【2017年】
2017年12月号 No.544
表紙
目次
民医連事業所のある風景 三重/高茶屋診療所
民医連QI公開・推進事業の7年間の主なとりくみとステップアップ 第1回民医連QI推進士セミナーの成果 羽田 範彦(全日本民医連事務局次長)
2016年QI推進事業の報告-全病院指標測定分析の特徴- 冨山 陽介(全日本民医連QI委員会 副委員長)
DPCデータによるIndicator算出と問題点について 松原 為人(全日本民医連QI委員会 委員長)
医療の質と指標その測定・可視化と改善 野田 邦子(埼玉協同病院 薬剤師)
全職員参加型のQI活動のとりくみ 清水 かおる(長野・諏訪共立病院 診療情報管理士)
指標25 職業歴の初診時医師記録への記載割合からみえること 加藤 ひとみ(石川・城北病院 診療情報管理士)
もうひとつの民医連事業所のある風景(60) ハチ公と空襲 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(43) 石川民医連リハビリテーション技術者部会の運営と職種政策 今井 美佳子(石川・介護老人保護施設手取の里 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(73) ポリファーマシーに対するアプローチ 竹端 尚美(静岡・ことぶき薬局 薬剤師)
翼をひろげて(9) 医療法人財団 東京勤労者医療会勤医会東葛看護専門学校 平和ゼミナール(前半) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay この地でやらねばならぬこと… 眞木 高之(島根・総合病院松江生協病院)
民医連運動の標(11) 経営危機と民医連的再建(6) 経営危機の原因とその教訓(2) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
2020年東京オリンピックを考える(2) クーベルタンとオリンピック 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(14) 医学生とともに平和な社会をめざして 中川 恵介(宮城民医連事務局)
看護日誌から(104) 誰でもが安心して医療にかかれるように 菊地 正子(宮城・坂総合病院 看護師)
介護の現場から(47) シャドーワーク 山本 秀彦(香川医療生協 介護支援専門員)
労働者の健康問題について(94) 病院併設の健診機関で働く保健師の育成と産業保健活動 菅原 美鈴(東京・柳原病院 保健師)
マスメディアの現場で何が起きているか(7) Jアラートとジャーナリズム 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(70) 作る、描く、あげる、凧の楽しみ 窪田 耕介(長野・松本協立病院 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(138) 第9回ビキニ核被災調査in幡多に参加して 黒川 桂子(高知医療生協・本部事務局 事務)
史郎さんのおすすめ映画(40) 『サーミの血』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(277) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2017年1月~12月号(No.533~544)
2017年11月号 No.543
表紙
目次
民医連事業所のある風景 島根/虹
社会福祉法人をめぐる情勢と民医連社会福祉法人の課題 片倉 博美(全日本民医連 理事)
社会福祉法人と地域包括ケア 岡山中央福祉会のとりくみから 井場 哲也(岡山中央福祉会 理事長)
社会福祉法人の経営と会計の視点 田中 淑寛(全日本民医連顧問会計士)
社会福祉法人の歴史と今日的な役割について 河原 政勝(全日本民医連 介護福祉部)
シンポジウム 体験的管理者論(1)住民と困難事例を共有し、改善をすすめる 河原 政勝(北海道・協立いつくしみの会 常務理事)
シンポジウム 体験的管理者論(2)理念を語り、職員育成をすすめる 佐野 誠(福井・寿の会 事務局長)
シンポジウム 体験的管理者論(3)科学とロマンを求め語る 川本 正己(福岡・ちどり福祉会 法人事務長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(59) 宍道湖の風 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(42) 健康運動教室のとりくみ~People need fun~ 三島 信之(大阪・西淀病院 理学療法士)
翼をひろげて(8) リニアより子ども育む町づくりを 浅賀 きみ江 桜井 真理(リニア新幹線を考える相模原連絡会) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 後期研修をスタートさせて 川瀨 隆一(山形・至誠堂総合病院 後期研修医)
2020年東京オリンピックを考える(1) 岐路にたつオリンピック 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(13) 奨学生と学ぶSDH 平澤 大地(山梨・県連事務局)
看護日誌から(103) 次世代の看護へつなげる平和への思い 鬼束 玲子(石川・城北病院 看護部研修委員)
介護の現場から(46) あきらめなくてよかった 古川 樹美(宮崎・グループホーム・にじの樹 介護福祉士)
民医連運動の標(10) 経営危機と民医連的再建(1) 経営危機の原因とその教訓(1) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
投稿 秘めた力は想定を超えてくる 吉井 暁(東京・デイサービスセンター采女の里)
労働者の健康問題について(93) 原発労働者の健康相談活動に参加して~とくに放射線被ばくに注目して~ 山下 義仁(鹿児島・国分生協病院)
共同組織とともに…(47) 子ども食堂とまちづくり 地域から共同組織の役割を考える 南里 保子(北海道勤医協 菊水社員支部 支部長)
マスメディアの現場で何が起きているか(6) テレビが伝えた「8月ジャーナリズム」 岩崎 貞明(放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(69) あなたもきっと楽しめる“石垣の魅力” 三島 桃子(京都・県連事務局 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(137) 戦争体験を語り継ごう! プロジェクトのとりくみ 牛島 優(福岡・千鳥橋病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(39) 『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(276) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年10月号 No.542
表紙
目次
民医連事業所のある風景 茨城/あおぞら診療所
問題提起 多死社会に向けた医療・介護倫理 堀口 信(全日本民医連 医療介護倫理委員長)
記念講演 臨床倫理とナラティヴエシックス~立ち止まり物語る倫理のススメ~ 金城 隆展(琉球大学医学部付属病院地域医療部 臨床倫理士/博士(学術))
問題提起 身寄りがなく判断能力が困難な人の意思決定支援 安田 肇(青森・健生病院 医師)
教育講演1 患者の判断能力をどう評価するか 髙 僖晙(青森・健生病院 医師)
教育講演2 判断能力と患者の医療同意について 藤井 篤(アルタイル法律事務所 弁護士)
指定報告1 キーパーソンのいない高齢者の意思決定に関わって 毛利 馨(愛媛生協病院 看護師)
指定報告2 倫理的問題のある症例において院内倫理委員会を活用した事例 伊藤 哲哉(京都民医連第二中央病院 看護師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(58) 取手の日本一短い手紙 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(41) 地域を守る多職種での心臓リハビリテーション~立ち上げから現在までのとりくみ~ 櫻田 雄大(青森・あおもり協立病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(72) 一職場一事例検討会の報告と手遅れ事例の経験 近江 龍一(宮城・つばさ薬局多賀城店 事務)
翼をひろげて(7) 福島の被災者とともに 小栗 多美子(東京・江東健康友の会) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 考えるのはいい加減にして、勉強しろ!! 那須 拓馬(鹿児島生協病院 病理診断科)
役立つ制度のあらまし(最終回) 各種奨学金について 西野 武(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(12) 中国四国地協医系学生のつどい2017災害医療~災害時の人権といのちの平等~ 林 直樹(愛媛民医連事務局)
看護日誌から(102) なんだかんだで、スキだな♪3 病棟 浅沼 優(岩手・川久保病院 看護師)
介護の現場から(45) 一度きりの人生に訪問介護ができること 妹尾 真由美(京都・ヘルパーステーション・こでまり 介護福祉士)
民医連運動の標(9) 疾患別患者会とその果たしてきた役割(4) 疾患別患者会組織の重視(2) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(92) ホームレスからセーフティーネットワークを通じて石綿肺がんの労災認定にたどりついた事例から労働者の貧困問題を考える~SDHの視点から~ 細川 誉至雄(北海道・勤医協札幌病院 医師)
共同組織とともに…(46) さらに地域にひらかれた共同組織をめざして 熊谷 郁夫(宮城・仙台南健康友の会 会長)
マスメディアの現場で何が起きているか(5) 地域に根ざす地方テレビ局の調査報道 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(68) 速くもないのにレース好き 体育2からの挑戦 井上 満美(神奈川・川崎協同病院 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(136) 私が活動する理由~きっかけ~現在の考え~ 小貫 駿(東京・四ツ木診療所)
史郎さんのおすすめ映画(38) 『彼女の人生は間違いじゃない』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(275) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年9月号 No.541
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/立川相互病院
貧困を治療するプライマリケア提供者の臨床ツール ~診察室で貧困の解決を支援する~ Treating Poverty:A Workshop for Physicians in JAPAN ギャリー・ブロック医学博士(カナダ・トロント大学准教授・聖ミカエル病院家庭医)
日本の貧困 尾形 和泰(北海道・勤医協札幌病院)
貧困の評価の試みと支援・介入 福庭 勲(埼玉協同病院)
HPHにおける地域診断の意義 既存の統計資料を活用した地域診断の実践 中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)
SDHのエビデンスを診療にいかし、たたかいにつなげる カナダの貧困介入ツールと医師たちの活動から学ぶ 舟越 光彦(福岡医療団)
医師のための貧困治療ワークショップに参加して(1) Build a team(チームを構築せよ) 近藤 克則(千葉大学/国立長寿医療研究センター)
医師のための貧困治療ワークショップに参加して(2) 社会的処方活動の普及を 近藤 尚己(東京大学大学院)
医師のための貧困治療ワークショップに参加して(3) まずは第1歩のきっかけに 大髙 由美(青森・健生病院)
医師のための貧困治療ワークショップに参加して(4) 貧困は病態であることの発信を 佐野 慶太(群馬・前橋協立病院)
医師のための貧困治療ワークショップに参加して(5) 正月三が日、誰かと話しましたか? 高岡 直子(東京・大田病院)
安倍改憲と改憲阻止の展望 渡辺 治(一橋大学名誉教授) 岸本 啓介(全日本民医連事務局長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(57) 基地「立川」と平和な空間 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(40) 「ノーリフト」のとりくみ 野村 陽介(兵庫・姫路医療生協 共立病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(144) すべての人に寄り添う未来型の民医連歯科医療をめざして 橋本 祐介(大阪・耳原歯科診療所 所長)
Medical Essay 医師卓球大会 伊藤 理恵(埼玉協同病院 皮膚科部長)
医学生への贈り物(11) 「もっとエコーを!」 MOE CLUB 医学生向け エコー検査講習会のとりくみ 中井 貢(北海道 勤医協中央病院 事務)
看護日誌から(101) 知的障がいのある息子さんが決心した「お父ちゃんを看る」 白石 由貴(広島・福山医療生活協同組合 訪問看護ステーションしあわせ 看護師)
介護の現場から(44) 通所リハビリテーションとしての役割 坂本 直子(愛媛生協病院 通所リハビリテーション・どんぐり 介護福祉士)
役立つ制度のあらまし(12) 老齢年金と遺族年金 大岡 孝之(社会保険労務士)
民医連運動の標(8) 疾患別患者会とその果たしてきた役割(4) 疾患別患者会組織の重視(1) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(91) 労働者は家畜なのか 中村 賢治(大阪社会医学研究所)
わたしと民医連(86) 薬の安全性の追求と薬剤師の育成にかかわって 立岡 雅子(東京・健商(現東京メディエール) 薬剤師)
マスメディアの現場で何が起きているか(4) NHK のニュース報道を考える 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(67) 虫好きに理由はない 末岡 常昌(宮崎・生協クリニックのべおか 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(135) 全国ジャンボリーを福島で! ~福島の青年の想いから始まる全国JB~ 寺井 真一(第37回JB期民医連全国青年ジャンボリー実行委員会 事務局長)
史郎さんのおすすめ映画(37) 『メアリと魔女の花』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(274) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年8月号 No.540
表紙
目次
民医連事業所のある風景 秋田/中通総合病院
共同組織と無差別・平等の地域包括ケアをどうつくるのか 坂田 匠(まちづくり・共同組織委員会委員長)
地域の現状をつかむところから始まるまちづくり 小泉 圭司(埼玉・NPO元気スタンド 代表)
生きがいとはなにか 「まつもとてい」の経験から 藤牧 渡(石川県健康友の会連合会会長)
もっとも困難な人に寄り添う地域包括ケア 障がい者の視点からみたまちづくりへの要望 小野 浩(きょうされん 常任理事)
現代における優生思想の克服と真の共生のために 相模原事件をきっかけに 竹内 章郎(岐阜大学)
QIデータを改善にいかすために 小林 美亜(千葉大学医学部付属病院 地域医療連携部 医療安全管理部 特命病院教授)
もうひとつの民医連事業所のある風景(56) おばこと竿燈と東海林太郎 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(39) 回復期リハビリテーション病棟における更衣委員会のとりくみ 毎日着替えられる雰囲気づくり・環境づくりにむけて 屋良 高志(沖縄・とよみ生協病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(71) 薬剤師の立場からみた山の下地域包括ケアネット(山の下ねっと)の紹介 田中 友康(新潟メディカルプラン 花かいどう薬局 薬剤師)
翼をひろげて(6) ぼくたちの生きかたをとりもどすデモクラシー 齋藤 道明さん(エキタス) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 新専門医制度に思うこと 林 充那登(長野中央病院 後期研修3年目)
役立つ制度のあらまし(11) 年金貸し付けについて 西野 武(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(10) 2016年度九州沖縄医学生のつどい(KOMSA)in 鹿児島を開催して 白田 光成(鹿児島民医連 事務局)
看護日誌から(100) 〝まごころ〟カードにこめた在宅チームの想い 小林 聡子(栃木・宇都宮協立診療所 看護師)
介護の現場から(43) 「やーんじにんじゅん!(家で眠りたい)」の思いをかなえてあげたい 又吉 毅実(沖縄・小規模多機能ホーム 石川にじの家 介護支援専門員)
民医連・西淀病院で研修して学んだこと~高齢者医療・介護の研修を通じて~ 金 信愛(韓国・人道主義実践医師協議会会員)
全日本民医連における言語聴覚士調査報告―2016年度版― 高田 誠(福岡・大手町病院 言語聴覚士)
民医連運動の標(7) (5)民医連誕生のころ 戦後、民医連運動の始まり 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(90) 健康で働きつづけられる職場づくりのために~職員へのヘルスプロモーション~ 中島 祐子(医療生協さいたま生活協同組合本部 保健師)
マスメディアの現場で何が起きているか(3) 政府発表とジャーナリズムの使命 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(66) 美味しいコーヒーは人生を豊かにする 九鬼 裕史(岡山・県連事務局 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(134) 「子ども食堂inおおた」これまでとこれから 窪田 史歩(東京・大田病院 看護師)
史郎さんのおすすめ映画(36) 『チリの闘い』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(273) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年7月号 No.539
表紙
目次
民医連事業所のある風景 山梨/巨摩共立病院
2017年医療保険制度等改定の論点と「我が事・丸ごと」地域共生社会の本質 芝田 英昭(立教大学)
「介護保険2017年改革」の全体像と問題点 林 泰則(全日本民医連事務局次長)
『シャホ』 ブックレットを使った看護職員のとりくみ 須田 倫子(北海道・勤医協中央病院 看護部長)
病床削減を中心とした地域医療構想策定の動きに反対するとりくみ 熊谷 嘉隆(長野・健和会理事長)
大阪府福祉医療費助成制度見直しに反対し制度の拡充を求めるとりくみ 西村 俊治(大阪民医連事務局次長)
座談会 診療現場から貧困を告発する 各科の連携で「2つの柱」にとりくむ 近藤 知己(愛知・北病院 小児医療委員会 委員長) 岩下 明夫(東京・相互歯科 歯科部会 部長) 松浦 健伸(石川・城北病院 精神医療委員会 委員長) 平岡 友良(あおもり協立病院 産婦人科医療委員会 委員長) 司会:是枝 一成(全日本民医連 事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(55) 甲府盆地の天津司舞 写真家(酒井 猛)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(38) 活動と参加を支援するリハビリテーションの実践にむけて 生活行為向上マネジメントの活用について 都甲 哲生(福岡・大手町リハビリテーション病院 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(143) 第42期歯科部社保分野の重点課題「保険で良い歯科」 署名と『歯科酷書』 づくり 吉岡 一則(鳥取・せいきょう歯科クリニック 事務長)
翼をひろげて(5) お金の心配なく学びたい。返済の必要のない奨学金を実現してほしい 竹腰 連(Rights to Study@~本物の奨学金のための緊急アクション~埼玉 日本民主青年同盟) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 隙だらけで行こう!!…へんてこコミュニケーション「技法」 白藤 雄五(山口・宇部協立病院 内科リハ科総合診療科)
役立つ制度のあらまし(10) 退職後の雇用保険と老齢年金 大岡 孝之(社会保険労務士)
医学生への贈り物(9) 医学生が主治医となって入院中と退院後の患者から学ぶ実習 岸本 真千子(兵庫・尼崎医療生協病院 事務)
看護日誌から(99) ソクラテスさんから教えてもらった民医連の看護 長嶺 さかえ(沖縄協同病院 救急センター看護師)
介護の現場から(42) 人との縁が人をつくる 竹下 順造(鹿児島・特別養護老人ホーム にじの郷たにやま 施設長)
民医連運動の標(6) (3)民医連と共同組織 戦前の無産者医療同盟の活動 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(89) すべての福島第一原発事故労働者に健康管理手帳交付を 田村 昭彦(九州社会医学研究所)
わたしと民医連(85) 熱き心にふれて 戸田 敏(熊本・芳和会 元専務理事)
マスメディアの現場で何が起きているか(2) テレビ番組制作現場での働き方の実態 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(65) ミュージカルは感動がいっぱい 畑中あゆみ(青森・ケアネット中部 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(133) 関東・北関東甲信越地協合同ジャンボリーで広がった〝わ〟 関東・北関東甲信越地協合同 第8回地協JB実行委員会
史郎さんのおすすめ映画(35) 「夜は短し歩けよ乙女」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(272) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2017年6月号 No.538
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岡山/コープ大野辻クリニック
職場づくり・職場教育の組織的前進のために 和田峯 暢浩(全日本民医連事務局次長・教育委員長)
気になる患者カンファレンス 患者の思いに寄り添うために 大森 香(栃木・宇都宮協立診療所 事務)
「キラリ・ハット」 のとりくみ 奥谷 裕之(奈良・デイサービスセンターせいび 所長)
ケア・カフェの活動 草の根横断的職場づくり 平野 慎一郎(総合病院鹿児島生協病院 医師)
ヘルパー職員を集団化し、専門職としての意識を高めた職場づくり ヘルパーステーションみきのとりくみ 山本 秀彦(香川医療生協 介護福祉部長)
今、民医連の職場づくり・職場教育に求められるもの 柳澤 深志(全日本民医連副会長 職員育成部部長)
新たな時代 民医連の医療・介護と職場づくりの視点 患者・住民・他施設との共同の営みが新時代を築く 藤末 衛(全日本民医連会長)
講演 「貧困クライシス」 にどう立ち向かうか 「働く貧困」打開の課題を考える 藤田 宏( 労働運動総合研究所事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(54) 吉備の桃太郎 酒井 猛(写真家)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(70) 患者の 「目標」「大切にしていること」 に視点を向けた療養支援のとりくみ 白井 正一(東京・エイトライフ 代表取締役)
翼をひろげて(4) みんなの問題として、声をあげていく Local Democracy Action-KYOTO(生きやすい京都をつくる全世代行動) 羽入あい子さん(京都府立高等学校教職員組合) 堀川 朗子さん(日本民主青年同盟) 池本 明さん(仮名:京都府立大学) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay あいあいあい 日野 明日香(岐阜・みどり病院 小児科医)
役立つ制度のあらまし(9) 介護保険以外の高齢者福祉サービスについて 西野 武(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(8) 〝KITできっと仲良くなる!関東地協医学生のつどい〟関東地協医学生のつどい Kanto Igakusei Tsudoi〝 KIT〟 工藤 鉄明(栃木・県連事務局)
看護日誌から(98) 最後の望みは最期まで家にいること。そして、孫の結婚式に出ること。 田中 夕子(岡山・水島虹の訪問看護ステーション 看護師)
介護の現場から(41) 総合事業で受けたいサービスが受けられない!? 落合 真吾(神奈川・たまヘルパーステーション・虹 介護福祉士)
民医連における回復期リハビリテーション病棟調査報告―2016年度版― 飯尾 智憲(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局次長)
民医連運動の標(5) (2)医学と医療を考える 地域の医療・福祉のあり方は住民の選択する文化―老人医療費無料化の運動からの教訓― 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(88) 2035年に「労働者」はいなくなる!? 岡村 やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
共同組織とともに…(45) 事業所のない地域での顔の見える組織活動と健康づくり 尾崎 眞和(東京・三多摩健康友の会 青梅奥多摩支部 事務局長)
マスメディアの現場で何が起きているか(1) 公平・公正な番組のあり方を考える 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(64) わたしのお菓子づくり 藤吉 まゆみ(岐阜・すこやか診療所 看護師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(132) JB HEARTFUL MUSIC FES 2016(音楽フェス)のとりくみ 塩塚 拓(沖縄民医連 事務局)
史郎さんのおすすめ映画(34) 「標的の島 風かたか」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(271) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2017年5月号 No.537
表紙
目次
民医連事業所のある風景 兵庫/高松診療所
災害訓練のすすめ方~明日は我が身の対策を~ 阿南 陽二(全日本民医連副会長 MMAT 委員長)
災害時にどう対応するのか 小網 孝志(全日本民医連MMAT委員 新潟・下越病院)
病院における災害対策の考え方と災害対策訓練 大規模災害への備え 郷古 親夫(全日本民医連MMAT委員 宮城・坂総合病院)
災害訓練の実践報告 中小病院規模の訓練 下林 孝好(全日本民医連MMAT委員 奈良・土庫病院)
耳原総合病院BCP(事業継続計画)策定のとりくみと今後の課題 中田 直子(大阪・耳原総合病院)
「不眠不休の災害医療」 は美談ではない 熊本地震と民医連職員の健康を守りぬくヘルスケア支援 田村 昭彦(九州社会医学研究所)
地域包括ケアシステムと「アウトリーチ」 岡﨑 祐司(佛教大学社会福祉学部教授)
もうひとつの民医連事業所のある風景(53) 宝塚の首地蔵 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(37) アウトカム実践~都市部中小病院の現状と実践~ 島田 真充(東京・中野共立病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(142) 入院時口腔検査で歯科の有用性認知につながったとりくみ 佐藤 美香(山形・医療生活協同組合やまがた協立歯科クリニック 歯科衛生士)
Medical Essay 息子とわたし 山本 美奈子(愛媛生協病院 内科・家庭医療科)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(最終回) 生存権を侵害する国保料は認められない 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(8) 退職後の健康保険の切り替えと国民健康保険料 大岡 孝之(社会保険労務士)
医学生への贈り物(7) つながり続けるってなんだ? 高校生・高校、そして保護者とつながり続け、奨学生を誕生させたい! 伊東 恭子(大阪民医連事務局)
看護日誌から(97) 終末期患者が余生を過ごすために 藤崎 輝昭(埼玉協同病院 保健師)
介護の現場から(40) 「歩いてお店に行き服を買いたい」願いを目標に 鈴木 美香(東京・千石にじの家 看護師)
民医連運動の標(4) (2)医学と医療を考える 医療は患者と医療従事者の共同の営み 「ニコヨン」労働者の飯場巡回検診から学ぶ 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(87) 大震災のなかで「職員の健康を守る」とりくみ 吉田 京子(熊本・芳和会)
共同組織とともに…(44) 地域へつなげたい「脳いきいき教室」―2年間のとりくみ― 大嶋 美子(青森・八戸医療生協組織部)
わたしのこだわり(63) ただいま、全線乗車記録更新中 板垣 貴史(静岡・三島共立病院 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(131) 近畿ジャンボリーの成功を全国につなぐ 近畿青年ジャンボリー実行委員会
史郎さんのおすすめ映画(33) 「この世界の片隅に」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(270) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年4月号 No.536
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岐阜/すこやか診療所
記念講演 最高の病院をつくるマネジメント 鐘江 康一郎(クリニカル・プラットフォーム株式会社代表取締役)
経営トップ幹部集団を形成し、民医連事業のモデルチェンジに挑戦しよう 吉中 丈志(全日本民医連副会長 経営部長 京都民医連中央病院院長)
「事業所独立会計制度」 実施要綱と全職員参加の経営 塩塚 啓史(全日本民医連経営部副部長)
公認会計士からみた民医連の経営課題 田中 淑寛(全日本民医連顧問公認会計士)
2018年医療・介護報酬改定と県連(法人)中・長期計画 岡本 泉(医療生協さいたま 常務理事)
経営現地調査をうけてすすんだ病院の経営改善 坂田 進(大阪・淀川勤労者厚生協会 西淀病院 事務長)
近畿地協の滋賀民医連への経営対策支援の経過について 田中 義夫(近畿地方協議会経営委員会)
もうひとつの民医連事業所のある風景(52) 酒井 猛(写真家) 岐阜の鉄の雨
回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカム実践 ~急性期病院併設型~ 尾崎 慎(北海道・勤医協中央病院 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(69) 無料低額診療の薬代助成を求める運動と患者訪問アンケートのとりくみ 丸山 顕一(㈱北海道保健企画 総務部長)
翼をひろげて(3) 「だれの子どもも ころさせない。」 町田ひろみさん(安保関連法に反対するママの会) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay このごろ思うこと 佐藤 隆史(千葉・船橋二和病院 小児科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(23) 介護現場に外国人「活用」拡大! 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(7) 障害年金について 西野 武(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(6) 「子ども食堂すこやか・学習支援」から医学生とともに夢と希望を語る 高木 美雪(青森・県連事務局 看護師)
看護日誌から(96) 在宅看護の喜びを味わっています! 川村 美穂(高知生協病院 在宅療養センター 看護師)
介護の現場から(39) 生活リハビリに励み機能改善 和口 衣代(鳥取・ヘルパーステーションたんぽぽ 介護福祉士)
民医連運動の標(3) (2)医学と医療を考える 母親の運動が医療を変えた 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(86) 労働者健康問題委員会に事務局員として関わってきて 脇 大樹(全日本民医連事務局)
わたしと民医連(84) 「いのちこそ宝」の旗を掲げて 山田 駒平(山梨勤労者医療協会 元専務)
わたしのこだわり(62) 輪島出身の俳優を応援して 鐙 史朗(石川勤労者医療協会)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(130) JB現地実行委員会のとりくみについて 佐々木 崇志(第37回民医連全国青年ジャンボリー 福島現地実行委員会事務局長)
史郎さんのおすすめ映画(32) 「スノーデン」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(269) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年3月号 No.535
表紙
目次
民医連事業所のある風景 神奈川/藤沢診療所
「新しい2つの柱」の今日的意義と民医連綱領の実践 馬渡 耕史(全日本民医連医療部 部長)
長野県民医連の医療活動部の紹介 佐野 達夫(松本協立病院 副院長)
北関東甲信越地方協議会医活担当者会議のとりくみ 遠藤 隆(山梨民医連事務局長・地協医活担当者会議)
2016年拡大県連医療活動委員長会議ワークショップ 「新しい2つの柱」 を実践するために県連医活委員会にはどのような役割・パワーが求められているか 羽田 範彦(全日本民医連事務局次長)
講演1 超高齢社会と健康格差社会のなかでのHPH活動と医師養成 舟越 光彦(福岡医療団)
講演2 健康格差社会にどう立ち向かうか 臨床医への提言 近藤 克則(千葉大学予防医学センター教授/国立長寿医療研究センター老年学・ 社会科学研究センター老年学評価研究部長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(51) 藤沢から江ノ電に乗って 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(35) アウトカム評価と院外リハビリテーション視える質と視えない質 板倉 聡宏(島根・出雲市民リハビリテーション病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(141) 第42期全日本民医連歯科拡大歯科所長・事務長会議の報告 岩下 明夫(全日本民連歯科部長)
翼をひろげて(2) 自分の変化でまわりも変わる 山本 結さん&八重樫 史晃さん(MSAIDs) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 長崎五島列島での地域医療研修を終えて 吉田 豊(長崎・上戸町病院 2年目初期研修医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(22) 過労死をくりかえすな 倉林 明子(参議院議員)
医学生への贈り物(5) 私が民医連、そして『Medi-Wing』にかける想い 菊地 修司(茨城・城南病院 副院長)
看護日誌から(95) ずっと2人で過ごしたい 認知症夫婦の生活を支える 竹村 知江子(和歌山・訪問看護ステーション生協みなみ 看護師)
介護の現場から(38) 常に「笑顔」を心がけて 土肥 伸太郎(新潟・特別養護老人ホーム あがうら 介護福祉士)
民医連運動の標(2) (1)米軍基地反対運動の狼煙 「米軍内灘試射場反対運動」と民医連② 権力は何でもありだ! 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
イギリス・認知症ケア視察ツアーにとりくんで 宮澤 由美(うしおだ総合ケアセンター・汐田総合病院)
労働者の健康問題について(85) 産業看護活動のやりがい 多田 由美子(宮城・仙台錦町診療所・産業医学センター 看護師)
共同組織とともに…(43) 職員とともにすすめる平和活動 戦後70年企画 戦争を語り継ぐ会 尾鍋 トシ子(愛知・名南健康友の会 会長)
わたしのこだわり(61) 世界を自分の目で見る 諏佐 史枝(東京・城南医薬保健協働 事務課長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(129) 全国ジャンボリーin福島の成功にむけて 国井 綾(福島・医療生協わたり病院 医師)
史郎さんのおすすめ映画(31) 「栄光のランナー 1936ベルリン」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(268) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2017年2月号 No.534
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/たいしょう生協診療所
第13回全日本民医連看護・介護活動研究交流集会 記念講演 森元 美代治(NGO・IDEAジャパン代表)
指定報告1 健康の社会的決定要因の探究と看護援助 高橋 美緒(北海道・釧路協立病院)
指定報告2 介護・障害福祉サービスの併用をかちとったたたかい 矢野 美代子(福岡医療団介護支援センター)
指定報告3 生活習慣病を持った利用者への援助 夛田 真佐代(香川・ヘルパーステーションみき)
指定報告4 若年出産の実態と支援 古田 沢子(福岡・千鳥橋病院)
教育講演1 高齢者終末期医療・介護の場面での意思決定プロセス 宮坂 道夫(新潟大学大学院 保健学研究科)
教育講演2 口腔のしくみと身体との関連 口腔ケアの重要性 荻原 宏志(北海道・勤医協きたく歯科診療所)
教育講演3 くらしの困難にたちむかう民医連診療所の挑戦 羽賀 正人(新潟・ながおか医療生協)
教育講演4 怒りは川を遡る 新潟水俣病と新潟民医連 関川 智子(新潟・沼垂診療所)
もうひとつの民医連事業所のある風景(50) 大正区の音と水風景 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(34) 回復期リハビリテーション病棟におけるアウトカム評価の導入について 中島 千穂(長崎・上戸町病院 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(68) 全日本民医連保険薬局の疑義照会などによる有効で安全な薬物療法へのとりくみ ~私たちの保険薬局活動をアピールしよう!~ 針田 昌子(石川・(一社)ヘルスプランニング金沢) 上野 亜紀(㈱福岡保健企画) 新中 信行(岡山・㈱倉敷健康企画) 谷本 昌義(東京・㈱外苑企画商事) 藤田 憲一(㈲奈良保健共同企画) 青山 栄司(㈲ファルマネットぎふ) 金田 早苗(㈲みやぎ保健企画)
翼をひろげて(1) 主権者を育てる教師になりたい 小波津 義嵩さん(琉球SEALDs) 五味 明憲(フォトジャーナリスト)
Medical Essay つながりをつくる 平野 慎一郎(鹿児島生協病院/外科医)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(21) 「年金者の声を代弁してくれてありがとう」 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(6) 生活や医療費などに困ったときには生活保護申請を 安形 義弘(全国生活と健康を守る会連合会)
医学生への贈り物(4) 20年を迎えた奥能登フィールドワークとそこから学んだもの 土倉 翔子(石川・県連事務局)
全日本民医連研究会リポート Don't worry. We'll remember you. Be brave. We'll be with you. ~安心して 僕らが覚えているから 勇気を出して 私たちがそばにいるから~ 第8回認知症懇話会報告 認知症懇話会現地実行委員会事務局
看護日誌から(94) 在宅医療カンファレンスがもたらすもの訪問看護ステーションの立場から 佐藤 陽子(茨城・訪問看護ステーション虹 看護師)
介護の現場から(37) 利用者・家族・介護職との「絆」 小川 阿弥(福岡・いきいき八田デイサービスゆとり 介護福祉士)
民医連運動の標(1) (1)米軍基地反対運動の狼煙 「米軍内灘試射場反対運動」と民医連① 浜の「おかか」に頼られ、内灘診療所長をひきうける 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
ハンセン病問題は終わっていない― 「特別法廷」問題を中心に 井上 英夫(金沢大学名誉教授・仏教大学客員教授)
労働者の健康問題について(84) ストレスチェックについて 菅原 美鈴(東京・柳原病院健診センター 保健師)
共同組織とともに…(42) 絆深め、地域にねざして「戦争法廃止署名」1000筆目標超過達成 森川恵美子(長崎健康友の会南支部 支部委員)
わたしのこだわり(60) すべるスキーをつくる技 五十嵐 士(山形・鶴岡協立病院 事務局長補佐)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(128) 戦争法反対・平和レンジャーのとりくみ 舘田 総子(青森・株式会社ファルマ 本部事務長)
史郎さんのおすすめ映画(30) 「君の名は。」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(267)
読者のひろば
編集の窓
2017年1月号 No.533
表紙
目次
民医連事業所のある風景 千葉/北部診療所
「医学対Movement2016~超変革~」 をやりとげ、医学対活動のさらなる高みをめざそう 後藤 慶太郎(全日本民医連医学生委員長/医師部副部長)
基幹型臨床研修病院を持たない県連の医学対活動と大運動の成果の背景 武井 大(栃木・宇都宮協立診療所 医師)
奨学生経験と医学生時代の学びから、医学生委員長としてどう関わるか 国井 綾(福島・医療生協わたり病院 医師)
大運動もいいけど、やっぱり普段が大事 佐藤 琢也(山梨・甲府共立病院 医師)
大阪民医連の「大運動」に対する総括と、そこから見えてきた課題 青木 淳(大阪・コープおおさか病院 医師)
九州沖縄地方協議会のとりくみから~奨学生育成指針~ 今村 祐子(長崎・上戸町病院 医師)
医学生委員長の皆さんへ 私たちを取り巻く情勢と民医連の役割 増田 剛(全日本民医連副会長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(49) 土地の名は、千葉 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(33) 訪問リハビリと通所リハビリによる地域づくり~地域連携と民医連事業所の役割~ 七五三木 好晴(群馬・前橋協立病院 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(140) 2014年度 歯科医療活動調査からみえるもの 冨澤 洪基(兵庫・尼崎生協歯科 歯科医師)
写真が語るフクシマ(36) 「風評被害」 が隠す実害 豊田 直巳(フォトジャーナリスト)
Medical Essay 家庭医は〝おせっか医〟 大倉 佳宏(徳島健生病院/医師)
アッコの国会リポート「とことんやるで!」(20) 世界の流れも民意も見えない政権に未来はない 倉林 明子(参議院議員)
役立つ制度のあらまし(5) 労災保険と自賠責保険 医療・介護労働者との関連での検討 色部 祐(働くもののいのちと健康を守る東京センター 社会保険労務士)
全国腎疾患管理懇話会の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在 古町 和弘 寺井 明日香 木下 千春 熊谷 悦子 全国腎疾患管理懇話会統計調査委員会 全国腎疾患管理懇話会代表世話人
連帯に基づく社会保障制度 ―分析の要点と提案―(4) ジャン・リュック・ジブラン ミッシェル・リムーザン フレデリック・ロッシュ エヴェリーヌ・ヴァンダー・エム クロード・シャブロ ファビアン・コエン ポール・セスブロン エリック・メイ フランソアーズ・フィテ (翻訳:片岡 文子)
全日本民医連研究会リポート 第15回全日本民医連小児医療研究発表会 中田 耕次(香川・へいわこどもクリニック 医師)
労働者の健康問題について(83) アスベスト関連疾患の診断を日常に~アスベスト関連疾患診断支援サイトをご利用ください~ 山下 義仁(鹿児島・国分生協病院 医師)
看護日誌から(93) 娘さんの結婚式参列をめざして 赤木 美保(大分健生病院 看護師)
介護の現場から(36) 創作活動のなかから 山形 直美(山口・医療生活協同組合健文会 デイサービスたんぽぽ 管理者)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(127) 青年国会行動研修のとりくみ 山田 耕一郎(東京民医連事務局)
史郎さんのおすすめ映画(29) 「手紙」 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(266)
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所