【2019年】
2019年12月号 No.568
表紙
目次
民医連事業所のある風景 鳥取/鹿野温泉病院 「いのちとくらし」を支える新たな事業展開 地域の「在宅生活を支える」医療活動へ転換
2019年度共同組織委員長会議 記念講演 ここで、一緒に暮らそうよ~私・診療所・友の会の並走~ 大城 忠(北海道 道南勤医協・江差診療所所長)
2019年度共同組織委員長会議 問題提起 共同組織とともに地域の架け橋となり、まちづくり運動を本格的にすすめよう 坂田 匠(全日本民医連まちづくり委員会 副委員長 全日本民医連事務局次長)
シンポジウム「安心して住みつづけられるまちづくりと共同組織」より 布施 広美(北海道 江差診療所 師長) 小西 艶子(東京保健生協 組織部長) 小森 佳子(ヘルスコープおおさか 組合活動委員長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(84) 因幡の白兎 酒井 猛(写真家)
寄稿 IAS2019国際エイズ学会会議 メキシコシティで開催 医師・歯科医師ら6000人 1300演題「いかに健康を維持すべく食べるか」の発表も 杉山 正隆(歯科医師・ジャーナリスト) 久田 ゆかり(福岡 健和会大手町リハビリテーション病院 看護師)
これからの認知症のとりくみを考える(2) 認知症とくすり その1 伊藤 美砂子(全日本民医連認知症委員会 一般社団法人千葉保健共同企画 薬剤師)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(6) 『MMAT必携』に学んだ県連対策本部の対応~全国支援「緑のビブス」の力~ 西村 峰子(広島民医連 事務局長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(9) 保険薬局禁煙宣言~職員から地域へ禁煙を拡げる 吉田 昌樹(岐阜 ファルマネットぎふ 薬剤師)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(67) 当院地域包括ケア病棟におけるとりくみ~セラピストの介入方法の検討と実践~ 井上 由佳理(兵庫 尼崎医療生協病院 リハビリテーション科 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(85) 認知症に対しての5年間のとりくみ 唐澤 淳子(神奈川 一般社団法人ヒューメディカ 代表理事)
Medical Essay むかしは気にしなくてよかったもの 本間 丈成(新潟・下越病院)
特養あずみの里事件控訴趣意書(窒息・他原因分野)について 上野 格(弁護士)
カジノ問題を考える(8) 松井大阪市長・吉村大阪府知事はなぜ「夢洲カジノ」に狂奔するのか? 桜田 照雄(阪南大学教授)
看護日誌から(127) 健康予防活動とSDH 三村 尚代(東京・代々木病院健診センター 保健師)
介護の現場から(70) チームケアのとりくみをとおして学ぶアドバンス・ケア・プランニング 松川 智美(愛知 千秋病院介護保険サービスセンター 介護支援専門員)
労働者の健康問題について(118) 職場における受動喫煙防止対策 中野 亮司(北海道 勤医協中央病院)
マスメディアの現場で何が起きているか(31) 冷え切った日韓関係をめぐるメディアの役割 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
「民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題」連載にあたって 寺山 公平(全日本民医連経営部 病院・診療所経営管理委員会 委員長 全日本民医連事務局次長)
新連載 民医連経営実態調査から見える医科事業所の特徴と課題(1) 2017年度経営実態調査における損益構造などの特徴点(DPC病院) 宇留野 良太(全日本民医連経営部 病院・診療所経営管理委員会 DPC病院分析担当 東京 東葛病院 事務長)
全日本民医連研究会リポート 第28回全日本民医連神経リハ研究会の報告 西田 篤司(大阪 東大阪生協病院)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(161) 主体性のある民医連職員に~四種の学びを通じて~ 小林 菜緒(石川・城北病院 事務)
史郎さんのおすすめ映画(64) 『プライベート・ウォー』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(301) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
『民医連医療』誌年間総目次2019年1月~12月号(No.557~568)
2019年11月号 No.567
表紙
目次
民医連事業所のある風景/福島・郡山医療生協 全国規模の経営対策支援を受けいま、経営再建のスタートラインに
第16回被ばく問題交流集会記念講演 核兵器廃絶へ―世界の動きと日本の課題 中村 桂子(長崎大学核兵器廃絶研究センター 准教授)
第16回被ばく問題交流集会講演① ビキニ被災者労災認定のたたかいと課題 聞間 元(静岡 生協きたはま診療所 所長)
第16回被ばく問題交流集会講演② 来年で被爆75年、1日も早い核兵器の廃絶を 宮原 哲朗(原爆症認定集団訴訟・全国弁護団連絡会事務局長 弁護士)
インタビュー 「核兵器で国の安全は保てない」―核兵器禁止条約の早期発効をめざし、ヒバクシャ国際署名をさらに広げよう 田中 熙巳さん(日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協) 代表委員)
もうひとつの民医連事業所のある風景(83) 宮本百合子と采女伝説 酒井 猛(写真家)
新連載 これからの認知症のとりくみを考える(1) 認知症法案をめぐって 宮澤 由美(全日本民医連認知症委員会 神奈川 汐田総合病院 副院長)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(5) 災害対応実践報告~小規模災害対応のすすめ~ 下林 孝好(奈良 健生会土庫病院)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(8) 職員へのヘルスプロモーションのとりくみ 佐藤 智美(医療生協さいたま 埼玉協同病院 労働安全衛生委員会 HPH推進センター)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(66) 投球障害に対するリハビリのとりくみ 遠藤 和博(福島 桑野協立病院 リハビリテーション科 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(154) 第22回歯科学術・運動交流集会in北海道 姫野 健一(北海道・勤医協もみじ台歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 診察室から見える日本人のルーツ 原 弘明(神奈川・川崎協同病院)
「日本専門医機構のシーリングに関する見解と要望」について 山田 秀樹(全日本民医連 副会長 医師部副部長)
労働者健康問題委員会学習講演より 日本で働く外国人―技能実習制度の実態と「改正」入管法― 榑松 佐一(愛知県労働組合総連合 前議長)
カジノ問題を考える(7) 横浜のカジノを考える――世界最大規模のカジノが山下埠頭に? 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(36) みどり病院や診療所が医学生実習でできること 岩井 宏樹(岐阜民医連 医学生担当)
看護日誌から(126) ターミナル期を迎えた独居老人への退院支援の事例をふりかえる 橋本 真佐代(福島 桑野協立病院 病棟師長)
介護の現場から(69) 一期一会 仲井 由香里(やまなし勤労者福祉会 ショートステイももその 所長)
労働者の健康問題について(117) 働き方の多様化と働く人の健康「雇用によらない働き方」と「副業・兼業」 働き方の多様化と働く人の健康「雇用によらない働き方」と「副業・兼業」 岡村 やよい(働くもののいのちと健康を守る全国センター)
マスメディアの現場で何が起きているか(30) フリーランスで働く人を対象にしたハラスメント実態調査から 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(88) 四国の川と遊ぶ~カヌーの魅力~ 植木 昭彦(香川 高松協同病院 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(160) 青年の活動とともに 山崎 英二(青森県民医連青年委員会 委員長)
史郎さんのおすすめ映画(63) 『ガーンジー島の読書会の秘密』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(300) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年10月号 No.566
表紙
目次
民医連事業所のある風景/岩手・メデイカルフィットネスLa・La 健康寿命をのばすとりくみを通じて安心して住み続けられるサポートを
第43期 事務育成責任者・事務委員長会議 問題提起① 新綱領10年―民医連の発展期を展望し、事務育成の歩みを前進させよう― 岸本 啓介(全日本民医連 事務局長)
第43期 事務育成責任者・事務委員長会議 問題提起② 事務育成をさらにもう一歩前進させて飛躍へつなげよう 寺山 公平(全日本民医連 事務育成委員長 全日本民医連事務局次長)
第43期 事務育成責任者・事務委員長会議 講演 多職種協働―経験から学び、育ち合う― 青木 順子(全日本民医連 理事 新潟勤労者医療協会 看護部長)
第43期 事務育成責任者・事務委員長会議 学習講演 民医連事務に期待すること 番場 誉(全日本民医連 理事 長野中央病院 院長)
第43期 事務育成責任者・事務委員長会議 実践報告 工藤 敏子(青森 ファルマ弘前薬局 事務長) 遠藤 洋史(岩手民医連 県連事務局長) 原田 直子(大阪 コープおおさか病院 事務長) 奥野 衛(東京 健生会 事務委員会事務局長) 小田 俊政(長野 健和会病院 事務部副部長) 石田 将士(広島民医連 県連事務局) 水野 明典(岐阜民医連 事務委員長/みどり病院 事務次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(82) 盛岡の石割桜と三大麺 酒井 猛(写真家)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(4) 胆振東部地震をふりかえって 佐藤 秀明(北海道 勤医協札幌病院 事務長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(7) ハラスメントからこころの健康を守るために 松浦 健伸(石川 城北病院 医師)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(65) 当院における随意運動介助型電気刺激装置の使用について 髙野 江里加(千葉 船橋二和病院 リハビリテーション科 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(84) 東海北陸地協薬剤委員会における若手薬剤師・薬学生の教育研修活動 加藤 考一(愛知 ファルマネットみなみ 薬剤師)
Medical Essay 新たな「治療難民」歯科医療の現場で思うこと 中田 幸雄(鳥取・せいきょう歯科クリニック)
第22回歯科学術運動交流集会 記念講演 ―健康権を掲げ、SVSにとりくむ―無差別・平等の地域包括ケアの実践 堀毛 清史(北海道 勤医協芦別平和診療所 所長)
カジノ問題を考える(6) ギャンブル依存症の危険性と国の対策 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(35) 学習企画「患者の背景を診るシリーズ」のこれまでとこれから 植田 宏美(高知民医連 医学生担当)
看護日誌から(125) 精神科訪問診療を開始して~ある患者さんとのかかわりを通して~ 福留 良太(奈良・吉田病院 副総師長)
介護の現場から(68) 在宅強化型老健としての役割を考える 鈴木 美幸(山形虹の会 介護老人保健施設かけはし 介護課長)
労働者の健康問題について(116) 産業保健師の現状・背景をもとに、芝健診センターにおける実情と課題 中井 亜季子(東京 芝健診センター)
マスメディアの現場で何が起きているか(29) 一連の記者会見から見る芸能人などフリーランスの働き方 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連研究会リポート 全日本民医連救急医療研究会 第4回学術交流集会inあおもりの報告 太田 正文(青森 健生病院)
わたしのこだわり(87) 利用者さん・患者さんとつながる一枚の絵 小畠 進司(京都 介護老人保健施設茶山のさと 調理師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(159) ジャンボリーはあなたにとってどのような組織ですか? 秋月 楓(第38回期民医連全国青年ジャンボリー実行委員会 事務局長 福岡・米の山病院 理学療法士)
史郎さんのおすすめ映画(62) 『存在のない子供たち』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(299) いわま みどり
読者のひろば
編集のまど
2019年9月号 No.565
表紙
目次
民医連事業所のある風景/滋賀・膳所診療所 「住み続けられる」まちづくりの拠点に
第43期医療介護倫理交流集会 問題提起 大石 史弘(全日本民医連 医療介護倫理委員会 委員長 熊本 八代中央クリニック 院長)
第43期医療介護倫理交流集会 記念講演 アドバンス・ケア・プランニングとは何か~本人の意思や人権を尊重したアドバンス・ケア・プランニングの実践 西川 満則(国立長寿医療研究センター病院 エンド・オブ・ライフ・ケア・チーム) 大城 京子(居宅介護支援事業所 快護相談所 和び咲び(わびさび))
第43期医療介護倫理交流集会 パネルディスカッション 「さまざまな場面での意思決定」 実践報告より 吉澤 朝弘(北海道 勤医協札幌西区病院 副院長) 鈴木 貴人(北海道 特別養護老人ホームもなみの里 施設長) 田上 和江(福井 光陽生協病院 看護部長) 工藤 聡子(青森 健生病院 ソーシャルワーカー)
医療介護福祉部会学習講演より LGBTQsと医療について 吉田 絵理子(神奈川 川崎協同病院 医師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(81) 膳所散歩 酒井 猛(写真家)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(3) 利根中央病院における災害訓練のとりくみ 関原 正夫(群馬 利根中央病院 災害対策委員長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(6) 「安全衛生委員会」を5つのチェック項目で点検しよう! 安全衛生委員会をうまく運営し、機能させるポイント 岡田 崇顧(高知医療生活協同組合 健康管理室 産業医)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(64) 当院でのReoGoⓇ-Jの使用状況と事例紹介 戸田 洋子(香川 高松協同病院 リハケア部 作業療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(153) 2016年度 全日本民医連歯科部医活調査概要報告 冨澤 洪基(兵庫・生協歯科 歯科医師)
Medical Essay わたしのなかのヒロシマ 岩下 明夫(東京・相互歯科)
カジノ問題を考える(5) これまで禁じられてきたカジノがなぜ「合法化」されたのか 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(34) 医学対宣言と平和企画で生まれた確かな変化 千葉 翔太(埼玉民医連 医学生担当)
労働者の健康問題について(115) メンタルヘルス裁判の行方 永岡 元博(山口 宇部協立病院)
マスメディアの現場で何が起きているか(28) 官邸記者クラブの記者アンケート結果から浮かび上がるもの 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連リハビリ技術者委員会アンケート 飯尾 智憲(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局長) 高田 誠(全日本民医連リハビリ技術者委員会 事務局) 浦田 修(全日本民医連リハビリ技術者委員会 副会長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(158) 新入職員学校で民医連綱領を伝えた経験から―『学習ブックレット 民医連の綱領と歴史』を学んで 北村 翼(北海道 勤医協苫小牧病院 理学療法士)
史郎さんのおすすめ映画(61) 『新聞記者』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(298) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年8月号 No.564
表紙
目次
民医連事業所のある風景 埼玉西協同病院 県西部の拠点病院として、安心して暮らせるまちづくりを
「より開かれた民医連」として連携・共同をすすめ、新たな時代の創造へ 肥田 泰(元会長) 藤末 衛(会長)
民医連の歴史と教訓を次世代に引き継ぐ 鈴木 篤(前会長) 岸本 啓介(事務局長)
民医連綱領は憲法の価値観とあわせて学習を 大山 美宏(元副会長) 岸本 啓介(事務局長)
資料 全日本民医連の医療・福祉宣言
『学習ブックレット 民医連の綱領と歴史』を活用して 高橋 正己(埼玉民医連 事務局長) 佐野 達夫(長野 松本協立病院 院長) 大貫 茂美(栃木保健医療生協 地域活動部主任) 沼尾 里砂湖(栃木保健医療生協 地域活動部) 渡邊 英右(岐阜民医連) 山岡 伊智子(宮崎生協病院 医師)
もうひとつの民医連事業所のある風景(80) トトロと所沢の空 酒井 猛(写真家)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(2) 看護学生の安否確認について 児玉 宏行(東京・勤医会東葛看護専門学校 事務長)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(5) 東京共済での健康で働きつづけられる職場づくりのとりくみ 高信 秀夫(東京民医連共済協議会 専務理事)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(63) ロボットリハビリテーション―当院における上肢訓練用ロボットReoGoⓇ-Jの現状と課題― 山本 翔太(神奈川・汐田総合病院 リハビリテーション課 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(83) 医療安全としての 「Good Job」 報告 下浦 芳久(東神戸病院 薬剤師)
Medical Essay もっともっと民医連らしい病院へ 井上 均(東京・東葛病院)
カナダのヘルスアドボケイトをみてきた若手医師の座談会 民医連プライドをとらえなおして、そこから民医連ブランドを創り出していくときに、どのようなアクションが必要か 佐藤 健太(北海道・勤医協札幌病院) 南條 嘉宏(東京・立川相互病院) 吉田 絵理子(神奈川・川崎協同病院) 大矢 亮(大阪・耳原総合病院) 山本 一視(全日本民医連 副会長 全日本民医連医師部 司会)
カジノ問題を考える(4) 責務を放棄して誘致に動く自治体 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(33) 研修医の定着をめざして~奨学生対象・研修説明会のとりくみ~ 宮田 宗三(宮崎民医連 県連事務局 医学生担当)
看護日誌から(124) 高齢心不全患者への「意思決定支援」の試み 三浦 ゆり子(秋田・中通総合病院 看護師)
介護の現場から(67) 「住み慣れた家での生活を支える」訪問介護の役割とヘルパーステーションの統合からの職場づくり 保科 陽子(長野 上伊那医療生活協同組合 ヘルパーステーションみどり 所長)
労働者の健康問題について(114) 一旦却下され、病理解剖後に労災認定された石綿肺の事例を経験して 日比野 恵子(宮城 仙台錦町診療所 産業医学健診センター)
マスメディアの現場で何が起きているか(27) NHK版「働き方改革」の背景にある労働実態とは 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(86) ア・カペラ部結成! 宮岡 啓介(埼玉 熊谷生協病院 医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(157) 民医連全国青年ジャンボリーin 岐阜 若手職員の成長の場として 大塚 健太郎(岐阜・みどり病院 医師)
史郎さんのおすすめ映画(60) 『小さな恋のうた』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(297) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年7月号 No.563
表紙
目次
民医連事業所のある風景 岡山/医療生協児島歯科診療所 地域でもっとも信頼される歯科をめざして
全日本民医連第9回医療介護安全交流集会 特別講演 看護と介護の専門性と協働 ―ケアの安全性を求めて― 川嶋 みどり(日本赤十字看護大学 名誉教授)
全日本民医連第9回医療介護安全交流集会 記念講演 地域包括ケア時代に多職種連携でとりくむ医療介護安全 衣川 さえ子(東京医療保健大学 教授)
全日本民医連第9回医療介護安全交流集会 分科会より リスクマネジメントの基本と応用ヒューマンファクターの基礎 小松原 明哲(早稲田大学理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授)
全日本民医連QI推進事業2018年報告会・講演より 民医連のQI推進事業の成果と課題 猪飼 宏(山口大学 医学部付属病院 医学情報部 副部長・外部評価委員)
もうひとつの民医連事業所のある風景(79) 児島のジーンズ 酒井 猛(写真家)
「困ったところに民医連あり」民医連の災害対策(1) 広域災害救急医療情報システム(EMIS=イーミス) とクロノロジー 小網 孝志(全日本民医連MMAT委員 新潟 下越病院)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(4) ハラスメント対策を強化し、健康な職場を作ろう 田村 昭彦(九州社会医学研究所長・医師)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(62) 当院におけるHONDA歩行アシストの導入について 喜多村 悟至(福岡・米の山病院 リハビリテーション科 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(152) 韓国訪問記 榊原 啓太(山梨・巨摩共立歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 世は歌につれ… 河原林 正敏(大阪・耳原総合病院)
術後せん妄とは 認識を深め、医療チームとして連携した対応を 石川 晋介(東京 柳原病院 院長)
カジノ問題を考える(3) カジノは日本で成り立つのか? 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(32) 国際医療福祉大学における奨学生活動 児玉 亮佑(千葉民医連 医学生担当)
看護日誌から(123) 患者の思いから出発しターミナル期を考える 栁田 美香(熊本 菊陽病院 看護師)
介護の現場から(66) 幸せのお手伝い 田村 直子(メディコープとっとり 居宅介護支援事業所 管理者)
全国腎疾患管理懇話会の慢性透析療法の現況(2017年12月31日現在) 古町和弘 土谷良樹 寺井明日香 木下千春 熊谷悦子
労働者の健康問題について(113) なかなか診断できなかった胸膜中皮腫 山下 義仁(鹿児島 国分生協病院)
マスメディアの現場で何が起きているか(26) 「改元・天皇代替わり」にみるNHKのはしゃぎっぷり 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(156) “だれもが参加できる”西淀川憲法フェスにとりくんで 森垣 あやか(大阪 老人保健施設よどの里 介護福祉士・西淀川医療労組 書記次長)
史郎さんのおすすめ映画(59) 『主戦場』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(296) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年6月号 No.562
表紙
目次
民医連事業所のある風景 京都民医連あすかい病院 伝統を受け継ぎ、より信頼される病院をめざして新たにスタート
座談会 支援活動の教訓から今後の災害対策を考える 金谷 将(北海道・勤医協苫小牧病院) 安達 祥文(大阪・茨木診療所) 青木 弘人(岡山・総合病院水島協同病院) 佐々木敏哉(広島・コープ五日市診療所) 郷古 親夫(宮城・坂総合病院 MMAT委員会委員) 西澤 淳(全日本民医連事務局次長 MMAT委員会担当) 宮川喜与美(全日本民医連理事 MMAT委員会担当/司会)
民医連の災害救援活動とMMATのあゆみ 阿南 陽二(全日本民医連 副会長 MMAT委員会 委員長)
大規模災害への備え 郷古 親夫(宮城・坂総合病院 救急診療部長/災害対策委員会委員長 全日本民医連MMAT委員)
大規模災害における医療対応の原則 三浦 正善(福岡 健和会大手町病院 医師)
経営改善の教訓(最終回) 「全職員参加の予算作成・管理」福岡健和会の経営マネジメントから学ぶ 松崎 正人(あきしま相互病院 事務長 東京 健生会 副専務)
もうひとつの民医連事業所のある風景(78) 銀閣寺、そして哲学の道 酒井 猛(写真家)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(3) 医師労働改善に向けて 中村 賢治(大阪社会医学研究所長・医師)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(61) 当院地域包括ケア病棟における免荷式リフトPOPO®の活用状況 橋本 剛士(福岡・戸畑けんわ病院 リハビリテーション科 理学療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(82) 薬剤師の業務効率化にもつながった医師の業務負担軽減へのとりくみ 中村 伸也(鹿児島 国文生協病院 薬剤師)
Medical Essay 患者さんに学ぶ「ポケ活」 齋藤 友治(静岡・三島共立病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(最終回) 英語との格闘の道は続く 尾形 和泰(北海道 勤医協札幌病院 医師)
投稿 生き生き働ける民医連職場をめざして―職員の思いを「見える化」する試み― ~石川民医連職員の意識調査より~ 松浦 健伸(石川民医連 城北病院 精神科)
カジノ問題を考える(2) 日本の公営ギャンブルの歴史 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(31) 岩手民医連に奨学生を誕生させよう! プロジェクト 伊藤 勝太(岩手民医連 医学生担当)
看護日誌から(122) 住み慣れた地域での独居生活をみんなで支える~笑顔を取り戻したAさんの話~ 水口 朋子(福井・光陽生協病院 看護師)
介護の現場から(65) 介護人材確保の打開策は「職員一人ひとりが広告塔」 栗原 つむぎ(東京 すこやか福祉会事務局)
労働者の健康問題について(112) 岐阜県教職員のメンタルヘルスにおける現状・問題点と課題 大須賀 しづか(岐阜 特別養護老人ホームあんきの家細畑)
マスメディアの現場で何が起きているか(25) 災害などの非常時にも頼りになる「ラジオ放送」の今後 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(155) 地協ジャンボリーでつなぐバトン 第9回北関東甲信越・関東地協合同ジャンボリー実行委員会一同
史郎さんのおすすめ映画(58) 『記者たち~衝撃と畏怖の真実~』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(295) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年5月号 No.561
表紙
目次
民医連事業所のある風景 福岡/親仁会 米の山病院 「めぐまれない人々、貧しい人々の医療機関を」の志を受け継ぐ
巻頭言 全日本民医連医師委員長・医局長合同会議 理事会挨拶より 「未来に向かって民医連の医師と医師集団は何を大切にするのか(案)」 発表にあたって 藤末 衛(全日本民医連 会長)
未来に向かって民医連の医師と医師集団は何を大切にするのか 山本 一視(全日本民医連 副会長 医師部長)
全日本民医連医師委員長・医局長合同会議 パネルディスカッションを終えて 大島 民旗(全日本民医連医師部 大阪 西淀病院 院長)
全日本民医連医師委員長・医局長合同会議 パネルディスカッションを終えて パネリストより 菊地 修司 境 剛志 古板 規子 青木 由貴子 鈴木 諭
もうひとつの民医連事業所のある風景(77) 荒木栄のオルガン 酒井 猛(写真家)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(2) 在宅医療・介護現場で働く職員を守るために~労働安全衛生委員会の活動とハラスメントアンケートのとりくみ~ 畠 由架利(北海道 札幌東勤労者医療福祉協会 人事部長 看護師・産業カウンセラー)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(60) 当院におけるロボットスーツHAL®の使用について 金本 雅俊(京都民医連中央病院 リハビリテーション部主任 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(151) 「保険で良い歯科医療を」で何が変わったのか 萩原 宏志(北海道・勤医協きたく歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 昔の医療現場を忘れないために 番場 誉(長野中央病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(10) 民医連だからこその妙訳 榎 宏朗(東京 健和会 臨床疫学研究所 主任研究員)
働くもののいのちと健康を守る全国センター 20周年記念 シンポジウム発言より すべての働く人びとに健康権の実現を「設立から20年を迎えた『いの健全国センター』の目標と課題」 田村 昭彦(いの健全国センター理事長代行)
『学習ブックレット民医連の綱領と歴史』の魅力と特徴 岩須 靖弘(全日本民医連 事務局次長 学習ブックレット編集委員)
カジノ問題を考える(1) カジノの仕掛け人はだれ? 桜田 照雄(阪南大学教授)
医学生への贈り物(30) 医学生の要求から始まった中学生無料塾 小西 祐治(滋賀民医連 医学生担当)
看護日誌から(121) それでもタバコが吸いたい~最期まで自分らしく生きたい想いに寄り添って~ 山口 晃奈(宮崎生協病院 看護師)
介護の現場から(64) 利用者さんの人として生きる毎日を支え続けて 小松 幸子(千葉 ヘルパーステーションなのはな幕張事業所 所長)
労働者の健康問題について(111) 教員アスベスト被害公務災害認定訴訟の現状 小野 民外里(医療生協さいたま 本部まちづくり推進課)
マスメディアの現場で何が起きているか(24) 首相官邸の質問制限・妨害行為をめぐって 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連研究会リポート 第43回全日本民医連呼吸器疾患研究会(民呼研)の報告 中野 亮司(北海道 勤医協中央病院 副院長)
わたしのこだわり(85) ただただ美しい海を感じる時間 宮田 愛子(東京 氷川下セツルメント診療所 歯科医師)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(154) 第9回九州沖縄地方協議会青年ジャンボリーin福岡 家入 雄太(実行委員長)
史郎さんのおすすめ映画(57) 『福島は語る』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(294) いわま みどり
読者のひろば
編集の窓
2019年4月号 No.560
表紙
目次
民医連事業所のある風景 群馬/特別養護老人ホームとね虹の里 旧利根中央病院の跡地で地域とともに歩む特養に
民医連スタディツアー・イン・トロント 舟越 光彦(福岡 千鳥橋病院 福岡医療団 理事長・医師)
カナダ視察から学ぶ医師養成への教訓 山田 秀樹(全日本民医連 副会長 東京 立川相互病院 副院長)
カナダで学んだアウトリーチ 大髙 由美(青森 健生病院 総合診療科)
LGBT当事者医師としてのトロント医療視察での学び 吉田 絵理子(神奈川 川崎協同病院 総合診療科)
安倍政権が掲げる全世代型社会保障がめざすもの 消費税増税による 「一体改革」 の仕上げと「ポスト一体改革」 構想 林 泰則(全日本民医連 事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(76) 沼田の天狗 酒井 猛(写真家)
新 健康で働きつづけられる職場づくり(1) 総論 職員自身が大切にされてこそ患者さんも大切にできる 那須 拓馬(全日本民医連 職員健康管理委員長 総合病院鹿児島生協病院 医師)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(59) 安心して住み続けられるまちづくりをめざして~水橋福祉ネットのとりくみ~ 位寄 浩平(富山・水橋診療所 通所リハビリのびのび 作業療法士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(81) あしび薬局による地域住民への健康増進のとりくみ—健康フェアの実施と今後の課題— 岡本 聡子(メディファーマ奈良 あしび薬局)
Medical Essay とっても元気になれた医師団会議 上原 昌義(沖縄協同病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(9) 冠詞1つ、コンマ1つの思いもくみ取って 水本 潤希(愛媛生協病院 内科・家庭医療科 医師)
2020年東京オリンピックを考える(最終回) オリンピックの未来 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(29) 医学生とともに学び、歩んでいく 本江 克(愛知民医連事務局)
看護日誌から(120) 外来…ここが安心できる居場所 福家 妙子(香川・高松協同病院 総看護師長兼外来看護師長)
介護の現場から(63) 長生きしてよかったと思ってもらえるために 山口 愛子(石川 デイサービスやすらぎ 介護福祉士)
労働者の健康問題について(110) 第29回人間らしく働くための九州セミナーin ふくおか~外国人労働者調査学生プロジェクトについて~ 瀬口 和也(福岡 千鳥橋病院 第29回人間らしく働くための九州セミナーin ふくおか現地実行委員会事務局長)
マスメディアの現場で何が起きているか(23) 「公共メディア」の名にふさわしいNHKの役割とは 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
全日本民医連研究会リポート 第16回全日本民医連小児医療研究発表会開催報告 北條 徹(実行委員長 福島県民医連 会長 医療生協わたり病院)
投稿 医薬品市場の歪みに挑む価格交渉 岡村 正文(山口・宇部協立病院)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(153) 4年ぶりの東北ジャンボリーのとりくみについて 佐々木 瞳(宮城県連ジャンボリー 事務局長)
史郎さんのおすすめ映画(56) 『こどもしょくどう』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(293) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2019年3月号 No.559
表紙
目次
民医連事業所のある風景 大阪/社会医療法人同仁会 泉州看護専門学校 〝患者の立場に立つ看護師の養成〟をめざす理念を引き継ぎ、新校舎をオープン
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 問題提起(1) 格差と貧困に立ち向かい、経営困難を突破しよう 阿南 陽二(全日本民医連 副会長 宮城 古川民主病院 副院長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 問題提起(2) 困難に向き合う幹部の姿が職員集団の知恵を生み出す力に 塩塚 啓史(全日本民医連経営部 副部長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 講演(1) 全職員の力で経営を改善に導くためには 眞木 高之(全日本民医連 副会長 島根 総合病院松江生協病院 副院長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 講演(2) 看護師からみた民医連経営の課題と事務幹部に期待するもの 橋本 節子(京都保健会 監事 元 京都民医連中央病院看護部長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 民医連管理会計検討分析委員会のとりくみと問題意識 堤 幸春(全日本民医連経営部 民医連管理会計検討分析委員会 委員長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 介護事業経営管理委員会のとりくみと問題意識 比嘉 努(全日本民医連経営部 介護事業経営管理委員会 委員長)
地協・県連経営委員長・経営幹部会議 医科法人専務アンケートからみえる特徴と問題意識 入江 敬一(全日本民医連 事務局次長)
もうひとつの民医連事業所のある風景(75) 環濠と古墳の街 堺 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(58) 認知症リハビリテーションモデルへ 岡山ひだまりの里病院 作業療法士一同
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(150) 「脱・歯科事業所完結型」をめざして~第43期拡大歯科所長・事務長会議の報告~ 西田 徹(北海道・札幌にしく歯科診療所 歯科医師)
Medical Essay 平和の灯 山田 秀樹(東京・立川相互病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(8) ネットと格闘 中村 賢治(大阪社会医学研究所 医師)
アメリカに追随する自衛隊(後編) 米軍防護の問題点と安倍首相の失政―半田滋さんに聞く
「ビキニ事件」は、終わっていない‼―核兵器禁止条約の署名・批准をもとめて― 岡村 啓佐(太平洋核被災支援センター副代表 元・高知民医連潮江診療所事務長)
2020年東京オリンピックを考える(17) 障がい者スポーツとオリンピック 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(28) 学生と一緒に作る奨学生会議 福島 聡子(島根民医連 医学生担当)
看護日誌から(119) 「痛みだけは取ってほしい」といったA氏の意思決定支援における苦い経験から 坂本 雅美(北海道・函館稜北病院 看護師)
介護の現場から(62) 生活の質を求めて 藤岡 真帆(京都 介護療養型老人保健施設 おおみや葵の郷 介護課長)
労働者の健康問題について(109) 北九州労健連とアスベスト問題 青木 珠代(福岡 九州社会医学研究所)
マスメディアの現場で何が起きているか(22) 挑戦的な番組を製作した東海テレビ放送の大英断 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(84) 地域のなかで、同じ思いの仲間と活動する時間 市橋 芳江(福岡 くるめ医療生協 事務)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(152) 近畿ジャンボリーを開催して 近畿ジャンボリー実行委員会一同
全日本民医連研究会リポート 第35回全日本民医連糖尿病シンポジウムin新潟開催報告 稲月 幸範(新潟民医連 下越病院 薬剤師)
投稿 「21世紀型薬害」と民医連はどう向き合うべきか 廣田 憲威(一般社団法人 大阪ファルマプラン 社会薬学研究所 薬剤師)
史郎さんのおすすめ映画(55) 『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(292) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2019年2月号 No.558
表紙
目次
民医連事業所のある風景 東京/わかば薬局パークビュー 長い待ち時間でも快適にすごしていただける空間に
巻頭言 第1回「人権としての社保運動交流集会」開催にあたって 増田 剛(全日本民医連副会長 社保運動・政策部)
学習講演 現場からとりくむ子どもの貧困と共同の運動 和田 浩(長野 健和会病院 院長 小児科)
指定報告① 「気に客」は存在するのか? 24時間営業施設に対するアプローチ 若松 宏実(山梨 甲府共立病院 初期研修医2年目)
指定報告② 救急搬送から見る健康の社会的決定要因 嶋本 香(石川 城北病院 救急室看護師長)
指定報告③ 県連社保学校~講義と事例から学ぶ6カ月~ 上野 和美(千葉 船橋市二和在宅介護支援センター ソーシャルワーカー)
指定報告④ 宮城・被災地でのまちづくり、要求運動 金田 基(宮城民医連理事 東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター 事務所長)
指定報告⑤ くらしといのちの危機、格差と貧困にたちむかい地域とともにすすむ沖縄民医連の社保運動 高崎 大史(沖縄民医連 事務局次長)
指定報告⑥ 利用者の権利を守ろう‼ 訪問介護(生活援助中心型)の「一定の回数」を超えるケアプランの適正化に断固としてたたかおう 石田 美恵(東京 ケアサポートセンター千住 ケアマネジャー)
もうひとつの民医連事業所のある風景(74) やっちゃ場からノーベル賞へ 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(57) 札幌市東区における摂食・嚥下チーム会議とST部会のとりくみ 笹谷 正吾(北海道・勤医協中央病院 言語聴覚士)
「いのちの平等」つらぬく薬剤活動(80) SDHを意識した在宅活動は民医連らしい薬剤師活動の実践の場 伊藤 美砂子(一般社団法人千葉保健共同企画 代表理事)
Medical Essay 反ワクチン運動と疑似科学 松原 為人(京都民医連中央病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(7) 「Do Not Go Gentle」の訳をめぐって 服部 真(石川・城北病院 医師)
アメリカに追随する自衛隊(前編) 肥大化する防衛費と戦場医療―半田滋さんに聞く
2020年東京オリンピックを考える(16) オリンピックと天皇制 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(27) 学部・学科の垣根を越えたつながり~年間をとおしてHPHを学ぶ~ 片桐 崇志(新潟民医連 医学生担当)
看護日誌から(118) 退院することではなく、生活していくこと 玉井 ますみ(長野・健和会病院 看護師)
介護の現場から(61) 通所リハビリテーションでの学び 多比良 和(熊本 神経内科リハビリテーション協立クリニック 看護師)
民医連運動の標(25) 「戦争反対」、叫ぶなら「それは今!」―満州事変、日中戦争、太平洋戦争の時代を生きて―(下) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(108) 天草ふれあいクリニックにおけるじん肺患者の肺がんについて 積 豪英(熊本 天草ふれあいクリニック)
マスメディアの現場で何が起きているか(21) 韓国の独立メディアを支援する市民 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(83) メタルは実にいいもんだ 井口 誠二(山梨 県連事務局)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(151) 広島民医連 青年活動の発展、衰退、転換 石田 将士(広島民医連 事務局)
史郎さんのおすすめ映画(54) 『共犯者たち』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(291) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
2019年1月号 No.557
表紙
目次
民医連事業所のある風景 地域の新たな層と共にすすめるまちづくり
第14回全日本民医連看護介護活動研究交流集会 記念講演 耳傾けよう平和への伝言―いのちと暮らしの守り手として受け継ぎ、創造し、発展させるために― 川嶋 みどり(日本赤十字看護大学 名誉教授)
第14回全日本民医連看護介護活動研究交流集会 教育講演① 地域で生き、地域で看取る~最期まで人権を守る~ 佐藤 美希(宮城 坂総合病院在宅診療科)
第14回全日本民医連看護介護活動研究交流集会 教育講演② SDH、社会的処方、そしてまちづくりへ 根岸 京田(全日本民医連副会長 東京 根津診療所 所長)
第14回全日本民医連看護介護活動研究交流集会 教育講演③ 震災後の地域学習の諸相―社会を持続可能にするための学び方― 石井山 竜平(東北大学 准教授)
第14回全日本民医連看護介護活動研究交流集会 教育講演④ 他職種協働の職員教育 山本 一視(全日本民医連副会長 福岡 千鳥病院 院長)
経営改善の教訓(5) 受療権を守る医療・介護活動にとりくむなかでの前進 小内 浩(北海道勤労者医療協会 専務理事)
もうひとつの民医連事業所のある風景(73) 甲斐盆地の石鳥居 酒井 猛(写真家)
「いのちと健康を守る」民医連のリハビリ(56) 当院における排尿ケアチームのとりくみについて 長野 弘枝(福岡・健和会 理学療法士)
「キラリと光る」民医連歯科をめざして(149) 熊本地震の記憶と教訓 山口 彩子(熊本・菊陽病院 歯科医師)
Medical Essay W杯ロシア 阿南 陽二(宮城・古川民主病院)
マイケル・マーモット『健康格差 不平等な世界への挑戦』翻訳裏話(6) 私は『健康格差』と健康の社会的決定要因(SDH)の拡散係です 斉藤 和則(大阪・耳原総合病院 医師)
第3回憲法9条を守る憲法闘争の全県連代表者会議 学習講演 安倍政権のめざす日本から、憲法の生きる日本へ 渡辺 治(一橋大学名誉教授)
2020年東京オリンピックを考える(15) スポーツとナショナルフラッグ 末延 渥史(2020オリンピック・パラリンピックを考える都民の会)
医学生への贈り物(26) JOY×JOY~女子医学生×女性医師~ 牛島 優(福岡・千鳥橋病院 医学生担当)
看護日誌から(117) ともに学び続けて「介護って何?」 濱戸 教子(大阪・介護老人保健施設よどの里 看護師長)
介護の現場から(60) はじめての看取りを経験して 佐々木 友希(岩手・在宅総合センターひだまり ひだまりショートステイ 介護長)
民医連運動の標(24) 「戦争反対」、叫ぶなら「それは今!」―満州事変、日中戦争、太平洋戦争の時代を生きて―(上) 莇 昭三(全日本民医連名誉会長)
労働者の健康問題について(107) 石綿による健康被害~労災などの認定の現状と当院のとりくみについて~ 中野 亮司(北海道 勤医協中央病院)
マスメディアの現場で何が起きているか(20) 演出や視聴率を優先したニュース番組づくり 岩崎 貞明(『放送レポート』編集長)
わたしのこだわり(82) おいしいものしか作れないのが悩みです。 寺澤 由弘(長野県民医連事務局)
青年職員活動リポート 民医連運動の「バトン」を受け継ぐ青年たち(150) 学びをもとに行動してみよう~九沖看護学生のつどい「DANS“JEWL”in 長崎」のとりくみ~ 原口 菜々子(長崎・健友会 事務)
史郎さんのおすすめ映画(53) 『華氏119』 前川 史郎
BOOK
クロスワードクイズ
花も実もある(290) いわまみどり
読者のひろば
編集の窓
全日本民主医療機関連合会
(株)保健医療研究所