大阪・たいしょう生協診療所/所長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(18) 安倍暴走政治が怒りを広げる 倉林 明子(参議院議員)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(139) 「なおいあん」 多職種勉強会のとりくみ ながく、おいしく、あんぜんに、最期のときまで口から食事を食べてもらうために 大塚 賢(京都・あすかい診療所歯科 歯科医師)
役立つ制度のあらまし(3) 介護施設について 菊地 雅彦(東京・社会福祉法人すこやか福祉会 常務理事)
医学生への贈り物(2) 医系学生をささえる―職員・共同組織とともにあゆむ― 秋田 利宏(広島・県連事務局次長・医学生担当)
連帯に基づく社会保障制度 ―分析の要点と提案―(2) ジャン・リュック・ジブラン ミッシェル・リムーザン フレデリック・ロッシュ エヴェリーヌ・ヴァンダー・エム クロード・シャブロ ファビアン・コエン ポール・セスブロン エリック・メイ フランソアーズ・フィテ (翻訳:片岡 文子)
日本学術会議に平和と福祉の増進に貢献する決意表明を期待する 吉中 丈志(全日本民医連副会長 京都民医連中央病院 院長)
看護日誌から(91) 笑顔のスイッチが入るとき 中澤 信恵(滋賀・医療生協こうせい駅前診療所 看護師)
介護の現場から(34) 「笑顔」に出会えることを楽しみに 姉帯 将宏(岩手・盛岡医療生活協同組合 グループホームさくらの家 施設長)
わたしと民医連(82) 民医連に出会えた幸せ 千田 富子(元全日本民医連保険薬局委員長 薬剤師/東京・三多摩健康友の会副会長)
労働者の健康問題について(81) 精神疾患の自殺労災事例に関わって 永岡 元博(山口・宇部協立病院 精神科医)
共同組織とともに…(41) 「助けて!」と言える関係性を築きたい―くらしといのち何でも相談会のとりくみ― 岡村 多美(高知医療生協本部事務局 保健組織課)
わたしのこだわり(59) どんなときでもラン・ラン・RUN 桐山 拓人(三重・いくわ診療所 事務長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(125) 若い力に政治を動かしてほしい SEALDs映画上映会 開催! 石井 慧介(大阪・同仁会 本部経理課)
史郎さんのおすすめ映画(27) 「PEACE BED アメリカVSジョン・レノン」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(264) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年10月号 No.530
表紙
目次
民医連事業所のある風景 鹿児島/徳之島診療所
民医連の事務職員としての誇りを胸に 岩須 靖弘(全日本民医連事務局次長(長野県民医連事務局長))
日常のあらゆる活動を成長のきっかけに 佐藤 秀明(北海道勤労者医療協会 副専務理事)
事務職員の役割 ~医療事務としての立場から~ 野村 健二(埼玉協同病院 入院医事課長)
地域と職員をつなぐ ~共同組織担当者のやりがい~ 萱野 真実(石川・石川勤労者医療協会健康推進部)
医学生担当の経験を通して事務職員の役割を考える 長田 潤一(山梨・甲府共立病院 医師・医学生担当)
民医連綱領の実践をめざして 宗田 美代子(大阪・コープおおさか病院 総看護師長)
未来をつくるパートナー 佐野 達夫(長野・松本協立病院 副院長)
共同の力で夢を実現しよう! 岸本 美保(神奈川・よこはま健康友の会事務局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(46) ハブと闘牛と結い子の島 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(30) SDHのとりくみ ―地域でのヘルスプロモーション― 對馬 圭(青森・健生病院 理学療法士)
写真が語るフクシマ(33) 放射能を測り続ける赤宇木の人々 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 医者になって今思うこと 川本 京子(福岡・佐賀 健和会町上津役診療所/所長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(17) 厚生労働委員として再スタートです 倉林 明子(参議院議員)
『いのちの平等』つらぬく薬剤活動(66) 第8回中国四国地方協議会 保険薬局事務交流集会に携わって 中村 浩章(徳島・そよかぜ薬局 事務)
役立つ制度のあらまし(2) B型肝炎訴訟の経緯とご協力のお願い 梁 龍成(全国B型肝炎訴訟大阪弁護団 弁護士)
医学生への贈り物(1) 医学生のつどいに参加して 守谷 能和(全日本民医連医学生委員 埼玉協同病院医師) 水野 千鶴(第37回民医連の医療と研修を考える医学生のつどい事務局 東京民医連事務局)
連帯に基づく社会保障制度 ―分析の要点と提案―(1) ジャン・リュック・ジブラン ミッシェル・リムーザン フレデリック・ロッシュ エヴェリーヌ・ヴァンダー・エム クロード・シャブロ ファビアン・コエン ポール・セスブロン エリック・メイ フランソアーズ・フィテ (翻訳:片岡 文子)
全日本民医連研究会リポート 「第34回全日本民医連糖尿病シンポジウムin北海道」開催報告 伊古田 明美(北海道・勤医協中央病院 医師)
医療情報システムの今日的課題(終) 「システム管理者」に求められるものとその育成課題 松原 為人(全日本民医連システム委員会)
わたしと民医連(81) 診療報酬抜本的改善の国民的な運動を 坂本 裕(広島医療生活協同組合 監事)
看護日誌から(90) 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と家族の「生きる」を支える 高橋 弥生(静岡・訪問看護ステーションほほえみ 看護師)
労働者の健康問題について(80) 職場改善をめざす職業病検診活動 中村 賢治(大阪社会医学研究所 所長)
共同組織とともに…(40) 誰もが気軽にとりくめる社保平和活動 徳永 桂(奈良・健生会友の会 事務局)
わたしのこだわり(58) 心と生活の糧 ルアーフィッシング 藤沢 薫(長野県民医連 事務局次長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(124) 「憲法カフェ」から始まった「憲法を広げる」とりくみ ~憲法をもっと身近なものに~ 工藤 昇一(埼玉・浦和民主診療所 組織担当)
介護の現場から(33) 小規模多機能サービスで高齢者の1人暮らしを支える 鈴木 真理(静岡・小規模多機能ホームなとりさん家 ホーム長)
史郎さんのおすすめ映画(26) 「Colorful カラフル」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(263) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年9月号 No.529
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/東葛病院
民医連の被災地支援 阿南 陽二(全日本民医連副会長 MMAT 委員会責任者 宮城・坂総合病院)
熊本地震支援の経験からMMATのとりくみと今後の展望を考える 郷古 親夫(全日本民医連 MMAT委員 宮城・坂総合病院 医師)
地域とともに、仲間とともに~熊本地震から3カ月を経て~ 木原 望(熊本民医連 事務局長)
被災地・宮城県での医療費・介護利用料の免除に関わるとりくみ 金田 基(宮城県民主医療機関連合会・理事 東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター 事務所長)
甲状腺総合健診と仮設住宅全戸訪問にとりくんで 矢崎 とも子(宮城・坂総合病院 内科・消化器科医師)
「お茶っこ会」のとりくみ~被災者に寄り添い、元気をつくろう~ 鈴木 幸子(岩手・盛岡医療生活協同組合 介護事業部部長)
桑野協立病院の甲状腺検査を取材して 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
もうひとつの民医連事業所のある風景(45) みりんと運河と近藤勇 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(29) 地域のいこいの場でリハビリデーションについて考える 松本 哲也(東京・みさと協立病院 事務長/作業療法士)
写真が語るフクシマ(32) 「帰還」の意味 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 子育てと仕事と私 後藤 奈々(福岡・米の山病院/後期研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(16) 希望を切りひらく「野党共闘」 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(1) 災害時の医療費・介護費 滝本 博史(全国保険医団体連合会 事務局次長)
シリーズ TPP協定の問題点(3) 食の安全とTPP 山浦 康明(TPPに反対する人々の運動共同代表/明治大学法学部兼任講師)
わたしと民医連(80) 今まさに民医連運動の「出番」 清水 洋(全日本民医連元副会長)
看護日誌から(89) 看取りの作法~在宅での看取りを支える~ 足立 美佳(鳥取・coop 訪問看護ステーションなないろ 看護師)
介護の現場から(32) 一高齢者の認定結果に思いをはせて 三好 典子(広島・広島市観音地域包括支援センター)
医療情報システムの今日的課題(6) データの2次利用をすすめるために 浜平 隆志(埼玉・医療生協さいたま本部医療事業部 情報システム管理課)
労働者の健康問題について(79) コールタール作業者の膀胱がん 田村 昭彦(福岡・九州社会医学研究所所長)
わたしのこだわり(57) さまざまな角度から光をあてる 中岡 真輝(岡山医療生活協同組合健康まちづくりセンター)
共同組織とともに…(39) 「かながわ生活相談ネットワーク」結成のとりくみについて 中村 攻(神奈川・よこはま健康友の会)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(123) 社保ガールズの活動紹介 三村 奈々(長野・塩尻協立病院 看護師)
史郎さんのおすすめ映画(25) 「アトムとピース~瑠衣子 長崎の祈り~」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(262) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年8月号 No.528
表紙
目次
民医連事業所のある風景 長野/塩尻協立病院
戦争法廃止2000万人統一署名と民医連のとりくみ 木下 興(全日本民医連事務局次長)
2000万人署名 小さな県の大きなとりくみ 今井 拓(山梨民医連事務局次長)
わたしたちが政治の主人公になる 泉 和保(石川民医連事務局)
大阪の歩みは止まらない 戦争法廃止を求める署名のさまざまなとりくみ 廣川 昂彦(大阪民医連事務局)
誰の命も奪わせない 玉島のまちから戦争法をなくし不戦の誓いを新たにする 亀山 真一(岡山・玉島協同病院 事務長)
沖縄の基地問題から平和を考える 名嘉 共道(沖縄民医連 事務局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(44) 塩の道 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(28) 真のバリアフリー再考~バリアを越えて見えたもの~ 高尾 詩織(京都民医連第二中央病院 理学療法士) 堂本 睦子(京都民医連中央病院 看護師) 東 陽子(医誠会診療所 作業療法士) 安井真利子(おおみや葵の郷 言語聴覚士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(65) 保険薬局におけるヘルスプロモーション 廣田 憲威(一般社団法人 大阪ファルマプラン 理事長) 宇都宮 励子(あおぞら薬局 管理薬剤師)
写真が語るフクシマ(31) 花は咲けども 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 「アドバンスト ケアミックス」という概念 大野 健次(石川・城北病院/院長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(15) 政治は必ず変えられる 倉林 明子(参議院議員)
「オール山梨」でとりくんだ「地域医療を守る4・9シンポジウムと講演のつどい」 遠藤 隆(山梨民医連事務局長)
シリーズ TPP協定の問題点(2) TPPにおける知的財産分野の問題点―医薬品特許と著作権の問題― 内田 聖子(アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長)
民医連事業所における鍼灸マッサージ師との連携~2015鍼灸マッサージ学習交流集会開催報告~ 等々力 正和(全日本民医連鍼灸マッサージ委員会 委員長)
九州沖縄地方協議会 医療安全委員会10年間のあゆみ 桐谷 昌恵(福岡・千鳥橋病院 医療安全推進室部長) 齊藤 信子(熊本・くわみず病院 地域医療部室長・副総師長)
大気汚染の健康影響をふまえた被害者救済制度創設の合理性 尾崎 寛直(東京経済大学経済学部准教授) 西村 隆雄(弁護士(大気汚染裁判原告団・弁護団連絡会議))
民医連の医療の質の向上にむけて(終) 民医連QI指標Version.3について 野田 邦子(埼玉協同病院 診療情報室課長)
医療情報システムの今日的課題(5) 情報漏えい問題とセキュリティー対策 松井 淳(東京・立川相互病院 医療情報管理部長)
看護日誌から(88) 予防接種誤認事故~苦い経験を無駄にはしない~ 河室 ひかり(兵庫・良元診療所 看護師)
労働者の健康問題について(78) いま思う民医連看護~「患者さんが先生」労働衛生外来にかかわって~ 牛島 由子(福岡・大手町病院 看護師)
共同組織とともに…(38) 安心して住み続けられる福祉のまちづくりを―富山市水橋地区のとりくみ― 友椙 彰(富山 社会福祉法人とやま虹の会 理事長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(122) UNITE&FIGHT HOKKAIDO「ユニキタ」の活動を通して 伊藤 賢太(北海道・勤医協札幌病院 理学療法士 ユニキタメンバー)
史郎さんのおすすめ映画(24) 「マイケル・ムーアの世界侵略のススメ」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(261) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年7月号 No.527
表紙
目次
民医連事業所のある風景 京都/紫野協立診療所
アベノミクス 第2ステージの現局面 二宮 厚美(神戸大学名誉教授)
TPPをめぐる地域での対抗と課題 岡田 知弘(京都大学教授)
安倍政権の医療・介護政策の問題点 横山 壽一(佛教大学社会福祉学部教授)
軍事の目でリアルに見た安保法制 泥 憲和(安保法制廃止姫路市民の会代表・元自衛隊三等陸曹)
もうひとつの民医連事業所のある風景(43) 紫野、船岡山 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(27) 公害患者への外来呼吸器リハビリのとりくみ 堤 あゆみ(福岡・米の山病院 理学療法士)
写真が語るフクシマ(30) 動物たちの縄張り 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay いとしのガラケー「ドリー」 木村 彰宏(兵庫・いたやどクリニック/所長 小児科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(14) 今年も調査を約束、職場環境改善へつなげたい 倉林 明子(参議院議員)
知っておきたい日本の近現代史(終) 歴史的せめぎ合いの時代を生きる 山田 敬男(労働者教育協会 会長・現代史家)
日本国憲法の底力 ―改憲を許さず戦争をさせない道を展望する― 森 英樹(名古屋大学名誉教授)
看護日誌から(87) 地域とつながりたい!「お茶のみ保健室」 大嶋 祐子(群馬・前橋協立病院 看護師)
会議の在り方を考える ~利根保健生協「職責者会議」のレポートを素材に~ 川口 啓子(大阪健康福祉短期大学 教授)
育ち合いの組織づくり(終) 東京民医連・看護管理者研修のとりくみ~次代を担う看護管理者の育成をめざして~ 鈴木 海(東京民医連事務局 常駐理事)
全日本民医連研究会リポート 民医連消化器医療の前進をめざそう~早春の宮城・松島で研究会を開催して~ 東 聖(宮城・坂総合クリニック 事務)
わたしと民医連(79) 仲間とともに次の世代につなぐ 伊藤 米美(兵庫・認定NPO法人 認知症予防ネット神戸 理事長)
医療情報システムの今日的課題(4) 電子カルテの新規導入・リプレイスの課題 宮平 守(メディコープおきなわ 常務取締役) 木村 誠(兵庫・尼崎医療生協 総務部情報室 管理課長)
労働者の健康問題について(77) 民医連振動病交流集会の歩み 川﨑 繁(京都・たんご協立診療所 医師) 三宅 成恒(京都・城南診療所 医師)
介護の現場から(31) 千葉民医連介護職部会育成研修に関わって 門脇 めぐみ(千葉民医連・介護職部会副部長)
わたしのこだわり(56) 室内自転車を漕ぐ日々 荻生 雄毅(神奈川・戸塚病院 健康診断担当)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(121) 民医連だからこそのジャンボリー! 吉永 晴香(高知生協病院 理学療法士)
史郎さんのおすすめ映画(23) 「ザ・思いやり」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(260) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年6月号 No.526
表紙
目次
民医連事業所のある風景 広島/広島共立病院
インタビュー◆第42回定期総会を終えて 藤末 衛 全日本民医連会長に聞く 総がかりで平和と社会保障の充実をめざそう
「水俣」を語る―私と民医連― 坂井 八重子(熊本・くすのきクリニック 所長)
第42回定期総会 会場発言から
特別インタビュー 田村智子参議院議員に聞く 現場の声を国会に…
もうひとつの民医連事業所のある風景(42) 広島の絵馬とジオラマ 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(26) 青森民医連リハビリ技術者委員会設立とその意義 佐々木 良範(青森民医連リハビリ技術者委員会 青森・生協さくら病院 精神リハビリ科科長(作業療法士))
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(64) 在宅での外用療法の実践 ~褥瘡チーム結成~ 舛甚 路子(青森・大野あけぼの薬局 薬局長)
写真が語るフクシマ(29) 5年目のふるさと 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 外科医として 大阿久 俊郎(東京・大田病院/外科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(13) 当事者の声が引き出した答弁 倉林 明子(参議院議員)
知っておきたい日本の近現代史(12) 日米同盟と憲法の危機 山田 敬男(労働者教育協会 会長・現代史家)
シリーズ TPP協定の問題点(1) 「TPPは死に直結」 HIV感染者、医師らから反対の声 抗HIV薬の価格高騰 特許期間の延長などで 杉山 正隆(歯科医師・全国保険医団体連合会理事/日本ジャーナリスト会議(JCJ)運営委員/元毎日新聞東京本社記者)
全日本民医連研究会リポート 振動作業労働者の健康管理を考える ~第31回全日本民医連振動病交流集会in長崎~ 菅 政和(上戸町病院整形外科・上戸町病院振動病委員会 全日本民医連振動病研究会 世話人)
医療情報システムの今日的課題(3) 電子カルテ導入後の課題(下) 青野 正史(宮城・坂総合病院情報管理部 看護師)
育ち合いの組織づくり(5) 教育研修センター開設から2 年間のまとめと課題 橋本 節子(京都民医連中央病院副院長 教育研修センター長代理)
わたしと民医連(78) 「友の会」と力を合わせて…三島共立病院の歩み 金子 正毅(静岡東部健康友の会会長)
看護日誌から(86) 生活保護受給者は医療を選べないの? 木下 敬子(徳島健生病院 副看護部長)
民医連の医療の質の向上にむけて(8) 診療情報管理士が関わって精度向上や改善につなげられたこと 田淵 寿美子(京都民医連中央病院 診療情報管理課)
労働者の健康問題について(76) 生活と労働から疾病をとらえる 積 豪英(熊本・天草ふれあいクリニック 所長)
共同組織とともに…(37) 住み慣れた地域で暮らし続けていくために ~「お元気ですか」訪問活動の今とこれから~ 平 信行(京都・吉祥院健康友の会 会長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(120) 福島視察で学んだこと 佐々木 善大(宮城・長町病院 理学療法士)
史郎さんのおすすめ映画(22) 「かいじゅうたちのいるところ」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(259) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年5月号 No.525
表紙
目次
民医連事業所のある風景 群馬/利根中央病院
高齢者の貧困の実態と社会保障~生活困窮者の生活相談活動にとりくんで~ 藤田 孝典(特定非営利活動法人ほっとプラス 代表理事)
働き盛りの貧困の実態と対策~「なんでも相談会」から考える~ 松本 明彦(東京・中野共立診療所 事務長)
青年層の貧困の実態と対策~働くものの権利回復に関わって~ 山田 真吾(首都圏青年ユニオン事務局長)
子育て家族の貧困実態と対策 武内 一(佛教大学社会福祉学部教授 小児科医)
増え続ける貧困の現状と社会保障 唐鎌 直義(立命館大学教授)
もうひとつの民医連事業所のある風景(41) 天空の城下町から尾瀬へ 酒井 猛(写真家)
写真が語るフクシマ(28) 原発震災5年 メルトダウン 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 精神科産業医として企業に関わること 中谷 琢(奈良・吉田病院/精神科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(12) 「野党は共闘!」進化は続く 倉林 明子(参議院議員)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(63) 無料低額診療患者への薬代助成が認められるまで 上原 幸代(㈱沖縄健康企画 代表取締役)
知っておきたい日本の近現代史(11) 憲法の民主的規範の浸透と複合的社会の成立 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
介護制度改革をめぐる動向と今後のたたかい 林 泰則(全日本民医連事務局次長)
育ち合いの組織づくり(4) 新入職員前期研修のとりくみ2015~「リアリティーショック」緩和のために~ 上條 千里(長野・中信地域連絡会 教育委員会委員長)
全日本民医連研究会リポート 民医連の循環器医療の可能性~第32回循環器懇話会inあおもりを開催して~ 柳谷 円(実行委員会事務局長 青森民医連事務局次長)
民医連の医療の質の向上にむけて(7) データ収集の現状と精度向上にむけた課題 浅沼 亜希子(北海道・勤医協中央病院 医療情報管理課)
看護日誌から(85) 貧困は胎児期から始まる 寺内 桃子(京都民医連中央病院 助産師)
わたしと民医連(77) 民医連のリハビリテーションとともに歩んで40年 藤田 大輔(大阪・淡路診療所 理学療法士)
医療情報システムの今日的課題(2) 電子カルテ導入後の課題(上) 青野 正史(宮城・坂総合病院情報管理部 看護師)
労働者の健康問題について(75) 研修医と良性石綿胸水の症例を経験して 山下 義仁(鹿児島・国分生協病院 院長)
共同組織とともに…(36) みんなの居場所づくり 八木 瑞江(山口・医療生協健文会山陽支部 支部長)
わたしのこだわり(55) SWの医学生担当矢作 史考(青森民医連・弘前事務所 医学生担当)
介護の現場から(30) 私が伝えたい介護の魅力 田中 晃二郎(長野・小規模多機能ケアぬくもり 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(119) 齋藤塾~憲法を暮らしに活かす会~ 田島 至(齋藤塾会長 群馬・北毛病院 ソーシャルワーカー)
史郎さんのおすすめ映画(21) 「一歩でも二歩でも」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(258) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年4月号 No.524
表紙
目次
民医連事業所のある風景 福岡/千鳥橋病院
ヘルスケアにおける新たな価値創造 堺 常雄(一般社団法人日本病院会 会長)
決断と進化 民医連の病院のこれからの展望をつかもう 柳沢 深志(全日本民医連副会長・病院委員会委員長 石川・城北病院 副院長)
急性期病院のポジショニングと病院管理・院長論 田村 裕昭(全日本民医連病院委員会 北海道・勤医協中央病院 院長)
中小病院のポジショニングと論点 中長期計画づくりの3つのステップ 堀口 信(全日本民医連 副会長 北海道・道南勤労者医療協会 理事長)
急性期病院の経営改善と病院管理・組織論 内田 寛(全日本民医連理事 公益社団法人京都保健会 副専務)
地域包括ケア時代における看護マネジメント 服部 洋子(全日本民医連病院委員会 愛知・千秋病院 看護部長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(40) 筥崎宮の扁額 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(25) 障がい者制度による地域リハビリテーション~介護ではなく、障害の視点で脳卒中を支える場から見えてきたもの~ 中村 賢二(長野・生活リハビリサポートいな 所長(作業療法士))
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(138) 寝たきりにならないために、噛み合わせを回復する 萱原 伸昭(岡山・水島歯科診療所 歯科医師)
写真が語るフクシマ(27) 原発震災を忘れないために 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 笑いのコミュニケーション 田畑 優気(愛知・南生協病院/研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(11) 消費税につぶされる! 倉林 明子(参議院議員)
知っておきたい日本の近現代史(10) 戦後世界と日本の原点(下)―日米安保体制の成立― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
医療情報システムの今日的課題(新連載) ITをめぐる情勢と医療情報システムの今日的課題 倉見 史明(北海道勤労者医療協会 本部システム部長)
はたらくものの健康と過労死 吉中 丈志(はたらくものの命と健康京都センター理事長/京都民医連中央病院 院長)
育ち合いの組織づくり(3) ワーク・ライフ・バランス3年間のとりくみ~元気でいつまでも働き続けられるために~ 小牟田 佐知子(宮崎生協病院 総看護師長)
全日本民医連研究会リポート 民医連らしい呼吸器医療40年、その先へ 中内 義幸(実行委員長 石川・寺井病院 副院長)
看護日誌から(84) お寺で癒しのがんカフェ 川上 貴子(東京・アカシア訪問看護ステーション 所長)
介護の現場から(29) 気持ちよさそうにしている顔を見たくて… 成田 幸子(青森・健生介護センター虹デイサービス 介護福祉士)
民医連の医療の質の向上にむけて(6) 予期せぬ再入院を防ぐために 野村 健二(埼玉協同病院 入院医事課長)
労働者の健康問題について(74) 曙ブレーキアスベスト被害賠償訴訟「和解解決」しました! 小野 民外里(埼玉民医連・医療生協さいたま本部)
共同組織とともに…(35) 地域の子どもたちを病院に招く~夏休み応援企画「病院探検」~ 安田 雅美(岡山・玉島協同病院 地域連携室)
わたしのこだわり(54) Dreams Come True・寅さん・鬼平 今井 公一(福岡医療団)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(118) 全国青年ジャンボリーに実行委員長としてかかわって 戸田 真司(第36回全国青年ジャンボリー実行委員長 岡山・水島協同病院 医師)
史郎さんのおすすめ映画(20) 「許されざるもの」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(257) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年3月号 No.523
表紙
目次
民医連事業所のある風景 鳥取/米子診療所
被爆70年にあたって 第14回被ばく問題交流集会基調報告 藤原 秀文(全日本民医連被ばく問題委員会 委員長 広島中央保健生活協同組合 理事長)
核兵器の非人道性とノーモア・ヒバクシャ訴訟 宮原 哲朗(原爆症認定集団訴訟・全国弁護団連絡会事務局長 弁護士)
大田病院の被爆者集団健診の30年をふりかえる 東京民医連被爆者健診の歴史にもふれて 向山 新(東京・立川相互ふれあいクリニック 所長)
此花診療所における被爆者医療のとりくみ 小松 孝充(大阪・此花診療所 所長)
被爆者の相談活動 櫻下 美紀(広島共立病院 SW)
低線量被ばくの健康影響について~「放射線リスクに関する基礎的情報」批判~ 大前 比呂思(茨城保健生協 医師 順天堂大学医学部客員教授)
甲状腺エコー検診のとりくみの到達点と今後の課題 齋藤 和衞(福島県民医連事務局長)
福島県「甲状腺検査」わたり病院における現状 会田 怜史(福島・わたり病院 放射線技師)
福島県「県民健康調査」甲状腺エコー検診これまでの結果をどう見るか 松本 純(福島・生協いいの診療所所長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(39) 米子境港のねずみ男 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(24) リハビリ部門の「健康権」を深めるとりくみ 和田 篤也(北海道・勤医協中央病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(137) 14年ぶりに全国歯科技工士交流集会開催!! 塚田 大助(北海道・札幌ふしこ歯科診療所 歯科技工士 全国歯科技工士交流集会 実行委員長)
写真が語るフクシマ(26) 消される記憶 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 「男はつらいよ」に魅せられて 藤原 和成(島根・出雲医療生協 大曲診療所/家庭医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(10) 独裁政治は許さない 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(終) 夫婦の本質的平等とは何か―「夫婦別姓」「再婚禁止期間」訴訟最高裁判決から考える― 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(9) 戦後世界と日本の原点(中)―日本国憲法の制定― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
育ち合いの組織づくり(2) 「平和・安保法制」で医学生との対話を広げて 岸本 真千子(兵庫・尼崎医療生協病院 医学生担当)
全日本民医連研究会リポート 京の都ではんなリハ~地域包括ケア時代に立ち向かう新しい多職種協働の実践~ 楠田 耕平(京都第二中央病院 作業療法士)
民医連の医療の質の向上にむけて(5) 身体抑制のデータ分析について 三浦 直美(岡山・水島協同病院 医療情報管理課)
看護日誌から(83) 高次脳機能障害のAさんとのかかわり 前嶋 瑞枝(山梨・石和共立病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)
わたしと民医連(76) ぶれずにこの道を歩いてきて… 彼末 明(元高知医療生協専務理事/高知県高齢者福祉生活協同組合理事長)
労働者の健康問題について(73) 労働者派遣法の改正は雇用の安定につながるのか 齋藤 慶史(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター 所長)
共同組織とともに…(34) 地域に出向いて笑顔でまちづくり~民医連と健康友の会で地域訪問を試みて~ 山近 峰子(熊本・水俣健康友の会)
介護の現場から(28) 原発事故を経て、今思うこと 五十嵐 孝裕(福島・介護老人保健施設はなひらの 介護福祉士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(117) 平和学校に参加して見えてきたこと~仲間との出会い、交流を通して~ 五嶋 実希子(長崎・健友会 事務)
史郎さんのおすすめ映画(19) 「秒速5センチメートル」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(256) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年2月号 No.522
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/北多摩クリニック
憲法が生きる自治体をめざして~阿智村の実践から~ 岡庭 一雄(前長野県阿智村村長)
高校生平和大使のとりくみをとおして、平和活動を未来へつなぐ 平野 伸人(高校生平和大使派遣委員会共同代表 長崎県平和活動支援センター所長)
住み慣れた地域で暮らし続けるために~訪問看護と暮らしの保健室のとりくみから~ 秋山 正子(白十字訪問看護ステーション 暮らしの保健室)
新自由主義の社会破壊に立ち向かい人間の正義を回復する 日本国憲法の正義を継承し、人間として生きる意味を取り戻すために 佐貫 浩(法政大学 教授)
人権としての社会保障獲得と国際連帯 新自由主義「改革」を乗り越える展望と行動を提起する 藤末 衛(全日本民医連会長)
遺棄毒ガス兵器被害者検診と医の倫理 吉中 丈志(全日本民医連副会長 京都民医連中央病院院長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(38) 清瀬の母犬と大蛇 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(23) がん終末期患者におけるリハビリテーションの関わり 三原 絵美(福岡・たたらリハビリステーション病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(62) 薬局の禁煙プロジェクト「薬局がつくった禁煙ガイド」 を発行して 吉田 昌樹(岐阜・ファルマネットぎふ 薬剤師)
写真が語るフクシマ(25) 失われたふるさと 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 好きです! 在宅 井上 有沙(群馬・前橋協立診療所/副所長)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(9) 地球をまもるために、パリ合意の実現へ 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(13) 議員定数不均衡問題と代表民主制の危機 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(8) 戦後世界と日本の原点(上)―第2次世界大戦は戦後社会に何を求めているか― 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
新連載 育ち合いの組織づくり(1) 「青年職員アンケート」と「40代職員アンケート」の比較から 佐古 浩之(岡山県民医連事務局長)
全日本民医連研究会リポート 小児の医療、貧困、発達障害への対処を学んで 大河原 信人(新潟・下越病院 小児科医)
民医連の医療の質の向上にむけて(4) 2014年QI公開推進事業報告~外部評価委員から~ 猪飼 宏(山口大学医学部付属病院 医療情報部准教授)
看護日誌から(82) 菊陽病院はきらいです。団地に帰ります~患者の生き方に向き合って~ 田上 真美(熊本・菊陽病院 看護師)
わたしと民医連(75) 戦争、中国…そして民医連へ 結城 千草(東京・代々木病院)
労働者の健康問題について(72) 家庭医にとっての産業医療の魅力、産業医療の担い手候補としての家庭医療後期研修医 佐藤 健太(北海道・勤医協札幌病院 医師)
共同組織とともに…(33) こころ地域支え合い事業 藤澤 仙芳(長野・社会福祉法人こころ 副理事長)
わたしのこだわり(53) 「命の洗濯」 板津 知明(京都・九条診療所歯科 歯科医師)
介護の現場から(27) 障がい児と母親~訪問リハビリからみえる療育の困難性~ 中村 祥子(宮城・ケアステーションあゆみ 作業療法士)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(116) 青年職員と医学生の平和学習「三沢フィールドワーク」を行って 外崎 速人(青森県民医連・ピースメイト小委員会 事務局)
史郎さんのおすすめ映画(18) 「不屈の男 アンブロークン」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(255) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2016年1月号 No.521
表紙
目次
民医連事業所のある風景 青森/健生黒石診療所
「楽しくためになる」社保活動への転換を大胆に進めよう 田村 昭彦(全日本民医連社保委員長)
国保の都道府県単位化について~地域で社会保障をつくる視点~ 長友 薫輝(まさてる)(三重短期大学 教授)
制度改悪によっておこる貧困問題 稲葉 剛(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事 一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事 立教大学大学院特任准教授)
現場で「 子どもの貧困」 にどう気づくか 和田 浩(長野・健和会病院副院長 小児科医)
無料低額診療の薬代の自治体助成へのとりくみ 高野 哲哉(北海道・道北勤医協本部社保組織部)
自治体動かし、小児難病患者に必要な助成を獲得した事例 賀田 敦子(東京・相互歯科 歯科衛生士)
もうひとつの民医連事業所のある風景(37) 津軽黒石こみせに望楼つゆ焼きそば 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(22) ICU・HCUにおける早期離床へのとりくみ 藤本 トオル(福岡・大手町病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(136) 摂食機能療法を通してかかわった胃ろう造設患者の1症例 佐藤 美絵(東京・代々木病院 歯科衛生士)
写真が語るフクシマ(24) 森の汚染 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 小規模病院での研修が半年過ぎて 黒木 史仁(宮城厚生協会/後期研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(8) ふるさとを、生業を返せ! 倉林 明子(参議院議員)
新・憲法の理解を深めるために(12) 表現活動の「自主規制」と民主主義の危機 内藤 光博(専修大学法学部教授)
知っておきたい日本の近現代史(7) 日本の戦争犯罪と戦争責任 山田 敬男(労働者教育協会会長・現代史家)
2015年介護報酬改定の概要と今後のとりくみ 服部 万里子(日本ケアマネジメント学会 副理事長 NPO渋谷介護サポートセンター事務局長)
看護日誌から(81) 最高の頂き物 徳島健生病院回復期リハビリテーション病棟職員一同
海外から学ぶわが国の精神医療改革の展望~フィンランド・ベルギー・イギリスの経験~ 伊勢田 堯(元東京都立多摩総合精神保健福祉センター所長 こころの健康政策構想実現会議共同代表 代々木病院非常勤医師)
全日本民医連研究会リポート 認知症の方の尊厳を守る「地域包括ケア」をめざそう~第7回認知症懇話会inかながわ開催報告~ 並木 瑞穂(大会事務局長 社会福祉法人うしおだ事務局)
介護の現場から(26) ケアの質の向上をめざした介護職研修について~多職種学習会のススメ~ 阿部 哲理(北海道勤労者在宅医療福祉協会 職員育成部 介護福祉士)
労働者の健康問題について(71) 診療所から見た働く人々の健康 愛野 浩生(佐賀・多久生協クリニック 所長)
わたしのこだわり(52) 私の健康チャレンジ 宮本 進(栃木保健医療生活協同組合 地域活動部長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(115) 私たちの未来は私たちが決める~安保法制に反対するサウンドパレード~ 横山 加奈子(石川・城北病院 医師 Choose our future, Don’t let’em 実行委員)
史郎さんのおすすめ映画(17) 「青い鳥」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(254) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所